2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

コンテナ型仮想化Dockerスレ その2

1 :デフォルトの名無しさん:2019/09/27(金) 09:07:51.84 ID:wkqQCo7V.net
コンテナ型仮想化を提供するDockerスレ

Dockerは

1. アプリケーションコンテナです。 システムコンテナではありません。
2. アプリケーションのポータビリティを目的として利用します。
3. 仮想マシンではありません。 仮想マシンとは目的が異なります。
4. 仮想マシンと共に使用することが多いです
5. WindowsとmacOSの両方で動きますが、どちらも仮想マシンを利用します。
6. コンテナの中にSSHでログインしようとか考えないでください。そういうものではありません。
7. コンテナの中では原則として一つのアプリケーションを実行します。
8. Dockerfileを使ってイメージを作ります。Ansibleとかやめてください。
9. イメージを作るのはアプリケーション開発者の仕事です。インフラの仕事はつくられたイメージを動かすことです。

224 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 00:07:17.04 ID:AdI/6NZo.net
>>221
一番信頼性があるのはDocker公式じゃね?w

225 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 00:07:51.53 ID:AdI/6NZo.net
>>223
答えられないなら黙ってたらw

226 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 00:16:12.74 ID:70Ygd0Xu.net
>>224
今は野良アプリ屋さんとredhatの比較してんのw

>>225
野良アプリ屋さんの代理で答えてやったぞw

227 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 00:16:14.06 ID:QJmao4lj.net
海外で便利な技術が出来たところで
結局日本の技術者は新しい物を受け入れる事ができずに
自分らが楽出来るように曲解して魔改造して独自仕様を作り出す
だから日本のIT業界は世界標準から取り残され
ガラパゴス化して更に世界から取り残される
遥か昔から現在迄その流れは変わってない

Dockerなんて既に海外では標準的な仕様で
既に枯れてると言ってもいいぐらい当たり前な事なのに
それすらも受け入れる事はできない

それでも日本の開発者は一昔前と違って世界から取り残されないけど様に
必死に勉強して新しい物を受け入れる努力をしてると思う
目まぐるしく変わる開発言語や開発手法とか勉強して取り入れてってる

でもクラウド化の波も読めずに乗り遅れてサーバインフラという
大事な主戦場を失ったインフラ屋は
また新しい既得権益を産み出すために新しい技術を使って
今までの既得権益を復活させようとしている

お前ら何も学んでないの?
馬鹿なんじゃないの?

228 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 00:29:15.92 ID:QJmao4lj.net
systemdが無いとアプリ動かせない・・・?

アホか
お前らどんだけレベルが低いのよ・・・

229 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 00:31:30.28 ID:i/s31CNl.net
長文w

230 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 00:41:07.97 ID:RWwgydsE.net
>>227
ヒマなの?w
オレオレ一般論はどうでもええんやけど。

231 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 00:42:07.92 ID:51vpMYeT.net
流れぶった切ってすまんが
Docker ComposeとNVIDIA Container Toolkit使ってGPU使うにはどうすればいいの?
Nvidia Docker2使えってのもあるけどこれ結局NVIDIA Container Toolkitの代わりに(古い)Nvidia Docker2使ってるだけじゃないの?

232 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 00:51:47.02 ID:QJmao4lj.net
>>230
呆れてんだよ
スレ伸びてるから何かと思えばこんなだし
低レベル過ぎるわ

233 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 01:07:51 ID:rZEuihlp.net
野良アプリ屋がスレ汚してすまんな許してやってくれ

234 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 02:54:05.21 ID:RWwgydsE.net
>>232
奇遇やな。
ワイもそう思うで!w

235 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 11:02:37.92 ID:fpnrxZ1f.net
dockerは時代遅れ
これからはpodman

236 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 14:02:07 ID:MkG//iot.net
あまり関係ないけどガラパゴス諸島って世界中から超人気だよな

237 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 21:12:04.14 ID:lcVbe4TB.net
runコマンドのmemoryとshm-sizeの違いって何?

238 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 21:21:07.61 ID:L2ar51Hq.net
メモリサイズと shimサイズやろ

239 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 21:59:28.77 ID:sRfRvNO9.net
httpdやnginx mysplだって
公式イメージダウンロードしてそそのままは使わんだろう
コンフィグごちゃごちゃいじるだろ
そういう時restartないのは面倒だよ
構築作業のデバッグ中に何度もイメージリビルドすることになる
dockerのbuildは中で動いてるコンフィグファイルの
エラーチェックまではしてくれないからな
systemdないとデバッグめんどいよ
プロセスもいちいちpidからkillしないといけないし

240 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 22:26:59 ID:ReXZMZda.net
素直にWSL使えば良いだけだろ。

241 :デフォルトの名無しさん:2020/08/05(水) 23:21:55.21 ID:EQWbUCtI.net
>>231
Container Toolkitインストールした時点で普通に使えない?

242 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 02:22:11.81 ID:Pv5GzrgX.net
>>239
確かに

243 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 03:36:24 ID:hlsSANZk.net
>>239
> 構築作業のデバッグ中に何度もイメージリビルドすることになる

なにか問題が?
設定ファイルコピーするだけなんだから
一瞬で終わるだろ

244 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 03:38:12 ID:hlsSANZk.net
まさかdocker execでdockerの中に入って設定ファイルをいじって
systemdでrestartしてるとか?

そしてdockerの中でやった設定ファイルを
いちいちdocekerの外にコピーするのか?
手間かかるだろw

245 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 06:22:03.30 ID:ZZ7cHiFU.net
>何度もイメージリビルドする

Ruby on Rails では、あまりにも手間が掛かるため、
自分のソースコードをコンテナに含めるなって書いてある

246 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 06:33:39.81 ID:hlsSANZk.net
>>245
それはお前の勘違いだからさぁ
どこに書いてあるのか言ってからにしろな
それはまではただのデマ扱いするから

247 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 09:01:11.28 ID:QzF98GH4.net
開発中はソース、設定ファイルをマウントしてコンテナ起動させっぱなし
docker buildは遅いからやらない
docker buildはCIでやるのが常識

248 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 13:06:53.47 ID:RYGFOdbJ.net
開発中はコンテナを使わない
テストのときにコンテナを使う

249 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 13:17:25.34 ID:RRf6CIxJ.net
開発中は何を使うの?
実環境?

250 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 13:20:17.90 ID:zxDGcFX+.net
ベアOSでもいいし、WSLでもいいし、仮想マシンでもいいよ
どちらにしろテストはDockerでやるから

251 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 14:02:34 ID:QzF98GH4.net
>>249
Vagrant

252 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 14:03:59 ID:QzF98GH4.net
開発もコンテナでやったほうがいいぞ
12Factorを尊重しろ

253 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 14:24:49.34 ID:zxDGcFX+.net
>>252
12Factorにはコンテナを使えなどとは書いてない

254 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 15:18:04.68 ID:QzF98GH4.net
>>253
12Fには開発環境と運用環境をできるだけ揃えろと書いてある
つまり運用がdockerなら開発もdockerにすべし
しかしものには限度というものがあって開発にdockerを使うからと言って毎回buildしていたら遅くてツラミを感じる
折衷案として開発時はdockerを使うがbuildせずソースマウントで妥協するということだ

255 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 16:37:17.54 ID:zxDGcFX+.net
>>254
できるだけ揃えればいい。手段は何でもいい。
rbenv等を使うのも手だ

256 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 16:38:30.73 ID:NJ3rQ1gR.net
>>255
コンテナと非コンテナという時点で差が大きすぎるので何やっても無駄

257 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 17:03:11.73 ID:zxDGcFX+.net


だれもコンテナを使わないとか言ってないよ
テストでコンテナを使う

258 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 17:47:38.47 ID:qlOMtzW6.net
今は開発の話をしてる
流れ読めないなら口出ししないで

259 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 18:05:05.39 ID:ogr7rSIB.net
ああTDDしてないのかw
テスト駆動開発
テストによって開発を駆動するんだよ

260 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 18:16:50.79 ID:qlOMtzW6.net
テストフェーズと開発フェーズの区別もつかんのか
今は開発フェーズの話をしている
話に付いてこれないなら口出しするな

261 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 18:50:32.17 ID:pS9zPYMv.net
開発時は、sshdをCMDして、ターミナルからsshでいろいろ試すのがやりやすくない?

262 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 19:47:41.29 ID:ogr7rSIB.net
>>260
だから俺が言ってるテスト=TDDにおけるテストは
開発フェーズでやるんだよ。知らないようだから勉強しろ!

263 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 19:55:53.49 ID:vNuDFgDW.net
>>262
それ間違ってるぞ
TDDのテストはCIで行う
CIで行うテストは開発フェーズではなくテストフェーズ
そもそもテストとはリリース可能なバイナリに行うものだ
手元のコードベースにテストしたってそれはリリースされない
リリースされるのはCIでビルドしたもの
お前がやってるのはテストじゃなくデバッグに分類される

264 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 19:58:36.00 ID:MUhDPlnI.net
開発中にsystemdつかってて
Dockerに移植したら「あっsystemdないの…(察し)」
ってなるんですね。胸熱だなおい。

265 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 20:24:40.59 ID:qlOMtzW6.net
>>264
普通にありえるな
docker環境と非docker環境の間にどんな違いが隠れてるか、すべて把握してる開発者なんて少ないだろう
だから、開発はコンテナの中で行うべきなんだ

266 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 20:48:30.49 ID:ogr7rSIB.net
>>263
> TDDのテストはCIで行う

そんなこな言ってる有名人は一人もいない

267 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 20:49:49.09 ID:ogr7rSIB.net
>>264
systemdに依存するソフトウェアをお前は作るの?
バカなの?そんなコトしてる人なんて誰ひとりとしていないのに

268 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 21:36:33.80 ID:OJt9Gd1b.net
>>263
> TDDのテストはCIで行う
> CIで行うテストは開発フェーズではなくテストフェーズ

それであなたの場合TDDのテストのCIはどのタイミングで実行されるんですか?
テストフェーズにならないと実行しないのにCIなんですか?

269 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 22:33:16.52 ID:6qlg62cE.net
>>268
CIでテストしてるときがテストフェーズだよ
なに当たり前のこと聞いてんだ

270 :デフォルトの名無しさん:2020/08/06(木) 23:57:17 ID:ZZ7cHiFU.net
ここの香具師は、Ruby on Rails のHeroku とか知ってるのか?w
GitHub を更新すれば、CircleCI で勝手にテストするだけだろw

CI/CD パイプライン
ビルド・テスト・デプロイの自動化

271 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 00:34:51.93 ID:XaSI3YlY.net
>>269
聞いてるのは、そのCIによるテスト(テストフェーズ)は
いつ(どのタイミングで)実行されるのかということなんだが?

272 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 00:38:28.29 ID:ZSkLfYsp.net
>>271
CIパイプラインが走ったときだよ

273 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 02:02:40.25 ID:XaSI3YlY.net
>>272
それで、そのCIパイプラインはいつ走るのですか?
開発フェーズじゃなくてテストフェーズにならないと走らないんですよね?(笑)

274 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 08:35:13.09 ID:vLkWkOdj.net
>>273
ほんと理解力ねえな
テストフェーズになったら走るんじゃなく
走ったらテストフェーズになんだよ

275 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 14:33:27.01 ID:JEKRIsgb.net
テスト書くんだろう勝手にじゃないだろう

276 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 14:47:45.50 ID:5DOKY4bP.net
>>274
なんで質問に答えないの?
CIが走る=テストフェーズになるのは
どのタイミングですか?

277 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 14:54:40.10 ID:5DOKY4bP.net
CI使ったことがないからどのタイミングでCIが実行されるのか知らんだろうなw

278 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 16:49:20.50 ID:xwYl4FUW.net
>>276
んなもんトリガーの設定次第

279 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 16:49:30.44 ID:xwYl4FUW.net
くだらない質問をするな

280 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 17:43:28.04 ID:5DOKY4bP.net
>>278
トリガーの一例ともっとも短いタイミングで発動する
トリガーを言ってみてくれますか?

>>279
TDDにとってこれ重要なことなんですよねw

281 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 17:46:25 ID:5DOKY4bP.net
もっとも短いタイミングというのは、
あなたが考えうる一番短いタイミングでいいですよ
別に正解を聞いてるわけじゃないので

1. TDDのテストはCIで行う
2. CIで行うテストは開発フェーズではなくテストフェーズ
3. CIは○○のタイミングで実行される。○○のタイミングでテストフェーズになる。

>>263の主張であるこの文章のの○○を埋めたいだけです。

282 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 18:42:27.02 ID:h+GX7out.net
>>281
コミット時に決まってんだろ
くだらない質問はするなってなんど言わせる気だよ

283 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 18:43:34.78 ID:h+GX7out.net
なんでそんなわかりきってることを聞くのかね?

284 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 18:55:51 ID:5DOKY4bP.net
>>283
え?お前はテストフェーズで何をするの?
コミットしたら勝手にテストフェーズになって
CIのテスト実行が終わったら、テストフェーズ終りってことだよね
つまりお前がテストフェーズでする作業は何もないってことだよね


あのね。それ開発フェーズっていうの
(ソースコードを修正して)ソースコードをコミットをする作業は
開発なんだから開発フェーズなんだよ

はい。おしまい。

285 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 18:57:00 ID:5DOKY4bP.net
コミットしないとテストを実行しない(実行できない)って
最悪のパターンだってこともわかってなさそうw

286 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 19:03:46.64 ID:5DOKY4bP.net
と・ど・めw

https://developer.ibm.com/jp/articles/test-driven-development-and-how-to-extend-to-remote-environments/
> 初期設計から本番環境でのモニタリングに至るまでのあらゆるプロジェクト開発フェーズで TDD が役立つ理由を説明します。

開発フェーズで TDD が役立つ


https://www.sei-info.co.jp/it-keyword/summary_agile.html
> 開発フェーズではプログラマーはタスクカードをとり、テスト駆動開発やペアプログラミングをしながらタスクを消化していきます。

開発フェーズでは〜テスト駆動開発や


https://qastack.jp/software/20932/whats-the-real-overhead-of-tdd-once-the-entire-team-is-used-to-it
> 機能テストを書くことは、開発フェーズの早い段階でバグ/問題を発見するのに役立ちます。

287 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 19:20:22.36 ID:PSRZCOD6.net
>>284
なにいってんだおめー
コミットするまでが開発だろが
CIがテスト回してる間も開発に含めたら給料泥棒になるぞ

288 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 19:21:33.93 ID:PSRZCOD6.net
>>285
誰もんなこと言ってねーだろ妄想激しいな
トリガーはコミット以外にもある
なんなら任意のタイミングで実行可能

289 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 19:22:20.74 ID:PSRZCOD6.net
>>286
そいつらもわかってねえな

290 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 19:26:57.89 ID:5DOKY4bP.net
>>287
> コミットするまでが開発だろが
それ反論じゃないよねw

俺は「コミットするまで」+「コミットしても」開発だって言ってる。
コミットしたからと言って勝手にテストフェーズになったりしない。
テストが実行されるだけで、明確に開発完了と言わない限り開発フェーズのままだ

お前はコミットが終わってCIがすぐ実行されたら、それがテストフェーズだと言ってるようだがなw

291 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 19:28:04.45 ID:PSRZCOD6.net
世の中、無知が多すぎる

開発中にCIのトリガーを押したからと言ってCIパイプラインが開発に含まれるわけねえだろ
CIパイプラインではビルド、テスト、リリースなどのフェーズが実行されんだよ

開発中に手元では走らせるテストはテストじゃなくデバッグだ
なぜなら手元のソースはテスト対象じゃないからだ
本物のテスト対象はCIでビルドしたバイナリだ
これに対して行うテストはCIパイプラインに含まれる
それがテストフェーズだ

292 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 19:30:36.59 ID:5DOKY4bP.net
テストはCIでも動かすし手動でも動かす。
コミットしなくても動かす
CIでテスト実行するのはおそすぎる

TDDというのは(コミットせず)ローカルで
テストを書いてコードを修正しての繰り返して開発する
そして修正がが完了したときにコミットする。

修正完了=開発完了ではない。
開発の途中で細かい修正ごとにコミットをする。

まあ常識やねw

293 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 19:33:08 ID:5DOKY4bP.net
>>291
> ビルド、テスト、リリースなどのフェーズが実行されんだよ

無理に日本語使うのやめたら?w
フェーズっていうのは「段階」「局面」って意味だ
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BA/

ビルド、テスト、リリースなどの段階が実行されんだよ
↑お前用語の使い方おかしいw

段階が実行ってなんやwwww

294 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 19:36:57.89 ID:5DOKY4bP.net
TDDをやるとテスト回数が増えます。
つまりコミット数が増えるということです。

ソースコードを修正してテストを実行する時は必ず
コミットしてCIサーバーで実行しなければいけません

とかいいだすんかな(笑)

295 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 20:19:46.12 ID:u8k42I6W.net
TDDスレにでもいけ。

296 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 20:58:52.46 ID:d9BEReIq.net
キチガイ同士の戦い迷惑すぎ

297 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 21:05:10.18 ID:Del04UiZ.net
便利で安全なpodmanを使わない理由は??

298 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 21:20:51.68 ID:5DOKY4bP.net
>>297
代替技術がオリジナルを超えた例はないから

299 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 21:37:35.58 ID:bAe9Jdy1.net
テストはテスト班に手動でやってもらうのが1番楽だな
テストデータ用意も
バグの検出も人間が勝手にやってくれた方が楽
究極の自動化だと思うが

300 :デフォルトの名無しさん:2020/08/07(金) 21:43:22 ID:5DOKY4bP.net
> テストはテスト班に手動でやってもらうのが1番楽だな
それは統合テストなどの話

単体テストをいちいち別の人にやらせていたら時間がかかってしょうがない。
TDDならなおさら。最初にテスト書いてそれに通るように実装を書くんだから

301 :デフォルトの名無しさん:2020/08/08(土) 18:08:15.30 ID:bKK8FlY/.net
いやいや、統合テストしかしないよ
単体テストとかしませんが、
何か問題でも?

302 :デフォルトの名無しさん:2020/08/08(土) 18:13:09.54 ID:xRDIPLjB.net
>>300
だからそれはデバッグだって
作ったものを確認するのがテスト
作りかけの物を動かしながら問題を分析したりコーディングをするのがデバッグな
これ新入社員レベルの知識だからワカッテナイト恥ずかしいよ

303 :デフォルトの名無しさん:2020/08/08(土) 18:30:28.27 ID:W+S6moGo.net
TDDではコードを書く前にテストを書くんだから
バグなんてないのにデバッグ(バグ修正)とか意味不明w

デバッグ
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0

三省堂 大辞林
コンピューターで、プログラム上の誤り(バグ)を発見して訂正すること。

IT用語辞典バイナリ
デバッグとは、ソフトウェアにおけるプログラムのバグ(誤りや欠陥)を探して、正しく動作するように修正する作業のことである。

304 :デフォルトの名無しさん:2020/08/08(土) 18:31:19.54 ID:W+S6moGo.net
なおデバッグは開発の一部

305 :デフォルトの名無しさん:2020/08/08(土) 18:37:01.20 ID:HvpcFu1c.net
>>303
おいおい大丈夫か?
UNITテストNGのコードにバグがねえわけねえだろ

306 :デフォルトの名無しさん:2020/08/08(土) 18:47:52.04 ID:W+S6moGo.net
バグというの誤り
未実装はバグではない

307 :デフォルトの名無しさん:2020/08/08(土) 18:48:40.30 ID:W+S6moGo.net
「バグ件数」を計測したことがあればわかるはずだが?

308 :デフォルトの名無しさん:2020/08/08(土) 21:11:58.62 ID:bKK8FlY/.net
>>307
「バグ」
にはシステム的なエラーや
応答不能
エラーは起きてないが
意味的に表示が違ったり
「思ってた処理と違う」って言うものまである
だから「何がバグか」の定義とか
実行のしかたで、件数結果なんで全然変わってくる
それこそテストやバグ調査の経験ある奴なら
そういうことは理解出来てるはず。

やたらバグ件数がとか
カバレッジがとか吠えてるやつは能無し
カバレッジを上げたけりゃバグの判定を緩くすりゃいい
でも、それは本質じゃない

テスト駆動とかCIとか余計なこと考えてる暇あったら
コーディングスキルと経験積んで
「こんなことしたらバグになり得るな」という
勘を養うのが一番の正当な考え方

309 :デフォルトの名無しさん:2020/08/09(日) 00:23:01.47 ID:wahpDCuR.net
以上。バグの定義とかいうどうでもいい話をする>>308であった
あほだな。

310 :デフォルトの名無しさん:2020/08/09(日) 10:23:27.77 ID:5cz13Z/n.net
セキュアなpodmanを使おう

311 :デフォルトの名無しさん:2020/08/11(火) 00:20:17 ID:jdRsH5YI.net
バックエンドでdockerで
動いてるけどdockerを使ってること自体を意識せず
dockerを完全に隠蔽して
裏でビルドしてコンテナ起動してくれる
webフレームワークがあったら素敵じゃね?
ていうかあってもおかしくないよな
ホストマシンでappソースディレクトリの内容を
アプリ起動時にイメージに取り込んで勝手にビルド
してから起動するわけよ

312 :デフォルトの名無しさん:2020/08/11(火) 00:32:11.14 ID:6Dh6cPB7.net
>>311
tyeみたいなやつ?
https://github.com/dotnet/tye

313 :デフォルトの名無しさん:2020/08/11(火) 06:12:18.83 ID:pAxxTKJL.net
>>311
そういう "webフレームワーク" だったら
センスが無いなって思う

依存する必要がないものに依存しているから
webフレームワークを作るなら
DockerでもDockerを使わなくても動くように作る

そういうのはサポートツールとして作るべき
LiveReloadツールとかそういうシステムが面倒を見る

314 :デフォルトの名無しさん:2020/08/14(金) 13:11:02.61 ID:wecvEsbI.net
試しにWindows10 home上でdockerを動かしてapacheを稼働させているのだけど、ブラウザから見れないのは何が足りていないのだろうか。

315 :デフォルトの名無しさん:2020/08/14(金) 13:18:31 ID:970Aew80.net
>>314
localhostForwarding=True

316 :デフォルトの名無しさん:2020/08/14(金) 14:54:23.49 ID:B0hSR/wp.net
>>314
docker run -p 80:80

317 :デフォルトの名無しさん:2020/08/14(金) 16:06:53.33 ID:NL5GmUvd.net
>>315
>>316
糞ありがとうございます!
あと当たり前なのだろうけど、dockerのipアドレスがあったんだね。

318 :デフォルトの名無しさん:2020/08/14(金) 17:58:53 ID:UUtags1X.net
> dockerのipアドレスがあったんだね。

そういう話じゃなくて起動したapacheコンテナが
(デフォルト設定だとして)ポート80で待ち受けてないってこと

コンテナの中のapacheはポート80で待ち受けているかもしれないが、
コンテナ内に閉じ込めているためそのままでは公開されない

これは可搬性が高くなるというメリットにつながる
内部のapacheはポート80で待ち受けていながら、
dockerの力で自由にポート番号が変更できる

つまり待ち受けるポートというのは
コンテナを起動するときのオプションで指定するものになる

319 :デフォルトの名無しさん:2020/08/14(金) 18:13:00.34 ID:970Aew80.net
>>318
いや、そもそもwsl2はホストと異なるIPアドレスだから、localhostにforwardingしてやらないと、いくらポートをマッピングしてもだめでしょ

320 :デフォルトの名無しさん:2020/08/14(金) 18:19:20 ID:UUtags1X.net
>>319
WSL2の話は関係ない。
Dockerは、内部で使われてる機能の問題を解決して
localhostで接続できるように作られてる

つまりlocalhostでコンテナに接続できるのは
Dockerが提供している機能だということ

321 :デフォルトの名無しさん:2020/08/14(金) 18:21:48 ID:UUtags1X.net
あ、まさかDocker Desktop for Windowsを使わずに
面倒なことしてんのか?

公式でWindowsはこれを使います!って
提供してるんだからそれを使えよ
それを使わないから苦労するんだろ?

322 :デフォルトの名無しさん:2020/08/14(金) 18:35:30.36 ID:970Aew80.net
>>321
今はそのバックエンドとしてWSL2使うのが推奨されてるでしょ?しかもWindows Homeって言ってるから

323 :デフォルトの名無しさん:2020/08/14(金) 18:39:32 ID:970Aew80.net
>>321
WSL2を使えって公式が言ってんだからそれを使えよ
"For backward compatibility reasons, we kept the possibility to interact with Docker from the Windows CLI, but it is not the preferred option anymore."
https://www.docker.com/blog/docker-desktop-wsl-2-best-practices/

324 :デフォルトの名無しさん:2020/08/14(金) 19:33:29.47 ID:19vTStSCU
中学数学からはじめる微分積分
https://www.youtube.com/watch?v=4p1rwfXbCoY&t=4341s
中学数学からはじめる相対性理論
https://www.youtube.com/watch?v=voFHToRM4xI&t=10s
中学数学からはじめるAI(人工知能)のための数学入門
https://www.youtube.com/watch?v=7A05OamqCyc
中学数学からはじめる三角関数
https://www.youtube.com/watch?v=OLqgs4fJl7Y&t=3803s

279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200