2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Win32API質問箱 Build124

1 :デフォルトの名無しさん :2017/11/11(土) 19:23:00.69 ID:TpLoCFAx.net
Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。

■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
 英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで

■過去スレ
Win32API質問箱 Build123
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
Win32API質問箱 Build121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438695290/
Win32API質問箱 Build120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428570962/

■関連スレ
Visual Studio 2017 Part4
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1509244956/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part40 【C】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1474782237/

2 :デフォルトの名無しさん:2017/11/11(土) 19:26:38.85 ID:TpLoCFAx.net
■番外編
WindowsDDK各種についてのスレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1049116134/
D言語 Part34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1422155249/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/
Borland Developer Studio 2006 No.13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1175861395/
Borland C++ Compiler オ ワ タ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206951221/

3 :デフォルトの名無しさん:2017/11/11(土) 19:28:04.05 ID:TpLoCFAx.net
■ネイティブなやつとか
【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 18
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1488948543/
●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●●
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/
Gtkプログラミング on Windows!!!
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147024203/

4 :デフォルトの名無しさん:2017/11/11(土) 19:29:50.88 ID:TpLoCFAx.net
■需要あるかしらん
OpenGL 2.0 専用スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126268759/
OpenGL/Vulkanスレ Part22©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/
SDL=Simple DirectMedia Layerでゲームだ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1103655588/
Google NaCl プログラミング 2mol
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298614677/
【boot】nasm【loader】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1377053129/
MASM32 - 選ばれし本物のプログラマ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1348574727/

5 :デフォルトの名無しさん:2017/11/11(土) 19:33:10.06 ID:i7HL5TEm.net
>1 乙

6 :デフォルトの名無しさん:2017/11/11(土) 19:43:41.81 ID:4LNBDgYy.net
いちもつ

7 :デフォルトの名無しさん:2017/11/11(土) 20:47:03.12 ID:yAvgRxQb.net
>>1
乙ですー

8 :デフォルトの名無しさん:2017/11/12(日) 17:49:57.76 ID:k+Q3OR2Q.net
>>1

9 :デフォルトの名無しさん:2017/11/12(日) 18:55:13.45 ID:g8teYUTq.net
Win32API標準 のリストビュー(クラス名 SysListView32) 上のリストアイテムに対して、keybd_event()やmouse_event() を使わずに
プログラムからキー押下やクリックのイベントを起こすにはどうしたらよいですか。

10 :片山博文MZ :2017/11/12(日) 19:03:29.37 ID:hcIx1LXl.net
SendMessage(hLV, WM_LBUTTONDOWN, ...);
SendMessage(hLV, WM_LBUTTONUP, ...);

11 :片山博文MZ :2017/11/12(日) 19:06:05.53 ID:hcIx1LXl.net
LVM_ENSUREVISIBLE
LVM_GETITEMRECT

12 :デフォルトの名無しさん:2017/11/12(日) 19:25:07.33 ID:g8teYUTq.net
>>10,11
スレの性質上、意味のない無駄な書き込みはやめてもらえますか。お願いします。
意味もなくAPI名やキーワードを羅列することは、情報が冗長になりスレの価値を下げることになります。

13 :片山博文MZ :2017/11/12(日) 19:38:02.33 ID:hcIx1LXl.net
>>9
LVM_ENSUREVISIBLEメッセージで、リストビューの項目を表示させる。
LVM_GETITEMRECTメッセージで、項目の位置を取得する。
取得した場所に対して、WM_LBUTTONDOWN/UPメッセージを呼ぶ。

14 :デフォルトの名無しさん:2017/11/12(日) 19:59:30.69 ID:yKCfx7dw.net
>>12
若いな

15 :デフォルトの名無しさん:2017/11/12(日) 20:17:24.65 ID:g8teYUTq.net
>>13
リストビューにフォーカスがない状態でWM_LBUTTONDOWN/WM_LBUTTONUPを2回送信して、
ダブルクリックが仮想的に実行できるか試してみましたが、選択位置(フォーカスがないので灰色)が変わるだけで反応なしでした。
WM_LBUTTONDBLCLKだと灰色位置の変化もなし。
WM_LBUTTON*系のメッセージを使わない正規の方法があるかと思ったのですが、なさそうですね。
回答ありがとうございました。別の方法考えます。

16 :片山博文MZ :2017/11/12(日) 20:19:35.68 ID:hcIx1LXl.net
クライアント座標とスクリーン座標があって、クライアント座標系はウィンドウごとに場所が違うから注意が必要だ。

17 :片山博文MZ :2017/11/12(日) 20:29:12.30 ID:hcIx1LXl.net
http://forums.codeguru.com/showthread.php?415399-ListView-double-click-in-code-c
これが役に立つかも知れない。

18 :片山博文MZ :2017/11/12(日) 20:43:32.51 ID:hcIx1LXl.net
https://stackoverflow.com/questions/974722/send-a-double-click-to-a-listview-c-not-net
これはどうかな?

19 :デフォルトの名無しさん:2017/11/12(日) 21:45:52.37 ID:g8teYUTq.net
>>18
当方、送信したい相手はdllから読み込んだ同一プロセス上のリストビューなので、GetWindowLongPtr(GWLP_WNDPROC)でイベントをフックして使った。
NM_DBLCLKイベント自体はフックしたプロシージャにちゃんと送られていることは確認できた。
NM_DBLCLKイベント送受信は成功したが、期待するダブルクリック時の振る舞いをしてくれないので、求めていた機能は成功していない状態。
これ以上はdll側の実装依存との格闘になるので、ここでの質問は終わらさせていただきます。

20 :デフォルトの名無しさん:2017/11/12(日) 23:18:10.01 ID:Kj+Cizk6.net
人工無能同士の会話みたい

21 :デフォルトの名無しさん:2017/11/13(月) 12:36:22.40 ID:Q60O1ghY.net
ダブルクリックには常に先行するシングルクリックがあるとか2回目のシングルクリックもあるとかちゃんとやってるよね

22 :デフォルトの名無しさん:2017/11/13(月) 21:39:25.70 ID:dnspAOl6.net
ダブルクリック処理面倒くさい
ドライバーレベルで峻別してくれないかな

ところでGetDoubleClickTime()にあわせてタイマーイベントすると
体感長く感じるんだがどう処理するのが正しいのかな

23 :デフォルトの名無しさん:2017/11/14(火) 00:02:34.16 ID:FWNbLyCJ.net
ブラウザゲームとかダブルクリック使わないので
ダブルクリックなしのUIに慣れてきている自分

24 :デフォルトの名無しさん:2017/11/21(火) 18:35:19.43 ID:t2ie3Fqr.net
Windows7などでタスクバー上の自身のアプリにマウスを置いたときに表示される
サムネイルを別の画像にしたいのですが、やり方やサンプルなどはありませんか?

25 :デフォルトの名無しさん:2017/11/21(火) 18:57:28.67 ID:IqvSRvvZ.net
ITaskbarList3

26 :デフォルトの名無しさん:2017/11/22(水) 13:33:15.33 ID:NgxFNsMl.net
エディットコントロールに値を手入力した後、フォーカスを失った時点で飛んでくるメッセージはありませんか?
エディットコントロールの値を、作業する直前に取り込む、という方法では、いろいろと不都合が出てきました。(たとえばレジストリへのバックアップなど)

27 :デフォルトの名無しさん:2017/11/22(水) 13:39:07.14 ID:TZAtmSaI.net
あります

28 :片山博文MZ :2017/11/22(水) 15:59:34.39 ID:QYl/HC3N.net
EN_KILLFOCUS

29 : :2017/11/22(水) 17:44:14.54 ID:NgxFNsMl.net
>>28
ありがとうございます。
強制的に、フォームに配置しているすべてのエディットコントロールへのフォーカスを失わせる方法はありますか?
関係ないコントロールにフォーカスを移す方法でもいいです

30 :片山博文MZ :2017/11/22(水) 18:08:51.27 ID:QYl/HC3N.net
フォーカスのあるコントロールにWM_KILLFOCUSを送信。

31 :片山博文MZ :2017/11/22(水) 18:21:42.81 ID:QYl/HC3N.net
SendMessage(GetFocus(), WM_KILLFOCUS, 0, 0);

32 :デフォルトの名無しさん:2017/11/24(金) 13:46:55.30 ID:HWVyDVmi.net
SetWindowHookExのグローバルフックってもう使えないのかな?
64bitと32bitのアプリケーションが混合してる世の中だけど

33 :デフォルトの名無しさん:2017/11/24(金) 14:10:48.48 ID:+7IWktV2.net
使える

34 :デフォルトの名無しさん:2017/11/24(金) 15:30:15.15 ID:HWVyDVmi.net
>>33
64bitのアプリケーションに32bitDllをマッピングしたら当然エラーが起きてプログラムが死んだんだけど・・・
マッピングするDllを切り替える方法とかが有るのですか?

35 : :2017/11/24(金) 15:40:48.12 ID:ZNkp8uW6.net
>>28
このたびはありがとうございました。無事に実装を完了させました。

36 :デフォルトの名無しさん:2017/11/24(金) 15:41:26.89 ID:pohwH8o0.net
最初から64bitDLLをマッピングすりゃいいんじゃないの?

37 :デフォルトの名無しさん:2017/11/24(金) 16:01:57.91 ID:+7IWktV2.net
If a 64-bit application installs a global hook on 64-bit Windows, the 64-bit hook is injected into each 64-bit process, while all 32-bit processes use a callback to the hooking application.

38 :デフォルトの名無しさん:2017/11/24(金) 20:44:09.53 ID:Y2cmNidj.net
ウィンドウメッセージを監視するVisualStudioの付属ソフト Spy++ でさえ32bitアプリ監視向けと64bitアプリ監視向けで別々に必要なのだからしょうがない。

39 :デフォルトの名無しさん:2017/11/25(土) 01:59:09.56 ID:QwJx+kFY.net
32と64のexeからそれぞれhookをするしかないよ。
SetWinEventHookとかで代用できるなら片方のみでもいける。

40 :デフォルトの名無しさん:2017/11/25(土) 08:23:45.59 ID:WF+T0grB.net
インジェクションとグローバルフックが混同してる

41 :デフォルトの名無しさん:2017/11/25(土) 15:27:02.72 ID:J6q+ZC/L.net
Windows10上で 64ビット開発してListViewを使う

レポート形式で列を複数作り、カラムの幅の総和がリストビューの幅を超えるようにする。
項目をマウス左右(どちらでも)ドラッグで複数選択しようとすると、列の末尾にスクロールが発生し、
このときマウスカーソルがディスプレイの右下や右上に吹っ飛ぶ。
win32(x86)では発生しない。
専用テストプログラム組んで発生したのでこの場合コントロールのバグ確定でいいかな。
古めのSDK(2008とか)使っているので、最新の開発環境で作っている人の発生状況を知りたい。

42 :41:2017/11/25(土) 17:17:50.99 ID:J6q+ZC/L.net
追加条件
ビジュアルスタイルを適用で発生・・・代替案不明

43 :デフォルトの名無しさん:2017/11/25(土) 18:13:49.32 ID:KR9Edo9E.net
>>41
対処法は俺も知らんけど
FCU入れるとコモンコントロールのListView使ってるアプリは全部同じ挙動になるから
OS側の不具合で間違いないと思うよ

44 :41:2017/11/25(土) 18:52:47.69 ID:J6q+ZC/L.net
>>43
情報サンクス
しばらく様子見かな・・・

45 :デフォルトの名無しさん:2017/11/28(火) 12:44:11.35 ID:EqW/cfNY.net
e糞plorereで再現

46 :片山博文MZ :2017/11/28(火) 18:01:50.95 ID:TWDwWwDO.net
た、す、け、て!
https://teratail.com/questions/102359?nli=5a1d03c4-2eb8-452f-88e5-5b2b0a000162

47 : :2017/11/28(火) 20:53:48.23 ID:+N+u9Tx7.net
ご相談させてください。
SetDIBitsToDevice 関数を使用して、bmp を表示させてようとしています。
ここで、メモリから bmp の一行分を読み込んで、SetDIBitsDevice() にて一行分だけ表示し、
繰り返し読み込みと表示を行数分だけおこなって表示させる方法を(特に)探しています。

https://ideone.com/v0METS
にて試行していますが、画面が真っ黒になりうまくありません。

どこが悪いのでしょうか?また、SetDIBitsToDevice() の第6〜第9パラメータ

int XSrc, // 転送元長方形の左下隅の x 座標
int YSrc, // 転送元長方形の左下隅の y 座標
UINT uStartScan, // 配列内の最初の走査行
UINT cScanLines, // 走査行の数

についてヒントをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

48 :デフォルトの名無しさん:2017/11/28(火) 23:45:44.00 ID:7WoPw74F.net
デフォルトだと上下が逆になってたような

49 :デフォルトの名無しさん:2017/11/29(水) 15:39:20.27 ID:wmbD4JNt.net
ドキュメントにバグがあるやつか

50 : :2017/11/30(木) 17:09:52.13 ID:52HNpdYy.net
>>49
「猫Winプログラム」を並行して修正しながらやっています。
というか、猫Winプログラムに乗り換えようか…

51 :デフォルトの名無しさん:2017/12/01(金) 05:40:43.29 ID:k0FZtccS.net
バグだらけのひどいコードだな!
>>47よ!動かないの当たり前だ!
まず、グローバル変数で、HANDLE hFileを共有する設計前提で作ってるの?

51行目からのint WINAPI WinMain内でのバグっぽいの発見!
55行目:HANDLE hFile;
ローカル変数で定義だと…?
ローカル変数で定義するなら、そのコード内でhFileをCloseHandle();なぜしていないの?
hFileをグローバル変数で使いまわすなら、55行目のHANDLE hFile;のローカル変数の定義は不要じゃねーの?
まずは、55行目を削除しろ!

グローバル変数と、ローカル変数をちゃんと理解して使いましょう!
9行目からの LRESULT CALLBACK WndProc内でのバグ
14行目:int WIDTH = 0;
アプリケーションが終了するまで、イベントごとに毎回ウインドメッセージを処理する意味で、このプロシージャー呼ばれることは理解してるよな?
仮に、ローカル変数を確保はいいとして、case WM_PAINTでWIDTHは常に0なんだけど?
24行目〜のWM_CREATE内で一度だけ初期化して値をずっと保ちたいなら14行目は、static int WIDTH=0;じゃねーの?
そもそもCALLBACK WndProcの仕組み理解してる?

24行目
WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount) + 31 / 32);
はぁ…なんで意味不明な計算してるの?
WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount + 31)/ 32);
こっちが正しいんじゃね?これどういう意図で計算しているかわかってる?

猫のページ見てるならまずは、動くコードをコピペして動かせよ!手打ちでバグ作ってどーする!
コード見てて、ローカル変数の使い方や、ウィンドウプロシージャの仕組みがちゃんと理解できていないように見えるので、
直ちに、ウィンドウプロシージャでググってコールバック関数とはなにかを理解することを勧める。
猫のページの7〜10ざっくりみたけどウインドメッセージとウィンドウプロシージャの詳しい説明してないので別のとこ探して読んだほうがいいぞ。

52 :デフォルトの名無しさん:2017/12/01(金) 08:06:09.81 ID:lcmprfyj.net
俺からも追加
SetFilePointer は ReadFile の前にしないと
2度目以降の WM_PAINT で1ライン目がおかしくなる
最近のWindowsだと「2度目以降の〜」自体そんなに来ないかもしれんが

53 : :2017/12/01(金) 08:19:52.73 ID:ytACGBKw.net
>>51
ありがとうございます。
・hFile はこの関数(WinMain) だけで使う変数で、ここで一気にビットマップを読み込むのに使っています。確かに CloseHandle(hFilt) とした方がいいですね。

・int WIDTH = 0 はひどい、static int WIDTH にするべきでした。

・WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount) + 31 / 32); これもひどいなあ…ご指摘されてはじめてまずさがわかりました。
ようはビットマップの一行の幅を 32ビット単位にする操作ですね。31をたして、全体を 32 で割って DWORD 数を出し、それに 4 をかけてバイト数を出す、
ご指摘のとおり
WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount + 31)/ 32); にいたしました。

すると画面に縦じまが現れました。これは重大な進歩です、これを元にもう一度元ソースを見直します。
ありがとうございました。

54 : :2017/12/01(金) 08:51:13.54 ID:ytACGBKw.net
>>51
>>53
すみません、hFile はグローバル変数でした。ローカル変数定義を削除しました

55 : :2017/12/01(金) 08:57:42.07 ID:ytACGBKw.net
>>51>>53
ご指摘を受けたあたりを修正して、うまく表示できるようになりました。
コメントをいただき、ありがとうございました!
https://ideone.com/W8wuOF

>>52
SetFilePointer() は次回 WM_PAINT 時に備えたものだと考えています。

56 :デフォルトの名無しさん:2017/12/01(金) 22:26:20.38 ID:rQkaX9hI.net
>>46
解決したみたいだけど、デバッグの知識は身につけといた方がいいよ。
無駄な試行錯誤をする事が減って使える時間が増える。

57 :デフォルトの名無しさん:2017/12/02(土) 19:13:30.95 ID:K6qIkKEG.net
線だけで長方形を描画したいのですが、もっとも簡単に実現できるAPIはどれですか?
cで使えるものでお願いします

58 :デフォルトの名無しさん:2017/12/02(土) 19:16:20.77 ID:XRYOyseR.net
copyrect

59 :片山博文MZ :2017/12/02(土) 19:58:35.88 ID:ZusnwQZ4.net
>>57
MoveToEx
LineTo

60 :デフォルトの名無しさん:2017/12/02(土) 20:06:49.33 ID:r+fJBrgb.net
ブラシをNULLにして普通にRectangle

61 :デフォルトの名無しさん:2017/12/02(土) 20:31:13.22 ID:VR8xyICx.net
win32APIのみなら>>59 >>60のを使うといいよ
速度重視で2d描画をしたいなら、Direct2dのAPI使ったらどうだ?線を描くならDrawLine、長方形ならDrawRectangleで描けるぞ。

62 :デフォルトの名無しさん:2017/12/03(日) 11:52:35.88 ID:cCU4BKBm.net
jpg や png などの2D静止画を高速描画するのに最も適したライブラリってどれだろう?
gdiplus? DirectX?

63 :デフォルトの名無しさん:2017/12/03(日) 12:14:03.55 ID:I8IEjg5G.net
ハードウェア描画前提ならdirectXじゃないかなー
wikiでgdiを調べると詳しく書いてあるかもよ。
好きなライブラリー使えばいいよ。

64 :デフォルトの名無しさん:2017/12/03(日) 12:26:39.95 ID:FVppKXn3.net
最終的にはメモリDCに書き込んだのをBitBlt()するのが組みやすい
フォーマット変換だけならwicやOpenCV

65 :デフォルトの名無しさん:2017/12/03(日) 12:47:14.81 ID:cCU4BKBm.net
メモリDCで作業してるのに、スレッド排他ロックでアプリ側のマルチスレッド実装を台無しにしてくれるgdiplus

66 :デフォルトの名無しさん:2017/12/03(日) 13:01:46.59 ID:FVppKXn3.net
jpgだとJpegTurboってのがあって、それなりに速かった
jpgで画像を連続で送ってくるカメラがあって、それで試しに使ったことがある

67 :デフォルトの名無しさん:2017/12/03(日) 16:05:28.97 ID:FvsK2hd0.net
>>62
表示だけならライブラリ探さなくてもOleLoadPicture()で読み込んでDCにIPicture::Renderするだけでいいんじゃないか?

68 :デフォルトの名無しさん:2017/12/03(日) 19:28:19.70 ID:WsUY0GNs.net
>60 1pixel小さいです

69 :デフォルトの名無しさん:2017/12/03(日) 20:10:00.66 ID:S5PX0FVt.net
可哀想な頭だ

70 :デフォルトの名無しさん:2017/12/04(月) 15:02:45.68 ID:6cKdvMQZ.net
メモリDCへの拡大縮小画像のレンダリングを高速に実現する最適な方法ってなんなのだろう?
ちなみにGDI+ gdiplusは論外。GraphicクラスでメモリDC渡してレンダリングすると、GDI+がスレッドロックするので並列化による省時間はできない。

71 :デフォルトの名無しさん:2017/12/04(月) 15:23:27.29 ID:1/3RfdNR.net
最適ならDirectX一択だろ
最速になると描画よりも拡大縮小アルゴリズムの話になりそう

72 :デフォルトの名無しさん:2017/12/04(月) 16:26:01.49 ID:6cKdvMQZ.net
>>67 の方が教えてくれた IPicture::Render はWindows2000時代からあるレンダリングAPIという認識。
わざわざVista時代にDirect2dをリリースした意味は何なのか、という疑問がありまして、その辺どうなの、と。

73 :デフォルトの名無しさん:2017/12/04(月) 19:17:48.59 ID:7Hssi5iQ.net
32bitARGB画像ならDirect2Dだな、小数点座標指定できるし。
Direct2DのAPIではピクセルフォーマット変換とかHeight方向反転とかできなかったと思うので
異なる場合には渡す前に変換しておく必要がある

74 :デフォルトの名無しさん:2017/12/04(月) 20:29:21.18 ID:6cKdvMQZ.net
せめて有名Webブラウザ並みの描画速度で複数画像を一覧表示できてほしいんだけど、その点、gdiplusはダメダメ。
Wikipediaなどの情報によると有名WebブラウザはDirect2Dによる描画らしいので、Direct2Dがいいのかな。

75 :デフォルトの名無しさん:2017/12/04(月) 21:10:25.84 ID:1/3RfdNR.net
今作ってるソフトの遅い部分が「描画」でそこを改善したいんじゃなくて、たぶんこれから作るソフトの計画だよな
ある程度形になってからどこに時間食ってるか調べてそこを潰したほうが開発時間も動作速度もいいと思うな

76 :デフォルトの名無しさん:2017/12/04(月) 22:09:44.67 ID:5YKgC1OQ.net
>Direct2DのAPIではピクセルフォーマット変換とかHeight方向反転とかできなかったと思うので
当然SetTransformはあるしなんなら自分で書いたシェーダを挿入できるエフェクトグラフもあるでよ?

77 :デフォルトの名無しさん:2017/12/04(月) 22:43:49.45 ID:7Hssi5iQ.net
>>76
SetTransformで鏡像反転できるのか
マトリクス係数考えてみるわ

78 :デフォルトの名無しさん:2017/12/04(月) 22:54:06.06 ID:m/z1wPSa.net
考えるもなにも普通にスケール-1ちゃうんか

79 :デフォルトの名無しさん:2017/12/04(月) 23:12:40.00 ID:7Hssi5iQ.net
>>78
oh www

80 : :2017/12/05(火) 01:55:50.52 ID:x6DQdw1l.net
低レベルな話ですみません。

ダイアログアプリケーション(calc.exe と同様)
を win32api/C で書いています。

希望:ベースのダイアログの色を起動後に変えたい。

したこと: WM_CTLCOLORSTATICを捕らえて、
SetBkColor((HDC)wp, BackGroundColorG); および
return HBRUSH / HBRUSH を DefWindowProc() に渡さずに返す

以上で、スタティックコントロールの背景色およびエディットコントロールのディスエイブル時の背景色は変わりました。

しかし、ベースダイアログの色は変わりません。
頭で、RegisterClass() にわたす前に設定する WNDCLASS の hbrBackground の値が、ダイアログのCreateWindow() の後も反映されています。

後から
SetClassLongPtr((HWND)lp, GCL_HBRBACKGROUND, (LONG)hbrBackGroundS)
しても反映されないことを確認しています。

起動後にダイアログの色を変えるにはどうすればいいでしょうか?
明日には再現コードをお見せできると思います。
アドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。

#WINDCLASS.hbrBackground = NULL にすると、透けてデスクトップが移りこみ、これはこれで面白いです…もう寝ます

81 :デフォルトの名無しさん:2017/12/05(火) 02:14:11.47 ID:7/1p3S3k.net
>>80
WM_CTLCOLORDLG でブラシを返す

82 : :2017/12/05(火) 03:59:00.03 ID:x6DQdw1l.net
>>81
コメントいただき感謝しています。
試してみたのですが、よくありません。やはりダイアログは WNDCLASS.hbrBackground の指定が優先されています。

現象を再現させたコード次のとおりです。こちらでは cygwin/mingw 32 ビットでコンパイルしています。
test.c https://ideone.com/pch378
test.h https://ideone.com/1iKq2z
test.rc https://ideone.com/kZH3Uf
makefile https://ideone.com/9MDXT0

83 :片山博文MZ :2017/12/05(火) 04:05:08.93 ID:KBxdaLdg.net
WM_ERASEBKGND

84 :デフォルトの名無しさん:2017/12/05(火) 04:43:50.94 ID:wJV4W7rZ.net
ここ参照

https://stackoverflow.com/questions/20519533/change-the-background-color-of-a-dialog-box-win32api

Tab キーによるフォーカス移動などを司る IsDialogMessage を呼んでいる辺りも注目

85 : :2017/12/05(火) 07:11:29.40 ID:x6DQdw1l.net
>>81, >>83-84
コメントありがとうございます。
状況が変わりました。すなわち、

1. DefWindowProc() ではなく、DefDialogProc() にする
2. (>>81) WM_CTLCOLORDLG メッセージ処理(ブラシを返す)

によりダイアログのベースの色が変わりました。
現在典拠を探しています。

遅いところ皆様ありがとうございました。勇気がでてきました!
https://ideone.com/ZBuhbz

>>84
StackOverflow のプログラム例は、(通常)ウィンドウがあって、そこから CreateDialog で新しくモードレスダイアログを作るときの作法ですね。
IsDailogMessage() が必要かどうかは、まだよくわかりません。

86 :デフォルトの名無しさん:2017/12/05(火) 07:41:30.27 ID:S7FU9Yl0.net
大雑把に言うと WindowProc に来る前 DefDlgProc が
値を返しちゃうので色が変わらないわけです (多分)。

他にも DefDlgProc が反応するメッセージについては WindowProc ではなく DlgProc で処理する必要があります。
どれがそうか一覧等あるのかは知りませんが。

87 :デフォルトの名無しさん:2017/12/08(金) 17:59:18.20 ID:UBTxsLd5.net
フルスクリーンでも、色の取得ができるAPIは存在しないのでしょうか?
GetPixelを試みましたが、何故かフルスクリーン対象にすると 常に0を返されます

フルスク色取得が可能なapi、もしくはGetPixelでも出来るのでしたらやり方を教えてください

88 :デフォルトの名無しさん:2017/12/08(金) 21:57:36.41 ID:TcYdv7Hd.net
MemDC にコピーしてから好きに弄ぶ

89 :デフォルトの名無しさん:2017/12/09(土) 12:37:57.44 ID:nuTX+Pqx.net
できましたありがとう

90 :デフォルトの名無しさん:2017/12/09(土) 22:01:16.23 ID:Lkee30cD.net
質問です。
あるソフトがしたUSBの出力を、コンピュータの外部ではなくそのコンピュータ内の他のソフトへリダイレクトすることはできますでしょうか?

91 :デフォルトの名無しさん:2017/12/09(土) 22:33:28.46 ID:rMepMJ5T.net
>>90
方法1 (「あるソフト」にパッチが可能なら)
CreateFile()/WriteFile()などをフックする。
ただし、これらはKernel32.dllにあるAPIなので通常の方法ではフックできない。
「あるソフト」内のByte列"Kernel32.dll"を(例えば)"Xernel32.dll"に書き換え、
Xernel32.dllを作成・フックする。

方法2
対象デバイス用デバイスドライバと同じAPIを持ち、かつその入出力を「他のソフト」
へ受け渡すAPIを持つデバイスドライバを作成する。

方法3 (本物のUSBデバイスも生かしておくなら)
フィルタードライバーを作成し、そこで「あるソフト」の出力を盗み見る。

92 :デフォルトの名無しさん:2017/12/09(土) 23:13:14.29 ID:ntUKDUa2.net
kernelにあっても普通にインジェクトでフックできるような・・・

93 :デフォルトの名無しさん:2017/12/09(土) 23:53:32.26 ID:ntUKDUa2.net
と、書き込んでからプロキシ思い出した。あれ64bitのは作るの面倒すぎだけど32だったらありだな

94 :デフォルトの名無しさん:2017/12/10(日) 04:43:00.48 ID:Ivp7Fyt3.net
USBハブで物理的にteeすることって可能なんだろうか

95 :デフォルトの名無しさん:2017/12/10(日) 04:49:03.51 ID:jPbEe7nV.net
Window API Hook で検索すればすぐ出てくるけど API のフックはかなり簡単にできる
DLL インジェクション併用で CreateFile / WriteFile をフックするのがいいかもね

96 :デフォルトの名無しさん:2017/12/10(日) 09:52:56.38 ID:tk0MZw2P.net
> ・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
テンプレのこれいるか?ってほど簡単にできるしな

1つのページを見るだけではできなくても
いくつかのページの情報を自分なりにまとめたらできるようになる

97 :デフォルトの名無しさん:2017/12/10(日) 10:07:01.58 ID:0DY65cdk.net
皆さまありがとうございました
APIフックを試します

98 :デフォルトの名無しさん:2017/12/10(日) 10:07:15.33 ID:0xn5varO.net
>>94
usbアナライザ

99 : :2017/12/10(日) 19:23:15.93 ID:NAV3AZ5L.net
うーむ、やっとコンパイルできた…
32ビットコードは 32ビットのODBCデータソースしかみないし
64ビットコードは 64ビットのODBCデータソースしかみないのか…

手持ちの excel は 32ビットで、見に行くODBC テーブルは 32 ビット用であったことが混迷に拍車をかけてしまっていた
cigwin の odbcライブラリとしては -lodbc32 でコンパイルしているが、32ビットなのか 64 ビットなのか、いったいどうなっているんだ?!

100 :デフォルトの名無しさん:2017/12/10(日) 20:10:47.46 ID:NCCsPX6A.net
shell32.dll とか kernel32.dll とかもそうだし、
32→64 ビットではモジュールの名前変わらなかったからね

101 :片山博文MZ :2017/12/10(日) 20:15:22.78 ID:mhuWrsB5.net
dumpbin 使え。

102 :デフォルトの名無しさん:2017/12/10(日) 20:23:53.29 ID:bN2Fk6CS.net
>-lodbc32 でコンパイル

これで実行時に見に行くのが 32 になるか 64 になるかは決まらない
いわんか wow64 を見るのか system32 を見るのかをや

103 :デフォルトの名無しさん:2017/12/12(火) 10:54:59.64 ID:dxitcW2N.net
WS_POPUPの子ウィンドウって、
親ウィンドウからはGetNextWindow()などのループで辿っていけないものですか?
GW_ENABLEDPOPUPだと、見えているものしか出てこないようです。

104 :デフォルトの名無しさん:2017/12/12(火) 11:15:35.06 ID:79jDOY0/.net
見えてる=enabled popup
ってことなんだな。普通にGW_CHILD使えばいいじゃん

105 :デフォルトの名無しさん:2017/12/12(火) 11:48:53.11 ID:dxitcW2N.net
>>104
GW_CHILDだとWS_POPUPのやつは出てこないようです

106 :デフォルトの名無しさん:2017/12/12(火) 12:27:55.11 ID:RQRbm0+h.net
人間は見えるものしか見ない
馬鹿は観たいものしか見ない

107 :片山博文MZ :2017/12/12(火) 12:33:23.81 ID:pbeXhwoZ.net
EnumWindows、EnumChildWindows推奨。

108 :デフォルトの名無しさん:2017/12/12(火) 13:04:46.42 ID:79jDOY0/.net
ためしたらまじでgw_childだめなんだなw
全ウインドウの親見てくのか

109 :デフォルトの名無しさん:2017/12/12(火) 13:05:49.05 ID:dxitcW2N.net
>>107
デスクトップの子ウィンドウを巡っていって、
片っ端からその親を調べていくしかないってことですか?

110 :片山博文MZ :2017/12/12(火) 14:01:58.99 ID:pbeXhwoZ.net
EnumChildWindowsだけでいっか。

111 : :2017/12/13(水) 19:25:57.66 ID:oFXUjnGM.net
>>99
引き続き ODBC まわりを触っている
コンパイラの警告を黙らせるために、いい加減に適当にキャストしていたのが、バグ(c++ delete が失敗する)のもとになっていた
ああ、ダウンキャスト/アップキャストの区別がつかない、こまったこまった

112 :デフォルトの名無しさん:2017/12/14(木) 06:12:13.99 ID:fEY/FzHm.net
(´・ω・`)知らんがな

113 : :2017/12/20(水) 21:21:04.61 ID:8hKmNCKf.net
ODBC を完全に把握した
しかし、面倒なので jdbc を使うことにした…

114 :デフォルトの名無しさん:2017/12/24(日) 20:20:35.24 ID:lhIRobpu.net
IsWindows10OrGreater関数を、
Windows10最新版(build16299)で使用すると、
Windows10にも関わらずfalseが返ってきます。
原因に心当たりのある聡明なお方はいらっしゃいませんか…?

115 :片山博文MZ :2017/12/24(日) 20:23:06.42 ID:gjaYlpPe.net
>>114
http://yamatyuu.net/computer/program/sdk/base/GetVersionEx/index.html

116 :片山博文MZ :2017/12/24(日) 20:45:24.50 ID:gjaYlpPe.net
GetVersionExはウソつきだが、OSのバージョン番号に依存するアプリは地獄へ行かねばならぬ。

117 :デフォルトの名無しさん:2017/12/24(日) 21:23:48.92 ID:Y4i+PXlu.net
質問に対する答えを書かないアホは地獄行きだバカ

118 :デフォルトの名無しさん:2017/12/24(日) 21:46:03.09 ID:wguJVDMb.net
それapiじゃなくてVersionHelpers.hにある関数じゃないか?デバッグして何かえってるか見ろ

119 :デフォルトの名無しさん:2017/12/24(日) 22:22:12.25 ID:VzvV4f9p.net
VersionHelpers.hの実装はVerifyVersionInfoだけどどのみちマニフェストでの指定は必要ってだけやね

120 :デフォルトの名無しさん:2017/12/27(水) 18:30:50.24 ID:tTz9yXWR.net
GetCursorPos ってマルチモニタに対応してるんですかね?

121 :片山博文MZ :2017/12/27(水) 18:43:39.90 ID:b9N+03Hh.net
>>120
している。仮想スクリーンの座標系になる。

122 :片山博文MZ :2017/12/27(水) 19:06:57.63 ID:b9N+03Hh.net
>>121
ウソを書いてしまった。ごめんなさい。
仮想スクリーンではなく、プライマリーなスクリーン座標になる。
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dd145136.aspx
これとSM_XVIRTUALSCREENとSM_YVIRTUALSCREENを使って座標値をずらすと仮想スクリーン座標が得られる。

123 :デフォルトの名無しさん:2017/12/27(水) 19:42:44.76 ID:tTz9yXWR.net
>>122
ありがとうございます!!

124 :片山博文MZ :2017/12/31(日) 00:31:58.10 ID:iQxViKH1.net
あれでうまく動いたのか?

125 :デフォルトの名無しさん:2018/01/01(月) 14:03:42.43 ID:yaUpEKWz.net
あけおめ

126 :デフォルトの名無しさん:2018/01/06(土) 01:36:21.17 ID:d+dr+APG.net
しっかし、おっさん臭いスレだな

127 :デフォルトの名無しさん:2018/01/06(土) 09:18:28.54 ID:Pup7wZC7.net
若者はモバイルだからな

128 :デフォルトの名無しさん:2018/01/06(土) 17:57:07.19 ID:OwgVV/3f.net
モバイルカテゴリの人がWindows関連スレを覗きに来るか?

129 : :2018/01/13(土) 20:37:47.18 ID:9/EYlaQy.net
win32api の記述を C から C++ に移行中です
CreateWindow() が hwnd を返すタイミングより先に、ウィンドウプロシージャに WM が流れ始めることを特定するのに時間がかかりました…

130 :デフォルトの名無しさん:2018/01/13(土) 22:36:08.61 ID:TKXLfFcD.net
>>129
20年前位にやったなあ
WindowProc
DialogProc
ThreadProc
****Callback
この辺を包んでクラス化

ウィンドウの場合
CreateWindowのパラメータでクラスのポインタを渡し
WM_CREATEで受け取るって感じ

131 : :2018/01/13(土) 22:55:08.82 ID:9/EYlaQy.net
>>130
そうです、それです!WNDCLASS.cbWndExtra を使うのがミソです!

CreateWindow(..... 最後 (Derived)this);

extern "C" long CALLBACK WindProc(...) {
if (msg == WM_CREATE) {
p = (Derived*)((LPCREATESTRUCT)lp)->lpCreateParams;
SetWindowLong(hwnd, 0, (LONG)p);
p->hwnd = hwnd // これを見つけるのが大変だった
.
} else {
p = GetWindowLong(hwnd, 0)
return p->WindowProc() // goto Derived::WindowProc()
}
Derived::WindowProc() {
this->Base::WindowProc()

virtual Base::WindowProc() {
HWND hwnd // member instance variable
return ::DefWindowProc(this->hwnd, mwg, wp, lp);

温故知新…

132 :デフォルトの名無しさん:2018/01/14(日) 00:26:50.32 ID:TQ+v9n4/.net
厳密にはWM_CREATEの前にもいくつかメッセージ飛んでくるけどね

133 : :2018/01/14(日) 00:44:30.50 ID:ekN/OeXo.net
>>132
了解!そういうのは全部まとめて ::DefWindowProc() に流しちゃっているのでダイジョブです!

134 :デフォルトの名無しさん:2018/01/14(日) 02:25:37.15 ID:yVTJx4nd.net
この行いらね
HWND hwnd // member instance variable

135 : :2018/01/14(日) 08:36:59.72 ID:ekN/OeXo.net
>>134
ごめんなさい >>131 ははおって書いたので、内容が今一つはっきりしなかったこと謝罪いたします。
その行は、自作 Window クラスのメンバとして書いたつもり、Window クラスに hwnd を持たせたいと考えているのです

136 :デフォルトの名無しさん:2018/01/14(日) 16:42:02.47 ID:hYyI16IJ.net
片山先生の MZC4 みたいなのを作ってるわけね

137 : :2018/01/14(日) 17:06:39.99 ID:ekN/OeXo.net
>>136
はい
https://github.com/katahiromz/MZC4/blob/master/include/MWindowBase.hpp をみました
私の趣向としては、hwnd は完全に隠蔽したい、そのため WNDCLASS.cbWndExtra をあえて使うことになります

138 :片山博文MZ :2018/01/15(月) 01:09:31.49 ID:rJu9VjYT.net
cbWndExtra == 0なウィンドウには使えないから、結局、設計思想が間違っている。

139 :デフォルトの名無しさん:2018/01/15(月) 03:14:12.16 ID:dcGpNZle.net
GWLP_USERDATAをライブラリ側で潰してる時点で同レベルだな

140 :片山博文MZ :2018/01/15(月) 03:19:04.90 ID:rJu9VjYT.net
しかし、ハンドルマップにしたら、コストがかかるんだよな。

141 :デフォルトの名無しさん:2018/01/15(月) 03:40:01.33 ID:dcGpNZle.net
他人に設計思想が間違ってると宣いつつ自分は即座に言い訳
さすがカス山

142 :デフォルトの名無しさん:2018/01/15(月) 08:03:32.90 ID:ss1wTrUG.net
MFCはハンドルマップ

143 :デフォルトの名無しさん:2018/01/15(月) 08:53:13.95 ID:SI03IcDF.net
ATL方式もあるよ

144 :デフォルトの名無しさん:2018/01/18(木) 23:24:20.23 ID:hzc1DIOG.net
ATLは機械語直接いじってジャンプかぁ

145 :デフォルトの名無しさん:2018/01/19(金) 12:47:35.39 ID:xkA2S8go.net
ジャンプmemo
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/16735

146 :デフォルトの名無しさん:2018/01/19(金) 16:44:05.34 ID:2zY1R7Mw.net
MSゴシックやMS明朝のフォントで描画するとき、
小さいときはビットマップフォントが使われることは知っているのですが、
常にビットマップフォントを使わないように
CreateFontなどで指定することはできませんか?

147 :デフォルトの名無しさん:2018/01/19(金) 17:25:15.15 ID:bZ1P4CsQ.net
使われることも知らなかったが、小さいとドットが出てくるからビットマップをやめるメリットがなく逆に処理が多くなるデメリットが大きくなるんじゃないか?

148 :デフォルトの名無しさん:2018/01/19(金) 17:43:48.94 ID:SC+4wpaQ.net
DirectWriteだと強制的にヒンティング切れるからそれでイケる
GDIはGetGlyphOutlineでAA付きで書き出すくらいしか知らん

149 :デフォルトの名無しさん:2018/01/19(金) 17:50:56.78 ID:0WIN7azb.net
24dot x 24dot とかで truetype 描画とかしたいの?

150 :デフォルトの名無しさん:2018/01/19(金) 17:51:10.40 ID:H+lB59KU.net
ワイは大きめのビットマップメモリ領域に一度描画してから、縮小表示という無駄オブ無駄処理しとるやで

151 :片山博文MZ :2018/01/19(金) 19:13:16.59 ID:2v31ru1f.net
MZC4、ハンドルマップに切り替えできるようになったよ。
https://github.com/katahiromz/MZC4

#define MZC4_HANDLE_MAP

152 :片山博文MZ :2018/01/19(金) 20:16:32.63 ID:2v31ru1f.net
IPアドレスコントロールのEDIT子ウィンドウがGWLP_USERDATAを使っているみたい。。。

153 :デフォルトの名無しさん:2018/01/19(金) 23:33:33.01 ID:SC+4wpaQ.net
結局、設計思想が間違っていたなカス山

154 :片山博文MZ :2018/01/19(金) 23:42:37.51 ID:2v31ru1f.net
GWLP_USERDATAを使うのは低コストな選択肢としてアリ。ただし、IPアドレスコントロール内部やユーザー側のコントロールに触れる場合は、
問題が生じる可能性がある、という結論でファイナルアンサー。

155 :デフォルトの名無しさん:2018/01/20(土) 04:45:27.61 ID:kn1Qti/r.net
extradataはチェインにして使うもんじゃね?

156 :デフォルトの名無しさん:2018/01/20(土) 10:42:21.43 ID:eYoKNwxu.net
>>154
問題が生じる可能性があるけど選択肢としてアリなら
なぜ他人の実装には間違ってるなんてケチつけたんだ?

157 :デフォルトの名無しさん:2018/01/22(月) 11:37:19.82 ID:BYAVkCTU.net
>>147-150
ありがとうございます。
やっぱり簡単にはいかないんですかね。
印刷の処理は今のままでよく、画面上をその印刷イメージに近づけたいので、
DirectWriteの勉強をしてみたいと思います。

158 :デフォルトの名無しさん:2018/01/22(月) 12:42:48.77 ID:kH4wUtRw.net
印刷物をモニターに等倍表示したいんだ!ってわけじゃないだろ?
モニター上に拡大表示すりゃいいじゃん

159 :デフォルトの名無しさん:2018/01/22(月) 20:49:32.77 ID:ZoyisMRe.net
わざわざ小さいときはビットマップフォントを使うのは、
その方が綺麗だからなんだけど

160 :デフォルトの名無しさん:2018/01/22(月) 22:24:40.60 ID:CymiFGuu.net
>>157
>印刷の処理は今のままでよく、画面上をその印刷イメージに近づけたいので
やったことないけど・・・
CreateDC(プリンタドライバ名・・・)
CreateCompatibleDC()
CreateCompatibleBitmap()
でプリンタ互換のメモリデバイスコンテキストを作成し、これに印刷と同じ描画を行った後、
BitBltで画面にコピーするなり、DIBセクションにコピーするなりすれば良いんじゃね?

161 :デフォルトの名無しさん:2018/01/22(月) 22:31:46.76 ID:XoG7D2n/.net
それするとデバイスコンテキストに書き込んだ時に、フォントがビットマップ描画になるから嫌ってんでしょ
そもそもプリンタ自体の解像度とかあるから、ビットマップやめたとこでそれ意味あんのって感じだけどw

162 :デフォルトの名無しさん:2018/01/22(月) 23:19:36.00 ID:CymiFGuu.net
>>161
解像度の高いプリンタではTrueType中のVectorデータ、解像度の低い画面ではTrueType
中のビットマップデータが使われることで、文字幅(→結果的に文字位置)が微妙に違って
しまうのを嫌っているんじゃないかとエスパーした

163 :デフォルトの名無しさん:2018/01/23(火) 00:43:10.75 ID:aEarH6Fp.net
せやからワイが>>150で書いたんや

164 :デフォルトの名無しさん:2018/01/23(火) 03:11:18.71 ID:vxISVnp8.net
TeX使え

165 :デフォルトの名無しさん:2018/01/23(火) 09:23:53.86 ID:8Xy2PdTe.net
Acrobat Readerは、MSゴシックやMS明朝で画面上の表示が小さいときも
ビットマップフォントは使われないようですし、
やはりビットマップフォントよりも綺麗に見えるので、
これと同じような描画ができないかと思った次第です。
もちろん、AdobeがGDIだけで描いているとは思ってませんが。

166 :デフォルトの名無しさん:2018/01/23(火) 11:56:46.96 ID:YgQfJm1f.net
Instructs the font mapper to choose from only TrueType fonts.

167 :デフォルトの名無しさん:2018/01/23(火) 12:41:24.18 ID:Q06yU05c.net
AdobeはBGRに対応してなくて糞

168 :デフォルトの名無しさん:2018/01/24(水) 16:35:20.95 ID:yxm2qYfd.net
文字コード総合スレ Part11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1516629503/

169 :デフォルトの名無しさん:2018/01/30(火) 17:55:13.46 ID:SJob4Z7Y.net
win32api直接叩いてるんですけど、タブオーダーってどうやって設定されるんですか?
多分 CreateWindow 呼んでコントロールを作った順番そのままだと思うんですが、
なんかTABキー押してもフォーカスが移動しないんです

170 :デフォルトの名無しさん:2018/01/30(火) 18:02:35.67 ID:h2qX+tcO.net
モーダルダイアログじゃないと動かないよ

171 :片山博文MZ :2018/01/30(火) 18:09:59.30 ID:XXEBAVhR.net
モードレスの場合は、メッセージループにIsDialogMessage呼び出しが必要。

172 :デフォルトの名無しさん:2018/01/30(火) 18:19:21.99 ID:FAoT3aWr.net
タブキー押されたらsetfocus

173 :デフォルトの名無しさん:2018/01/30(火) 18:29:42.34 ID:SJob4Z7Y.net
ああー
助かりました
IsDialogMessage でうまくいきました。
余談ですが CreateWindow の呼び出し順とは逆に移動するんですね。
Z手前から奥に向かって移動する感じですかね。
とりあえず後はどうにかなりそうです

174 :デフォルトの名無しさん:2018/01/30(火) 21:54:44.90 ID:fLRARGcM.net
プリプロセッサマクロ値 "_MSC_VER" を知る方法はありませんか?
cuda 9.1 提供のヘッダの #error が反応してしまいます

175 :デフォルトの名無しさん:2018/01/30(火) 22:09:19.27 ID:Z73Qxpjd.net
は?
printfでもしてみればいいだろ

176 :デフォルトの名無しさん:2018/01/30(火) 22:36:28.87 ID:5Yx/uuQb.net
VS2008でも使ってるのか?

177 : :2018/01/30(火) 23:33:34.49 ID:fLRARGcM.net
>>175
ありがとうございます、なるほど!
現時点の最新は _MSC_VER = 1912 でまだ cuda が追従できていないようです
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1022648/cuda-9-unsupported-visual-studio-version-error/

178 :デフォルトの名無しさん:2018/01/31(水) 01:14:49.25 ID:IFJhRfmg.net
ズコー

179 :デフォルトの名無しさん:2018/02/02(金) 22:47:25.95 ID:0FY9q5SB.net
dll間でデータを共有するのはdata_segでできるけど
dllAで動的確保したデータ(クラスでメンバ関数有り)をdllBでも使えるようにするには
マッピング以外に何がある?

180 :デフォルトの名無しさん:2018/02/02(金) 23:33:47.71 ID:3zbIMbyp.net
ふつうにポインタ渡せばいいんじゃね?もちろんクラスの定義は一致している前提だけど。

181 :デフォルトの名無しさん:2018/02/03(土) 09:27:06.89 ID:KnnmFvy8.net
ごめんdllA, dllBって書いたけど間違い

正しくはexeAとexeBが同じdllを使ってる状況で
exeAで動的確保して初期化もしたクラス(メンバ関数有り)をexeBのdllでも使いたいんだ

182 :デフォルトの名無しさん:2018/02/03(土) 09:40:28.84 ID:qWVkS+Es.net
ふつうにポインタをdata_segに置くが

183 :デフォルトの名無しさん:2018/02/03(土) 10:55:22.08 ID:FhluCmMv.net
プロセス間で共有したいんだろ?
共有メモリでもなんでも使ってデータ本体を保管
データ本体にアクセスするクラスを作ってそれはプロセス内でのみ利用すりゃいい
要はクラスそのものはプロセス間で利用しようと考えない

184 :デフォルトの名無しさん:2018/02/03(土) 15:00:03.34 ID:KnnmFvy8.net
>>182
それだとメンバ関数実行でexeBのdllが異常終了する

>>183
やっぱそういうのしかないんかな
ありがとう

185 :デフォルトの名無しさん:2018/02/03(土) 15:12:28.48 ID:Pk3rL+mD.net
クラスにnew と new[] 定義すればエラーにならないでしょ?

186 :デフォルトの名無しさん:2018/02/08(木) 23:07:42.59 ID:C1oz7nNF.net
Windowsがシャットダウンした時刻を記録したいんだけど、
1秒おきにファイルに時刻を書き込み続けるしかないかね?

187 :デフォルトの名無しさん:2018/02/08(木) 23:27:36.93 ID:UuuqIveG.net
カーネルエラーで落ちたのでなければイベントログにシャットダウン時刻が書いてあるはずだが

188 :デフォルトの名無しさん:2018/02/08(木) 23:53:21.80 ID:PXTihGAK.net
VS2015とVS2017のsplitpathがMBCS対応してないんだけどどういうこと?

189 :デフォルトの名無しさん:2018/02/09(金) 02:23:09.51 ID:E+KPBbPo.net
>>186
イベントログの他には
WM_QUERYENDSESSION
WM_ENDSESSION
WM_POWERBROADCAST

190 :デフォルトの名無しさん:2018/02/09(金) 03:30:07.89 ID:dI/VZTKe.net
初歩的な内容で申し訳ないのですが、、、

親ウィンドウと子ウィンドウがあります。
子ウィンドウは自分でCreateWindow()を使い、親のウィンドウハンドルを指定して作っています。

そこで質問ですが、親ウィンドウでWM_DESTROYを処理する際に、子ウィンドウに対して
明示的にDestroyWindow()を一々実行する必要はありますか?
自分としては子ウィンドウは親の破棄に伴って暗黙のうちに破棄されると勝手に解釈しているのですが、
間違いがあればご指摘ください。

191 :デフォルトの名無しさん:2018/02/09(金) 04:33:00.77 ID:dI/VZTKe.net
確認不足でした。
DestroyWindowをしなくてもちゃんと破棄されていましたね。
WM_DESTROYが来ていました。
すみませんでした。

192 :デフォルトの名無しさん:2018/02/09(金) 07:08:12.16 ID:h2mjWzgv.net
わかればよろしい

193 :デフォルトの名無しさん:2018/02/13(火) 21:23:21.68 ID:KbLCHvlc.net
ウィンドウサイズが変更禁止されているウィンドウを強制的にサイズ変更する方法を教えてください

194 :デフォルトの名無しさん:2018/02/13(火) 21:29:53.35 ID:RAq02Plv.net
聞く前にとりあえずあっちのスレの>>134をやったらどうだ?

195 :片山博文MZ :2018/02/14(水) 14:48:35.52 ID:634XtcmA.net
http://katahiromz.web.fc2.com/re/ja
https://github.com/katahiromz/RisohEditor
リソーエディタ、一応完成したから、使ってやってな。無料。

196 :片山博文MZ :2018/02/14(水) 15:06:14.81 ID:634XtcmA.net
>>195
電子署名付けろよ、ばーか

197 :片山博文MZ :2018/02/14(水) 15:07:22.57 ID:634XtcmA.net
>>195
電子産廃を作らないで下さい

198 :片山博文MZ :2018/02/14(水) 15:14:32.79 ID:634XtcmA.net
>>195
チョコもらわないで、何作ってんだよ、ヒマジン。

ネトウヨ超きも。

199 :片山博文MZ :2018/02/14(水) 15:15:29.03 ID:634XtcmA.net
Wwwwwwwwww

受けるw

200 :片山博文MZ :2018/02/14(水) 15:29:58.12 ID:634XtcmA.net
>>196-199
おまいら全員、逝ってよし。

201 :デフォルトの名無しさん:2018/02/20(火) 18:27:56.31 ID:zJihYzXI.net
ツリービューに対してTVS_DISABLEDRAGDROPを設定してるのに、
右ドラッグをするとTVN_BEGINRDRAGが発生するのは仕様なのでしょうか。

しかもそのまま右ドラッグ操作をすると、
TVS_DISABLEDRAGDROPを設定していないときの左ドラッグと同じように、
選択位置が元に戻ってしまい、とても格好悪い動きになります。

左右どちらもドラッグ操作を無効にしたい場合、
左はTVS_DISABLEDRAGDROPで、右は自力でという変な方法しかないのでしょうか。
それとも、なにか他にスタイルがあるのでしょうか。

202 :デフォルトの名無しさん:2018/02/22(木) 08:18:20.63 ID:VsrLFn20.net
モーダルダイアログの子ウィンドウとしてモードレスダイアログを使用している場合
モードレスダイアログをキー操作するにはどうすればいいですか?
IsDialogMessageでメッセージを捕捉できません
そもそもメッセージが発生しません

203 :デフォルトの名無しさん:2018/02/22(木) 09:20:57.85 ID:iVztdi8j.net
親に全部メッセージ来てないか

204 :デフォルトの名無しさん:2018/02/22(木) 09:55:46.39 ID:VsrLFn20.net
試しに
モーダルダイアログ(親)のPushButtonAと
モードレスダイアログ(子)のPushButtonBを同じコントロールIDにしてみましたが
ボタンBのメッセージは子にしか来ていませんでした

205 :デフォルトの名無しさん:2018/02/22(木) 10:21:48.34 ID:iVztdi8j.net
ああ、キー操作ね・・・・

親もモードレスにしてメッセージループ回せばいいんじゃないかな
なお、Enterは(略

206 :デフォルトの名無しさん:2018/02/22(木) 10:44:51.48 ID:cQEFrnWP.net
キー操作ならDS_CONTROLをつければすべて自動でやってくれる。

207 :デフォルトの名無しさん:2018/02/22(木) 12:18:08.54 ID:VsrLFn20.net
ありがとうございます
親はモーダルダイアログ固定でお願いします

子にDS_CONTROLスタイルを追加で操作はできるようになりましたが
ボタン1 ボタン2
この状態でボタン2で方向キー右を押したらボタン1がアクティブに
ボタン1で方向キー左を押したらボタン2がアクティブになるようにできませんか?

今の状態だとボタン1で左やボタン2で右を押すと親ダイアログのコントロールにフォーカスがうつってしまいます

208 :デフォルトの名無しさん:2018/02/22(木) 12:31:01.78 ID:VsrLFn20.net
補足です
ボタン1にWS_GROUPは追加してあります

209 :206:2018/02/22(木) 13:12:13.54 ID:cQEFrnWP.net
WS_EX_CONTROLPARENT もつけてみてください。

210 :デフォルトの名無しさん:2018/02/22(木) 13:52:52.23 ID:VsrLFn20.net
ありがとうございます
親に追加したら親のコントロールから子のコントロールへ移動ができるようにはなりましたが
>>207の状況は変化無しでした

ボタン1 -> ボタン2 -> 親のコントロール ではなく
ボタン1 -> ボタン2 -> ボタン1 -> ボタン2 のようにフォーカス移動させられませんか?

211 :206:2018/02/22(木) 14:00:44.86 ID:cQEFrnWP.net
親だけでなく子ダイアログにもつけてください。

212 :デフォルトの名無しさん:2018/02/22(木) 14:40:26.34 ID:VsrLFn20.net
ありがとうございます
やっぱりダメでした

213 :デフォルトの名無しさん:2018/02/22(木) 15:28:49.61 ID:McDcHlyx.net
>>210
ボタン2の次にフォーカスが来るコントロール(親ダイアログ側)にも
WS_GROUPを付ければよいのでは

214 :デフォルトの名無しさん:2018/02/22(木) 16:27:58.24 ID:VsrLFn20.net
ありがとうございます

WS_GROUPを追加するとグループ開始で次のWS_GROUPが見つかるとそれ以降は別グループの繰り返しですよね
同ダイアログ内では問題無いですが
今回の条件では親コントロールに追加していてもフォーカスが親コントロールにうつってしまいます

215 :デフォルトの名無しさん:2018/02/23(金) 15:46:28.17 ID:0tA6Y4q1.net
wsh 使って Environ("Volatile") とかの環境変数書き換えたあと
WM_SETTINGCHANGE 呼べば親プロセスの環境変数書き換え出来ますか?

216 :デフォルトの名無しさん:2018/02/23(金) 16:12:30.32 ID:YZ7AwSGF.net
別プロセスならできないだろ
やるならレジストリいじってだろうが、変更適用されるかはアプリ次第

217 :デフォルトの名無しさん:2018/02/23(金) 17:02:23.92 ID:0tA6Y4q1.net
WM_SETTINGCHANGE は別プロセスには届かないのですね

218 :デフォルトの名無しさん:2018/02/23(金) 17:17:45.85 ID:0tA6Y4q1.net
こんなのもありました
http://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200803a.html

219 :デフォルトの名無しさん:2018/02/24(土) 21:02:04.05 ID:fc+Pe6yo.net
IMEによる日本語入力の際、今時よくある予測変換ウィンドウを自アプリでは
表示しないようにしたいのですが、なにかいい方法はないでしょうか。

ImmSetCandidateWindow()を試してみましたが、どのような値を入れても
通常の変換候補ウィンドウすら制御できず(何も変化無し)でした。

OSはWindows8.1です。
よろしくお願いします。

220 :デフォルトの名無しさん:2018/02/25(日) 03:02:30.21 ID:eoTI2sxe.net
Win32APIの範疇ではない

221 :デフォルトの名無しさん:2018/02/25(日) 03:26:29.95 ID:ghAeZDtA.net
そうではない根拠と該当範疇をどうぞ

222 :デフォルトの名無しさん:2018/02/25(日) 08:57:28.39 ID:FvDCdjOy.net
MSIMEとGoogleIMEとかで違ったと思う(だからやるならターゲットIMEごとにウインドウ捕まえて消すことになるんじゃないかな)
そういう意味じゃ範疇じゃないな
でも使うのはwin32だから範疇だろ

223 :デフォルトの名無しさん:2018/02/25(日) 09:03:25.97 ID:eoTI2sxe.net
なにその俺様が使うからなんでもここでOK論理

224 :デフォルトの名無しさん:2018/02/25(日) 09:52:19.82 ID:FvDCdjOy.net
>>221に答えろよw

225 :デフォルトの名無しさん:2018/02/25(日) 15:11:39.99 ID:DMbXpP0c.net
おまいらキーロガーほんと好きだな

226 :デフォルトの名無しさん:2018/02/25(日) 16:41:54.90 ID:eoTI2sxe.net
>>224
そのくらい自分で調べなよ

227 :デフォルトの名無しさん:2018/02/25(日) 17:18:38.57 ID:ghAeZDtA.net
IMM系列はWin32APIだろ
小学生は黙ってろよ

228 :219:2018/02/25(日) 19:33:33.45 ID:WLgWOXVj.net
今やっていることは、仮想キーボードを使って文字入力する画面があるのですが、
入力中に予測変換候補ウィンドウが仮想キーボードに被ってしまって仮想キーボードの
キーが押せなくなる(もちろん移動すればいいですが)問題の回避を検討しています。

文字入力中に EnumWindow()等を使って調べてみましたが、関係しそうなのは
クラス名 CiceroUIWndFrame, MSCTFIME Composition, mscandui40.* あたりで、
mscandui40.candidate を DestroyWindow()すれば予測変換・変換候補ウィンドウともに
非表示にはできました。

しかし mscandui40.candidate は MS-IME 使用時のみしか捕まえられませんし、
MS-IME のバージョンでクラス名が変わってしまう可能性もあるのでやり方を変えました。

というか、正攻法では Imm系の処理で行けそうです。

229 :219:2018/02/25(日) 19:35:36.97 ID:WLgWOXVj.net
WM_IME_NOTIFY メッセージで IMN_OPENCANDIDATE を処理すれば何とかなりそうではあります。
ググってC#のサンプルは見つけましたが、それは上記のメッセージを捕まえてその後処理せずに
(ように見える)いるだけみたいです。

しかし、こちらはC/C++なのでそのメッセージを捕まえて、処理せずリターンしている
(CallWindowProc()を処理しない)ものの変換候補ウィンドウが表示されてしまいます。

解決は近そうなのですが、ご助言お願いいたします。

230 :219:2018/02/25(日) 19:37:31.33 ID:WLgWOXVj.net
見つけたサイトの短縮URLを貼ると書き込めなかったので、検索ワードを貼ります。
「IMEの変換ウィンドウを表示しないようにする」
(ページタイトルそのまま)

231 :デフォルトの名無しさん:2018/02/25(日) 19:38:41.80 ID:eoTI2sxe.net
>>229
だからWin32APIじゃないってのに

232 :デフォルトの名無しさん:2018/02/25(日) 21:20:41.03 ID:ghAeZDtA.net
かまってちゃんの幼稚園児はおうちに帰ってね

233 :219:2018/02/25(日) 21:31:20.85 ID:WLgWOXVj.net
>>231
Win32APIです。

234 :デフォルトの名無しさん:2018/02/25(日) 22:25:31.77 ID:eoTI2sxe.net
>>233
プ

235 :デフォルトの名無しさん:2018/03/02(金) 19:26:39.11 ID:EPNBBNtc.net
https://github.com/pauldotknopf/WindowsSDK7-Samples/blob/master/winui/WindowsSearch/IFilterSample/Dll.cpp
このサンプルソースで使われてる

#define SZ_FILTERSAMPLE_CLSID L"{6C337B26-3E38-4F98-813B-FBA18BAB64F5}"
#define SZ_FILTERSAMPLE_HANDLER L"{1AA9BF05-9A97-48c1-BA28-D9DCE795E93C}"

この部分のguidって自分用に修正すべきguidだよね?
なんかこのguidググるとWindows10のPDF用フィルターで使ってるみたいでよく分からんぞ

236 :デフォルトの名無しさん:2018/03/03(土) 10:12:18.29 ID:Cp/R2Wou.net
どうせ変えるんだからサンプルの値が何に使ってたかなんて考える必要ないやん

237 :41:2018/03/08(木) 22:19:16.84 ID:SokprYE+.net
guidそのまま使ったらまずいかな

238 :デフォルトの名無しさん:2018/03/08(木) 22:43:22.53 ID:kGuAlqnM.net
個人で遊ぶぶんにゃ問題起きることなんてまずないよ

239 :デフォルトの名無しさん:2018/03/10(土) 15:29:17.15 ID:GkfRicR7.net
うむ

240 :デフォルトの名無しさん:2018/03/12(月) 09:17:43.23 ID:kVx+PpNX.net
ある自作DLLの処理の中でGetWindowRectでウィンドウの座標を取得する場面があります。
Pythonから呼び出すと正確な値が取得できるのですが、C++から呼び出すと実際の数値と異なる値が取得されてしまいます。
同じapiを呼び出してるはずなのになぜ違いが出るのでしょうか?

241 :デフォルトの名無しさん:2018/03/12(月) 10:18:22.88 ID:9wDOvV2B.net
クイズすんなっての
全然違うとこでバグってんだろどうせ

242 :デフォルトの名無しさん:2018/03/12(月) 16:01:49.08 ID:CSgz2Faf.net
クライアントのハンドルかアプリのハンドルかで間違うケース
右下の座標を幅と高さで間違うケース

243 :デフォルトの名無しさん:2018/03/13(火) 14:29:33.71 ID:8m56Wtsd.net
GetWindowRectとかはvista以降色々あってdpi上げてると挙動がおかしくなる
挙動をきちんとする方法はぐぐれ

244 :デフォルトの名無しさん:2018/03/16(金) 13:18:40.44 ID:iQOXhM1r.net
>240
セットでマウスカーソル合わせたら?

245 :デフォルトの名無しさん:2018/03/20(火) 16:53:36.96 ID:QYLzsgv6.net
dpi manifestでぐぐるよろし

246 :片山博文MZ :2018/03/23(金) 22:41:11.83 ID:8hwURVKL.net
https://github.com/katahiromz/EntryPointExamer

エントリーポイントの静的解析ツールを作ったよ。EXEがどのWindowsで起動するかを簡易的にチェックできるよ。

247 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 15:39:07.71 ID:e7kV7Arm.net
https://blogs.msmvps.com/gdicanio/2018/03/27/string-performance-tests-atl-vs-stl/

という事です

248 :片山博文MZ :2018/03/28(水) 15:47:10.03 ID:prHO3Z7S.net
Short String Optimization (SSO)凄い。最初から標準のstd::stringを使えば良かったんや。

249 :デフォルトの名無しさん:2018/03/28(水) 19:56:58.54 ID:RZwUzQ0T.net
何を今さら

250 :デフォルトの名無しさん:2018/04/01(日) 13:07:18.94 ID:PWmnEzsZ.net
OneDrive というアプリもSTLを使っている。以下の内容のログファイルaria-debug-nnnn.logをTEMPに吐くことから察せられる。

C:\build\aria-cpp-v1\clienttelemetry\src\LogManagerImpl.cpp(626):
class Microsoft::Applications::Telemetry::ILogger *__thiscall Microsoft::Applications::Telemetry::LogManagerImpl::Initialize(
const class std::basic_string<char,struct std::char_traits<char>,class std::allocator<char> > &,const struct Microsoft::Applications::Telemetry::LogConfiguration &)
WARNING: Invalid in-ram queue size (20971520), adjusted to max ram queue size

251 :デフォルトの名無しさん:2018/04/01(日) 13:14:21.91 ID:GlQ4Mmqm.net
OneDriveってアプリなのか?

252 :片山博文MZ :2018/04/02(月) 15:35:23.63 ID:APYGmZJZ.net
記事書いたよ。Win32の学習にお使い下さい。

http://katahiromz.web.fc2.com/win32/page01.html

253 :デフォルトの名無しさん:2018/04/02(月) 15:55:39.87 ID:r6uHUG7/.net
用語の出し方がめちゃくちゃ
誰を読み手のターゲットにしてるのか

254 :デフォルトの名無しさん:2018/04/02(月) 15:59:46.30 ID:7bVJtASd.net
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/d1587c1h.aspx
ウィンドウズでは exe,dllは共に実行可能ファイル

255 :デフォルトの名無しさん:2018/04/02(月) 23:25:31.45 ID:Oln58DHN.net
せめてメッセージクラッカーとリソースエディタのページ背景統一したら?

256 :デフォルトの名無しさん:2018/04/03(火) 13:42:26.76 ID:hocIISHS.net
.NET FrameworkにあるDataGridViewのような物って、Win32にありますか?

257 :デフォルトの名無しさん:2018/04/03(火) 13:56:57.67 ID:R6gDm2yr.net
ListViewかなー

258 :デフォルトの名無しさん:2018/04/05(木) 13:44:33.19 ID:hda/dUZf.net
_tmainで始まるコンソールアプリで、ウインドウプロシージャを使う方法はありますでしょうか
WM_TIMERを使いたいのですが・・

259 :片山博文MZ :2018/04/05(木) 13:47:50.84 ID:7o7fJyTF.net
>>258
Sleepでミリ秒待つ。

260 :デフォルトの名無しさん:2018/04/05(木) 14:01:34.32 ID:hda/dUZf.net
>>259
やっぱりコンソールだとそのやり方になるんですか・・・
Sleepでやりますありがとうございます

261 :デフォルトの名無しさん:2018/04/05(木) 14:11:50.90 ID:cRNyIYvE.net
タイマースレッドからWM_TIMER相当のをバンバン投げりゃいいな

262 :デフォルトの名無しさん:2018/04/05(木) 14:21:45.59 ID:N5yR+hE9.net
ウインドウ作れば・・・

263 :デフォルトの名無しさん:2018/04/05(木) 14:32:45.47 ID:71zQ6xbb.net
デジャヴかと思った
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/vstudio/en-US/96639123-b543-4ca3-b8ca-0cbbde4621f1/timer-s-in-win32-console-application?forum=vclanguage

264 :デフォルトの名無しさん:2018/04/05(木) 19:58:46.14 ID:Oqjfw3cg.net
>>258
HWND_MESSAGEでぐぐればよろし

265 :デフォルトの名無しさん:2018/04/06(金) 01:02:24.51 ID:TZTB2D9P.net
コンソールアプリなら、プロシージャを使わずに
マルチメディアタイマー周期を設定してコールバックからイベントを送って
メインループ側は WaitForSingleObject で待ったりすることが多い
昔からゲームアプリでよく使われてる

266 :デフォルトの名無しさん:2018/04/06(金) 08:40:18.45 ID:WLNY2IeJ.net
ありがとうございます。
HWND_MESSAGEとWaitForSingleObject、ちょっと試してみます。

267 :デフォルトの名無しさん:2018/04/06(金) 17:56:05.76 ID:AEfKVJYt.net
次の質問はスレッドかな

268 :デフォルトの名無しさん:2018/04/08(日) 06:34:16.89 ID:NQAA1W7E.net
CPUの周波数と温度を取得する方法を教えていただけないでしょうか
CPU使用率(%)については、下記サイトのようにpdh.hを使う方法で取得できました
http://home.a00.itscom.net/hatada/windows/tips/performance02.html

269 :デフォルトの名無しさん:2018/04/08(日) 06:57:09.27 ID:ISGzNLI0.net
WMI

270 :デフォルトの名無しさん:2018/04/08(日) 09:39:47.05 ID:NQAA1W7E.net
>>269
こちらを参考にオペレーションシステムの名前取得まではできました
もう少しいじればできそうなので頑張ってみます。ありがとうございます
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa390423.aspx

271 :デフォルトの名無しさん:2018/04/08(日) 11:01:23.12 ID:YK+KPtHu.net
wshとかpythonとかでも同じ方法でもっと楽に取れるから
そっちでテストプログラム書いてから逆移植すると楽

272 :デフォルトの名無しさん:2018/04/08(日) 11:31:10.35 ID:ISGzNLI0.net
その逆移植が面倒な部分だからな
一番簡単なのはスクリプトの結果受け取る方法。でもこういうの嫌がる人多いw

273 :デフォルトの名無しさん:2018/04/08(日) 11:42:37.54 ID:YK+KPtHu.net
逆移植する前にもうやりたいこと出来たからそこで終わるパターンが最近多い

274 :デフォルトの名無しさん:2018/04/08(日) 11:55:02.91 ID:rGuvDNEz.net
CPUの温度ってCPU自身が持ってるけど、それにアクセスするには特権が必要で、そのためには署名されたデバイスドライバーが必要。
フリーソフトで温度を取れるのもあるけど、自前でドライバーを用意してるか、MS的にグレーっぽいドライバーを利用してる。

275 :デフォルトの名無しさん:2018/04/09(月) 07:41:24.53 ID:4rymfX2t.net
こちらのサイトを参考に、WMIによる温度取得できました
https://stackoverflow.com/questions/23314886/get-cpu-temperature

しかし、何度アクセスしても27.85℃のままです
試しに水を止めて50℃まで上げてからプログラムを立ち上げてみましたが、27.85℃でした
リアルタイムの温度を取得するのは無理なのでしょうか

276 :デフォルトの名無しさん:2018/04/09(月) 08:45:28.69 ID:aqcvNYtD.net
誰かが作ったwmiのツール使って温度見て同じく27.85だったらcpu(ドライバー)が原因
きちんとしてたらおまえが原因

277 :デフォルトの名無しさん:2018/04/09(月) 09:02:21.02 ID:4rymfX2t.net
一文字も変えずに丸々コピペしてみましたがやはり27.85と表示されます・・

278 :デフォルトの名無しさん:2018/04/09(月) 09:23:51.04 ID:JpSN62c4.net
こちらでも同じく temp=27.850000 でした (Visual Studio 2015 Community)

279 :デフォルトの名無しさん:2018/04/09(月) 09:47:42.76 ID:aqcvNYtD.net
> it's always the same and it's not the CPU temperature at all
ソースコードのコメントがこれなんだから、丸々コピペならそうなるんじゃないか?
だから丸々コピーしても意味ないだろ。原因探せよ・・・

280 :デフォルトの名無しさん:2018/04/09(月) 12:21:58.67 ID:4rymfX2t.net
WMIでは無理なんですね・・
winring0というもののサンプルコードをいじってみたところ取得できたので、こちらを移植する方法でやってみます
ありがとうございました

281 :デフォルトの名無しさん:2018/04/09(月) 14:27:04.14 ID:iBEYls0Z.net
結局>>274ってことだったんだな

282 :デフォルトの名無しさん:2018/04/09(月) 14:52:46.99 ID:/jbUbJls.net
おまえらがWMIなんて言うから無駄な遠回りしとるやんかわいそうに

283 :デフォルトの名無しさん:2018/04/09(月) 14:54:53.98 ID:GdkyYm9A.net
27.85℃=301K

284 :デフォルトの名無しさん:2018/04/09(月) 22:58:31.99 ID:ph8eLpPP.net
Windows10になって増えたWin32APIとか調べたい場合どうするのが確実?
ネットで調べるとXP以前の例ばかり

285 :デフォルトの名無しさん:2018/04/10(火) 02:38:53.85 ID:M1sGJjGL.net
>>284
ググってみると SDK のヘッダの変化を見てチェックしてる人いるな

https://naughter.wordpress.com/2015/05/15/changes-in-the-windows-10-sdk-compared-to-windows-8-1-part-one/

https://naughter.wordpress.com/2015/05/24/changes-in-the-windows-10-sdk-compared-to-windows-8-1-part-two/

細かい API 一つ一つの追加とかまでは書かれていないけど参考になるんじゃないだろうか
winerror.h に SQLite のエラーコードが(740行も!)追加されたとか豆知識得られた

この人は最近のSDKについても調べてる

286 :デフォルトの名無しさん:2018/04/10(火) 02:40:40.00 ID:M1sGJjGL.net
いやWindows10で何が追加されたかを調べたい
という質問じゃなかったのか、もしかすると…

287 :デフォルトの名無しさん:2018/04/10(火) 13:42:13.82 ID:JIHFaEMv.net
ヘッダ比べるのは現実的な方法

288 :デフォルトの名無しさん:2018/04/10(火) 16:30:34.70 ID:hrbxCJ/r.net
音声にいろいろなエフェクトをかけてスカイプやdicordなどに流せるようなソフトを作りたいんですけど
仮想デバイスを作るにはどうすればいいんでしょうか

マイク入力をうけとってエフェクトをかけてスピーカーから再生するまではできたんですが
他のアプリに仮想デバイスとしてみせる方法が分からなくて困っています

289 :デフォルトの名無しさん:2018/04/10(火) 16:45:17.90 ID:La3PY+dC.net
VST かな

290 :デフォルトの名無しさん:2018/04/10(火) 16:48:11.15 ID:La3PY+dC.net
この辺かな
https://qiita.com/funatsufumiya/items/c2a009a300ecdc88247a
もう古いって言われるかも知れんが

291 :デフォルトの名無しさん:2018/04/10(火) 16:50:37.00 ID:hrbxCJ/r.net
>>289
すばやい返答ありがとうございます

軽く検索みてみたらGUIみたいなのがたくさんでてきます
サンプルコードが一切でてこないですけど
プログラムの中にうめこむライブラリとしてつかえるものなんでしょうか?

292 :デフォルトの名無しさん:2018/04/10(火) 16:51:39.43 ID:hrbxCJ/r.net
>>290
分かりやすいサイトありがとうございます
サンプルコードがあるので読んで見ます

293 :デフォルトの名無しさん:2018/04/10(火) 16:53:47.39 ID:La3PY+dC.net
あとフィルタはたぶんこっち
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/audio/windows-audio-architecture
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/dd317589(v=vs.85).aspx
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/dd375473(v=vs.85).aspx
がんがれ

294 :デフォルトの名無しさん:2018/04/10(火) 19:08:17.02 ID:n4pH5xN4.net
必要なのはVSTじゃなくて仮想デバイスドライバの作成方法なんじゃないのか?

295 :デフォルトの名無しさん:2018/04/11(水) 00:11:41.02 ID:5V3NvSPI.net
そだねーJap

296 :デフォルトの名無しさん:2018/04/11(水) 01:33:21.32 ID:nGNQyhwo.net
vst 経由なら vst skype とかでググればやり方は見つかるし

297 :デフォルトの名無しさん:2018/04/11(水) 16:45:30.30 ID:oc5yP9in.net
自アプリで簡単な手書きメモ機能があるのですが、Win10タブレット端末でペン操作すると
うまく文字が書けません。
短い線が書けない感じです。

恐らくマウス周りのメッセージの代わりに WM_GESTURE 系メッセージが来ていると思うのですが、
真っ当にこれらのメッセージを処理するのではなく、自アプリではこれまで通りマウス処理しかしない
と何らかの方法で設定・宣言することによってペン・タッチ操作関連のメッセージを来なくすることは
可能でしょうか?

OSレベルで全体的にこの機能をOFFにすることは可能なようですが、自アプリだけこれを適用できれば
と思っています。
よろしくお願いします。

298 :デフォルトの名無しさん:2018/04/11(水) 19:46:07.75 ID:xs6mCoGI.net
自アプリだろ?要らないメッセージ無視すりゃいいじゃん

299 :デフォルトの名無しさん:2018/04/11(水) 21:23:09.60 ID:4xNEGOrU.net
>>297
使ったことないけど
WM_TABLET_QUERYSYSTEMGESTURESTATUS
で色々disableしてあげれば良いんじゃないだろうか

300 :デフォルトの名無しさん:2018/04/11(水) 21:31:47.99 ID:4xNEGOrU.net
ほかに .Net だとメッセージフィルターでWM_POINTERDOWN / UP を無視するなんてやり方を紹介している人も多い

301 :デフォルトの名無しさん:2018/04/11(水) 23:34:57.38 ID:HwL4BRgS.net
フルボッコすぎる

302 :片山博文MZ :2018/04/12(木) 13:06:30.81 ID:S0A11kDt.net
https://teratail.com/questions/121464?sip=n0070000_019&uid=11595

早く返事が来ないかな。ワクワク

303 :297:2018/04/12(木) 17:22:14.25 ID:1t6GyJnt.net
一応分かりやすく画像で状況を補足します。
http://imgur.com/pvaetNV.png

ペンでタッチ(押下)したときに、画像左側の◎印が出ます。
この◎印の中でぐりぐり動かしても何も描画できません。
(既存処理のWM_LBUTTONDOWN〜WM_MOUSEMOVEの流れでの描画処理が実行されない)

この◎印からはみ出すようにペンを動かした瞬間、描画処理が働き出し、◎印が薄くなっていき消えます。
やりたいことは、◎印内でも描画させたいです。
現状では点などが描けませんので、例えば「う」だと上の部分が描きにくくて「つ」と描いてしまうことが多いです。

>>298
>>300
WM_POINTERDOWN / UP を含む、その他思い付く関連メッセージを無視するように試してみましたが、
ペン入力自体ができなくなりました。

>>299
WM_TABLET_QUERYSYSTEMGESTURESTATUS で色々disableも試してみましたが、
TABLET_DISABLE_PRESSANDHOLD を返した時に◎印の表示はなくなりました。
しかし、描画に関しては変化無くその領域に相当する部分からはみ出ないと描画できません。

WM_POINTERDOWN 等のメッセージが来たら WM_LBUTTONDOWN を投げる等試してみましたが
状況が変わりません。

WM_TOUCH 系の処理を追加すれば対処はもちろん可能でしょうが、簡単に既存処理を生かせる方法が
ないものか、情報をお持ちの方よろしくお願いします。

304 :片山博文MZ :2018/04/12(木) 17:59:17.97 ID:S0A11kDt.net
インクとジェスチャーの両方が必要ということかな。

305 :デフォルトの名無しさん:2018/04/12(木) 18:22:16.36 ID:nMaemNOx.net
いやゼスチャの判定が優先されるから少し動かさないと WM_LBUTTONDOWN とかが来ないんだよ
それを簡単にマウスの時と同様すぐメッセージが来る動作にできないか、という話

ゼスチャ無効化してもダメとは面倒な話だよね

306 :片山博文MZ :2018/04/12(木) 19:12:40.30 ID:S0A11kDt.net
今日の収穫は、OLEオートメーションがめちゃややこしいことがわかっただけだ。

307 :片山博文MZ :2018/04/12(木) 19:15:03.07 ID:S0A11kDt.net
言語でネイティブにサポートされたヴァリアント型があればもっと簡単なんだが。

308 :41:2018/04/12(木) 19:19:31.30 ID:gePCm00Z.net
そもそもマウスとジェスチャー分ける必要あったんかいな
軌跡はないが矛盾はしないだろうに

309 :名無し@キムチ:2018/04/12(木) 19:35:21.15 ID:jXGrykA6.net
コンソールのmain関数のコマンドライン引数argv、argcを引数にとる関数があるのですが、
これはwinmain関数内でも使えますか?
その場合argv、argcの代わりにcommandshowとcommandlineを引数にする必要があるとおもうのですが、
どのようにすればエラーが出ずにargv、argcをcommandshowとcommandlineに変換できますか?
よろしくお願いいたします。

310 :デフォルトの名無しさん:2018/04/12(木) 19:43:37.70 ID:ZuhK/vm7.net
__argc、__argvでアクセスできる

311 :名無し@キムチ:2018/04/12(木) 19:45:08.29 ID:jXGrykA6.net
>>310
ありがとうございます。
早速それでやってみます。

312 :デフォルトの名無しさん:2018/04/12(木) 19:45:11.97 ID:ifFSa3KQ.net
>>309
なんかどっちに変換したいのかよくわからんが
__argv、__argc、GetCommandLineW、CommandLineToArgWあたりで調べてよきにはからへ

313 :デフォルトの名無しさん:2018/04/12(木) 20:12:39.23 ID:ofGuXLCP.net
>>303
そんな古臭いメッセージ処理せずに、下記のメッセージで処理したら?
WM_POINTERDOWN: WM_POINTERUPDATE: WM_POINTERUP:
win8以降しか対応してないけどな。xp/vista/7とかでタッチパネルの処理は切り捨て推奨

314 :デフォルトの名無しさん:2018/04/12(木) 21:38:47.94 ID:Cv0USnCZ.net
旧来のアプリなんかタッチやフリックに対応してるわけないのに、そんなアプリに対してそれらのメッセージを投げつけて
マウス関連のメッセージを投げないという仕組みがMSらしいというか融通が利かないというか、バカバカしいな。
タッチやフリックを要求するアプリのみにそれらのメッセージ投げるだけでいいのに。

旧来アプリでも旧来アプリなりにペンタッチで動くようにすりゃ、裾野も広がりやすいだろうにな。

315 :297:2018/04/12(木) 22:59:34.36 ID:1t6GyJnt.net
ちょっと古いシステムなのでそのままちょっと直すだけで動かないものかと
試行錯誤していました。

313さんの仰る方向でも試行錯誤を続けていたのですが、既存プログラムの
出来がおかしいのか今のところうまく行っていません。
理屈で言えばうまく行くはず・・・なので、このまま調整を続けようと思います。

皆さんありがとうございました。

316 :デフォルトの名無しさん:2018/04/12(木) 23:04:18.01 ID:ifFSa3KQ.net
>>314
いやタッチのメッセージを処理しなけりゃ普通にマウスのメッセージにフォールバックはされるぞ
マウスメッセージのみで手を抜きたいけど目的の品質の届かないって趣旨の質問じゃろ

317 :297:2018/04/12(木) 23:33:07.34 ID:1t6GyJnt.net
>>316
上でも書きましたが、タッチのメッセージを処理しないようにすると
ペン入力自体全くできなくなりました。

318 :デフォルトの名無しさん:2018/04/12(木) 23:44:04.43 ID:fS8U0BFZ.net
関係あるんだかないんだかはわからんが
EnableMousePointer なんて api があるな

319 :デフォルトの名無しさん:2018/04/12(木) 23:59:24.17 ID:ifFSa3KQ.net
Surfaceでしか確認してないけどそういやFCUだかでペンのスワイプの既定が
カーソル移動からスクロールに変更されてたなあ
そのへんが原因かもね

320 :297:2018/04/13(金) 02:19:42.71 ID:4MPC6lcI.net
>>318
ありがとうございます。
飛びついてみましたが、変化ありませんでした。
逆の考え方で、マウスをポインティングデバイスとして使うためのものかも知れませんが、
マウス操作しても前と変わらずでした。
もしかするとマウスでフリック操作などができるようになるのかも?という気がしますが、
そのような自作アプリがないのでこれ以上は分かりません。(なお、デフォでDisableが設定されていた)


整理しますと、現状>305さんの仰るとおり、ペンでタッチして少し動かせばマウスメッセージが
飛んでくるという状況です。

すっごく古いお絵かきアプリを複数引っ張り出してみましたが、基本的に同じ挙動でした。
描きやすさに多少の差異は見られましたので工夫の余地はあるものの、根本的には
WM_POINTER 系統か WM_TOUCH 系統への対応が必須のようです。

色々アドバイスいただき、皆さんありがとうございました。

321 :313:2018/04/13(金) 10:24:16.60 ID:MklDTzxh.net
タッチパネルのみのメッセージであるWM_POINTERで、必要なイベントを自分で加工してPostMessageかSendMessageを使って WM_MOUSEMOVE,WM_LBUTTONDOWN,WM_LBUTTONUP:とかに投げればマウス部分の従来の処理でそのまま動くんじゃね?
マウスっぽく処理するならタッチIDを保存して判別したほうがいいな
WM_TOUCHは使ったらダメだと思う昔それで不具合があってハマった記憶がある。
void SingleTouch(HWND hWnd,UINT message,WPARAM wParam,LPARAM lParam)
{
// WM_POINTERDOWN: case WM_POINTERUP: case WM_POINTERUPDATEの共通処理
static UINT pointerID=0; // ポインタIDを静的に保存しておく
POINTER_INFO info = { 0 }; // ポインタの情報を毎回初期化
UINT contactId = GET_POINTERID_WPARAM(wParam);GetPointerInfo(contactId, &info); // ポインタの情報を得る
ScreenToClient(hWnd, &info.ptPixelLocation); // クライアントの座標で使うならローカル座標に変更
lParam = MAKELPARAM(info.ptPixelLocation.x,info.ptPixelLocation.y); // PostMessage用のlParamを作成
// 個別処理、同じpointerIDを判別をしないと10点タッチとかで酷いことになるw
switch(message){
case WM_POINTERDOWN: if(0==pointerID){pointerID=info.pointerId;PostMessage(hWnd,WM_LBUTTONDOWN,0,lParam);}break;
case WM_POINTERUP: if(pointerID == info.pointerId){pointerID=0;PostMessage(hWnd,WM_LBUTTONUP,0,lParam);}break;
case WM_POINTERUPDATE:if(pointerID == info.pointerId){PostMessage(hWnd,WM_MOUSEMOVE,0,lParam);}break;
}
}

LRESULT WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)のswitch(message)で下記を追加
case WM_POINTERDOWN: case WM_POINTERUP: case WM_POINTERUPDATE: SingleTouch(hWnd,message,wParam,lParam);break;

322 :デフォルトの名無しさん:2018/04/13(金) 10:47:38.98 ID:bFIkQBXO.net
タブレット持ってないからわかんないけどさ
>>303の◎ってOSが出してて、OS自体が入力を拒んでるんじゃないのか?
だとしたらどのモジュールがその処理してるのか調べてその処理置換してwindows自体の挙動を変える必要があると思う

323 :デフォルトの名無しさん:2018/04/13(金) 10:49:29.00 ID:bFIkQBXO.net
処理置換しなくてもrawinputだとか入力関連のapi叩いても盗れる可能性あるか

324 :デフォルトの名無しさん:2018/04/13(金) 11:35:55.96 ID:UdLtdLwz.net
>>323
取る方法はいくらでもあってドキュメント化もされている
今回の質問は簡易なコードでマウスと同様の動作をさせる方法は無いか?ということ。

325 :デフォルトの名無しさん:2018/04/13(金) 11:58:28.35 ID:bFIkQBXO.net
◎の中はメッセージ来ないから困ったって質問かと思ったんだが違ったのか
わかんないもんに口出すべきじゃないなw

326 :313:2018/04/13(金) 12:15:36.03 ID:MklDTzxh.net
書き忘れてた。WM_TOUCH系の初期化すると◎のジェスチャーとか、不具合でるよ。
初期化しないで、321のコード実装してみたらいいと思う。

327 :デフォルトの名無しさん:2018/04/14(土) 00:16:48.20 ID:a7yPR2Rx.net
サーバー上のファイルを編集中に、他人からの全てのアクセスを禁止したいのですが
CreateFileでdwShareModeを0にすれば排他制御は万全だと思いますか?
良い方法があれば教えてください。

328 :327:2018/04/14(土) 00:22:28.28 ID:a7yPR2Rx.net
補足。クライアントからサーバー上のファイルを編集するときです。

329 :デフォルトの名無しさん:2018/04/14(土) 02:38:22.36 ID:lnTeyTPJ.net
deleteされちゃいますよ

330 :デフォルトの名無しさん:2018/04/14(土) 06:15:46.39 ID:fnoJLpZQ.net
linux やわunix サーバなら消されちゃうかもね

331 :327:2018/04/14(土) 18:14:56.59 ID:a7yPR2Rx.net
編集完了までCloseHandleしなければdelete出来ないんじゃないでしょうか。悪意のある攻撃者はいないとして。

私が心配しているのは、一つのファイルに対して、複数のクライアントから同時に排他Open(CreateFile)が
発生したとして、複数のクライアントで排他Openが成功してしまう可能性があるんじゃ無いかって事です。

332 :デフォルトの名無しさん:2018/04/14(土) 18:23:06.50 ID:s4TUpiI7.net
>>331
Open/Close は排他ロックにならない、ときいたことがある

333 :327:2018/04/14(土) 18:32:55.41 ID:a7yPR2Rx.net
>>332
そうですか、、
小さいシステムなので、サーバ側プロセスまで作りたくないなーと思ってたんですが。

334 :デフォルトの名無しさん:2018/04/14(土) 20:04:17.98 ID:fnoJLpZQ.net
smb なら排他的にロックされる
2つのクライアントが矛盾する共有モードでファイルをオープンしたり削除したりはできない。

https://docs.microsoft.com/en-us/rest/api/storageservices/managing-file-locks

smb のサーバが linux や mac で、その os などから smb 以外の方法で
ファイルを変更、削除したりは可能だけどこれはどうしようもない

もしも目的が他のクライアントにエラーを返すとこでなく
書き終わった時点でアプリが書いた内容になっていることを保証したい
(書いている途中のファイルを読まれないように)だけなら
別名のファイルを作って書き終えたところで MoveFile するというよくある手法もある。

335 :デフォルトの名無しさん:2018/04/14(土) 20:19:46.84 ID:fnoJLpZQ.net
上のurlはazureのドキュメントだけどsmbでWindowsサーバなら同じ仕様だと思う

336 :327:2018/04/14(土) 21:05:12.23 ID:a7yPR2Rx.net
>>324
私にsmbはちょっと難易度高杉のようです。
妥協 or 違うアプローチを考えてみます。

337 :名無し@キムチ:2018/04/14(土) 21:10:19.87 ID:ywXYi+/7.net
質問です。
glutを使ったプログラムで、描画の後ダブルバッファ交換のglutSwapBuffers();を入れると、
windowの画面が真っ白になってしまって何も表示されなくなるのですが、どうしたらいいですか?

338 :デフォルトの名無しさん:2018/04/14(土) 23:46:15.72 ID:fnoJLpZQ.net
>>336
Windows の標準ファイル共有プロトコルSMBを用いて接続している
ファイルサーバ上のファイルなら
CreateFile の共有モードでロックができるということです。

339 :デフォルトの名無しさん:2018/04/15(日) 00:06:05.13 ID:G47pMzYo.net
>>338
なるほど。でしたら概ねロックできそうです。
ごく少数のクライアントは無料のVPNツールでLAN外からサーバーにアクセスしているんですが
これもSMBプロトコルなのかどうかは調べてみます。
情報ありがとうございました。

340 :デフォルトの名無しさん:2018/04/15(日) 10:41:11.68 ID:E1b18XLI.net
>>337
どこに描いたの?
何を表に持ってきたの?

341 :名無し@キムチ:2018/04/15(日) 21:45:37.16 ID:X4sBLOS0.net
Windowsのコールバック関数の中のWM_PAINTにダイレクトXの描画処理を書くと、エラーが出て実行されないのですが、どうしてですか?どうしたらいいですか?

342 :デフォルトの名無しさん:2018/04/15(日) 21:53:50.01 ID:qZPDSYA2.net
まず全裸になります

343 :デフォルトの名無しさん:2018/04/15(日) 22:41:41.98 ID:UX4y5Mn1.net
使わなくてもいいからDCだけ確保

344 :デフォルトの名無しさん:2018/04/15(日) 23:01:26.11 ID:+Hw5szkB.net
ドリームキャスト手に入れるのは大変そうだ

345 :デフォルトの名無しさん:2018/04/15(日) 23:27:51.27 ID:xpwShDOv.net
ぴぴん

346 :デフォルトの名無しさん:2018/04/15(日) 23:37:59.49 ID:qZPDSYA2.net
dc1 = beginpaint
dc2= getdc
dc2= releasedc
dc1=endpaint

347 :デフォルトの名無しさん:2018/04/16(月) 08:23:21.50 ID:5yp4kCb0.net
>>344
MDが復刻されるらしいじゃん。
上手くいけばSSやDCも行けるよ。

348 :デフォルトの名無しさん:2018/04/16(月) 09:43:27.45 ID:75OnkAat.net
カードキャプターさくら

349 :名無し@キムチ:2018/04/17(火) 18:57:41.86 ID:nz/ieMrf.net
初歩的な質問ですが、fgxsdkを使ったプログラムと、openGLを使ったプログラムをつくりましたが、
どちらか片方づつだけしか使えません。ひとつのプログラムで両方使おうとするとエラーが出てしまいます。
どうしてそうなるのですか?またどうすればいいのですか?

350 :デフォルトの名無しさん:2018/04/18(水) 00:45:47.24 ID:lRwbg5zI.net
バッファを上書きしないように気を付ける

351 :297:2018/04/19(木) 18:13:16.20 ID:o7VdbXqH.net
297ですが、WM_POINTER 系を WM_LBUTTON や WM_MOUSEMOVE に
投げることで無事解決しました。
WM_POINTER 系はスクリーン座標、マウス関連はクライアント座標という
不一致の整合性を取ることと、ペン操作中の描画がされないので
UpdateWindow を随時実行すること、あとは WM_POINTER 系の処理後に
DefWindowProc は実行しないことで快適に動作するようになりました。
(描画については元の作りが甘いのが原因かもですが)

>>321
色々とありがとうございました。
取りかかりが遅くなりましたが、おかげさまで対応できました。

352 :297:2018/04/19(木) 18:16:39.64 ID:o7VdbXqH.net
> WM_POINTER 系を WM_LBUTTON や WM_MOUSEMOVE に
> 投げることで無事解決しました。

なんか変ですね。

WM_POINTER 系処理時に、併せて適切な WM_LBUTTON や WM_MOUSEMOVE
も SendMessage or PostMessage で送信することで無事解決しました。

353 :デフォルトの名無しさん:2018/04/21(土) 17:47:35.10 ID:h8C5n4IB.net
surfaceのペンの筆圧などの情報を取得したい場合、何というキーワードで調べるべきですか?

354 :片山博文MZ :2018/04/21(土) 17:53:19.89 ID:9EumPI9y.net
>>356
SurfaceはWin32APIを使いません。代わりにWindows RTを使います。

355 :デフォルトの名無しさん:2018/04/21(土) 18:05:27.99 ID:h8C5n4IB.net
言葉足らずかも知れません。
surface proのペンの情報もwindows rtですか?

356 :デフォルトの名無しさん:2018/04/21(土) 18:18:24.59 ID:gTRsxGnx.net
>>353
直前までのスレの話題がそのまんまなんだがなあ
とりあえずこのへんを満遍なく読んでおきなさい
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/hh454916.aspx
ちなみに筆圧/傾きは基本的にGetPointerPenInfo系


片山は馬鹿だから無視しとけ

357 :デフォルトの名無しさん:2018/04/21(土) 18:24:09.27 ID:h8C5n4IB.net
ありがとうございます。

358 :デフォルトの名無しさん:2018/04/26(木) 08:01:02.21 ID:qK0Tcf+m.net
>>356
筆圧取得できました。

ペンだけでなくタッチもわかったのはとてもありがたい。
今後の課題は筆圧の最大値の取得、座標のズレの解決だ。
lParamからx,y座標取得してスクリーン座標からクライアント座標に変えたけど最大4pxぐらいずれてる(気がする)

359 :デフォルトの名無しさん:2018/04/26(木) 16:08:09.24 ID:obVS20md.net
ありがとうございます。

360 :デフォルトの名無しさん:2018/05/09(水) 10:38:44.80 ID:urlL8t0C.net
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/arm/

ハードが高杉て買えません

361 :デフォルトの名無しさん:2018/05/11(金) 00:47:31.66 ID:jtnkDrxN.net
WiXでディレクトリを作ってCreatorOwner(S-1-3-0)にアクセス権設定してみたら
プロパティのアクセス許可エントリにに"CREATOR OWNER"というグループが出てきた。
こんなの初めて見た。

362 :デフォルトの名無しさん:2018/05/11(金) 10:36:48.86 ID:eFEUpfi5.net
へ?

363 :デフォルトの名無しさん:2018/05/11(金) 20:07:56.91 ID:jtnkDrxN.net
saclsなんかでS-1-3-0を指定しても実在の所有者のSIDに置き換わるじゃん。そもそもそのためにあるわけだし。
ACLには入らないものかと思ってた。

364 :デフォルトの名無しさん:2018/05/11(金) 21:00:03.68 ID:KUxDXsAg.net
ん?

365 :デフォルトの名無しさん:2018/05/12(土) 11:03:35.97 ID:yo5m8R46.net
何十年も経ってるのに今更初めてとか

366 :デフォルトの名無しさん:2018/05/12(土) 13:23:12.21 ID:Wuy9HJPF.net
何十年てなんぞ?

367 :デフォルトの名無しさん:2018/05/14(月) 00:22:00.59 ID:VV/fGzO7.net
ゲームの効果音を鳴らすのにmciSendCommandで鳴らそうとすると
一瞬画面が固まるので別スレッドで再生するようにしたのですが改善せず固まります。

以下のサイトの別スレッドで動かす例も試しましたがメインループが1秒に1回しか実行されません。
ttp://eternalwindows.jp/winmm/mci/mci02.html

DirectSoundを使うしか画面が固まるのを回避する方法はないでしょうか?

368 :デフォルトの名無しさん:2018/05/14(月) 08:42:54.37 ID:YOvAeQk/.net
鳴らす毎に固まるん?
ロード画面とかでオープンだけ先にやっておいて
後は鳴らし終わったら最初にシークしてまた鳴らしたらいいんでない?
的外れてたらごめんな

369 :367:2018/05/14(月) 09:10:04.81 ID:Yo4sXSf8.net
すみません。自己解決しました。
キーが連続して入力されたと判定されないように
前回から0.1秒以下の間隔で入力されたキーを無視する部分で
レンダリングまで無視してしまっていました。

370 :デフォルトの名無しさん:2018/05/14(月) 13:32:12.89 ID:dnGRWxRE.net
>>367
waveout

371 :デフォルトの名無しさん:2018/05/14(月) 15:03:48.05 ID:YOvAeQk/.net
ズコー

372 :367:2018/05/14(月) 19:29:13.78 ID:TSV87Y/E.net
度々すみません。
音の再生で画面が固まらないようには出来たのですが、
オープン、シークを事前に行っておいても再生までに少し時間がかかってしまいます。
例えばクリックでクリック音を鳴らせるようにすると、クリックを連打した時に鳴らなくなってしまいます。
クリック音は1フレーム目から音が鳴るように調整済みで、高速化のためwavファイルにしてあります。
core i5 8250u, m.2 ssdの環境で最適化ビルドでも再生まで0.2秒以上かかります。
mcisendcommandを高速に動作させる方法はないでしょうか?

373 :デフォルトの名無しさん:2018/05/14(月) 19:57:29.23 ID:9wWfcYFS.net
MessageBeepでは?

374 :デフォルトの名無しさん:2018/05/14(月) 22:23:19.23 ID:Zf7UDWDq.net
sndPlaySoundでは?

375 :デフォルトの名無しさん:2018/05/15(火) 08:42:15.75 ID:RLKB0pPy.net
まさかのWM_LBUTTONUP?

376 :デフォルトの名無しさん:2018/05/15(火) 09:35:21.30 ID:iduN+0hu.net
>>372
ないんじゃない?

377 :デフォルトの名無しさん:2018/05/15(火) 11:24:49.27 ID:iNTYPTvx.net
20年近く前に設置されたお手軽APIにリアルタイム性を求めるのもな…

ゲーム用の効果音ならDirectXTKのAudio(XAudio2のラッパー)がお手頃かしら

378 :デフォルトの名無しさん:2018/05/16(水) 03:14:40.15 ID:52uBQuev.net
OpenALでもいいんじゃね?

379 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 06:39:21.09 ID:KYXS7qiH.net
キーボードの入力だけを無効化するAPIを教えてください
BlockInputだとキーボードとマウスの両方が無力化されてしまうので。

380 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 07:22:41.68 ID:JEElro2Y.net
そのものずばりなapiはないんじゃないかな

381 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 09:20:15.65 ID:KYXS7qiH.net
ないじゃねーんだよアホ
だったらどうすりゃ実現できるのか教えろよ

382 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 09:36:45.73 ID:JEElro2Y.net
うわあ

383 :片山博文MZ :2018/05/18(金) 09:49:08.60 ID:C170FFEJ.net
フィルタドライバ

384 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 09:56:15.34 ID:crDPuGzZ.net
ローレベルフックでキーボード入力を捨てられた気が

385 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 10:17:50.27 ID:mWyCAt5N.net
>>381
教えろよじゃねーんだよアホ
だったらどうなりゃ理想なのか教えろよ

指定したプロセスのみ無効化?
全てのプロセスで無効化?
BlockInputを試したという事は全てのプロセスで無効化でいい?

386 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 10:20:51.20 ID:JEElro2Y.net
BlockInputはそのスレッドだけじゃないかな
おまえらこんな糞な奴のをよく答える気になるなw

387 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 10:29:53.45 ID:PW/5KQgQ.net
キーボードを取り外す
展示とかに使うならこれだなw

388 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 11:03:10.17 ID:/yTMyJuo.net
16bit時代にはそのものズバリのapiがあった

389 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 12:07:37.64 ID:aDkqve5K.net
easyhookを使えるようにするにはどうすればいいのですか?
たすけて

390 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 12:21:16.66 ID:JEElro2Y.net
チュートリアルにサンプルコード載ってるじゃん

391 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 12:23:26.03 ID:aDkqve5K.net
ごめんなさい
プログラムするんじゃなくて、インストールの仕方、使えるようにする方法がわからない

392 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 12:40:49.02 ID:JEElro2Y.net
ducumentationにインストール方法書いてあるじゃん

393 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 12:53:35.86 ID:aDkqve5K.net
どれ?。。
プロジェクトに追加されてたらOKなの?
EasyHookをつかってるプログラムが動かないんだけど
RemoteHooking.Injectがエラーになる

394 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 12:55:27.82 ID:JEElro2Y.net
ducumentationからコピペ

Adding EasyHook to your project
1.Open your project in Visual Studio, or create a new one.
2.Right-click your project within the Solution Explorer and select “Manage NuGet Packages…”.
3.Search for “EasyHook”
4.Select the EasyHook package and click install.
After accepting the license agreement your project is ready to use EasyHook.

395 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 12:59:51.80 ID:mWyCAt5N.net
おまえこんなスレチなのをよく答える気になるなw

396 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 13:06:44.09 ID:aDkqve5K.net
ごめんなさい
どこいけばいいの?

397 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 13:26:58.25 ID:mWyCAt5N.net
あるならEasyHookをつかってるプログラムのスレ
無いなら入手元良く見る

398 :デフォルトの名無しさん:2018/05/21(月) 14:45:12.74 ID:J624wk10.net
keymapでも壊してみたらいいんじゃね?

399 :デフォルトの名無しさん:2018/05/21(月) 15:51:07.84 ID:pTo/71V7.net
壊すのも元に戻すのも再起動必要になるだろ

400 :デフォルトの名無しさん:2018/05/23(水) 19:14:45.20 ID:Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

IAVAJ

401 :デフォルトの名無しさん:2018/05/24(木) 10:37:52.55 ID:cPlRxlDn.net
IAVAJ

402 :デフォルトの名無しさん:2018/05/29(火) 22:34:39.42 ID:7/wI9AnP.net
Windows10で仮想デスクトップを使った場合
そのどちらのデスクトップに自作アプリがあろうとも
GetDC(0)って現在表示しているデスクトップを取得するんだな

子ウィンドウだけを仮想デスクトップに移動しておいて
その子ウィンドウにスクリーン・ショットを取らせようと考えていたんだが
所詮、仮想なんだ?
もしかしてGetDC(1)で仮想の方を取得できないかもやったが真っ白だた

403 :デフォルトの名無しさん:2018/05/30(水) 07:12:33.93 ID:tkaPgK/f.net
そらgetdcの引数は仮想デスクトップ番号じゃないかならなw
ivirtualdesktopmanagerじゃそういうのできないしどうしたらいんだろうな

404 :デフォルトの名無しさん:2018/05/30(水) 07:34:07.95 ID:VLAeNwdW.net
アクティブじゃない仮想デスクトップにあるUWPアプリとか
サスペンドするようにもなってるしDWM的に無理じゃないかしら

405 :デフォルトの名無しさん:2018/06/01(金) 04:15:17.48 ID:LQ78zvmu.net
このスレがまだあってよかった。
いま時 Win32APIを使ってゴリゴリ書いてるんだけど、
RegisterClassEx 構造体の lpszClassName に指定する文字列って、
ローカルな変数で指定しても大丈夫? つまり、ウィンドウクラスの登録後に
文字列のメモリが解放されてしまうことになっても問題ない?
それとも文字列リテラル(静的文字列)じゃないとダメなの?

406 :405:2018/06/01(金) 04:17:20.03 ID:LQ78zvmu.net
すまそ、変な書き方をした。
>RegisterClassEx 構造体の

WNDCLASSEX 構造体の、lpszClassNameフィールド。

407 :放置された蟻人間 :2018/06/01(金) 04:33:40.82 ID:p/Dhco7s.net
登録されたら、文字列の内容が記録されるから、ローカル変数で結構毛だらけ。

408 :405:2018/06/01(金) 08:42:09.72 ID:LQ78zvmu.net
>>407
ご回答ありがとうございます、了解です(>∀<;)

409 :デフォルトの名無しさん:2018/06/13(水) 19:44:17.74 ID:lSIEjw1a.net
declspec dllexport使ってなかったから気づかなかったけど
x64で仕様変わったんだな

410 :デフォルトの名無しさん:2018/06/13(水) 19:53:03.95 ID:08JTaAbh.net
呼び出し規約が?

411 :デフォルトの名無しさん:2018/06/13(水) 21:31:58.11 ID:lSIEjw1a.net
x86だと先頭にアンダーバーが 後ろに@引数バイト数がついてたけど
それが無くなって関数名だけを勝手にエクスポートしてくれるみたいだ

412 :デフォルトの名無しさん:2018/06/14(木) 00:37:48.44 ID:CDT3Iung.net
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/56h2zst2.aspx
これのことか。

413 :デフォルトの名無しさん:2018/06/14(木) 02:49:39.56 ID:zhf22BrY.net
Cの話なのね

414 :デフォルトの名無しさん:2018/06/14(木) 09:33:49.07 ID:0LV14Koi.net
++でも同じだよ。結局使うのはc形式なんだから

415 :デフォルトの名無しさん:2018/06/16(土) 12:34:33.29 ID:eoVHJNOw.net
Windows7でRemoveMenu関数を使ってコマンドプロンプトのクローズボックスを無効化したあと
タイトルバーからプロパティが開けなくなるようですが、コマンドプロンプトを再起動する以外で
回避する方法はありますか?

416 :デフォルトの名無しさん:2018/06/16(土) 12:41:21.25 ID:fQgtrTpq.net
cmdが内部で特殊な処理してない限りそんなこと起きないと思うんだけど・・
単にプロパティの位置が一番下だから間違えて消してるんじゃない?

417 :放置された蟻人間 :2018/06/16(土) 13:09:31.09 ID:Iux2O+3t.net
RemoveMenu呼び出しの周辺のコードさらせ。

418 :デフォルトの名無しさん:2018/06/16(土) 16:12:48.28 ID:IDYLbmOn.net
コマンドプロンプトやPSのコンソールの実装はかなり特殊だよ
1ウィンドウと同じに考えてはいけないと思ってる

419 :デフォルトの名無しさん:2018/06/16(土) 16:48:55.99 ID:fQgtrTpq.net
本当かよっと思って試しにやってみたら何のトラブルもなく閉じるだけ消えてプロパティ開けるぞ

420 :デフォルトの名無しさん:2018/06/20(水) 14:47:03.73 ID:XFilFgQX.net
LOGFONTのlfUnderlineを設定したフォントで文字を描画した際、下線が引かれますが、
この下線の位置や太さを決定するルーチンはありませんか?
点線なども引けるようにするため、lfUnderlineを使わずに自分で描きたいのですが、
単純に下端に描くと、メイリオだと全然違う位置になってしまいます。

421 :デフォルトの名無しさん:2018/06/20(水) 14:57:53.57 ID:OnxnZInx.net
つまりアンダーラインが相対的にどこに来るかを指定してる属性を取りたいっていう質問でしょうか?

422 :デフォルトの名無しさん:2018/06/20(水) 15:05:42.83 ID:XFilFgQX.net
>>421
そういう感じです。
CreateFontIndirectで作成したフォントを使って文字を描画したあと、
その文字の位置に自分で下線を引きたいと思っています。

423 :デフォルトの名無しさん:2018/06/20(水) 15:06:59.64 ID:XFilFgQX.net
追記ですが、理想としてはlfUnderlineのときと
全く同じ位置や太さで描きたいと思っています。

424 :デフォルトの名無しさん:2018/06/20(水) 15:10:10.67 ID:4KfCtndu.net
baseline memo
http://d.hatena.ne.jp/satosystems/20140210/1392019342
http://marupeke296.com/DXG_No66_OutlineFont.html
http://d.hatena.ne.jp/It_lives_vainly/20100331/1270002338
http://k3tec.net/neko_wiki/index.php?%A3%D7%A3%E9%A3%EE%A3%B3%A3%B2%A3%C1%A3%D0%A3%C9%B9%D6%BA%C28%B2%F3
http://chokuto.ifdef.jp/urawaza/struct/LOGFONT.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:79b7e0206b0fd5ffcfddd514fa488d36)


425 :デフォルトの名無しさん:2018/06/20(水) 15:34:01.33 ID:mFWpedZK.net
質問者じゃないけど、フォント周りのコードを弄ってるときに
ベースラインやレディングについて実際に値が欲しいときがちょくちょくあったなあ。
結局分からなかった思い出。

>>424
結局概念しか分からないw

win32apiじゃなくて、これしかないのかな?
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/ms533824(v=vs.85).aspx

426 :菩薩@太子:2018/06/21(木) 20:10:03.98 ID:6ce+aANS.net
汝らよ、汝らはWin32APIに関してわからないことがあったら、このスレで質問しなさい。
そして我が見守るこのスレで、誉れと思って、おにーさんおねーさんたちから、適切なアドバイスを受けなさい。

427 :デフォルトの名無しさん:2018/06/21(木) 20:18:23.12 ID:pkPeGiXN.net
さすれば、弥勒菩薩が降臨するまでに回答が得られるであろう

428 :デフォルトの名無しさん:2018/06/22(金) 06:16:52.85 ID:kyYAMp48.net
芽っていう意味だよ

429 :デフォルトの名無しさん:2018/06/22(金) 08:59:29.47 ID:4s+1pzSQ.net
>>423
アセント、ディセントの値を取ってベースラインを割り出すとか出来たような…
とにかく、アセント、ディセントをググってみるのがいいと思う

昔、似たようなことやって、えらい苦労した覚えがあるわ
詳しいことはもうほとんど忘れた

430 :デフォルトの名無しさん:2018/06/22(金) 20:00:29.48 ID:HpQmxb21.net
DirectWriteだとカスタム描画用にIDWriteTextRenderer::DrawUnderlineというコールバックがあるで

431 :デフォルトの名無しさん:2018/06/22(金) 20:21:26.56 ID:vo7No3CM.net
もしかして GetTextMetrics で取得した TEXTMETRIC の tmAscent, tmDescent
で分かるんじゃないの?

432 :415:2018/06/23(土) 09:44:08.76 ID:UVw2sBCh.net
>>416-419
原因が分かりました
↓のGetSystemMenuをTRUEで呼ぶ箇所をなくしたら、実行後でもプロパティが表示されました
MSDNに「TRUE を指定すると、この関数は、ウィンドウメニューをリセットして Windows の既定の状態へ戻します。」と
書いてあったので、cmdなら起動直後の状態に戻るものだとばかり・・・orz

HMENU  hmenu;
/* ボタンの状態を変更する前に、コンソールのカスタマイズを取り消す */
GetSystemMenu(GetConsoleWindow(), TRUE);
/* コンソールメニューハンドルのコピーを取得する */
hmenu = GetSystemMenu(GetConsoleWindow(), FALSE);
/* 引数に応じて "閉じる"、"最小化"、"最大化" 各ボタンを無効化する */
if (!(button_stat & 0x01))
 RemoveMenu(hwnd, SC_CLOSE, MF_BYCOMMAND);
/* 以下省略 */

433 :さまよえる蟻人間 :2018/06/24(日) 08:52:07.32 ID:jlx8CiNF.net
来たよ!!!
https://twitter.com/katahiromz/status/1010659723119509504
https://twitter.com/katahiromz/status/1010661747433172992

434 :デフォルトの名無しさん:2018/06/24(日) 09:12:16.31 ID:7l22t7T7.net
また片山の宣伝かよ

435 :放置された蟻人間 :2018/06/24(日) 10:11:04.49 ID:Ki1yi8uD.net
一応、Win32APIで書いたんですけど。

436 :デフォルトの名無しさん:2018/06/24(日) 10:53:22.32 ID:7l22t7T7.net
そういう考えで今まで何度も宣伝してたのかw
ここはwin32api質問用のスレ。言い換えるとAPIの使い方に関するスレであって、
API使ってるアプリ紹介スレじゃないんだよ

437 :デフォルトの名無しさん:2018/06/24(日) 10:54:03.26 ID:QdNeiEeM.net
あ? なんだよ「C++11に準拠してarray::operator[]で範囲チェックしろ」とかラリってる糞コテは片山かよ

438 :放置された蟻人間 :2018/06/24(日) 11:09:06.07 ID:Ki1yi8uD.net
>>436
リソースエディタがWin32APIに関係ないって?

>>437
誤解です。関係ない話を勝手に結び付けないで下さい。

439 :放置された蟻人間 :2018/06/24(日) 11:19:47.20 ID:Ki1yi8uD.net
5ちゃんねるは、広告料と浪人の収益によって成り立っています。

440 :デフォルトの名無しさん:2018/06/24(日) 11:21:10.11 ID:7l22t7T7.net
関係ないよ
質問内容によってはリソース編集が関係してくることはあるが、そんなソフトが関係することはまずない

441 :放置された蟻人間 :2018/06/24(日) 11:23:27.52 ID:Ki1yi8uD.net
コマーシャルの仕組みについて皆さまのご理解をお願い致します。

442 :放置された蟻人間 :2018/06/24(日) 11:24:22.52 ID:Ki1yi8uD.net
>>440
お前の中ではな。

443 :放置された蟻人間 :2018/06/24(日) 11:39:26.10 ID:Ki1yi8uD.net
お前ら、Win32を知り尽くしているんだろ?
だれかReactOSで日本語入力できるようにしてくれよ。

444 :41:2018/06/24(日) 11:48:47.83 ID:iIAhljkC.net
Win32Apiで何ができるかをを知り尽くしているが
Win32Apiが何をしているのかは何も知らない

445 :デフォルトの名無しさん:2018/06/25(月) 01:12:02.96 ID:R9m7k+sg.net
if(sa::sendkey[cnt]!=NULL){
if(sa::sendcontrol[cnt]) SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYDOWN, VK_CONTROL, 0 );
if(sa::sendalt[cnt]) SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYDOWN, VK_MENU, 0 );
if(sa::sendshift[cnt]) SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYDOWN, VK_SHIFT, 0 );
SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYDOWN, sa::sendkey[cnt], 0 );
SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYUP, sa::sendkey[cnt], 1);
if(sa::sendshift[cnt]) SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYUP, VK_SHIFT, 1);
if(sa::sendalt[cnt]) SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYUP, VK_MENU, 1);
if(sa::sendcontrol[cnt]) SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYUP, VK_CONTROL, 1);
}
sa::sendkeyにデータキーが有る時、sa::sendcontrol、sa::sendalt、sa::sendshiftがtrueならば、
「Ctrl+Alt+Shift+データキー」といったふうに送信したいのですが、
データキーしか送信されません。
何がいけないのでしょうか?

446 :デフォルトの名無しさん:2018/06/25(月) 07:03:38.33 ID:euNVlzH4.net
keybd_eventもしくはsendinput使う

447 :デフォルトの名無しさん:2018/06/25(月) 18:46:39.01 ID:oo6U7F08.net
非アクティブウィンドウのままがいいならこれでどうでしょう
ShiftとEndの同時押しが出来ることを確認しました

void send_shift_and_end()
{
HWND hWnd = FindWindow(L"Notepad", NULL);
if (hWnd == NULL) {
return;
}
HWND hEdit = FindWindowEx(hWnd, NULL, L"Edit", L"" );
if (hEdit == NULL) {
return;
}
BYTE kstats[256], shiftstat;
DWORD srctid, dsttid;
srctid = GetCurrentThreadId();
dsttid = GetWindowThreadProcessId(hEdit, NULL);
AttachThreadInput(srctid, dsttid, TRUE);
GetKeyboardState(kstats); // 実行前の状態を保存
shiftstat = kstats[VK_SHIFT];
kstats[VK_SHIFT] |= 0x80; // shift を押下状態に
SetKeyboardState(kstats); // 状態を更新
SendMessage(hEdit, WM_KEYDOWN, VK_END, 0); // SendMessage は OK, PostMessageは NG
kstats[VK_SHIFT] = shiftstat;
SetKeyboardState(kstats); // 実行前の状態に復帰
}

448 :デフォルトの名無しさん:2018/06/25(月) 20:01:44.94 ID:R9m7k+sg.net
レスありがとうございます。

このようにしてみたのですが、送りたいウィンドウがもともとアクティブな時は送信されるのですが、
アクティブ出ない場合、アクティブに出来ずに居ます。

if(sa::sendkey[cnt]!=NULL){
 //ターゲットををアクティブに
 HWND hWndTemp = SetActiveWindow(sa::hWndSa);
 char t0[256 + MAX_PATH];
 sprintf(t0, "sa::hWndSa:%d(%x), hWndTemp:%d(%x)", sa::hWndSa, sa::hWndSa, hWndTemp, hWndTemp);
 strscr_set(t0);

 //Key Event送信
 if(sa::sendcontrol[cnt]) keybd_event(VK_CONTROL, 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | 0, 0);
 if(sa::sendalt[cnt]) keybd_event(VK_MENU, 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | 0, 0);
 if(sa::sendshift[cnt]) keybd_event(VK_SHIFT, 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | 0, 0);
 keybd_event(sa::sendkey[cnt], 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | 0, 0);
 keybd_event(sa::sendkey[cnt], 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | KEYEVENTF_KEYUP, 0);
 if(sa::sendshift[cnt]) keybd_event(VK_SHIFT, 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | KEYEVENTF_KEYUP | 0, 0);
 if(sa::sendalt[cnt]) keybd_event(VK_MENU, 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | KEYEVENTF_KEYUP, 0);
 if(sa::sendcontrol[cnt]) keybd_event(VK_CONTROL, 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | KEYEVENTF_KEYUP, 0);

 //元のウィンドウをアクティブに
 SetActiveWindow(hWndTemp);
}

デバッグ情報を見る限り、ウィンドウハンドルは取得できてます。何がまずいのでしょうか?

449 :デフォルトの名無しさん:2018/06/25(月) 20:03:32.63 ID:R9m7k+sg.net
ちょっと>>447さんの方法も試してみます。
有り難うございます。

450 :放置された蟻人間 :2018/06/25(月) 20:32:07.52 ID:RnBLs+IR.net
Ctrl+Alt+Delは、セキュリティで保護されているんじゃ中田家?

451 :デフォルトの名無しさん:2018/06/25(月) 21:13:56.50 ID:R9m7k+sg.net
>>447さんの方法で無事うごきました。
ありがとうございましたm(_ _)m

452 :デフォルトの名無しさん:2018/06/25(月) 21:31:41.84 ID:f6L/NlJ0.net
SetActiveWindow の代わりに SetForegroundWindow を試してみたら?

453 :デフォルトの名無しさん:2018/06/25(月) 21:35:50.33 ID:I2eYxQBJ.net
blinkWindowtop

454 :デフォルトの名無しさん:2018/06/30(土) 18:06:34.48 ID:RTJdtcUh.net
言いたかないがCOMでマジで糞だなと思うのは
アパートメントか何だか知らないが
勝手に内部でメッセージループ回すな!!!
たまにそうなって通常ではあり得ない順番で関数が呼ばれてデッドロックするんだよ糞野郎
そういう糞メソッド見つけるたびにメインスレッドとは別のスレッドで実行するように書き直すんだが
実に馬鹿らしい
どのオブジェクトのどのメソッドでそうなる可能性が有るかMSDNのどこにも書かれてないしな
どうしろと

455 :デフォルトの名無しさん:2018/06/30(土) 18:25:36.41 ID:SPR6zsx0.net
別スレッドにしたら余計危ないだろw

456 :デフォルトの名無しさん:2018/06/30(土) 19:40:38.36 ID:RTJdtcUh.net
いやまじでさ
しかも今まで大丈夫だったのに最近のWindows10のアップデートを当てたら
なぜかメッセージループ回すようになったやつとかあるし
いつ何のタイミングでメッセージループが回るか分からねぇ
アパートメントモデルはマジで糞過ぎ
全部マルチスレッド対応でいいだろ意味不明

457 :デフォルトの名無しさん:2018/06/30(土) 19:45:02.11 ID:RTJdtcUh.net
ただスレッドモデルのせいでメッセージループが回ってるのかどうかは良くわからないんだがな
原因は分からんが勝手にメッセージループ回すのはマジで迷惑だからやめてほしい
何がどの順で実行されるか分からなくなるから

458 :デフォルトの名無しさん:2018/07/04(水) 22:09:52.47 ID:gFgZc5FG.net
548

459 :デフォルトの名無しさん:2018/07/05(木) 06:45:33.22 ID:uNMy++3S.net
Direct2D いいね。
4K画像もヌルヌルに縮小拡大表示できる。回転や鏡像反転も大丈夫だった。

460 :デフォルトの名無しさん:2018/07/06(金) 20:02:27.82 ID:xJt/yCDq.net
1台のPCにマウスAとBを接続し、
マウスAは普通のマウスとしてWindowsで、マウスBを特定のプログラムのみで使いたいのですが
どのようにすればよいでしょうか?

461 :デフォルトの名無しさん:2018/07/06(金) 20:26:18.50 ID:uwYbJKCZ.net
特定のプログラムのみで使うってのをどういう意味にするかだな
フィルタードライバ作ってBを潰すと同時に操作をアプリに送って、アプリから特定のプログラムへマウスメッセージでも送るとか

462 :デフォルトの名無しさん:2018/07/08(日) 20:51:40.89 ID:O/180cHX.net
Low-Level Mouse HookでデバイスIDは取れなかったと思うし
ソフトでやる場合ドライバまで降りるしかないね

463 :デフォルトの名無しさん:2018/07/08(日) 23:36:33.06 ID:aNDdpi7h.net
GetGlyphOutlineでサロゲートペアの文字のビットマップを取得するには
どうすればいいでしょうか
普通の2バイトの文字はできます

調べると、グリフインデックスを取得して〜みないな内容は
ぽつぽつ見つかったのですがよくわかりません
コピペして適当に真似てみたのですが、GGO_GLYPH_INDEXを指定すると
謎の小さいデータ(abc間隔とかいうやつでしょうか)が返ってくるだけです
これまた試しにGGO_GRAY8_BITMAP | GGO_GLYPH_INDEX とやってもサイズは0でした

464 :デフォルトの名無しさん:2018/07/09(月) 17:38:45.00 ID:1p1eFn95.net
INDEXをもらったら本体を取りに行く

465 :デフォルトの名無しさん:2018/07/09(月) 21:03:04.88 ID:xF/N3z+3.net
>>464
それはINDEXから直接アウトラインデータを持ってきて自前で処理するという意味でしょうか
本体を取りに行くというのがわからないです

466 :デフォルトの名無しさん:2018/07/10(火) 19:32:28.56 ID:Q7aC7GqH.net
カーネルモードからユーザーモードアプリにデータを渡すいい方法ないかな?
イメージとしてはマウスのボタンを押したらその情報をアプリが受け取るとか、ネットワークメッセージを受信したらそれをアプリに渡すというもの
CreateEventの通知と共有メモリ使えばできるけど、もっといい方法ないかな

467 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 04:33:45.21 ID:Fuh1W0mR.net
>>463
これですがインデックス取得後、GGO_GRAY8_BITMAP | GGO_GLYPH_INDEXで
普通にサロゲートペアのビットマップを取得することが出来ました
原因は単にテストに使用していたフォントがサロゲートペアに対応してなかっただけでした…

もしそういうフォントの場合は
自分で取得前に代替フォントに切り替えるという認識であってますか
それともどこかで指定する方法はあるんでしょうか

468 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 07:18:20.84 ID:F1eG7opL.net
>>466
> もっといい方法ないかな


「いい」はあなたの脳内でのみ定義された概念なので他人には答えようがない。

469 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 07:30:49.51 ID:8618Mha6.net
>>468
あなたが考える「いい」方法を教えてって意味でしょwww

470 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 07:36:07.14 ID:iXIp3nZ5.net
カーネルモードでFDDに保存
ユーザーモードはFDDの中身を定期的に読む

これで良い

471 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 08:27:47.61 ID:GnA/ld69.net
>>469
答えたらそれは俺の「いい」と違うって言われるだけだろ

472 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 08:54:59.84 ID:JD67P8Kl.net
プログラマなんてアスペキチばっかだから質問を読み取ってくれないのはよくあることよ
それにDDKスレ見りゃ分かるが質問は海外ですべき。国内じゃ回答つかん

共有メモリだとデータ欠落がありえるから(受け渡し済みデータをメモリ内から消す仕組みを作るのが大変だから)
FIFOにためて通知後にdeviceiocontrolで読み出させる

473 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 09:02:55.50 ID:TNInTYOo.net
いい方法はわからないが正しい方法はあるだろう
システムはある方法が正解になる前提で全体ができている
それに逆らうと別の局面で何か問題が発生する

474 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 14:57:39.97 ID:F1eG7opL.net
煽りぬきで、まず「いい」の定義から。
信頼性を優先するのか、速度を優先するのか、ソースコードの使いやすさを優先するのか、メモリ消費を抑えることを優先するのか、等。

475 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 15:00:46.43 ID:JD67P8Kl.net
用途が挙げられてるからそこから読み取れってことよ
その用途で実装するならこういう処理の方が「いい」となる

476 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 15:19:18.62 ID:F1eG7opL.net
質問者や発注者は、何を優先し、何を犠牲にする覚悟があるかを明確にすることが必要。
それは金であったり時間であったりする。お前らの工数と人件費を犠牲にしたい場合が多い。

477 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 15:24:35.14 ID:blM5pGUx.net
まあ、「いい」は人それぞれな部分はあるかもしれないけど、そこやこだわりが書かれて無いならテキトーで良いんじゃね?
「お手軽な」という程度の解釈で。

478 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 15:38:50.77 ID:F1eG7opL.net
発注側が受注側にわざと曖昧な要件を出して、受注側が提案したアイデアを無償で手に入れるのも重要な技術。
いかにしてコストを相手に押し付けるかが重要になる。

479 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 16:39:00.88 ID:F1eG7opL.net
相手の自尊心を刺激しつつ、情報をタダで引き出す技術は極めて重要。省資源の基本。

480 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 18:54:11.43 ID:z9dis41F.net
>>471
だよな

481 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 19:02:18.64 ID:/PIdnGOp.net
逆に言えば「CreateEventの通知と共有メモリ」ではダメな理由は何なのか?
当人(>>466)が思うダメな理由が判れば、それを改善するものが「いい方法」なんじゃね?

482 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 19:29:32.13 ID:JD67P8Kl.net
ネットワークモニターを共有メモリで実装すること考えたらダメと感じる理由分かるだろうよ

483 :デフォルトの名無しさん:2018/07/15(日) 19:54:05.79 ID:JjtknQT5.net
・・・・・この感覚・・・・・・感じるぞ・・・・・・

484 :デフォルトの名無しさん:2018/07/16(月) 09:41:18.75 ID:Tl1DHPio.net
memory mapped file

485 :デフォルトの名無しさん:2018/07/16(月) 11:29:16.36 ID:fjsGqhw7.net
共有メモリは誰が最後に開放するか問題があった気がする
代表プロセス(サービスとか)が全部やることにすればいいんだろうけど

486 :デフォルトの名無しさん:2018/07/17(火) 09:35:44.28 ID:3FwnZhxD.net
Win32APIでHDCに描画していくルーチンでPDFを作成できて、
プリンタドライバではなくDLLなどで提供されているものはありませんか?

ユーザーが印刷でAcrobatなどを選択するのではなく、専用のコマンドを用意して、
DLLのAPIからHDCを作成してそこに描画していく、という方法を探しています。

487 :さまよえる蟻人間 :2018/07/17(火) 11:31:49.15 ID:iiy4NiaP.net
pdfium

488 :さまよえる蟻人間 :2018/07/17(火) 11:36:41.73 ID:iiy4NiaP.net
ごめん、pdfiumは表示ができるけどPDF作成はできないんだった。

489 :デフォルトの名無しさん:2018/07/17(火) 14:53:09.38 ID:+kxKOOfA.net
HDC って描いてるからダメなんだろうけど
win32api じゃなくて良ければ
matplotlib の dll

490 :デフォルトの名無しさん:2018/07/17(火) 15:02:10.66 ID:Zb0J/52v.net
>>486
いっそpdfを自分でゴリゴリ作るライブラリを作って公開しよう

491 :デフォルトの名無しさん:2018/07/17(火) 19:29:45.08 ID:8vhfTmzU.net
PDFつくるの割と簡単だからな。読むのは難しいが

492 :さまよえる蟻人間 :2018/07/17(火) 21:32:24.00 ID:o/CsZXJt.net
PDFは、Win32APIの範疇じゃないから、HDCにこだわる必要はないと思う。
どうしてもHDCで描くなら、ビットマップを使うことになる。

493 :デフォルトの名無しさん:2018/07/17(火) 21:46:38.93 ID:zCwWixNA.net
>>486
libharu
手書きPDF (http://www.kobu.com/docs/pdf/pdfxhand.htm)

494 :デフォルトの名無しさん:2018/07/17(火) 23:12:07.09 ID:Zb0J/52v.net
どうしてもHDCからデータを取る必要があるのなら、pdfじゃなくてemfはダメなの

495 :486:2018/07/18(水) 09:13:26.55 ID:b6TTATjh.net
やっぱりこういうライブラリは無いものなんですかね。

プリンタのHDCに対する印刷処理は実装済みで、
普通にAcrobatなどを選んで印刷すればPDFは作成できるので、
PDF作成用のHDCさえ作れれば、Acrobatなどに依存せずに、
今の処理でPDFを作成できるんじゃないかと思った次第です。

もちろん、プリンタのHDCに描画する処理とは別に、
PDFを作成する処理を新たに作れば可能なんでしょうけど、
今の印刷結果と一致させるもの大変そうだと思いました。

496 :デフォルトの名無しさん:2018/07/18(水) 09:30:56.80 ID:XytxFrpz.net
HDC→bmp→手書きPDFの調子で画像埋め込みpdf生成
これで終わり。1日あればできるでしょw

497 :デフォルトの名無しさん:2018/07/18(水) 09:32:44.92 ID:b6TTATjh.net
>>496
説明不足ですいません。
それだと文字がコピーできなくなってしまいます。

498 :デフォルトの名無しさん:2018/07/18(水) 10:32:30.08 ID:w8OpeSfX.net
>>469
じゃぁそう書けばいいじゃん

499 :デフォルトの名無しさん:2018/07/18(水) 10:35:38.58 ID:w8OpeSfX.net
>>497
まさにここに>>471の実例がw

500 :デフォルトの名無しさん:2018/07/18(水) 10:49:35.82 ID:XytxFrpz.net
HDCをDLLから作れないと思う。プリンタドライバ入れないと無理じゃないかな
それでもプリンタドライバを入れたくない&HDC使いたいってなら、手書きPDFしかないと思う
HDC使う処理を全てフックして手書きPDF処理に渡して生成
フォントは埋め込めるし、当然座標指定もできるから見た目を合わせるのは難しいことじゃない

501 :さまよえる蟻人間 :2018/07/18(水) 11:39:33.38 ID:2uaoDzyj.net
https://www.colorpilot.com/emf2pdfsdk.html

502 :デフォルトの名無しさん:2018/07/18(水) 17:17:05.71 ID:r2tNZQmN.net
EMFがPDFになってもうれしくないんだよな

503 :デフォルトの名無しさん:2018/07/18(水) 19:00:09.03 ID:1yGq4zZr.net
嬉しいとか悲しいという感情はしまい込め

504 :さまよえる蟻人間 :2018/07/18(水) 19:44:08.79 ID:IL3iPWys.net
EM_DOCUMENT_AddPageFromMetaHandleというメソッドがあるみたいだから試してみては。
$4995-が高いかどうかは自分で考えな。

https://github.com/sybrexsys/VersyPDF
というものもある。

505 :さまよえる蟻人間 :2018/07/18(水) 21:34:56.01 ID:2uaoDzyj.net
プロプロイエタリっぽいな。日本人にはまだ未踏の分野みたいだ。

506 :デフォルトの名無しさん:2018/07/21(土) 18:28:47.97 ID:TBQGTmI1.net
IE(11)のタブってspy++で見ると、タブコントロールじゃないように見えるけど
これ自前かな?
タブの入れ替えの時も、タブがするすると動いて入れ替わる動作だし
これってタブコントロールだと無理だよね?

基本的に、IE,Edge,Chrome,Firefox,Opera,Vivaldi等のブラウザのタブって
タブコントロールじゃなくて、自前で描画しているのかな?

507 :デフォルトの名無しさん:2018/07/21(土) 22:53:51.14 ID:diLgD0pr.net
基本的に自前だよ

508 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:11:05.29 ID:0LoJ4eZK.net
char *p = "hello";
を書くと、「型 const char * の値を使用して型 char * のエンティティを初期化することはできません 」
と表示されるんだが、どうすればいいんだ?
CQ出版社の『Win32 API完璧マスタ』189ページにも書いてある構文なのに・・・

509 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:13:16.23 ID:Xbb1Ck+x.net
スレタイ

510 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:14:28.87 ID:LiIRy0eu.net
char q[] = "hello";
char *p = q;

511 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:14:46.72 ID:V5NblbDe.net
そんなのはCスレで聞けよ
char p[] = "hello";

512 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:15:10.69 ID:LiIRy0eu.net
こうか

char q[] = "hello";
char *p = (char *)q;

513 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:20:17.81 ID:0LoJ4eZK.net
これをTextOutしたいんだが・・・
TextOut(hdc,10,10, p, strlen(p) );
と書いてもエラーになってしまうし、
pをqに変えてもエラーが出る

514 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:26:49.45 ID:0LoJ4eZK.net
>>513
「型 char * の引数は型 LPCWSFR のパラーメータと互換性がありません
BOOL TextOutW(HDC,int,intLPCWSTR,)int: 引数 4 を char[6] から LPCWSTR へ変換できません。」
って出てしまう。

CQ出版社の本には、
「TextOut(ps.hdc,10,10, p, strlen(p) ); 」って書いてあるのに。

515 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:27:01.83 ID:+kDBWEhy.net
>>513
>508のエラーなのか TextOut のエラーなのか

516 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:29:03.13 ID:+kDBWEhy.net
あー、面倒なので正確には調べないが、文字コードセットかソースファイルのコードを調べて
全部マルチバイト文字にでも統一すれ

517 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:30:27.51 ID:V5NblbDe.net
コンパイラのオプションでユニコードを使うを無効化しろ
もしくはTCHARとかTextOutWとかTextOutAとかその辺でぐぐれ

518 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:33:51.95 ID:0LoJ4eZK.net
>>515
TextOutの際に、いちいち
TextOut(hdc, 10, 10, TEXT("hello"), 5);
と文字列と字数を毎回入力したくないし、
表示文字を"good morning"とか "good bye" とか違う字数の文字列にも置き換えたいんだ。

だから、変数を使って文字列をpとかqとかに置き換えたいんだけど、そこで
型 char * の引数は型 LPCWSFR のパラーメータと互換性がありません 」
とかのエラーが出てしまう。

519 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:36:00.67 ID:V5NblbDe.net
charは1バイト文字の型
LPCWSTRは2バイト文字の型
ものが違うんだよ
ってかwin32の本ならそのくらい書いてあるだろ。もし書いてないならゴミだから捨てろw

520 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:38:56.62 ID:2bRdLxLs.net
TCHAR p[] = TEXT("hello");

TextOut(hdc, 10, 10, p ,lstrlen(p));

521 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:45:11.99 ID:2bRdLxLs.net
>>518
後から文字列を変更するのであれば、初期化の時に配列の要素数に注意

#define MAX_LENGTH 256; // 要素数に注意

TCHAR p[MAX_LENGTH] = TEXT("hello");

522 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 17:55:50.38 ID:SZ8yn981.net
>>516-517
今から覚える人に非推奨のMBCS版を勧めるのはどうかと。
VSでも2015辺りからMBCS版のバグを治さず放置してたりするのだし。

523 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 18:02:40.99 ID:0LoJ4eZK.net
「TCHAR p[MAX_LENGTH] = TEXT("hello");」
で「式が必要です」ってエラーが出てしまうし。
「TCHAR p[256] = TEXT("hello");」って直接に数値指定するとエラーメッセージが消えるから、
なんかdefineが働いてないっぽい

524 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 18:09:58.01 ID:lnBo9wWY.net
>>521
「256」の後の「;」は不要

525 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 18:17:18.42 ID:2bRdLxLs.net
>>523
すまんね
流石に気付くだろうと思って黙ってたけど、define文の末尾にうっかり余計なセミコロン付けてしまっているので注意してね

とりあえずいまどきの環境なら、charはTCHAR、char *はLPTSTR、const char *はLPCTSTRを使い、リテラルはTEXTマクロで囲って
文字列操作関数はl付きの関数strlenならlstrlen、strcpyならlstrcmpなどに置き換えればほとんど問題はないよ

526 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 18:18:05.39 ID:2bRdLxLs.net
被った、
指摘ありがとう>>524

527 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 18:19:49.25 ID:0LoJ4eZK.net
いろいろと教えてもらい、スレの皆様、ありがとうございます。

自分、最終的にゲームっぽいのを作りたくって、
それで会話メッセージが何百個もあるから、どうしても文字列を変数にする必要があるんです。

エラーコード↓です。

TCHAR p[256] = TEXT("hello");
TextOut(hdc, 10, 10, p, lstrlen(p));

p = TEXT("good morning");
TextOut(hdc, 30, 30, p, lstrlen(p));


こんな感じで、1つのpを使いまわしたいんです。
strcpyかとも思ったんですけど、「strcpy(p, TEXT("good morning") );」でも
「char*のパラメーターと互換性がありません」ってエラーが出て、なんか違いそうだし・・・

ググッても、Win32APIで1つの文字列変数を複数の文字列に何度も書き換える事例が見つからなくて、困ってます。

528 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 18:20:26.15 ID:2bRdLxLs.net
>>525でstrcpyとstrcmpがごっちゃになってた、訂正

529 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 18:20:35.42 ID:V5NblbDe.net
>>522
でもなこのレベルだとstrcpyすらできずに詰むぞw

530 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 18:24:33.44 ID:2bRdLxLs.net
>>527
多分 lstrcpy でいける

531 : :2018/07/22(日) 18:26:03.58 ID:+jM3tBOE.net
>>527
私なら(char *) にキャストしてしまいますね…これは悪手ですが

532 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 18:26:33.56 ID:0LoJ4eZK.net
解決しました!こうですね

TCHAR p[MAX_LENGTH] = TEXT("hello");
TextOut(hdc, 10, 10, p, lstrlen(p));

lstrcpy(p, TEXT("good morning") );
TextOut(hdc, 30, 30, p, lstrlen(p));


じぶん "lstrcpy" の存在を知りませんでした。
買ってたCQ出版社の本が2001年の本で古くって、
それで、ここら辺の話題が見当たらなくって、地元書店にWin32APIの本が無くって、
困ってました。月曜日に、銀行からカネを引き出して、都会の本屋に買い物に行こうかと思ってたところです。

質問に回答してくださった皆様、ありがとうございます。

533 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 18:26:39.79 ID:lnBo9wWY.net
>>527
中身を直接書き換えないならLPCTSTRで十分
LPCTSTR p = TEXT("hello");
p = TEXT("good morning");

534 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 18:36:11.82 ID:2bRdLxLs.net
>>533
LPTSTRなら可能だけどLPCTSTRだと無理じゃないかな

535 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 18:57:59.75 ID:Xbb1Ck+x.net
なぜ?

536 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 19:17:54.18 ID:LiIRy0eu.net
>>513
TextOutA使え
お前にTextOut/TextOutWはまだ早い

537 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 19:47:40.34 ID:lnBo9wWY.net
>>534
無理と決め付ける前に、まずは試してみるべきじゃないかな。

538 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 19:49:56.11 ID:Rc8bc+T5.net
>>507
やっぱり自前ですか。
ベースにコモンコントロールのタブコントロール使ってるかと思ったら
どのブラウザも完全にオリジナルのタブコントロールを作ってる
みたいなんですよね。

これだけで一仕事だ、せめて手を抜く方法が無いものか。

539 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 20:07:22.02 ID:V5NblbDe.net
コモンコントロールでつくりゃいい
何も真似することないでしょ

540 :デフォルトの名無しさん:2018/07/25(水) 12:14:32.39 ID:ObNghvXR.net
>>508
レスをつけてたここの住人はある意味、意地悪だなw
508よ、VS2017とか使ってるなら、プロジェクトのプロパティから、
構成プロパティ -> C/C++ -> 言語 の画面に、準拠モードという項目があるので、準拠モードをオフにしてみろ。
コンパイラが悪さしているだけだw
たとえば、準拠モードONだとこのコードは、こんなエラーになる。オフなら無事コンパイルできる。
#include <stdio.h>
int main(){
char *p = "hoge\n";
printf(p);
return 0;
}
1>------ ビルド開始: プロジェクト: test0001, 構成: Debug Win32 ------
1>test0001.cpp
1>d:\test0001\test0001\test0001.cpp(3): error C2440: '初期化中': 'const char [6]' から 'char *' に変換できません。
1>d:\test0001\test0001\test0001.cpp(3): note: 文字列リテラルからの変換では const 修飾子が失われます (/Zc:strictStrings を参照)
1>プロジェクト "test0001.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========

541 :デフォルトの名無しさん:2018/07/25(水) 12:16:39.87 ID:SfO6vmHU.net
>コンパイラが悪さ

最低だなこいつ

542 :540:2018/07/25(水) 12:19:48.04 ID:ObNghvXR.net
マルチバイト文字の設定しろって書き忘れた。
構成プロパティ -> 全般 -> 文字セット
マルチバイト文字セットを使用する
の項目をセットしておけ。
古い本ベースで作るならそっちで十分だ。
慣れて来たらunicode文字セットにしてwchar_tとか使えばいいよ。

543 :デフォルトの名無しさん:2018/07/25(水) 12:21:31.72 ID:ObNghvXR.net
>>541
本読んでる初心者相手に、難しいこと言って混乱させるよりはいいだろう。
まずは動くようにするのが先じゃね?w

544 :デフォルトの名無しさん:2018/07/25(水) 12:42:55.89 ID:BhmZZaV3.net
コンパイラとか言う野郎最悪だな
そんなもんに頼むなよ

545 :デフォルトの名無しさん:2018/07/25(水) 13:07:44.22 ID:yh3zla7+.net
だな
ハンドアセンブルとかハンドコンパイルしろ

546 :デフォルトの名無しさん:2018/07/25(水) 13:11:46.60 ID:ufwVuEFI.net
https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/978050199.jpg

547 :デフォルトの名無しさん:2018/07/25(水) 13:15:34.98 ID:bHme1j3N.net
>>542
意地悪も何も、そのレスをとっくにしとるんだが

548 : :2018/07/25(水) 19:02:54.19 ID:2d5RfbzO.net
cygwin/mingw-gcc で文句がでなければ、ほぼ問題ない、としています

549 :デフォルトの名無しさん:2018/08/06(月) 21:23:32.62 ID:CcPxoO2Y.net
成功した時に返り値が0になることがあるのに、失敗したら0を返しますとか言ってるAPIって何なんだよクソ野郎め

550 :デフォルトの名無しさん:2018/08/06(月) 21:32:35.68 ID:1U9qnNco.net
getlasterror

551 :デフォルトの名無しさん:2018/08/06(月) 21:52:26.61 ID:ID4O2Vgr.net
もちろんそんなの知ってるけど、GoがWindows API用に生成してくれるコードが返り値をチェックしちゃっててしばらくハマった

552 :デフォルトの名無しさん:2018/08/06(月) 23:33:15.82 ID:rktgM2el.net
>成功した時に返り値が0になることがあるのに、失敗したら0を返しますとか言ってるAPI

ちなみにどのAPI?

553 :デフォルトの名無しさん:2018/08/06(月) 23:58:21.60 ID:ID4O2Vgr.net
GetClassLongPtrとか

554 :デフォルトの名無しさん:2018/08/07(火) 00:48:58.54 ID:QZJ4WUVF.net
Goがクソなだけじゃん
リファレンス読んでコード生成しろよバーカ

555 :デフォルトの名無しさん:2018/08/07(火) 05:00:55.97 ID:OlmXtX1U.net
>>549-550
「失敗が返って来たときは関数を呼びます」
だっけ

556 :デフォルトの名無しさん:2018/08/07(火) 13:27:12.44 ID:ldpX++7o.net
>>549
「失敗したら0を返します」の対偶は「非ゼロが返ったら成功している」だ。
「成功したら非ゼロを返す」ではない

これが分からない人には if文は書けない

557 :デフォルトの名無しさん:2018/08/07(火) 14:31:10.43 ID:AJOeK/rw.net
>関数が失敗すると、0 が返ります。拡張エラー情報を取得するには、 関数を使います。

これな

558 :デフォルトの名無しさん:2018/08/07(火) 21:06:57.68 ID:BoePinTI.net
>>557
>>拡張エラー情報を取得するには、 関数を使います。

これがわからない人には、プログラムは書けない

559 :デフォルトの名無しさん:2018/08/07(火) 21:15:30.99 ID:vzugDPjm.net
>>554-555
>リファレンス読んでコード生成しろよバーカ
>失敗が返って来たときは関数を呼びます

しばしば、動詞の主語がないせいで誰が対象なのか、わからないことが多い。
バカなのは誰なのか。
関数を呼ぶのは誰なのか、関数が関数を勝手に呼んでくれるのか。
的な。

560 :デフォルトの名無しさん:2018/08/07(火) 21:19:02.18 ID:+HmVRhEr.net
馬鹿なのは読み手に決まってるだろww

561 :デフォルトの名無しさん:2018/08/07(火) 23:23:50.41 ID:ca/GX3OS.net
まさかと思うけど英語読めないとか?

戻り値
関数が成功すると、要求した値が返ります。
関数が失敗すると、0 が返ります。拡張エラー情報を取得するには、 関数を使います。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc364638.aspx

Return value
Type: ULONG_PTR
If the function succeeds, the return value is the requested value.
If the function fails, the return value is zero. To get extended error information, call GetLastError.
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/ms633581(v=vs.85).aspx

562 :デフォルトの名無しさん:2018/08/07(火) 23:39:40.91 ID:95G7jtf/.net
訳が全然ちげぇ、ってネタだろ。

563 :デフォルトの名無しさん:2018/08/07(火) 23:44:38.95 ID:JmB8aria.net
う〜ん
実に使いにくい

564 :さまよえる蟻人間 :2018/08/07(火) 23:55:05.37 ID:p+v0mQmH.net
ダークサイドの貧乏マは、インターネットのどこかにWin*2 Pr*gramm*rs' Refer*nceというヘルプファイルがあるから、別に。。。まあ、できる奴はサプスクリプションをイッチャッテ。

565 :デフォルトの名無しさん:2018/08/08(水) 04:44:16.55 ID:XhOfYtOw.net
>>561
このひどい訳文はテンプレのようになってて
このGetClassLongPtr()の例だけじゃなく
Win32APIのいたるところで見るんだが
ほんとうにやめてほしい

566 :デフォルトの名無しさん:2018/08/08(水) 05:30:57.38 ID:pP5XdYnX.net
>>562, >>565
訳が酷いと言うよりなぜかわからんが関数名(GetLastError)が無くなってるって話だろ

567 :デフォルトの名無しさん:2018/08/08(水) 07:00:27.96 ID:EhLv0UZk.net
もう慣れたわ

568 :デフォルトの名無しさん:2018/08/08(水) 08:05:04.95 ID:ApshsMT9.net
GetClassLongPtrのように値だけ返すやつは、失敗時ややこしいってのはAPIに限ったことじゃなく関数作ったことあればだれでも知ってること
MSDNの日本語ページはの罠は無数にあるから少しでもWindowsプログラミングしたことあれば英語ページ見ることになる
どっちも超初心者じゃないとひっかからない罠

昨日のニュース
日本国内でのプログラミング言語別の年収ランキング、中央値1位は「Go」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/07/news087.html

569 :デフォルトの名無しさん:2018/08/08(水) 16:43:15.25 ID:QemCzjVB.net
>>566
それを訳がひどいって言うんだよ

570 :デフォルトの名無しさん:2018/08/08(水) 16:56:08.84 ID:T8cc5IXv.net
みんな間抜けなんでマジレスするけど、SetLastError(0)でクリアしてから呼ばないと、成功したのか失敗したのかわからん仕様です。

571 :デフォルトの名無しさん:2018/08/08(水) 17:43:49.45 ID:jbuaovom.net
>>569
周回遅れ乙

>>570
みんなそんなことは分かってるだろ
普通に考えたら失敗/成功をBOOLで返して取得した値はポインタ経由で返せばいいのに
って思ってる人は多いと思う

572 :デフォルトの名無しさん:2018/08/08(水) 19:26:41.46 ID:9aI0uHWQ.net
ぬるぽ

573 :デフォルトの名無しさん:2018/08/11(土) 00:27:06.52 ID:MXmSxQHh.net
>>566
これを見るたびに何でどうしたらこんなことになるのかと考え込んで作業が中断してしまうのだ

574 :デフォルトの名無しさん:2018/08/11(土) 07:49:06.09 ID:J6jQGTXX.net
開発が遅れるわけだw

575 :デフォルトの名無しさん:2018/08/11(土) 13:45:31.92 ID:VJAxUjoq.net
悟ってお仕事

576 :デフォルトの名無しさん:2018/08/23(木) 22:27:48.51 ID:hCHxCnaA.net
スナップできるのはどういうウィンドウかあるいはどういう条件なのか、具体的な要件の一覧ってどこかで見られますか。

自作デスクトップアプリケーションのウィンドウがスナップ機能の対象になってないことに気づいて、少しプログラムをいじってみたところ
すぐにウィンドウスタイルによってスナップ機能が働かないことがあるのはわかりました。
具体的にはWS_MAXIMIZEBOXが無いとスナップできません。

で、他のスタイルやスタイル以外の条件もあるかもしれないと思い、
まずはウィンドウスタイルとスナップの関係性から調べてみましたがスナップ機能の条件についての情報は見つけられませんでした。

よろしくお願いします。

577 :デフォルトの名無しさん:2018/08/23(木) 23:19:58.10 ID:yNz2G80b.net
スナップなんてOSの設定で最初に切る項目だぞ
気にするな

578 :デフォルトの名無しさん:2018/08/24(金) 12:24:54.13 ID:ZVlysGry.net
ダイアログにすればいい

579 :デフォルトの名無しさん:2018/08/24(金) 12:28:22.65 ID:NFTQhSIK.net
ついでに質問だけど
win10あたりからウィンドウの枠のちょっと外まで(影なしにしてても)
ウィンドウのリサイズとかマウスアイコン⇔の判定に使われてるみたいで
ウィンドウの下のウィンドウを上にもって来たくてクリックしたつもりが
違うウィンドウが上に来てしまうことが多くて困ってる
これなんとかする設定どこにある?

580 :デフォルトの名無しさん:2018/08/24(金) 12:54:56.78 ID:9pgk/rrF.net
このスレ的な解決だとFrameRectをフックして少し大きめの枠に変えちゃえばいいのかな

581 :デフォルトの名無しさん:2018/08/24(金) 13:35:47.85 ID:C22mUEBr.net
> 具体的にはWS_MAXIMIZEBOXが無いとスナップできません。
win7 WS_MAXIMIZEBOXなしのタイトルバーをマウスでつまんで
desktopの上辺に移動してマウスを放すと、
タイトルバーが完全に表示されるように再移動される
これもsnapではないのか

582 :デフォルトの名無しさん:2018/08/24(金) 16:58:34.94 ID:71ZOGqZF.net
>>581
そうですね。即席で調べただけなので見落としてました。
いずれにせよ、スナップ操作時にどういったウィンドウならばどういう作用が起こるのか、
逆に特定のスナップの効果が欲しい場合にどういうウィンドウをセットアップすればよいのか
みたいなことがわかる情報を探しています。

583 :デフォルトの名無しさん:2018/08/27(月) 20:05:43.05 ID:vbuO7hMr.net
片山の取り巻きは帰れ

584 :デフォルトの名無しさん:2018/08/28(火) 18:50:20.34 ID:K0zx4BAG.net
実行中のGUIアプリケーションのコントロールを取得して表示させたいのですが良い方法はありますか?

585 :デフォルトの名無しさん:2018/08/28(火) 22:31:26.44 ID:CqD+kceR.net
spyのソースを読むべし

586 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 06:13:37.68 ID:bvggge1h.net
hwnd検索するだけの質問だったのか
てっきりインジェクトして中身奪い取るとかそんなのかと思ったわww

587 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 06:56:51.37 ID:/uFmfA/d.net
そっちならAppInit_DLLsの勉強しなされ
ってのが回答かな

588 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 07:15:50.54 ID:bvggge1h.net
難しいのはインジェクトの先だから・・・

589 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 08:38:47.27 ID:SgdWV5FD.net
悪用出来るからこの先は自分でお勉強

590 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 09:10:27.86 ID:eKXrV34J.net
>>589
素直にわからないって言えよ
>>588の「先」は、「自分のプロセスに貼ったコントロールを、そのまま残しつつさらに別プロセスのウインドウに貼り付けて表示する」ということだからな

591 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 09:13:57.66 ID:/ngMaME6.net
>>590
なんでそんなことするのか全然わからん。
>そのまま残しつつ
>貼り付けて

592 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 09:29:45.16 ID:eKXrV34J.net
>>591
>>584がもしも>>586ならそうなるでしょ

593 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 10:17:28.09 ID:X/yLq4q6.net
そのまま残してんなら奪ってないやん

594 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 10:41:34.94 ID:eKXrV34J.net
>>593
飽きれるほどくだらない揚げ足取りだな
「パスワードを奪い取る」の考えてみろ。残さないとは限らないんだよ

595 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 11:02:53.78 ID:X/yLq4q6.net
>>594
飽きれるほど下手な例えだな
パスワードは残さないと使えないだろ

596 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 11:13:44.40 ID:7geB3Ftq.net
パスワードはいただいた
返して欲しければ1BC用意しろ

597 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 12:00:14.20 ID:X/yLq4q6.net
いただいた(変更した)

598 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 12:09:36.88 ID:/ngMaME6.net
入力するパスワードを勝手に変えたら駄目じゃん

599 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 14:19:35.46 ID:X/yLq4q6.net
パスワード変えずに「パスワードはいただいた」って?
それ何の脅しにもならんやん
元の持ち主が別のに変更して終わり

600 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 14:37:13.57 ID:7geB3Ftq.net
せっかくギャグを入れてやったのにしょうもねえ奴ら

601 :デフォルトの名無しさん:2018/08/29(水) 22:37:19.40 ID:/ngMaME6.net
え?おもしろいとでも思ってたの?
もしかして渾身のギャグなの?
恥ずかしくないの?

602 :デフォルトの名無しさん:2018/08/30(木) 10:17:52.45 ID:Z5Fjo3b4.net
程度が同じじゃないとジョークは通じないらしい
ただ今回はガキとバカだからどちらも等しく低いように見えるな

603 :デフォルトの名無しさん:2018/08/30(木) 10:23:06.98 ID:53NSE4xw.net
謎の上から目線

604 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 04:18:44.69 ID:kx4Z958G.net
昔のゲームのコードを弄ってて困った事があります。
ウィンドウの大きさを変えると一緒に表示中の画面も引き延ばされるのですが
引き延ばされた時に粗くなって美しくないです。内部のバッファをウィンドウを最大化された時の大きさで確保しておき
ゲームの処理の方でフィルタ処理を施せば上手く行きますが出来れば小さいバッファのままで
ウィンドウのリサイズ時にAPI側でフィルタ処理できないでしょうか?
あと気になるのが環境によっては上記の処理を勝手にやってくれている環境もあります(ディスプレイドライバによるのかもしれません)。
出来れば確実にこちらで処理できるようになれば嬉しいです。

605 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 06:25:35.68 ID:u3E//DdP.net
>>604
普通、WM_SIZEの都度ゲームのフレームバッファを再作成するもんじゃねえの?

606 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 06:50:31.93 ID:kx4Z958G.net
>>605
出来ればバッファの大きさは固定で行きたいんです。
最大化された時にいかにも拡大してフィルタリングされた感じを出したいので。
環境によってはウィンドウがリサイズされると勝手にフィルタリングしてくれて
ぼやっとした画面になるので出来ればそれを確実にやりたい感じです。
何か設定でもあるんでしょうか。OSの設定としてあるならそれを知りたいです。

607 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 07:13:40.06 ID:wCA0c3fj.net
SetStretchBltMode

608 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 18:32:30.98 ID:kx4Z958G.net
>>607
良さげですね!試してみます。ありがとうございます。

609 :608:2018/08/31(金) 20:11:53.40 ID:kx4Z958G.net
どのタイミングでStreachBltを呼び出してるのかわからない…
ウィンドウを制御するクラスの中のWM_PAINTは空だし。
初期化時にDirectXのAPIにhWndを渡してるので勝手にDirectX内部で呼び出してるのかな?
リサイズされた時にhWndを元にHDC作ってそこでStreachBltとか。その後HDC破棄みたいな。
そうなると手出しできないってこと?

610 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 20:17:23.84 ID:kx4Z958G.net
それともウィンドウ作成時のスタイル設定などで
リサイズに合わせてスケーリングをどうするのかみたいな設定があるのかな。
それだとそこの設定でどうにかなりそうな気もするけどよく分からない。
ちなみにウィンドウ制御クラスの中のWM_PAINTでは動画などのスケーリングは自前でやってた。
なので少なくともWM_PAINTの中では自分でウィンドウ内部の他の表示のスケーリングはやってない。

611 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 20:46:55.45 ID:kx4Z958G.net
ここ見たらたぶん同じような症状で困ってた人がいて
http://dxlib.o.oo7.jp/cgi/patiobbs/patio.cgi?mode=past&no=1506
基本的に手出しができず綺麗に拡大されるかはドライバによるという事らしい…

え〜やだやだ〜 納得できない。やっすいPCでも綺麗に拡大されてるのに
家の高いPC(ドライバも新しい)で汚いなんて納得できないよ〜!

612 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 21:07:44.36 ID:pOoITzWx.net
> 現状ではコーラさんがお書き込みになられた方法しかありません
あるって書いてあるじゃn

613 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 21:22:40.36 ID:kx4Z958G.net
>>612
うん。そうだけど、たっかいグラボ積んでる家のマシンで汚く表示されて
やっすい3万くらいのPCで綺麗に表示されるのが納得いかないの。

614 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 21:23:46.62 ID:kx4Z958G.net
>>612
あ、ごめん見間違った。
方法はあるんだけどバッファの大きさは固定でやりたいの。

615 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 21:31:04.55 ID:pOoITzWx.net
だからバッファ固定でできるって

616 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 21:32:44.33 ID:LcHwdHfr.net
なんか意味不明な質問だなと思ったら、それWin32じゃなくてDXライブラリとかいう
よくわからんライブラリの話やん。

617 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 21:33:51.55 ID:kx4Z958G.net
拡大した時に粗くなる→最初から内部のバッファの解像度を上げておけばよくね?
ってのはナシで。
あくまでも内部のバッファの大きさは今のままでウィンドウが拡大された時に
勝手にドライバがやる部分をどうにかしたい。けど無理そうだね…

納得いかないのは、やっすいPCでは綺麗に表示されてるのに
たっかいPCで汚く表示されてしまうこと… 逆なら納得したのにこれはないよな〜

618 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 21:35:25.97 ID:kx4Z958G.net
>>616
いやDXライブラリでも制御できない部分なので
Win32APIの方でなんとかならないのかなと思って。でも無理なのかな。
ここの人ならなんか解決法わかるかなと思ってたけど。

619 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 21:44:49.09 ID:pOoITzWx.net
win32でやるならSetStretchBltMode
おまえがやるべきなのは小さい画面サイズのでいいからそのDCを取り出すこと
それしたらあとは表示するだけ

620 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 21:50:44.31 ID:kx4Z958G.net
>>619
要するにそれは内部バッファのHDCを取り出して
SetStretchBltModeを設定し、その後ウィンドウのクライアント領域に自前で
StretchBltで描画しろってことになるかな?まあそれしかないのかやっぱ。

621 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 22:41:05.39 ID:kx4Z958G.net
さすがに自前でやったらGDI+使っても速度が全然でなかった(毎フレーム描画しないといけないので)。
諦めます〜

622 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 22:47:15.40 ID:u3E//DdP.net
なんか基本的な部分から盛大に勘違いしてそうだな

Direct3D使ってるならドライバ依存になるのはスワップチェインのバックバッファが
ターゲットウィンドウのサイズとかみ合わない場合に
Presentの呼び出しでウィンドウにフィットするように自動でスケーリングされる部分だ

ドライバ依存の挙動を回避したいならバックバッファをウィンドウに合わせてリサイズするのは必須なの

逆に、バックバッファの解像度をゲームの解像度と考える必要も無い

バックバッファがどんなサイズであれゲーム自体は固定サイズのレンダーターゲット用テクスチャにレンダリングし
バックバッファへはそのテクスチャをスプライトとして張り付けるだけ
拡縮フィルタリングをニアレストにするのもバイリニアにするのもアプリでしっかり管理できる
なんならシェーダでLanczosにしても良い

623 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 23:02:05.30 ID:GkpBxwA9.net
せっかく諦めたのに

624 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 23:19:59.47 ID:kx4Z958G.net
>>622
なるほど〜バッファをリサイズしないと必ずドライバ依存のスケーリングになってしまうってことね。
その辺りをもうちょい考えてどう対処するか検討してみるよ。ありがとう。
>>623
まだまだ諦めんぜえ〜ww

625 :デフォルトの名無しさん:2018/08/31(金) 23:25:09.45 ID:N52+Kto5.net
野菜の日

626 :デフォルトの名無しさん:2018/09/04(火) 23:00:53.53 ID:g1EQF691.net
CreateFile()で取得したハンドルをGetMailslotInfo()に渡していいものでしょうか?
CreateFile()の第1引数には、別プロセスでCreateMailslot()したときの第1引数と同じ
です。

627 :デフォルトの名無しさん:2018/09/05(水) 08:35:25.55 ID:w5sEnOXo.net
流石にmsdn見ろとしか

628 :デフォルトの名無しさん:2018/10/03(水) 18:23:25.15 ID:BIMPuBeq.net
リストビューでマウスドラッグで範囲選択をしているとき、
その選択範囲の矩形座標を取得する仕組みは無いのでしょうか。
範囲選択開始時のLVN_MARQUEEBEGINしか見つからないのですが。

629 :デフォルトの名無しさん:2018/10/05(金) 23:00:23.19 ID:OkuzM4NB.net
メインウィンドウのメッセージループからマウス系イベント拾ってくるのが楽で良い

630 :デフォルトの名無しさん:2018/10/18(木) 16:38:48.09 ID:rfYW9BA4.net
AVIStreamGetFrameOpenというAPIで「MPEG-4 Visual (XviD)」で
圧縮されたaviファイルを開きたいのですが可能でしょうか?
また上記が無理なら無圧縮以外の何かでエンコードされたものを
開きたいのですが何だったら可能なのかも教えてもらえないでしょうか?
AVIStreamGetFrameOpenは、2番目の引数にAVIGETFRAMEF_BESTDISPLAYFMTを指定すれば
完全な無圧縮以外でYUY2だけはいけました。

631 :630:2018/10/18(木) 17:40:26.75 ID:rfYW9BA4.net
調べていたらコーデックというのはAVIStreamGetFrameOpenで使用されたような古い形式と
メディアプレイヤーで使用されてるような新しい形式があるようですね…
つまりこの古いAPIだとそれように提供されているコーデックを探してインストールしないといけないという事になるでしょうか?
新しい形式を利用するプログラムを作った方がいいような気がしてきました。

632 :630:2018/10/18(木) 18:23:13.79 ID:rfYW9BA4.net
確かにVideo for Windows用のコーデックを探してきてインストールすれば動くようになりました。
解決はしたのですが他のPCでもその都度これをインストールしないといけないってのがどうも…

633 :デフォルトの名無しさん:2018/10/18(木) 18:34:46.06 ID:LsEafRqd.net
そりゃコーデックのインストールは必須だよ
自前実装するとかなら別だけど

634 :デフォルトの名無しさん:2018/10/18(木) 18:57:16.36 ID:rfYW9BA4.net
>>633
ただ新しいタイプの方(DirectShow)の方はメディアプレイヤーとかも入ってるので
デフォルトでも結構動きそうなのでそこがいいなと。
初回のプログラム起動時にコーデック用dllだけシステムフォルダに突っ込んでもいいのかな…

635 :デフォルトの名無しさん:2018/10/19(金) 12:08:49.41 ID:jQ8EJjtV.net
>>632
ffmpeg

636 :デフォルトの名無しさん:2018/10/19(金) 17:30:46.21 ID:HIw2KJmH.net
ところでMacとかだと64bit化で32bit打ち切りの方向みたいだけど、Winはまだまだ32bitもサポートしてくれるよね?

637 :デフォルトの名無しさん:2018/10/19(金) 19:13:40.82 ID:HIw2KJmH.net
今のって64bit環境でエミュレーションしてるんだっけ?だから基本的にはずっと維持されるのかな?

638 :デフォルトの名無しさん:2018/10/20(土) 11:06:47.52 ID:6LBMAo3K.net
WOW64だけ終了させるのは考えにくいね。
32bit過去資産を切り捨てるメリットが当面無い。


32bitって、一般的なアプリだけなら切る方向に動くのもあり得る話だけど、
工業系で周辺ハードウェアを制御するのに32bitドライバとか組み込んでて
不思議じゃないので簡単に切れるレベルじゃないかと。
ARM系なんか採用してたらムリじゃね。
128bitOSが出てきたときにようやく切るようになるんじゃないかな。

Macはそんな環境で動いているケースはほとんどないから問題ない気がする。

639 : :2018/10/20(土) 11:46:35.45 ID:9jkSTDWo.net
>>638
>128bitOS
128ビットアーキテクチャーとか 128ビットOS とかは、ここ30年くらいは現れないのではないでしょうか…

640 :デフォルトの名無しさん:2018/10/20(土) 11:57:36.98 ID:6LBMAo3K.net
8/16bit全盛時代、64bitを現実的に捉えてた人は居なかったしなあ。
128bitなんて遠い先だと今は思ってても、どうなるか分からんもんよ。

641 :デフォルトの名無しさん:2018/10/20(土) 12:18:25.97 ID:u8BRF3D8.net
WOW64←32bit用のフォルダ
SYSTEM32←64bit用のフォルダ

では128bit化したときはどうなる?

WOW64←32bit用のフォルダ
WOW128←64bit用のフォルダ
SYSTEM32←128bit用のフォルダ

こうか?

642 :デフォルトの名無しさん:2018/10/20(土) 12:22:46.95 ID:QqxqMvRx.net
WOW128←32bit用のフォルダ
WOW64←64bit用のフォルダ
SYSTEM32←128bit用のフォルダ

こうなる可能性も悪夢

643 :デフォルトの名無しさん:2018/10/20(土) 13:36:52.57 ID:fOofNO0j.net
>>640
8/16bit全盛時代は32bitデスクトップコンピューターが
スーパーパソコンと言われることもあったなあ

32bit機なんて夢だった、64bit機なんて遠い未来に
実現するのかなあという感覚

644 :デフォルトの名無しさん:2018/10/20(土) 19:16:09.86 ID:ZcZ7Cx83.net
>>638
そういうところがOSだけ最新なの使っているものなのか?
古いアプリケーションをずっと使っているようなところだとOSも昔のままな気がするけど

>>641
その時にはSYSTEM32って名称はやめていると思う
んで、64bit以前のアプリケーション互換云々は単純に仮想マシン環境下で動作させればいい
仮想マシン上でも十分な性能を得られるだろうし

645 :デフォルトの名無しさん:2018/10/20(土) 19:42:10.64 ID:LsRLW+LD.net
128bitは多分こないんじゃないかなw
32bitとか64bitってメモリマッピングの領域の問題なんで
64bitなら4GByte×4GByteまでマッピング出来てしまうので
超絶高速SSDとかできてONメモリのように管理できるように
なっても64bit超えないような

646 :デフォルトの名無しさん:2018/10/20(土) 20:09:53.22 ID:zBQrNBwm.net
ドリームキャストは128bitって連呼してたなぁ

647 :デフォルトの名無しさん:2018/10/20(土) 20:18:05.59 ID:wecQHzx8.net
既にWindowsフォルダ配下はカオスだろ
M$よくこんなん管理できんなーと思ってたらやっぱり管理できてなかったみたいだな

648 :デフォルトの名無しさん:2018/10/20(土) 21:00:21.96 ID:A+7VUlnR.net
アプリケーション的には
16bits → 64KB 死ぬほど不便
32bits → 4GB 快適
64bits → 16EB 贅沢できる

649 :デフォルトの名無しさん:2018/10/21(日) 02:36:06.52 ID:fpcnU4T3.net
32bitアプリ使ってる人多いだろうから動かなくなったら苦情がめちゃくちゃ来そう。

650 :デフォルトの名無しさん:2018/10/21(日) 03:23:03.53 ID:C+Apg5Hi.net
>>643
でもその頃、汎用機は32bit機械だったよ?
アドレッシングは24bitだったけど。

>>645
AS400は128bitと言ってもいいのでは。
むしろIoTとか言ってコンピュータ側のリーチが伸びてるから
単一レベル記憶で世界を管理しようとしたら、既にある技術で言えば
IPv6は128bitだし、既に128bitの世界はきてる気がするよ。

651 :デフォルトの名無しさん:2018/10/21(日) 05:03:20.85 ID:5lMyjKAV.net
既存プロセスのウィンドウhwndに対するファイルのドラッグ&ドロップをマウスエミュレートを使わず実現するにはどうしたらよいですか?
過渡的な視覚効果であるドラッグは必要ないので、実質ドロップだけできればいいとは思うのですが。

652 :デフォルトの名無しさん:2018/10/21(日) 08:15:24.58 ID:S2kctYlU.net
>>649
そもそもVisual Studioが32bitだから32bit打ち切ったら開発できなくなるし w

653 :デフォルトの名無しさん:2018/10/21(日) 14:33:56.37 ID:jYu3kmgI.net
>>650
個人が買えるPCの話だよ、その頃はPCで
32Bitアドレッシング24Bitなんて夢だった

654 :デフォルトの名無しさん:2018/10/21(日) 16:15:03.17 ID:/+3u54Rp.net
>>653
XL2でも100万だったけど?

655 :デフォルトの名無しさん:2018/10/21(日) 18:55:34.10 ID:PdeVN0B9.net
> アプリケーション的には
> 16bits → 64KB 死ぬほど不便
> 32bits → 4GB 快適
> 64bits → 16EB 贅沢できる

8bitは ?

656 : :2018/10/21(日) 18:59:32.77 ID:gNVlu9Yw.net
>>655
>8bitは ?
ほとんどの 8 ビットCPU のアドレス空間はすでに 16 ビットだったからなあ…

657 :デフォルトの名無しさん:2018/10/21(日) 19:06:52.55 ID:9MgCOCRf.net
マウントの取り合いになってきたゾ〜

658 :デフォルトの名無しさん:2018/10/21(日) 20:51:33.47 ID:3rYBWp0g.net
>>651
アプリケーション毎にドラッグをどう処理しているか不明だからマウスエミュが確実だと思うけど

659 :デフォルトの名無しさん:2018/10/21(日) 21:19:33.66 ID:MYahSoZu.net
>>651
ttps://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/shell/wm-dropfiles

660 :デフォルトの名無しさん:2018/10/21(日) 21:43:12.45 ID:CMVET5pn.net
>>655
アドレスが8bitの汎用CPUなんてないんじゃない?
4004でさえアドレスは12bitだそうだ

661 :651:2018/10/22(月) 01:10:30.37 ID:zMz+R4iM.net
>>659
WM_DROPFILEはすでに試して失敗を確認済みです。
ドラッグ&ドロップの具体例をあげるとVisual Studio 2017 にファイルをドロップして開く処理をやりたいのだけど、
GlobalAlloc()、GlobalLock()、GlobalUnlock() などで作ったhDropをPostMessage(WM_DROPFILE)しているのだけど、まったく変化なし。
メモ帳notepad.exeの場合はPostMessage(WM_DROPFILE)で開けたのですが、VS2017と何が違うのやら。

662 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 02:10:39.32 ID:T6zy7H5q.net
WM_DROPFILEの他に、OLE Drag&Dropもあるでよ

663 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 12:32:01.71 ID:uugU0jx6.net
PIC のアドレスって何bitだっけ
68xx の memory mapped register とかは 8bit か
そもそもどうでもいい

664 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 14:14:29.65 ID:2rAhHCnw.net
>>648がネタだったらどうでもいいのだが
16bitのWindows3.1でも 1Mを越えるメモリーは使えたし、
32bitのWindowsのアプリケーションのメモリー空間は32bitではないし
64bitのWindowsのアプリケーションのメモリー空間は64bitではない

665 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 15:48:26.25 ID:H1W4+XYR.net
アセンブラで書いてるのかω

666 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 18:19:05.88 ID:x0pcGzlw.net
8bit→16bit 前世代の256倍
16bit→32bit 前世代の65536倍
32bit→64bit 前世代の4294967296倍
64bit→128bit 前世代の18446744073709551616倍
で各時代のジャンプしてる倍数が全然リニアじゃない
128bitは俺らが生きてる間に実現しない

667 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 18:27:51.91 ID:x0pcGzlw.net
つまりは
8bit倍→16bit倍→32bit倍→64bit倍 とくるから
だんだん間隔が長くなって正常
64bit(前世代の32bit倍)ですら途方もなくて持て余す(実際48bit)のに
64bit倍なんてのは途方もないものはどうしようもない
永遠に到達しないと思っても問題ないくらいに天文学的数値

668 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 18:38:09.95 ID:N4Dlk9u9.net
そうでもない
進化は指数関数的に変化するから

669 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 18:44:02.73 ID:VafFZz5P.net
CPU取り扱いビット数は、なにもメモリー空間だけの問題じゃないと思うが。
なんにしても、ないもの語るのは不毛な話だわ。

670 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 19:04:08.99 ID:+9ubm+fa.net
64bit増毛

671 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 19:06:40.33 ID:x0pcGzlw.net
CPUのビット数と言ったらやっぱりメモリ空間だろ
俺らに関係する互換性の意味でもさ

>>668
bit数が一つ増えると2倍になるが、そのbit数も2倍で増やしていくから
指数関数の指数関数でとんでもない速度で増加する
一方でムーアの法則はただの指数関数だから
割り算すると指数関数が残る
というのが>>666-667の説明

672 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 22:15:29.36 ID:iXt7ySqh.net
さすがに64bitアドレスを使い切ることは無いべ?
下手すると64bit個の原子は目で見えるサイズじゃないか?

2^64=1.8446744e+19
アボガドロ数=6.0221409e+23/1mol

砂粒くらいはありそうだよな?

673 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 22:22:39.79 ID:haEJCmq/.net
みんながそう思ったら、IPv6は128bitにしなかっただろうね :-p

674 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 23:05:44.67 ID:CgLRMpn3.net
過去からbit数が上がる際にはメモリー空間に限定した話ではなくて
「パフォーマンスが上がる」というまずは大ざっぱな喧伝がなされてた
メモリー空間はもちろん広がるが、そんな限定的な事じゃない様々な性能アップ要素で
話がされたもので、今になってメモリー空間だけに絞った話にしかならないのは
その話している人の経験や視野が狭すぎるのが原因ではなかろうか

675 :デフォルトの名無しさん:2018/10/22(月) 23:08:02.77 ID:1Kkbm3du.net
>>664
アプリケーションの話をしてんだから
8086 死ぬほど不便 あってるじゃん

32bitのWindowsのアプリケーションのメモリー空間は32bitじゃん?
36bit使える?32bitアプリが。

676 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 01:54:45.89 ID:WBybiFHu.net
>>674
80286とi386だと、クロックが同じだと80286の方が速いこともあったよ?

677 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 02:55:48.42 ID:sn2WQhnj.net
アーキテクチャや最適化とかあらゆる要素を全く無視して
一部だけ切り取って主題の否定に終始しておけば勝つから頑張れ

678 :664:2018/10/23(火) 10:09:02.12 ID:GIVzaW28.net
>>675
Windows3.1は8086では動かない
多くの32bit Windowsアプリケーションのメモリー空間は 2G (31bits)

679 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 11:47:28.84 ID:hJha4BQY.net
何でCPUのbit数の話がメモリのサイズ限定になるってそりゃ当たり前ここはプログラム板だから
ポインタのサイズがいくらになるかが互換性の面で最大限問題なんだよ
互換性の面でな

680 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 11:49:19.92 ID:hJha4BQY.net
しかもここはWin32APIのスレで
128bitのWinAPIはいつ出るかって話だから
ポインタのサイズ=メモリ空間のサイズの
話になっていくのは当たり前

681 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 12:48:48.94 ID:joSIbJ7d.net
>>675
128bitマシンがあっても
FDDだったら死ぬほど不便だな

682 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 15:26:03.23 ID:WBybiFHu.net
>>681
オンラインストレージもすべてアドレッシングされてるような美来を考えると、
そんなに不便でもないような気も少し。

683 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 15:28:44.02 ID:sn2WQhnj.net
>>679-680
> 何でCPUのbit数の話がメモリのサイズ限定になるってそりゃ当たり前ここはプログラム板だから

プログラムの話でCPUの基本であるアセンブラ・命令セット・レジストリやアーキテクチャなどをすっぱり抜く意味はなんですか。


> 128bitのWinAPIはいつ出るかって話だから

>>636-640
「Win32APIのサポートはいつまでか」〜
から、
「128bit CPU・OSが出たら」〜

の話であって、128bitのWinAPIはいつ出るかって話ではありません。
しかし、「128bit CPU・OSが出たら」に対してメモリマップの問題だと言い出したのは>>645です。
この主張に対して、メモリ限定の話になっているのがおかしいというのが本反論です。

あくまでも「128bit CPU・OSが出たら」が基本の話で、あなたの言う「128bitのWinAPI」は
話の本筋ではありませんし、そもそも話が出ていません。

アドレッシングの話題は話題でやればいいですが、これを論拠に「だから次はない」
なんてのはナンセンスというだけの話です。

684 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 16:08:56.16 ID:hJha4BQY.net
レジスタ長やら命令セットの話なら既にAVX512とかがあるでしょ
ただこれとWin32APIは関係ないでしょ?
x64が続く限りWin32APIのサポートがずっとあるのは明白だし
(あえて命令セットを変える意味がないでしょ・・・何の意味が?)
もし変えるとしたら128bit化の時だろうけど
まず生きてる間には来ないよねって話でしょ

685 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 16:18:21.83 ID:hJha4BQY.net
ちなみに128bit化に伴って32bitプロセスがサポートされなくなる可能性は有る
何故なら128bitは100年後か1000年後かあるいは永遠に来ないか
そのぐらいの未来になったら32bitプロセスはすっかりレガシーになってて
サポートする意味が無いかもしれん、わからんがな
ただそんな未来は生きてる間に来そうにない、という事で
Win32APIのサポートが無くなることはないだろうという事を述べておる

686 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 17:00:05.35 ID:yFsvvFWj.net
>生きてる間には来ない

来たらどうするか(どうなるか)って話をしてるんだろ

空気読めないアスペか?

687 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 17:40:29.64 ID:GIVzaW28.net
I/Oがすべてマッピングされている世界はたぶんたのしい

688 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 17:47:11.62 ID:POYrFqPG.net
PCIとかはメモリ空間にマッピングされているよね

689 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 17:55:28.41 ID:hJha4BQY.net
計算したら来ないし
遠い未来すぎて今と状況が違いすぎるからなんとも

結局は32bitをサポートするかは技術的というより時間的要因とうか周りからの要求で決まるわけで
例えばもし10年後に128bitになるなら32bitをサポートするようにCPUを作るだろうし
100年後だったらもはやレガシーすぎてサポートしないかもだし
(その場合はソフトエミュレーションかな)
結局は問題ないだろうということ
俺らが困らないようにしてくれるさ
IntelがItaniumを作って広げようとしても、AMDがx86作ってそっちが選ばれたしな
互換が無くなって一番困るのは俺らよりマイクロソフトだから何とかしてくれるのだわ

690 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 17:58:27.40 ID:hJha4BQY.net
ただ、Windowsが無くなればWin32APIも無くなるが。。。

691 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 18:15:44.57 ID:d491RiZs.net
> レジスタ長やら命令セットの話なら既にAVX512とかがあるでしょ
AVXのときにAVX512なんて絶対来ないとか言ってたか?
次がどうなるとお前が決める事ではない

> ただこれとWin32APIは関係ないでしょ?
関係ないからこそWin32APIだけの話題で次があるないを確定づける論拠にするのに意味がない

692 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 19:35:50.85 ID:bNdv7B9n.net
ポインタのサイズが互換性において何の問題が?

693 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 20:21:56.29 ID:tecJ1BiK.net
32/64だとポインタをDWORDに放り込んで処理してるのとかあるからな

694 :デフォルトの名無しさん:2018/10/23(火) 23:44:40.09 ID:volyHHZE.net
window handleとかはx64だと64bit幅だけど、wow64でもそのまま扱えるように32bit内の値しか設定されないとかあるね。

695 :687:2018/10/24(水) 06:38:30.05 ID:UmzQGEnh.net
>>682が書いているように
I/Oの中身がすべてアドレスでとれるようなマッピングのこと
他のPCもまるごとアドレシングされているような世界

696 :デフォルトの名無しさん:2018/10/24(水) 11:37:09.95 ID:XOgiiIOy.net
>>692-693
rubyは困りそうω

697 :デフォルトの名無しさん:2018/10/24(水) 13:36:44.56 ID:42dinMX8.net
>>696
perl もだよ。
perlでライブラリWin32APIで構造体をマッピングする場合、
構造体のメンバー変数のアラインメントを自力で解決しなければならず、
32bit版と64bit版でオフセットを適切に切り替えるコードが必要。

698 : :2018/10/25(木) 00:37:44.65 ID:yGYVJ0zR.net
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/

699 :デフォルトの名無しさん:2018/10/25(木) 11:37:51.73 ID:5Cy/pQlU.net
えらい古いな
っていうか 赤坂玲音 って糞筆者の筆頭じゃねーか
QZ って 赤坂玲音 だったのか?

700 :デフォルトの名無しさん:2018/10/27(土) 13:09:18.62 ID:NcyVMn+k.net
今や当たり前のようになった入力補完候補の動的羅列を従来のコンボボックスのドロップダウンリストでやってみた。
作成済みコンボボックスは途中でオーナードローにスタイル変更できないので、毎回リストを再構築することにした。
ドロップダウンリストの再構築に時間がかかっているように見えたので、
試しにリストをSetRedraw(FALSE)で描画せずに再構築したところ、まったく時間がかからなくなった。
リストアイテムに追加していく処理のたびに描画で重くなっていただけだった。


結論:
ドロップダウンリストの動的変更はSetRedraw(FALSE)で見かけ上は高速に実行可能。
リスト再構築が終わったらSetRedraw(TRUE)で再び描画できるようにして RedrawWindow() などを呼べばOK。

701 :デフォルトの名無しさん:2018/10/27(土) 13:29:57.46 ID:R2aCZi1a.net
おめ子

702 :デフォルトの名無しさん:2018/10/28(日) 03:50:14.50 ID:2tbaDxKB.net
>> 700 SetRedraw スレチ

703 :700:2018/10/28(日) 04:05:03.07 ID:y4CTIPMK.net
>>702
別にMFCの話したかったわけじゃないんだが。
リスト破棄とアイテム追加のたびに描画処理が行われるとどうしてもアイテム更新完了が遅くなる。
オーナードローできない汎用のリストコントロールのアイテム更新はSetRedraw()つまりSendMessage(WM_SETREDRAW)で描画抑止すれば高速実行できる、というのが主旨。

704 :デフォルトの名無しさん:2018/10/28(日) 15:00:14.25 ID:MGLPoTB/.net
>>702
Win32API的には SetWindowRedraw (WM_SETREDRAW) でOK

705 :デフォルトの名無しさん:2018/10/28(日) 22:57:05.89 ID:G0OjLYsX.net
>>691
違うって
AVXだろうがAVX512だろうがAVX1024だろうが
ただの拡張命令だから何がこようがどうでもよいけど
ポインタのサイズだけは命令セット全体に影響して互換性の面で問題が出るから
プログラマとしてそこが真っ先に気になるのは当たり前だろうよ

そんでポインタのサイズが64bitで足りなくなる事は生きてる間には無さそうということと
今現在64bit版のWin32APIのサポートがあることを合わせて考えて
Win32APIのサポートの心配するより自分の寿命の心配したほうが良いってことに
ただし、将来Windowsが無くなったら知らんが

706 :デフォルトの名無しさん:2018/10/28(日) 23:18:58.18 ID:VktvRbK2.net
AVXとか持ち出した人自身がどうでもいいとか言い出したよ

707 :デフォルトの名無しさん:2018/10/28(日) 23:34:05.53 ID:X0Sl4ey0.net
すみません
アナルに今電極を差してみているのですが
どのくらいの電圧が人間の限界なのかがよく分かっていません
参考までにお教え願えませんでしょうか?

708 :デフォルトの名無しさん:2018/10/28(日) 23:46:07.82 ID:sr3fygGC.net
>>707
今差しているんだろ?
限界になるまで電圧上げてみればいい

709 :デフォルトの名無しさん:2018/10/29(月) 03:39:30.92 ID:syL/ZpQ2.net
電流か

710 :デフォルトの名無しさん:2018/10/29(月) 11:33:26.98 ID:VxCr7qKV.net
>Win32APIのサポートの心配するより自分の寿命の心配したほうが良い

どっちも心配

711 : :2018/10/29(月) 19:36:35.79 ID:MQrExvvX.net
>>699
>赤坂玲音 って糞筆者の筆頭
kwsk

712 :デフォルトの名無しさん:2018/10/29(月) 23:04:33.26 ID:/SfeOL5O.net
何かプリキュアとか好きそうなイメージ

713 :デフォルトの名無しさん:2018/10/30(火) 14:43:24.71 ID:p4LrBCE7.net
橋本 和明
山本 洋介山
こいつらよりまし

714 :デフォルトの名無しさん:2018/10/31(水) 00:30:08.49 ID:bv97uCMI.net
東京ミュウミュウ舐めんなよ

715 :デフォルトの名無しさん:2018/10/31(水) 00:34:00.99 ID:pqSFU9GW.net
サンプルコードにキモさを織り込める偉人だぞ

716 :デフォルトの名無しさん:2018/10/31(水) 01:20:17.24 ID:OyhA4eFa.net
>>713
1冊じゃないのが許せないよな

赤坂玲音って会社員経験がないんだっけ
確かにそんな感じはする

717 :651,661:2018/11/04(日) 09:16:05.57 ID:muyEcRRg.net
SendInput() にINPUT配列を渡してドラッグ&ドロップをエミュレートすることで対応できました。配列の要素は以下2つ。
ドラッグ開始位置で MOUSEEVENTF_ABSOLUTE | MOUSEEVENTF_MOVE | MOUSEEVENTF_LEFTDOWN
ドロップ位置で MOUSEEVENTF_ABSOLUTE | MOUSEEVENTF_MOVE | MOUSEEVENTF_LEFTUP

mouse_event()と違ってSendInput()はユーザーのマウス操作の影響を受けづらいはずですが、
マウス移動とマウスボタン操作を別のINPUT要素に入れるとユーザーのマウス操作が入り込んでしまうので、要注意でした。

718 : :2018/11/04(日) 10:52:13.06 ID:4sZQO68Y.net
>>716
>赤坂玲音って会社員経験がないんだっけ
書籍を執筆するのに会社員経験は必要ですか?

719 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 11:18:54.43 ID:kSTg14OV.net
いるわけねーだろ。バカかよw
って馬鹿だからいつまでもくだらない話題ひっぱってんだろうな

720 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 13:01:34.19 ID:cd0AZv6K.net
GetMessageの戻り値をちゃんと調べる良識人やぞ

721 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 13:46:25.24 ID:izn20/on.net
GetMessage…
懐かしの踏み絵ですね

722 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 14:04:57.01 ID:5RY1Lh2I.net
エラーを調べるには関数を呼びます

723 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 15:45:01.93 ID:I4L5mfdv.net
せめてヒントを書いとけよ

ヒント:最後のエラーを取得する関数です
とか

724 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 16:16:20.98 ID:K9FptJr2.net
>>722で通じるからw

725 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 18:11:10.68 ID:rLQVzKFu.net
MSが保守投げだしたくなる気持ちは判る

726 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 18:32:10.13 ID:eJWttrBP.net
>>724
w

727 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 19:09:01.33 ID:I4L5mfdv.net
>>724
www

まいりました

728 : :2018/11/04(日) 19:41:55.05 ID:4sZQO68Y.net
>>720
>GetMessageの戻り値をちゃんと調べる

当然なのでは?

while(GetMessage(&msg , NULL , 0 , 0)) {
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}

メッセージループを抜けるかどうかは、GetMessage() を調べでもしないかぎり分かりようがないのでは?

729 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 19:56:38.13 ID:K9FptJr2.net
それバグコードだからw

730 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 20:20:15.94 ID:izn20/on.net
踏み絵がまだ機能しててワロタ

731 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 20:46:13.51 ID:cd0AZv6K.net
>>728
ちゃんと調べてないぞ

732 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 20:50:35.10 ID:h5bAAdgj.net
>>729
釣られんなよ…

733 :デフォルトの名無しさん:2018/11/04(日) 22:51:52.16 ID:I4L5mfdv.net
-1・・・

734 :デフォルトの名無しさん:2018/11/05(月) 13:33:52.85 ID:o5QGnfIr.net
while(GetMessage(&msg , NULL , 0 , 0) < 0) {

boolじゃないからな

735 :デフォルトの名無しさん:2018/11/05(月) 14:30:24.29 ID:frT8bC/+.net
そんなコードばっか書いてるからいつまでも使えないんだよw

736 :デフォルトの名無しさん:2018/11/05(月) 17:36:34.14 ID:cQ3f3cLB.net
>>734
エラーの時だけループするのが正しいんですね
勉強になります

737 :デフォルトの名無しさん:2018/11/05(月) 19:35:45.35 ID:7LsLMyD5.net
>>734
ネタなのかマジなのか判断できねー w

738 :さまよえる蟻人間 :2018/11/05(月) 19:41:49.06 ID:l7k9Isvb.net
while(BOOL bRet = GetMessage(&msg , NULL , 0 , 0)) {
if (bRet < 0) {
MessageBox(NULL, TEXT("異常終了してやんのw ぷぷぷ"), NULL, 0);
break;
}
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}

739 :デフォルトの名無しさん:2018/11/05(月) 20:01:12.60 ID:44ykk/Ua.net
無効ポインタを渡してしまった以外にエラーを起こす事あるか?

740 :さまよえる蟻人間 :2018/11/05(月) 20:02:50.18 ID:6+yTtRut.net
Windows互換を目指すReactOS、
いよいよ明日の夜、リリースです。よろしくね。

741 :さまよえる蟻人間 :2018/11/05(月) 20:09:34.41 ID:l7k9Isvb.net
C/C++では、メッセージループの異常終了に加えてC++の例外と、構造化例外による異常終了があるよ。

742 : :2018/11/05(月) 21:19:04.73 ID:E6RwMSoz.net
>>740
期待しています!

743 :デフォルトの名無しさん:2018/11/06(火) 05:22:40.71 ID:ARgE5xEK.net
>>739
そんなもんMSの中の人にしかわからんだろ

744 :デフォルトの名無しさん:2018/11/06(火) 05:47:46.71 ID:sIfl11dh.net
ざっと見て2つ目の引数で-返るな

745 :デフォルトの名無しさん:2018/11/06(火) 12:09:16.46 ID:vyXuaWzf.net
while(TRUE){
try{
while(BOOL bRet = GetMessage(&msg , NULL , 0 , 0)) {
if (bRet < 0) {
MessageBox(NULL, TEXT("異常終了してやんのw ぷぷぷ"), NULL, 0);
break;
}
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
}catch(std::exception &e){
MessageBox(NULL, TEXT("例外補足してやんぜw ぷぷぷ"), NULL, 0);
}
}

746 :デフォルトの名無しさん:2018/11/06(火) 12:43:49.56 ID:sIfl11dh.net
また頭悪いコードw

747 :デフォルトの名無しさん:2018/11/06(火) 12:56:40.18 ID:N7p2WNxF.net
メッセージループを終了しても永久ループから脱出できない罠

748 :デフォルトの名無しさん:2018/11/06(火) 13:14:59.49 ID:qdniag2/.net
goto最強

749 :デフォルトの名無しさん:2018/11/06(火) 15:07:52.54 ID:W/feU5S7.net
std::exception はスレチだし、WndProcから送出してよい例外はWindowsの構造化例外のみだし、送出された構造化例外をWinMainで処理してはいけない

750 :デフォルトの名無しさん:2018/11/06(火) 17:40:05.44 ID:2Imqjq5w.net
ボケなのマジなのかわからんコードを貼ってるやつはなんなの

751 :デフォルトの名無しさん:2018/11/06(火) 17:48:14.42 ID:NYh1+GRl.net
真面目に書いてるつもりなんだよ

752 :さまよえる蟻人間 :2018/11/06(火) 17:54:13.46 ID:koMt5OtT.net
異常終了の際にバックアップを作ってくれるのは、親切なんだろうか。

753 :デフォルトの名無しさん:2018/11/06(火) 19:49:18.62 ID:W/feU5S7.net
半分 中の人
The Old New Thing
When will GetMessage return -1?
https://blogs.msdn.microsoft.com/oldnewthing/20130322-00/?p=4873/

754 :デフォルトの名無しさん:2018/11/18(日) 16:47:49.39 ID:0OJqhmsU.net
リストボックスのリストアイテムに、游ゴシックの文字列をイタリック(斜体)で右詰めでDrawText()描画すると見切れてしまうのはどうしたらいいですか?

755 :デフォルトの名無しさん:2018/11/18(日) 17:05:18.33 ID:5HKlow/5.net
owner draw

756 :デフォルトの名無しさん:2018/11/18(日) 17:16:58.01 ID:0OJqhmsU.net
>>755
CDDS_SUBITEM | CDDS_ITEMPREPAINTで owner drawした結果としてのDrawText()なのですが…

757 :754:2018/11/18(日) 17:24:06.74 ID:0OJqhmsU.net
描画直前に文字列末尾に半角スペースを追加して見切れないようにする対症療法がまず思いつきます。
DrawText()で斜体フォントを右詰め表示するときに最右文字(日本語や欧州語だと末尾文字)が切れてしまうことがあるのは、既知の現象でしょうか?

758 :デフォルトの名無しさん:2018/11/18(日) 17:43:56.83 ID:iB0TPElw.net
斜体は必要サイズうまく取得できないからな。別口で取得してそれ使うか、取得値より多少大きくすればいいでしょ

759 :さまよえる蟻人間 :2018/11/18(日) 17:47:51.97 ID:TJFJUOYd.net
斜体のずれの寸法は、tmOverhangだったかな。

760 :デフォルトの名無しさん:2018/11/18(日) 18:13:41.25 ID:0OJqhmsU.net
>>759
悲報。GetTextMetrics() で得られたtmOverhangはzeroでした。tmItalicはnonzeroが戻ってきているのに。
そんなわけで模範的な解決方法が特にないようなので、文字列末尾に半角スペース追加で対応しようと思います。

761 :デフォルトの名無しさん:2018/11/18(日) 20:31:51.66 ID:iB0TPElw.net
原因が斜体の必要サイズ取得なんだから、模範的な方がよければそれぐぐれば一発で出るよw

762 :デフォルトの名無しさん:2018/11/18(日) 23:09:34.60 ID:5HKlow/5.net
取れないって回答になると思うけどね
新APIとか隠し情報がないと無理かと

763 :デフォルトの名無しさん:2018/11/19(月) 05:02:23.92 ID:vKX2BinB.net
リストボックスに限らず、スタティックコントロールも右詰め・游ゴシック・斜体で末尾文字が見切れてしまう。
他のフォントだと見切れが発生しないフォントも多い。描画APIじゃなくてフォント固有の問題に思える。
あと、「見切れる」という北斗の拳っぽい表現、あまり好きじゃないが適切な表現って他にある?


見切れる(ミキレル)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E8%A6%8B%E5%88%87%E3%82%8C%E3%82%8B-673764
 1 テレビ放送や演劇で、本来見えてはいけないものが見えてしまう。「裏方スタッフが―・れる」
 2 写真や映像で、フレームに人物などの全体が収まらず、一部が切れている。「集合写真で端の人が―・れる」

764 :デフォルトの名無しさん:2018/11/19(月) 05:48:21.80 ID:q6cfzVbs.net
https://www.google.co.jp/search?q=斜体+サイズ+取得+windows+api&oq=斜体%E3%80%80サイズ%E3%80%80取得+windows+api

765 :デフォルトの名無しさん:2018/11/19(月) 13:07:49.59 ID:poEgfl9j.net
>>760
半角スペースで大丈夫かな?

俺はフォントサイズ×0.5くらいを幅に足したわ

766 :デフォルトの名無しさん:2018/11/19(月) 13:10:21.39 ID:poEgfl9j.net
>>763
「見切れる」で十分通じると思うけどな

767 :デフォルトの名無しさん:2018/11/19(月) 14:52:36.11 ID:3MOWhUti.net
フォント側データ書き換えないと無理

768 :デフォルトの名無しさん:2018/11/19(月) 15:36:43.44 ID:yv29DTgI.net
えーそれふぉんと?

769 :デフォルトの名無しさん:2018/11/19(月) 15:49:16.38 ID:Vi0v2wfh.net
>>768

770 :デフォルトの名無しさん:2018/11/19(月) 16:01:26.62 ID:vKX2BinB.net
「Palatino Linotype」フォントでHDCにテキスト描画すると星印「★(U+2605)」などの記号が文字化け扱いされて四角になるんだけどどうしたらいい?
Windows 10 October 2018 Update から起きるようになったような気がする。

771 :デフォルトの名無しさん:2018/11/19(月) 16:55:11.57 ID:DcxQo4X/.net
MBCとかUNICODEとか?

772 :デフォルトの名無しさん:2018/11/19(月) 17:13:53.40 ID:RxTglLMs.net
そもそもそのフォントのそのコードが定義されてるのか?
昔は定義されてたけど今はされてないとかじゃないの

773 :770:2018/11/20(火) 07:34:02.29 ID:FIdfDS6L.net
以下に再現プログラムのC++ソースをアップロードしました。
https://ideone.com/wqZpPL

各フォントで「★test☆テスト」という文字列を表示するWinMainエントリのプログラムです。
「テスト」を表示できるのに「★」や「☆」を表示できないフォントがたくさんあるように思います。
評価やご助言のほどお願いいたします。 m(_ _)m

774 :デフォルトの名無しさん:2018/11/20(火) 07:45:01.17 ID:XdMfHhgY.net
定義されてるかどうか確かめたのか?
単にその文字が定義されてないだけだろ

775 :デフォルトの名無しさん:2018/11/20(火) 07:49:45.64 ID:FIdfDS6L.net
>>774
文字が定義されているか確かめるにはどうしたらよいですか?

776 :デフォルトの名無しさん:2018/11/20(火) 09:26:40.38 ID:c9mHPamo.net
英字フォントでは★などはないんじゃないの
windowsに最初から入ってる文字コード表アプリで見てみ
Palatino Linotypeには登録されてない

777 :デフォルトの名無しさん:2018/11/20(火) 09:36:43.33 ID:FIdfDS6L.net
>>776
なるほど。回答ありがとうございます。
記号である★や☆を表示できないのにカタカナや漢字を表示できるのですが、
ご紹介いただいた文字コード表との整合性についてはどうなっているのでしょうか。

778 :デフォルトの名無しさん:2018/11/20(火) 09:52:35.34 ID:XdMfHhgY.net
代替フォントが使われるけど、デフォルトはかなり適当だからきちんと^やりたいなら一文字ずつチェックして描画

779 :デフォルトの名無しさん:2018/11/20(火) 10:07:40.17 ID:FIdfDS6L.net
>>778
プログラム内でチェックするAPIはなんでしょうか?
検索のヒントになるキーワードが分からずこんなこと聞いてすみません。

780 :デフォルトの名無しさん:2018/11/20(火) 10:11:32.06 ID:XdMfHhgY.net
GetGlyphIndex

781 :デフォルトの名無しさん:2018/11/20(火) 10:20:12.32 ID:FIdfDS6L.net
>>780
回答ありがとうございます。
GetGlyphIndexは、Win32APIには該当の関数が見当たらないようです。
何かサードパーティーのライブラリでしょうか?

782 :デフォルトの名無しさん:2018/11/20(火) 10:24:32.94 ID:jmuJusIM.net
freetype

783 :デフォルトの名無しさん:2018/11/20(火) 10:26:38.56 ID:FIdfDS6L.net
失礼しました。以下関数ですね。
GetGlyphIndices()
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428689.aspx

784 :さまよえる蟻人間 :2018/11/25(日) 16:05:13.88 ID:1GlBO1DK.net
64-bitの環境でCreateRemoteThreadでAPIフックを試みた。フックは成功したのだが、フックの解除がかなり難しい。

LoadLibraryの戻り値を使う→だめ。
Module32First/NextのhModuleの値を使う→だめ。
DLLの内部からFreeLibraryを呼ぶ→だめ。

785 :さまよえる蟻人間 :2018/11/25(日) 16:09:53.05 ID:1GlBO1DK.net
自分のプロセスの内部ではフックの解除は成功した。
しかし、他のプロセスになるとフックの解除が難しい。

786 :デフォルトの名無しさん:2018/11/25(日) 16:48:41.81 ID:ItHAeG65.net
どう駄目なのかを書かないのは単なる独り言なのでやめてくれませんかね。
クラッシュしてるんなら以下。
https://blogs.msdn.microsoft.com/oldnewthing/20131105-00/?p=2733

787 :さまよえる蟻人間 :2018/11/26(月) 21:54:54.87 ID:owLNC83c.net
https://github.com/katahiromz/ApiHook
1. CMakeでビルド。
2. Targetプログラムを起動して、出てきたPIDをコピーする。
3. 「Test!」ボタンを押すと、「Unhooked」のメッセージが表示される。
4. Injectorプログラムを起動して、さっきコピーしたPIDを貼り付けて、
「Do Inject!」ボタンをクリックする。「Injected!」のメッセージが表示される。
5. Targetプログラムの「Test!」ボタンを押すと、「Hooked」の
 メッセージが表示される。注入成功。
6. Injectorプログラムの「Do Un-Inject!」ボタンをクリックする。
 「Un-Injected!」のメッセージが表示される。
7. Targetプログラムの「Test!」ボタンを押すと、「Hooked」の
 メッセージが表示される。これを「Unhooked」にしたい。

788 :さまよえる蟻人間 :2018/11/26(月) 22:11:22.95 ID:vT7JWcSC.net
今回はTargetというプログラムを対象に注入しているが、任意のプログラムに対して同じように(MessageBoxA APIをフックして)動作しないといけない。

789 :さまよえる蟻人間 :2018/11/26(月) 22:14:42.78 ID:vT7JWcSC.net
InjectorプログラムからFreeLibraryの呼び出しに成功すれば、フックが元に戻るはずだが、FreeLibraryが失敗しているように見える。

よろしくお願いいたします。

790 :さまよえる蟻人間 :2018/11/26(月) 23:16:21.86 ID:owLNC83c.net
https://msmania.wordpress.com/2015/04/26/reflective-dll-injection/amp/

シェルコード書きくけこ?

791 :さまよえる蟻人間 :2018/11/26(月) 23:27:16.40 ID:owLNC83c.net
reflectiveはブルースウィリス判定される恐れあり。他に方法はないのか。

792 :デフォルトの名無しさん:2018/11/27(火) 10:52:25.21 ID:krSRsG9l.net
なぜインジェクションするためにloadlibraryを皆したがるのか直接メモリにコード書き込めばfreelibraryする必要がないじゃないか。

793 :デフォルトの名無しさん:2018/11/27(火) 11:06:20.88 ID:cSPHWeDO.net
dllの方が圧倒的に楽だからな

794 :さまよえる蟻人間 :2018/11/27(火) 12:27:02.62 ID:mpDKeVau.net
終了待ちのイベントオブジェクトと、DLLスレッドと、FreeLibraryAndExitThreadで解決した。

ありがとうございました。

795 :デフォルトの名無しさん:2018/12/05(水) 11:51:42.13 ID:BbScykOp.net
LVM_SUBITEMHITTESTの戻り値の説明に書かれている
「Returns the index of the item or subitem tested」
の意味がよくわからないんですが、
戻り値とLVHITTESTINFOのiItemが異なる値になる可能性はあるのでしょうか。

796 :さまよえる蟻人間 :2018/12/05(水) 13:13:14.97 ID:6bKah/Y1.net
リストビューのサブ項目は、詳細表示のときの最初の列以外の列のテキストで使われる。

797 :デフォルトの名無しさん:2018/12/05(水) 13:31:27.57 ID:BbScykOp.net
>>796
それ自体は理解しているのですが、
戻り値がアイテムの番号ではなくサブ項目の番号になることがあるのでしょうか。

798 :デフォルトの名無しさん:2018/12/05(水) 15:00:20.42 ID:Gi6GtpHL.net
iSubItemメンバに値が入る
戻り値およびiItemは今まで通り

799 :デフォルトの名無しさん:2018/12/05(水) 15:22:34.72 ID:XTelINnE.net
カエル

800 :デフォルトの名無しさん:2018/12/08(土) 08:51:15.20 ID:lNQUDg2h.net
ReactOSはどうなった?

801 :デフォルトの名無しさん:2018/12/08(土) 10:18:34.02 ID:uWIwAxnc.net
Reactなし

802 :さまよえる蟻人間 :2018/12/10(月) 14:41:18.82 ID:ILcXe1rk.net
Windows互換を目指すReactOS Part12
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1519906380/

こっちのスレで活動してるよ。暇なら見てね。るんぱっぱ。

803 :デフォルトの名無しさん:2018/12/27(木) 19:29:05.60 ID:3mpeBFkx.net
wineに頼らないと動かない産廃

804 :さまよえる蟻人間 :2018/12/27(木) 19:45:16.53 ID:xEoyai35.net
>>803
微軟おつ。

805 :デフォルトの名無しさん:2018/12/27(木) 20:15:23.13 ID:8bFD2Xmo.net
ほんと産廃だよな
なんでwindowsに頼らないとwin32アプリは動かないんだ

806 :さまよえる蟻人間 :2018/12/27(木) 20:32:52.08 ID:xEoyai35.net
ジャバザハット

807 :さまよえる蟻人間 :2018/12/27(木) 21:04:33.87 ID:e6FVPdkR.net
らんらんるー

808 :デフォルトの名無しさん:2019/01/01(火) 23:36:15.57 ID:ML8jFpoW.net
念のため聞くけどさ、金毘羅とコンパイラどっちが御利益あるかわかってるよね?

809 :デフォルトの名無しさん:2019/01/01(火) 23:48:35.00 ID:okGaeCMA.net
念のために聞くけどさ、ネタとしてもここに書くつもりじゃなかったよね?

810 :デフォルトの名無しさん:2019/01/02(水) 12:04:23.94 ID:fpC2xUq7.net
キンピラごぼうの方が御利益ある

811 :デフォルトの名無しさん:2019/01/06(日) 11:52:07.26 ID:RBr8Qah/.net
ktkr
【Win】 WindowsUpdateで入れなくても良いKBリスト。2018年12月12日まで分
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1039785182.html

812 :デフォルトの名無しさん:2019/01/08(火) 21:00:32.75 ID:V1Q/vFq5.net
Windows(上で動作しているアプリ)が鳴らしている音の「生データへのポインタ」
を取得するWin32APIを教えてください。

813 :デフォルトの名無しさん:2019/01/08(火) 21:03:39.61 ID:V1Q/vFq5.net
812
音データが入っているバッファへのポインタです。

814 :デフォルトの名無しさん:2019/01/08(火) 21:13:43.96 ID:BVjQZPEf.net
ない

815 :デフォルトの名無しさん:2019/01/08(火) 21:14:52.46 ID:jpAVboCM.net
dllインジェクションするしかない

816 :デフォルトの名無しさん:2019/01/08(火) 21:20:13.54 ID:V1Q/vFq5.net
>>814
ありがとうございます。APIとしては用意されていないのですね。
>>815
DLLインジェクション。注射ですか。初めて聞く言葉なので少し調べてみます。
分からなくなったらまた来ます。

目的は、現在発音中の音声のスペクトラムアナライザーを作ることです。
FFT自体はできており、自アプリで鳴らしているWAVデータを処理する
ことまではできていますが、上記のことを実現したいので。

817 :デフォルトの名無しさん:2019/01/08(火) 21:25:43.44 ID:V1Q/vFq5.net
winmm.dllをフックすれば実現できそうです。
早速やってみます。
ありがとうございました!

818 :デフォルトの名無しさん:2019/01/09(水) 11:55:22.51 ID:B8oaeAR+.net
>>812
生データかどうかは知らんがミキサーの出力は取れるはず

819 :デフォルトの名無しさん:2019/01/12(土) 14:22:16.93 ID:nOTIPVuG.net
OS:Windows10
VC++ 2015
なんですが、下記ページの質問者と同じ問題にあたりました。
(LANが抜けているとNICに設定した固定IPアドレスではなく0.0.0.0が取得されてしまう)

https://social.msdn.microsoft.com/Forums/vstudio/ja-JP/9dd046d6-d0ad-4875-b9be-9ac6c7106454/ip124501248912524124731239821462244712604127861?forum=vcgeneralja

このページの解決方法(WSAIoctl()関数にSIO_GET_INTERFACE_LIST)では、
ループバックアドレスしか取得できませんでした。

この他、GetIpAddrTable()も試しましたが同様でした。

どうすればLANケーブルが抜けていてもNICに設定した固定IPアドレスを取得できるでしょうか?

820 :デフォルトの名無しさん:2019/01/12(土) 15:05:56.36 ID:hHDH7/la.net
へ〜そうなんや〜。この辺サンプル作ってたから試してみよ。
と思ったらPCの裏側弄るのめんどくせw

結果、おっしゃるとおりGetAdapterInfo()でもダメだった。
けど、これってAPIレベルでは取れないんじゃないかな?
プロパティで表示されてる固定IPって、単にレジストリに登録されてるだけでは・・・

GetAdapterInfo()で取れるAdapterNameを取得し、
レジストリの
HLM\SYSTEM\ControlSet001(ここは環境による?)\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces\{上記で取れた名前}\IPAddress
から取ればいいんじゃないかなあ。

固定IP設定してないと上記キーは存在せず、代わりにDhcpIpAddressが存在する。



なお、もうPCしまい込んだんで、LANケーブル抜いてレジストリ確認してないw
間違ってたらスマソ

821 :デフォルトの名無しさん:2019/01/12(土) 15:18:01.40 ID:uLAlds2c.net
>>820
ControlSet001の所はCurrentControlSetの方が良い

822 :819:2019/01/12(土) 15:43:42.17 ID:nOTIPVuG.net
>>820
わざわざ検証してくださってありがとうございます!

http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=19361&forum=6

このページを見ても、LANケーブルが抜かれている状態でIPアドレスが参照できないのは然りのようですね。
レジストリにアクセスした経験が無く、何か恐いので、
0.0.0.0が取得できたらLANケーブルが抜けているか、とりあえずロクな状態じゃないということで、
エラーを出す等の対処としたい(今回のアプリではこれで十分)と思います。

ありがとうございました!

823 :デフォルトの名無しさん:2019/01/12(土) 15:58:58.78 ID:hHDH7/la.net
>>821
そうそう、それそれ

>>822
ケーブルが抜けてる時点では通信のしようがないので、
IPを取得できてしまうとむしろエラーの判定方法が面倒くさくなると思う。
だから「取得できない=エラー」でいいでしょう。

なお、レジストリからの値の取得は別に何も恐くは・・・書き込みは気を遣うけど。

824 :819:2019/01/12(土) 20:54:40.03 ID:cv9IM3HX.net
>>823
RegGetValue()で固定IPアドレスを簡単に取得できました!
レジストリアクセス、恐るるに足らず・・・!w

>だから「取得できない=エラー」でいいでしょう。

IPアドレスを取得できても、LANケーブルが接続されていないと、
その後のbind()で失敗するので、そこでエラーを出すことができます。
さらに、一定時間間隔でbind()を試みておけば、
ケーブルが接続された段階で正常な受信処理に進むことができます。


これで理想的な対応が完了しました!
ありがとうございました!。゚( ゚´∀`゚)゚。

825 :デフォルトの名無しさん:2019/01/13(日) 10:39:34.53 ID:ATVrIMyH.net
>>819
WirelessLANで固定IPのときな何が取れるのかな

826 :819:2019/01/14(月) 02:01:50.42 ID:DNWDWbUc.net
>>825
確認してみました。

・Wi-Fiオフ ⇒ 0.0.0.0
・Wi-Fiオン(AP未接続) ⇒ 0.0.0.0
・Wi-Fiオン(AP接続) ⇒ 設定した固定IPアドレス

APへの接続有無が、有線時のLANケーブル接続有無に対応する結果となりました。
もちろん、上記ケースのいずれの場合においてもレジストリからは設定された固定IPアドレスが取得できました。

827 :デフォルトの名無しさん:2019/01/14(月) 10:58:45.95 ID:ZKhJHRcZ.net
LANケーブルが刺さってて反対側の端もHUBに刺さってて
そのHUBがどこにもつながってないときはどうかな

828 :デフォルトの名無しさん:2019/01/14(月) 14:56:20.16 ID:F7cyM080.net
どこと何の通信をするのか分からないけど、インターネットが可能かどうかという判定なら
固定IPとか関係ないしな

829 :819:2019/01/17(木) 02:34:20.94 ID:5Sf+2HTN.net
>>827
確認してみました。
どこにも繋がっていないハブ(通電はしている)に繋げば
GetAdaptersInfo()で固定IPアドレスが取得できました。
要はコネクタのところのLEDがチカチカしてる状態ならOKのようです。

830 :デフォルトの名無しさん:2019/01/17(木) 13:32:04.21 ID:uUdEyVn6.net
ガキの使いやあらへんで

831 :デフォルトの名無しさん:2019/01/18(金) 09:31:37.52 ID:/JSvmQQz.net
Win32に限らない話なんだけど、「floating window」と
「top-level window」って、何らかの意味の違いってあるのだろうか?
それとも同じ?

832 :デフォルトの名無しさん:2019/01/18(金) 09:57:11.80 ID:oa0CPX6o.net
トップレベルは全部の上に対して上
フローティングは親に対して浮いてる

833 :デフォルトの名無しさん:2019/01/18(金) 12:23:14.96 ID:/JSvmQQz.net
>>832
ちなみに、TOP-MOST と TOP-LEVEL を勘違いしての発言?

834 :デフォルトの名無しさん:2019/01/18(金) 12:26:49.75 ID:/+PP0p1B.net
WS_OVERLAPPEDWINDOW
WS_OVERLAPPED
WS_POPUPWINDOW
WS_POPUP
WS_CHILDWINDOW
WS_CHILD

835 :デフォルトの名無しさん:2019/01/18(金) 17:24:32.14 ID:1LXUKdBd.net
>>831
「floating window」って非MDIウインドウであってtop-levelである必要はないんじゃね?
「top-level window」ならば必然的に「floating window」だろうけど

836 :デフォルトの名無しさん:2019/01/18(金) 17:55:26.61 ID:/JSvmQQz.net
>>835
top-level の定義は、親が存在しない (CreateWindow 実行時に NULL が指定され
ている) Window だ、って英語で書かれているよ。
MDI とか関係ないと思うんだけど。

837 :デフォルトの名無しさん:2019/01/18(金) 18:42:47.29 ID:1LXUKdBd.net
>>835
訂正
「非MDIウインドウであって」→「非MDI子ウインドウであって」ね

>>836
だから『「top-level window」ならば必然的に「floating window」』ってのはOK?
親の存在の有無にかかわらず非MDI子ウインドウならそれは「floating window」でしょ

要するに「floating window」のうち親を持たないのが「top-level window」

838 :デフォルトの名無しさん:2019/01/18(金) 18:53:17.40 ID:FdTpqa5z.net
フローティングってのはブラウザなんかでタブをドラッグすると独立できる奴ってイメージがあるけどなあ。

839 :デフォルトの名無しさん:2019/01/18(金) 19:49:53.56 ID:xKp6dC4w.net
>>838
同じ用語が別の文脈で異なるものを指すことはよくある。
このスレのタイトルを見直してごらん。

840 :デフォルトの名無しさん:2019/01/18(金) 20:27:04.31 ID:bji/uTEx.net
>>838
小さなものってイメージもあるな

841 :デフォルトの名無しさん:2019/01/19(土) 01:02:57.44 ID:2Tiw7zAQ.net
それはない

842 :デフォルトの名無しさん:2019/01/19(土) 01:55:25.45 ID:Lyax1h3i.net
どうも、Win32APIそのものの質問ではないですが質問させてください。
Win32API等のサンプルがおいてあったサイトがどうしても見つからないのです。
以前は難なく見つかったので、消失したっぽいのですが。
覚えているのは以下です

- デバイスコンテキストを利用したスプリッターのサンプルがあった(これは自分ライブラリにしたので確実)
- OLEを利用したファイルのD&Dのサンプルがあった(これも自作アプリで利用したので確実)
- 2016年3月までは存在していた(日記を見て確認)
- 確かZIP(かLZHの圧縮ファイル)がアップロードされてたような。(通常のソースとその解説ページもあった)

URLさえ判れば Internet Archive 等で何とかなるかと思うのですが・・・

843 :さまよえる蟻人間 :2019/01/19(土) 02:02:18.49 ID:eJ/T1GXt.net
OLE D&Dの資料は俺様も欲しいっす。

844 :デフォルトの名無しさん:2019/01/19(土) 02:55:55.30 ID:2Tiw7zAQ.net
みおぼえあるわ

845 :デフォルトの名無しさん:2019/01/19(土) 03:12:53.98 ID:n7alGXg6.net
見たら思い出しそうではあるが

846 :デフォルトの名無しさん:2019/01/19(土) 06:43:28.33 ID:wHcHNf+g.net
これとか?

OLE DragDrop (サンプル)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016117/oledragdrop5.html

847 :842:2019/01/19(土) 09:43:29.26 ID:Lyax1h3i.net
>>846
そのページは昨日に到達してましたが、残念ながら違います。

確かOLEのD&DのページはC++で実装されてて、
IDropSource、IDataObject、IDropTargetの共通部分である
QueryInterface、AddRef、Release関数をIUnknownImplementという名前の
クラスを作ってそれをprivate継承してから、内部ではその親クラスの関数を呼び出す事をしていました。
IUnknownImplementという名前は自分のセンスではないのでそのページからそのままコピペしたのだと思います。

以前はOLE D&Dで検索すると難なく到達出来てたので消失したと思われます。
誰かブックマークしてて今では消えてるページのURLとかでそれらしきものがないでしょうか?

848 :デフォルトの名無しさん:2019/01/19(土) 10:35:14.95 ID:S211ls6J.net
>>847
ブラウザの履歴を検索したら出てこない?

849 :デフォルトの名無しさん:2019/01/19(土) 11:05:14.74 ID:E3pxDp1L.net
NGチェックで貼れないサイトがあるな
atata sakura ne jp . /com/chap5.html
atata sakura ne jp . /com/chap7.html
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/api/oleidl/nn-oleidl-idroptarget
https://gist.github.com/yohhoy/3053385

850 :デフォルトの名無しさん:2019/01/19(土) 11:10:10.62 ID:E3pxDp1L.net
http://eternalwindows.jp/ole/oledrag/oledrag00.html
http://rarara.cafe.coocan.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi

851 :デフォルトの名無しさん:2019/01/19(土) 11:17:26.03 ID:ie4pzIPS.net
これ?
http://eternalwindows.jp/ole/oledrag/oledrag00.html

852 :デフォルトの名無しさん:2019/01/19(土) 18:27:05.61 ID:a3eM+T1s.net
>>841
そう?
メインウィンドウよりでかいフローティングウィンドウなんて見たこと無いんだよな

853 :デフォルトの名無しさん:2019/01/20(日) 11:49:19.90 ID:h0iPP/nj.net
朝鮮人メンタル

854 :842:2019/01/20(日) 15:59:03.36 ID:CaWvoORx.net
>>848
最後にアクセスしたのも大分前なので。その間にPCも変わってたりしますし。

>>849 >>850 >>851
残念ながらそれらでもないですね。

今日も探していたのですが見つからずもう諦めてきた感じです。
その際に副産物で見つけた、既にサイトが無くなってたページと
そのInternet Archivesを張っておきます。
かなりこの手の情報が消失してる事が判りますね。

http://www.g-ishihara.com/
https://web.archive.org/web/20180807082916/http://www.g-ishihara.com/

http://win32lab.com/tips/
https://web.archive.org/web/20160810040639/http://win32lab.com/tips/

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/
https://web.archive.org/web/20160810173814/http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/

http://ruffnex.oc.to:80/kenji/index.php
https://web.archive.org/web/20160324222113/http://ruffnex.oc.to:80/kenji/index.php

http://www7.plala.or.jp/keny01/
https://web.archive.org/web/20170123104718/http://www7.plala.or.jp/keny01/

855 :デフォルトの名無しさん:2019/01/21(月) 07:38:46.81 ID:5BrFA625.net
> top-level の定義は、親が存在しない (CreateWindow 実行時に NULL が指定され
> ている) Window だ、って英語で書かれているよ。

最大の突っ込みどころは根拠が「英語で書かれている」のみ

856 :デフォルトの名無しさん:2019/01/21(月) 10:35:20.85 ID:UEk4ntQa.net
>>855
The MSDN entry About Windows offers the following definition: A window that
has no parent, or whose parent is the desktop window, is called a top-level window.

https://stackoverflow.com/questions/18244379/what-exactly-is-a-top-level-window-in-win32-programming


A top-level window is a window that is not a child window, or has no parent window
(which is the same as having the "desktop window" as a parent).


The MSDN entry About Windows offers the following definition:
A window that has no parent, or whose parent is the desktop window, is called
a top-level window.

857 :デフォルトの名無しさん:2019/01/21(月) 16:33:26.70 ID:5BrFA625.net
>>856
引用元にCreateWindowは出てこないわけだが

858 :デフォルトの名無しさん:2019/01/22(火) 12:47:25.26 ID:/p6ZcYuK.net
no parentでそれぐらいわかるだろ

859 :デフォルトの名無しさん:2019/01/22(火) 13:04:37.64 ID:/wbMKv3O.net
PPAP

860 :デフォルトの名無しさん:2019/01/23(水) 01:51:43.39 ID:fK1BYch6.net
msdnのAbout WindowsのParent or Owner Window Handle
"A window that has a parent is called a child window. "
childでparentがnullの場合はtoplevel

"A window can own, or be owned by, another window."
ここからmsdnのWindow FeaturesのOwned Windowsに移動して
CreateWindowのhwndParentの話になる

要は、child(WS_CHILD)はparentを持ちownerを持たない
WS_POPUPやWS_OVERLAPPEDはparentを持たずownerをもつ
CreateWindowのhwndParentはparentかowner(両義性がある)

861 :デフォルトの名無しさん:2019/01/24(木) 18:27:16.16 ID:/05KE7l4.net
>>860
Parent, Owner は、「排他的」にしか持つことは出来ないことは正しいけど、

>WS_POPUPやWS_OVERLAPPEDはparentを持たずownerをもつ

はちょっと違うと思うよ。一応、NULL を指定することが出来るから。

862 :デフォルトの名無しさん:2019/01/27(日) 08:58:04.40 ID:Z8Sr7X5M.net
という訳で
CreateWindow hwndParent != 0, WS_OVERLAPPED or WS_POPUPだと
"A window that has no parent, or whose parent is the desktop window, is called
a top-level window. "
のとおり、top-levelになる

863 :770:2019/01/27(日) 18:15:04.65 ID:qHVP6gPn.net
私は“「Palatino Linotype」フォントでHDCにテキスト描画すると星印「★(U+2605)」などの記号が文字化け扱いされて四角になる”件について質問した者です。
みなさん、何の役にも立たない知ったかぶりの回答ありがとうございました。2019年1月22日にリリースされたKB4476976で無事、修正されたようです。


https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4476976/windows-10-update-kb4476976
テキスト コントロールで、一部の記号が四角形で表示される問題を修正します。

864 :デフォルトの名無しさん:2019/01/27(日) 22:30:57.69 ID:I4R/P36r.net
>>863
Palatino Linotypeに★(U+2605)は存在しない(>>776)し、
その場合の代替フォントの扱いがてきとうだった(>>778)のが、
KB4476976で修正されただけだろ。

865 :770:2019/01/27(日) 22:57:15.58 ID:qHVP6gPn.net
>>864
知らないんなら憶測で書き込まないでくれるか?
そういう憶測の書き込み、質問者が混乱するだけで意味がないんだよ。
スレのレベルが下がるからこのスレには書き込みを控えてくれ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Star_%28glyph%29

866 :デフォルトの名無しさん:2019/01/27(日) 23:00:10.55 ID:biLrTPET.net
>>863
>みなさん、何の役にも立たない知ったかぶりの回答ありがとうございました

こいつは、荒らしだろ。
無視しろ。相手をするな!

867 :デフォルトの名無しさん:2019/01/27(日) 23:07:56.82 ID:Z8Sr7X5M.net
> スレのレベルが下がる www

868 :デフォルトの名無しさん:2019/01/27(日) 23:13:55.20 ID:15mfyiko.net
>>865
そのリンク先に意味無いだろ。
荒らしたいだけか。

869 :770:2019/01/27(日) 23:21:03.57 ID:qHVP6gPn.net
>>868
リンク先は星印についての英語版Wikipedia。見ればわかるとおり、星印★は欧州で普通に使われている。
日本語のひらがなや漢字を代替フォントで痴漢できているのに、欧州でもよく使う星印★が代替フォントで痴漢できない不可解な状態がようやく解消された。

870 :770:2019/01/27(日) 23:26:16.39 ID:qHVP6gPn.net
このスレは「です・ます」調で質問を書き込むと、的外れでレベルの低い回答が返ってきやすい。
この手の回答者には、丁寧語を使うのは不慣れな初心者と値踏みして質問者へのいたずらで無駄な作業をやらせてやろうという悪意がある。

871 :デフォルトの名無しさん:2019/01/27(日) 23:53:38.21 ID:eqe5Jbhe.net
文字コード表で「Palatino Linotype」のU+2605が存在しないことに何も間違いなかったでしょ?
そのことに気付かず指摘されて初めて分かった人が何言ってるの?

872 :デフォルトの名無しさん:2019/01/28(月) 00:07:05.80 ID:+M9WQ/f8.net
元から代替フォントの問題だと指摘されていたし、何も間違っていないな
質問された時にはまだ修正されていなかったのだし

873 :770:2019/01/28(月) 00:10:03.58 ID:FJ2d04ee.net
>>871
欧州フォントにはU+2605だけじゃなくて漢字やひらがななども存在しないよ。
欧州フォントにない記号が表示されないことを仕様であるかのように知ったかぶりで断定するデタラメな回答はアウト。

874 :770:2019/01/28(月) 00:40:47.00 ID:FJ2d04ee.net
ちなみにPalatino Linotype のような欧州フォントは雄雌記号の♂(U+2642)と♀(U+2640)が少しイラストっぽく表示されるので、お試しあれ。

875 :デフォルトの名無しさん:2019/01/28(月) 00:40:53.70 ID:J+udoZHz.net
>>873
さすがにアホ

876 :770:2019/01/28(月) 00:55:58.16 ID:FJ2d04ee.net
Win32APIの不具合なのか新しい仕様なのか判断できない人は質問に回答したらダメでしょ。

877 :デフォルトの名無しさん:2019/01/28(月) 01:15:13.62 ID:j971hPKN.net
> 欧州フォントにはU+2605だけじゃなくて漢字やひらがななども存在しないよ。
欧州フォントでも漢字表示できるの?
はえーすっごーい

878 :デフォルトの名無しさん:2019/01/28(月) 01:59:38.49 ID:yOibm1qy.net
言い方は忘れたけど、確か、Forwarding や Redirecting みたいな機能が
あって、グリフが存在して無い文字は、他のフォントのグリフを使用する
ことができる機能が Win32 には備わっていたと記憶している。

879 :デフォルトの名無しさん:2019/01/28(月) 02:08:56.48 ID:jKaiFfBH.net
https://superuser.com/questions/396160/how-to-change-configure-font-fallback

・Font Fallback
・Font Linking

880 :デフォルトの名無しさん:2019/01/28(月) 06:24:36.00 ID:yQjFtWDc.net
>>874
それも代替フォント選択がいい加減だから=バグだよw

881 :デフォルトの名無しさん:2019/01/31(木) 18:23:03.18 ID:zuTwaubK.net
WS_HSCROLL や WS_VSCROLL スタイルを指定してスクロールバー付きの
ウィンドウを作った場合なんですが、スクロールバーのつまみをスライドさせると
親(?)がWM_CAPTURECHANGED を受信してしまうのは仕様なのでしょうか。

クライアント領域内の画像をドラッグ&ドロップする処理(WM_LBUTTONDOWN で SetCapture(),
WM_LBUTTONUP でReleaseCapture() 呼び出す)を書いているんですが、それに加えて
WM_CAPTURECHANGED でも ReleaseCapture() を呼び出して Alt+Tab などでウィンドウが
切り替わった場合でも確実にキャプチャが解放されるように処理しています。

ところがこのように WM_CAPTURECHANGED を処理すると、スクロールバーのつまみをスライド
させることが出来なくなってしまいます。おそらく Windows がつまみをスライドする直前に
SetCapture() を呼び出しているために、WM_CAPTURECHANGED を受信した瞬間それが解放されて
しまうからだと想像しています。

この問題に対処する一般的(標準的?)な方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

882 :デフォルトの名無しさん:2019/01/31(木) 18:37:28.68 ID:J/ff8w5v.net
マウスを直接やって独自実装やるんじゃなくてwindowsのドラッグアンドドロップとして機能実装するのが一般的

883 :デフォルトの名無しさん:2019/01/31(木) 18:48:17.83 ID:zuTwaubK.net
881です。
>>882
WindowsにD&D処理を支援する機能があるということなのでしょうか。
画像のドラッグ中はフラグを立てておけば良いのではないかと、いま思いつきました。

// 修正前
case WM_CAPTURECHANGED:
 if (GetCapture() == hWnd)
  ReleaseCapture();
 return 0;

// 修正後
case WM_CAPTURECHANGED:
 if (dragging)
  ReleaseCapture(), dragging = false;
 return 0;

こんな感じで、ちょっと試してみようと思います。  

884 :デフォルトの名無しさん:2019/01/31(木) 19:14:06.85 ID:VYsToa/P.net
ウィンドウが切り替わったって事はWM_KILLFOCUS飛んでくると思うけどそれじゃダメなん?

885 :デフォルトの名無しさん:2019/01/31(木) 19:33:52.56 ID:zuTwaubK.net
881です。
>>884
Alt+Tabのほか、キャプチャ中にEscキーが押下されたためにウィンドウがクローズするタイミングにも
対応しなければならないようなんです。ウィンドウが閉じるときは WM_KILLFOCUS を
受け取らないようなので WM_CAPTURECHANGED しかないのかなと思いました。

886 :デフォルトの名無しさん:2019/01/31(木) 19:40:12.79 ID:VYsToa/P.net
WM_KILLFOCUSとWM_CLOSEよりWM_CAPTURECHANGEDの1箇所で処理したいって事なのかな

887 :デフォルトの名無しさん:2019/01/31(木) 19:50:33.62 ID:zuTwaubK.net
>>886
状況に応じて対応する手もあると思うのですが、予測していなかった状況がまだあるかもしれないので
一カ所で処理したほうが無難なのかな、と考えています。

888 :L:2019/02/01(金) 01:20:53.20 ID:WOdIBupf.net
>>887
基本、>>883 見たいなやり方でいいんじゃないかな。
後、個人的には、Spy++みたいなものでメッセージの来る順序を
観察してそれに応じて「アルゴリズム(←大げさかも)」を考えてる。

Windows の場合、OSのバージョンアップでメッセージの飛んでくる
仕様が変わったりするかも知れず、もしかしたら動かなくなることも
あるかも知れないが、「行儀よくプログラムすれば」それを防げる
という単純なものではないと思ってる。なぜなら、何が行儀の
良いプログラムがそもそもドキュメント化されていないし。

という訳で、現存する全てのバージョンのWindows OSで実験して
動くかどうか確認して動かなければ修正し、新しいバージョンのOS
が出てきたら、また実験する事で対応するしかないらしい。

2ch/5ch の書き込みによれば、「どんな場合にも対応できる
プログラムなんて作れるわけがない」んだそうだで、それを
聞いて深く考えさせられたことがある。

889 :デフォルトの名無しさん:2019/02/01(金) 01:29:58.10 ID:WOdIBupf.net
>>888
[続き]
MSDNなどで、自分のやりたいことを探すと、近いものが見つかって、
「これこれこうすれば良い」と書かれていることがあるので、実際に
やってみたとしても、後々、さまざまな不具合と独自機能拡張の難しさに
悩まされ続けることがある。そのたびにネット中を探し回ったり、
色々実験して対処することになる。
でもよくよく考えてみると、そもそも自分で0から実装すると意外と簡単な
ことであったりして、全部自分の制御下にある分、調べる必要もなく、
むしろ時間の節約になったりする事が多い。

890 :デフォルトの名無しさん:2019/02/01(金) 01:44:48.22 ID:n6bcSVs+.net
>>889
FindFirstFileのワイルドカードはあまり当てにするな、まで読んだ。

891 :デフォルトの名無しさん:2019/02/01(金) 04:13:32.40 ID:2psUfhCM.net
MFTを直接読みなされ

892 :デフォルトの名無しさん:2019/02/01(金) 17:50:15.61 ID:IACxdzc7.net
>881
ScrollBarのつまみをLButtonDownしたままマウスポインタをつまみから外してドラッグするとつまみの位置は移動します。ということはCaptureしています。
スレッドのCaptureはひとつしかないので、事前のCaptureは解放され、WM_CAPTURECHANGEDが通知されます。
あと、WM_CAPTURECHANGEDでReleaseCaptureするのは無意味です。

893 :デフォルトの名無しさん:2019/02/01(金) 18:19:28.05 ID:WOdIBupf.net
>>892
>WM_CAPTURECHANGEDでReleaseCaptureするのは無意味です。

ああ、そういえば、そうだった気がする。メッセージの
Caputure Changed という名前からしても。

894 :デフォルトの名無しさん:2019/02/01(金) 18:35:25.24 ID:kGNgvrty.net
キャプチャ中のAlt+Tabなどは、WM_CANCELMODEというものもある

895 :デフォルトの名無しさん:2019/02/01(金) 18:50:09.36 ID:WOdIBupf.net
>>894
あー、そういえば海外のサイトを調べていたら、
「ALT+TAB でも Capture がどうのこうのなるから、
 正しくは、これこれこんな風にプログラムしなければならない」
みたいに書いてあった。ALT+TABを使わなければ生じないことなので、
後回しだな、と思ったのでちゃんと理解してない。

896 :デフォルトの名無しさん:2019/02/01(金) 18:53:12.96 ID:WOdIBupf.net
「Using SetCapture() and ReleaseCapture() correctly (usually during a drag n' drop operation).」
https://www.codeproject.com/Tips/127813/Using-SetCapture-and-ReleaseCapture-correctly-usua

「Avoiding Trouble with Mouse Capture」
http://www.drdobbs.com/avoiding-trouble-with-mouse-capture/184416474

897 :デフォルトの名無しさん:2019/02/01(金) 18:55:01.83 ID:WOdIBupf.net
  // THE RIGHT WAY OF DOING IT:
  //* <- Remove a slash to comment out the good version!
  case WM_LBUTTONUP:
    ReleaseCapture();
    return 0;
  case WM_CAPTURECHANGED:
    g_MovingMainWnd = (HWND)lParam == hWnd;
    return 0;
  /**/

  // THE WRONG WAY OF DOING IT:
  /* <- Prefix this with a slash to uncomment the bad version!
  case WM_LBUTTONUP:
    g_MovingMainWnd = false;
    ReleaseCapture();
    return 0;
  // buggy programs usually do not handle WM_CAPTURECHANGED at all
  case WM_CAPTURECHANGED:
    break;
  /**/

898 :デフォルトの名無しさん:2019/02/07(木) 12:26:45.88 ID:kmlzmIx7.net
PCをXPからwin8.1 64bitに移行したんだけど、自作のソフトがいくつか動かない。デバックしてみたら、GetDC(0)→GetPixelやっている所でフリーズしているみたい。
win8でGetDC(0)は駄目だったりする?

899 :さまよえる蟻人間 :2019/02/07(木) 12:30:15.66 ID:trMMLIP2.net
GetDCはウィンドウに対するDCを返す関数だから、ウィンドウに関係ないなら、CreateCompatibleDC(NULL)/DeleteDCに変えてみい。

900 :デフォルトの名無しさん:2019/02/07(木) 13:23:19.52 ID:FsbblVW+.net
>>898
DWM(Aero) の場合と、そうでない場合とで surface backend が有る無いの違いがあるには
あるが、一応、GetDC(NULL) が Screen 全体の DC を得るということは仕様化されているので、
新しいOSでも動作自体は出来ないわけではないと思う。

https://social.msdn.microsoft.com/Forums/windowsdesktop/en-US/fb7d5836-5e3b-42f8-95cb-586cb2b3da21/getwindowdc-and-bitblt-in-windows-7-and-windows-8?forum=windowssdk

Under DWM (Aero) each window has its own surface backed up by GPU memory.
Without DWM, that is under classic renderer, all pixels covered by another
window are simply discarded. To detect whether DWM is currently running
and enabled use DwmIsCompositionEnabled function.

[ブラウザ上の新OSの紹介]
http://nowsmartsoft.atwebpages.com/

901 :デフォルトの名無しさん:2019/02/07(木) 15:13:59.88 ID:GcZVZFC2.net
>>898
一回コピーを作らないとだめ

902 :デフォルトの名無しさん:2019/02/07(木) 19:21:59.34 ID:/5LF0iCd.net
>>898
Aero環境ではGetPixelがとてつもなく遅くなるというやつじゃないの?

903 :デフォルトの名無しさん:2019/02/08(金) 16:13:48.70 ID:OJ5k9nKR.net
Win8.1はAeroじゃなくてMetroだから違うのでは。

904 :デフォルトの名無しさん:2019/02/09(土) 07:34:09.50 ID:VoK7d33Y.net
そういったシステム上の差異をブラックボックス化して吸収するのがSDKなりライブラリの役割だと思うんだけどな。
なんでこうも面倒なのかね。

905 :デフォルトの名無しさん:2019/02/10(日) 00:56:19.51 ID:B31yNMWe.net
AeroやMetroはライブラリだから

906 :デフォルトの名無しさん:2019/02/10(日) 09:55:16.21 ID:jvY/9N9p.net
Quattroは大佐だから

907 :デフォルトの名無しさん:2019/02/10(日) 14:10:30.78 ID:25jgEgQt.net
5ちゃんはチラシの裏だから

908 :898:2019/02/10(日) 14:41:50.30 ID:pMKPJfwr.net
遅ればせながら、ご教示していただいた皆様、ありがとうございます。
15年以上前にVC6で作成したソースをもとしたソフトだったので、これを機会に作り替えすることにしました。
今回は、.netのCopyFromScreenからBitmapを作成してGetpixelしてみます。
他にも、mixer関連で取得変更できてなかったり、手を入れなければならないソフトがいっぱいありそう

909 :sage:2019/02/10(日) 15:07:59.97 ID:FHx5KBLx.net
元々SetPixelを呼び出すごとにDrvBitBltしていたので遅かった

910 :デフォルトの名無しさん:2019/02/10(日) 18:15:03.40 ID:qfB3Qf/j.net
managedだとピクセル単位の処理はunsafe使わないと遅いよ
百倍以上の差が出る

911 :898,908:2019/02/12(火) 14:13:36.96 ID:ArFYaOAy.net
マスターボリュームが変更されたらWAVE音量を同じ値に変更するということを、XPではMixerAPIを使って出来てましたが、win8では出来なくなりました。

それでネットをあさってて、マスターボリュームはIMMDeviceのGetDefaultAudioEndpointで取得出来ることが分かりましたが、WAVE音量を変更する方法が不明です。
どなたか教えてください

912 :デフォルトの名無しさん:2019/02/12(火) 15:38:56.47 ID:7Y/Mu4tq.net
Vista以降ミキサーの仕様が変更されててwave音量の項目自体なくなってないか?

913 :デフォルトの名無しさん:2019/02/19(火) 22:54:47.64 ID:mfSiw2KQ.net
LLHOOKか何かで、ユーザーの入力は全部遮断しつつ、
SendInputやkeybd_eventやらのプログラム由来の入力は通すようにしたいのですが、
何か方法ないでしょうか?
今はHIDデバイスを無効にする事を考えてますが、あんまやりたくないです。

914 :デフォルトの名無しさん:2019/02/20(水) 15:53:14.16 ID:rNooXWfe.net
盾ニか~などの合字が出力されるWin32APIってどんなのがあるの?

915 :デフォルトの名無しさん:2019/02/20(水) 18:03:14.01 ID:P1QqcLfo.net
>>914
無いんじゃないの。

916 :デフォルトの名無しさん:2019/02/20(水) 18:04:45.23 ID:eMhiTtf4.net
普通に合字に対応する文字コードを文字(列)出力/描画 APIに渡すだけだと
思う。それ以上のことをやりたい場合は、自分でプログラムしたらいいよ。

917 :914:2019/02/20(水) 18:12:05.06 ID:rNooXWfe.net
元号の合字の件、以下のニュースが気になって質問したんだけど、
Win32APIが使わないなら誰がどんな用途でわざわざレジストリを開いて合字を探すのか気になった次第。


Microsoft、「KB4487044」適用で元号に不具合 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1170425.html

918 :さまよえる蟻人間 :2019/02/20(水) 18:13:20.05 ID:AQq/x/Lj.net
LOGFONT.lfWidth、CreateFontIndirect、SelectObject、TextOut/DrawTextを使えば半角漢字を描画できる。

919 :さまよえる蟻人間 :2019/02/20(水) 18:15:28.65 ID:AQq/x/Lj.net
元号については、ここに詳しく書いてあるよ。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/intl/era-handling-for-the-japanese-calendar

920 :さまよえる蟻人間 :2019/02/20(水) 18:22:20.03 ID:AQq/x/Lj.net
元号のAPIを追加するより、レジストリで定義する方が得策だね。事前テストも出来るし。

921 :デフォルトの名無しさん:2019/02/20(水) 18:45:40.96 ID:EHsoFK41.net
>>917
盾ニか~ってただの文字コードに対応した文字
ただ、いわゆる機種依存文字なので、その文字コードを想定していない
クソアプリが死ぬって話がその記事に書いてることなのでは?

レジストリに記録されてるのは元号と西暦の対応で、
その情報を使いたいアプリが好きに使えばいいだけの話

APIでそこ多分見てる(見てないかも知れんが)のは
GetCalendarInfoやEnumCalendarInfo系あたりじゃなかろうか
今回の件でこいつらが問題を起こすとは書いてないと思うが

922 :さまよえる蟻人間 :2019/02/20(水) 18:49:44.36 ID:jAMIqMc6.net
新しい元号のUnicodeのコードポイントはもう決まってるらしいよ。

923 :914:2019/02/20(水) 19:12:38.68 ID:rNooXWfe.net
GetDateFormatEx()で書式ggは元号に置き換わる。合字の書式はそもそもあるの、どうなの。

924 :デフォルトの名無しさん:2019/02/20(水) 19:45:56.26 ID:v7iPz90J.net
森鷗外𠮟る

925 :デフォルトの名無しさん:2019/02/22(金) 21:29:35.92 ID:kVQHKw0G.net
WaitForSingleObjectやWaitForMultipleObjectsってspurious wakeupがあるから使うなと言ってる先輩がいるけど
本当ですか?

926 :デフォルトの名無しさん:2019/02/22(金) 21:44:37.57 ID:x13qkxfg.net
spurious wakeupがある→正しい
使うな→よりより代替手段がなければ使うしかない

代替手段があるかどうかは環境によるから先輩ちゃんに聞く

927 :デフォルトの名無しさん:2019/02/22(金) 22:18:48.32 ID:JuVjm6Gn.net
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/sync/condition-variables
条件変数のAPIではspurious wakeupsに言及がある、ただしWaitForSingleObjectなどでは言及が見つからなかった

https://stackoverflow.com/questions/38757420/is-waiting-for-an-event-subject-to-spurious-wakeups
出典不明だがWaitForSingleObjectはspurious wakeupが起こらないとある
WaitForMultipleObjectsExでは、bAlertableにTRUEを渡せばspurious wakeupが起こりうるらしい

先輩の情報源を知りたい

928 :デフォルトの名無しさん:2019/02/22(金) 22:23:38.90 ID:qRCx8JnJ.net
同期オブジェクトが非シグナル状態でWaitFor系関数から勝手に戻ってくることはないと断言できる
仕掛けるオブジェクトに依ると思う

929 :デフォルトの名無しさん:2019/02/22(金) 22:27:18.85 ID:qRCx8JnJ.net
ただし単に寝ていたスレッドが起きるという現象自体は外部のCPU負荷調節アプリとかでResumeTheradを発行することで簡単に再現できる

930 :デフォルトの名無しさん:2019/02/22(金) 23:11:25.13 ID:4O+31NpZ.net
魔王も勇者が入って来ただけで起きるしな

931 :デフォルトの名無しさん:2019/02/22(金) 23:26:13.44 ID:7tzQnSDu.net
そもそも何をWaitFor系関数で待つのかってのも大きい。自作Signalオブジェクトなら問題起きないでしょ。

932 :デフォルトの名無しさん:2019/02/23(土) 07:23:17.25 ID:9pAAXdf2.net
>>927
以前、2つのプロセス間で、WaitForSingleObject() を CreateEvent(), SetEvent() 系
の HANDLE で実験してみたけど、バグ的な現象は起きず、至って正常に動作し、
2つのプロセスで、お互いに、SetEvent() したり、WaitForSingleObject() で
相手を待ったりして、ハンドシェイク的な振る舞いが思ったとおりに出来ることが
確認できた。

速度も、SetEvent() した事が相手に届くまで、確か、1(μs)前後だったので、
十分速いと結論付けた。

933 :デフォルトの名無しさん:2019/02/23(土) 08:40:48.30 ID:zem2FMDi.net
C++標準のwait系にはあるからいちいち確認するしなきゃいけないから面倒だよな
しかも、イベントだけ使いたいのにいちいちmutexをよういしなきゃいけないし・・・

934 :デフォルトの名無しさん:2019/02/23(土) 11:36:21.35 ID:+DV3f+Dk.net
都市伝説かも知れんが
そもそもいつ発生するか判らない発生しないかも判らない現象を
ちょっとテスト書いてみて大丈夫(キリつ

935 :デフォルトの名無しさん:2019/02/23(土) 11:54:16.12 ID:apHI25Q1.net
条件変数ならともかく、Eventなんかはspuriousで起こされても確かめようがないんじゃないのかな。

936 :デフォルトの名無しさん:2019/02/23(土) 16:03:56.92 ID:qOMwbnHQ.net
同期機能は同期機能としてそのまま利用しつつ、最低限の安全性や整合性については別途確認すべきなのでは。

937 :デフォルトの名無しさん:2019/02/23(土) 18:44:58.70 ID:9pAAXdf2.net
WaitForSingleObject() には、MSDN の仕様書に書かれていないような意味においての
バグ的な spurious wakeup は起きないと思う。

なお、実験する限り問題ないが、絶対ないかどうかは誰にも分からない。

938 :デフォルトの名無しさん:2019/02/23(土) 18:57:16.07 ID:Cx5sxFW5.net
c++標準ライブラリには堂々と書かれてるな
Windowsだとc++標準ライブラリを使う理由がないな

939 :デフォルトの名無しさん:2019/02/23(土) 19:07:25.29 ID:9pAAXdf2.net
同期オブジェクトは重要。
仕様書に何も書いてないのに、もし、spurious wakeup が起きるとしたらバグ。

なお、C++ の STL ライブラリは馬鹿が作ったと思ってる。
昔ながらの C の標準ライブラリは良い出来だが、それと混同しないほうがいい。

940 :デフォルトの名無しさん:2019/02/23(土) 20:04:03.30 ID:qOMwbnHQ.net
C++のSTLとCライブラリでは機能が似ているところはない気がするけど?
念のため言っとくとiostreamはSTLじゃないよ。

941 :デフォルトの名無しさん:2019/02/23(土) 20:24:45.58 ID:7js9m1kN.net
つーかspurious wakeupなんて存在を許してる時点で作ったそいつらはアホじゃないの
そいつらのリテラシーどうなっとんのか疑うレベル

942 :デフォルトの名無しさん:2019/02/23(土) 20:32:05.22 ID:qOMwbnHQ.net
汎用性のためにファイルロックを使った排他処理で実装するとそうなってしまうんじゃないの。知らんけど。

943 :デフォルトの名無しさん:2019/02/23(土) 22:14:41.32 ID:apHI25Q1.net
厳密にspurious wakeupを許さない実装は大変でパフォーマンス的にも不利だから。
というか、spurious wakeupを許すとすごく有利だというのが後から発見されたんじゃなかったかな。

944 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 02:55:03.61 ID:ZXw7vz2Z.net
っていうか、win環境ならC++標準ライブラリよりWaitFor〜を使ったほうがいいだろ
std::unique_lockなんで馬鹿みたいに遅いしw

945 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 04:17:10.21 ID:N5G83Lpp.net
>>937
WaitForSingleObject()ってエラー返すことがあるよね?仕様上では。
要はちゃんとエラーハンドリングしろって話だけどさw

946 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 08:23:50.21 ID:pcDSz9Pr.net
>>943
プログラムには優先順位があって、まず、正しく動作する事が一番重要。
その次に来るのが、使いやすさか、または、速度。どちらが優先されるかは
設計思想や哲学による。その次にプログラムのサイズ。

いくら速度が速くても、やるべきことが正しく行われないならプログラムとしては
失格なんだ。

947 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 08:36:16.85 ID:fWdsplTz.net
「sprious wakeupもありえる」というのを「正しい動作」と定義したんだから何の問題もない。

948 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 08:48:33.63 ID:pcDSz9Pr.net
それだと、使う側のプログラムが長くなるだけなので、設計思想に問題を感じる。
ライブラリ設計者の経験不足かもしれない。
速くなるといっても結局、使う側でループの中で判定して条件に合わないなら、
また繰り返し、wait するのなら、ライブラリ側でそういう風にできなかったの
だろうか。

949 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 09:42:01.89 ID:pcDSz9Pr.net
深く考えてないけど、以下のようにしてしまえば、速度が速いまま、
spurious wakeup が絶対に起きない wait 関数を作れるんじゃないかと
思うんだけど、どうなんだろう。

Xxxx LapperWait(Yyyy y, Zzzz z) {
  for (;;) {
   raw_wait(y, z);  // spurious wakeup 有り
   if ( IsCond(y, z) ) {  // 厳密な条件チェック
     return x;
   }
  }
}

950 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 10:03:24.37 ID:9KBfjXtA.net
>>949
深く考えてから書き込みましょう。
ぼくのかんがえたさいきょうの同期実装についてはスレ違いなので、よそでやってください。

951 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 14:42:49.21 ID:YwY0sV++.net
LoopyWaitでいいよもう

952 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 15:26:11.06 ID:BJ3WFlaM.net
「sprious wakeupもありえる」のはいいが、
どのAPIも使うたびにいちいち関数仕様確認するのは面倒だな

つーか関数の説明には書いてないので仕様とは言えないと思うんだが・・・初見殺し?

953 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 15:39:02.49 ID:2tRfk65D.net
>>952
初めて使うAPIでしかも同期処理なんて複雑なものは仕様を調べて使うのが当然のことだと思うぞ。

954 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:04:30.12 ID:N5G83Lpp.net
>>949
   raw_wait(y, z);  // spurious wakeup 有り

   if ( IsCond(y, z) ) {  // 厳密な条件チェック
の間で条件が変わったらどうするの?

955 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:07:02.11 ID:EMRtI4X3.net
>>954
え、それはプログラミングの仕方の問題じゃないの?
元々、マルチスレッドプログラムは難しいんだけど、それと今回の
問題は別なのでは。

956 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:08:45.84 ID:N5G83Lpp.net
>>955
どうやってプログラムで回避するの?
回避できないんだったら「絶対に起きない」なんて言えないだろ。
こんなレベルで排他処理語られても...

957 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:14:47.34 ID:pcDSz9Pr.net
>>956
もともと、排他処理用のAPIは、そういう「変な問題が起きない」ように用意されて
いるんだよ。「Atomic」アクセス、などと言われていて、「途中に」とか
中途半端な状態が起きない作りにしてある。それは割り込み発生を好きにOFFに
できるところのシステム側(OS)でしかできない。

958 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:16:16.11 ID:pcDSz9Pr.net
なぜかIDが勝手に変わったが、949=955=957だ。

959 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:17:26.62 ID:9KBfjXtA.net
同期オブジェクトの正確性ではなく、ユーザ定義データの保護こそが大切。目的を見失わないように。

960 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:18:28.55 ID:pcDSz9Pr.net
ちなみにオイラは、32BITマルチタスクOSを作った経験がある。

961 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:24:01.17 ID:Krr3p0wT.net
>>949
シングルスレッド脳だとそういう発想になる

962 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:34:48.90 ID:9KBfjXtA.net
たまにかかってくる間違い電話がいやだから電話は無能。そんな感じ。

963 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:36:35.10 ID:2fcQjxFq.net
Atomicを語るならID変わらないようにしないと恥ずかしいな

964 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:41:49.67 ID:pcDSz9Pr.net
IDが変わる理由は知らん。多分、5chのシステム上の問題だと思う。

965 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:43:05.47 ID:pcDSz9Pr.net
沢山の人で賑わっているように見せるためかな。人寄せと広告料金関連で。

966 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 16:46:55.09 ID:9KBfjXtA.net
コールバック形式のAPIを使うプログラマはその呼び出しタイミングをAPI側に委ねている。
何がいいたいかというと、要するにあきらめろということだ。

967 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 17:53:55.79 ID:N5G83Lpp.net
>>957
それが起きるからどうするという話で、
あんたが糞の役のも立たないコードを出したんじゃん。
つまり>>954はクソだったと認めるということ?

968 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 18:01:12.16 ID:pcDSz9Pr.net
>>697
多分、あのコードで問題ないはずだ。
ちなみに、オイラは現実社会では天才と言われているよ。

969 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 18:31:20.56 ID:9KBfjXtA.net
車のバンパーは本来、ボディを保護するためにある。
そのバンパーに傷がついたりへこんだりすることを病的に嫌悪している状態。
お大事に。

970 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 18:39:12.54 ID:fWdsplTz.net
もしそのraw_wait()がP命令だとしたらその結果がspuriousのときはV命令で状態を戻さなきゃならんと思うが。
ただどっちにしてもそのIsCond()はライブラリ側では構成しようがないけどな。

あと、やっぱりspurious wakeupって条件変数特有のものじゃなかったかな。
なんかそのへんで話がずれている気がする。

971 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 18:54:16.69 ID:EMRtI4X3.net
>>970
どういう状況を考えてるのか前提が分からないし、だから
「深く考えてない」
という事になってしまうのだけども。少なくとも、Win32のWaitForSingleObject()
では特に問題は起きない。

972 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 18:58:07.16 ID:D1Rqo30U.net
つ MsgWaitForMultipleObjectEx

973 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 19:23:32.11 ID:njB6xu8t.net
>>972
GetMessage相当が入ってるだけで基本WaitForと同じ動作だが何か?

974 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 22:10:09.80 ID:SGjUOn7r.net
>>925
>WaitForSingleObjectやWaitForMultipleObjectsってspurious wakeupがあるから
>使うなと言ってる先輩がいるけど本当ですか?
嘘です。

同期オブジェクトを使いこなせない先輩が自分のバグを解決出来ずにこれを
spurious wakeupのせいにし、
同期オブジェクトをろくに知りもしない >>926-973 みたいなやつが適当なことを
書いているだけです。

975 :デフォルトの名無しさん:2019/02/24(日) 23:25:34.04 ID:N5G83Lpp.net
>>930
勇者がきてないのに目覚めてしまった魔王とか想像してほっこりした

976 :デフォルトの名無しさん:2019/02/25(月) 22:30:45.76 ID:M4I6EPLO.net
>>974
ってことは、Win環境においてはC++標準ライブラリを使う理由が無いってこと?

977 :デフォルトの名無しさん:2019/02/25(月) 23:33:02.61 ID:2LN6Bs/0.net
WaitFor〜はOS制御の根幹って感じはするけど、lstrcpy〜系をAPIにする意味はよく分からん

978 :デフォルトの名無しさん:2019/02/26(火) 02:22:40.88 ID:K9v1e6Ic.net
昔はCライブラリへのリンクなしでビルドする需要が割とあった。

979 :デフォルトの名無しさん:2019/02/26(火) 12:16:11.37 ID:5MxkS3P7.net
>>976
Windows では、Windows API か、それをクラスにまとめた、MFC を使う。
型も、HDC とか、Windows 独特のもの

C++標準ライブラリは、アルゴリズム以外は、あまり使わないだろ

980 :デフォルトの名無しさん:2019/02/26(火) 12:23:22.51 ID:D7AA7sgA.net
プラットフォーム共通にしたい場合なんかに使うと思うよ。
排他処理みたいな、OSに近いしい部分はOSに近しいAPIの方がいいと思うけどお。

981 :デフォルトの名無しさん:2019/02/26(火) 16:48:18.20 ID:K9v1e6Ic.net
vector,list,mapなど各種コンテナ、文字列クラスbasic_string、スマートポインタクラスshared_ptr,unique_ptrは使うでしょ。
コードでのdelete, delete[] 呼び出しを減らすためにね。

982 :デフォルトの名無しさん:2019/02/26(火) 17:32:55.36 ID:K9v1e6Ic.net
スマートポインタクラスshared_ptr,unique_ptrは、デストラクタを細かく指定できるのでHDCやHFONTなどにも使えるよ。
すでにMFCなどにラッパークラスがすでにあるから使わないだろうけど。

983 :デフォルトの名無しさん:2019/02/26(火) 20:07:38.65 ID:ZphJ05zo.net
昔はCRT依存しない実行ファイル作る意味もあったけど、C++が普通になったら
もうそこはこだわらないね。

984 :デフォルトの名無しさん:2019/02/26(火) 20:15:04.12 ID:gazg2F9T.net
>>980
プラットホーム不問にしなきゃいけないような有益なプログラムを書ける人なんてほぼいないだろ

boostライブラリみたいなものなら、プラットホーム固有のものを使っちゃいかないけど、あんなライブラリを書ける人なんて世界でも100人もいないだろ

985 :デフォルトの名無しさん:2019/02/26(火) 20:22:51.49 ID:K9v1e6Ic.net
WindowsAPI直呼びを避ける動きは、主にゲーム業界からのニーズで発生するんだけどねぇ。

986 :デフォルトの名無しさん:2019/02/26(火) 23:03:56.44 ID:D7AA7sgA.net
>>983
CRTに脆弱性があってから分離が当たり前になった気がするなあ
分離しておかないとパッチがあたらないし

987 :デフォルトの名無しさん:2019/02/26(火) 23:06:10.50 ID:D7AA7sgA.net
>>984
今時のシステムはWindowsなのかLinuxなのか、上の人はコストしか見ないから
どっちでも行けるようにしておかないと下っ端は辛い状況になるよ。
外注に出す金があるならそんなみみっちいことは言われないわけで。

988 :デフォルトの名無しさん:2019/02/26(火) 23:39:30.91 ID:K9v1e6Ic.net
>>986
ブラウン管ディスプレイのきじゃくせい(なぜか変換できない)なんてどうでもいいだろ。

989 :デフォルトの名無しさん:2019/02/27(水) 01:01:50.92 ID:QPgoOUvU.net
strsafe.h

990 :デフォルトの名無しさん:2019/02/27(水) 03:28:19.50 ID:32GlVML2.net
>>988
もしかして:ぜいじゃくせい

991 :デフォルトの名無しさん:2019/02/27(水) 07:27:37.75 ID:5GOwcvUn.net
>>986
CRTに依存しないってのはstaticでもdynamicでも使わないって意味。昔はあったんだけどね。

992 :デフォルトの名無しさん:2019/02/27(水) 07:35:30.59 ID:L5IXP2k2.net
>>990
お前すげーな、漢検でも持ってるのか?


って言われたいのかなぁw

993 :デフォルトの名無しさん:2019/02/27(水) 09:32:05.81 ID:TPOAkFQ/.net
ネタをネタと

994 :デフォルトの名無しさん:2019/02/27(水) 09:44:25.02 ID:TXzf+Z8H.net
申し訳ないが、心臓再同期療法の話はスレ違いなのでよそでやってくれ。

995 :デフォルトの名無しさん:2019/02/27(水) 15:18:35.62 ID:Gg4oALq7.net
脆弱性という文字は脆弱性と読んでしまう脆弱性がある

次スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551247748/

996 :デフォルトの名無しさん:2019/03/01(金) 13:25:53.11 ID:wtAGrKTy.net
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴ……!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,
      //三/|三|\       ,,,,    ,,、,、,,,
      ∪  ∪
  ,,          ,    ,,,,    ,,、,、,,,       ,,、,、,,,
,,,,,    ∧_∧ うまいモナー,,,,,   、 ,,,,,,   ,,,,,,,,    ,,,,,
 ,,,   ( ´∀`)___,,,,___ ,, ∧_∧ ゲンキニ シテルカナ・・・___,,
  / ̄ ( つ日ヽ   ∧_∧    (    )               /
/    (__))   (´∀` )   (    )    ∧_∧∧_∧ / マターリモナー
 ∧_∧∧_∧ドーゾ (日ノ )  | | |    ( ´∀`) ´∀`)
 ( ´∀`) ´∀`)    ((__)  ,(_(_) (○)⊂   ) つ日⊂ ) モーナー
―(つ⊂  ) つ⊂ )―――――――――――ヽ|〃(⌒)(⌒) (⌒)(⌒)
   (⌒)(⌒) (⌒)(⌒)グーグー

997 :デフォルトの名無しさん:2019/03/03(日) 18:40:33.11 ID:5EsDLzeQ.net
SendMessage(WM_CLOSE);

998 :デフォルトの名無しさん:2019/03/03(日) 18:41:27.12 ID:5EsDLzeQ.net
SendMessage(WM_SYSCOMMAND, SC_CLOSE);

999 :デフォルトの名無しさん:2019/03/03(日) 18:42:26.83 ID:5EsDLzeQ.net
PostQuitMessage(5963);

1000 :デフォルトの名無しさん:2019/03/03(日) 18:44:07.75 ID:5EsDLzeQ.net
TerminateProcess(hProcess, 5963);

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★