2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Visual Studio IDE環境

1 :デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 15:42:01 .net
言語そのものではなく、IDEの環境について話し合うスレです。
Visual C、Visual Basic、Visual J、Visual ソースなんとか…
ver5、ver6、.NET、… なんでもござれ。

関連スレがないので立てました。

450 :447:2009/03/28(土) 14:08:31 .net

幾らですか?
値段(ライセンス料)が分からないから質問メールをアシアル
に送りました。

っていうかVSとかvs.phpとか全て自腹で買ってますか?
それとも会社で買ってますか?


451 :446:2009/03/28(土) 16:27:01 .net
>>450
jcxから直で、
http://www.jcxsoftware.com/shop.php
$99.99ドルだけど、円でも替える。円高の時は9000ぐらいだった、今は1万円強。
俺はフリーで経費落とし。

452 :デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 01:43:54 .net
IE8をインストールすると、Visual Studioのウィザードが使用できなくなった。
何かアドオンの不具合?

453 :デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 02:23:32 .net
http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&aid=2713356&group_id=109071&atid=652372

ここにも報告があるね、IE8では使用できないかもね

454 :デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 02:31:33 .net
>>451
wareを探してみるよ。不況のご時世に1万なんて勿体無い。
ってかブレークポイントが止まらないのはなぜ?

455 :デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 18:38:54 .net
>>452-453
これはどう?
http://blogs.msdn.com/vcblog/archive/2009/03/28/some-vs2005-and-vs2008-wizards-pop-up-script-error.aspx

456 :デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 19:24:24 .net
VC++でユーザークラスを色分けするにはどうすればいいですか?
VC#だと最初から色分けできたのですが、よろしくお願いします。


457 :デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 20:01:32 .net
Visual C++ でのキーワードの定義

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa301710(VS.71).aspx

458 :デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 20:22:49 .net
もしかして構文解析して、自動で色をつけてくれることはないのですか?

459 :デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 09:06:43 .net
VC++には、そんな機能ないんじゃないかな

460 :デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 20:11:11 .net
VB2008ExpressとVC#2008Expressを入れてみたんだけど、
デバッグの停止に数秒かかるのがストレスなんだけどこんなもの?

フォームアプリケーションを新規で作って、何にもしてない状態で
デバッグ開始(再生ボタン)は一瞬で起動するけど、デバッグの停止(停止ボタン)押すと数秒かかる・・・。
VBでもC#でも同じなのでVSの問題だと思うのだがどうにか改善できないものか。

環境
CPU:Core2Quad Q8200
Mem:3G
HDDもガラガラ


461 :デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 14:05:58 .net
>>460
超FAQだけど、ツールのオプションの環境のスタートアップのとこ空にする。
簡略モードでも出てたと思ったけど出てないときは全部表示チェックいれて

462 :デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 17:21:25 .net
VC++2008Expressのエディタで対応する括弧をハイライトで表示させたりすることは可能ですか?
設定を変えるとか
エディタを変えるとかでできればうれしいんですけど

463 :460:2009/05/26(火) 22:46:58 .net
>461

お礼書くの忘れてたぜ。
ググっても探せなくて困ってた、ありがとう。

464 :デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:54:26 .net
VS2008のインストールフォルダにVS2008ImageLibrary.zipというファイルが
ありますが、それを解凍してできる「_Common Elements」フォルダには
他と違い複数サイズの画像が1枚にまとめられています(他は1画像1枚)。

これはどういう用途を想定したファイルなんでしょうか?
勝手に切り分けて使っても良いのでしょうか?

465 :デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 06:13:47 .net
ツリー型タブのペインって無理?Ctrl+Tabの表示のペインでいいんだけど

466 :デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 15:51:45 .net
VS2008上でC#使っているのですが、実行して終わってIDEに戻ると
インテリセンスはおろかCtrl+Spaceが効かなくなりIDE自体を終了させなければ
ならなくなることが数時間に1回以上発生しますが、同じ現象に遭遇した人は
いないでしょうか?また、回避・解決する方法はあるでしょうか?
インテリセンス以外の機能はおそらく問題ありません。

467 :デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 02:49:51 .net
特定の言語しか使わんからIDEに統合しないで分けてそのぶん安くしてほしい><

468 :デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 08:51:01 .net
>>467
それExpressじゃないの?

469 :デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 09:40:34 .net
というか、>>467はIDEのIの意味を勘違いしてるとしか思えんな。
そういう意味じゃないだろうw

470 :デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 09:45:35 .net
どういう意味?

471 :デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 15:36:54 .net
ロゴ・ダウの遺跡で発見されたでんせt(ry

472 :デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 13:34:33 .net
これまでずっとVC6+PSDKで趣味プロしてたけど、そろそろ近代化しようと考え、VS2008を購入。
まずインターフェイスや用語の変化で躓き、.NETがさっぱりで戸惑い、
#include <iostream.h> が通らなくて泣いた。

VS2008では↓の様に書かなくてはいけないことはすぐわかったけど、
#include <iostream> using namespace std;
これって、VCのコンパイラが.NET(CLI?)準拠になってるってことですよね?
標準?のコードが通らない?のはなんか嫌な感じ。

で、本題の質問なんですが、以下の情報が手に入るWebサイトを知っていれば
教えてください。
1.他所のC++コンパイラをVSで使用するのに参考となるお勧めのサイト/書籍
2.VCの仕様が変更になったことやその経緯を説明・紹介してるコラムや記事


473 :デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 13:44:10 .net
>>472
それは.NET関係ない。
iostream.hが古い書き方というだけ。

474 :デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 13:47:25 .net
VC6の頃から#include <iostream>は使えるだろ。ちょっと情報古すぎ。

475 :デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 14:14:27 .net
>>473-4
完全に浦島太郎状態なのは自覚してる。
なので現在再勉強中なのです。そもそも初心者に毛が生えてる程度だし。

とりあえずusing namespaceから確認してくる。
VC6でも使ったことは無かった。。。

476 :デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 14:22:00 .net
理解してきた。
自分が初心者スレに行くべきなのが確定的に明らかなのを。

477 :this.is.a.tor.exit.router.www.torproject.org:2009/08/17(月) 17:39:06 .net
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L

名言集 その4
『俺、100人規模の集団サイバーテロの主犯だったこともあるんだぜ』

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1249830540/ のID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★

> 965 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:02:09.35 ID:PVAf+dux0
> まぁ何だ。
> 俺の過去の経歴に比べたら、割れ厨なんて鼻くそレベルなんだけどなw
> 100人規模の集団サイバーテロの主犯とか、いろいろとな。


----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/
にて自動焼人 ★までご連絡ください

478 :デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 20:59:28 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

479 :デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 18:57:44 .net
makefileのソースをVisual C++にインポートする方法って提供されてないんでしょうか。

480 :デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 22:56:09 .net
>479
少なくともVC6.0の頃からされてます。
手間暇かければ、nmake以外もオケ。

481 :デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 18:58:11 .net
VC6の頃はされてた、だろ

482 :デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 01:01:15 .net
「メイクファイルプロジェクト」を作ればインポート(取り込み)はできる。
プロジェクトへの変換は出来なくなったみたいだけど。

483 :デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 00:24:58 .net
意味ないわ

484 :デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 02:26:38 .net
クラスビューって何に使うの?

完全スルーしてるんで,逆に有効な使い道があれば知りたい

485 :デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 21:26:36 .net
>>484
コードの鳥瞰。
確かにオブジェクトブラウザがあれば要らないかも

486 :デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 05:45:08 .net
クラスビューはクラスの追加が可能。
VC6.0の頃は更にメンバの追加削除が可能だった。
(今だとプロパティでやってる事がクラスビュー上でできた)

2008で確認したけど、メンバの編集はオミットされてるっぽい。
クラスビューはそのうち消えるかもね。

487 :デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 18:24:55 .net
今はクラスダイアグラムがあるからな。

488 :デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 22:22:45 .net
さっきと話がちがうぞw

489 :デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 22:24:02 .net
ゴメン誤爆した

490 :デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 23:47:47 .net
アドイン最近知ったけど,あんま盛んじゃないの?
ツールとしてはメジャーだし,
Firefoxの拡張機能くらいあると思ったんだけど

エディタまでVS使うひと少ないってことかな

491 :デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 09:57:47 .net
EEが多いのでは

492 :デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 11:35:39 .net
つか、別にエディタを拡張するだけのもんじゃないんだが<アドイン

個人的には AnkhSvn オヌヌメ。

493 :デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 14:35:26 .net
VSってコード整形機能ありますか?
理想はeclipseのコードフォーマッターなんですが…

494 :デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 15:02:48 .net
編集-詳細に〜のフォーマットってある。
外部ツールにArtisticStyleを組み込んでもいいし。

495 :デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 15:23:20 .net
教えてください

VC++2008EEでwindowsぽいアプリを組むについていろいろ調べてたところ
VC++2008についてはあまり情報が無く2005についてがほとんどで下記が
よくわかりませんでした

検索してみてわかったことは

2005EEとSDKも一緒に入れる、MFCがないので本格的に組むには辛い

ということでした

2008EEもやはりSDKやMFCがないと組むのは大変なのでしょうか?

496 :デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 15:45:06 .net
MFCなくてもQtとかwxWidgetsとかで良いんじゃね?

497 :デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 17:52:24 .net
>>496
おおそういうのもあるんですね
検討してみます

ありがとうございました

498 :デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 17:59:07 .net
Visual C++6.0時代の.chm(.col?)形式のMSDNというのはもう配布していないんでしょうか?
テキストエディタから単語を検索するマクロが.chmにしか対応していない為最新のものだと使えません。
もしあるなら場所を教えてください。

499 :デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 18:50:46 .net
>>495
.netならそれほど面倒ではない。
MFCが使いたいなら、放送大学に入ってdreamseakからVS2008Proをダウンロードするという手もある。
あと、ATLなら大丈夫だった気もするが・・・。

500 :デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:09:08 .net
>498
無料配布を始めた時点からchmではなかったはず。
MSDN Subscription Archive(有料)でなら落とせるかも。
Embeded(CE用)のなら無料で入手できる。

501 :デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 02:12:10 .net
VC++2008EEでCourier Newというフォントを使ってるんですがこれの日本語部分だけ別のフォントに変えたいのですがどう設定すればいいでしょうか

502 :デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 20:25:18 .net
>>501
欧文フォントに日本語部分などというモノはない。
フォントを合成してそういうフォントを作るか、フォントリンク機能でも使え。

503 :デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 23:22:12 .net
>>501
vsfontlk.dat

504 :デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 18:59:52 .net
VS 2010 ExpressのC#で、一度ビルドするとソースが短縮表示になってしまうのを
止める方法はありますか?


private void button1_Click(object sender, EventArgs e)



rivate voi utton1_Cicoject sener EventArs e

という表示になって読みにくくて仕方ないのです。
ひょっとしてExpress版の制限事項?

505 :デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 01:11:01 .net
>>504
自己解決しました。
失礼しました。


506 :デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 17:46:54 .net
いったいどうやったらそんな変な表示になるの?

507 :デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 08:06:28 .net
>ひょっとしてExpress版の制限事項?

んなわけあるかい


508 :デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 17:02:35 .net
VisualStudio .Net 2002で作業をしていますが
IDE上で特定の.cppファイルを保存しようとすると
砂時計が出て止まってしまいます。

そのcppファイルはテキストエディタでは編集や保存が出来ます。

PCを変えても、IDE上で保存が出来ません。

対策方法を知ってらっしゃる方はいますか?

509 :デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 22:44:42 .net
そのファイルはネットワークドライブ上にあるのか?

510 :デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 01:07:06 .net
VS2010に切り替えたんですが
ipchフォルダってなんのためのものなんですか?

511 :デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 01:08:16 .net
ごめん2010のスレってあるんだ
そっちいきますね

512 :デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 17:30:30 .net
>>506
自己解決したようだが
MeiryoKe_Console にするとこんな感じになるんじゃない?

513 :デフォルトの名無しさん:2010/11/28(日) 23:42:53 .net
age

514 :デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 10:27:09 .net
VC2008のスレないすかと聞いたところ
ここを案内されました。
2010買えません。

515 :デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 03:06:10 .net
スレはある夜

516 :デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 03:28:05 .net
どこ〜

517 :デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 03:28:42 .net
Visual Studio 2008 Part 21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/

518 :デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 10:41:42 .net
>>517
とん

519 :デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 11:50:47 .net
VB6オタ系だった私が今更VC6使おうと思ってます。
VC6と最近のVC200x とかの大きな違いってありますか?

単純なInternet Transfer Control の関数を呼び出して
可変長配列の構造体やらクラスを使ってアプリを作りたいだけなのです。

Win7とかでも動くかも教えて下さい。

VC6で問題ないですか?

520 :デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 11:56:59 .net
>VC6と最近のVC200x とかの大きな違い

ネイティブなのに
exeを配布するときに
各バージョンのruntimeのインストールを必要とすることかな


521 :デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 12:02:04 .net
ご返答有難う御座います。

先ほど何処かのスレで2005とかでしょうかDLLと一緒に配布と
書いてあった気がします。

それを防ぐコンパイラのスイッチなどは無いのでしょうか?

あと.NET依存はしたくないです。

522 :デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 12:17:56 .net
>>521
/MT,/MTdでビルドすればいいよ
それはVC6でも同じ事

523 :デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 12:39:28 .net
>>522
なるほど有難う御座います。

あとSTLのバージョンが違う事がどこかに書いてあるのを知りました。
VCの他のバージョンやSDKからライブラリだけを抜き取るとか、
コンパイラを変えることはできますか?

それともそういう入れ替えたり切り替える類の操作はしないのが普通ですか?

やった事がないです。

524 :デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 12:49:24 .net
質問です。

タスク一覧の列って「説明」「ファイル」「行」以外も表示できませんか?
うろ覚えですが関数名とか表示できたような気がするんですが・・

525 :デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 16:05:17 .net
できますよ

526 :デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 18:55:21 .net
どうやって表示させるのでしょうか?
いろんな所を右クリックしている状況です・・

527 :デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 07:01:51.65 .net
おすすめプラグイン教えろよ

528 :デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 19:39:13.69 .net
>>527
AnkhSVN - Subversion Support for Visual Studio
ttp://ankhsvn.open.collab.net/
以前、Visual Studio 2005に入れていたが、終了時に毎回エラーを吐いてた。

529 :デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 14:10:10.11 .net
http://auction.ritlweb.com/search/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88+visual+studio+2010
http://auction.ritlweb.com/search/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88+office+professional+2010

530 :デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:40:48.54 .net


531 :デフォルトの名無しさん:2011/11/01(火) 02:19:36.12 .net
 

532 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 13:11:10.98 .net
スミマセン、教えてください、IDEなくてもコンパイルできますか?
VB6をインストールして、含まれてるコマンドラインコンパイラのvb6.exeだけ残して他はアンインストールして
vb6.exe のみでコンパイルできますか?

533 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 13:45:00.02 .net
マルチするような子には無理です

534 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 13:36:41.33 .net
>>533
臭っ!
お前風呂入れよ・・・・

535 :デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 16:03:35.26 .net
ウォッチ・ローカルなどのウィンドウの名前・値・型の幅の列幅が
起動するたびに元に戻ってしまうのですが
覚えさせることはできませんか?

VC2010expressです。


536 :デフォルトの名無しさん:2011/12/23(金) 16:16:13.80 .net
無理

537 :デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 01:07:08.27 .net


538 :デフォルトの名無しさん:2012/02/16(木) 23:33:57.55 .net
vs2010proのヘルプがローカルで使えまえん
Cppもマネージモードではインテリセンス使えまえん
これを買った僕はアホですか

539 :デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 18:39:57.06 .net
ぼくはメトロ買うんでIDEなんて知りません


540 :デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 07:23:00.32 .net
IDEってなんじゃらほい?PWBの事かいな

541 :デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 21:52:08.83 .net
calcが手放せません。

542 :営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ:2012/04/06(金) 22:26:06.08 .net
VisualStudio2010でWindowsアプリケーションを作成。
SplitcontainerをDock=Fillで設定。
適当にラベルコントロールとかを設定してAnchorでTop,Left,Rightとかに設定。

Windows7のコントールパネル→デスクトップのカスタマイズ→ディスプレイ
「中(M)-125%」とか「大(M)-150%」を選択すると、上で作成したアプリの配置や
コントロールサイズが崩れる・・・それどころかフォームのサイズまで勝手に変わる。
SplitContainerを使わなければ問題が起きない。

これってSplitContainerのバグだろうか。
ウルトラブックの高解像度版だと「中(M)-125%」とかになっているのがあって、
そういうユーザー相手にはどうすれば良いのか。

543 :営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ:2012/04/06(金) 23:03:25.82 .net
言ってる意味がよく分からないけど、DPIを変えたらForm自身を含めコントロールの
サイズが変わるのは当たり前だと思いますが....

でなきゃDPIの設定の意味って何よ?
OS付属の電卓とかだってそうなってるでしょ?

それが嫌ならFormのAutoScaleModeをNoneにしておけばいいよ。

544 :営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ:2012/04/07(土) 00:00:01.67 .net
>>543
伝え方が悪くてすまない
DPIを変えたら変わってくれるのは良いのだけれど、一部のコントロールだけ
変な変わり方(たとえばフォームの外の方に消えてしまう)をして、どうしてな
のか分からなくて困ってました
SplitContainerを使わないところは全部思った通りだったので挙動が?め
なくて

逃げですがAutoScaleMode=Noneでとりあえず凌ぎます
エスパーレスありがとう

545 :営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ:2012/04/09(月) 23:47:53.65 .net
Visual Studio 2010 用に Emacs Emulation という
キーバインディングを Emacs 風にする拡張 (MS 製) があるのだけどインストールが上手くいかない。
インストールした拡張一覧上ではインストール成功しているように見えるのに、
オプションのキーバインディングのスキームを選ぶところの選択肢に Emacs が現れてくれない。
何がおかしいんだろう。

546 :545:2012/04/12(木) 00:26:22.80 .net
>>545
自己解決しました。
インストール後に何かプロジェクトをオープンしないとインストールの処理が完了しないようです。

http://blogs.msdn.com/b/visualstudio/archive/2010/09/01/emacs-emulation-extension-now-available.aspx
の "The first time you launch Visual Studio after downloading and installing the extension, you should see a permissions dialog, shown below."
という記述からプロジェクト開かなくてもVSを起動するだけで良いものと思いこんでしまったのが良くなかった。l

547 :デフォルトの名無しさん:2012/06/01(金) 02:03:37.56 .net


548 :デフォルトの名無しさん:2012/09/03(月) 03:01:14.65 .net


549 :デフォルトの名無しさん:2012/11/02(金) 19:48:21.43 .net


550 :デフォルトの名無しさん:2012/11/08(木) 00:48:20.43 .net
Visual Studio ShellでEclipseのような以下の機能を使用したいです。
機能が存在する場合どのような設定で使用可能でしょうか。

 ・識別子の上でカーソルを1秒ほど止めるとその識別子の使用箇所が全てハイライト表示される機能

総レス数 615
142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200