2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part80★★

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/09/20(日) 21:27:03.04 ID:2L0L4nC1.net
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part79★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1573473295/

449 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/07(日) 20:03:37.45 ID:HTBySlBl.net
100円程度の利益が4〜5口座あるのですが、無視しても差し支えないですか? 集計しきれず漏れが出そうです
FXやビットコイン、株の売買益(特定)と、一般口座の売買
キャッシュバック貰うのに利益出てた取引がいくらかある

450 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/10(水) 04:15:31.16 ID:kVXvLRr/.net
住民税と健康保険1年分2倍以上請求されました
国民健康保険は病気を理由に減免申請したはずが減免されてませんでした
間違えたということで振り込み用紙送ってきたのですが減免されたかどうかわからず高い気がします
市役所が信用できない場合国税局に相談すればいいですか?

451 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/10(水) 06:57:43.08 ID:gaCin9XH.net
>>450
国税庁は関係ない

452 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/16(火) 19:43:00.91 ID:nGvNHs9w.net
2か所以上から収入があり、自分で確定申告しているのですが
源泉徴収票を見たところ、甲欄になっているのが1枚ありました。
このままで確定申告できますか?
よろしくお願いします。

453 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/17(水) 10:10:11.60 ID:k0Kq0K5b.net
本来、甲欄は1つだけやろ?
もう一方を乙欄で納税してるのなら問題ありません

454 :452:2021/02/18(木) 16:29:44.33 ID:cd0JT1Jq.net
ありがとうございます。

455 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/21(日) 18:12:27.37 ID:rivaW9kc.net
初、ふるさと納税に伴う確定申告の相談です。職業は勤務医です。
昨年度、研修病院(正規採用)を3月に任期満了で退職し、4月から別の病院(嘱託)で勤務しています。
ふるさと納税のために確定申告しようと国税庁サイトで印刷用の確定申告書を作成しています。

手元には源泉徴収が2枚あって、研修病院からの源泉徴収票は年末調整済みでないと思われる(給与所得控除後の金額などが空欄)もので、もう一枚は年末調整済みです。
国税庁のサイトに従って記載を進めると、還付があるのかと思いきや逆に20万の納付です、といわれます。こんなもんですか・・・?

456 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/21(日) 18:27:04.33 ID:q0+50OF8.net
2つ合わせたら高い税率になって追加になったんじゃないの?

457 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/21(日) 20:50:15.75 ID:WzYuGBWL.net
>>456
そんなことが…
これ気づかなかったら納税しないままスルーしてしまいそうですね。
残念ですけど、気付けてよかったです。ありがとうございました。

458 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/21(日) 21:11:47.10 ID:rivaW9kc.net
>>457
連投ごめんなさい、わかりました
前職の源泉徴収票は4月からの職場に提出済みで、まとめて年末調整されているようです。
前職分を入力したからおかしなことになったみたいです。
同じような人のために一応報告しておきます。お騒がせしました。

459 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/21(日) 23:52:51.21 ID:LragCU5i.net
小さい会社で引き継いだばっかりの素人経理なんですけど
今まではリースのPCが資産になってて毎月借方未払金でやってたのを
今回リースを中途解約した上で残債上乗せの新リース組む事になったんで
今後は分かりやすく賃借料でいきたいんだけど残債の仕訳はどうすりゃいいんすか?

460 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 01:26:19.32 ID:UX2LVpAr.net
>>459
債務確定してるから普通に費用でOK

461 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 01:52:18.36 ID:y/gLF5t5.net
>>459
新リース料のうち、残債分は未払金の取り崩し、
それ以外を賃借料にするしかないな

462 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 09:14:41.47 ID:L9SMS1Lo.net
法人の確定申告って延長を申請したら許可されるの?
翌年度は青色申告ではなくなるとかある?

463 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 15:37:02.76 ID:gT1MVFvF.net
>>460
>>461
ありがとうございます!

464 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 19:16:53.18 ID:e+OT0AUp.net
質問させて下さい。
自分は個人事業主として人を使ってるのですが、その人の交通費(定期代)を領収書を持ってきたら払ってたのですがこれって僕の経費として扱えないって本当ですか?
両親も自営でやっていて普段お願いしてる税理士の方に言われたみたいなのですがそうなのですか?
周りの個人事業主の人達も同じく領収書持って来たら払ってたのですが経費として認められないの前提ではらってたのかなって。
よろしくお願いします。

465 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 19:30:37.96 ID:JvBJ47/B.net
>>464
従業員通勤定期代の会社負担分は認められるけど、給与台帳に既に載ってるんじゃないの?

466 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 19:46:59.47 ID:e+OT0AUp.net
>>465
コメ有難うございます。
会社負担との事ですが法人にしてない個人事業主でも認められるのでしょうか?
給与台帳ですか?
すみません。
全て税理士任せなものでそこまで解らないです。
その台帳に載ってると駄目なのですか?

467 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 20:06:03.19 ID:JvBJ47/B.net
>>466
その台帳に載ってると既に経費に入ってるから追加で入れると二重計上になる

468 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 20:16:50.40 ID:e+OT0AUp.net
>>467
二重計上とかって話ではなさそうでした。
単に領収書貰っても経費として計上出来ないと。
後今連絡きたのですが領収書無くても給料明細の項目に交通費入ってれば経費になるって本当ですか?
領収書無くてもですよ?あり得ないですよね?

469 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 20:22:36.85 ID:XfI4IwFp.net
>>468
法人化してないんじゃ?

470 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 20:30:31.35 ID:gaNEf9V2.net
>>468
本当。
定期代なんて決まってんじゃん?

471 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 06:07:09.20 ID:J1ZM2jFg.net
>>469
コメ遅くなりすみません。
法人化はしてないです。
あくまでも個人事業主です。

472 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 06:13:46.11 ID:J1ZM2jFg.net
>>470
コメ遅くなりすみません。
現場仕事なので職場がコロコロ変わるのでその現場の場所によって定期代が変わるんです。
定期代が決まってれば領収書無くても良いんですか(驚)
それが通用するなら明細書の数字を1万円の所3万円にして経費として計上する事も可能って事はでしょうか?

473 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 06:29:47.96 ID:p4JYlrU3.net
>>472
ころころ変わるなら定期はダメ
ここで聞くにしても後出しの情報多すぎるし周りの言う通り信じろよ

474 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 07:20:41.00 ID:wvb2hn9Z.net
サービス業の簡易課税ですが、
税込2200万円を売り上げたら
本体価格は2000万円なので

税率10%の200万円の50%である100万円を納税する
という考え方になるのでしょうか?

475 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 18:30:22.89 ID:ryNxsfjj.net
>>472
これは青天の霹靂やな

476 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 19:25:21.28 ID:1bzFhxx1.net
>>472
一万円から三万円のくだりは意味がわからん
定期代実費なんてググればわかるやろ
そこからずれたらあかん

477 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 20:00:23.63 ID:ryNxsfjj.net
>>476
生え抜きの七つ星たぁ、あんさんの事やな

478 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/24(水) 21:40:49.17 ID:fkWTJn+b.net
474ですがどなたかアドバイスください

479 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/24(水) 21:50:16.71 ID:rTSGfa8e.net
https://calculator.jp/money/simplified-tax/

480 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/24(水) 23:34:30.93 ID:fkWTJn+b.net
ありがとうございます。
考えが合っていて良かったです

481 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/25(木) 09:32:38.75 ID:CdypckLD.net
12月決算の法人って申告・納付期限は3/1?

482 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/25(木) 15:28:26.30 ID:RZkdvx7+.net
>>480
これはコシヒカリなんやが、益税出るかも知らひんからササニシキやで

483 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/25(木) 15:54:35.43 ID:coQ8EDMM.net
父の遺産相続で親戚の知り合い税理士に頼んだのですが
人に貸して田んぼで農業をやってもらっているのですが、自分でやってないと相続は安くならない
母のパート収入や年金が入っている口座にも全額相続税がかかる
準確定申告を頼んだのに、音沙汰がないから連絡したら相続人の連名がいると3週間前に言われる
これは普通のことなのでしょうか?

484 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/26(金) 01:41:03.29 ID:n8/MRMZY.net
私から母へ、(贈与税のかからない上限の)110万円ずつ、暦年贈与をしたいです。
暦年贈与に同意する旨の契約書を2通作成し、二人がサインをした後のことで相談です。
母が普段使っている普通口座に110万円を振り込んでも良いでしょうか?
それとも私からの贈与専用として、母名義の新しい口座を作る方が良いでしょうか?
(そもそもひとつの銀行で同じ名義で、新しい口座は作れるのでしょうか?)

485 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/26(金) 07:10:49.49 ID:CCFOC//X.net
>>483
そりゃ情報渡さないと何も手つけられないもん

普通は知り合いに頼むもんじゃない

486 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/26(金) 12:17:45.04 ID:v7uZ49wS.net
>>485
親戚に紹介してもらった税理士です
母が準確定申告にいるから書類を持ってきてと言われ渡したのですが、1ヶ月以上連絡がなく
親戚は書類を渡したら全部やってくれ、連絡も忙しいから時間はかかると言ってたのですが
準確定申告の期限まで残り3週間をきっても連絡がなく、心配になりこちらから連絡したところ
相続人全員の連名がいりますと言われ1人は他県だったのですが
なんだったら印鑑も自分で用意して、それを押してもいいですよと言われました

487 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/26(金) 12:28:09.76 ID:v7uZ49wS.net
他県の人に連絡だけして、他県の人のとこはこっちで書いて印鑑もこちらで用意したのを押すという意味です

488 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/26(金) 15:48:46.54 ID:PZ5tL5WL.net
こんにちは。一つ質問させてください。
個人事業主です。


もし仮に、魚屋さんを始めたとします。
開業費が100万円かかったとします。

毎年赤字で開業費は任意償却することなく、
ずっと開業費100万円繰越し…


数年後、全く業種の違う車屋さんを始めたとします。
同じく開業費が100万円かかったとします。


こういう場合は、

【魚屋 開業費100万円】
【車屋 開業費100万円】


と、2つ開業費があるということにできるのでしょうか?

489 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/28(日) 10:10:31.58 ID:Fzx+CoEx.net
質問です
税務署職員の人に聞きますが

密告の投書の事を「なげ」と言うらしいですけど
本当なのですか?

密告するために税務署へ資料を持って直接現れて、職員に説明をしに来た人を
隠語で何というのですか?

490 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/03(水) 03:01:50.41 ID:lmGJw3oP.net
至極基本的なことだと思うのですが、青色申告にて、
本業の「事業所得」とバイトのような本業以外の「雑所得」(雑収入ではありません)を両方書いて提出ってできるんですよね…?

ググると事業所得で提出するか雑所得で提出するかどちらにしたらいいか、みたいな解説をしているページが多くあり
若干不安になっています

491 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/03(水) 13:47:15.44 ID:HBpnteG2.net
アルバイトなら給与所得
本業以外は雑所得と思っていたら間違いだ

492 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/03(水) 14:38:14.80 ID:lmGJw3oP.net
>>491
なるほど…。実際はアルバイトではなくネットからの不定期収入(本業以外)なのですが
わかりやすいかと思って出した例えが間違っていたようです
情報ありがとうございます。もうちょっと調べてみます

493 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/03(水) 15:57:11.83 ID:/R3Wvty2.net
在宅勤務で勤務スペースがないのでレンタルオフィスで働く場合は給与課税の必要はないかと存じます。

レンタルオフィスでなく、飲食店で軽食をとりつつの場合はどうなるのでしょうか。
社内の取り決めで社員と料金按分の率や額を明示し、それに添って対応などすれば非課税扱いできるのでしょうか?

494 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/03(水) 16:07:27.24 ID:HBpnteG2.net
すでに事業所得があり、他の業務を始めた場合、
その業務が本業に対して副業的なものであっても、
一般的には事業所得の範囲に入ると考える
事業の範囲を拡大しているに過ぎない
それにすべて事業所得の方が税務上有利になる
雑所得として申告できるのは公的年金等と
業務でないその他のものだろう

495 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/03(水) 16:37:47.31 ID:lmGJw3oP.net
ふむ…ふむ。そうすると雑所得ではなく、事業所得の雑収入のような気がしてきますね…

今年からは雑所得の中にも「業務に係わるもの」という細分ができるようでさらにややこしくなってますが…
お知恵を拝借できて感謝します

496 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 07:59:08.51 ID:Dx4GkYdJ.net
予約制の1日8人ぐらいのクリニックなのですが、
記帳・決算書・申告全部任せるとして、
個人と医療法人だと年間どれくらいが相場なのでしょうか?

497 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 16:14:31.48 ID:PKg6Pwtv.net
>>496
もう少し細かい条件がないとなんともですね。医療関係は少し大変なのでネットに書いてあるやつより少し高めくらいかな。
実際にいくつかの税理士事務所に行って見積もってもらうのが一番いいと思います。

498 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 17:47:08.75 ID:Dx4GkYdJ.net
そうですね。
常時4人ぐらいの雇用ですが、社会保険も税理士さんが対応するのが一般的なのでしょうか?
値段だけで判断しないようにするためには、どこに着目すれば良いでしょうか?

499 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 18:05:09.10 ID:b29HOaK8.net
税務は税理士
社会保険は社労士

互いの領域は侵せない

500 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 19:08:22.16 ID:Dx4GkYdJ.net
ということは、クリニックに対して給与から社保も対応を掲げているところは
税理士と社労士を両方持っている人がいるか
単独で社労士がいるのでしょうね。

501 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 19:53:34.05 ID:PKg6Pwtv.net
そうだと思います。
いい税理士の着眼点は料金ももちろんですが親身になってくれるか対応が早いかアドバイスをくれるかなどです。
個人的な意見ですけど従業員を何人も雇ってるところは税理士本人が対応してくれずチェックもろくにしないところもあるためそこは注意ですね。

502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 20:26:32.96 ID:7/bLpZYs.net
税理士と社労士両方持ちはまず滅多にいない
数名の従業員に対する社保事務程度なら、事務員レベルで出来る

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/05(金) 02:16:31.70 ID:wLoZWcjr.net
>>500
1日8人の予約制というからおそらく先進医療か
不妊か美容・審美系の自由診療オンリーだろ
となれば年間診療報酬は軽く億を超すはず

税務調査の重点業種でもあり、ちょっとしたミスでも
多額の追徴にもなる税務リスクも高い

だから、税理士報酬はケチらず、的確な指導ができる、
信頼できる税理士を探したほうがいい
医療系に特化した税理士事務所、税理士法人もある
こういうところなら法人化や事業承継まで面倒を見てくれる

社会保険事務ももちろん税理士事務所が窓口となって
引き受けてくれる
大きい事務所なら社労士もいるし、提携している社労士もいるし
資格の職域侵害にならないように依頼者の便宜を図っている

今やワンストップサービスの時代だ
社会保険事務はどこかの社労士に頼めというような時代遅れの税理士は
生き残れない

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/05(金) 17:00:47.03 ID:bzmivhYA.net
初歩的な質問いいですか?
高校生の子供を持つ親です
子供が障害者手帳を持っていて、今年からバイトを始めました
引き続き自分の扶養に入れたいと思ってるんですが100万と103万に26万と27万を足した126万と130万以下であれば自分の扶養扱いになるのでしょうか?

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/05(金) 23:15:31.75 ID:37wbhq1A.net
ならない

506 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/06(土) 12:12:35.80 ID:hJmeH+s3.net
126万とか130万は誰の給料なんですか?
障害者控除の話?

507 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/06(土) 15:23:26.55 ID:J2TGvJna.net
>>506
障がい者の高校生が、バイトを始めたんだろ。

>>504
ならない。
認定された被扶養者が障害者であれば、障害者控除を受けられるが、
あなたの被扶養者に入れられるか否かの判定に、障がい者であるか否かは関係ない。

アルバイト(給与収入)が103万円以上あれば、あなたの扶養控除も、
扶養親族の障害者控除も受けられない。

かわりにお子さん本人が所得者として障害者控除を受けることになる。

508 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 10:07:32.79 ID:LTfeQusT.net
月10万を高校生が稼ぐのか
それは高校息子やな

509 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 10:55:16.83 ID:T+ZPCvX3.net
そら、高校生なんやから高校息子に決まっとるがな

510 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 17:12:52.04 ID:U3mdEEf7.net
>>509
アスペ乙

511 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 17:19:40.76 ID:1JrffVZf.net
折角のボケも台無しやな

512 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 20:05:49.33 ID:JYwGuZUz.net
高校生で100万て結構な額だよなあと自分も思いながら見てた
時給1000円として月83時間…

513 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 20:52:37.68 ID:BcmrEbZZ.net
>>512
しかも障害持ちでね

514 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 21:48:59.86 ID:JYwGuZUz.net
まあ念のため聞いといたのかな
バイトでも何でも働くのはいいことだし卒業後のこともあるしな
親御さんもお疲れさま

515 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 18:28:00.71 ID:ied03L0T.net
今の仕事がブラックなのでアパート経営してる親の従業員にしてもらおうと思っているんですが
給与とか上限とか適正な金額とかあるんでしょうか
あと必要な手続きとかあるんでしょうか
ちなみに同居はしていません

516 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 20:40:12.51 ID:LRNblgg+.net
>>515
個人?法人??

517 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 20:59:15.93 ID:ied03L0T.net
個人です
青色申告です

518 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 21:23:50.07 ID:nK16jpgJ.net
甘えるな
ちゃんと税金払え

519 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 21:24:37.21 ID:nK16jpgJ.net
これだから経営者はムカつくんだよな
自分のものは経費にして節税しまくってよ

520 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 22:32:01.82 ID:77HZx2U0.net
サラリーマンは無条件で実質3割の経費が認められてることになるんだが

521 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 23:49:58.88 ID:LRNblgg+.net
>>517
そうか、頑張れよ!

522 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/11(木) 00:00:32.64 ID:btDjiZs2.net
給与所得控除は給与収入の増加によって逓減し
給与収入440万円を境に3割から下がっていく
850万円以上だと頭打ちで悲惨な状態だ
貧乏人から見ればざまあだろうけどな

523 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/11(木) 00:28:45.48 ID:Rd8121r9.net
>>521
答えになってませんねえ

524 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/11(木) 00:32:27.25 ID:djNdkQCf.net
悲惨て200万のことだろ
サラリーマンで200万以上の経費ってナニに使うのっていうのが
(給与所得控除を知らないで)不満を言うリーマンに対してよく言われる話だが…

525 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/11(木) 00:43:44.96 ID:a40bOjPx.net
それな

526 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/11(木) 02:12:15.53 ID:xsLZuWXf.net
勤務医だけど、ガイドラインとか論文DL代とか医学書関連は経費として認めてほしい

527 :開業医:2021/03/11(木) 02:16:06.38 ID:A4cwv5r0.net
勤務医は貧乏だからな

528 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/11(木) 02:32:56.70 ID:btDjiZs2.net
給与所得控除額の上限は毎年のように減額されて
もはや850万円以上は195万円で頭打ち
それで配偶者控除の制限、基礎控除の制限も入ってきて
高額給与所得者は勤労意欲の低下を招かねないほど重税感が増している
まあ、貧乏人からみればざまあだが

給与所得者から見れば自分たちの所得はきっちり把握されて
100%納税しているのに自営業者はやりたい放題じゃないのか
という不公平感は強い
実際にはやりたい放題とそうでない自営業者がいるんだが
そんなことは理解しようとしない

529 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/13(土) 11:42:36.94 ID:PB26p/84.net
親が不動産経営者で
子どもに相続時精算課税制度で上物のアパートのみを生前贈与した場合、
相続発生後に土地については小規模宅地などの特例を利用できるんですかね?

530 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/13(土) 20:15:26.42 ID:j4hx9o5j.net
住宅兼事務所でローン返済中です
住宅ローンと固定資産税は経費にならないのですか?年末残高証明書と住宅借り入れ金特別控除申告書は提出しましたが、これがローン返済によるものですか?
事業に対するお祝いを頂いたりする取引先ではないけどその会社にお礼を何回かしています
その会社の身内のお祝いごとにも金一封を渡していますが、経費にはなりませんか

531 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/13(土) 21:52:39.84 ID:j4hx9o5j.net
もうひとつお願いします
事業を始めるにあたり、親戚からお祝いを頂いたりその都度色々して頂きました。冠婚葬祭も経費になると聞きましたが身内はだめなんでしょうか?

532 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/13(土) 22:57:29.65 ID:CFhcWjtK.net
親戚は可処分所得からあなたの為に虎の子を出しているんだよ。
身内の冠婚葬祭って仕事関係あるの?
仕事と関係無いなら経費にはならないよ。

払ったお金は可能な限り経費にできると思ってたら、7年間さかのぼられた時かなり手痛いダメージくらうよ

533 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/14(日) 00:31:19.37 ID:+7q/FXZT.net
>>532
さすがに7年遡るのは超悪質な場合のみ
徳井みたいな未申告レベルじゃないとまずない

534 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/14(日) 02:20:34.47 ID:uB1riT/N.net
徳井の例もあれで大岡裁きなんじゃないかって指摘を見たな…

535 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/15(月) 03:38:38.89 ID:JklXKJ+V.net
すいません。相談させてください。

昨年6月老母が兄へ
昨年3000万貸したとのこと
用途は投資に。
2年で返却する予定(書面はない)
借用書などなし。
3000万円は、将来3人兄弟への遺産のつもりで残していたお金。
貸しっぱなしで、税務署にも何も報告せず。
何もしなければ、効率の贈与扱いになり贈与税を
兄がはらわないといけなくなるか心配?

536 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/15(月) 14:54:29.15 ID:nYkiAQVo.net
計算は雑でいいんです

株とかfxとかでの専業の人がいます。いわゆる個人事業主
ただの個人事業だと厚生年金に入れないので法人化し、そうすると厚生年金に入れるそうです
すると税理士のコストも増えるみたいですが

fxや株だと税率30%ぐらいだったはずでそこから社会保険とか税理士とかの経費とかもひくわけです。

この状態で

年収300万円のフリーター社会保険あり(実質手取りが250万ぐらい?)の人と同じ手取りみたいになるには
株やfxで何百万稼ぐと同じ金額になるんでしょうか。
500×0.7(税30%なので)で350万と言う計算もできますがそれ以外にお金がかかりそうで。。

537 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/15(月) 17:02:40.21 ID:mVPVtj6c.net
FXがとかは知らないけど、昔からの俗説で個人事業主と会社員の比較なら倍と言われてる
>個人事業主のサラリーマンの2倍は所得を出さなくてはもたない。
2014年の記事だけどググって

538 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/15(月) 17:05:20.86 ID:mVPVtj6c.net
法人化したいって話だと上のは関係ないか。すまない流してくれ

539 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/20(土) 20:55:42.17 ID:obND84c+.net
家族を専従者にしてあって、売上から引いてないけど経費として記載して提出しました
なので収入と専従者給料が一緒になってだしたので収入が多くなってしまってるんだけど、今から収入の中に専従者給料が入ってるからそれも経費で引いてほしいといっても間に合いますか?
説明が下手ですみません

540 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/21(日) 14:06:17.72 ID:uQ4OeR4o.net
>>539
すみません解決しました

541 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/21(日) 17:31:38.16 ID:4TBXY6WU.net
>>540
どう解決した。
このハゲ報告しろ。

542 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/21(日) 20:45:09.39 ID:txjm/BmV.net
>>541
そら色々レスがついてたらどう解決したか報告しろよとは思うけど、みんな質問を放置してたんだから別にいいだろ

543 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/21(日) 20:56:14.54 ID:j3nfmmnt.net
優待で暗号資産を貰ったんですが、少額なら申告しなくていいですよね?
だったら配当よりお得ですね

544 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/22(月) 01:29:40.64 ID:uo8CNFL8.net
>>542
お前は二度と質問するな

545 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/22(月) 01:45:14.09 ID:B8Pihwmw.net
給与収入のみ
配偶者(特別)控除の計算のベースとなる本人の給与所得には所得金額調整控除を含まないという理解であっていますか?

546 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/22(月) 02:08:41.36 ID:cn0Wx2rB.net
>>544
俺は答える側だよ

547 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/22(月) 10:44:38.16 ID:EymECPB2.net
例えば3000万利益が出て、内部留保に回して翌期に繰り越したとして、

繰り越した3000万はそのまま残った状態で翌期がトントンの場合、
繰り越した3000万がそのまま利益として毎年課税対象になるのなら
普通に役員報酬や配当で所得税払った方が得な気がするんですが間違ってますか・・・?

548 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/22(月) 16:06:08.33 ID:m1GT+gxO.net
利益が出たら納税するやろ?

549 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/22(月) 18:29:27.62 ID:pnQJJVuY.net
法人の中間納付返ってきて還付加算金も入ってたけど
繰戻還付にも還付加算金ってついてくるの?

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200