2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アセンブラ 13

1 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 15:24:40.59 .net
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187079488/

354 :デフォルトの名無しさん:2017/10/15(日) 14:23:06.17 ID:UA81qQu7.net
x86とかならjump [mem] やjump reg があるよ
場合によっては、スタックに戻り先とジャンプ先を積んでretしてもいい

355 :デフォルトの名無しさん:2017/10/15(日) 14:58:16.97 ID:DMOHal5+.net
pushしてretで問題なさそうなのかな?

356 :デフォルトの名無しさん:2017/10/15(日) 15:46:55.94 ID:t3Tl1KPU.net
いや普通のCPUにはレジスタ間接ジャンプあるよね?

357 :デフォルトの名無しさん:2017/10/15(日) 15:56:01.94 ID:29cWpLj+.net
普通とは何か

358 :デフォルトの名無しさん:2017/10/15(日) 16:10:57.55 ID:DMOHal5+.net
わいの今使ってるCPUのニーモニックを目を皿のようにして探しているんだが
レジスタ間接ジャンプがないんやでえええ
見方が悪いのかもな 普通そんなことありえないか・・・そうだよな?
テーブルジャンプなんて普通に使うもんな

359 :デフォルトの名無しさん:2017/10/15(日) 19:28:04.82 ID:UKOQlcto.net
なぜCPU名を出さないのか

360 :デフォルトの名無しさん:2017/10/16(月) 00:11:29.28 ID:7Byc8Q4r.net
Cコンパイラがあるならswitchでコード書いてアセンブラソース吐かせろ
多分テーブルジャンプになるんじゃないかな

361 :デフォルトの名無しさん:2017/10/16(月) 00:41:14.47 ID:+2vhlmuF.net
Cコンパイラが使える環境なのか?
なら素直にCで書けば

362 :デフォルトの名無しさん:2017/10/16(月) 00:53:45.76 ID:+2vhlmuF.net
本当にジャンプ位置をダイナミックに決められないのなら、
2分検索とかでいいし、率がわかっているならもうちょっと頭の良い方法でも良い
1個ずつ分岐するのは大抵の場合効率が悪い

363 :デフォルトの名無しさん:2017/10/16(月) 10:06:32.25 ID:ZoMoe7Af.net
PIC最強説

364 :デフォルトの名無しさん:2017/10/16(月) 23:15:30.19 ID:7Byc8Q4r.net
ID:DMOHal5+はハマってるのかな?

MCS51じゃあないよな

365 :デフォルトの名無しさん:2017/10/19(木) 14:46:11.08 ID:PDXlRjtm.net
>>353の質問者はおそらくAVRを使ってる
なぜどんなCPUなのか言わないのだろうか

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1499338233/472

366 :デフォルトの名無しさん:2017/10/21(土) 12:23:18.47 ID:Hb3Ud/Wn.net
マルポかよ

367 :デフォルトの名無しさん:2017/10/21(土) 12:37:28.95 ID:Hb3Ud/Wn.net
avrってメモリ保護とかあるの?
なければ
・jmp命令とオペランド(飛び先)をテーブルにする
・機能番号でテーブルからjmp命令を拾ってくる
・次のjmp命令を書き換える
だけじゃねぇか
そこだけram上でやればいい

368 :デフォルトの名無しさん:2017/10/21(土) 12:43:29.62 ID:Hb3Ud/Wn.net
多分岐switchのアセンブラ出力をパクるのが一番か

369 :デフォルトの名無しさん:2017/10/21(土) 17:27:43.74 ID:bi24XV0V.net
関数ポインタが確実だろ。switchはifでも実装できる。

370 :デフォルトの名無しさん:2017/10/21(土) 17:38:39.45 ID:Hb3Ud/Wn.net
>>353の話だってばよ

371 :デフォルトの名無しさん:2017/10/21(土) 17:42:19.75 ID:Hb3Ud/Wn.net
あー関数テーブルか失礼
C使えるんだからソレでいいと思うけどね

372 :デフォルトの名無しさん:2017/10/21(土) 22:42:12.67 ID:xF2clArK.net
AVRなら、IJMPというそのまんまな名前の間接ジャンプ命令があるようだ。

373 :デフォルトの名無しさん:2017/10/23(月) 17:28:39.31 ID:WoZMAj8B.net
355は死刑で

374 :デフォルトの名無しさん:2017/10/23(月) 17:31:11.48 ID:lCIoxZis.net
罪linkx

375 :355:2017/10/23(月) 17:36:41.36 ID:zdzyG1CL.net
なんで俺が死刑なんだよ
変なことは書いてないだろ

376 :デフォルトの名無しさん:2017/10/25(水) 02:43:07.93 ID:Pns1W9gd.net
http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/261580342-1438593820_l.jpg

377 :デフォルトの名無しさん:2017/10/25(水) 06:49:51.77 ID:v5v2xyVM.net
死刑だな

378 :デフォルトの名無しさん:2017/10/25(水) 11:34:04.42 ID:32/KECdp.net
解散権の乱用ですね
判りますω

379 :デフォルトの名無しさん:2017/10/29(日) 16:53:13.43 ID:crR+gSB3.net
 ┌○┐
 │死|ハ,,ハ
 │  |゚ω゚ )  
 │刑| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒

380 :デフォルトの名無しさん:2017/11/07(火) 14:26:10.97 ID:r6tXNL/D.net
 ┌○┐
 │ハ|ハ,,ハ
 │  |゚ω゚ )  
 │ゲ| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒

381 :デフォルトの名無しさん:2017/11/20(月) 21:59:38.86 ID:rEMfU00Y.net
大熱血アセンブラは重すぎて鈍器にもならねえ

382 :デフォルトの名無しさん:2017/11/20(月) 23:15:25.06 ID:mTrCmqdc.net
1164ページw
でも、PowerPCとか需要あるのか?

383 :デフォルトの名無しさん:2017/11/22(水) 15:04:01.45 ID:t4MJ2LxN.net
アセンブラ自体だけじゃ無くて、考え方を考える本でもあるからな。

384 :デフォルトの名無しさん:2017/11/28(火) 09:34:55.81 ID:PHeqRDr4.net
考え方を考える本で考えろってことか

385 :デフォルトの名無しさん:2017/11/29(水) 17:28:15.51 ID:oYG4N3SV.net
★☆☆☆☆w
virtex-6以降はpowerpcコア搭載タイプ無いのかすぃら?

386 :デフォルトの名無しさん:2018/02/28(水) 17:54:56.02 ID:F8/eMdWm.net
6800の本買ってしまった

387 :デフォルトの名無しさん:2018/04/11(水) 07:16:49.80 ID:5X4H9iqq.net
Z80の本買ってしまった

388 :デフォルトの名無しさん:2018/04/11(水) 12:27:17.38 ID:bG1z7LTF.net
Z80の本が出たときは我慢出来たけど
6800の本が出たときは逝ってしまった

389 :デフォルトの名無しさん:2018/04/14(土) 19:53:08.11 ID:xcHHAJfd.net
zeas88
一月かけて入力して動かなかった
三月かけてダンプをチェックしても動かなかった

思い出した

390 :デフォルトの名無しさん:2018/04/25(水) 00:43:07.11 ID:KmWV+oH4.net
漢は6502だろ
廃人とも言えるけど

391 :デフォルトの名無しさん:2018/05/23(水) 19:48:01.34 ID:Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

VM3VN

392 :デフォルトの名無しさん:2018/06/13(水) 10:15:03.20 ID:lSIEjw1a.net
32032だろ

393 :デフォルトの名無しさん:2018/07/05(木) 01:47:01.59 ID:RfoszcD2.net
RS0

394 :デフォルトの名無しさん:2018/07/22(日) 14:25:46.10 ID:DTqvFT3x.net
>>389
Bと8を見間違えてる

395 :デフォルトの名無しさん:2018/09/05(水) 04:25:32.38 ID:qK+vip/P.net
Intel記法とAT&T記法ってどっちがいいと思う?
思う? とか訊いておいて 実は俺のなかではAT&T記法のほうがいいと思ってるw
例えば
add eax,4
addl $4,%eax
という命令があってAT&T記法のほうはUnixで用いられているコマンド
(というかOS/2系列でも同じようなコマンドがあるが)
$ copy aaa.txt bbb.txt
の文法に並びがそっくりだし,変数に$を前置するというのもUnixで最もよく用いられているB系シェルの
変数を表わす規則と同じ。レジスタに%が付いてるのも分かりやすいと思う。

今主流なのはIntel記法なので 残念ながら俺は少数派なんだろうがw

396 :デフォルトの名無しさん:2018/09/05(水) 11:09:53.34 ID:/V9AsOwQ.net
add eax,4

397 :デフォルトの名無しさん:2018/09/05(水) 11:43:54.77 ID:H+vUIk5X.net
addはどっちでもいいけどsubがなあ

398 :デフォルトの名無しさん:2018/09/05(水) 11:52:27.66 ID:vQx16S6k.net
>>394
チェックサムは、

・・・ A B ・・・SUM1
・・・ B A ・・・SUM2

見たいな間違いがあると、縦横チェックサムであっても、
間違いに気づく事が出来なかったなぁぁ・・・。

399 :デフォルトの名無しさん:2018/09/05(水) 17:15:48.86 ID:vQx16S6k.net
雑誌に書いてあったバイナリコード :
・・・ A B ・・・SUM1
・・・ B A ・・・SUM2

間違って入力したコード
・・・ B A ・・・SUM1
・・・ A B ・・・SUM2

これだと、横・縦の両方のチェックサムが雑誌と同じになってしまう。

400 :デフォルトの名無しさん:2018/09/24(月) 17:55:23.64 ID:7SQMHJ5j.net
>>395
gccでIntel記法でアセンブラ出力できるよ
gcc -S -masm=intel hogehoge.c
インラインアセンブラでIntel記法使う場合も
gcc -masm=intel hogehoge.c

objdumpでIntel記法で逆アセンブルする場合は
objdump -M intel -d hogehoge.obj

401 :デフォルトの名無しさん:2018/09/25(火) 18:08:32.86 ID:XWt3PJqd.net
淫乱なやつめ

402 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 01:21:30.14 ID:GWQb325r.net
396ですが,AT&T記法を中心に学ぶことにしました。
理由は,2つあり,
・OSの勉強をするためにこれから読んでいこう(というか既に読んでいる)
UNIX v6 for x86のアセンブラがAT&T記法である
・仕事でアセンブラを使う訳ではないので,今現在普及しているものでなくてよい
つまりIntelが発表するCPUの最新機能を使ったりする機会がないので
枯れた情報しかないAT&T記法でも十分やっていけると考えた
ということです。
まあ,チラ裏ですが,これから個人でアセンブラを学ぶとしてる人が見てれば参考にして下さい。

403 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 03:14:00.28 ID:3iNJ0doV.net
Intel・AT&T 記法を抽象化した、仮想アセンブラのLLVM で学べ!

情報処理資格でも、仮想アセンブラのCASL 2

404 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 05:41:06.10 ID:fZkL81UT.net
gdbの逆アセンブラも
set disassembly-flavor intel
と打ち込めばIntel記法で逆アセンブルしてくれる
デフォルトでIntel記法にしたいならホームディレクトリの.gdbinitに上記を記述
詳しくはググると出てくるかも

405 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 06:24:39.43 ID:fZkL81UT.net
ARMは
mov r0, #4
64bitのARMは
mov x0, #4
と右から左

MIPSも
li $4, 4
RISC-Vも
li a0, 4
と右から左

PowerPCも
li %r3, 4
と右から左

今のパソコンやサーバでメジャーなCPUの多くが右から左

406 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 08:56:29.52 ID:GWQb325r.net
しかしどうして右から左に読むのでしょうね。
英語だと特に
move number to address
と自然に読み下せるのに。(というかニーモックってまさにその目的の筈では……)

407 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 08:59:24.20 ID:0mnt6zHc.net
>>406
代入文が a=b だから

408 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 10:12:23.20 ID:+X2PETpr.net
左右なんてどっちでもいい
記法もどっちでもいい

もっと本質的なことに頭使え

409 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 10:27:51.73 ID:lockuNq+.net
アセンブラの本質って機械語不便だからわかりやすくする記法なのに
それに気を使わずにどこに頭使うの?

410 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 11:04:46.72 ID:JRG0evD8.net
>>406
ある種の文化の衝突が起きていると思う。

事実標準に近かったZ80などでは、語順的には、今「Intel記法」と
呼ばれているものだった。でもIntel記法よりも洗練されている
感じだった。それが、人気があったひとつの理由だと思ってる。

でも、学者などは、さかさまに固執するような印象が多い気がする。
なんでも市場や事実標準とは逆を好む天邪鬼みたいな姿勢の人が多い。

たとえば、NEC機が流行っていたころは、京大構内では日立マシンが標準だった。
今、Windowsマシンが標準なのに、灯台ではMacが標準。

411 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 11:13:26.21 ID:JRG0evD8.net
>>410
学者は、事実標準に逆らったことをするのが大好き。なぜなら、そうすれば、
自分たちが優位になると思っているから。

たとえば、数式処理プログラムのMaximaも、LISPで書かれているし、
AI関連のライブラリが充実している言われる、Pythonも然り。

東大がMacを標準にしたのは、表向きはMSの独占的地位を破壊するため
かも知れないが、裏には、プログラミングが得意な学生に学者が負ける
と面目を保てなくなるのが困るからではないかと考えられている。

412 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 11:57:48.40 ID:314u9gDI.net
開発者のMac率の高さ考えたらただの言いがかり

413 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 17:46:24.04 ID:GWQb325r.net
>>407
それは
a is b
とか読むんじゃないですかね。

414 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 19:08:47.41 ID:fZkL81UT.net
UNIX v6やv7が使われた16bitミニコンのPDP-11やBSDが使われたVAX11が左から右の記法だった
PDP-11からの影響を受けた680x0も左から右

だから1970年代、1980年代前半から半ばまでのUNIX界隈では左から右が主流だった
だからx86のAT&T記法が左から右なんだろうな
1980年代終り頃に普及したMIPS、POWERが右から左の記法
(よく知らないがSPARCやPA-RISCは左から右のようだ)
要するに左から右の記法はPDP-11の影響を受けてるわけだ
(VAX11はPDP-11の後継の32bitミニコン)
SPARC、PA-RISCが左から右なのは
680x0を使ったワークステーションの後継機種用のCPUとして作られたからだろうな
今でも680x0の影響を受けてるCPUは左から右

逆に言えば、パソコンやサーバ、スマホなどは
PDP-11、VAX11、680x0などのCPUの影響を受けてないCPUが主流

415 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 20:12:35.94 ID:GWQb325r.net
そういう経緯とか全然知らんかったわ。
Z80は古い機種だと思うんだけど,>>410によればIntel記法に近いらしい。
一概に,「昔はAT&T記法が主流だった」とも言えねえのな。

416 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 21:20:43.26 ID:v+2P+rz3.net
>>415
Intel 8080 の改良版が、Z80。
以下、同じ命令を、8080とZ80について書いてみる。
Z80の方が現代のアセンブリ言語に近く、人間には覚え易くて
理解しやすいが、アセンブラの作成が当時としては難しくなった。
Z80がなぜ人気が爆発したか、これだけ見ても分かるかと思う。

【8080】
MVI A,byte  ; A <-- byte  // move immediate を略して MVI
MOV A,B   ; A <-- B   // 意味は同じなのに、第二オペランド
               // がレジスタに変わったなっただけで命令表記が変わる。
MOV A,M   ; A <--(HL)  // M の意味は、(HL)
MOV H,A   ; H <-- A
MOV L,A   ; L <-- A
LXI H,word  ; HL <-- word  // これも意味は move なのに命令が変わる。
LHLD word   ; HL <---(word) // これも、現代なら単に(word)と書けばいいとこ
                // ろが命令自体を変えなければならなかった。

【Z80】
LD A,byte
LD A,B
LD A,(HL)
LD H,A
LD L,A
LD HL,word
LD HL,(word)

【参考】
http://nemesis.lonestar.org/computers/tandy/software/apps/m4/qd/opcodes.html

417 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 21:37:48.64 ID:v+2P+rz3.net
>>414
命令表記を左右逆にしていれば、今頃 68000 が天下を取っていたかもしれない。

高級言語の「A = B」がそのまま、MOV A,B と書けるのはやはり分かりやすいので。

418 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 21:50:06.74 ID:v+2P+rz3.net
>>416
昔も今もそうかもしれないが、IntelもMSも、余り「判りやすく書く」
「すっきりと設計する」ということが余り得意ではないかもしれない。

MSの作ったAPIは構造が汚い。

419 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 21:55:12.76 ID:v+2P+rz3.net
Zilogがせっかく、二モニックを美しく修正したのに、Intelは、また、MMX や SSE以後で
汚くしてしまった。

それに、セグメントの概念もMMUの設計もひどかった。
セグメントに関しては、トランジスタの集積度が少なすぎてしょうがなかったのかも
しれないが、それを長く引きずりすぎた。

80386のプロテクトモードなんかどうでも良くて、単にプロテクトの無い32BITの
フラットモードがあれば喜ばれ、MS-DOSが今でも続いていたかもしれない。

420 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 22:00:30.07 ID:GWQb325r.net
>>417
しつこくてすまんが
$ cp file.org file.new
$ mv file.org file.new
↑こういう操作を考えると
AT&T記法のほうが馴染みやすくない?

421 :デフォルトの名無しさん:2018/09/27(木) 22:04:07.63 ID:v+2P+rz3.net
>>420
個人的には、数学や物理の表記の方が親しみがある。

422 :デフォルトの名無しさん:2018/09/28(金) 15:38:54.43 ID:O5kQkBkV.net
CP/M copy も右から左だったぜ

423 :デフォルトの名無しさん:2018/09/28(金) 15:43:05.12 ID:hWUH9Sli.net
>>422
http://afsoft.jp/os/p02.html
CP/M も copy コマンドは、「左から右」だったと思うけど:

COPYコマンド
ディスクをコピーします。
【書式】COPY {mode} {コピー元} {コピー先}
 mode : ALL・・・ディスク全部をコピー
     BOOT ・・ブートトラックをコピー
     FILES・・ブートトラック以外をコピー
 

424 :デフォルトの名無しさん:2018/09/28(金) 15:50:53.05 ID:O5kQkBkV.net
お前つかったことないやろ

425 :デフォルトの名無しさん:2018/09/28(金) 15:58:32.06 ID:hWUH9Sli.net
>>424
え、本当に逆さまだったの?

426 :デフォルトの名無しさん:2018/09/28(金) 16:09:07.08 ID:hWUH9Sli.net
コピーではないが、rename コマンドにそれらしき痕跡はあった。
確かに、右から左で、しかも、「=」記号もつけていたらしいね:


http://www.discordia.org.uk/px4/cpm.html

REN [d:]newname.ext = oldname.ext
Change the name of a disk file from oldname.ext to newname.ext

427 :デフォルトの名無しさん:2018/09/28(金) 16:11:14.79 ID:hWUH9Sli.net
これかな???


PIP [d:][newfile.ext]=[d:][filespec][<t>
Copy files between peripherals whilst performing optional conversion <t>.

Copy file from drive to drive: C> PIP H:=A:INFO.DAT
Copy file to new name: C> PIP A:NEW.DAT=A:INFO.DAT
Copy file to printer: C> PIP LST:=A:LETTER.TXT

428 :デフォルトの名無しさん:2018/09/28(金) 16:13:46.37 ID:hWUH9Sli.net
確かに有った。copy コマンドが登場するより前に、PIP コマンドがあったのか。
知らなかった。

https://en.wikipedia.org/wiki/Peripheral_Interchange_Program

The original PIP syntax was

PIP destination←source /switches
using the left-arrow character from the ASCII-1963 character set
that the Flexowriter keyboards of the time used.
As other terminals were introduced that used later versions
of ASCII (without the left-arrow character), PIP allowed the syntax

PIP destination=source

429 :デフォルトの名無しさん:2018/09/28(金) 16:40:59.17 ID:hWUH9Sli.net
>>422
これはすごい情報。

430 :デフォルトの名無しさん:2018/09/28(金) 17:46:08.12 ID:xRXV40hi.net
「懐かしい」とかいうとジジイ認定されちゃうかな。

431 :デフォルトの名無しさん:2018/09/28(金) 17:52:03.41 ID:MRbJrbcw.net
>>430
大丈夫。

432 :デフォルトの名無しさん:2018/09/28(金) 20:45:43.66 ID:TLhVFQk5.net
でもcopyコマンド(in CP/M)自体はUnix風の動作なんだよね。
pipコマンドというとPythonのアレしか思い浮かばないがw

433 :デフォルトの名無しさん:2018/09/28(金) 23:16:34.75 ID:0Eaaaj8i.net
PIPエレキバン

434 :デフォルトの名無しさん:2018/09/29(土) 07:03:12.39 ID:NSCd5Wk/.net
pipはビルトインじゃなくて外部コマンドだったから数バイトのコピーするときにでも
pipを読み込むために数十KBの実行ファイルをフロッピーゴトゴト言わせてからコピーが始まる

435 :デフォルトの名無しさん:2018/09/29(土) 09:44:28.70 ID:PPHj/b7C.net
>>434
マジかよww
なんでそんな不便な方法しかなかったんだろう
当時はそれが一番効率的と考えられてたんかな

436 :デフォルトの名無しさん:2018/09/29(土) 09:51:10.51 ID:1LSQxS0k.net
>>435
メモリーが圧倒的に不足していたから。

437 :デフォルトの名無しさん:2018/09/29(土) 11:11:39.83 ID:Xg2DC4zv.net
cpだって外部コマンドじゃん

438 :デフォルトの名無しさん:2018/09/30(日) 06:52:26.73 ID:/hRwCsch.net
内部か外部かって重要なん?

439 :デフォルトの名無しさん:2018/09/30(日) 18:13:48.80 ID:SkYuEApj.net
バイブか愛撫かって重要なん?

440 :デフォルトの名無しさん:2018/10/01(月) 19:31:45.23 ID:gNvpqBnl.net
MS-DOSのVer2.xxからはいろんな意味でUNIXをリスペクトしてるからな
UNIX流にファイルハンドルでファイルを扱ったり、階層ディレクトリを導入したり、
環境変数を導入したりな
マイクロソフト自身がXENIXというUNIXを販売してたしね

441 :デフォルトの名無しさん:2018/10/02(火) 09:56:28.13 ID:RbiSZVUW.net
マカーが散々捏造したきたようにその手の話は眉唾もの。

442 :デフォルトの名無しさん:2018/10/02(火) 10:07:26.09 ID:+xKncks4.net
どれも中途半端な劣化コピー(ですらない)

443 :デフォルトの名無しさん:2018/10/12(金) 13:43:11.48 ID:wcqfJg6x.net
今デスラーと言ったのかヤマトの諸君

444 :デフォルトの名無しさん:2018/10/12(金) 16:38:59.78 ID:Ez4dMXEm.net
>>443
今じゃない、10日前だ

445 :デフォルトの名無しさん:2018/10/13(土) 12:11:31.24 ID:hiy4qYnE.net
何もかも皆懐かしい

446 :デフォルトの名無しさん:2018/10/14(日) 03:58:05.06 ID:rZ1ia0YQ.net
最近のC++コンパイラはAVX2命令ガンガン吐いてくるからすごいな

447 :デフォルトの名無しさん:2018/10/14(日) 10:35:45.88 ID:jfwl8Yip.net
じきAVX3になるよ

448 :デフォルトの名無しさん:2018/10/14(日) 12:27:32.87 ID:OJyCZLlW.net
AVX3と呼べるものはAVX512なんでは?

449 :デフォルトの名無しさん:2018/10/14(日) 15:29:22.91 ID:jfwl8Yip.net
>>448
それ、AVX3は通称

450 :デフォルトの名無しさん:2018/10/14(日) 15:39:37.78 ID:jfwl8Yip.net
あんま詳しくないが同じような処理を繰り返す場合には速いらしいな

451 :デフォルトの名無しさん:2018/10/14(日) 16:01:42.97 ID:13p+7YwI.net
>>450
MMX, SSE〜SSE4, AVX, AVX2, AVX512 は、SIMD命令だから、ループを展開して、
ベクトル計算のように考え直した場合、そのベクトルの足し算やベクトルの
要素ごとの掛け算などが速くできるようになる。

452 :デフォルトの名無しさん:2018/10/14(日) 19:28:20.62 ID:jfwl8Yip.net
C++で吐く場合ってあえてそうなるようにコーディングしてるんだと思うが

453 :デフォルトの名無しさん:2018/10/19(金) 01:46:50.25 ID:7j5wTJzZ.net
x86_64のRAXのRってなんの略か分かる?
EAXはExtended AX、AXはAccumulator (eXtended)でしょう。
「R」とはいったいなんなのだろう。

それとは別に、EAXって拡張拡張可算なんだね。
互換性とかの観点からすると仕方無いとも思うが もうちょっとマシな名前はなかったんだろうかw

454 :デフォルトの名無しさん:2018/10/19(金) 02:17:15.49 ID:GdMTdegv.net
>>453
https://stackoverflow.com/questions/43933379/what-do-the-e-and-r-prefixes-stand-for-in-the-names-of-intel-32-bit-and-64-bit-r

総レス数 1000
154 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★