2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物列車総合54

751 :名無しでGO!:2018/06/13(水) 12:48:09.61 ID:96fHYN+u0.net
>>750
> 粘着や摩擦はどう計算すんの?

動作限界の問題だから別枠条件で適用するもの。
このゆとりが急勾配で減ってきて、雨など悪条件で制御不能のリスクを生ずる。
その対策が、砂やセラミック吹きつけ、レールブレーキ、等々。
それらの限界内で、粘着運転する。
走るためには、勾配抵抗+損失+加速度抵抗が必要。

たとえば発電制動は上限速度ができ、それを超えてしまうと有効に働かなかったりする。
機関車4連転覆事故は、制限40km/hのリミッターを外してタイムトライアルをしていて止まれなくなり120km/h超で転覆脱線。
V^2=2gH だから標高で56.7m=(120/3.6)^2/(2×9.8) 自然加速で下ると達する速度。
ブレーキの有効限界速度を超えるともう転覆以外にない。
トンネル内で転覆してその壁にこすられて減速、盛り土カーブで線路外に転落。馬鹿をやったもんだ。

総レス数 1049
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200