2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

くだすれPython(超初心者用) その37

1 :デフォルトの名無しさん:2018/03/17(土) 16:32:25.91 ID:S1lkLDnv.net
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その36
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514805522/

558 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 15:10:44.56 ID:Sx+lupQ0.net
>>555
偉大なるこのスレの遊園地様が必死に質問しているteratailで聞いたほうがいいよ
処理を書いている他のファイルも提示して動くようにしてくださいと依頼すれば良い

559 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 15:15:35.49 ID:sVI7fOBi.net
importは読み込んで実行というより
定義や宣言を読み込むため(だけ)に使うのが普通よね

560 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 15:19:13.02 ID:Sx+lupQ0.net
>>557
>ChildWindowの定義部分を別ファイルにしてimportすればいい
ChildWindowの定義部分がある別ファイルのaaa.pyをimportしているのが
on_buttonのimport aaaなんだろ

561 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 15:32:45.72 ID:sVI7fOBi.net
import aaa

 def on_button(…):
  child_window = aaa.ChildFrame(…)
  child_window.xxx = yyy
  …

こんな感じかね

562 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 15:57:59.47 ID:sVI7fOBi.net
ついでにimportで1回しか実行されない原因はこれ
http://python.matrix.jp/pages/tips/import.html#id4
C言語でいうインクルードガード的なのが働いてる

563 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 17:22:58.10 ID:Lf5qXYif.net
ありがとうございます、大変勉強になりました。
頑張ります!

564 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 17:39:53.20 ID:HUlTGC1I.net
>>560
wx.Frame.Showをimportするファイルに書くなって意味なんだけど、伝わりませんか、、、そうですか、、、すみません。

565 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 18:24:03.12 ID:NdLOIshu.net
わたしには伝わりました!

566 :遊園地:2018/04/23(月) 18:38:50.30 ID:/QV9I6Db.net
>>555
.pyファイルを1つの関数が代わり使うとは大胆だな。

単純に、 >>561
import aaa

aaa.pyファイルの中身を関数かクラスにする。

567 :遊園地:2018/04/23(月) 18:42:03.15 ID:/QV9I6Db.net
遊園地ww 公式ですと、こんな感じですなww

----aaa.py----
import bbb

bbb.A()

----bbb.py-----

def A():
print('Hello World')

568 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 20:14:08.95 ID:vFsvQnxK.net
>>555
もしかしてimportするスクリプトにグローバルに書いてるのか
もしそうなら、面倒でも何か関数をdefして(例えばopen_window() とか名前を付けて)
その中にグローバルで書いてた処理を移動すべし

def on_button( self, evt ):
 import aaa
 aaa.open_window()

という風にすれば、on_button() を呼び出す度にopen_window()が確実に実行される

569 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 21:07:24.03 ID:6SrNRF4N.net
568さん、今日1日でここまで教えていただけると思わなかったです!

ほんとありがとうございます!

570 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 21:34:33.91 ID:Mytq4Fn/.net
>def on_button( self, evt ):
>import aaa
のaaa.pyのどんなことを書いてあるんだろ?

>>569
>>553のdef on_button( self, evt ): の処理部をaaa.pyに書いて
動くように出来る?

571 :553:2018/04/23(月) 21:59:54.79 ID:3UVOgM3N.net
ああわかったよ、書けばいいんだろ、、、

>>>aaa.py
import wx

class ChildFrame(wx.Frame):
<中略>

>>>main.py
import wx
from aaa import *

class MainFrame(wx.Frame):
<中略>

def on_button(self, evt):
child_frame = new ChildFrame(self, wx.ID_ANY)
child_frame.Show()

572 :553:2018/04/23(月) 22:06:09.88 ID:3UVOgM3N.net
すまん、インデントが消えた。

ちなみにwxの子ウィンドウには親の参照渡しとかないと、親を閉じたときにアプリケーションが勝手に終了してくれないから
アプリケーションのメインウィンドウ以外には親を渡した方が良い。
これはaaa.pyに子ウィンドウを表示するグローバル関数を定義する場合も同じ(関数の引数として親を渡せるようにする)
じゃないと、出したフレーム片っ端から閉じないとプログラム終了しなくなる。

573 :553:2018/04/23(月) 22:17:49.55 ID:3UVOgM3N.net
new ってなんだよ、、俺。
「new ChildFrame(・・・」のnewはいりません、ごめんなさい。

574 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 22:22:44.80 ID:6SrNRF4N.net
奥深いっす…でも楽しみです!
ありがとうございます!

575 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 22:34:59.73 ID:M4g+UNEZ.net
>>572
俺、超低脳でさっぱり分からないんだけど、
>wxの子ウィンドウには親の参照渡しとかないと、親を閉じたときにアプリケーションが勝手に終了してくれない
その親の参照渡しは>>571のどこに記述されているんだ?

576 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 22:36:33.56 ID:3UVOgM3N.net
>>575
ChildFrameのコンストラクタの第一引数。

577 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 22:40:44.90 ID:3UVOgM3N.net
ていうとわかりにくいか?

child_frame=ChildFrame(self・・・
のself

578 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 22:51:42.66 ID:jJWBqt/a.net
遊園地召喚

579 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 23:04:48.51 ID:M4g+UNEZ.net
>>577
俺の知識では理解は無理だが、その部分なのか(そもそも、クラスを理解している奴なら質問しないだろうが)
ついでに、
>>553>>571のような回答をくれればよかったんだろうがな(元の質問が別ファイルに子windowの記述がある)
一方、>>574は素直に>>553>>570のようにするにはどうすれば良い?と質問すればよかったんだろうが
超初心者は俺もだがコミュ力ないから回答得るのに遠回りするよな
このスレは>>576で出たコンストラクタも、これ何?レベルの奴が質問だろうからな

580 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 23:14:47.88 ID:3UVOgM3N.net
すまんね。

553書いたときはクラス一つ別のファイルに移動してそれを使うことが出来ない人がwx使ってウィンドウ出せるなんて思ってなかったんだよ。

581 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 23:27:13.13 ID:M4g+UNEZ.net
>>553
コミュ力ない人の質問だと本当に教えてほしいことが相手に伝わらないことが多いから
回答する人は要エスパー力だからな

582 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 23:31:46.35 ID:M4g+UNEZ.net
>>581>>580

583 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 23:52:25.59 ID:2sWKRyd2.net
以下のコードを実行するとエラーになります
どうすればいいのでしょうか・・・

y = 10
print(f'test y = {y}')

584 :デフォルトの名無しさん:2018/04/23(月) 23:56:38.04 ID:2sWKRyd2.net
すいません3.6から実装されたf文字列というんですね
3.5だからエラーになるわけだ(´・ω・`)

585 :遊園地:2018/04/24(火) 08:01:24.83 ID:G5LttnIJ.net
別バージョンのpython入れてから、物凄いトラブってる。

dpkg-deb: エラー: サブプロセス ペースト がシグナル (Broken pipe) によって強制終了されました
処理中にエラーが発生しました:


フォーカスの処理とかしてないが、呼び出すだけなら、コレで良い?
試しては無い。

def Sample():
sub_win = Tkinter.Toplevel()
sub_win.title(u"Sub Process")
sub_win.geometry("400x300")

Sample()

586 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 08:37:58.18 ID:AdXJnnP5.net
馬鹿には無理

587 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 10:09:50.76 ID:jhtbgK3V.net
jupyter labとnotebookどっも括弧やクォーテーションの補完が効かないんだけどデフォ?
それともなんかおかしい?

588 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 14:47:46.65 ID:xQCRvp4n.net
553さんは普段仕事でpython利用されてるんですか??

589 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 14:48:37.60 ID:QI4dBYy7.net
マルチ拝観

590 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 15:37:30.64 ID:WvdWgq+O.net
現場ですぐに使える! Pythonプログラミング逆引き大全 313の極意 
って初心者向き?

591 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 16:20:06.53 ID:dUrN2wLw.net
>>587
デフォルトでは補完されることになつているはず。
今の状態だとIpythonでも補完できないと思うが?

592 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 17:07:25.08 ID:Mdvhp2Yn.net
すみません、質問です。
初歩的なことかもしれませんが、
Pythonを使うエディタで秀丸使ってるんですけど、
他のsublimeとかのほうが使いやすいですか?

秀丸だとインデント打つのが面倒で・・・。
ご回答よろしくお願いします。

593 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 17:26:32.99 ID:KvfUX4Up.net
そのうちプログラム打つのが面倒とか言い出しそうだな

594 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 17:28:48.89 ID:QI4dBYy7.net
秀丸は割と良い方

595 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 17:39:44.58 ID:1D4v+3Mx.net
VSCode は?

596 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 17:41:28.56 ID:ftYeuzTX.net
>>588
本業はc++
そっちでwx使ってるから、wx周りはそこそこ詳しいってだけ。
pythonは趣味。

597 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 18:12:28.83 ID:eLoUapjt.net
意地張ってないでpycharmにしなさい。どうせpythonしか書かないでしょ。

598 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 19:36:02.20 ID:8pq7pLvE.net
>>592
俺は扱えないけど、プログラムのためのエディタはvimが良いらしいらしいよ

>>597
低脳にはそんな素晴らしいIDEは猫に小判だろう
書くPythonだって100行もいかないだろうし、そして、モジュールの中を見ることもないだろう

599 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 19:47:17.37 ID:h25jwsU+.net
>>591
ipythonでも補完できない。なんかなくちゃいけないファイルが無いんかなあ、探してみます。

600 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 20:18:42.40 ID:Mdvhp2Yn.net
>>598
vimは関係ないですよ。
プログラミング書くのに適してませんし。

>>598
趣味でPythonやっている>>553さんに「低脳」って言うのは言い過ぎだと思いますよ。

601 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 20:28:24.71 ID:PPDUXdzL.net
Vimが適してないとかアホか
お前がプログラミングに適してねえよマヌケ
一生懸命ひでまるおしてろ

602 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 20:35:04.99 ID:Mdvhp2Yn.net
vimでプログラミングするって冗談じゃなかったのかw
これは真性だな・・・

俺はもう実務でPython扱ってるよ
すでに300行以上書いた
明日からちゃんとしたエディタインストールするわ

あとみんなレスするときはアンカー(>>)をつけるように
誰に対して言ってるのかわからない独り言みたいだからね

603 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 20:46:20.64 ID:yGK7zMMt.net
配列の例題なのですが

str = "Hello"
str2 = ""
for n in str:
str2 = str2 + (n * 2) + '~'
print(str2)

これのstr2 = ""は何をする為に必要なんでしょうか?

604 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 20:55:41.97 ID:8pq7pLvE.net
>>603
試しに、str2 = "" を #str2 = "" して見ればOK
str2 = [] や str=0でもOKだが

605 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 20:57:15.34 ID:JriH9xMX.net
試しにコメントアウトしてみ?

606 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 20:58:23.94 ID:JriH9xMX.net
あら、先越されたw

607 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 20:59:12.40 ID:Mdvhp2Yn.net
>>604
えらい!
ちゃんとアンカーつけられたじゃないかw


今日も仕事頑張ったし
もう寝るわ
おやすみノシ

608 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 21:04:38.83 ID:yGK7zMMt.net
コメントアウトしたらNameErrorと出ました。
これはstr2=""でとりあえず文字として定義してるってことですかね

609 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 21:07:01.25 ID:8KBFlzDM.net
>>600
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

610 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 21:07:54.72 ID:ChFyzKk0.net
>>607
まだ見てるよね
ちょっとお母さんと代わってくれる?
お宅のお子さんはちゃんと小学校に通わせましたか?
お猿の学校では駄目ですよ
って教えてあげないといけないんだ

611 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 21:20:09.03 ID:8pq7pLvE.net
>vimは関係ないですよ。
>プログラミング書くのに適してませんし。
vimを使っている奴は、真性だな・・・と主張しているのか

612 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 21:33:10.24 ID:dUrN2wLw.net
>>603
変数にstrが許されるのは小学生まで

613 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 21:46:40.49 ID:gtAr5qY0.net
俺はvim使ってるけど確かにここの超初心者には勧めたくはないな

614 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 21:48:12.19 ID:UZrLd4N8.net
まさかのリアル厨房ワロタw

615 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 21:48:59.19 ID:T7P20eIK.net
実際vimでコーディングする人は多いよ
きちんとカスタマイズしてやればIDEより軽いし機能も必要十分で普通に実用的

616 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 21:52:23.15 ID:8pq7pLvE.net
>>608
何のために、str2=""でとりあえず文字として定義が必要と思った?
str2 = str2 + (n * 2) + '~'

str2 += (n * 2) + '~'
として、とりあえず文字として定義を止めるとNameErrorと出るか?
ついでに、大きく変更して
str2 = 1 + 1 にしたら、str2はNameErrorとでるか?
最後に、NameErrorと出たのは
str2 = str2 + (n * 2) + '~'
のどれだ?(一番目のstr2、2番目のstr2、(n * 2)、'~')
中学あたりの数式計算で、
x = 1
y = y+x
としたとき、yの値は得られると思うか

617 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 21:55:10.72 ID:BAt1Eldp.net
ぶっちゃけ君ら何歳?

618 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 21:56:45.13 ID:T7P20eIK.net
>>608
for文の中でstr2から値を参照しようとしてる
定義していない変数を参照することは出来ないから、空でもいいから初期化しないといけない
初期化していないと「空であるかどうか」すら判定出来ない

619 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 22:00:19.23 ID:UZrLd4N8.net
オレ2年やけど体壊して1年休学してるから本当は3年やからな
なめんじゃねーぞ

620 :遊園地:2018/04/24(火) 22:24:57.07 ID:G5LttnIJ.net
授業で入るなら、小中学生が増えてもおかしない。
ただ、5chに来るかは来ないかだと、来ないだろうけど。

621 :遊園地:2018/04/24(火) 22:26:08.73 ID:G5LttnIJ.net
>>592

Geany使ってる。

622 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 22:32:00.39 ID:yGK7zMMt.net
>>616
>>618
空っぽの変数として定義する必要があったってことですね。
プログラム初心者なもんで申し訳ない・・

623 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 22:41:45.33 ID:WvdWgq+O.net
>>592
普通に秀丸使ってるけどな
なんだかんだ言っても使い慣れたエディタが楽

624 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 22:58:24.77 ID:DKMQJI1I.net
pythonで作ったツールをexe化して配布しようとおもうんですけど
二次配布防止するにはどうすればいいですか?
今考えてるのはアイパスとコンピュータ名とかでhash値作ってサーバーに登録。
ツール起動時に毎回サーバーに問い合わせる、とかです。
ライセンスというほど大それたものでもないので、理想はサーバーつかわずに
初回に起動したそのpcじゃないと使えなくして、からくりがバレれば二次配布できちゃう
程度の精度でもいいんですけど。。

625 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 23:00:51.21 ID:8KBFlzDM.net
exeを入れたzipにパスワードかけろ

626 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 23:01:00.08 ID:1D4v+3Mx.net
ドングルとか?

627 :遊園地:2018/04/24(火) 23:01:33.49 ID:G5LttnIJ.net
Q
 多言語みたいに型だけ宣言して置く方法とか有りますか?


int i
print(type(i))

# era-
SyntaxError: invalid syntax

628 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 23:02:26.10 ID:BAt1Eldp.net
HDD/SSDに署名程度で良くね

629 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 23:13:10.05 ID:WvdWgq+O.net
>>624
大した物でないならならzipにパスワードで良いんじゃね?
そのサーバ維持やメンテナンス延々とするつもりならいいだろうがドメイン維持だけでもそれなりのコストになりそう

630 :遊園地:2018/04/24(火) 23:19:38.12 ID:G5LttnIJ.net
>>624
起動時に、ユーザー名を拾って来て、適当なファイルに暗号化して入れる。

そのユーザー名と一致しなかったら、メッセージボック等を出して終了

631 :遊園地:2018/04/24(火) 23:22:31.35 ID:G5LttnIJ.net
バツ 起動時に
マル 初回起動時に

632 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 23:24:30.20 ID:vOUBS5cl.net
pythonをバイナリ化出来たとしても、中の依存モジュールに1つでもGPLが入ってたらソース公開しないとライセンス違反になる
結局ソース解析されるだけの様な気がするけど…

633 :遊園地:2018/04/24(火) 23:24:54.14 ID:G5LttnIJ.net
win機で動くかわからないけど、下記が動作するか調べてみたら。

import os
T=EMAIL_SUBJECT_PREFIX = '[%s]' % os.uname()[1]
print(T)

634 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 23:24:56.76 ID:DKMQJI1I.net
>>629
zipにパスワードって解凍して中身取り出せば再配布し放題ですよね?
レンタルサーバーは広告ありの無料とかでよいかなぁと。

635 :遊園地:2018/04/24(火) 23:26:30.59 ID:G5LttnIJ.net
んごぉーーー

from socket import gethostname
T=EMAIL_SUBJECT_PREFX = '[%s]' % gethostname()
print(T)

636 :デフォルトの名無しさん:2018/04/24(火) 23:31:45.21 ID:8KBFlzDM.net
>>634
じゃあダウンロードサイトにもパスワードかけとけ

637 :遊園地:2018/04/24(火) 23:37:44.84 ID:G5LttnIJ.net
>>634
心配しなくても、その程度のソフトなら二次配布なんて
しないよ。

638 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 01:21:27.42 ID:kuotvUVn.net
>>636
ダウンロードサイトであーだこーだするなら、
ダウンロードさせるexeの内部に毎ダウンロードごとに異なるパスワード(hashとか)
を組み込んで、管理サーバーでこのパスとPC固有情報を関連付けすれば良いんじゃないのか。
管理サーバーを立てるぐらいの人ならこれぐらいは頑張って実現するだろう

>>624
それでexeの二次配布防止なるのか? exeは全て共通なんだろ。それで
管理サーバーはPC登録情報からexeが2次配布利用であると判断するんだ?
PCが登録しているかはわかると思うが

639 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 02:36:01.53 ID:3okspJRg.net
オープンソースのライセンスを無視してバイナリ配布して
さらに自分だけコピープロテクトを掛けたりしたらサイトが炎上しそうだな

importするモジュールの選択にはくれぐれも気をつけてくれ

640 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 04:16:24.63 ID:wUGQlgZi.net
全部バイナリ化せんでも
肝心な部分だけDLL化pydとかpyc化して
それが無いと動かないようにするだけでもいいのに

641 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 05:17:35.88 ID:uQ1fCNpFH
Pysideで画像(aaa.jpg)をフルスクリーン表示後、0.5秒後フルスクリーン表示のまま次の画像(bbb.jpg)に切り替えたいのですがどうしたらよいでしょうか?
以下プログラムではaaa.jpgが表示され、そのまま動きませんでした。

import sys
import time
from PySide import QtGui

app = QtGui.QApplication(sys.argv)
pixmap = QtGui.QPixmap('aaa.jpg')
screen = QtGui.QLabel()
screen.setPixmap(pixmap)
screen.showFullscreen()
sys.exit(app.exec_())

time.sleep(0.5)

app = QtGui.QApplication(sys.argv)
pixmap = QtGui.QPixmap('bbb.jpg')
screen = QtGui.QLabel()
screen.setPixmap(pixmap)
screen.showFullscreen()
sys.exit(app.exec_())

642 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 09:06:01.80 ID:00WI0MSP.net
>>634
過去何度もレンサバ撤退してる
数年経過して撤退したら日常で使ってたそのソフトが急に使えなくなる
更に開発者の君自身がそのソフトに興味を失っており(良くある話)コンタクトができない
無責任すぎでしょ
独自フォーマットの開発者とか見てても思うけど数は少なくても思いつきでやって
はしご外されると作ってる人の迷惑はかなりの物がある

643 :遊園地:2018/04/25(水) 10:04:00.25 ID:aZgfWxV+.net
二次配布とか考えなくても、Vectorに登録する審査も通ると思えないけどな。

644 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 10:36:51.42 ID:NXDHFefE.net
なんでそんなにオコなの?

645 :遊園地:2018/04/25(水) 10:43:41.21 ID:aZgfWxV+.net
5chの伝統芸だからぁあああwwwwwwwwwwww

年間利用者0とかザラだしww

  公開したら分かるんじゃないww

646 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 10:47:32.52 ID:00WI0MSP.net
それはないと思う
ベクターにサンプルプログラムの教科書に載ってそうなスクリプト置いてるけど
毎月15件くらいDLされてる

647 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 11:44:31.69 ID:OMoW5wMU.net
最初からwebアプリ作ればいいじゃん

648 :遊園地:2018/04/25(水) 11:52:34.70 ID:aZgfWxV+.net
俺も2年間で60ダウンロードぐらいされてる。

コメントは1件だけ来た。


タイトル
無能

本文
無能なんですね。

649 :遊園地:2018/04/25(水) 11:55:04.74 ID:aZgfWxV+.net
python,exe化して、ふぁいるりねーむ公開してたな。
絶対パス + 拡張子[指定] [XXX]付けたい名前 連番りねーむ

それだけの機能

650 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 12:00:31.01 ID:00WI0MSP.net
>>648
www
でも、コメントが付くだけでも正直かなり羨ましわ
もう何年も5個くらいおいたままになってるけど何のコメントもない
でも、俺自身が10年以上使ってるし、使い方があえてば凄く便利だし
絶対に使ってる人いる筈なんだけどなぁ・・・

651 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 12:44:42.62 ID:SjKKaR2L.net
githubにうpしてたら勝手にforkされて勝手にバージョンアップされてた

652 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 12:50:09.33 ID:00WI0MSP.net
>>651
その手も良いな

653 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 12:51:16.27 ID:00WI0MSP.net
因みにどんなソフト
もし良ければ教えて
サンプルみたいなプログラムでも便利なら誰かアップしてくれるかな?
便利だから10年くらい使ってるけど、動作が微妙なんだよなぁー

654 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 13:47:37.24 ID:sTzqaXBb.net
GAEで実行すると、datetimeを変換する際、
tzinfoになにを入れていても
time.mktime(t.timetuple())や
calendar.timegm(t.timetuple())
で、mktimeやtimegmを実行した時点で+9時間されてしまいます。
こういうものなのでしょうか?

655 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 15:21:07.84 ID:sTzqaXBb.net
あ・・・勘違いしてました
ネットの変換ツールの方が+9時間してたようですorz

656 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 15:25:25.19 ID:SjKKaR2L.net
GAEのTimeZoneって変だよな

657 :遊園地:2018/04/25(水) 15:55:32.53 ID:aZgfWxV+.net
,をリアルタイムで数えるには、どうすれば良いでしょうか?

現状では、
1秒毎にファイルを開いて、更新してます。

総レス数 992
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200