2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DarkBASIC

1 :デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 12:12:08 .net
DarkBASIC - Home
http://darkbasic.thegamecreators.com/

TRISTAR DarkBASIC Professional 日本語版 [3Dゲーム作成ソフト]
http://www.tri-star.co.jp/products/game/d-basic/

DarkBASIC Professional日本語版@Wiki - トップページ
http://www10.atwiki.jp/darkbasic/pages/1.html

101 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 16:25:02 .net
別に男か女かなんてどうでもいいんだ。もっと判り易い例はないのか。

102 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 16:42:57 .net
HSPの癖が抜けないなw

103 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 17:58:47 .net
3D格差(笑)

104 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 18:06:11 .net
自分で書いたコード出さなきゃ

105 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 21:09:51 .net
HSPはjoystickサポートしてないんだよな。

106 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 21:11:40 .net
DarkBASICでコンパイラ言語の作成はできますか

107 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 21:28:06 .net
DarkBASICの文字列操作は得意中の得意
複雑な構文解析も圧縮して記述可能

108 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 21:56:53 .net
- ではDarkBASICは日本での必要性を感じないのでは?

ところがそうではない情勢なんですね。

- 具体的にはどういった情勢なんですか。

人的負荷(Human-overhead)の問題を回避できない背景があります。

- 分かりやすく解説して下さい。

ヒューマンオーバーヘッド(以下H.O.H.)の問題は、1つのプログラムを作成する場合に、1つの言語やプラットホーム
の知識だけではなく、複数に跨る言語やプラットホームの知識を必要とする場合によく発生します。

- それがDarkBASICとどう関係するんですか。

DarkBASICはH.O.H.の問題を回避できるようにAPIやハードウェアの個体差を窺いながらプログラミングをする必要が
ありません。

もちろん、すべてではありませんが(笑)

- それはどのような場合に効力を発揮するのでしょうか。

3Dプログラミングにおいて抜群の生産効率を発揮するでしょうね。

- それはCやHSPでもAPIや外部のDLLを使えば簡単にできるでしょう?

確かにそのとおりです、しかしH.O.H.の問題は解決できません。

- 生産効率向上には何が必要なのですか。

体系的に簡素化された言語仕様、これに尽きますね。

109 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 22:01:45 .net
2chでは商品の宣伝は禁止されているんだぞ
あまりしつこいと通報するぞ

110 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 22:31:45 .net
商品ではありません、コンパイラです。

111 :25:2009/10/09(金) 22:36:00 .net
さすがに俺は109みたいなことは書きたくない。
せめてBasic4GLの方がいいぞって書くぐらいかな。

俺もじつはゲ制板でヘルプファイルの日本語版とか貰って使わせてもらっているんだけど、
DBって一つの言語っていえないんだよね。
少なくともオープンソースやフリーソフトじゃなくて金儲けの道具だからね。
それ以上の物じゃないでしょ?

ユーザ呼んで最初は隔離スレみたいにこじんまりとやっていればいい。
続けて行けば興味を持った初心者が続くかもしれない。

さもなければ自分の作ったソースを自慢するスレとして使ってくれ。
それだってすごいことだぞ。

112 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 22:39:13 .net
鴨が白旗持ってやってきた(笑)

113 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 22:40:09 .net
>>107
何気にBASICの文字列操作って強力だよな。

114 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 22:52:39 .net
>>113
だから自画自賛はやめろって。
今年中にどれだけ売らないとボーナス出ないんだ?
同情はするけど板荒らすのはやめた方がいい。

115 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 22:55:42 .net
QBasic追い抜き体勢

116 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 23:40:49 .net
DarkBasicを作った会社は小さい会社で、
社長自身がコードを書きたいから運営している。
(ゲイツも最初は社長兼コード書きだった)
この会社はあまり利益を追求しないからいつまでも小さい会社のまま、
ユーザーとの繋がりが強くて、オプションに対してフリーやソース公開も多い。
ユーザー側としては、小さい金額を払って、webの運営、サポート、新規開発を
行ってもらった方が嬉しい。DBPについては何年間も無料で最新版が手に入る。
日本の代理店は売りっぱなしで何もサポートしてないだろう。


117 :デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 23:43:21 .net
Basic4GLは、OpenGLにべったり、
DarkBASICは、DirectXにべったり、
そういう意味で慣れた人には使いやすいだろう。其々に

118 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 09:30:50 .net
100円PCとHSP(笑)

119 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 11:37:00 .net
商品を買うのにお金を払うのは当然では。

120 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:39:04 .net
- 生産効率向上には何が必要なのですか。

体系的に簡素化された言語仕様、これに尽きますね。

- 人的負荷(ヒューマンオーバーヘッド(以下H.O.H.))の問題の解決にあたっては、言語仕様の簡素化や、APIを経由した複雑な
  プログラミングの回避が必要になりますね。

30年前のパソコンブームの火付け役になったのがBASICですが、CPUやハードウェアの違いを乗り越えて爆発的な普及力を見せ
付けました。

BASICの学習に必要なのは、中学生程度の学力と、紙切れ1枚程度の簡単なマニュアルだけで覚えられると言う特徴があります。

- それらの背景には現行の開発システムには存在しないインタープリタ、フルスクリーンエディト、ダイレクト実行モードなど、小回
  りの利く機能がありましたね。

現在の開発システムの周辺環境は大規模アプリケーション作成向けが主流であって、セルフフィードバックの効果の高いインター
プリタ、フルスクリーンエディト、ダイレクト実行モードなどの機能は置き去りにされています。

これは大学や企業の教育機関が、実際に機能している間は問題ありませんが、それらが機能しなくなると開発システムの根幹は
緩やかに崩壊していきます。

なぜなら、ユーザーである学生や研究開発要員が、セルフフィードバックの機会、つまりは自習の機会を失ってしまうからです。

- DarkBASICにはダイレクト実行モードはありませんね。

デバッグモードはありますが、ダイレクト実行モードはありません。

- セルフフィードバック(自己帰還)と、大学や企業の教育機関、どちらに信頼を置くべきですか。

どちらにも信頼を置くべきですが、生産効率だけではなく、将来への展望に備えた自己啓発が必要不可欠であると思います。

121 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:14:47 .net
2chで商品を宣伝する事は禁止されています
通報対象となり、運営から多額の賠償金を請求される事も
ありますのでご注意を

122 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:28:22 .net
商品を買うのにお金を払うのは当然ですね。

123 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:34:13 .net
>>121
被害妄想?

124 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:39:10 .net
いいこと書いてるじゃん。

125 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:45:05 .net
>>121みたいな人は>>120みたいな人が影響力を持つと都合が悪いんだろ

126 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:49:21 .net
3Dプログラミングができないから僻んでるんだな(笑)

127 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:50:30 .net
sageろ

128 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:52:52 .net
API剥き出しのHSPなんてカッコ悪いからな。
あっちはあれで満足してるんだから大したもんだよ。

129 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 15:37:42 .net
このコンパイラのユーザー層は、中学高校の年代が多い、次いで老人。
言語の対象として小学校卒業くらいに合わせている
三角関数不要、代わりの命令もあり、三角関数の角度が度、命令数でカバーしている。
行列ベクトル不要、必要な行動の命令を加え命令数が多い。
初期化が自動化されている、どの命令を使ってもそれなりに動作するようになってる。
BASIC言語の命令数が少ない、覚える事が少ないから入りやすい、他人のコードが読みやすい。
以上のように若年層に向けてプログラミングに入りやすい環境となっている。
入口の言語でしょう、通過した人は続いてC言語、OOP、ライブラリ制作に向かっている
MS-EXCELもVBAによるBASICで制御するから学んだ事は無駄にならない。
今時はソフト開発の敷居が高いから、このような簡単な言語でプログラミングを楽しんで欲しい


130 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 16:15:07 .net
>>2
> darkなのに文法は綺麗

もしかして dark と dirty 間違えてる?


131 :デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:34:02 .net
>>129
>BASIC言語の命令数が少ない

ほら騙されたw

132 :デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 17:43:41 .net
製品版買えばいいのに

133 :デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 18:33:08 .net
HSP+Easy3Dで十分すぎるのにわざわざお金出しますか?

134 :デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:47:13 .net
100円PCとHSP(笑)

135 :デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:56:04 .net
>>133
商用で凝った同人ゲーム作りたいのなら金を出すのは筋というもの
HSPは実行速度がネックなる、DBはC++には及ばなくてもかなり速い方

136 :デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 23:13:40 .net
HSPで満足しているのならそれで良いと思いますよ。人それぞれですから

137 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:15:17 .net
>>135
いやその理屈はおかしい
どんなシステムでも習得しなければ質の高いものは作れない
お金さえ出せば勝手に凝ったゲームができるかのような宣伝はどうなのか
それともサポートの教員がつきっきりで面倒でも見てくれるのか?
HSPは書籍がいくらでも出ているしサイトだって多いから行き詰まった時にも助けになる
DarkBASICがそれ以上に習得しやすいと言うなら納得できる理由を教えてくれ
実行速度なんて問題にならないしそんなこと気にする人はCやC++使ってるよ


138 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:37:59 .net
お金とスキルを比較する事は非論理的です。

プログラムできない人
アイディアをコードにできない人
これを出来るようにするのは訓練であって言語ではない。

BASIC言語はISO/JISに規定された世界的に認められた言語で、
日本の学校教育でも使われている。

非論理的思考ではプログラムは組めないから、論理思考ができるように訓練すべきです。

139 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 10:08:23 .net
詳しい人がいそうなので(動作確認すらせず)素朴な疑問を書いてみる

http://en.wikibooks.org/wiki/DarkBASIC_Programming
「Dungeons of Doom」というアドベンチャーゲームの所で、
DATA文とREAD文の使い方が間違ってない?それともこれが正しく動くような仕様なの?

DATAとそれに対応したREADが入っているサブルーチンがいくつかあって、
それらがゲームの流れに応じて適当に呼ばれるんだけど、
途中でRESTORE文をかけていない(DATAポインタを再設定していない)ので、
普通のBASICだと対応関係が無茶苦茶になるような…

140 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 10:56:26 .net
DarkBasicのラベルの書き方は
LABEL:
このようにラベル名の後にコロンを付けて、ラベル:のように書く
呼び出す時はコロンなしで、たとえば restore LABEL のように書く

data "1"
label:
data "2"
data "3"
data "4"
restore label
for i=1 to 3
read a$
print a$
next i
wait key
このようにrestoreを使うと、読み込みポインタがラベル指定の位置にセットされます。
restoreが無ければ読み込みポインタは順番に読み込みます
普通のBASICと同じです。

この本の最初の著者は学生でこの部分で中止してしまった、
おそらく後につづく文章があったと思われる。
そして、他の者が継続して本を書いているので次の章から先も続いている。


141 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 10:59:06 .net
なるほどありがとう。
「これで動くはずだとか」みたいなことが書いてあるから、
ひょっとしたら動くのか?と思ってしまったのであった

142 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 10:59:53 .net
やべ
誤 「これで動くはずだとか」みたいな
正 「これで動くはずだ」みたいな

143 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 11:22:25 .net
DarkBasicを学ぶためのフリー文章がたくさんある
TDK's Programming Tutorials For Beginners
http://forum.thegamecreators.com/?m=forum_view&t=99497&b=10
DBPro Newcomers / Tutorials Thread
http://forum.thegamecreators.com/?m=forum_view&t=115633&b=7
Beginners Guide to DBPro
http://forum.thegamecreators.com/?m=forum_view&t=137027&b=7

試してから質問すれば良い答えが返ってくる。


144 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 15:40:19 .net
英語じゃ読む気しない

145 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 17:47:58 .net
Yahoo!プログラミング言語検索ランキング(今回2009/10/12、前回2009/10/9)

. 1(. 1) HTML      約5,020,000,000件(約5,030,000,000件)-
. 2(. 2) PHP        約3,000,000,000件(約2,980,000,000件)++
. 3(. 3) Java....     約 832,000,000件(約 832,000,000件)0
. 4(. 4) Forth.      約 324,000,000件(約 322,000,000件)++
. 5(. 5) Ruby..      約 274,000,000件(約 274,000,000件)0
. 6(. 6) perl.....      約 245,000,000件(約 244,000,000件)+
. 7(. 7) Python...     約 209,000,000件(約 205,000,000件)++
. 8(. 8) pascal...     約 168,000,000件(約 170,000,000件)--
. 9(. 9) Delphi      約 128,000,000件(約 127,000,000件)+
10(10) VisualBasic...  約 120,000,000件(約 121,000,000件)-
11(11) lisp...        約.  26,600,000件(約.  26,700,000件)-
12(12) fortran.......    約.  21,300,000件(約.  21,300,000件)0
13(13) COBOL.....   約.  17,100,000件(約.  17,900,000件)--
14(14) HSP        約.  12,400,000件(約.  12,300,000件)+
15(15) FreeBasic..   約   6,300,000件(約   6,310,000件)-
16(16) Tcl/Tk......    約   4,820,000件(約   4,940,000件)--
17(17) QBasic.....    約   4,160,000件(約   4,180,000件)--
18(18) VisualC....    約   1,340,000件(約   1,340,000件)0
19(19) DarkBASIC .  約   1,330,000件(約   1,330,000件)0
20(20) BasicStudio   約    302,000件(約    302,000件)0
21(21) N88basic......  約    218,000件(約    217,000件)+
22(22) f-basic.......    約    109,000件(約    109,000件)0
23(23) ActiveBasic   約.     90,600件(約.     90,100件)++
24(24) 99BASIC....   約.     11,300件(約.     11,300件)0

3Dprogramming 約792,000件(約790,000件)++
2Dprogramming 約. 57,100件(約. 57,600件)--
intel 約714,000,000件(約726,000,000件)--
amd 約349,000,000件(約352,000,000件)--

146 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 18:28:21 .net
>>145
C言語とかC++で検索してないだろ

147 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:22:22 .net
文字列操作がどうのこうのって話が出てるけど、
部分文字列の探索(MS系のINSTR関数、ISOのPOS関数など)ってどうやるの。

148 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:43:11 .net
DBPによる部分文字列の検索は
find sub string$()を使う。
rem 使用例
a$="dark basic pro by lee bamber"
a=find sub string$(a$,"pro")
for t=a to (a+len("pro")-1)
print mid$(a$,t);
next t
wait key

又は、コマンド拡張プラグインMatrix1Util_16
の中にINSTRコマンドがある。
http://forum.thegamecreators.com/?m=forum_view&t=85209&b=18


149 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:57:48 .net
DarkBASIC "find sub string"の検索結果 10 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)

なんというレア情報ww
ありがとうw

150 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 22:33:10 .net
3D格差(笑)

151 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:29:32 .net
PRINT LEFT$(RIGHT$(A$,(LEN(A$)-FIND SUB STRING$(A$,"pro"))+1),LEN("pro"))

152 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:31:04 .net
なんだ、1行でできるじゃないか

153 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:32:31 .net
ワロタ

154 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:33:20 .net
文字列操作格差(笑)

155 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:34:35 .net
レア低脳W

156 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:35:22 .net
ここの低脳からかってやろうぜw

157 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:36:17 .net
全米が噴いた( ´,_ゝ`)プッ

158 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:40:56 .net
>>152
HSPで変な癖が付いている可能性大

159 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:42:05 .net
こいつHSPスレにも駄プロ貼ってたな

160 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:44:50 .net
文字列操作がどうのこうのって話が出てるけど、

for t=a to (a+len("pro")-1)

なんというレア情報ww

なんだ、1行でできるじゃないか

低脳晒し

161 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:46:36 .net
>>158
恣意的にマルチステートメント使ってないし臭いと思ってた

162 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:47:29 .net
API癖は治ってるなw

163 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:48:13 .net
小文字癖(笑)

164 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:49:32 .net
( ´,_ゝ`)プッ

165 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:53:21 .net
鬼の首w

166 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:54:06 .net
ほらね( ´,_ゝ`)プッ

167 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:55:17 .net
ほら持ってないw


168 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:58:18 .net
製品版買えばいいのに

169 :デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:59:59 .net
無償低脳プログラミング(笑)

170 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 00:01:53 .net
PRO(笑)

171 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 05:56:44 .net
HSP使えよ
なんだよ$ってだせぇwww

172 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 06:52:25 .net
>>151
典型的なBASICerだな

173 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 07:41:51 .net
しかし空白入りの関数名って初めて見た気がする

174 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 07:50:12 .net
それで構文解析通るんだなw
つーか、すごい構文解析だな。

175 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:21:39 .net
BASICなら当たり前だろ(キリッ

176 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:25:20 .net
DarkBASICを使うやつは非国民

177 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:39:06 .net
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/MS2Full.htm
Full BASICにはMID$()がないのか。文字列変数$(左端の添字:右端の添字)という記法だけらしい。
やりすぎのような気もするけど、まあ確かに小学生の頃は難しくて使うのを避けていたような覚えがあるな。。

178 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:40:52 .net
rem 配列変数
dim a(10) ` 配列の宣言
` 配列変数へ代入
a(0)=0
a(1)=1
a(10)=10
` 配列変数の内容を表示する
for i=0 to 10
print a(i)
next i
wait key


179 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:44:40 .net
>>177
どさくさに紛れて十進BASICの宣伝するな!

180 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:47:02 .net
十進BASICって言うと、U-BASICの派生形ですね。

181 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:48:54 .net
rem 明示的な変数の宣言
a as integer =123
b as float = 3.14
c as string = "str"
print a
print b
print c
wait key


182 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:48:55 .net
MSへのライセンス料を嫌って無理矢理作ったBASICなw

183 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:49:45 .net
>>182
教育予算は限りがありますので…

184 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:51:35 .net
だから、もっとDarkBasicらしいコードとその解説を寄越せ。
充分期待できるものなら本格的に試すから。

185 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:52:09 .net
rem ユーザー定義型(UDT)
type addrType
name as string
tel as integer
endtype
addr as addrType

addr.name="name1"
print addr.name
wait key


186 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:52:57 .net
>>182
学校教育程度ならUとか十進でじゅうぶんだろ。
Darkみたいな贅沢品はダメ。

187 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:53:51 .net
UBASICもおもしろいけど独自路線杉かな


188 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:56:39 .net
>>177を書いたのは、>>151みたいにRIGHT$とLENをコンボにするのってどうよという疑問からね

189 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:01:31 .net
>>184
もう試してるんだよね〜。

190 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:02:11 .net
>>188
これなw

文字列操作がどうのこうのって話が出てるけど、

for t=a to (a+len("pro")-1)

なんというレア情報ww

なんだ、1行でできるじゃないか

低脳晒し


191 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:03:29 .net
あれでFOR-NEXT使うところに疑問が残るよな。
知恵遅れか?

192 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:05:06 .net
( ゚д゚)、ペッ

193 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:06:42 .net
>>148は確認用っぽいから何とも言えないけど、不可解ではある

194 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:07:33 .net
rem if文2
a=rnd(1)
print a
if a
print "true"
else
print "false"
endif
wait key
end


195 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:08:17 .net
>>193
本人乙m9(^Д^)プギャーーーッ

196 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:15:15 .net
rem select文
var=2
select var

case 1
print "case1"
endcase

case 2,3
print "case 2or3"
endcase

case default
print "default"
endcase

endselect
wait key
end


197 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:16:40 .net
低脳が滲み出てるぞWWW

198 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:25:54 .net
十進BASICは「(仮称)」ってのをどうにかしたほうがいいような気がする

199 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:27:16 .net
そんなに怒らなくてもいいのに(笑)

200 :デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:30:24 .net
やっぱ昨日のアレがあるからry

総レス数 999
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200