2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【非同期】node.js part.1【javascript】

1 :デフォルトの名無しさん:2020/02/29(土) 01:21:17.89 ID:JruiHcgf.net
Node.js はスケーラブルなネットワークアプリケーションを構築するために設計された非同期型のイベント駆動の JavaScript 環境です。

2 :デフォルトの名無しさん:2020/02/29(土) 04:35:56 ID:n2ON3dY7.net
Node.jsは最高
PHPとかRailsなんかよりよっぽど優れてるのに人気無い

3 :デフォルトの名無しさん:2020/02/29(土) 16:38:59.09 ID:JruiHcgf.net
優れてるけど面倒だよね
でもこれからはNode.jsが主流になると思う

4 :デフォルトの名無しさん:2020/02/29(土) 21:31:49.87 ID:9pINuHMo.net
RDBMSとの親和性がまだ合理化されたないから
じゃないかな
ActiveRecord導入したらいい

5 :デフォルトの名無しさん:2020/03/01(日) 00:42:33.97 ID:RW98tzZT.net
今ドキのwebサービス作ろうと思ったら、PHP、Python、Railsあたりはもう古い、というか無理があるからな
どれにせよリアルタイム性は必要

6 :デフォルトの名無しさん:2020/03/02(月) 04:44:44 ID:OQeo0UJR.net
正直NodejsとJavaScriptとTypeScriptの違いが全然わからん
Nodejsはjs/tsを動かすエンジンみたいなモンって認識で合ってる?

7 :デフォルトの名無しさん:2020/03/02(月) 05:54:42.20 ID:qNk/7rd3.net
【node.js】サーバサイドjavascript 5【Nashorn】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1518528093/

8 :デフォルトの名無しさん:2020/03/03(火) 01:16:46 ID:RK9bRFjX.net
>>5
どのあたりに無理があるか詳しく教えて欲しいです

9 :デフォルトの名無しさん:2020/03/03(火) 02:03:41 ID:+zH5n5rm.net
>>6
絶対に必要なのが、VSCode, Node.js, yarn。
Node.js, yarn は、Ruby on Rails でも使う

TS は、JS を型付けする、トランスパイラ。
最終的には、JSへ変換して、Node.js で実行される

10 :デフォルトの名無しさん:2020/03/03(火) 02:13:36 ID:+zH5n5rm.net
>>8
別に無理はない。
Ruby on Rails 6 では、Webpacker, 通知機能のNotification もサポートした

サーバー側は、Rubyで、GUI は、HTML, CSS, JS。
サーバー側に、Node.js を使うこともできるけど、Rubyの方が可読性が高いし、バグらない。
まあ、Node.js は、Rubyのコピーだから、だいたい同じだけど

Ruby + React, Vue.js とか、jQuery, Bootstrap とか

11 :10:2020/03/03(火) 02:28:51 ID:+zH5n5rm.net
#205 Push Notifications with ActionCable
https://www.driftingruby.com/episodes/push-notifications-with-actioncable

Ruby on Rails のActionCable で、
JavaScript のPush Notifications を実装する動画

12 :デフォルトの名無しさん:2020/03/03(火) 03:49:50 ID:RK9bRFjX.net
>>10
5でruby pythonあたりでwebサービス作るのは古いと言っているのに、railsを押してくるのは何故ですか?
初学者なので教えて頂けると嬉しいです

13 :デフォルトの名無しさん:2020/03/05(木) 14:41:44.14 ID:Bx6woUWz.net
熱く語っていた大先生方が消えてしまって悲しい

14 :デフォルトの名無しさん:2020/03/08(日) 20:19:56.01 ID:IdJ+CGw6.net
レwwレイルズwwww

15 :デフォルトの名無しさん:2020/03/09(月) 01:44:20.76 ID:U5LTwjE0.net
>>14
railsのこと馬鹿にしてるみたいだけど、railsのどこがダメなのか教えてほしい

16 :デフォルトの名無しさん:2020/03/09(月) 03:06:42 ID:vLcN6ouJ.net
レwwレイノルズwwww

17 :デフォルトの名無しさん:2020/03/12(木) 00:21:36 ID:b7X35fjy.net
とにかくめんどくせえわ

18 :デフォルトの名無しさん:2020/03/14(土) 15:56:43 ID:yrnKANNG.net
>>15
webアプリなんかだと、リアルタイム性を重視したり大量のアクセスを捌くならnodejsだよ

19 :デフォルトの名無しさん:2020/03/14(土) 16:37:00 ID:JKHuUiBu.net
>>4
スケールの観点から流行らんだろ。
何か新しいやり方で出るまでは変に入れん方がいい。

20 :デフォルトの名無しさん:2020/03/23(月) 20:24:04 ID:ix755EXZ.net
>>15
SSR が面倒臭い
モダンなWeb開発するには力不足

21 :デフォルトの名無しさん:2020/03/23(月) 21:41:38 ID:cJV+8t/A.net
>>20
railsにはapiモードがあるけど、それじゃダメなの?

22 :デフォルトの名無しさん:2020/03/27(金) 23:08:28.41 ID:YevT+Fte.net
app層がどんなアーキテクチャだろうと
前段にロードバランサやNGINX噛ませれば
並列化でイベント駆動になるやん
node使って鯖側のコードまでコールバック地獄に陥る必要は
ないわ
そう考えるとappサーバはrailsの方がええやろ

23 :デフォルトの名無しさん:2020/03/27(金) 23:39:03 ID:AqwAi9WP.net
railsのいいところ
・モノリシック
・ruby

railsの悪いところ
・モノリシック
・ruby

node (next/nuxt) を使うのはフロントエンドのいわゆるbffなんでdbアクセスはしない
nodeはdbにアクセスするバックエンドのapiを叩くだけ
だからバックエンドにrailsでもいいんだけどapiサーバならgoでもいいよね、goの方がいいよねってのが最近の流れかな
モノリシックならrailsが強かったけどマイクロサービス(を意識)するならフロントエンドで強いnode+バックエンドで強いgoが増えてる感じ
typescriptが当たり前になってきてるように静的型チェックが好まれてきてるってのもあってruby/rails推す人は減ってる
うちのバッグエンドは相変わらずjavaだけどな

24 :デフォルトの名無しさん:2020/03/28(土) 02:32:46.37 ID:nJtnxZBj.net
>>23
なるほど!!わかりやすい説明ありがとう

25 :デフォルトの名無しさん:2020/03/28(土) 14:25:46 ID:lvHGCPQW.net
サーバー側を、JavaScript, Node.js で作るのは苦痛。
Ruby で良い

どの道、主戦場は、Docker/Kubernetes だし

26 :デフォルトの名無しさん:2020/03/28(土) 15:04:34.69 ID:cEdnldjA.net
こういう話をしてるんだけどね
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1803/12/news012_06.jpg

nodeで作るのはサーバといってもbackend for frontendsのところな
ここは大部分がreactやvueをゴリゴリ使うところだからrails使っても結局jsやで
だったらnodeの方がずっといい
next/nuxtがある今は尚更
db触るapiサーバはrailsでもいいけど人気はgoでjavaでもいい(ここでnodeは使わない)

まずはこの記事でも読んでくれ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1803/12/news012.html

その上でrailsを推すならbff作るにもnodeよりrailsが向いてると言いたいのかbff不要でモノリシック最高と言いたいのか明確にしてくれ

30 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200