2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子帳簿保存ってどうですか?Part2

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/13(月) 19:26:48.46 ID:UveTnbH2.net
領収書や請求書をスキャンして原本破棄でペーパーレス化
コロナでますます注目されてますがどうですか?
ハードル高いですか?
実際プロジェクト等に関わっている人コメントお願いします。

124 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/06(金) 19:31:23.35 ID:8CuaQ0Hg.net
>>123
広告だらけのクソサイト消えろボケ

125 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/06(金) 21:43:00.44 ID:FSV+uaXF.net
広告ブロッカー使ってないの?情弱?

126 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/07(土) 03:37:43.76 ID:SfnBfAKP.net
最近は情弱って言葉使う奴は頭弱い奴としか思わなくなった

127 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/07(土) 04:51:05.26 ID:ba/SNU3S.net
せめてヤフーニュースにしたらいいのに

128 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/07(土) 10:14:20.49 ID:6lGH0KVp.net
最初はヤバかったけど緩くなって今はもうそこまでヤバくもないような

129 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/08(日) 15:02:16.88 ID:VcIhzTRz.net
>>128
でも、電子取引データ自体は保管しないといけない
から税務調査ですぐにダウンロードして出せるようにしないといけない すぐに対応するための1つの手として
各社員に自分のPCに保管してある電子取引データは消すな、消したらお仕置きだと社内規定を整備した方がいい また退職従業員のPCデータの中に電子取引データがあると困るので消さないように保全プロセスも考えた方がいい
違ってたらスマン

130 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/08(日) 15:38:45.86 ID:vbrvw/Yg.net
それ機能しないでしょ
メールもパソコンも初期化されるわ

131 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/08(日) 17:56:58.33 ID:ftDf47CZ.net
機能しないというか各社員とか退職した社員のPCに取引データ保管とかある?
会社としての取引なら経理なり何なり通してるからその時点でデータはそっちに行くし
通してないならそれもう会社関係ない個人取引だよ

132 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/08(日) 19:07:34.37 ID:Dq/CYY3X.net
業者と社員が1対1で直にやり取りをしてて、業者から、電子メールで請求書を受け取った。その社員がデータを紙で打ち出して経理へ支払い処理を依頼した。経理は、その打ち出した紙で支払い処理を進めた。
経理の支払い処理後、書類は紙で印刷した請求書も含めて、書類保管倉庫へ行った。しかし元の電子データはその社員のPCのOutlookに残ったままになった。それでその社員が辞めてPCごと初期化された。
かなり個人的な内容だったらスマン

133 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/08(日) 19:18:55.57 ID:HtaVdJcM.net
だからその場合に請求書の電子データを社内の鯖に置くルールを作ればいいだけじゃね?

134 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/08(日) 20:24:39.98 ID:j6jLXum1.net
それぞれ取引した社員のPCにありますってのは
そもそも可視性の確保を満たしてないよね

135 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/08(日) 21:26:33.88 ID:Dq/CYY3X.net
>>133 うん、普通にそうなるな。
>>134 可視性を確保するために検索機能が要件になっている理解だが。。
相当の理由があって検索機能なしで行きますで、
調査で言われた時にデータ出せるようにであれば、
紙は支払時に印刷しているから、紙を伝手に退職者のメール開いてデータ見つけてダウンロードして出すを考えてたんだが。

136 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/09(月) 09:41:10.86 ID:PyrOBQp+.net
そんなまどろっこしいことを考える人は全国でも稀だろうから
お上がどう判断するかは分からんけどまあそれでいいと思うならやってみれば
素直に電子データごと経理が受け取るとか共有フォルダに入れてもらうとかの方が
遥かに楽だと思うけどね

137 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/09(月) 10:21:45.49 ID:nnRKj5eW.net
世の中とんでもないことを考える会社もあるもんなんだな…
紙を伝手にメール開くって

138 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/09(月) 20:00:43.82 ID:tlSYPuYX.net
はっきりいって、電帳法に対応は自分には、無理です!できる会社だけがやればいい!

139 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/11(水) 11:06:25.33 ID:iw2mZ69+.net
初期のガチガチの頃ならその言い分は分かったが
緩和に緩和を重ねた今じゃもう対応できない奴がただの無能では

140 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/11(水) 21:45:06.21 ID:KXAbxfQn.net
自動的にファイル名を変更してフォルダ分けしたり索引簿を自動生成したりしてくれるフリーやシェアウェア使えばいい
探せばいろいろある

141 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/13(金) 08:43:56.52 ID:7N5C7WwD.net
それでいいかは自分が決めることではないけどな
だからJIIMA認証とかわざわざ作られたわけで

142 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/13(金) 09:01:59.79 ID:sLzZcnaq.net
電子帳簿保存法の要件を満たしているかをチェック済みなだけのJIIMA認証なんて不要だよ
JIIMA認証なんてなくても要件を満たしてりゃいいんだから

143 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/13(金) 09:09:46.17 ID:H7wtLLMK.net
息をするように嘘を吐く

144 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/13(金) 17:18:46.51 ID:sLzZcnaq.net
どこが嘘?

145 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/14(土) 14:14:29.63 ID:OwlMyQ76.net
エクセルで要件を満たした索引簿を作成すれば問題ありませんが
エクセルはJIIMA認証アプリケーションではありません。

146 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/14(土) 14:17:31.96 ID:PHzZRYxp.net
エクセルで作成した請求書を紙に印刷して取引先に送付、そのXLSをそのまま、あるいはPDF化して保管する場合って電子帳簿保存法に引っかかりますか?
電子取引にはあたらないしスキャナ保存ってわけでもないし。

147 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/14(土) 14:59:30.14 ID:MhKcpil9.net
紙に印刷した後、押印は?

148 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/14(土) 15:35:08.44 ID:PHzZRYxp.net
してないです

149 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/14(土) 22:03:14.81 ID:WggBT2uO.net
>>146
「書類」に該当
適用は任意

150 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/14(土) 22:39:49.59 ID:lTgPrBf7.net
>>149
ありがとうございます

151 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/15(日) 11:00:08.42 ID:XHGn+m8S.net
脳内電子保存

これ認められた
脳内でok

152 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/15(日) 11:22:55.88 ID:NwX5eMhw.net
それでいいかは自分で決めることではないよ

153 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/15(日) 16:14:20.86 ID:Pf6Il8Nk.net
インタネットで映画みても、紙で請求されたから電子取引に該当せず、
ハードDVDを買っても、電子で請求書がきたら電子取引に該当する
意外とわからんのちがう?これ?

154 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/15(日) 16:53:18.56 ID:RBDLPogn.net
さすがにわかるだろそんなの

155 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/15(日) 23:30:11.71 ID:Pf6Il8Nk.net
>>154 うそ!?映画を見るは取引でしょ?それを電子で見てるなら電子取引と勘違いしてもおかしくないとオモタ

156 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/16(月) 00:08:36.24 ID:RGTj+JYN.net
電子取引保存法じゃないぞ

157 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/16(月) 03:28:18.84 ID:sOg09V2R.net
自分で決めなきめなきゃ誰が決めるんだよ

158 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/16(月) 08:13:45.14 ID:cTNoN7c9.net
帳簿と取引の違いもわからないのがここにいるのか

159 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/17(火) 20:38:34.45 ID:n5X+ethT.net
結局データ原本のみの見積書って全部要件満たして保存してないとダメなのか?
てかAmazonの注文画面ってまさか注文書に当たらないよね?

160 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/17(火) 20:38:48.77 ID:n5X+ethT.net
結局データ原本のみの見積書って全部要件満たして保存してないとダメなのか?
てかAmazonの注文画面ってまさか注文書に当たらないよね?

161 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/20(金) 00:13:25.35 ID:DqXE4Y+D.net
スプレッドシートで管理できるいいのないか探してたらこんなの見つけた
https://x.com/denchotool/status/1713149099409920078?s=20

162 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/23(月) 14:13:14.79 ID:NNNRYg+w.net
ネットバンクで振込してもお振込み内容照会は紙への印刷になってますよね?
これは紙スキャン保存するしかないですよね?
これはネットでお金のやりとりしてても電子帳簿保存法外ですか?
来年なったらPDFファイルに変更されたりするのかな?

163 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/23(月) 14:30:52.15 ID:QD/kh2pK.net
>>162
pdfやcsvでデータで保存できるでしょ

164 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/23(月) 20:30:33.26 ID:CAWKTC8S.net
https://www.e-daisyo.com/fuji/
https://www.wakakusa.co.jp/daiko/fuji/
https://www.kurunavi.jp/syako/police/22006.html

165 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/23(月) 23:11:57.16 ID:8qxe7axR.net
銀行にもよるが、PDFでダウンロード出来るようになってる
電子取引

166 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/28(土) 11:06:09.19 ID:nqwvqd44.net
電子帳簿保存法をきっかけに、国税関係書類という分類を知った。
これは、自社の発行する見積書、注文書が含まれており、電子帳簿保存法とは関係なく、そもそも保存しなければならないものらしい。
電子帳簿保存法の前は、紙にプリントアウトしたものを保存しなければならないらしいが、皆さまはきっちりと保存してましたか?

今回の電子帳簿保存法の対応の件で初めて知りました。ちゃんとファイリングなどして保存してたのかな。膨大な量になると思うけどな。

見積書飛ばして、即納品というパターンもあるんじゃないかとも思う。

167 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/28(土) 11:10:54.72 ID:nqwvqd44.net
>>118
それは税理士さんからも言われて、
いま自力でシステム構築してる所だわ

168 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/28(土) 16:27:47.86 ID:VVScT8xy.net
>>166
そこら辺は照会あったときに保存してないとアカンってレベルで保存期限とかなかつたはず
極端に言えばスマン忘れてたで追加で保存してもなんとかなるかも?
まあ提出先にあるのに手元になかったらアウトかもしれないから、
むしろ取っておく運用がツラいんだよね

169 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/28(土) 21:56:26.96 ID:HLvaH2k5.net
>>166
>電子帳簿保存法の前は、紙にプリントアウトしたものを保存しなければならないらしいが、皆さまはきっちりと保存してましたか?

「あれえ、保存してあったはずだけど見当たらないなあ。同じものをデータで記録してあるけどそれでいいですか?」
で乗り切ろうとしたけど調査が来ないままに今に至る。

170 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/28(土) 22:40:02.37 ID:nqwvqd44.net
>>168
>>166
なるほど。レスありがとうございます。
自分の実感にも合ってます

むしろ、電子帳簿保存法によりパソコンのファイルとして保存しておけば良いことになったから、見積書なんかの保存は楽になりそうですね。

来年の1月には間に合わなそうだから、とりあえず猶予をもらえる最低要件だけ満たすようにシステムを考えたいと思ってます

ファイルの丸投げシステムを構築して、逸れを徐々に検索要件なんかも満たせるように拡張していきたいと思います

171 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/29(日) 00:34:19.81 ID:SVtsw3vo.net
面倒くさい面倒くさい面倒くさい

172 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/29(日) 20:52:54.03 ID:IVivr0US.net
決算前に、本年度の法人税や消費税の納税額や最終利益がわかれば、
社長は余裕をもって納税資金の準備ができ、有効な節税対策も行うことができます。
当事務所では、決算の2ヶ月前に、決算シミュレーションを実施します。
過去の業績推移や社長の予想をお聞きし、決算数値をシミュレーションします。
これにより納税対策だけではなく、来期以降の金融機関の融資対策も行うことが可能になります。

決算書や試算表からどの数値を改善すればいいのか、社長と一緒に考え、答えをだすサポートをします。
具体的な数値目標がわかれば、行動に移すことが可能です。
そのためのツールとして、わかりやすい分析資料を提供いたします。

▼東大阪 最高の税理士
https://meetsmore.com/t/tax-accountant/osaka/higashiosaka

173 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/29(日) 21:25:18.31 ID:5d9ZHHqV.net
>当事務所では、決算の2ヶ月前に、決算シミュレーションを実施します。
>過去の業績推移や社長の予想をお聞きし、決算数値をシミュレーションします。

そんなもん、弥生会計とEXCELがあれば誰でもやってるだろ。

174 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/10/31(火) 11:26:10.25 ID:M9Sexmo5.net
零細 「よーし、国のいうとおり電子請求にしたぞー、お金も手間もかかったけど」
中小 「余計なことすんな、紙に戻せ、業者変えるぞ」
が続出するんだろうな

175 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/03(金) 17:53:03.67 ID:AqOp0M0N.net
PDFで受領した見積書に、価格交渉して決まった金額を自署したもので上司の決裁をもらってるんだけど
電子帳簿保存するのって自署した見積書をスキャナで取り込んで保存すればいいのかな?
それとも決定価格の見積書をもらいなおさないとダメ?

176 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/05(日) 10:47:48.96 ID:1qSQfVRP.net
それただの「書類」だと思うけどなあ
もちろん今まで普通に問題なくやってきたことだろうけどめんどくさくなったもんだ
決定価格の見積書をもらい直すのが確実

でも変更前の見積書や不備で無効になった見積書って電帳法にのっとった保存義務あるのかな
後々の証拠になるから残しておいたほうがいいのは間違いないけど

177 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/05(日) 21:55:21.07 ID:h91/HMMb.net
>>175
PDFで受け取った見積書←電子取引に該当、電磁的記録での保存が必要

PDFで受け取った見積書を印刷、何らかの追記等を行い決裁に利用←法人税法等で保存することと定められている帳簿書類等に該当(紙保存又は電帳法の要件に従ってスキャナ保存)
※上記追記したものをスキャナ保存しても電子取引の電磁的記録を保存したことにならないので注意

178 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/06(月) 08:38:50.12 ID:l5/bNM8J.net
見積書なんてもともと紙でも保存してないわ
請求書か領収書だけでいいやん
あれもこれも保存しろって言ってたら普及しないぞ

179 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/06(月) 12:02:31.93 ID:K8oYnifi.net
まあ実際は気になる書類を税務調査で提出するよう求められた時にしっちゃかめっちゃかだったら問題にするという程度では?
最も会計事務所が率先してやらんでええとは言えないから業界としてはやり難くなったよ、契約書にインボイス確認と書類保存はあくまでも顧客の責任である事を明記しておかんとなぁ

180 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/06(月) 21:10:34.70 ID:dRZ7WMEZ.net
スキャナで読み込んで会計ソフトに取り込むときに
日付、会社名、金額を認識しやすいレシートに変えてくれないかなあ>世の中のすべての会社

181 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/06(月) 21:44:11.43 ID:lflXpyQA.net
OCRなあ、結局合ってるかどうか確認せにゃならんなら、最初から入力した方が楽なんだよな

182 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/06(月) 21:51:06.02 ID:QesiXxlJ.net
>>181
素人はパシャパシャとカメラで撮って
同期することが楽しいみたいだけど
経理からしたら、手入力の方が圧倒的に速いよな

183 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/07(火) 00:12:25.74 ID:16UEZhl7.net
どっちかっていうと素人が入力するときのためのモノだろ

ワークフローの一環で、一般従業員が申請・アップロードするときに、ついでにデータ化する
そすれば楽になるor照合で第三者確認みたいなことができるてことがメリットじゃね

OCRにAIをプラスアルファしたようなものもあるんじゃね

184 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/07(火) 06:01:16.94 ID:IejuwuOk.net
>>177
丁寧な説明ありがとう
じゃあ決定価格の見積書をもらいなおさないといけないんだね

もう一つ聞きたいんだけど、見積書って価格決定に至るまでに複数回もらうことが多いけど、最初から最後まで保存しないとダメなのかな?

185 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/07(火) 06:37:34.39 ID:ru9TqyO6.net
最終的に実際に取引した金額のがあればいいんでねーの?

186 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/07(火) 08:44:00.62 ID:VTzRuxDC.net
>>184
「授受を行ったもの」を保存する規定なので、改めてもらい直す必要なし

見積り価格は確定版のみ保存で問題なし

187 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/07(火) 10:22:55.70 ID:yIZxL1Cx.net
どうせならその適格請求書の要件を満たす項目をひとまとめにしたQRコードの規格を定めてその請求書上に印刷するよう国が主導すればいいのに。
データ入力や検索キー、ファイル名管理がほぼ自動化出来るのに。

188 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/07(火) 10:46:11.02 ID:TXYSxb2a.net
>>186
これ電帳法的には「毎回電子だった場合」一応毎回保存する必要あるよね?

出し直したってことは過去のは破棄して良いだろうけど、そこは破棄依頼とか貰っとけば破棄できるってことか
まあ見積書なんぞ確定版さえあれば問題ないと思うけど、逆に残しておいてって謎に言われたときがあるのか分からんがw

189 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/07(火) 12:03:29.23 ID:r3jCgciF.net
>>186
じゃあ
①10,000円の見積をPDFで受領
②ネゴして9,000円で決定、①を紙出力し、9,000円と自署し上司の決裁をもらう
この場合だと10,000円の見積と、10,000円の見積に9,000円と自署した見積のどちらも保存しないとダメで、
9,000円の見積をもらいなおす必要ないの?

190 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/07(火) 12:03:39.70 ID:r3jCgciF.net
>>186
じゃあ
①10,000円の見積をPDFで受領
②ネゴして9,000円で決定、①を紙出力し、9,000円と自署し上司の決裁をもらう
この場合だと10,000円の見積と、10,000円の見積に9,000円と自署した見積のどちらも保存しないとダメで、
9,000円の見積をもらいなおす必要ないの?

191 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/07(火) 12:19:05.52 ID:TXYSxb2a.net
それ書き加えたあとは電帳法(の義務の方)は関係なくね
法人税法とかは見積書を保存しろとはあるやろけど

電帳法は電子であげたりもらったものを保存しなさいっていう法律であって、
書き加えた書類は相手が電子で送ったものじゃ既にないやろ
逆に書き加えた(電子で受け取った状態の)元のデータがないと怒るぞってやつ

だから法人税法とか的には「保存しろ」
電帳法的には「電子でもらったときのは保存しろ。他はしらんがな」ってなるんじゃね

192 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/07(火) 15:51:23.99 ID:nKh3GNsC.net
見積もり破棄したとして国税がそれわざわざ裏取するのかと

193 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/07(火) 19:12:48.64 ID:qB6tnyrM.net
今日、うちの所長税理士が

電帳法は個人情報保護法違反!
いずれ骨抜きにされる!

とか理由のわからないことを言っていたw

194 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/09(木) 15:26:33.22 ID:bZvLJdCo.net
PDFを入手したら印刷して事務作業、その後束ねて保存。(もちろん電帳法とは関係なしにこちらの整理の問題)
そのPDFはファイル名変更ツールで日付、種別、取引先、支払金額をファイル名にして社内PCにフォルダーを階層化して保存。
同時にクラウドで同期バックアップ。

請求書は紙のもいれて月間で100通もないからこんなんでいいのかな。
ファイル名さえ体系だてて命名してあればそこからいつか一覧表作るのは難しくないだろ。

195 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/09(木) 16:00:30.42 ID:0a6vxeGs.net
>>194
事務作業後に束ねて保存するなら、「取引日」及び「取引先」ごとに整理するだけで検索要件を満たすので、ファイル名の変更せずに保存しておけばOK

196 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/09(木) 16:02:36.20 ID:bZvLJdCo.net
>>195
参考にする。ありがとう。

197 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/09(木) 17:15:06.15 ID:FpatsnKq.net
金額は?

198 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/09(木) 21:59:23.96 ID:BS4Tguar.net
複数社から見積取ったら全部保存しないとダメ?

199 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/10(金) 11:50:24.85 ID:efjLp08J.net
>>194
ベクターで探したらいろいろあるね
https://search3.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=%8D%F5%88%F8%95%EB&kanji=shift-jis

200 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/10(金) 16:23:10.67 ID:wDgf2cUF.net
>>199
エクセルマクロのを改造すればなんかいけそうだ。ありがとう。

201 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/10(金) 22:32:20.23 ID:5Wc2SqMk.net
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる

202 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/12(日) 12:05:42.95 ID:2Zg0VRd+.net
ネット上で買い物や振込した時の領収書がネットから印刷するタイプですとそれはスキャンして保存しておけばいいのでしょうか?
紙の領収書扱いになりますか?
それともネット上の取引なのでそれを自分でPDFファイルにして保存して他の電子取引PDFと同じフォルダに入れておけばいいのでしょうか?

203 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/12(日) 12:52:49.71 ID:ZwN7iZqa.net
ネット上で取引したら領収書が紙でも取引データにタイムスタンプしてすぐに検索できる状態にする。
FAXにも適用される

204 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/12(日) 13:01:11.28 ID:TH4k/YHj.net
電子取引を理解していない人がいるね
ネット通販でも領収書を紙でもらったら紙保存でOK
領収書がPDFで出る方式なら、たとえそれを印刷して紙にしたとしても元のPDFを電子保存

逆にいえば直接対面取引で領収書がPDFで出るなら電子保存になる

電子取引と言っても、受け取った書類がデジタルかそうでないかの違いであって
取引形態のことを言っているわけではない

205 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/12(日) 14:11:41.61 ID:/SFf2Inx.net
✕「電子取引保存」
○「電子帳簿保存」

206 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/15(水) 22:27:54.09 ID:pfOLH+Fg.net
バクラクというクラウド使ってみた

207 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/15(水) 23:35:04.32 ID:9gijWziA.net
また一人奴隷が誕生したね
廃業するまで一生お布施生活から逃げられないよw

208 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/15(水) 23:49:05.38 ID:pfOLH+Fg.net
>>207
奴隷化なる前にとりあえず無料版使ってみて様子見してる。、

209 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/16(木) 14:31:31.56 ID:BP2v32aT.net
どこもサブスクばっかで気軽に使えんけど
これ無料だしGoogleドライブで管理できるから助かる。
https://sites.google.com/view/denshichoubohozon-tool/

210 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/16(木) 16:49:31.54 ID:h4n1+sXz.net
それ個人なら結構いいかもね、よく見てないけど

サブスクも会社なら問題ないし、変な手間を金で解決したくなるのはしょうがない
サービス移行も、置いたのそのままで7年間とか待てば他に移す必要とかもないからそこまで考えなくても、とは思う
(何年まではこっち、何年からはこっち的な)

まあ自社で全部できるならそれが最強だよねw

211 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/16(木) 18:37:28.01 ID:H1WQ87Ml.net
出来高とか振替伝票の証憑てどうしとけばいいの?別になんにも対応してなくてもいい?

212 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/16(木) 20:24:27.01 ID:xMrhVYfa.net
クラウドはアカウントやアクセス権の設定ミスったら全部アクセス不能とかなるからなあ
基本、ローカルディスクやNASに保存してそれをクラウドにも同期するのがいいよ
そうしてればクラウドが消えても問題ない

213 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/20(月) 10:20:57.62 ID:/VyafbJW.net
電子取引情報の保存で、
表計算ソフトのファイルはpdf等の画像ファイルにエクスポートして保存しようと思います。
表計算ソフトの場合、タブが複数あってどれが取引の情報かわからなくなると思うからです。
また、pdfならファイルサイズも小さくてすみます。

214 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/20(月) 10:26:23.81 ID:zyPbcnsO.net
>>213
余計なタブを消すか分けるかすればいいだけじゃね?
一般的にファイルサイズは表計算ソフトよりPDFの方が大きい

215 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/20(月) 12:11:27.89 ID:ibOvHFsu.net
そもそもどれが取引の情報か分からなくなるくらいタブがある時点で
その表計算ファイルは電子帳簿じゃない気がする

216 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/20(月) 12:22:22.94 ID:US6T9hXq.net
見積書をExcelファイルで送ってくる会社(計算式とかそのまま)
信じられないかもしれないが本当の大企業

PDFにしないのは何故なのか
今度聞いてみようと思う

217 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/20(月) 14:51:35.12 ID:/VyafbJW.net
>>214
いや、pdfのほうが小さいですよ

218 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/20(月) 14:54:16.07 ID:/VyafbJW.net
電子帳簿保存法の電子取引の保存要件に、
求めに応じて直ぐに閲覧、プリントアウトできるようにとあるから、pdfや、画像ファイルとして保存しておくと良いと思っている。

219 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/20(月) 16:12:32.00 ID:VtEoaRgX.net
>>217
式のない単純な表のXLSファイル20KBをPDF化したら371KBになった。

近年じゃ標準でエクセルの印刷の出力先をPDFで選べるから便利になったもんだ。

220 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/20(月) 22:25:52.87 ID:ndQvETti.net
式が入ってても大抵はPDFの方がサイズ大きいけどな
>>213がちょっと特殊な環境なんだと思う

221 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/20(月) 23:41:47.41 ID:KEjTQ4Zi.net
>>220
画像ファイルが貼ってあるのと、
タブが複数、複写できるようになっているのと、
簡易データベースが組み込んであります。

pdfにしたほうが軽い。

222 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/20(月) 23:53:23.23 ID:KEjTQ4Zi.net
pdfや、画像ファイルにしてから保存するようにすべきか、もとの表計算ソフトのファイルで保存すべきか。悩みます。

223 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/11/21(火) 07:43:45.57 ID:PMYlwsqH.net
その表計算ソフトで保存する理由って修正したいからじゃねえの
中小とか個人ならいいけどそれなりの規模ならそんなん改ざんの余地残してるだけに見られると思うけどねえ
サイズ云々じゃない

総レス数 1033
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200