2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

くだすれPython(超初心者用) その37

1 :デフォルトの名無しさん:2018/03/17(土) 16:32:25.91 ID:S1lkLDnv.net
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その36
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514805522/

47 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 15:38:27.86 ID:o6o53GFc.net
証明書のクリアしてみるか?

48 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 15:39:41.97 ID:o6o53GFc.net

そもそも windows の firewall でブロックかな
ウィルス対策ソフトとか firewall とか一時的に無効でもだめか?

49 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 16:53:47.05 ID:8yaQ1Td9.net
>>48
ありがとうございます
ファイアウォールは切ってみてもダメでした
社内のPCを使っているのですが、ネットワークの知識もないのでどこが影響してるのかも追えなくてすいません…

50 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 18:42:33.32 ID:/vagzVD7.net
配列aの要素が配列bにすべて含まれていればTrue、そうでなければFalseとしたい
配列a、bの要素数は可変(ただしlen(a)>=len(b))
また配列内で各要素は重複しない
例えば以下のような形です

#True
a=(1,2,3,4)
b=(2,1,3)
#False
a=(1,2)
b=(4,3)

こういうテストを大量に繰り返したいので、早い書き方を考えています

test=[num for num in a if num in b]
if len(test)==len(b)

みたいなのを考えてみたんですが、たぶんもっとスマートな方法があると思うので、教えてください

51 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 19:00:38.71 ID:rLoCj1aX.net
>>50
aにないものが見つかったところでbreak→False判定 ってして
ループまわす

52 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 19:22:38.90 ID:MSVR+REx.net
setにすれば集合演算が使える

53 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 19:59:16.77 ID:RnvqqGyo.net
同じ配列に対して繰り返しその比較するならあらかじめソートしておくと良いことあるかもしれない。

54 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 20:38:40.26 ID:RnvqqGyo.net
ん、繰り返さないとしてもソートしたほうが速いのか?
よくわからん…

55 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 20:38:51.79 ID:+AIswhSt.net
a,bをinで粛清せよ

56 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 20:48:12.70 ID:+AIswhSt.net
同士諸君、赤

57 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 21:17:50.10 ID:rLoCj1aX.net
Happiness is Mandatory. Citizen,are you happy?

58 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 21:41:09.52 ID:mUCyPZ6U.net
>>49
>社内のPC
会社のネットポリシーにひっかかって会社のファイアウォールがブロックしているんじゃないのか?
このせいで俺のところなんかでもアクセスできないところが色々ある
5chも行っちゃだめよだし

59 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 22:06:01.51 ID:/EkTHIgP.net
>>51
よく考えたら内包表記でもifしたら速度出ないですね
これで試してみます

60 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 22:14:23.56 ID:+AIswhSt.net
要素が含まれてるか検知するのに、lenやifを使うなんて
頭が悪すぎる。

粛清せねば成らない。

61 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 22:15:25.38 ID:+AIswhSt.net
ifは必要だ

62 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 22:17:04.96 ID:+wYf8aa1.net
おまえは何をいっているんだ

63 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 22:17:06.65 ID:RnvqqGyo.net
んあ、パイソンってループより内包表記のほうが速いってマジ?

64 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 22:23:11.07 ID:+wYf8aa1.net
内包表記でリストを作る場合は専用命令を使うので、微々たる物だが速くなる

65 :デフォルトの名無しさん:2018/03/22(木) 23:35:44.33 ID:q/Ja7+Ba.net
>>50
> 配列aの要素が配列bにすべて含まれていればTrue
> 例えば以下のような形です
> #True
> a=(1,2,3,4)
> b=(2,1,3)

???
4が配列bに含まれていないようだが?
なぜにTrue???

66 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 00:03:52.46 ID:qUw1cRZJ.net
え?

67 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 00:22:49.84 ID:i31Fn5mw.net
うーんまあ
配列aの要素が配列bの要素をすべて含んでいる場合
あるいは
配列bの要素が配列aにすべて含まれている場合
と書くのが正確ね

68 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 00:53:01.08 ID:0pO3RnAr.net
>>65
このスレの質問者は超低脳が多い。
そんな奴の質問は辻褄が合うことはあまりない
そんなもんだから回答者は真の質問を見抜ける高脳でないと駄目

len(a)>=len(b)なら、配列aの要素が配列bにすべて含まれている可能性あるのは....

69 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 00:57:09.20 ID:0pO3RnAr.net
>>67
a,bが逆になっているだけじゃないのか

70 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 04:01:48.52 ID:NfdpbbfG.net
誰かアプリ作れる人いませんか?

71 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 07:22:27.94 ID:qUw1cRZJ.net
このスレでアプリ作れるのは俺くらいのもんだろ

72 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 11:51:11.90 ID:L1wsKiud.net
pythonでアプリ(実行ファイル)作るのは難しいよな
俺もスクリプト作るのが限界だわw

73 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 12:22:07.12 ID:kM32haS5.net
わざわざ()してくれたとこ悪いんだけど.pyも実行ファイルなんだよね

74 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 12:33:36.05 ID:dRbnJSq+.net
Windowsみたいなオモチャだと難しいよなw

75 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 18:11:07.27 ID:OUYN8NdW.net
class NewClass:
hoge = "hoge"

class NewClass:
def __init__(self):
self.hoge = "hoge"
この2つに違いってありますか?

76 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 18:43:03.09 ID:GtydX90K.net
あるよ

77 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 19:37:01.46 ID:ZnDm/A5o.net
>>64
それってジェネレータに勝てるの?

78 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 19:42:15.36 ID:OUYN8NdW.net
>>76
なるほど継承するときに違いが出るということですね
ありがとうございました

79 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 21:21:46.68 ID:9yghwvRE.net
>>78
違うよ

80 :デフォルトの名無しさん:2018/03/23(金) 21:50:35.83 ID:cWFdcGfI.net
こうかな?

class A:
hage="hage"

class NewClass:
hoge=A()

a=NewClass()
b=NewClass()

b.hoge.hage="huga"

print(a.hoge.hage)
print(b.hoge.hage)

class NewClass2:
def __init__(self):
self.hoge=A()

a=NewClass2()
b=NewClass2()

b.hoge.hage="huga"

print(a.hoge.hage)
print(b.hoge.hage)

81 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 00:06:55.67 ID:ua0H29LU.net
>>80
なるほどコンストラクタ外に記述したプロパティは参照するたびに更新されるということですかね
ありがとうございました

82 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 00:26:27.77 ID:6+fQqcMh.net
えぇ…

83 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 01:02:21.46 ID:M254L+Kv.net
コンストラクタってどれのことを言っているんだろ
ダンダーinitのことかな?

84 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 01:36:03.13 ID:ua0H29LU.net
なるほどクラス変数とインスタンス変数の違いですかね
これが別物だということを分かっていませんでした
ありがとうございました

85 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 03:51:20.06 ID:5DHcZkrY.net
リストの2次元配列に文字列をappendしていきたいのですが、
完全に空な2次元リストはどのように宣言すればいいんですか?

arr = [[]]
arr.append("apple")
arr.append("hage")
とすると
[[],[apple],[hage]]
となってしまいます

[[apple],[hage]]というリストを作りたいです

86 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 04:12:14.60 ID:DtiNFwiJ.net
リストにリストを持たせたければ
リストをappendするしかないんじゃないか

>>> arr = []
>>> arr.append(['apple'])
>>> arr.append(['hage'])
>>> arr
[['apple'], ['hage']]

87 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 04:14:39.51 ID:SVLgN11o.net
arr = [[] for _ in range(2)]

88 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 04:19:39.81 ID:SVLgN11o.net
あとは arr[0] と arr[1] にappendすればOK

89 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 09:20:52.26 ID:3cN93bef.net
2次元配列じゃなくて配列の配列だけどな。

90 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 14:39:47.54 ID:1M7APlB/.net
>>85
です
ありがとうございます出来ました

91 :遊園地-24:2018/03/24(土) 14:45:04.21 ID:iVzkwtpj.net
.pyをexe形式する方法有るケドな

92 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 17:35:00.31 ID:CjNpxR1+.net
Mac用アプリにも出来る

93 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 21:02:13.48 ID:6+fQqcMh.net
Linux上で動いてるパイソンコード(ライブラリ等も含めて)をWindows exeにする方法ってありますか?

94 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 21:13:03.17 ID:qA6u9GtS.net
お前には無理

95 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 21:42:22.06 ID:OpmPJ6Nw.net
Pythonにmain関数はないの?

96 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 21:48:08.73 ID:dZ11fZcx.net
winexe.jar

97 :デフォルトの名無しさん:2018/03/24(土) 21:50:51.20 ID:CjNpxR1+.net
Linuxは全然分からないけど、windowsとかMACのモジュールと同じモジュールでも動くならあるよ

98 :デフォルトの名無しさん:2018/03/25(日) 02:06:35.44 ID:vGx9Wf9w.net
>>93
pythonコードをLinux上でwinのexeに変換するプログラムはあるんじゃないのか。
これの需要はかなりありそうだし
ただ、WinにはないLinux独特の機能を使っているコードだとだめだろうが。

99 :デフォルトの名無しさん:2018/03/25(日) 14:03:56.05 ID:ydE12e/a.net
UbuntuのB shellでワンライナーで実行したいんですけど、
文字列をprintしようとすると変数と解釈されてしまうみたいでエラーが出てしまいます。
整数だったらエラーにならないんですが...
どうすればいいのでしょうか?

python -c "print("aaa")"

Traceback (most recent call last):
File "<string>", line 1, in <module>
NameError: name 'aaa' is not defined


python -c "print("1")"
1

100 :デフォルトの名無しさん:2018/03/25(日) 14:05:23.73 ID:WaYZZq21.net
python -c 'print("aaa")'

101 :デフォルトの名無しさん:2018/03/25(日) 14:05:55.21 ID:ydE12e/a.net
>>99
すみません
自己解決しました
シングルクオートにしたらできました

102 :デフォルトの名無しさん:2018/03/25(日) 14:06:16.39 ID:ydE12e/a.net
>>100
ありがとうございました

103 :デフォルトの名無しさん:2018/03/25(日) 23:15:11.80 ID:DaTr1DzF.net
for を使って単純な足し算引き算を10億回の処理したら、皆のPCならどれくらいの時間かかる?

104 :デフォルトの名無しさん:2018/03/25(日) 23:33:31.13 ID:DaTr1DzF.net
>>103
ごめん、計算する数値は1億桁で

105 :デフォルトの名無しさん:2018/03/25(日) 23:52:02.81 ID:R2VPlajs.net
そんなこと聞いてどうする。言語の違いでもそんなの意味ないのに。

106 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 00:15:48.82 ID:HKDZDkOJ.net
知りたいから聞く

ダメか?

107 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 00:18:27.51 ID:mhu6xXG+.net
いやこのスレ的に python の long の性能の話だろ多分

108 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 01:51:48.59 ID:KvFIiPGN.net
いいんじゃねーの聞くくらい
俺はやらないし答えないけど

109 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 05:05:05.33 ID:OxsjGzhh.net
普通の知能持ってる人は対数使う

110 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 07:13:54.70 ID:WZ1ZCWjW.net
つまり天才は対数使わない。

111 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 07:16:38.08 ID:xZZfGuVF.net
>>109
若宮正子さんも対数使っているのかな?

112 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 08:33:11.81 ID:ipWiSu89.net
while ture でループ中に計算してだした値をリストに入れて次のループでもそのリストを使いたいんだがどうするんですか?
例えば[1] [1,1] [1,1,1] とループで表示していきたいとき

while true:
list=[]
list.append(1)
print(list)
time.sleep(5)

ってやってもずっと[1]が表示され続けるんですが

113 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 08:36:59.62 ID:u5mr1n2+.net
>>112
そりゃ毎回list作り直してるからな
> list=[]
をループ外に出せばいい

114 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 08:41:48.81 ID:ipWiSu89.net
>>113
迅速なご回答ありがとうございます!

115 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 10:39:10.61 ID:ULwk/4nL.net
半年前からC#を始めて、最近pythonの勉強も始めました
今は参考書を見ながら基本文法を勉強しているのですが、何か形にしてイメージを掴みたいなと思っています
みなさんが勉強する時に参考にしたアプリや、これを作ってみろ、というような物がありましたら是非教えてください

116 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 11:08:23.56 ID:Uam8iqco.net
scratch

117 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 11:10:21.19 ID:yutowq4u.net
https://www.amazon.co.jp/dp/4800711657
http://bibinbaleo.hatenablog.com/entry/2017/07/08/173710
http://ichibariki.hatenablog.com/entry/2017/05/03/184753
https://qiita.com/noanoa07/items/19d9d83867d2226c76c8
https://www.timeless-education.com/five-steps-to-start-python-programming-in-minecraft-2607.html

118 :遊園地-24:2018/03/26(月) 12:11:08.82 ID:wYtYQOPu.net
GUI部分をC#
3目並べをモンテカルロ or ミニマックス法 python

受け渡し実装

119 :遊園地-24:2018/03/26(月) 12:16:16.01 ID:wYtYQOPu.net
古典的に分かり易い
ミニマックス法が良いんじゃね?[不明]

嫌なら、ネガマックス法とか
かな

120 :遊園地-24:2018/03/26(月) 16:51:46.83 ID:wYtYQOPu.net
遊園地の為のURL
http://ustimaw.hatenablog.com/entry/2014/12/14/081423

メモ

121 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 21:12:37.13 ID:ujJRTdDM.net
他人の押し付けより自分が一番興味あることを言ってみろ
それに関連するものをやればいい

122 :デフォルトの名無しさん:2018/03/26(月) 21:29:58.56 ID:PunXNe2v.net
これ作ってみ?
http://connect4.gamesolver.org/?pos=

123 :デフォルトの名無しさん:2018/03/27(火) 13:32:18.34 ID:ZLXZGkXc.net
class A,B,Cを継承したMainクラス内でそれぞれをsuper()するとき
(MAIN,self) (A,self) (B,self)となるのはどうしてなんですか
すごい気持ち悪いんですが、どうにかなりませんか?

124 :デフォルトの名無しさん:2018/03/27(火) 15:46:36.73 ID:7pnb7M0m.net
明示的は暗黙的より優れています

125 :デフォルトの名無しさん:2018/03/27(火) 16:59:12.46 ID:ZnJBL61E.net
Guido の重要な洞察のひとつに、コードは書くよりも読まれることの方が多い、というものがあります。

126 :デフォルトの名無しさん:2018/03/27(火) 17:03:14.16 ID:1GrWb10a.net
あ、いや、明示とか可読性の話じゃなくて
なんでsuper(A)~(C)じゃないのか、という疑問です

127 :デフォルトの名無しさん:2018/03/27(火) 18:25:55.89 ID:PajNg8Dj.net
開発者に聞いてこい
開発者の気持ちを答えなさいって国語の教師気取りかテメーはよ

128 :デフォルトの名無しさん:2018/03/27(火) 20:32:11.17 ID:AF1pc4aA.net
多重継承したらいかんよ、という暗黙戒め

129 :デフォルトの名無しさん:2018/03/27(火) 20:48:27.46 ID:SJRVUf0s.net
プログラマに文系が歓迎される理由が>>127のおかげでわかった

130 :デフォルトの名無しさん:2018/03/27(火) 23:30:39.85 ID:88y58jW2.net
エクセルソルバーのGRGみたいな非線形最適化制約有りをやりたいんだけど、Pythonでできる?

131 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 00:00:14.22 ID:GSIqg02F.net
俺らに気持ちを悪さを>>123から読み解けだからな
文系なら、
>>123からなぜ気持ち悪いかがわかるし、どう何とかしても当然わかるんだろうな。
でも、理系だと無理で、>>126のような大補足が必要なんだろうな
理系だと手間がかかるからプログラマに文系が歓迎されるわけだ

>>123はPython開発者の気持ちを分かったうえで>>123なのかな

132 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 00:37:51.86 ID:29gqJ3C5.net
いや単純に、superは引数の親クラスを呼んでくるということがわかってないために違和感生じてるんじゃないか
引数で指定したクラスの中身がそのまま使えるみたいな感覚でおるんでは?

133 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 00:46:45.55 ID:3+G1HR/o.net
他の言語を色々やって、その経験からPythonはすごい気持ち悪いんですがなんじゃないのか?

134 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 02:14:08.09 ID:817KgWeW.net
>130
scipy.optimize
を使ったらできるんじゃないかな

135 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 02:27:45.00 ID:jH5P0ocQ.net
Pythonごときで気持ち悪いとか言ってる人は、Haskellみたら制約多過ぎて即死するだろうなw

136 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 07:14:12.27 ID:ooTjeloS.net
>>134
ありがとうございます、やってみます

137 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 07:25:24.29 ID:1/4U3eU2.net
>>135
気持ちのいい制約っていうのが大事なんだよ

138 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 07:55:50.50 ID:WKkXmrtt.net
>>137
いいですね、気持ちのいい緊縛

139 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 14:46:32.18 ID:TfqKuNVG.net
最近出たオライリーのHead First Python
第2版は買いですか?

140 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 15:32:48.18 ID:wWS6mS4+.net
Foot Last Pythonが出るまで待ちです。

141 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 18:44:07.37 ID:c16Hwi83.net
Head Firstは人を選ぶから自分で判断しなさい
俺はデザインパターンのを買ったが5ページで挫折した
あのノリにはついていけん

142 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 20:36:48.44 ID:m/YBLUNl.net
Hip Middle Python
は、いつ出ますか?
尻好きの私は待ち遠しくてたまりません。

143 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 21:07:18.06 ID:zdJ231FE.net
Head Firstは意識高い系な雰囲気が嫌い
Java系ばっかだと思ってたがPythonも出てんのね

144 :デフォルトの名無しさん:2018/03/30(金) 15:05:36.16 ID:jcL5BjSg.net
python2.xと3.xを同居させられないの。
#ifdef(PYTHON3)
print('world')
#else
print 'world'
#endif とか。

145 :デフォルトの名無しさん:2018/03/30(金) 15:29:09.19 ID:pqp5DZ1s.net
>>144
__future__ で両対応せよ

146 :デフォルトの名無しさん:2018/03/30(金) 15:41:59.16 ID:LJCUuJpX.net
>>144
sixていうライブラリが便利

147 :デフォルトの名無しさん:2018/03/30(金) 15:49:21.37 ID:Ll1emnsv.net
threading.Threadのrunにwin32com入れるにはpythoncom.CoInitialize()が必要というのは調べてわかったのですが、なぜこれが必要なのかわかりません
どなたかお教えいただければ幸いです

総レス数 992
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200