2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子帳簿保存ってどうですか?Part2

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/13(月) 19:26:48.46 ID:UveTnbH2.net
領収書や請求書をスキャンして原本破棄でペーパーレス化
コロナでますます注目されてますがどうですか?
ハードル高いですか?
実際プロジェクト等に関わっている人コメントお願いします。

742 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 13:31:27.92 ID:Y9kGOzRy.net
>>741
ちゃんと検索できるデータであればな
あと、その旨事務処理規程に書いとく必要もある

743 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 14:00:52.43 ID:G3M3hVQz.net
簡単に考えすぎてないといいけどな
やるならちゃんと要件とかQA読んだほうがいい、まあそいつの勝手だが

744 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 14:11:26.76 ID:Y9kGOzRy.net
>>743
簡単もクソもない
最終的に判断するのは税務署だから
これはこの条文の解釈について管轄税務署に確認したから俺は問題無い

745 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 14:52:53.60 ID:G3M3hVQz.net
>>744
いや君のほうじゃなくてww
「放り込んで置けばいい」とか書いてる方
理解できていない状態で「しとけばいい」っていうなかなか危ないと思ったからね

746 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 14:59:36.16 ID:Y9kGOzRy.net
まあ最低限フォルダを課税期間単位でわけるとか、あまりパソコンにデータつめこみすぎたりせず「速やかに検索」できるようにしておいたりとか、検索要件にも付随条件がいろいろあるから「ほうりこんどけばいい」は危ない認識かもな

747 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 15:03:01.37 ID:PGTTcrAO.net
てか優良な帳簿を目指さないなら検索要件は初めから無い。
ダウンロードできればいいだけ。

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021005-038.pdf

p2改正後に〇が付いているのは「ダウンロード」だけ

748 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 15:04:11.77 ID:J/5EZ+Qf.net
>>740
スキャナ保存はそれダメだよね 中身文字じゃないから

749 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 15:16:02.81 ID:Y9kGOzRy.net
>>748
うむ、スキャナ保存の場合、保存の際の自動名付けのまま放り込んどきたいなら索引簿の作成がいるな

750 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 15:17:15.79 ID:Y9kGOzRy.net
>>747
さすがに優良な帳簿認定さけて特別控除どぶにすてるのはね、、、

751 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 15:33:30.68 ID:PGTTcrAO.net
スキャナ保存は希望者のみだろ。やらなければいいだけ
やむなく電子化するなら紙も保存しておけばいい
(自社要件で電子化しただけだから国税庁の人は紙で確認してください)でOK

752 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 15:48:20.93 ID:Rubqc/0N.net
なんやかんやいって電帳法もインボイスも【関連付けられたり紐づいたりしてればおk】を公言してくれたから会計処理の自由度はぐっと上がった
規模の大きい会社は可哀想だが、個人事業主レベルではむしろ補助金でるしシステマチックになるしで歓迎だわ

753 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 16:10:39.44 ID:wsMOVN50.net
工作員丸出し

754 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 16:14:34.43 ID:I85hCY05.net
明後日から施行されるものに工作員もくそもねーよ(笑)

755 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 18:25:48.32 ID:V6appppG.net
索引簿自動作成ツールやファイル名自動リネームツールを使えばいいのよ
調べれば色々ある

756 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 19:16:25.07 ID:u5ufnIxP.net
>>755

そんなお行儀よく同じ系統の電子取引だけグループになってるならそもそも保存するとき名前コピーして金額と日付かえるだけ

757 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 19:20:36.61 ID:V6appppG.net
>>756
ん?意味不明

758 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 19:25:14.68 ID:PGTTcrAO.net
そもそも検索なんて出来てもしょうがないわな。
義務としてやらなければならないのは電子取引分だけ。紙でもらった領収書や請求書は関係ない
半端なデータを検索して何するんだ国税庁職員?って話だし

759 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 19:36:40.49 ID:u5ufnIxP.net
>>757
意味不明なのはエクスプローラーの基本性能すらしらないってことだから離すだけ無駄

760 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 21:28:05.85 ID:Zd081ZLe.net
リネームソフトつかったって金額と品名と取引先名は一つ一つ中身見ながら付けなきゃいけないんだから意味ないわな
逆に取引先や品名が同じものをあつめたグループごとにソフトに突っ込むってんなら保存の段階でそうすりゃいいだけだからな(笑)

761 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 22:03:57.02 ID:V6appppG.net
リネームソフト試したこと無いでしょ

762 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 22:12:38.36 ID:Zd081ZLe.net
>>761
どうやるか説明してみ?
論破してやっから

763 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 22:16:45.65 ID:YLgLQOAS.net
>>761
「試したことないでしょ」←反論は述べることができないwwwwww

764 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 22:16:45.97 ID:YLgLQOAS.net
>>761
「試したことないでしょ」←反論は述べることができないwwwwww

765 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 05:40:25.30 ID:eqpk/6S5.net
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/pdf/0023011-012.pdf

<(1) 電子帳簿・電子書類:対応しない、(2) スキャナ保存:対応しない、(3) 電子取引:対応できる場合【のみ】対応する→ 取引履歴が管理画面で見られるならば、それでもOK、経理担当者の対応は従来と何も変わらない>

すなわち、11/17に新しい情報が出てい、それによれば、(3)に関しては、人手不足やシステムが間に合わないや資金不足などの「相当の理由」(幅広い)があれば、電子データさえ必ず保存しておけば、OKとゆうことらしい。

766 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 05:43:25.28 ID:eqpk/6S5.net
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/pdf/0023011-012.pdf

<(1) 電子帳簿・電子書類:対応しない、(2) スキャナ保存:対応しない、(3) 電子取引:対応できる場合【のみ】対応する→ 取引履歴が管理画面で見られるならば、それでもOK、経理担当者の対応は従来と何も変わらない>

すなわち、11/17に新しい情報が出てい、それによれば、(3)に関しては、人手不足やシステムが間に合わないや資金不足などの「相当の理由」(かなり幅広い)があれば、電子データさえ必ず保存しておけば、OKとゆうことらしい。

767 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 07:43:38.17 ID:GTZEEDAT.net
命名くん
電子帳簿マネージャー
電子帳簿保存法くん
電子帳簿保存・検索SAS2
キープマン
索引簿メーカー
シンプル索引簿

768 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 08:53:25.61 ID:BWsO3QIA.net
>>761
逃げたか、雑魚め

769 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 09:32:21.93 ID:S/cRutnJ.net
よりによって、インボイスの3ヶ月後に、電子帳簿保存も義務化しやがって、正月返上だわ

770 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 10:16:38.12 ID:7+hh32TZ.net
>正月返上だわ

同じく。てかまだこっちのせいで消費税の確定申告の下書きすら着手できん
電子帳簿保存の疑問点があるから電話相談したら当り前の様に休んでやがるんだよな。

殺 意 し か 湧 か な い

771 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 10:18:41.38 ID:S/cRutnJ.net
>>770
ほんそれ

時期が悪すぎる

772 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 10:45:12.78 ID:/2qV9oLn.net
見込んで数ヶ月前に終わらせてるのが大半から
普通年間でスケジュールくらい組むだろ、仕事なら

773 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 11:19:33.16 ID:7+hh32TZ.net
>>772
仕事じゃねーだろ。
これで給料もらってるサラリーマンなら仕事だろうが、給料払ってる小規模事業主とか個人事業主は
これで直接対価をもらってる訳じゃないから対応するのは業務終了後か、土日か、まとまった休みだけ
当然疑問が生じるのも、休日とか夜中。糞税務署とかサボってばっかでいるんじゃねーよ
マジで手榴弾投げてやろうかと思うね

774 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 11:21:54.15 ID:JqrQZVR8.net
それも仕事の一貫だろ

775 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 11:27:31.91 ID:7+hh32TZ.net
仕事だというなら対価をよこせってんだ糞

776 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 11:31:29.91 ID:/vLIHZcM.net
なんの生産性もないただのゴミ作業を仕事とは笑わせる

777 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 11:55:03.65 ID:JqrQZVR8.net
そういう事務仕事が嫌ならアウトソーシングすればいいのでは?
もしくは個人事業主をやめて企業に就職するか
企業でも個人でも事業をする上で当然に負うべき義務だよ

778 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 11:58:53.91 ID:BWsO3QIA.net
>>772
それはお前と会社の間の話だし
個人事業主ならお前と元請けの間の話だよ

779 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 12:44:32.13 ID:/2qV9oLn.net
そういうの含めて事業やってんじゃないの?
やっぱ覚悟とか足りないんだな、個人事業主て

780 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 12:45:56.63 ID:98KnOS88.net
>>777
アウトソースなんて頼んだらお金かかるって知ってた?
マリーアントワネットみたいなやつだな

781 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 12:47:27.24 ID:BWsO3QIA.net
>>780
お金かかるなら経営陣や元請けに交渉すればいいって知ってた?
決裂するならそれはお前とお金の差配を決める人との関係の問題で制度や政府は知ったことではない

782 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 12:59:20.02 ID:iCB7R0rT.net
いよいよ明日からですか?

783 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 13:08:49.93 ID:fOy0xh0C.net
>>780
皮肉にもなってないが
個人事業主をやるってことは事務も含めて自分で全部やらなきゃいけないんだよ
それに対して対価よこせだの仕事じゃないだのアホかと

784 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 13:31:42.34 ID:BWsO3QIA.net
>>782
いいえ、正確には「電子データは概ね3営業日以内」「スキャナ保存は概ね67日以内」に管理化におけばよいので、明日受け取った証憑は最短でも1/4までに処理すればよいです。
良かったね、まだ時間あるよw

785 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 13:42:27.35 ID:98KnOS88.net
ASDだらけだな

786 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 18:36:06.22 ID:FswW+6/m.net
もう無理
会社勤めしてた方が楽

787 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 19:50:52.15 ID:7+hh32TZ.net
ヒントはTesseractやな。

788 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 19:52:11.27 ID:lA/021z6.net
さあいよいよ明日からだぞ!

789 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 19:52:34.16 ID:GTZEEDAT.net
なにが無理なのか謎
電帳法程度で無理とか言ってたら会社経営などできんぞ

790 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 22:23:33.02 ID:pKpuqvxI.net
緊張します。
寝られません。
どうなることやら

791 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 23:06:48.62 ID:/2qV9oLn.net
たしかに電帳法より理不尽なこと沢山あるしなw

792 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 00:03:28.77 ID:O/6r45vR.net
はい電子帳簿保存法改正条項開始w

793 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 10:53:11.73 ID:txmfvflf.net
2カ月と7日でいいんでしょう?

794 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 11:49:51.84 ID:vKZHxKGR.net
>>793
スキャナ保存はね

795 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 11:58:02.22 ID:SmVKsN1K.net
>>793
すぐに保存しなくても良いと

796 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 11:59:20.73 ID:SmVKsN1K.net
>>773
マジでそれ
勘弁してほしい

ソフト屋は仕事があってよかったね

797 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:01:18.17 ID:SmVKsN1K.net
>>776
税理士も言ってたわ
電子保存しても見る意義なんてほとんどないらしい

798 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:02:26.83 ID:SmVKsN1K.net
>>777
この人は、一連の発言を見るに、
どうやら現場を知らないんだろうな

799 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:03:41.34 ID:SmVKsN1K.net
>>779
廻りに助けてくれるナカマが沢山いてよかったね

800 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:04:59.40 ID:SmVKsN1K.net
>>781
何でも金で解決するところは頭が悪そうだな

801 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:07:42.19 ID:SmVKsN1K.net
>>790
電子帳簿保存法のせいで、
今年はパソコンの前で年越し蕎麦食べたわ

802 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:10:08.82 ID:SmVKsN1K.net
>>789
しかし経営者一人で対処するなら話は別だ
コンピューターが絡むと経営の本質とは違うところで時間がかかる取られ、精神のエネルギーを浪費することになる

803 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:11:40.03 ID:SmVKsN1K.net
>>791
何でも一緒くたに扱うところから、
やはり君は現場を知らん無責任な立場なのだろうね

804 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:33:29.29 ID:Qco3OImR.net
>>793
違うよ
①原則「7営業日以内」
②次に「業態上、特別な事情により7営業日以内に対応できない場合は、その特別な事情が解消したのち速やかに(つまり解消後7営業日以内)」
③事務処理規程にて通常の業務サイクルを規定している場合は、その業務サイクルの末日から7営業日以内
④災害その他のやむをえない事情があるときはそれを証明できれば不問

こんな感じ
無条件で最大2ヶ月と7営業日後~とはならない
税務調査が入ったときのことを考えると、②はなんでそれだけ日が空いたかの説明が都度いるし、③はなんで業務サイクルが2ヶ月なのかの説明が必要

805 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:45:38.21 ID:/wv1bbUv.net
>>801
俺なんかまだ食べてないぜー。
緑のたぬきを買っているけど未だお湯が注げないw・・・・!

806 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:51:49.96 ID:HWf7vZr2.net
>>802
イーロンマスクを見習いたまえ
彼は経営兼エンジニア兼プログラマーだぞ

807 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:55:03.81 ID:7pQOuoTE.net
事務処理規定なんてサンプルに名前等入れただけなんだが?
大丈夫ですか?

808 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 13:07:15.45 ID:/wv1bbUv.net
開始日入れなきゃダメだろ
一番下の奴。後訂正削除申請書のひな型と事務処理規程の記載は微妙に違ってる(合わせた方が良い?)

809 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 13:11:51.76 ID:DPt76g22.net
>>807
社員がいるなら社員への周知も必要

810 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 13:19:42.84 ID:Nx8c7z9z.net
現場を知らない=かわいそうな俺を知らない

ってことなんだろうな、ここで言ってるやつw
そりゃ知らんわw

811 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 13:30:08.31 ID:a+4sEmUj.net
ま、個人事業主程度なら税務調査でだめだしくらっても再起不能になるようなダメージはないだろ
自分がやりたいようにやりなよ
税務調査より先に廃業がくるよどうせ

812 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 15:09:18.17 ID:oRBn/AkR.net
事務処理規程というのは紙に印刷して保存しておくものなのか?
ひな形には社名を入れるところがないけど一番下に追加して載せておけばいいのか?
施行日付は今日でいいんだよね

813 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 15:15:51.74 ID:GT6uXUzZ.net
電帳法よくわからん
会計ソフトの電帳保存フォルダに放り込んでるだけだわ
会計ソフトを変更したり出来なくなるわけ?
10年保存ならそのソフトずっと契約してないとならんの?

814 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 15:48:32.81 ID:qXZ5xkhz.net
>>812
紙だろうがデータだろうがすきにすりゃいい
ただその保存方法も規程にかいとけよ
あと社員がいるなら社員がその存在と保管方法を知らないと「備えた」ことにはならないから周知もしとけよ

815 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 15:58:54.97 ID:qXZ5xkhz.net
>>813
会計ソフトのストレージ内を「金額・取引先・内容」で検索できるようにしとかないと
大抵のソフトやサービスはつっこんだだけじゃこれを満たさない

816 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 16:12:49.73 ID:adNkokqP.net
https://www.voidtools.com/

Everything っていうファイル検索ソフト使えばいいよ。

帳簿データの保存先をマクロとして登録すると、それをメニューから選ぶだけ。起動時のショートカットの引数にいれてもいいけど。

アンダースコア「_」で区切って 日付_金額_取引先名.pdf とかいうファイル名にしておいて

フォルダ   regex:^日付
フォルダ   _金額_
フォルダ   regex:取引先名の一部.*$

って感じで検索できる。
日付と取引先を両方指定とかもできる。

817 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 16:30:18.30 ID:H21M7kMc.net
よかったな日本海側民
半年くらいは免除されるぞw

818 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 16:35:35.45 ID:/wv1bbUv.net
>>813
おめでとう、君はベンダーに見事にロックインされた。保存期間は欠損金が生じたなら10年、そうでなければ7年だ。
つまり別のベンダーに移し替えたいと思っても最低でも7年は併用して両方に使用料を払う必要があるよw

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5930.htm

819 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 16:53:17.43 ID:lkz6Klqg.net
>>818
残念だが必要ないよ
税務署に確認済み

電子取引のデータ保存の真実性の要件その④「訂正削除の防止に関する事務処理規程を策定、運用、備付」を同時並行して、ソフト変更によるデータの移し替えに関する規程を定めておけば良い

820 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:09:31.86 ID:oRBn/AkR.net
>>814
ありがとう

電子保存だったらただの社内規定だしいつでも書き換えられそうだな
特に手順を決めておかなくても問題ないか

821 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:11:22.26 ID:lkz6Klqg.net
>>820
まあ書き換えられるなあ(笑)

822 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:21:21.27 ID:HWf7vZr2.net
事務処理規定設けたところでアホ正直に守らないわな

823 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:31:07.65 ID:/wv1bbUv.net
えっ?じゃあ従業員は日常的に見積書とか請求書とか書き換えてるの?

824 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:35:26.73 ID:lkz6Klqg.net
>>823
いま事務処理規程の話をしてるんやで

825 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:44:06.57 ID:/wv1bbUv.net
いや普通その辺の書類て余程の事が無い限り修正なんてしなくね?
訂正する可能性としてあるのは見積書位?

826 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:50:28.73 ID:O/dDH5NO.net
>>825
????
なにをいっとるんだ君はw

827 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:51:06.04 ID:gtptPB5W.net
>>825
おまえ【ホンモノ】やん
アスペルアスペル

828 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:00:18.70 ID:/wv1bbUv.net
んん?ああ「事務処理規程」そのものの話ですか?
そんなもの書き換えて何するんだ?書いてある事で内容のある情報は訂正削除の原則禁止だけ
てか、PDFで保存して書き換えなんてできないようにはしてないの?よもやワードのままって事は無いよね?

829 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:02:30.94 ID:HWf7vZr2.net
>>828
PDFも直接編集できるよ

830 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:06:42.45 ID:/wv1bbUv.net
>>829
いやパスワードか何かで編集不可にロックしろよw

831 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:07:34.30 ID:rFh0JAc3.net
PDFも編集出来るのに役所がそれを知らずにPDF保存を強要させてるからより馬鹿馬鹿しい話なんだよな

832 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:15:53.97 ID:HWf7vZr2.net
PDFの強要はないよ
ファイル形式の指定は無かったと思う

833 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:22:03.00 ID:oRBn/AkR.net
真面目に運用してたら事務処理規程だって修正したいところが出てくるだろうけど社内規定だし制約なんてないよね、
って確認したかっただけなんだがややこしくしてスマン

834 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:32:30.65 ID:2M964tju.net
>>828
事務処理規程がまずなにかわかってないやんアンタw

835 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:34:56.25 ID:2M964tju.net
>>833
アンタの聞き方で正しい
ただひとついうと、事務処理規程に「修正」はない
更新・改訂があるだけ
だから修正したり追加条文を加えたくなったら版を更新して末尾や序文にいついつ更新・いついつ追加ってその旨記載すれば良い

836 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:47:13.56 ID:91r1qy9D.net
今のファイル・紙はそのまま旧版として保存しておいて、新たに内容を追加修正したものを最新版として作成・運用するってことだろ?
こんな普通のことすらわからない連中がいるんだな、社会経験なさすぎだろう

837 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:47:24.18 ID:oRBn/AkR.net
>>835
ありがとう
やっぱ履歴くらいは残しとかなきゃね

838 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 20:45:49.45 ID:/q3sts5Y.net
まあ実務として往々にして形骸化しやすい事務処理規程だけど
調査のときはそれを基準にされるからな
従業員が改訂も含め認知して、準拠しようとしていたかとか

知らないやつばっかで形骸化してたら管理責任に見えるわな、対外的にはw
まあ中小以下にはどうでもええやろけど

839 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 21:42:30.96 ID:tS5TNkVw.net
管理責任者って「社長」とか役職名だけでもいいんだよね
まったく関係ないが消防計画はそれで通ったけど

840 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 22:09:59.93 ID:R5rGzOot.net
>>839
「その時点における◯◯役職就任者、○◯役職相当席次者」というのが正確な表現

841 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 00:26:34.58 ID:niwmyJyd.net
>>840
ありがとう
たしかにいきなり改訂だな

842 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 08:14:53.65 ID:2e/ukJb0.net
事務処理規程を考えた公務員って
マイナ保険証の資格確認書と同じ系統の馬鹿だわ

総レス数 1033
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200