2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Visual Studio 2013 SP3

1 :デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 16:51:08.75 .net
http://blogs.msdn.com/b/bharry/archive/2013/06/03/visual-studio-2013.aspx
http://blogs.msdn.com/b/somasegar/archive/2013/06/03/teched-2013.aspx

■公式
http://www.microsoft.com/visualstudio/jpn 日本語版
http://www.microsoft.com/visualstudio/eng 英語版

■リンク
http://www.microsoft.com/visualstudio/jpn/downloads 日本語版
http://www.microsoft.com/visualstudio/eng/downloads 英語版

Visual Studio Express 2012 for Windows Desktop
http://www.microsoft.com/visualstudio/jpn/downloads#express-windows-desktop
http://blogs.msdn.com/b/visualstudio/archive/2012/06/08/visual-studio-express-2012-for-windows-desktop.aspx

■前スレ
Visual Studio 2013 SP2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1383840965/
Visual Studio 2013
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370340608/

■関連スレ
Visual Studio 2012 Part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1371524880/

804 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 08:02:17.02 ID:KvYp5qa4.net
>>803
.def とリンカーのコマンドライン引数くらい欲しいね

dumpbinで生成されたdllを違いを見れば分かるべよ

805 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 09:39:39.89 ID:397riybv.net
DllMainはEXPORTSに書かなくても良いはず

806 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 10:18:02.88 ID:tA+D9pM8.net
コンパイルとリンクオプションは
cl /LD test_dll.c
です
cl /LD test_dll.c /link /DLL
とやっても同じですた
あと
cl /LD /Gz test_dll.c
でも変わりません

dumpbin /exports test_dll.dll
をすると
.def 省略したときは
_test@4
になっていますが
cl /LD test_dll.c test_dll.def
にすると
test
でエクスポートされていますた

807 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 10:21:50.67 ID:397riybv.net
pythonとかrubyとかは_hoge@NNでもhogeで参照できるってことか

808 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 10:28:43.83 ID:tA+D9pM8.net
>>800 >>804
コンパイルオプションかリンクオプションで
_hoge@NN を hoge だけにしてエクスポートするオプションがあるってことですか?

809 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 10:36:22.32 ID:KvYp5qa4.net
>>806
.def 使った方が正しいDLLになってるが
__TEST_DLL_MAKE_DLL_ は何処かで定義してるのかな?

810 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 10:49:10.90 ID:b9obj5lE.net
> cl /LD test_dll.c
cl /LD test_dll.cppでdll作っても
testでエクスポートされてるぞ。ハゲ

Microsoft (R) C/C++ Optimizing Compiler Version 18.00.21005.1 for x64

811 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 11:48:17.86 ID:g3OEBdwY.net
動くか動かないかで言えば動くから良い訳だが
_hoge@NN でアクセスするのはみっともない罠

812 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 12:41:01.05 ID:0lLCwyof.net
Cは複数の呼び出し規約があるから__stdcall使ったら@が付くんだよ
エクセルから使えないのは.defが@の無い名前を使ってるのが理由なら
.defで名前を変えることになる

813 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 12:48:17.66 ID:0lLCwyof.net
>>810
64bitは呼び出し規約が32bitと違うから事情が異なるよ

814 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 13:27:21.56 ID:AzMImLSv.net
>>812
それ逆

815 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 15:11:22.80 ID:wLN1ZVG1.net
相変わらず高いなVS
もうPCしか生きる道ないんだから無料で配れよProぐらいまでは

816 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 15:17:18.21 ID:1X5GviKQ.net
expressで充分だろ

817 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 15:18:33.81 ID:iHpJh2pW.net
>>815 みたいなアホはどうせ Pro の機能なんて使いこなせないんだから、素直に Express 使っとけ

818 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 15:25:04.81 ID:HtJ7EOKm.net
昔VC6で使ってたMFCってVS2013Expだと使えないの?ウィンドウズアプリをVC++で作るにはどうすればよい?今ってC#でやるもんなの?
教えてエロい偉い人。ググってなくてすんません。

819 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 15:26:01.47 ID:Qkz9xepd.net
VC単体のPro版安く売って欲しいわ。

820 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 15:34:07.55 ID:P/YpfFbq.net
>>818
Win32API叩く

821 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 15:46:16.36 ID:2dlEo4xC.net
Expressで十分すぎ。
MFCとかキモいだけ。

プロファイラに興味があったから6万払ってPro買ってみたけど、
イミフなファイルを大量に吐きまくってゲンナリした。

822 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 15:57:54.68 ID:b9obj5lE.net
ダイアログエディタが無いのが面倒

823 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 16:01:16.79 ID:SjxXj1KS.net
>>821
猫に小判の典型乙

824 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 16:03:02.93 ID:mdJsZCCf.net
いや今のWindowsストアの惨状を見たら、俺もIDE無料配布は有りだと思う
あとはWindowsストアの整備なー


失礼なこというと、現状でAndroidやiOSアプリではなく、Windowsアプリ作る奴は
マゾか虚栄心が強いか、頭が悪い奴だけだと思いまーす

825 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 16:04:27.49 ID:3+I++Qq6.net
Visual StudioでiOSやAndroidアプリ作れればいいんだけどね・・・
ザマリンみたいなできの悪いのではなく

826 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 16:06:27.37 ID:C5kZLMna.net
機能を試すぐらいなら90日間の無償評価版使うだろ

827 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 16:18:19.33 ID:ZMHijgj2.net
もうやめて下さい!
ProでWindowsアプリを作るのがお仕事の人もいるんですよ!

828 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 16:22:47.88 ID:t5DgyYSS.net
>>822
アドインとリソースエディタくらいだよね、差は。
これが大きいといえば大きいんだけど。

829 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 16:26:01.23 ID:3+I++Qq6.net
2013になってから、ExpressでもTFSに接続出来るようになったから、仕事であっても外注にはExpressを使わせてるよ

830 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 16:33:44.49 ID:graFfHTB.net
ASP方面だとWeb Essentialsが使えないExpressは論外

831 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 17:23:25.34 ID:WQqnOcCf.net
>>806
WINAPI の指定があるから __stdcallになって@nnが末尾に付くんじゃないの?
WINAPIをつけなきゃ@nnは付加されないはず。

__stdcallのまま@nnを消したいならdefファイル使うしかないと思う。

832 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 18:35:16.89 ID:HtJ7EOKm.net
>>824
経緯を話すと、cocos2d-xでAndroid/iOSのゲーム開発をやってるんだが、ecripseとXcodeが糞過ぎるのでVSで開発やってる。大半のコードはWindowsで動作確認できるので。
で、デバッグ機能とか付けようとしたのだがUIをどうしたものかな、と思って。

ダイアログエディタとか無いようなので、win32APIでシコシコ作ることにしますわ。

Windowsネイティブアプリ作るとなると、Windows FormとかいうのをC#で作ってくのが最近のトレンドなのかね。

833 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 19:08:05.98 ID:ksLQ0rR6.net
wxWidgetsを忘れないでやって下さい
Qtも忘れないでやって下さい

834 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 20:19:08.94 ID:CnXmIo3B.net
Expressってマクロ使えたっけ?

835 :デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 21:47:47.40 ID:6NxOFPaw.net
マクロはとっくの昔に廃止されました

836 :デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 02:29:42.41 ID:UPwRoaoJ.net
アドオン使えないのは大きいでしょ

837 :デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 06:29:58.79 ID:z9pC5xMW.net
>>836
git 使えるようになったから、もういいや

838 :デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 10:34:12.95 ID:EIMFvUmC.net
アドオンのgitとexpress組み込みのgitって同じ?

839 :デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 11:01:20.01 ID:fwzrWhc9.net
declspec(dllexport) はcdeclの関数でないとVC++以外でインポートできないものになるな
stdcallの関数ならdefファイルしかない

840 :デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 11:46:23.46 ID:w3W81CeW.net
Expressはスレッドのデバグがめんどい

841 :デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 17:58:50.95 ID:0m6wn7gZ.net
ecripseとXcodeVSが使えるOSが想像できないな。

842 :デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 19:35:34.52 ID:v4Ko1KtV.net
ecripse?

843 :デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 20:07:37.65 ID:G7V0cENB.net
(´゚c_,゚` ) クスクス

844 :デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 21:11:55.09 ID:Ec1rHGXM.net
MV-8000の事か?

845 :デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 21:57:21.58 ID:v4Ko1KtV.net
超マシン誕生か、懐かしいな。
つーか、あれも L だろ (w

846 :デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 23:03:02.93 ID:oU9wKbeO.net
三菱の車か

847 :デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 07:53:08.51 ID:wdFpv+EZ.net
ecripseじゃなくてeclipseだったー。゚(゚´Д`゚)゚。

848 :デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 15:23:41.96 ID:AMGlwuTN.net
>>841
想像力が足りん

849 :デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 16:53:33.00 ID:x92ord+x.net
いや創造力もだろうw

850 :デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 20:09:50.92 ID:zVlnWKiX.net
Visual Eclipse++ for Xcode

851 :デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 22:03:20.71 ID:fq4W8tav.net
>>841
Mac + Parallels

852 :デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 22:21:55.87 ID:PjZnFqKQ.net
要は仮想マシン使えば何でもできるだろ

853 :デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 04:02:34.88 ID:zajCyIWK.net
Macも仮想で動かせるよ
Xcode使う程度なら申し分なく安定してる

854 :デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 09:53:42.79 ID:zn9DFJXK.net
XcodeにVisual Studio Pluginが欲しいな。
あとVisual StudioにEclipse Pluginも欲しい。
さらにEclipseにObj-C用の環境があれば完璧。

855 :デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 13:05:25.84 ID:m6lsUH24.net
http://blogs.msdn.com/b/vcblog/archive/2014/06/10/the-great-crt-refactoring.aspx
VC++ Team「リリースごとにバージョン番号付けたC/C++ランタイムDLL止めるわ(msvcrt.dllを使うとは言っていない)」

856 :デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 14:13:55.55 ID:qJQAeRrm.net
>>855
ぜひそうしてくれ
ありすぎやろ

857 :デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 14:50:52.27 ID:+13mKJ0Z.net
時既におすし

858 :デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 16:01:25.20 ID:coCyPw6p.net
CRTをCではなくC++で再構築しました・・・とな

859 :デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 18:00:55.19 ID:defRW1hB.net
>>855
素晴らしい
なぜ今まで・・

860 :デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 18:03:20.77 ID:WLb6F5vn.net
もうスタティックリンクにしなくてよくなるのか

861 :デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 20:07:08.98 ID:uk765Nkn.net
あらたな259への入り口であるとは
この時誰も知る由もなかった

862 :デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 23:22:18.67 ID:CYtxv0KR.net
結局スタティックリンクが一番のままってことになるわな

863 :デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 02:01:23.04 ID:CisCdg7y.net
kernel32.lib user32.lib gdi32.lib ... を全アプリがスタティックリンク

864 :デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 02:09:41.85 ID:A84aYWzT.net
ランタイムインストールで、古いリビジョンで上書きできてしまう問題は解消されたの?
まあ、放っておいても、いずれWindowsUpdateで最新版に置き換わるけどさぁ。

865 :デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 12:06:35.66 ID:b96PYMns.net
SxSに戻るのかもな

866 :デフォルトの名無しさん:2014/06/16(月) 13:58:54.74 ID:Uyfm55G2.net
VC#はインデントスタイルが設定できるのにVB,VC++はできないのは金払えってことですか?
それとも設定できるのに気づいてないだけですか?

867 :デフォルトの名無しさん:2014/06/16(月) 14:19:52.82 ID:5KvrIf5s.net
>>866
C++なら
ツール、オプション、テキスト エディター、C/C++、タブ(または書式設定、インデント)

868 :デフォルトの名無しさん:2014/06/16(月) 14:31:05.34 ID:Uyfm55G2.net
>>867
ありがとうございます
VBの方は設定できないみたいですね…

869 :デフォルトの名無しさん:2014/06/16(月) 14:51:23.86 ID:aFLV1SP0.net
Basic

870 :デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 21:41:48.63 ID:cBCEPfSt.net
()

871 :sage:2014/06/17(火) 21:50:33.25 ID:cBCEPfSt.net
c#プロジェクトを自分で難読化したいのですが、
例えばビルド前にクラス名、関数名、変数名などを
適当な文字列に置換するとして、手作業ではなく
プログラム的に一気にやる方法有りますか?

872 :デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 21:52:56.14 ID:mhyixHZl.net
自分で考えるのがプログラミング

873 :デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 21:56:58.27 ID:y0D5RDdZ.net
CecilとかRoslynとかで出来るんじゃねえの
知らんけど

874 :デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 22:18:31.74 ID:cBCEPfSt.net
ありがとうございます。
Roslynというやつで出来そうな感じしますね。
試してみます。

875 :デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 22:35:29.06 ID:7NsOcMoU.net
>>871
自覚してないんだろうが既にキミのプログラムは必要十分に難読だ!

876 :デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 22:42:16.33 ID:wKhBaSU6.net
できたらどっかで情報を公開してくれ

877 :デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 23:45:23.22 ID:Bpq8TCZ5.net
ひょっもして、その難読化したいコードって>>870のことなのか?

878 :デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 23:51:50.19 ID:vzooslLK.net
俺自身を難読化して、引きこもりたい・・・

879 :デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 00:10:26.45 ID:23JHGkU2.net
難読化してほしい by田中

880 :デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 00:37:06.36 ID:GTroaFRm.net
ifをwhileに変換するのをやった方が見にくくなるよ
あとAPIのClient Secretを.NETだとどうしても見られるから文字列の暗号化も

881 :デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 14:19:20.69 ID:cWDXTy2n.net
http://blogs.msdn.com/b/vcblog/archive/2014/06/18/crt-features-fixes-and-breaking-changes-in-visual-studio-14-ctp1.aspx

書式文字列がうわぁ

882 :デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 14:23:41.30 ID:p33OhVIY.net
>>845
L とは?

883 :デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 14:29:03.15 ID:BcmtgtjI.net
>>882
Data General Eclipse MV/8000
の Eclipse の3番目の文字のことだろ

884 :デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 14:33:57.94 ID:gT15d5nq.net
今vs2010使ってて、
dllを参照するプログラムプロジェクトで
プロジェクトと同じディレクトリにdllがあれば
デバッグ実行でそこのdllを参照してくれたんだけど、

vs2013だと、
なんかの設定を変えた途端、exeと同じ位置
(Debug/hoge.exeだったらDebugフォルダ)にDLLが無いと
デバッグしてくれなくなる(dllが無いエラーで起動できない)

急に発生するので
今、完全再現しようとしてるけどうまくできない。
何か関連する設定ありますか?

やってるのは、c++、ウィンドウアプリケーション、64bit です

885 :デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 14:34:27.25 ID:gT15d5nq.net
>>884
×今vs2010使ってて
○今までvs2010使ってて

886 :デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 14:59:14.33 ID:13YA0ieC.net
>>885
プロジェクトのプロパティのデバッグの作業ディレクトリに何が入ってる?
デフォルトは $(ProjectDir) だけれど。

887 :デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 16:52:08.56 ID:+tlHdBiN.net
DLLは実行ファイルのパスを見る筈だが、これは…?

888 :デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 02:07:46.02 ID:S4TOd3jr.net
msbuildで質問です。
ご教授ください。

msbuildでslnに所属するvcxprojファイルのプロパティを変更してビルドしたいのですがうまくいきません。
構成はBAR.slnがあり、この下にBAR000.vcxproj - BAR300.vcxprojなど
300個ぐらいプロジェクトファイルがぶら下がっている状態です。
この中で特定のプロジェクトだけをビルドするために以下のように指定します。
msbuild BAR000.vcxproj /t:Build /p:Platform=x64;Configuration=Release
これは成功して、BAR000.dll, BAR000.libが生成されます。

私がやりたいのはここからで、
デフォルトのBAR000プロジェクトをビルドするとRelease/Debug/Win32/x64ともに同名のdll.libが生成されます。
これをプロパティ/コンフィグ別に名前を変えて出力したいのです。
たとえば、BAR000-win32.dll/lib BAR000-win32d.dll/lib BAR000-x64.dll/lib BAR000-x64d.libといった感じです。
コレをするために以下のように指定します。
msbuild BAR000.vcxproj /t:Build /p:Platform=x64;Configuration=Release;TargetName=BAR000-x64;ImportLibrary="./lib/Release/BAR000-x64.lib"
これでビルドを行うと、ビルド自体は成功します。
生成されるdllはBAR000-x64.dllになっておりサイズもBAR000.dllと同様です。
しかしBAR000-x64.exeも生成されてしまい、また、BAR000-x64.libのサイズがBAR000.libよりはるかに大きくなってしまいました。
※オリジナルは80kB程度、リネーム版は10MB。
おそらくexeが生成され、libがstatic linkになっているのではないかと思いますが・・・。
ちなみに、VC2013を起動してGUI上で、プロジェクトファイルのTargetName, ImportLibraryをBAR000-x64にして保存しなおしたプロジェクトだと
msbuildからmsbuild BAR000.vcxproj /t:Build /p:Platform=x64;Configuration=Release
でビルドしても問題なく、望んだファイルしか生成されませんでした。ファイルサイズもオリジナルと同一です。

コレを解決するにはどうしたら良いでしょうか?

889 :デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 12:11:36.00 ID:9THpdOp1.net
長えw読む気失せたよ

890 :デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 12:55:40.64 ID:WgZwPaBh.net
TargetName, ImportLibraryをBAR000-x64にして保存しなおしたプロジェクトと
元のプロジェクトファイルを比べれば良いだけだろ

891 :デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 12:59:12.19 ID:SeQGq/ox.net
>>888
GUIからターゲット構成毎に名前替えられなかったけ?

GUIで表示されているリンカオプションを見ればわかると思うけどね

892 :デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 13:00:21.01 ID:SeQGq/ox.net
>>889
そんなこと言ってるが情報を小出しにすると怒るんでしょw

893 :デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 17:43:25.47 ID:9THpdOp1.net
べ、べつに怒らないけど

894 :デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 18:17:28.82 ID:kog0ndbc.net
Ultimateしか対応してないCodeLensを
Professionalでも使う方法ないですか?

895 :デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 18:21:49.98 ID:ncObNXnc.net
>>894
おまえみたいな馬鹿に、CodeLensは豚に真珠だよ
氏ね糞豚

896 :デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 21:16:26.72 ID:aoM+TDhY.net
CodeLensが下位エディションで実装されるのを待つ
VS 2017ぐらいかな

897 :892:2014/06/22(日) 23:19:43.13 ID:5w8/wBym.net
>>891
> >>888
> GUIからターゲット構成毎に名前替えられなかったけ?
>
> GUIで表示されているリンカオプションを見ればわかると思うけどね
これはvcxprojファイルのTargetName, ImportLibraryをターゲット毎に書き換えれば、ってはなしですよね。
それはしたくないので、基本、外部からのプロパティ渡しで解決しようとしています。
vcxprojとかをこちらで書き換える権限はなく、基本チェックアウトしてくるだけなので。
チェックアウト毎にローカルで毎回書き換えるのも手間ですし、それだと自動化しずらいです。

898 :889:2014/06/22(日) 23:22:22.03 ID:5w8/wBym.net
>>890
> TargetName, ImportLibraryをBAR000-x64にして保存しなおしたプロジェクトと
> 元のプロジェクトファイルを比べれば良いだけだろ
これはしていますが、書き換えた部分のTargetName, ImportLibraryだけしか差分はありません。

疑っている点が1つあって、プロジェクトに保存されている各種プロパティ名と
外部から渡しているプロパティ名ではスコープが違うのではないかという点です。
msbuildで外部渡しのプロパティ値は自分自身のプロジェクトが依存している他のプロジェクトがビルドされている際にも有効になってしまっているのではないか、
と考えているのですが、どうなんでしょう?

899 :889:2014/06/22(日) 23:23:19.95 ID:5w8/wBym.net
すいません、
898の名前が892になってますが、889の間違いです。

900 :デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 23:55:42.60 ID:rNsT90xX.net
msbuildいじってたけどわかりずらいな
ちょくせつコマンド記述してあるわけじゃないしいろいろなディレクトリのファイル使うし
SDKがいっぱいあってわかりずらいし発展途上っぽいし

>>899
環境変数じゃないの
SET TargetName=aaaとか

901 :889:2014/06/22(日) 23:59:16.44 ID:5w8/wBym.net
>>899
> msbuildいじってたけどわかりずらいな
> ちょくせつコマンド記述してあるわけじゃないしいろいろなディレクトリのファイル使うし
> SDKがいっぱいあってわかりずらいし発展途上っぽいし
>
> >>899
> 環境変数じゃないの
> SET TargetName=aaaとか
見てみましたが定義されてないですねー

902 :デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 00:04:36.27 ID:jehPzFlr.net
自分で定義するということね
マクロは$(xxx)で

903 :デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 00:20:23.77 ID:u/ybfk3X.net
C++でコードテストするにはどのツールがおすすめ?

総レス数 1000
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200