2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子帳簿保存ってどうですか?Part2

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/13(月) 19:26:48.46 ID:UveTnbH2.net
領収書や請求書をスキャンして原本破棄でペーパーレス化
コロナでますます注目されてますがどうですか?
ハードル高いですか?
実際プロジェクト等に関わっている人コメントお願いします。

518 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 15:55:21.42 ID:mQZFGYsR.net
>>495
タイムスタンプ要件もどうなるか怪しい
自作するなら待つべきかと

519 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 15:59:41.31 ID:mQZFGYsR.net
>>504
QRコードの話は面白いね
法的にどう解釈されるだろうな

QRコードがダウンロード先リンクを表すなら電子取引に当たりそう
しかし、QRコード自体が内容そのものをコードしているならどうなるのだろう

520 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:03:29.35 ID:NPkrAPQC.net
>>495
〜オープンソースでタイムスタンプを使おう編〜
http://eswg.jnsa.org/matsuri/201805/20180523-L2-miyachi.pdf

521 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:05:45.77 ID:mQZFGYsR.net
>>500
MS系列よりは何万倍もマシ
グーグルは金を毟り取ろうとしないから好感を持てる
MSはウインドウズを使わせようとクローズドなシステムに馬鹿なユーザーを囲い込もうとする

MSウインドウズにしかないフォント、MSウインドウズでしか動かないMSオフィス、便利だと感じるときあなたはすっかりMSから抜け出せなくなっているのだ

反面、グーグルはオープンである
OSも問わずに使える

522 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:22:49.75 ID:hnjuOL+6.net
>>518
それはもう確認したよ。タイムスタンプは総務大臣の認可を受けた業者以外ダメだってさ
実装自体はそう難しくないけど

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/ninshou-law/timestamp.html

セイコー/三菱電機/アマノ 現状これだけ

タイムスタンプに変えて時刻証明サーバーを立てるという方法もあるらしいけど
自社開発はダメだってさ。(これは電子帳簿保存法の一問一答に出ている)
よって自社以外のシステムを利用すること無しに会計を付けることはできない。
だからスキャナ保存自体を選択性にしている。

523 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:26:52.87 ID:hnjuOL+6.net
スキャナ保存は利用せずに今まで通り紙で保存で良いってさ。
全く持って骨抜きのスッカスカ法。これ以外に何の感想もない。

524 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:50:25.67 ID:NPkrAPQC.net
タイムスタンプを不要にするか無料で簡単に使えるようにしないとスキャナ保存は普及しないね

525 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:53:27.57 ID:mQZFGYsR.net
>>522の内容を見た感想

今、小中高でプログラミングを学ばされてる子どもたちに謝れ

526 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:54:48.10 ID:mQZFGYsR.net
>>522
セイコーのは、セコムが電子証明書を発行するのと同じ理屈だろうな

527 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 17:10:16.68 ID:nW8KGGvJ.net
案の定間違った認識で叩いてるわww
まあ勝手にしてればいいw

528 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 17:15:36.14 ID:hnjuOL+6.net
バーカ

529 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 22:16:31.20 ID:8XG2Ov51.net
野口大樹w

530 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 09:21:56.38 ID:57gmw+aG.net
スキャナー保存と電子取引をごっちゃにしてる人いるよね

531 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 13:29:14.70 ID:4l/8zrfr.net
店頭で現金やカード等で決済して「領収書は電子メールで送ります」っていうのは電子取引扱いでいいんだよね

532 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 14:19:33.67 ID:vMH1Em7y.net
>>531
カードで決済すると、明細がウェブ確認なら、
それも電子保存

533 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 14:24:25.32 ID:BcvUK4Qf.net
>>531
①「領収書」はインボイスではないので、インボイス要件を満たす領収書かどうかで変わる
②カードで払ったら基本的にお店側はお前にインボイス発行する義務はない、お店が金銭のやり取りをした相手はお前じゃなくてカード会社だから

534 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 14:39:32.58 ID:pgRcTTV+.net
なぜ突然インボイスw?

535 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 15:42:43.29 ID:aD0yB21Q.net
インボイスと電帳法混同する役員とかいるよなw
それで生きれる、やってこれた時代とかホント羨ましいわw

536 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 16:24:06.17 ID:DWPg13A4.net
インボイス=請求書

537 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 16:24:10.40 ID:tECyVauP.net
この先デジタルインボイスってのが待ち構えてるけどな

538 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 16:48:44.31 ID:fD3avz+5.net
レシートとか領収書もインボイスじゃないの?ホムセンとかで材料買ったら請求書発行してもらえるの?

539 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 16:49:11.46 ID:pgRcTTV+.net
さっさと糞国税庁だか財務省だかは手前のTSAサーバー立ち上げろよ
対応が一切前に進まんのだが。なんで俺たちが無償でこんな糞対応してやらにゃならんのよ?
システム構築費払えよ糞が

540 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:13:11.54 ID:fcNELC2S.net
訂正削除の履歴が残ればタイムスタンプいらんねんで、タイムスタンプを押さない方法を模索すべき

541 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:19:10.28 ID:pgRcTTV+.net
訂正作所の履歴~・・・・だからそれが時刻証明サーバーだってば。そして自社建はダメと言っている。
だからそんなに言うなら、国税庁高財務省高が自分で建てろよ、と言っている。


問30 訂正削除履歴の残る(あるいは訂正削除できない)システムに保存すれば、タイムスタンプの付与要件に代えることができるでしょうか。

そのシステムに入力期間内に入力したことを確認できる時刻証明機能を備えていれば、タイムスタンプの付与要件に代えることができます。
なお、この場合であっても、スキャナ保存に係る他の要件を満たす必要があることにご留意ください。


問31 自社システムで満たすことは可能でしょうか。

時刻証明機能を他社へ提供しているベンダー企業以外は自社システムによりタイムスタンプ付与の代替要件を満たすことはできないと考えられます。

542 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:21:26.81 ID:pgRcTTV+.net
何でグーグルだかM$だか訳のわらん会社に毎月毎月お布施せにゃならんのよ?
しかも未来永劫やれと?馬鹿なの?

543 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:24:11.78 ID:fcNELC2S.net
グーグルは無料でしょ

544 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:32:26.40 ID:u6xdHfZJ.net
>>538
スレちだけど、最近オープンしたセブンイレブンは登録番号無かったわ
店長に聞いたら開業から2年は課税業者にならないって言ってた
コンビニなら半年で5000万いきそうだけど

545 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:35:42.26 ID:pgRcTTV+.net
workspaceは有料でしょ。しかも永劫の未来の話は誰も保障できん。当たり前だが。
外国企業だし。これでいち私企業のシステム使えとか政府は狂ってるわな
ルーピーでクルクルパーだから何も分かってないのかもしれんが

546 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:42:12.56 ID:fcNELC2S.net
15GBまで無料 しかも1アカウントにつき15GB
ほとんどの場合15GBで十分だと思われる

547 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:56:29.37 ID:pgRcTTV+.net
ん?有料のworkspaceではなく無料のドライブ使うと言ってるの?

https://blog.creative-plus.net/archives/1899

・Google Driveはアップロードした瞬間からGoogleにも権利が付与される
・その他クラウドストレージは「公開」や「共有」するとサービス運営サイトにも権利が付与される

会社の契約や領収書あげるんだろ?
いづれにせよこの手のサービスは権利の行方を完全に調査すること無しに簡単に使うことはできないよ。

ITリテラシーゼロなら好きにすれば良いけど

548 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 21:15:01.33 ID:fcNELC2S.net
Google の利用規約に記載されているように、「ユーザーは、そのコンテンツに対して保有する知的財産権を引き続き保持します。つまり、ユーザーのものは、そのままユーザーが所有します。」
https://support.google.com/drive/answer/2450387?hl=ja

549 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 21:30:14.76 ID:pgRcTTV+.net
>Google が限定公開のドキュメントをマーケティングまたは販売促進のキャンペーン目的で使用することはありません。

間違って一般公開にした瞬間に餌食になるよ。
なんつーか、自社の秘密を他社に平気で上げる神経は凄いと思うね。
そうやって情報は漏洩するんだろうね。

550 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 21:47:09.31 ID:fcNELC2S.net
ということでクラウドサービス、クラウドベースのシステムを使うのはやめましょう

551 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 23:02:35.73 ID:L2dVvNy5.net
>>539
激しく同意

552 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 08:29:52.18 ID:pZezCA79.net
電子帳簿保存法は、多くの人に足かせを作った
なんのためか何年間も証憑を電子保存させるためにクラウドの契約や、自社設置のファイルサーバ管理という手間をコスト無視で強制した

コスト無視で

553 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 08:35:34.39 ID:E4tqtyNt.net
>間違って一般公開にした瞬間に餌食になるよ。

そこの設定さえ気をつければいいんだよね、デフオでは自分しか見れない設定だから問題ないのでは
つーかそこまで心配するならネットバンキングやネットショッピングも出来んわ

554 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 08:38:00.27 ID:E4tqtyNt.net
マネー精算や楽々フォワードなんかのクラウドシステムはやめといたほうがいいと思うが

555 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 08:48:07.79 ID:jaij9PNS.net
自分で作れるなら良いんじゃね
みんな自分で判断して勝手にしてるよ

556 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:12:34.11 ID:DULi23h5.net
>>553
全然違うよ。グーグルのストレージは汎用品
自社の秘密を置くために設計されたものではない。利用規約も向こう次第で簡単に変更される
ミスって一般公開にしてもGに一切の責任は無い。しれっと利用規約改変されても気づかない。
ネットショップ・ネットバンクはその行為に特化した特注品でしょ。

557 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:15:06.93 ID:RUDJY0KK.net
システム入れた方がラクだけどな
検索要件も満たすし履歴も残るし
大した金額でもない

558 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:21:17.35 ID:jaij9PNS.net
時間が金より安い人は手間かける方を選ぶのは自然だよ
そんな仕事してる意味あるのかって話にもなるけどw

559 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:21:44.85 ID:E4tqtyNt.net
>>556
だからなんでミスって一般公開にするんだって話よ
そんなミスしないでしょ普通は
利用規約を変更してデータをグーグルが保存してるファイルを勝手に使うって 
あ り え な い !

ミスするのが心配なら使わなけりゃいい
将来の利用規約の変更が心配なら使わなけりゃいい
それだけよ

560 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:26:15.35 ID:DULi23h5.net
>>559
うん??だから良いよ。君の選択は自由だ。君は好きにしたまえ。
僕は危険だから使わない。そもそも国税庁もそういったリスクを勘案てるのか知らんけど
社内に事務処理規定作ればやらなくていいと言っている。こちらの判断とししてはTSAサーバー
国税庁だか財務省が運用し、会計情報を(事故/ヒューマンエラー含めて)外に漏らさないという絶対要件が満たされればやりますよ、って話だな

561 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:32:58.03 ID:E4tqtyNt.net
>>560
はて、いつ私が使うと言ったかな?
Dドライブの話題が出てたから書いただけだよ〜ん

562 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:33:34.60 ID:E4tqtyNt.net
>>561
Gドライブのまちがい

563 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:35:38.08 ID:E4tqtyNt.net
フリーで使えるタイムスタンプサーバ
https://www.infra-ware.net/support/freetsa/

564 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:43:12.60 ID:E4tqtyNt.net
パソコンの時計はタイムスタンプサーバから取得している(設定にもよるが)ので
パソコンの時計から日時を取得すれば間接的にタイムスタンプサーバから日時を取得したことになりますね
あとは簡単

565 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:44:17.09 ID:DULi23h5.net
>>563
うん、話を前に戻さないようにしようね。>>522にも書いたけど使用可能なタイムスタンプサーバーは
総務大臣の認可を受けた業者だけだよ。

566 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:47:02.13 ID:DULi23h5.net
>>564
うん、話を戻さないようにしようね。>>510にも書いたけどタイムスタンプサーバーの要件はそんな物じゃないよ。
人に語りたいなら資料を熟読玩味してからにしようね。

567 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:50:23.99 ID:E4tqtyNt.net
あんまり難しく考えてたら禿げるよ

568 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:52:56.25 ID:DULi23h5.net
いや、話は単純だよ。君が理解して無いだけだ。

569 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:58:24.33 ID:jaij9PNS.net
ググった情報だけを繋げただけで理解した気になってるやつがいるな
タイムスタンプサーバについてもその傾向が見える
総務省のTSAについても立ち位置を分かってなさそうw

570 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 10:25:40.29 ID:E4tqtyNt.net
>>564
あっ、時刻サーバー(NTPサーバー)だからタイムスタンプサーバと違うわ ごめりんこ

571 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 11:53:48.54 ID:yvDKED8T.net
>>569
ほとんどの人がそれ以下の理解度だよ
君が特殊な部類に入る

572 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 11:59:06.40 ID:pZezCA79.net
タイムスタンプとか、電子証明書とか、
スタンプ、証明書という言葉が技術的側面の理解を妨げてるわな

573 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 20:49:36.93 ID:O+wK08MT.net
まあ訂正削除が記録されるソフト使えばいいんだからタイムスタンプがあーだこーだいつまでいってんのって話だが

574 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 22:11:26.04 ID:M27PBIvH.net
>>573
スキャナー保存の場合、それでも要件を満たさないよ

575 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 06:38:10.30 ID:gUlBdW+5.net
>>573
もっとよく勉強しな?

576 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 09:16:18.92 ID:rMNFeZ/k.net
電子取引のみなら、大したことないが
何故わざわざスキャナー保存やるのか

やるならシステムくらい入れろ

577 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 09:21:04.54 ID:FmBh2cEr.net
>>574
>>575
はあ?w
アホかよ、タイムスタンプだってそれだけじゃ要件みたさねーよw
タイムスタンプが担う要件は訂正削除システムで代替できるわ、揚げ足取り下手すぎだろwwwww

578 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 10:05:55.99 ID:CtmVH4zw.net
ここらへんは誰でも見れる資料だな

電子帳簿保存法一問一答(Q&A)~令和4年1月1日以後に保存等を開始する方~
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/4-3.htm#scanner

知識が1年前とかで止まってる人は、対応する気があるならある程度は読み直したほうがいい

579 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 10:48:35.89 ID:kDh0x1Wb.net
>NTPサーバ(ネ ットワーク上で現在時刻を配信するためのサーバ)と同期しており、かつ、スキャナデータ が保存された時刻の記録及びその時刻が変更されていないことを確認できるなど、客観的に そのデータ保存の正確性を担保することができる場合が明示されています。

なんやNTPサーバでええんや 簡単や

580 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 11:07:06.54 ID:kDh0x1Wb.net
[弥生会計公式]

スキャナ保存における自署が不要

従来は、電子書類のスキャナ保存において受領者が請求書や領収書などをスキャンして読み取る際は、自署が必要でした。しかし、改正によりこの自署は不要となりました。

訂正や削除を確認できるシステムを利用する場合、タイムスタンプの付与は不要

スキャナ保存において、電子データの訂正・削除の事実や内容の確認ができるシステムを利用する場合は、タイムスタンプは不要となりました。

581 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 11:15:46.18 ID:FmBh2cEr.net
ほんまいまだにタイムスタンプタイムスタンプいってるやつは全員アホ

582 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 12:08:12.18 ID:Gh914SRn.net
どうせまた緩和されるんだから覚えるだけ無駄
動いたもん負け

583 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 14:28:56.84 ID:es2jachZ.net
でも来年の1月1日までに対応しないと違法だぜ~
あとたったの9日ね。

584 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 14:31:25.08 ID:FmBh2cEr.net
>>583
対応するのは電子データを紙で印刷したやつを原本にするなってことだけだから他はべつに

585 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 15:56:57.25 ID:es2jachZ.net
どうせ禄でもない方向に近い将来規制強化されるだろうから、ある程度それを見越した対応は必要

586 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 16:38:09.68 ID:FmBh2cEr.net
逆で草
しめつけられるときなんてどうしめつけられるかわからんし、宥恕や補助があるんだからむしろ余計なコスト

インボイス制度開始前に元請けとの関係見越して課税事業者になったはバカは簡易課税の2割特例うけられないんだぜ

587 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 16:53:30.08 ID:es2jachZ.net
じゃあ何にもしないってことで。事務処理規定作ってオシマイ

588 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 17:03:14.12 ID:kDh0x1Wb.net
たぶん事務処理規定すら作らず何もしない企業が多数

589 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 17:06:00.37 ID:qkYkXKRY.net
>>587
スキャナ保存をわざわざしない
電子データなんてひとつもない
なんてとこはそれでもいいよ

590 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 17:06:36.24 ID:4/A5nk3V.net
どうでもいいけど規程、な

591 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 17:35:49.46 ID:CtmVH4zw.net
お上に指摘される事自体恐怖な経営者多いから、
企業の体を保ってるところは大体はちゃんと対応するけどな

零細はスルーされることを願って茂みに隠れてるのも多いんじゃねw

592 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 18:50:58.52 ID:n4ylKIXP.net
お上が恐怖 w
流石にそれは無い

593 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 19:16:03.93 ID:es2jachZ.net
まあ無敵の属性の人に怖いものは無いわな…

594 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 06:55:26.89 ID:JhidUDUS.net
何にもしてない企業が多数なんだよ
現実を知りなさーい

595 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 09:31:43.88 ID:2hQlbNK+.net
>>577
ただし、クラウドのサービスに限る

596 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 09:32:35.20 ID:2hQlbNK+.net
>>588
知らぬが佛

597 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 09:33:12.50 ID:2hQlbNK+.net
>>594
正直者がバカを見るような法律

598 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 09:34:37.23 ID:2hQlbNK+.net
>>583
期限なしの猶予が設けられたのを知らないのか

599 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 11:46:08.47 ID:RCVZyAJ2.net
宥恕措置の恒久化、つまりこれからも紙に印刷したものでいいよってこと?

600 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 11:55:12.93 ID:pxrP8TwQ.net
>>598
何処にそんなソースが?
https://www.freee.co.jp/kb/kb-trend/electronic-ledger-grace-period/#:~:text=2023%E5%B9%B4%E6%9C%AB%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%B5%8C%E9%81%8E,%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%92%E8%BF%AB%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

2023年末までは経過措置期間となっていますが、2024年1月からは原則として電子取引のデータ保存が義務づけられます。
紙での保存を選択している企業も、電子化への対応を迫られます。今後は今まで電子帳簿保存法と関わりのなかった企業にも、電子化が広がると予想されます。

601 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:11:33.58 ID:nQ/n5FQ5.net
はーい、アマゾンやモノタローなどはいつでも請求書などをダウンロードできるので特に保存する必要がありませーーーん
取引先には紙でおくらんかいゴラアーーでOK

602 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:20:49.87 ID:pxrP8TwQ.net
↑そらアマゾンやモノタローしか使わない超絶アナログ零細個人事業はそれで良いんだろうけど
普通に取引先から契約書・請求書・領収書送ったり貰ったりするよね?
するよね???

603 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:22:30.34 ID:nQ/n5FQ5.net
>普通に取引先から契約書・請求書・領収書送ったり貰ったりするよね?
するよね???

そんなのはそのまま綴じとけばOK

604 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:29:46.67 ID:RCVZyAJ2.net
>>600
電子取引の取引情報に係る電磁的記録を保存要件に従って保存をすることができなかったことについて相当の理由がある保存義務者に対する猶予措置として、申告所得税及び法人税に係る保存義務者が行う電子取引につき、納税地等の所轄税務署長が当該電子取引の取引情報に係る電磁的記録を保存要件に従って保存をすることができなかったことについて相当の理由があると認め、かつ、当該保存義務者が質問検査権に基づく当該電磁的記録のダウンロードの求め及び当該電磁的記録の出力書面(整然とした形式及び明瞭な状態で出力されたものに限る。)の提示又は提出の求めに応じることができるようにしている場合には、その保存要件にかかわらず、その電磁的記録の保存をすることができることとする。

605 :572:2023/12/23(土) 12:34:08.15 ID:RCVZyAJ2.net
あ、令和5年度税制改正の大綱ね
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2023/05taikou_06.htm#06_01

無条件に紙保存でいいってわけじゃないけど元のデータさえしっかり残しておけば検索とかが間に合ってなくてもなんとかなるってことでしょ

606 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:40:29.08 ID:pxrP8TwQ.net
>そんなのはそのまま綴じとけばOK

えっ?そのまま綴じるって何?契約はクラウドサインとかContractsとかで行うし請求もオンラインの請求システム使うよね?
って話してるんだが?

https://liskul.com/invoice-system-28069

607 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:41:52.73 ID:nQ/n5FQ5.net
ちゃんと読め

取引先には紙でおくらんかいゴラアーーでOK

608 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:43:14.90 ID:pxrP8TwQ.net
>>604
何処を読んだるんだ?
>当該電磁的記録の出力書面(整然とした形式及び明瞭な状態で出力されたものに限る。)の提示又は提出の求めに応じることができるようにしている場合には

と書いてあるじゃねーか。提出の求めに応じるようにしてなければならないって事。
あと1週間しかないよ、君。

609 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:45:20.50 ID:pxrP8TwQ.net
>>607
そりゃ超絶零細個人ボッチ一体何の仕事してる?の君ならそれで良いだろうけど、普通、請求システムに何を使用するかは顧客が指定するもので・・・・
こちらは従うだけ。

610 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:47:37.79 ID:nQ/n5FQ5.net
>こちらは従うだけ
www ダメな奴

611 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:58:08.02 ID:pxrP8TwQ.net
>>610
バーカ

612 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 14:27:17.97 ID:C6Y73ygz.net
どいつもこいつもレス中で開示もしてない自分の環境基準でポジショントークしててわらうんだが

613 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 14:30:01.39 ID:epLunOD4.net
経理実務を知らない3流システム屋が暴れてるし

614 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 14:40:02.02 ID:pxrP8TwQ.net
>>612
そもそも法律の記載自体が「自分の環境基準」で書かれているんだが?

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/00023006-044_03-5.pdf

これ書いた人は明らかに環境が電子メールに寄りすぎている。

615 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 15:47:22.40 ID:C6Y73ygz.net
>>614
当たり前だろ、法律や規則とは外殻や骨子を先に作って、あとから例外に対応していくんだよ
すべての個別例に対応できる案ができるまで作らない施行しないなんてのじゃコミューンや国家はやっていけないんだよ

我が国においては立法は国会が担い、国会を運営する議員は選挙によって国民に選ばれ、その権を委任される
出来た法律に「それはお前の環境に有利すぎ」などとあとから口出すのはただのアホ

616 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 15:55:12.27 ID:pxrP8TwQ.net
>>615
ワケワカメ。君は一体何が言いたいのか…?そもそも国税庁のサイトの例は電子メールに偏り過ぎているから
>>612が言っているような自分の環境基準でどう適用させるか考えるのは当然だろう、という話をしているんだが?

617 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 18:21:38.33 ID:RCVZyAJ2.net
そんなに偏っているとも思えないけどな

618 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 22:24:55.17 ID:2hQlbNK+.net
>>599
検索要件を満たさずに単にファイル保存することで許される
保存はまぬかれない

総レス数 1033
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200