2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子帳簿保存ってどうですか?Part2

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/13(月) 19:26:48.46 ID:UveTnbH2.net
領収書や請求書をスキャンして原本破棄でペーパーレス化
コロナでますます注目されてますがどうですか?
ハードル高いですか?
実際プロジェクト等に関わっている人コメントお願いします。

884 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 18:26:32.32 ID:vRc1RTq/.net
>>883
そもそも税務調査は決算内容みにくるのであって帳簿を全部みにくるわけでも、保存の方法を見に来るわけでもないぞ
決算に関係ない見積書なんて見るノルマねーよw
見積書は例えば談合や癒着のチェックに使うの

885 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 18:28:53.14 ID:l6MQIOq7.net
>>883
税務調査用の検索を必要十分にみたした機能を提供する必要がある

886 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 21:04:19.91 ID:HR4FP1Tv.net
>>878
なにがこまるんだこれ?
相手方に請求書ごとに.pdfわけてって言えば済む話じゃね?

887 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 21:35:01.12 ID:spaY8gYs.net
>受領したPDFファイルを、 その取引ごとにデータの同一性を保持したまま記録事項を変更することなく単にデータを分割し、
→1つの請求を示すページ単位(1枚なら1枚、2枚にまたがってるなら2枚)分離してね

>その分割したPDFファイルのファイル名に規則性を持った形で記録項目を入力して
→ファイル名の品名部分を「~請求額〇〇月分1-3」など通番で附番する

>一覧性を持って管理し、
→同じフォルダに入れる、可能なら小分類フォルダに入れる、検索したとき一覧が出るような検索機能が確保されたシステムで保存する

>かつ税務職員のダウンロードの求めに応じることができるようにしている場合
→クラウドにあるならすぐにpdfデータとして使えるようにしとけ


至極当たり前でなんも難しいこといってないんだが、言い回しがくどいからバカにはわかりにくいんだろうな

888 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 21:46:11.06 ID:RMSJIV0I.net
なんでファイル名に品名なんか含める?

889 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 22:36:41.01 ID:spaY8gYs.net
>>888
お前ファイル名つけるのに日付と金額と取引先しかいれないの?プレビューしたり開くまでなんのファイルか分らんとか著しく効率悪いだろ

というのが1つ
ファイル名で分割したことがわかるようにしとけと書いてあるから品名につけるのが一番わかりやすいのが1つ

890 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 22:42:33.38 ID:jJeyfew8.net
日付と金額と取引先ってのはあくまで検索機能の要件だからな、普通は品名で「何の領収書か」くらい管理するわな。

891 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 22:49:14.15 ID:RMSJIV0I.net
しねーよ

892 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 22:50:57.13 ID:bdF/4cW2.net
>>891
お前がするかどうかと常識はかんけーねーからw

893 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 22:53:36.76 ID:RMSJIV0I.net
>>892
常識ある人はお前よばわりせんやろ
あなたの常識は世間の非常識

894 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 22:57:24.67 ID:cVDDTr07.net
>>893
常識ある人は正直ものはバカを見るとも言いませんね

895 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:01:57.63 ID:RMSJIV0I.net
だんだんと条件が緩くなるなら、早くから準備していた人はバカをみるよ

896 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:02:40.86 ID:cVDDTr07.net
>>895
それはあなたの妄想です

897 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:09:30.75 ID:RMSJIV0I.net
まあ、品名入れたけりゃ入れればいいんでない
企業なら月締めの請求書、領収書で品名は何明細にもなるから入れないよ

898 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:12:01.16 ID:cVDDTr07.net
>>897
だからそれあなたの妄想ですよね

899 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:14:30.04 ID:r1Sye37m.net
>>897
バカだろお前w
明細は明細だよ
品名てのはその証憑の品名だよ
請求書なら【~社〇〇月分請求金】てのが品名だよ
社会を知らないボクチャン脳さらけだしてやんのwwwwww

900 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:14:46.87 ID:RMSJIV0I.net
>>898
何が妄想?
どの部分が?

901 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:15:25.29 ID:lRyYYRjV.net
おいおい、品名の意味わかってなくて「品名いらない」とかいってたのこいつ(笑)

902 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:15:49.29 ID:RMSJIV0I.net
〇月分とかは取引年月日で分かるだろ

903 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:20:29.04 ID:RMSJIV0I.net
>請求書なら【〜社〇〇月分請求金】てのが品名だよ

取引年月日_取引先名_請求書_金額.pdf で分かるだろ
【〜社〇〇月分請求金】は上記ファイル名で分かるので全く不要

904 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:23:48.71 ID:RMSJIV0I.net
バカはどっちだよ月締めだと品名が何明細も載ってるんだよ

905 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:46:12.45 ID:Xv1xLtYt.net
>>904
証憑の話で品名つったらそれは仕訳における品名だよ、義務教育終えてから話にはいってこい

906 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:48:07.96 ID:aC67WsNF.net
IQが違いすぎると会話が成立しないの典型的な礼だな
請求書データの分割の話してるのに品名がなんのことかもわからずにナンクセつけてたのか

907 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:56:46.13 ID:hGxKmKQk.net
>>887
めんどくせーからに決まってるだろ、おまえ仕事したことあんの?

908 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 00:10:48.40 ID:DPh1euF4.net
>>895
少なくとも、スキャナー保存のタイムスタンプ要件があるうちはDXは進まない

909 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 01:54:31.00 ID:yIV5Jt2p.net
野口は早く〇ね!

910 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 08:24:17.79 ID:KVccff7D.net
バカしかおらんな

911 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 10:06:24.62 ID:O89v18k4.net
仕訳における品名は摘要ぞ

品名:ボールペン

912 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 10:46:18.35 ID:PzRDm14+.net
ここで文句言ってるだけの雑魚事業主のとこに調査なんて入らんやろなw

役人も頭の中で鼻で笑ってるレベルだから勝手にすればいいんじゃね、しらんけどw

913 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 11:24:21.68 ID:dqZolibG.net
一通のPDFに複数の請求書があるのならまだ楽だが、例えば某宅配業者で代金引換取引(こちらは発送側)をした場合、定期的に「代引金お振込みのご案内(振込明細)」というのが送られてくる
その明細では代引集金した金額から代引手数料等が相殺される形で載っていてその差額が振り込まれている
手数料やその消費税などの要件は満たしているから適格請求書でもあるが、ファイル名変更方式だとどう扱えばいい?
請求書か支払書かどれか一つしか選べないんだが、一通の書類が複数の種類を兼ねている場合はやっぱわざわざそれ用に索引簿作らなきゃならないのか

914 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 11:41:29.73 ID:PzRDm14+.net
なら索引簿やめてシステムでも入れればいいんじゃねw

915 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 11:44:15.41 ID:cFU9SWF7.net
>>913
請求書を選んどけばいいんでない

916 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 13:50:20.28 ID:BQrUMG/J.net
>>913
もう少しわかりやすくならない?

917 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 14:00:14.06 ID:KVccff7D.net
>>911
つまり品名を含めるとこうなる
[ボールペン_取引年月日_取引先名_請求書_金額.pdf ]

918 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 14:03:16.22 ID:IAGFy72p.net
もう始まってしまったのだから恨み言をいってもなんにも変わらない
自分がやりやすいようにやって、万が一税務調査が入って指摘されたら直せばいいだけ
それで困る規模のところはとっくに税理士雇って対応してもらってる
つまりここでうだうだいってるのは零細と個人事業主のみ
税務調査はお前らなんて相手にしないから好きなだけ違反してろよ

919 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 14:12:01.33 ID:3QYZpsm2.net
まあ確かに税務署の判断が法であり法の全てだからな
税務署に入られることを恐れないなら何でも好きにしたらいい

920 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:00:46.46 ID:KVccff7D.net
>税務署の判断が法であり法の全て
いやさすがにそれは違う w
独裁国家かよ

921 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:06:50.88 ID:BOWHfA0a.net
>>920
少なくともお前の意見が税務署より優先されることはないぞ

922 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:21:09.79 ID:KVccff7D.net
>>921
はあ 何を訳のわからんん事を言ってんの w

〇〇の戯言
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
税務署の判断が法であり法の全て

923 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:29:55.12 ID:BOWHfA0a.net
>>922
税務調査においてはお前と税務署の2者しかいないんだから、お前の意見が通らない以上税務署のいうことが全てで合ってるよ
お前は税務署をしらなさすぎ

924 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:37:37.37 ID:bGm9P6hu.net
>>922
たとえばわいせつ物頒布等の罪においてなにがわいせつ物かを決めるのは摘発する警察
法律はその条文の中で何もかも個別の事例や基準を網羅しない、いわゆる実務に判断を任す

その最たるものが税法
税法はほぼすべての項目において税務署員の実務に判断を任される

925 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:38:07.20 ID:DPh1euF4.net
>>912
そんなもののために、正月返上して頑張ってる俺は

926 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:39:17.35 ID:DPh1euF4.net
>>924
つまり、テキトー

927 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 16:00:31.15 ID:uqleKkBT.net
紙の請求書、領収書の取引先としか取引できません。

928 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 16:01:43.87 ID:dqZolibG.net
>>916
わからんのならいい
俺は中卒レベルの零細だしどうせ税務署も来ないだろうから

929 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 17:03:57.35 ID:/CQv4ZA9.net
>>927
まあ個人レベルならその方が楽だろうなw

930 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:25:56.02 ID:s9MqlBuB.net
>>924
全然違うよ。
税務署員といえども指摘をする時はそれに関する法的根拠が何処にあるか言えなければ指摘はできない。
この点は元国税庁職員の税理士に確認取っている
「やりたいようにやって指摘されれば直せばいい」なんてのは阿保の言う事。

931 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:30:22.88 ID:BTK9J9qe.net
>>930
だから法的根拠は税務署の実務に任せるってかいてあんだよアホかよw

932 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:31:37.04 ID:W9uYOoAv.net
>>930
~は~に確認取ってるって意味のないエビだよ
相手も税理士に確認とってるって言えばそれまで

933 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:37:44.81 ID:KVccff7D.net
>>923
不服申し立てはできる
最終的には司法判断になるか

934 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:38:50.35 ID:LLWwTmyw.net
消耗品とか長期前払費用の償却って金額の算出根拠兼証憑用に自分で計算表書いてエクセルで保存してるけど、それって電子取引なの?

935 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:41:25.75 ID:pTd1qy6N.net
>>934
最初から自分がPCで作った書類は電子データで保存する。電子取引とは呼ばないけど
試算表や棚卸表に類するから国税関係書類の決算関係書類に該当する

936 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:48:02.85 ID:s9MqlBuB.net
>>931
実務ではないと言うとろうがアホ。
実務者、税務署の職員は同じ法律を読んで同じ法律から判断しているのだから
向こうが指摘してもこちらが法的根拠を述べればそれ以上の追及はできない。
追及されるなら単に君が法律を読み込んで無いだけだ。

937 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:50:42.38 ID:52M8RKdQ.net
>>936
そのままそっくりお返しするよwお前が法律読み込んでないことだけは事実

938 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:53:24.93 ID:/m9TNicQ.net
>>936
国税庁のホームページで税務調査における事実認定のあり方を100万回読んでからレスしろ素人がw

939 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:56:23.20 ID:s9MqlBuB.net
>>937
なんつーか君の言いたいことは税務署の職員が「俺がルールブックだ」と言って好き勝手出来るとでも言いたいの?
スゲー世の中だね。

940 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 20:19:59.98 ID:6rn1FPVR.net
野口は早く〇ね!

941 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 20:30:54.52 ID:s9MqlBuB.net
>>937
税務調査における事実認定の在り方について-裁決及び判決における事実認定の考察による-
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/66/10/index.htm

君これ100万回読んで↑書いたの?これは君がピンサロか何かの風俗言ってそれが経費として認められるかどうかは
税務調査における事実認定のあり方で決まるとか言ってるように見えるがw?そんなレベルの話してねーよw
そんな物を記帳するなよw

電子帳簿保存法のスレで「税務署の職員判断がする」と言えば、例えば>>917の様な形が検索要件として妥当かどうか
とかそういう話だ。で、職員と言えども指摘があるなら法的根拠を述べなければならない、って話なんだが。

942 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 20:52:01.24 ID:6rn1FPVR.net
税理士ですけど質問です

パパ活してますが、相手から次回は5万円でやらせてあげるとラインで言われてました
これも見積書の一種なので電子取引に該当しますか!?

943 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 22:46:22.18 ID:YWb13tYJ.net
事業の経費じゃねえだろが
売春の証拠を残すなよ

944 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 22:54:08.59 ID:prfQM9iJ.net
もう開き直って対応するしかない

945 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 23:32:39.26 ID:yeUCxUaZ.net
>>943
事業の経費って
寄付金すら理解してない輩が何いってんだw

946 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 07:22:41.16 ID:xLiLGYz5.net
輩なんて言葉は輩しか使わねぇぜ

947 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 09:00:14.94 ID:0Z6aN5YA.net
無料または一万円以下での買い切り型ソフトなど 

命名くん
電子帳簿マネージャー
電子帳簿保存法くん
電子帳簿保存・検索SAS2
キープマン
索引簿メーカー
シンプル索引簿
Googleドライブ×電子帳簿保存ツール

948 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 11:33:42.80 ID:+Kjh9sWV.net
>>947
無料:エクスプローラー(pdfファイルの中の文字まで検索できます)

949 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 13:01:47.65 ID:0Z6aN5YA.net
>>948
範囲検索できますか?
日付範囲、金額範囲など

950 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 16:15:07.43 ID:6MlSH5w0.net
>>949
範囲検索できるってことはファイル名で検索要件満たしてるじゃん(笑)

951 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 16:38:40.13 ID:P86fsGlu.net
満たしてるならいいんじゃね、しらんけど

952 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 17:03:52.60 ID:0Z6aN5YA.net
>>950
エクスプローラーで範囲検索できますか?
と質問していますが、まだお答えを頂いておりません。
範囲検索できないって事でしょうかね

953 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 17:30:20.67 ID:6MlSH5w0.net
>>952
俺はそいつじゃないから聞かれてもしらんよ(笑)

954 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 17:38:50.20 ID:RVbb03MC.net
>>947
これらはファイルの名前を変えずに、ファイル登録画面で項目入力もせずに範囲検索できるの?
それができないなら結局一緒じゃね

955 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 17:50:06.75 ID:6MlSH5w0.net
というか重要なのは会計ソフトの各仕訳とリンクできるかどうかだな
それさえできれば範囲検索だろうがタグ検索だろうが会計ソフト側でできるわけだし

956 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 17:59:58.11 ID:wLtXxEi8.net
>というか重要なのは会計ソフトの各仕訳とリンクできるかどうかだな

そんなものは検索要件に入ってないでしょ。
書いても無いことをやってあげる必要は無し
税務署の職員が頑張って会計ソフトと紐づけりゃいいのよ

957 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:05:36.66 ID:RVbb03MC.net
>>956
自分の使いやすさの話だろ
あの使いにくいfreeeが証憑管理だけは双方からリンクで飛べるクソ便利さなのは逆にはらたったわー

958 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:08:03.64 ID:9YQPIHQV.net
>というか重要なのは会計ソフトの各仕訳とリンクできるかどうかだな

kwsk
そんなことできるの?
つか出来ないから面倒なくせに役に立たない法なんだが

959 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:08:15.80 ID:6MlSH5w0.net
>>957
freeeのあの仕様は全社見習ってほしいよな
仕訳から飛べるマネフォで妥協してる

960 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:13:33.69 ID:6MlSH5w0.net
>>958
いくつかのソフトでは仕訳にファイルを添付できる

freee→個々の仕訳にデータを添付できるしプレビューできる、またデータボックスの各データから仕訳がプレビューできて仕訳画面にも飛べる

マネフォ→個々の仕訳にデータを添付できるしプレビューできる、データボックス側からは紐づいてる仕訳の仕訳ナンバーが見れる

弥生→仕訳画面からは添付できない、データボックス側からは登録した1つの仕訳ルールでのみ仕訳が作れる

961 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:17:48.59 ID:Dg+Nru1c.net
弥生以外サービス終了しそうな決算だが…

962 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:27:33.04 ID:6MlSH5w0.net
あとジョブカンかな

963 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:38:23.94 ID:so3dgkUz.net
>>956
仕訳に添付すりゃ自分で管理しやすい上にそれで検索要件みたしてるからむしろやらない理由がないw

964 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:47:24.71 ID:wLtXxEi8.net
>>963 >>957

勿論、自分や社員は利便性最優先でできるようにすれば良いよ
税務署の職員用のユーザーは最低限度に法定要件を満たしている事が最優先
だからリンクして挙げる必要は無い

965 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:49:55.96 ID:3RpYARik.net
紙の領収書スキャンの利点はほぼそれだけだな
領収書は電子取引データ、スキャンデータ含めて全部フォルダにつっこむ
全部アップロードする
仕訳のときに添付
締め上げのときに添付なし仕訳はないか?仕訳ひも付きなしデータはないか?をチェック
終わり
流れが一連で完成する
法人はわからんが

966 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:50:59.70 ID:OZ8CYX8c.net
>>964
誰も一言も「リンクが必要」なんていってないのに何を発狂してるの?

967 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:51:40.15 ID:OGFl2OJ9.net
キチガイは放っておけ、かまってオジサンだよ

968 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:52:40.77 ID:wLtXxEi8.net
>>966
何で発狂してると思うのww?
今まさに自分がその点を実装中(税務署職員用の制限された閲覧)だから書いただけだ

969 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:55:40.39 ID:uHtDYg+/.net
>>968
後出しだっさw

970 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:56:46.69 ID:hvJI0X3Y.net
>>968
後から自分の事情開示って一番会話にならんやつやぞアンタ

971 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:58:01.87 ID:tn7gMIHs.net
これは会話にならんわけやなw

972 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 19:00:37.92 ID:wLtXxEi8.net
は?>>956と言っただけだろ。
お前らが勝手に変な解釈しただけだ。

973 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 19:08:43.47 ID:eevaTCUF.net
リンクいるかいらんかはその会社次第だな
そもワークフローと経理システムが紐付かない(間に他の処理がいくつか入る)会社もある
まあ中小零細は経理システム直入力なのかもだがなw

会社の門外漢から言えるのは、ちゃんと要件満たしてればいいんじゃね、てことくらい
経理が扱う範囲=電帳法の範囲じゃないしな

974 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 20:35:36.37 ID:Lt162ayR.net
>>960
プレビューって、何を

975 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 20:37:38.18 ID:Lt162ayR.net
わからない、大変すぎるなどと、グダグダ言うShineはクビにするしかないかな

976 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 21:00:51.77 ID:xLiLGYz5.net
経理ソフトに紐付け管理してると、仕分けしない書類を電子化したい時困るわな
そんな書類は電子化しないならいいけど

977 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 21:46:08.99 ID:sZhHw5c6.net
>>946
まあまあw
とりあえず寄付金もろくに理解してないくせに経理語っちゃあかんねんて

978 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 21:50:36.50 ID:sZhHw5c6.net
>>975
早くし○!

979 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 22:33:23.21 ID:XkgdPOf1.net
>>975
首でいいよ、男なら
俺は公認会計士の選民だが、
職員は俺よりモノを知っているが
決して他職員の前ではオレよりモノをしっている
素振りをみせず、謙虚に俺の知りたいことを
的確に素早く教えてくれる奴に限るね

俺が知らないから調べろと命令しているにも
かかわらず、わからないなんて言いやがる男は当然にクビだし
逆に俺よりモノを知ってて内心で俺を小ばかにしてることが
透けて見える男も当然にクビ

仕事ができなくても雇用が保証されるのは、うちの事務所では
女だけ
パートの女はオレと個人的関係にあるし、産休明けのアラサーも
仕事中に俺はいけないことを想像しているw

980 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 23:41:51.34 ID:P7UjHFi7.net
こんなことをすぐに理解できたり改ざんなんかできる技術があれば家族経営のこんな小さな会社なんか継いでいません。
細々やってるんです。

981 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 23:53:47.98 ID:wLtXxEi8.net
>>979
…とニートが妄想しましたとさ。暇だね~

982 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 00:00:47.23 ID:NHMLsYA4.net
>>976

なにがこまるんだ?w
例えば契約書や見積書なんかが仕訳に紐づかない書類になると思うが、これが紐づかないでなんか困るか?

983 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 01:27:01.95 ID:iET0D/bd.net
仕訳しない書類を電子化したいとき、の意味がよくわらかんよな
かさんで場所取るから紙の書類は全部スキャナ保存してしまいたいけど、仕訳に紐づかない書類があると困るってことだろうか
別にそのまま経理ソフトのストレージに放り込めばいいんじゃないか?
だいたいのソフトはタイムスタンプなくても訂正削除が残るシステムになってるから真実性要件は問題あるまい

総レス数 1033
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200