2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

くだすれPython(超初心者用) その37

1 :デフォルトの名無しさん:2018/03/17(土) 16:32:25.91 ID:S1lkLDnv.net
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その36
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514805522/

275 :デフォルトの名無しさん:2018/04/11(水) 23:54:01.75 ID:VAa2HaB9.net
@GPS取得

Aネットにあるjsonを取得

BGPS内容・json内容を0.5秒おきに出力

↑の処理をするプログラムを組んでいます。
@はすぐ処理が終わるので問題ありませんが、Aは使用環境が外でモバイル通信を使用しているためかAの処理だけで最大5秒かかることがあってBの処理が大幅に遅れてしまいます。
Aのみ裏で処理して、@とBをループさせたいのですが、いい方法ありますでしょうか?

276 :275:2018/04/12(木) 00:05:44.68 ID:qBx4xR6B.net
先ほどの書き方だとjsonを0.5秒以内に取得するということになってしまうので修正します。

@GPS取得(0.5秒ごとに処理)

Aネットにあるjsonを取得(10秒ごとに処理)

BGPS内容・json内容を出力(0.5秒ごとに処理)

10秒に1回以外は@とBのループなので問題ありませんが、↑の処理だと10秒に1回はAを処理するときに時間がかかってしまってBの処理が0.5秒で処理できなくなってしまうのが問題です。

277 :デフォルトの名無しさん:2018/04/12(木) 00:15:41.74 ID:4IaDzy3O.net
2を実行するために1の結果が要らないならご自由に

278 :275:2018/04/12(木) 00:53:20.19 ID:qBx4xR6B.net
スレッドという処理があったのでこれを使えばいけそうでした
自己解決すみません。

279 :デフォルトの名無しさん:2018/04/12(木) 00:58:33.43 ID:3KpeTxH4.net
俺ならGPSロギングとJSON取得はそれぞれ全く別個に作って別プロセスで動かすわ
結果はタイムスタンプを使って後で結合すればいい

総レス数 992
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200