2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part80★★

927 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 23:55:42.95 ID:C7cgE/1i.net
20万云々は給与所得者だけの特例

98万未満なら住民税申告しなくても良かろ

928 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/05(木) 01:06:34.43 ID:kgnDeEhx.net
>>927
給与所得者の場合は、雑所得で1000円あっても申告しないといけないですよね?

929 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/05(木) 01:27:00.19 ID:sj79m3az.net
実際100万くらいの申告漏れで税務署からのお尋ねが来ることは少ないだろうし
ビンボくさい書き込みから数万くらいの脱税だろうし
懲罰的課税にはならないしそれくらいなら払えるはず

930 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/07(土) 21:25:35.37 ID:0SAUzXNM.net
店舗を借りていてこの度店を畳む予定で連帯保証人にもその旨連絡したんですが、やっぱり賃貸契約を継続することになりました。ちゃんと連絡してなかったので連帯保証人が気を悪くして、連帯保証を降りるか半年分の家賃相当の金額を保証金として預けてほしいと言ってきました。新しい保証人は見つかりそうにないので保証金を預けようと思います(契約終わったら返してくれるそうです)。この場合保証金って経費になりますか?相手が個人なので無理ですか?

931 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/07(土) 21:46:49.39 ID:UxqpDKha.net
>>930
その場合の保証金というのはただ預けているだけなので経費にはなりません。相手が個人でも法人でも不動産会社でもです。

932 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/09(月) 23:37:03.78 ID:WEy6k74i.net
仕分けをすれば分かります

933 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 08:06:15.13 ID:u2l8qF/s.net
雑所得30万くらいある公務員ですが、申告しなくても、税務署から連絡げきませんか?

稼いだのはFX口座を開設して、取引したらポイントが貰えるというやつで、一時所得にはならないかなとは思っています。

税務署から無申告の連絡が来るのは、職場にかかってくるのですかね?

934 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 08:59:33.51 ID:sq3/yHOC.net
1をよく読んでください。

935 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 10:58:42.43 ID:sRIc1FLG.net
>>934
教えてください

936 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 11:40:01.84 ID:uutDvyQm.net
脱税は犯罪です

937 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 17:43:05.26 ID:cP+rAi4f.net
まずお尋ね票が郵送されてきます
ガン無視していると電話がかかってきます
その後は未経験なのでわかりません

938 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 19:31:48.18 ID:xAtYMIun.net
>>933
市町村の職員なら、税務署から所得税を決定したから住民税も直しとけという
連絡が行くから、職場に通報されたようなもんだな。

939 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 21:23:20.61 ID:6fcKWQE3.net
現在年収750万だが900万強の会社に転職を検討中です。

・2020年の税制改正で年収850万以上の人は所得控除が減らされた。
・年収910万以上は高校無償化の恩恵を受けられない。

上記の点で損しないためには審美歯科などで医療費遣えばいいですよね。
芸能人みたいにきれいな歯になりたい。

940 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 21:51:49.23 ID:uuAgnt2A.net
住宅借入金等特別控除というのを受けようとしているのですが
書類とにらめっこしていて、ふと疑問に感じたので分かる方教えてください。

住宅の項目で消費税を聞いてきますが、消費税額で何か変わるのですか?

ざっくりと説明を聞くと「実際に購入した金額」と「年末残高」の
低い金額の1%程度がおおよその控除額になるらしいですが
それだけなら消費税って全然関係ないですよね?
消費税が極端に低かったりすると控除額に変化があるのですか?

941 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 21:55:56.54 ID:u2l8qF/s.net
>>937
最初の段階で対応していたら、職場にはバレない?

942 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 22:13:47.35 ID:sq3/yHOC.net
>>939
医療費控除の話ですかね?
美容目的の治療は対象外ですよ。

943 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 23:57:20.00 ID:QsJryelN.net
>>940
誰が消費税を聞いてきてるの?
イメージは
消費税が10%→13年間×40万の控除
消費税が0%→10年間×20万の控除

944 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 01:28:04.55 ID:/ey1/90g.net
初めて書き込みします。
このスレが適切かもあまりわかっていません、すみません。

今度ルームシェアを1人の方とする予定でその生活費(家賃や光熱費等々)の
割合は基本的に収入の差を考慮して傾斜をつけるつもりです。

私は会社員正社員で副業はしていません。
相手は会社員の正社員の他にWeb系の副業をしており、副業については確定申告を毎年しています。

この場合、相手の総年収(会社員としての年収と副業の年収)を知るために必要なものは
何になりますでしょうか?

私の場合は源泉徴収票のみになると思うのですが、
副業をされている方はそれに加えてなにかあるのでしょうか。
会社に副業のことは伝えていないという状態のようです。

以上お手数ですがご教示いただけますと幸いです。

945 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 11:30:56.26 ID:Q5z2yEVW.net
納税証明書じゃだめなん?

946 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 11:35:34.67 ID:zihYXmmo.net
>>944
確定申告書でいいと思います。
副業の所得の種類はわかりませんが年収ではなくお互いの所得で考慮したほうがより公平かもしれませんね。

947 :944:2021/08/11(水) 12:12:43.43 ID:/ey1/90g.net
>>945
>>946
確かに所得判断するべきですね。
納税証明書か確定申告書と源泉徴収票を見せて下さいと伝えてみます。
私も源泉徴収票を見せるようにします。
アドバイスいただきありがとうございます。

948 :940:2021/08/11(水) 13:08:59.41 ID:Eil+6cKW.net
>>943
ご返信ありがとうございます。
特定だか特別のなんとかで影響してるんですね。

聞いてきたのはe-taxで色々苦戦してる時に
消費税率が10%と入力したらいくら分が消費税か入力する画面になったと思います。

949 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 14:40:35.01 ID:A2qbcrPR.net
源泉徴収票の事で質問させてください。扶養内の者です。
先月一ヶ月の短期バイトをして、8万以下なのに所得税が引かれてたので
申告して所得税分戻って欲しいと思って給料明細を受け取った後すぐに
源泉徴収票の発行を依頼しました。そして二日くらいで発行して頂けたんですが
渡される時に「普通は来年の年始に出す」とか「別の会社で働くと無効になるから
気を付けてください」とかちょっと迷惑っぽいニュアンスを醸し出されながら
言われたのですが、短期バイトで源泉徴収票ってすぐに発行依頼するのって
変なんですか?何月にした短期バイトでも一々翌年に電話してもらうの?
あと無効になるのってどういう時ですか?11月に会社に就職した時?
スレチだったら誘導お願いします。

950 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 15:18:06.25 ID:QKHKgO48.net
>>948
消費税率は人によっては住宅ローン控除額に大きな影響がある
だから、計算書に税率区分を必ず書かせる

一般住宅を前提として
特定取得 消費税率8%または10% 控除限度額が40万
特別特定取得 消費税率10% 控除期間が13年まで延長
それ以外 消費税率0%または5% 控除限度額20万、控除期間10年

なお、住宅資金贈与を受けた場合や住まい給付金を受給した場合は
購入価額から控除しなければならない

951 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 20:12:50.91 ID:ghCDxbeB.net
>>949
源泉徴収票は、本来一月から十二月末の集計なんで、担当者はそう言ったのでは?

952 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 21:26:49.95 ID:zihYXmmo.net
>>949
すぐ発行依頼するのは変ではないですよ。
無効になるっていうのは次の会社に提出したらそれを考慮して年末調整するのでもう確定申告では使えませんよっていうことを丁寧に説明してくれたのだと思います。

953 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 21:49:53.33 ID:pXLFHVi3.net
>>949
源泉徴収票は通常なら翌年1月末までに発行しなければならないが中途退職した人には退職後1月以内に発行しなければならない
なので君の主張は当然のものだ

954 :940:2021/08/11(水) 22:30:14.81 ID:bG+W/GBd.net
>>950
詳しい解説ありがとうございます。
おかげで書類とかを眺めて得た情報とプラスして、少し分かった気がします。

まず特定取得などの判定に消費税率の確定が必要でわざわざ金額を聞いてるのは
 1.最近購入したが個人間売買などで消費税を払っていない可能性があるので確認
   →税率0%の普通の取得になるため控除期間などが短い
 2.住宅ローンで土地もしくは住宅のみの場合で、建売など土地と一緒に購入した場合
   土地の金額と住宅の金額を区別するため確認
   →実際に住宅土地含めたローンであっても住宅のみなどしか適用されず損?
といった感じに捉えたのですが、大体こんな理解で大筋はあってるでしょうか?

955 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 04:02:48.61 ID:alKk89cN.net
>>951-953
ありがとうございます。
意見読んで短期バイトって給与所得者で掛け持ちの人しかほぼ来ないんだなって気づきました。
それで申告する人が変わってる感じの扱いされるんですね。
また別の会社の短期バイトをしたいと思ってるんですが発行依頼して面倒くさい感出されると嫌だから所得税分諦めた方が良いのかなとか思いました。
愚痴になりすみません。ありがとうございました。

956 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 08:21:23.96 ID:GOyOim9r.net
>>955
一応、源泉徴収票をだしてくれなくても、税務署に給与明細を持っていけば大丈夫です。

957 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 11:45:54.42 ID:3gldHHK4.net
給与支払者は源泉徴収票の交付義務はあるが、
給与所得者が申告するときに源泉徴収票の添付は不要だ
年末調整をしていないなら給与明細の集計だけで申告はできる
むろん給与明細の提示もその写しの添付も不要だ
税務署へ行くまでもなく郵送で十分だ

958 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 14:36:48.10 ID:TxPs2uYd.net
小さい不動産会社で経理はじめたばかりの高卒女ですが、質問させてください。
例えば会社が年間3000万円消費税をおさめている場合、建物5億円の収益物件を購入したとします。
消費税が5000万円。3000万-5000万=2000万の消費税が申告で還付されるという話を聞きました
でもそれだと、3000万+5000万-2000万=6000万の消費税をしはらったことになります
通常支払う3000万に加えてなぜ更に3000万支払うことになるのか、得なことなのかよくわからなくなりました
どなたか教えてもらえませんか?

959 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 15:52:35.58 ID:gR/3iOXH.net
書類上、納めるべき税額は3000万(納付しない)
5000万払ったから2000万返ってくる

960 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 16:37:09.85 ID:mDeiS5SO.net
税理士ついてるでしょうけど不動産絡みの消費税は高額特定資産、居住用賃貸建物など複雑でかつ間違えると結構な金額が変わってくるので気をつけて下さい。

961 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 16:42:48.44 ID:3gldHHK4.net
>>958
取引相手に支払った消費税額は
税務署に納付する消費税額の計算上差引く
マイナスになったら還付だ
それだけのこと

962 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 17:13:33.30 ID:KhjqCG+E.net
3000万は払ってないでしょ

963 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 17:39:44.30 ID:TxPs2uYd.net
>>961
なんかちょっとわかった気がします、ありがとうございます
既にある建物のテナントからもらう賃料で消費税をもらっているので、その売り上げから計算して3000万を税務署へおさめる
新規購入した物件で5000万分の消費税を含めて取引先へ支払う→取引先はそれを税務署へおさめる
合計8000万の消費税を支払ったけど、3000-5000で2000万還付される

うーん、還付の考え方がよくわからない
結局、物件購入でいくらかかってもその分の消費税は3000万で済む…

964 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 18:41:21.78 ID:tQbNTBEs.net
>>963
3000万は納付しなくて良くなります。
3000万は預かり金5000万は前払金、相殺して2000万円戻ってくるってな感じでわかりますかね?

965 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 19:38:11.21 ID:D5SqGjxx.net
ちょっと何いってるか分からない

966 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 19:46:14.24 ID:Fcj0ib6A.net
>>958
物凄くざっくりとした内容で消費税を説明すると

 1.買った人が負担し、売った人が代わりに収める税金
 2.同じ物に重複して消費税はかからない、最終的な購入者が負担する

1.より会社が支払っているように見える消費税とは
販売した金額の10%を顧客の代わりに収めているだけです。

そして2.の原則により、販売することを前提購入(仕入れ)た物は
そのまま販売すると仕入れ業者と自社により同じ物に重複して消費税を納めることになります。
そこで収益物件のように販売する事が目的で購入した分の消費税は
申請することで還付してもらえるのです。

厳密にいうともう少し難しい話があるのですが
そのあたりは実務を行っている先輩などに聞いた方がよいと思います。

967 :966:2021/08/12(木) 20:02:18.10 ID:Fcj0ib6A.net
すみません、ちょっと分かりにくいですね・・・。
目の前にいれば例とは図とかで説明できるのですが・・・。

>>963の話を単純に考えると
・テナントの3000万は顧客の代わりに納付する消費税
・新規購入した収益物件分の5000万は仕入れた分の消費税
 →後ほど6億で売ったとしたら6000万顧客から預かり納付しなければならない
  →同じ物件で5000万+6000万=1.2憶消費税となるがこれはアウト。
   →アウトにならないよう国は申告すれば963の会社が支払った消費税5000万は
還付する

なんか分かりにくい説明で本当にすいません・・・
語彙力が欲しい・・・

968 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 20:07:16.96 ID:4iY0cDcZ.net
仕入30万(+消費税3万支払い)
売上50万(+消費税5万受け取り)
払うべき消費税は5万だが、仕入で3万払っているので差し引き2万払えば良い

仕入110万(+消費税11万支払い)
売上50万(+消費税5万受け取り)
質問は上記の状態と同じ、払うべき5万に対して既に11万払ってるから差し引き6万戻ってくる

969 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 20:10:48.25 ID:u77bOnWb.net
>>963
原則として、会社は消費税を1円も負担しないし、消費税で得することもない。
仮にもとの状態が4000万円の消費税を客から受け取って、誰かに1000万円の
消費税を払い、税務署に3000万円の消費税を納税していたとして、
さらに誰かに5000万円の消費税を払ったときとの比較は以下のとおり。

(もとの状態)
+4000万円-1000万円-3000万円=0

(もとの状態+資産購入)
+4000万円-1000万円-5000万円+2000万円=0

>合計8000万の消費税を支払った
などという事実はどこにもない。

970 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 20:23:27.52 ID:TxPs2uYd.net
みなさんすごく親切に教えていただきありがとうございます。用事が済んだらじっくり読ませてもらいます。

971 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 22:30:51.13 ID:TxPs2uYd.net
>>966
>>967
すみません、わたしの書き方が良くなかったみたいです。収益物件と書いてしまいましたが、キャピタルゲインを得るものでなく賃貸して賃料をもらうやり方のものです、ごめんなさい。

皆さん教えてくださってありがとうございます。もっと勉強しないとだめですね、わたしバカすぎて。考えてみます。

972 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 22:49:51.33 ID:TxPs2uYd.net
>>968
この説明にわたしの仮設定をあてはめると
売上3億(消費税3000万受取り)
仕入5億(消費税5000万支払い)
払うべき3000万にたいして5000万支払ってるから2000万戻ってくる

時系列で考えると、たしか6月?と今月に消費税支払いましたがこれは予定納税?そうすると期末までに合計3000万円支払うと
例えば物件を10月に購入して10月に売主に5000万円の消費税を支払う
ここまで、8000万支払い済み
来年の春に確定申告をして3000-5000で2000万還付される?ん?
5000万円還付されるのではないのですか?
バカですみません

973 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 23:06:44.87 ID:4iY0cDcZ.net
>>972
消費税は後払い
今年分のはまだ納付してない(決算が3月末だとするなら)

974 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 23:22:04.86 ID:TxPs2uYd.net
>>973
ありがとうございます。予定納税ってことはないですか、年に3回くらい払ってるんです
これは去年の売り上げからだいたい今年はこのくらいだよというのを分割納付しているものだと思ってましたがちがうのですか

975 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 23:30:42.06 ID:4iY0cDcZ.net
>>974
それは法人税の予定納付かと
消費税は別枠

976 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 23:32:37.02 ID:Fcj0ib6A.net
>>972
大丈夫です。基本的にはあってます。
消費税の確定申告というのがあって、

「1年分の売上から計算された支払うべき預かった消費税」
−「中間納付で既に納めた預かった消費税」
−「仕入れ先経由で支払った消費税」

を計算します。

>>972の例で考えると
中間納付で3000万支払い済み(支払い先:税務署、預かってた消費税)
仕入れにて5000万支払い済み(支払い先:仕入先、実際に課されている消費税)

1年間の売上を集計した結果、納める消費税が3000万であるなら
確かに5000万還付、会社に入ってきます。

これで中間納付がなく、これから3000万支払う必要があるなら
差額を計算して2000万会社に入ってきます。

977 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 23:39:14.21 ID:Fcj0ib6A.net
>>975
個人と法人で条件変わりますが
予定納付ありますよ

厳密にいうと中間申告ですが、前年度の納税を基準とした
予定申告をしているのかと

978 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/13(金) 01:35:03.91 ID:8VH0gBQr.net
質問者が女だというと熱心な回答者が増えるのは5ちゃんの定説
実際に女かどうかわからんし
まあ、釣るには有効な設定だよ

979 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/13(金) 16:08:20.67 ID:QpyFU1fK.net
実際に女で全て真実を書いてても、高卒してから経理始めるまでの期間が問題だな。

980 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 14:03:30.51 ID:x89vR4KO.net
22歳女ですが、仮想通貨の利益について教えてください。
仮想通貨を売却し利益が出ましたが、再度、別の仮想通貨を買って、年を超えた場合、別の仮想通貨を買ったため、手元には現金がありませんが、利益分に相当する税金は払う必要があるということで合っていますか?

よろしくお願いします。

981 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 14:26:15.51 ID:Ulf7LzJA.net
まずスリーサイズから伺おうか

982 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 14:48:28.12 ID:qhDf502Z.net
>>980
乳首がギリギリ隠れる硬貨の大きさはどれ

983 :980:2021/08/14(土) 15:09:26.38 ID:x89vR4KO.net
追加で質問です。

給与所得者で、仮想通貨の売買で、1万円の利益がでたからと言って、市役所に住民税の申告をしたりする人はあまりいないと思いますが、市役所は仮想通貨の利益の把握はできないですよね?
市役所は税務署から仮想通貨の利益などの書類を貰ったりするのでしょうか?

よろしくお願いします。

984 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 16:10:33.82 ID:agXL5F79.net


985 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 16:27:54.77 ID:Ez98l1aR.net
分かりました

986 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 18:55:06.61 ID:x89vR4KO.net
皆さん、22歳は好きじゃありませんか?

987 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 19:12:37.20 ID:Ulf7LzJA.net
ネカマは好きじゃありません

988 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 19:45:46.88 ID:lCcraW/1.net
多分おっぱいうpしたら聞いた以上にみんな答えてくれる

989 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 07:44:55.01 ID:aaqOGDrF.net


990 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 08:32:00.02 ID:hUyd+gCl.net
22歳女は嘘でした。
本当は17歳jkです。
988サン、教えてほしければ、写真を送れって言われたら送りますけど…

991 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 08:33:14.31 ID:hUyd+gCl.net
先週からの仮想通貨の上昇で利確したいので、税金のことを聞きたいです。

よろしくお願いします

992 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 12:27:20.92 ID:VeJG8jMH.net
分かりました
お答えします

993 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 13:31:14.66 ID:YE7dQSHz.net
>>992
教えてください
何でもします

994 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 13:34:50.75 ID:72VkzrOp.net
経常利益がマイナスで純利益がプラスの場合って法人税はかかりますか?

995 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 13:35:59.81 ID:72VkzrOp.net
訂正します
利益剰余金がマイナスで純利益がプラスの場合って法人税はかかりますか?

996 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 13:46:58.95 ID:dxVm3K6X.net
法人税は課税所得がプラスのときに課税される
法人の確定決算は直接関係しない

997 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 14:12:46.65 ID:YE7dQSHz.net
>>995
このスレの住人は、10代の女の子しか教えてくれませんよ

998 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 21:09:59.33 ID:nxMS3iXL.net


999 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/16(月) 00:10:38.26 ID:ILrYF9Kj.net
999

1000 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/16(月) 00:11:00.26 ID:ILrYF9Kj.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
307 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200