2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物列車総合54

1 :名無しでGO!:2018/03/19(月) 21:27:00.67 ID:hDADkEYr0.net
前スレ
貨物列車総合53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1504372777/

2 :名無しでGO!:2018/03/19(月) 22:17:05.66 ID:wKPIepc60.net
ずんどこべろんちょ

3 :名無しでGO!:2018/03/19(月) 23:32:44.55 ID:ielAusfl0.net
バスヲタいる?

4 :名無しでGO!:2018/03/20(火) 00:42:54.53 ID:45zve8oJ0.net
<北海道>JR貨物 見直し対象区間の必要性訴える
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00000010-htbv-hok

5 :名無しでGO!:2018/03/20(火) 02:08:37.64 ID:8OoZOc4M0.net
ウンコ漏らしたのしー(⌒‐⌒)

6 :名無しでGO!:2018/03/20(火) 04:15:28.54 ID:8QIo0Ds40.net
こんな動画あったんだ

青函トンネル内で新幹線とすれ違うJR貨物の車両の運転席
https://www.youtube.com/watch?v=VrY8fsyc4Ew

朝日新聞社 2018/03/06 に公開
本州と北海道を結ぶ青函トンネルが開業して、3月13日で30年になる。
JR貨物の許可を受けて3月6日、函館から青森まで走る貨物列車の運転席に同乗して、
北海道新幹線と貨物列車が共用する同トンネルの様子を取材した。

7 :名無しでGO!:2018/03/20(火) 14:08:55.36 ID:Y6EchtrH0.net
うんこ侍、見参!

8 :名無しでGO!:2018/03/20(火) 18:59:16.50 ID:cV0Dv0kn0.net
全国の貨物駅のすみっこでひっそり営業していたJR貨物直営の売店が今日で廃止
鉄道グッズや貨物時刻表を売っていた

9 :名無しでGO!:2018/03/20(火) 19:03:04.45 ID:e9FX6eF+0.net
貨物時刻表に、石北臨貨の時刻が3往復分載ってるのはなんで?
遅延した時用に残してあるの?

10 :名無しでGO!:2018/03/20(火) 20:07:44.92 ID:EIkMOGiL0.net
>>7神戸のか?

11 :名無しでGO!:2018/03/21(水) 11:07:28.94 ID:VZzE14su0.net
中央西線のセメント列車も一昨年あたりまで残ってたな

12 :名無しでGO!:2018/03/21(水) 16:55:09.60 ID:2OhCS+xm0.net
>>11
20年位前になくってますが。

13 :名無しでGO!:2018/03/21(水) 17:04:40.97 ID:HDj8xNzz0.net
ピギーバックも風前の灯火だな

14 :名無しでGO!:2018/03/21(水) 17:14:41.26 ID:FJNEBgZ+0.net
>>13
何のこと?

15 :名無しでGO!:2018/03/21(水) 18:18:39.76 ID:qxWn9X5o0.net
俺が考えた最強の貨物列車。

【スーパーライナー 〜EXTREME〜】
[運行区間]鹿児島貨物ターミナルfor札幌貨物ターミナル。
[最高時速]130キロ。ただし青函トンネルのみ特例で170キロ。
[使用貨車]コキ108形コンテナ貨車×32両
*コキ107形の改良型。ブレーキ機器の改良によって、最大32両まで連結できる。
*普段は最高時速130キロだが、青函トンネル内に限り特例で170キロでかっ飛ばせることもある。
*スゴくスプリングが利いてる台車のおかげで、高速走行でも荷崩れしないので運転士も荷主も安心だ。
*他のコンテナ貨車と格が違うことを示すため、黒色の機体をまとい、《EXTREME》の金色ロゴが側面に入る。
[使用機関車]EH510交直流用電気機関車
*EH500の改良型で、コンテナ貨車32両を時速170キロで引っ張っても余裕のパワーを秘めている。なお設計最高速度は200キロだ。
*省エネ設計なので、昔のEF200で問題になった発電所の負荷問題もクリア済みなので、思う存分かっ飛ばせる。
*昔のED500のような黒色の機体をまとい、乗務員扉は交直流用電気機関車を示すワインレッド。公式ニックネームは《漆黒の騎士(ブラック・ナイツ)》。
*他の機関車と格が違うことを示すため、《EXTREME》の金色ロゴが側面に入る。ついでに公式ニックネームの《漆黒の騎士(ブラック・ナイツ)》のロゴも入る(ワインレッドで)。
*EH800のような新幹線機器搭載によって、青函トンネルも余裕でスルーできるうえ、トンネル内に限り特例で170キロでかっ飛ばせる。
*蓄電池も搭載していて、非電化区間では蓄電池の電気でモーターを回すので、函館本線とかも余裕でスルーできる。もちろん130キロでかっ飛ばせる。さらに電化区間では架線から電気を取り入れて蓄電池に充電している。
*ミュージックホーン搭載によって、今までの堅苦しい機関車のイメージを一新。ファンからは《ジェリコのラッパ》と呼ばれている。
*便所付き&仮眠室付きなので、運転士はロングラン運転できるので、無駄な人件費も減らせる。

16 :名無しでGO!:2018/03/21(水) 18:54:40.51 ID:xaz6Xkmd0.net
>>12
ダイヤが残ってたって事
改めて見たら2016年までの貨物時刻表には載ってるな

17 :名無しでGO!:2018/03/21(水) 19:33:13.67 ID:SOKiE/eJ0.net
>>15
よくできました

18 :名無しでGO!:2018/03/21(水) 19:36:03.14 ID:/e9jcScA0.net
>>15
チラシの裏に書けって
何度言わせれば分かるんだ?

19 :名無しでGO!:2018/03/21(水) 20:20:22.86 ID:UPwqAVRw0.net
名古屋臨海の汐見町線とかもずっとダイヤだけ載ってるな

20 :名無しでGO!:2018/03/21(水) 20:24:37.75 ID:H3YedrJs0.net
俺がいつも見る貨物が来なかった
ダイヤ変わったのな

21 :名無しでGO!:2018/03/21(水) 21:00:44.85 ID:2OhCS+xm0.net
>>16
なるほど、失礼しました。

22 :名無しでGO!:2018/03/21(水) 21:40:15.67 ID:ZpFkTbPI0.net
>>19
それを言うなら昭和町線だろ
今年も載ってて驚いた

23 :名無しでGO!:2018/03/22(木) 10:16:04.00 ID:VKNhWozK0.net
>>15
最後の項目『運転士はロングラン運転できるので』
ついでに女も乗せてくれないかな
上記は冗談だが

運転する時は、精神の集中が大変なんよ
乗務が終わると、結構疲れがでるんです

走行する路線を覚えるんですよ
路線勾配区間(列車の緊急停車時にハンスコを下り勾配側の車輪脇に置く)
信号機、踏切、デッドセクション、減速区間の手前、加速するポイント
言葉では言えないほど、約束事があるんですね
その日よって減速場所も変わります(保線工事等々)←出勤点呼で確認
実際に運転に集中出来るのは、3時間乗務で1時間休憩して8時間程度の勤務
夜勤や早朝の仮眠する勤務だと15時間〜20時間が体の限界です

貴殿が機関士になれば、その気持ちが分かると思います
遊びとして聞いておきますよ 元乗務員からでした

24 :名無しでGO!:2018/03/22(木) 11:15:20.67 ID:c0fXcQRd0.net
くそ真面目か

25 :名無しでGO!:2018/03/22(木) 11:29:00.01 ID:koqz8ySR0.net
積み荷で変わるから、ウソだよ

26 :名無しでGO!:2018/03/22(木) 12:09:41.65 ID:rSyBVjNS0.net
鹿島運用の1093レみたいにほぼ走りっぱなしなのと1092レみたいに待避だらけだと中の人はどっちが楽なんだろうか

27 :名無しでGO!:2018/03/22(木) 20:07:08.60 ID:aNwbFX990.net
>>26
走りっぱなしが良いらしいね
待避が多いと気が抜けるんだとか

28 :名無しでGO!:2018/03/22(木) 20:13:39.31 ID:npdJNlKy0.net
やっぱちょっと時間ができたら思わずシコッてしまう機関士いるんやろか。

29 :名無しでGO!:2018/03/22(木) 22:11:04.51 ID:pLtDp8ml0.net
>>23
> ついでに女も乗せてくれないかな

女学生バイトの高級クラブのホステスを口説くのに
「特急の運転をさせてやるから黒い服とズボンで来い!」とやってしまった
運転士が居て、女学生は特急の運転にかなり本気。
あたしに「特急の運転て易しいの?」って聞いてきたもんで、事情を尋ねてビックリ!

サラ金に手を出すまで毟るのは商水売の腕だから良いけど、
再起不能の首まで追い込んじゃ絶対いけない。
あんたに運転なんかさせたら即座に首だ!

特急運転士君に、演技料金を支払っての恋愛ごっこ商売であることをハッキリ説明して、
すぐに水を掛けてやりなさい。生きられなくなるまで毟ってはいけない!と助言。
純情可憐なもてない特急運転士君はサラ金借金50万円程度の傷で、精算してナントカ収まったそうだ。

もし女学生があたしに相談せずに、特急に乗ってしまって、運転なんかしたら大変なことだったろうなぁ。

30 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 09:57:58.88 ID:rOHeuIQT0.net
通常、鍵が施錠されています

31 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 11:09:19.64 ID:e+Jk1Az90.net
>>29
ちょっと何言ってるかわかんない。

32 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 14:24:57.28 ID:Iifrn7ZA0.net
除雪スレの長文おじさんがこんな所に居ついていたとは。

33 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 15:24:33.25 ID:Ewz99wQU0.net
武蔵野線みたいに旅客の間隔が詰まってる路線なんかは物凄く神経使いそう
遅れの原因になっちゃいけないし前の列車に追い付いても駄目だし

34 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 15:50:54.65 ID:QQeUulye0.net
>>33
路線にもよるが、概ね次のように運転しているのかな
前方の普通電車の後に貨物が走るのは通常のスジ(ダイヤグラム運転曲線)に入ってる
前方の電車は最高時速80〜90km/hで駅間停車すると標定速度は 45〜55km/h位で走ってる事になる。後から走る貨物列車は、大体50〜55km/hで走行して、信号機を
黄色+青(減速表示)〜青(進行信号)になるようにマスコンを入り切りしてれば
遅れることは無いし、ブレーキの必要も無い。貨物ヤードに入る分岐で減速するまで
停止の信号機見落とさなければ、電車でGoと同じようになるかな
鉄ちゃんは詳しいから、知っていることだね 横からごめんね

35 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 16:41:31.03 ID:1jE3sbXG0.net
また自称「機関士」のお出ましか

36 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 17:21:04.52 ID:rOHeuIQT0.net
エア運転士君かな
なんでカーブの加減速を言わん?

37 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 17:40:09.58 ID:h2JsT+9a0.net
エア運転士だねぇ
そもそも本職なら、運転時刻表の採時駅間の所要時間から平均速度を瞬時に暗算して
それに基づいて最小限のノッチ扱いで・・・みたいな話をするはずだし、
それ以前に本職なら「減速 表 示 」とは絶対に言わない

38 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 18:08:58.93 ID:QQeUulye0.net
『平均速度を瞬時に暗算して』 うーん 日によってダイヤの間隔が違うから
あくまでも信号機で運転するかなー
信号現示
四灯式(B)、五灯式(A)が関東では一般に設置されている
進行/減速(65km/h)/注意(45km/h)/警戒(25km/h)/停止
路線にもよるが、減速信号機でも指定された速度が違うんですね
ネットでも見られるよ

39 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 18:51:55.68 ID:2itCOC5E0.net
>>36
武蔵野線って曲線制限ないよね。

40 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 18:56:50.00 ID:HY44bmr50.net
機関車列車で減速75キロのとこなんてあんの?

41 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 19:01:19.79 ID:nXlaMub10.net
EF200もとうとう全滅か

42 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 19:11:21.18 ID:rOHeuIQT0.net
シキか新車の甲種あたり

43 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 20:25:56.69 ID:YU6/rl1k0.net
>>13
東新潟駅で軽自動車を19Dコンテナに積込む作業見られるよ!

44 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 20:36:17.78 ID:YU6/rl1k0.net
新潟は積込みじゃなくて取卸だった。軽自動車積込は梅小路だ。

45 :炒飯作るyo!!:2018/03/23(金) 21:34:06.30 ID:W3++Zs1v0.net
>>25
各駅なら兎も角、今の停車駅の少ない貨物ならそんな変わんねぇよ

46 :炒飯作るyo!!:2018/03/23(金) 21:43:58.48 ID:W3++Zs1v0.net
>>38
貨物で曲線制限当てるなんて、余程スジが立ってるか回復運転か雪中運転でワザとかヘタクソのどれかだろ

47 :名無しでGO!:2018/03/23(金) 23:51:11.69 ID:LtLzeono0.net
タキ1900の代わりにホキ1000入れるなんて頭オカシーだろw

48 :名無しでGO!:2018/03/24(土) 00:48:33.18 ID:D93leC5V0.net
チンポの代わりにきりたんぽ入れる的な?

49 :名無しでGO!:2018/03/24(土) 09:42:35.65 ID:FhKK9iGB0.net
>>47
全検不合格になるタキ1900出ているようだったから心配してたけど
その手があったかw
廃止までの暫定対策で無ければいいけど

50 :名無しでGO!:2018/03/24(土) 09:51:46.38 ID:ZFMmxxdM0.net
>>49
廃車は、東藤原の中線の東に置いてあるから、ググるで見てみ

51 :名無しでGO!:2018/03/24(土) 13:57:40.50 ID:zWWiAU680.net
今どき全検不合格なんて出るのかよと思ったらタキ1900か
もうそろそろ完全寿命だな

52 :名無しでGO!:2018/03/24(土) 16:01:03.66 ID:Z9DiYlN00.net
普通は悪くなった部分をすべて直して合格させる
それができなくなったということは、いよいよ部品が枯渇したのか

53 :名無しでGO!:2018/03/24(土) 20:26:10.26 ID:EPoMs6UF0.net
>>49
まだテストだよ。車体長が違うので1両づつしか積み降ろし出来ないから時間かかるし、テストだけで終るンでないの。
末広橋を白ホキが連なって渡るのは見てみたいけどw

54 :名無しでGO!:2018/03/24(土) 20:57:18.97 ID:ZFMmxxdM0.net
>>車体長が違うので1両づつしか
どこ? そんなせこい手が使えるのはあるの?

55 :名無しでGO!:2018/03/24(土) 22:28:18.77 ID:068wem3S0.net
セメントタキと白ホキ同じ長さに見えるのか

56 :名無しでGO!:2018/03/24(土) 23:01:17.10 ID:+K2Q/USu0.net
石油輸送は片荷だから効率わりーよね
まぁ貨物運賃はそれなりに取ってんだろうけども

57 :名無しでGO!:2018/03/25(日) 04:03:45.63 ID:KH7BZqgG0.net
どうせ割引されてるから

58 :名無しでGO!:2018/03/25(日) 11:24:56.27 ID:M1zfLFrM0.net
>>55
長さが違うのと、1両づつしかとの結び付けが理解できんw

59 :名無しでGO!:2018/03/25(日) 11:41:26.58 ID:lLoQEwOw0.net
えっ?w

60 :名無しでGO!:2018/03/25(日) 11:45:46.57 ID:u1ZkedWo0.net
>>58
セメントの積み込み口、排出口などの地上設備は車両に合わせて数両分一斉に作業ができるようになっているんだよ。
長さが違ったら積み込み口の間隔が違ってしまうので使えるのが1か所になってしまうんじゃないの。
合併したからと言って同形式を直ちに転用できなかったのはそのため。

61 :名無しでGO!:2018/03/25(日) 12:54:18.25 ID:M1zfLFrM0.net
だから、元々停止位置ズレOKなの

62 :名無しでGO!:2018/03/25(日) 17:08:25.98 ID:yPWAZdx20.net
タキ64000が短命だった理由の一つだな
自動計量で有名なタツノメカトロニクスの地元に近いし

63 :名無しでGO!:2018/03/25(日) 18:20:24.28 ID:jb6AEy1E0.net
大昔の鮮魚特急のレサ10000も、築地市場の屋根の柱がちょうど連結器の場所になるようにぴったり合わせてあったらしいな
だからコンテナ車入れられても困るのであっさり廃止

64 :名無しでGO!:2018/03/25(日) 18:56:25.01 ID:Kn2fYtBI0.net
飯田町の紙流通センターはワム車をコキ車に置き換えると荷重の集中が起き入線不可なので廃止

65 :名無しでGO!:2018/03/25(日) 19:50:26.96 ID:BzQp2kvX0.net
>>63
コキ10000に置き換えて走ってた時期有ったやろ。

66 :名無しでGO!:2018/03/26(月) 00:19:16.89 ID:iQgx1p4j0.net
>>65
鉄道側はどうか知らないけど大卸の方はいまだに語り草だよ。使いにくかったんじゃなくて使えなかったって。

67 :名無しでGO!:2018/03/26(月) 00:20:24.76 ID:iQgx1p4j0.net
あ、大卸ってのは築地市場の市場側の方のことね。念のため

68 :名無しでGO!:2018/03/26(月) 00:50:17.18 ID:qXiRkNrN0.net
そんなつぶしのきかない地上設備にしてたらそりゃ使えないわな

69 :名無しでGO!:2018/03/26(月) 01:39:47.70 ID:inVTN9d20.net
新形式ワム1000とかできたら面白かったろうな

70 :名無しでGO!:2018/03/26(月) 02:07:59.67 ID:gREi5xdR0.net
別に。

71 :名無しでGO!:2018/03/26(月) 16:59:57.94 ID:GCeD54P20.net
>>64
建物が劣化してたから廃止しただけ

72 :名無しでGO!:2018/03/26(月) 17:24:37.56 ID:wzbdpeDi0.net
>>64 >>71
印刷工場の郊外移転が進んで紙流通センターが都心にある必要性が
低くなってきたというのもある

73 :名無しでGO!:2018/03/26(月) 18:48:39.27 ID:+fd7UQ0T0.net
王子の王子製紙の跡地はなにになるの

74 :名無しでGO!:2018/03/26(月) 19:02:36.56 ID:wzbdpeDi0.net
>>73
たぶんこれ
http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/tokyooji/

75 :名無しでGO!:2018/03/26(月) 20:02:30.88 ID:mtAmrm6o0.net
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの模様
(車両ナンバー付き)。
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

^おっかなくてお漏らししそう´・ω・`

76 :名無しでGO!:2018/03/28(水) 06:58:15.18 ID:YtdNzkjB0.net
駅の激怒放送 隠ぺい放送 サギ放送
〜JR原因事故が絶えないので"安全"対策〜

乗客へは些細なことで大騒ぎする。JR原因事故の多さ大きさを隠すためだ。
黄色い線に触れただけで激怒放送。歩きスマホなどの些細なマナー違反大げさ放送。大げさマナーポスター。
だが、乗客同士でいがみ合い、萎縮、思考停止、騙されてはならない。

事故のことを、"トラブル""安全確認""点検""異音感知"などと誤魔化す放送をする。
部内要因事故は、無かったかのように隠ぺい。

運転再開放送。これサギ。20分程で運転再開予定を、2時間は繰り返す。
こうして乗客は長時間車内に閉じ込められる。

籠原駅火災事故、北上尾ケーブル切断事故、信越線15時間監禁事件、山手線架線柱倒壊事故(他にもたくさんあるだろう)。

本当の大きな事故から目を逸らさせるためだ。

77 :名無しでGO!:2018/03/28(水) 07:42:07.41 ID:n1d5BP440.net
撮り鉄は事故の常習犯ではない。
本物の事故常習犯からスケープゴートにされているだけだ。

2018年 1月 3日:新幹線乗務員が米沢−赤湯間の乗務員室内でスマホを約15分間操作した
2018年 1月11-12日:信越本線大雪で立往生 満員の乗客430人が15時間半缶詰 運転士が一人で雪かき 乗客はストックホルム症候群 トイレの行列の長さ2両分
おばちゃんやマスコミが電車の近くまで来れており21時頃から引渡しを要求したが釈放されたのは翌日4時 長岡の除雪車は翌朝稼働 菅官房長官が苦言
2018年 1月12日:東海道線車掌乗務中再度居眠り
2018年 1月26日:南武線で架線トラブル。4時間運休
2018年 2月13日:新潟市 車両基地 上越新幹線金具脱落で運輸局聴取 金具は走行中に外れて、壁などにあたり、車両の屋根の上にのった可能性
2018年 2月19日:常磐線佐貫駅 常磐線特急オーバーラン 約60メートル「一時的な考え事」
2018年 2月21日:JR東労組 来月ストライキなどの争議行為を行うと厚生労働省などに通知 自己啓発活動などを行わない 実施されればJR発足以来初
2018年 2月28日:JR東日本社員で車掌の鍵和田 隆容疑者(23)再逮捕 2016,2017年にわいせつな行為を繰り返す
2018年 3月 1日:上越新幹線浦佐駅付近 送電設備火災 2時間運休 融雪用ヒーターが原因か
2018年 3月 2日:京浜東北線鶴見付近 雑草が燃える 一般人立ち入り困難 線路架線柱付近から燃え広がる 2時間運休
2018年 3月 6日:JR高崎線でオーバーラン、行田駅で100メートル行き過ぎる 運転士「ブレーキの意識薄れた」
2018年 3月 6日:JR日光駅 マヤの機回しでポイント不転換。
2018年 3月17日:常磐線の佐貫駅 特急「ときわ75」号が500メートルオーバーラン。
2018年 3月23日:高崎駅構内架線破断 5:35発生6:30まで約1時間運休。
2018年 3月24日:東北新幹線那須塩原駅にある車両基地で停電。復旧に約2時間。5本が運休。約1900人に影響。
2018年 3月25日:奥羽線JRかみのやま温泉駅で車掌置いてきぼりで列車遅延。23分の遅れ。およそ80人に影響。

78 :名無しでGO!:2018/03/28(水) 22:41:08.41 ID:sve0HF6B0.net
>>77

さすがJR東日本クォリティ。

79 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 00:49:12.15 ID:6IewGLYR0.net
>>78
反日活動もしているよ。
さまざまな証拠写真が出回っている。
沖縄や韓国や中国でね。

反日組織に
黄色い線に触れるな!と恫喝されているんだぜ撮り鉄は。

80 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 05:15:29.30 ID:wW5D4z/C0.net


81 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 06:43:18.58 ID:kgCvKV0H0.net
撮り鉄や乗客を標的に現在も遵法闘争しているわ。当時と変わらんわ職員は。
だいたい黄色い線に触れただけで駅員や車掌がブチ切れって過敏過ぎるだろう?
でも乗客大人しいなー

〜〜〜〜〜〜〜
首都圏国電暴動
上尾事件の1か月後に国労動労がまた順法闘争した結果起こった暴動

※順法闘争…例えば電車の運転士が「線路上にアリンコがいたので危険防止のため急停車しました」等、過度に規則を守り列車の運行を乱す方法

昭和48年4月24日
16時頃 大宮駅 順法闘争により東北線の列車は90分程度遅れており、乗客と駅で小競り合い
20時頃 赤羽駅 帰宅ラッシュ時間帯にも関わらず下り列車は全く来ず、止まっていた上り列車に数千人の乗客が「折り返し下り電車にしろ」と襲い掛かる
           しばらくして数十分遅れで下り列車が来るも始発駅上野の時点で超満員でアリンコすら乗れない状況に数千人の乗客がキレる。
           列車破壊、投石、駅事務所占拠、放火など 暴徒およそ5,000人
同時刻 上野駅 全く発車しない東北線高崎線列車に乗客が切れ、運転士車掌を引きずり下ろし列車破壊。

82 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 06:50:18.74 ID:kgCvKV0H0.net
乗客…昔と変わった
職員…昔のまま。過敏に大げさに電車止めたがる、運転再開させない、長時間車内監禁させる。

376:名無しさん@1周年2018/02/24(土) 06:53:32.85 ID:EbO69LqL0

でも一番ひどいのが遵法闘争
安全確認を徹底するという名目で
運転士がわざと運行を遅らせた
運転士は発車前にドアが閉まってから
何何よしを運転席で5分くらい繰り返してから発車
電車が詰まるので社内缶詰よりマシとして運転打ち切りが多発し大混乱


378:名無しさん@1周年2018/02/24(土) 06:59:50.31 ID:EbO69LqL0

順法闘争ではサラリーマンの怒りが駅員に向けられ
駅員が逃げてしまう事件が多発
さらに延々と何何よしを繰り返す運転士も標的となり
交代要員はホームに近寄れず
最終的に駅員や運転士が逃げた所で暴動が発生し電車駅舎の破壊活動

83 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 07:31:48.19 ID:ms36wveD0.net
コピペ野郎は死んどけ

84 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 08:19:22.04 ID:weE7vacr0.net
ネトウヨコピペくんはヘイトスピーチで通報しましょうね〜

85 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 15:03:32.79 ID:13GgwbQE0.net
JR貨物のHP見たんだけども、人件費はわかるけど
物件費ってなになの人件費の倍以上予算計上されているけども
それと29年度と30年度を比較をすると(民間企業の売上に相当)微増だと
思うけど、モーダルシフトって言っている割にはっう感じなんだけども、それと
専門的になるけども建設仮勘定的な予算計上がないんだけども、新仙台貨物ターミナルの
建設工事は平成30年度にはそんなに多額支払いがないのか(あぁ、物件費ってこれのこと=建設仮勘定)

86 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 16:34:41.80 ID:3eDtiLfJ0.net
運転手の移動・出張、委託てある意味変化はないのと違う
>モーダルシフト
これ予行練習でしょ。
前年度は、トヨタの1つのコンテナ

87 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 17:39:53.62 ID:m4t8fDMb0.net
>>85
日本語で書いてくれ

88 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 20:17:37.61 ID:ms36wveD0.net
>>85
はるやすみのしょうがくせいかな?

89 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 20:36:09.70 ID:13GgwbQE0.net
建設仮勘定wiki

90 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 22:01:11.51 ID:oN5FXgY00.net
トラック業界も、2連の25mトレーラーが標準になっていくのかな?

91 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 22:09:18.93 ID:MntoDQMAO.net
2d、4d、大型、牽引
免許取るのに金かかりすぎ

運転手不足を国が作ってる

92 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 23:04:25.60 ID:JQ8OKUeT0.net
>>90
2連?と思ったがフルトレーラーのことか
国交省は実験もやってるみたいだけど、色々とハードルは高そう

そういえば、ORSと貨物ターミナルを往復するトレーラーも最近はセンターアクスルのフルトレーラーを見るようになったな
普通のセミトレーラーだとJRコンテナ3個だけど、これだと4個いけるようで

93 :名無しでGO!:2018/03/29(木) 23:12:18.56 ID:lxQnf2VO0.net
ごめん、ちょっとうんこしてくるわ

94 :名無しでGO!:2018/03/30(金) 05:17:27.08 ID:+VG6fglb0.net
大型トラック(単車)+トレーラーシャーシ

95 :名無しでGO!:2018/03/30(金) 11:14:33.72 ID:Fc6RN/ge0.net
宇部興産みたいなコンテナトレーラー走らせようぜ

96 :名無しでGO!:2018/03/30(金) 14:13:55.56 ID:nzEX4yxJ0.net
追い越しが大変なんだけど

97 :名無しでGO!:2018/03/30(金) 14:37:07.65 ID:cdk5Kwg70.net
死ぬ気で追い越せ

98 :名無しでGO!:2018/03/30(金) 15:58:59.22 ID:7QV0een30.net
追い越さなければ万事丸く収まる。
そもそも牽引車は文字通り牽引するための車、牽引ロープ繋いで牽引してもらいなさい。
但し、常にしっかりと前を見てないとトレーラーがブレーキをかけた時に追突するから前方注視は必須。

99 :名無しでGO!:2018/03/30(金) 20:00:49.66 ID:JgDtfs9g0.net
万富だったら何人かヲタが現場を押さえてそうだな…

100 :名無しでGO!:2018/03/30(金) 20:04:19.70 ID:o6XHWqJd0.net
そういや銀タキどこ行った?

総レス数 1049
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200