2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part80★★

443 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/01/31(日) 19:03:07.63 ID:dP+Kocin.net
>>435
車Bを事業で使用している実績があれば問題ないだろう
車Aは転用の月まで減価償却をして残高を事業主貸で振替、、
収支内訳表の期末簿価を0円とし、摘要欄に非業務用へ転用と書いておく
翌年からは車Aは記載しない

444 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/01/31(日) 20:51:02.38 ID:HkiIbUMK.net
>>423
Excelでもいいよ

弥生なら、1ヶ月だけ無料で使えるから、1ヶ月で申告まで終わらせれば無料でok

445 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/01(月) 16:00:58.54 ID:sMEj10qK.net
>>443
サンクス!

446 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/06(土) 17:26:20.24 ID:busEU4BP.net
>>423
https://freeway-japan.com/

447 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/06(土) 20:02:10.52 ID:pjEoSCLT.net
質問させてください。
非課税世帯の対象は扶養内の収入も入りますか?
ひとり親で子どもが近々アルバイトを始めるのですが対象になるのは世帯主の収入のみでしょうか?

448 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/06(土) 21:10:53.54 ID:ZIHls8Fd.net
全員住民税非課税で住民税非課税世帯だったはずだが

449 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/07(日) 20:03:37.45 ID:HTBySlBl.net
100円程度の利益が4〜5口座あるのですが、無視しても差し支えないですか? 集計しきれず漏れが出そうです
FXやビットコイン、株の売買益(特定)と、一般口座の売買
キャッシュバック貰うのに利益出てた取引がいくらかある

450 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/10(水) 04:15:31.16 ID:kVXvLRr/.net
住民税と健康保険1年分2倍以上請求されました
国民健康保険は病気を理由に減免申請したはずが減免されてませんでした
間違えたということで振り込み用紙送ってきたのですが減免されたかどうかわからず高い気がします
市役所が信用できない場合国税局に相談すればいいですか?

451 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/10(水) 06:57:43.08 ID:gaCin9XH.net
>>450
国税庁は関係ない

452 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/16(火) 19:43:00.91 ID:nGvNHs9w.net
2か所以上から収入があり、自分で確定申告しているのですが
源泉徴収票を見たところ、甲欄になっているのが1枚ありました。
このままで確定申告できますか?
よろしくお願いします。

453 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/17(水) 10:10:11.60 ID:k0Kq0K5b.net
本来、甲欄は1つだけやろ?
もう一方を乙欄で納税してるのなら問題ありません

454 :452:2021/02/18(木) 16:29:44.33 ID:cd0JT1Jq.net
ありがとうございます。

455 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/21(日) 18:12:27.37 ID:rivaW9kc.net
初、ふるさと納税に伴う確定申告の相談です。職業は勤務医です。
昨年度、研修病院(正規採用)を3月に任期満了で退職し、4月から別の病院(嘱託)で勤務しています。
ふるさと納税のために確定申告しようと国税庁サイトで印刷用の確定申告書を作成しています。

手元には源泉徴収が2枚あって、研修病院からの源泉徴収票は年末調整済みでないと思われる(給与所得控除後の金額などが空欄)もので、もう一枚は年末調整済みです。
国税庁のサイトに従って記載を進めると、還付があるのかと思いきや逆に20万の納付です、といわれます。こんなもんですか・・・?

456 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/21(日) 18:27:04.33 ID:q0+50OF8.net
2つ合わせたら高い税率になって追加になったんじゃないの?

457 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/21(日) 20:50:15.75 ID:WzYuGBWL.net
>>456
そんなことが…
これ気づかなかったら納税しないままスルーしてしまいそうですね。
残念ですけど、気付けてよかったです。ありがとうございました。

458 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/21(日) 21:11:47.10 ID:rivaW9kc.net
>>457
連投ごめんなさい、わかりました
前職の源泉徴収票は4月からの職場に提出済みで、まとめて年末調整されているようです。
前職分を入力したからおかしなことになったみたいです。
同じような人のために一応報告しておきます。お騒がせしました。

459 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/21(日) 23:52:51.21 ID:LragCU5i.net
小さい会社で引き継いだばっかりの素人経理なんですけど
今まではリースのPCが資産になってて毎月借方未払金でやってたのを
今回リースを中途解約した上で残債上乗せの新リース組む事になったんで
今後は分かりやすく賃借料でいきたいんだけど残債の仕訳はどうすりゃいいんすか?

460 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 01:26:19.32 ID:UX2LVpAr.net
>>459
債務確定してるから普通に費用でOK

461 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 01:52:18.36 ID:y/gLF5t5.net
>>459
新リース料のうち、残債分は未払金の取り崩し、
それ以外を賃借料にするしかないな

462 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 09:14:41.47 ID:L9SMS1Lo.net
法人の確定申告って延長を申請したら許可されるの?
翌年度は青色申告ではなくなるとかある?

463 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 15:37:02.76 ID:gT1MVFvF.net
>>460
>>461
ありがとうございます!

464 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 19:16:53.18 ID:e+OT0AUp.net
質問させて下さい。
自分は個人事業主として人を使ってるのですが、その人の交通費(定期代)を領収書を持ってきたら払ってたのですがこれって僕の経費として扱えないって本当ですか?
両親も自営でやっていて普段お願いしてる税理士の方に言われたみたいなのですがそうなのですか?
周りの個人事業主の人達も同じく領収書持って来たら払ってたのですが経費として認められないの前提ではらってたのかなって。
よろしくお願いします。

465 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 19:30:37.96 ID:JvBJ47/B.net
>>464
従業員通勤定期代の会社負担分は認められるけど、給与台帳に既に載ってるんじゃないの?

466 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 19:46:59.47 ID:e+OT0AUp.net
>>465
コメ有難うございます。
会社負担との事ですが法人にしてない個人事業主でも認められるのでしょうか?
給与台帳ですか?
すみません。
全て税理士任せなものでそこまで解らないです。
その台帳に載ってると駄目なのですか?

467 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 20:06:03.19 ID:JvBJ47/B.net
>>466
その台帳に載ってると既に経費に入ってるから追加で入れると二重計上になる

468 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 20:16:50.40 ID:e+OT0AUp.net
>>467
二重計上とかって話ではなさそうでした。
単に領収書貰っても経費として計上出来ないと。
後今連絡きたのですが領収書無くても給料明細の項目に交通費入ってれば経費になるって本当ですか?
領収書無くてもですよ?あり得ないですよね?

469 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 20:22:36.85 ID:XfI4IwFp.net
>>468
法人化してないんじゃ?

470 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/22(月) 20:30:31.35 ID:gaNEf9V2.net
>>468
本当。
定期代なんて決まってんじゃん?

471 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 06:07:09.20 ID:J1ZM2jFg.net
>>469
コメ遅くなりすみません。
法人化はしてないです。
あくまでも個人事業主です。

472 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 06:13:46.11 ID:J1ZM2jFg.net
>>470
コメ遅くなりすみません。
現場仕事なので職場がコロコロ変わるのでその現場の場所によって定期代が変わるんです。
定期代が決まってれば領収書無くても良いんですか(驚)
それが通用するなら明細書の数字を1万円の所3万円にして経費として計上する事も可能って事はでしょうか?

473 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 06:29:47.96 ID:p4JYlrU3.net
>>472
ころころ変わるなら定期はダメ
ここで聞くにしても後出しの情報多すぎるし周りの言う通り信じろよ

474 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 07:20:41.00 ID:wvb2hn9Z.net
サービス業の簡易課税ですが、
税込2200万円を売り上げたら
本体価格は2000万円なので

税率10%の200万円の50%である100万円を納税する
という考え方になるのでしょうか?

475 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 18:30:22.89 ID:ryNxsfjj.net
>>472
これは青天の霹靂やな

476 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 19:25:21.28 ID:1bzFhxx1.net
>>472
一万円から三万円のくだりは意味がわからん
定期代実費なんてググればわかるやろ
そこからずれたらあかん

477 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/23(火) 20:00:23.63 ID:ryNxsfjj.net
>>476
生え抜きの七つ星たぁ、あんさんの事やな

478 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/24(水) 21:40:49.17 ID:fkWTJn+b.net
474ですがどなたかアドバイスください

479 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/24(水) 21:50:16.71 ID:rTSGfa8e.net
https://calculator.jp/money/simplified-tax/

480 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/24(水) 23:34:30.93 ID:fkWTJn+b.net
ありがとうございます。
考えが合っていて良かったです

481 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/25(木) 09:32:38.75 ID:CdypckLD.net
12月決算の法人って申告・納付期限は3/1?

482 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/25(木) 15:28:26.30 ID:RZkdvx7+.net
>>480
これはコシヒカリなんやが、益税出るかも知らひんからササニシキやで

483 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/25(木) 15:54:35.43 ID:coQ8EDMM.net
父の遺産相続で親戚の知り合い税理士に頼んだのですが
人に貸して田んぼで農業をやってもらっているのですが、自分でやってないと相続は安くならない
母のパート収入や年金が入っている口座にも全額相続税がかかる
準確定申告を頼んだのに、音沙汰がないから連絡したら相続人の連名がいると3週間前に言われる
これは普通のことなのでしょうか?

484 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/26(金) 01:41:03.29 ID:n8/MRMZY.net
私から母へ、(贈与税のかからない上限の)110万円ずつ、暦年贈与をしたいです。
暦年贈与に同意する旨の契約書を2通作成し、二人がサインをした後のことで相談です。
母が普段使っている普通口座に110万円を振り込んでも良いでしょうか?
それとも私からの贈与専用として、母名義の新しい口座を作る方が良いでしょうか?
(そもそもひとつの銀行で同じ名義で、新しい口座は作れるのでしょうか?)

485 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/26(金) 07:10:49.49 ID:CCFOC//X.net
>>483
そりゃ情報渡さないと何も手つけられないもん

普通は知り合いに頼むもんじゃない

486 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/26(金) 12:17:45.04 ID:v7uZ49wS.net
>>485
親戚に紹介してもらった税理士です
母が準確定申告にいるから書類を持ってきてと言われ渡したのですが、1ヶ月以上連絡がなく
親戚は書類を渡したら全部やってくれ、連絡も忙しいから時間はかかると言ってたのですが
準確定申告の期限まで残り3週間をきっても連絡がなく、心配になりこちらから連絡したところ
相続人全員の連名がいりますと言われ1人は他県だったのですが
なんだったら印鑑も自分で用意して、それを押してもいいですよと言われました

487 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/26(金) 12:28:09.76 ID:v7uZ49wS.net
他県の人に連絡だけして、他県の人のとこはこっちで書いて印鑑もこちらで用意したのを押すという意味です

488 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/26(金) 15:48:46.54 ID:PZ5tL5WL.net
こんにちは。一つ質問させてください。
個人事業主です。


もし仮に、魚屋さんを始めたとします。
開業費が100万円かかったとします。

毎年赤字で開業費は任意償却することなく、
ずっと開業費100万円繰越し…


数年後、全く業種の違う車屋さんを始めたとします。
同じく開業費が100万円かかったとします。


こういう場合は、

【魚屋 開業費100万円】
【車屋 開業費100万円】


と、2つ開業費があるということにできるのでしょうか?

489 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/02/28(日) 10:10:31.58 ID:Fzx+CoEx.net
質問です
税務署職員の人に聞きますが

密告の投書の事を「なげ」と言うらしいですけど
本当なのですか?

密告するために税務署へ資料を持って直接現れて、職員に説明をしに来た人を
隠語で何というのですか?

490 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/03(水) 03:01:50.41 ID:lmGJw3oP.net
至極基本的なことだと思うのですが、青色申告にて、
本業の「事業所得」とバイトのような本業以外の「雑所得」(雑収入ではありません)を両方書いて提出ってできるんですよね…?

ググると事業所得で提出するか雑所得で提出するかどちらにしたらいいか、みたいな解説をしているページが多くあり
若干不安になっています

491 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/03(水) 13:47:15.44 ID:HBpnteG2.net
アルバイトなら給与所得
本業以外は雑所得と思っていたら間違いだ

492 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/03(水) 14:38:14.80 ID:lmGJw3oP.net
>>491
なるほど…。実際はアルバイトではなくネットからの不定期収入(本業以外)なのですが
わかりやすいかと思って出した例えが間違っていたようです
情報ありがとうございます。もうちょっと調べてみます

493 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/03(水) 15:57:11.83 ID:/R3Wvty2.net
在宅勤務で勤務スペースがないのでレンタルオフィスで働く場合は給与課税の必要はないかと存じます。

レンタルオフィスでなく、飲食店で軽食をとりつつの場合はどうなるのでしょうか。
社内の取り決めで社員と料金按分の率や額を明示し、それに添って対応などすれば非課税扱いできるのでしょうか?

494 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/03(水) 16:07:27.24 ID:HBpnteG2.net
すでに事業所得があり、他の業務を始めた場合、
その業務が本業に対して副業的なものであっても、
一般的には事業所得の範囲に入ると考える
事業の範囲を拡大しているに過ぎない
それにすべて事業所得の方が税務上有利になる
雑所得として申告できるのは公的年金等と
業務でないその他のものだろう

495 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/03(水) 16:37:47.31 ID:lmGJw3oP.net
ふむ…ふむ。そうすると雑所得ではなく、事業所得の雑収入のような気がしてきますね…

今年からは雑所得の中にも「業務に係わるもの」という細分ができるようでさらにややこしくなってますが…
お知恵を拝借できて感謝します

496 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 07:59:08.51 ID:Dx4GkYdJ.net
予約制の1日8人ぐらいのクリニックなのですが、
記帳・決算書・申告全部任せるとして、
個人と医療法人だと年間どれくらいが相場なのでしょうか?

497 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 16:14:31.48 ID:PKg6Pwtv.net
>>496
もう少し細かい条件がないとなんともですね。医療関係は少し大変なのでネットに書いてあるやつより少し高めくらいかな。
実際にいくつかの税理士事務所に行って見積もってもらうのが一番いいと思います。

498 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 17:47:08.75 ID:Dx4GkYdJ.net
そうですね。
常時4人ぐらいの雇用ですが、社会保険も税理士さんが対応するのが一般的なのでしょうか?
値段だけで判断しないようにするためには、どこに着目すれば良いでしょうか?

499 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 18:05:09.10 ID:b29HOaK8.net
税務は税理士
社会保険は社労士

互いの領域は侵せない

500 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 19:08:22.16 ID:Dx4GkYdJ.net
ということは、クリニックに対して給与から社保も対応を掲げているところは
税理士と社労士を両方持っている人がいるか
単独で社労士がいるのでしょうね。

501 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 19:53:34.05 ID:PKg6Pwtv.net
そうだと思います。
いい税理士の着眼点は料金ももちろんですが親身になってくれるか対応が早いかアドバイスをくれるかなどです。
個人的な意見ですけど従業員を何人も雇ってるところは税理士本人が対応してくれずチェックもろくにしないところもあるためそこは注意ですね。

502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/04(木) 20:26:32.96 ID:7/bLpZYs.net
税理士と社労士両方持ちはまず滅多にいない
数名の従業員に対する社保事務程度なら、事務員レベルで出来る

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/05(金) 02:16:31.70 ID:wLoZWcjr.net
>>500
1日8人の予約制というからおそらく先進医療か
不妊か美容・審美系の自由診療オンリーだろ
となれば年間診療報酬は軽く億を超すはず

税務調査の重点業種でもあり、ちょっとしたミスでも
多額の追徴にもなる税務リスクも高い

だから、税理士報酬はケチらず、的確な指導ができる、
信頼できる税理士を探したほうがいい
医療系に特化した税理士事務所、税理士法人もある
こういうところなら法人化や事業承継まで面倒を見てくれる

社会保険事務ももちろん税理士事務所が窓口となって
引き受けてくれる
大きい事務所なら社労士もいるし、提携している社労士もいるし
資格の職域侵害にならないように依頼者の便宜を図っている

今やワンストップサービスの時代だ
社会保険事務はどこかの社労士に頼めというような時代遅れの税理士は
生き残れない

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/05(金) 17:00:47.03 ID:bzmivhYA.net
初歩的な質問いいですか?
高校生の子供を持つ親です
子供が障害者手帳を持っていて、今年からバイトを始めました
引き続き自分の扶養に入れたいと思ってるんですが100万と103万に26万と27万を足した126万と130万以下であれば自分の扶養扱いになるのでしょうか?

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/05(金) 23:15:31.75 ID:37wbhq1A.net
ならない

506 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/06(土) 12:12:35.80 ID:hJmeH+s3.net
126万とか130万は誰の給料なんですか?
障害者控除の話?

507 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/06(土) 15:23:26.55 ID:J2TGvJna.net
>>506
障がい者の高校生が、バイトを始めたんだろ。

>>504
ならない。
認定された被扶養者が障害者であれば、障害者控除を受けられるが、
あなたの被扶養者に入れられるか否かの判定に、障がい者であるか否かは関係ない。

アルバイト(給与収入)が103万円以上あれば、あなたの扶養控除も、
扶養親族の障害者控除も受けられない。

かわりにお子さん本人が所得者として障害者控除を受けることになる。

508 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 10:07:32.79 ID:LTfeQusT.net
月10万を高校生が稼ぐのか
それは高校息子やな

509 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 10:55:16.83 ID:T+ZPCvX3.net
そら、高校生なんやから高校息子に決まっとるがな

510 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 17:12:52.04 ID:U3mdEEf7.net
>>509
アスペ乙

511 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 17:19:40.76 ID:1JrffVZf.net
折角のボケも台無しやな

512 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 20:05:49.33 ID:JYwGuZUz.net
高校生で100万て結構な額だよなあと自分も思いながら見てた
時給1000円として月83時間…

513 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 20:52:37.68 ID:BcmrEbZZ.net
>>512
しかも障害持ちでね

514 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/08(月) 21:48:59.86 ID:JYwGuZUz.net
まあ念のため聞いといたのかな
バイトでも何でも働くのはいいことだし卒業後のこともあるしな
親御さんもお疲れさま

515 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 18:28:00.71 ID:ied03L0T.net
今の仕事がブラックなのでアパート経営してる親の従業員にしてもらおうと思っているんですが
給与とか上限とか適正な金額とかあるんでしょうか
あと必要な手続きとかあるんでしょうか
ちなみに同居はしていません

516 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 20:40:12.51 ID:LRNblgg+.net
>>515
個人?法人??

517 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 20:59:15.93 ID:ied03L0T.net
個人です
青色申告です

518 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 21:23:50.07 ID:nK16jpgJ.net
甘えるな
ちゃんと税金払え

519 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 21:24:37.21 ID:nK16jpgJ.net
これだから経営者はムカつくんだよな
自分のものは経費にして節税しまくってよ

520 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 22:32:01.82 ID:77HZx2U0.net
サラリーマンは無条件で実質3割の経費が認められてることになるんだが

521 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/10(水) 23:49:58.88 ID:LRNblgg+.net
>>517
そうか、頑張れよ!

522 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/11(木) 00:00:32.64 ID:btDjiZs2.net
給与所得控除は給与収入の増加によって逓減し
給与収入440万円を境に3割から下がっていく
850万円以上だと頭打ちで悲惨な状態だ
貧乏人から見ればざまあだろうけどな

523 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/11(木) 00:28:45.48 ID:Rd8121r9.net
>>521
答えになってませんねえ

524 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/11(木) 00:32:27.25 ID:djNdkQCf.net
悲惨て200万のことだろ
サラリーマンで200万以上の経費ってナニに使うのっていうのが
(給与所得控除を知らないで)不満を言うリーマンに対してよく言われる話だが…

525 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/11(木) 00:43:44.96 ID:a40bOjPx.net
それな

526 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/11(木) 02:12:15.53 ID:xsLZuWXf.net
勤務医だけど、ガイドラインとか論文DL代とか医学書関連は経費として認めてほしい

527 :開業医:2021/03/11(木) 02:16:06.38 ID:A4cwv5r0.net
勤務医は貧乏だからな

528 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/11(木) 02:32:56.70 ID:btDjiZs2.net
給与所得控除額の上限は毎年のように減額されて
もはや850万円以上は195万円で頭打ち
それで配偶者控除の制限、基礎控除の制限も入ってきて
高額給与所得者は勤労意欲の低下を招かねないほど重税感が増している
まあ、貧乏人からみればざまあだが

給与所得者から見れば自分たちの所得はきっちり把握されて
100%納税しているのに自営業者はやりたい放題じゃないのか
という不公平感は強い
実際にはやりたい放題とそうでない自営業者がいるんだが
そんなことは理解しようとしない

529 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/13(土) 11:42:36.94 ID:PB26p/84.net
親が不動産経営者で
子どもに相続時精算課税制度で上物のアパートのみを生前贈与した場合、
相続発生後に土地については小規模宅地などの特例を利用できるんですかね?

530 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/13(土) 20:15:26.42 ID:j4hx9o5j.net
住宅兼事務所でローン返済中です
住宅ローンと固定資産税は経費にならないのですか?年末残高証明書と住宅借り入れ金特別控除申告書は提出しましたが、これがローン返済によるものですか?
事業に対するお祝いを頂いたりする取引先ではないけどその会社にお礼を何回かしています
その会社の身内のお祝いごとにも金一封を渡していますが、経費にはなりませんか

531 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/13(土) 21:52:39.84 ID:j4hx9o5j.net
もうひとつお願いします
事業を始めるにあたり、親戚からお祝いを頂いたりその都度色々して頂きました。冠婚葬祭も経費になると聞きましたが身内はだめなんでしょうか?

532 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/13(土) 22:57:29.65 ID:CFhcWjtK.net
親戚は可処分所得からあなたの為に虎の子を出しているんだよ。
身内の冠婚葬祭って仕事関係あるの?
仕事と関係無いなら経費にはならないよ。

払ったお金は可能な限り経費にできると思ってたら、7年間さかのぼられた時かなり手痛いダメージくらうよ

533 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/14(日) 00:31:19.37 ID:+7q/FXZT.net
>>532
さすがに7年遡るのは超悪質な場合のみ
徳井みたいな未申告レベルじゃないとまずない

534 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/14(日) 02:20:34.47 ID:uB1riT/N.net
徳井の例もあれで大岡裁きなんじゃないかって指摘を見たな…

535 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/15(月) 03:38:38.89 ID:JklXKJ+V.net
すいません。相談させてください。

昨年6月老母が兄へ
昨年3000万貸したとのこと
用途は投資に。
2年で返却する予定(書面はない)
借用書などなし。
3000万円は、将来3人兄弟への遺産のつもりで残していたお金。
貸しっぱなしで、税務署にも何も報告せず。
何もしなければ、効率の贈与扱いになり贈与税を
兄がはらわないといけなくなるか心配?

536 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/15(月) 14:54:29.15 ID:nYkiAQVo.net
計算は雑でいいんです

株とかfxとかでの専業の人がいます。いわゆる個人事業主
ただの個人事業だと厚生年金に入れないので法人化し、そうすると厚生年金に入れるそうです
すると税理士のコストも増えるみたいですが

fxや株だと税率30%ぐらいだったはずでそこから社会保険とか税理士とかの経費とかもひくわけです。

この状態で

年収300万円のフリーター社会保険あり(実質手取りが250万ぐらい?)の人と同じ手取りみたいになるには
株やfxで何百万稼ぐと同じ金額になるんでしょうか。
500×0.7(税30%なので)で350万と言う計算もできますがそれ以外にお金がかかりそうで。。

537 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/15(月) 17:02:40.21 ID:mVPVtj6c.net
FXがとかは知らないけど、昔からの俗説で個人事業主と会社員の比較なら倍と言われてる
>個人事業主のサラリーマンの2倍は所得を出さなくてはもたない。
2014年の記事だけどググって

538 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/15(月) 17:05:20.86 ID:mVPVtj6c.net
法人化したいって話だと上のは関係ないか。すまない流してくれ

539 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/20(土) 20:55:42.17 ID:obND84c+.net
家族を専従者にしてあって、売上から引いてないけど経費として記載して提出しました
なので収入と専従者給料が一緒になってだしたので収入が多くなってしまってるんだけど、今から収入の中に専従者給料が入ってるからそれも経費で引いてほしいといっても間に合いますか?
説明が下手ですみません

540 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/21(日) 14:06:17.72 ID:uQ4OeR4o.net
>>539
すみません解決しました

541 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/21(日) 17:31:38.16 ID:4TBXY6WU.net
>>540
どう解決した。
このハゲ報告しろ。

542 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/21(日) 20:45:09.39 ID:txjm/BmV.net
>>541
そら色々レスがついてたらどう解決したか報告しろよとは思うけど、みんな質問を放置してたんだから別にいいだろ

543 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/21(日) 20:56:14.54 ID:j3nfmmnt.net
優待で暗号資産を貰ったんですが、少額なら申告しなくていいですよね?
だったら配当よりお得ですね

544 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/22(月) 01:29:40.64 ID:uo8CNFL8.net
>>542
お前は二度と質問するな

545 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/22(月) 01:45:14.09 ID:B8Pihwmw.net
給与収入のみ
配偶者(特別)控除の計算のベースとなる本人の給与所得には所得金額調整控除を含まないという理解であっていますか?

546 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/22(月) 02:08:41.36 ID:cn0Wx2rB.net
>>544
俺は答える側だよ

547 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/22(月) 10:44:38.16 ID:EymECPB2.net
例えば3000万利益が出て、内部留保に回して翌期に繰り越したとして、

繰り越した3000万はそのまま残った状態で翌期がトントンの場合、
繰り越した3000万がそのまま利益として毎年課税対象になるのなら
普通に役員報酬や配当で所得税払った方が得な気がするんですが間違ってますか・・・?

548 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/22(月) 16:06:08.33 ID:m1GT+gxO.net
利益が出たら納税するやろ?

549 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/22(月) 18:29:27.62 ID:pnQJJVuY.net
法人の中間納付返ってきて還付加算金も入ってたけど
繰戻還付にも還付加算金ってついてくるの?

550 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/23(火) 00:20:10.17 ID:Fcyf4Rf7.net
報酬として金銭以外の有価物(商品券とか)を受け取ったら所得税?
それとも贈与税?

551 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/23(火) 00:30:33.36 ID:dNt3N/Cm.net
>>547
繰り越した3000万は資産
利益にはならんで

552 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/23(火) 00:52:26.39 ID:OyGr0+nV.net
>>549
欠損金繰戻し還付金に対する還付加算金はあるが
中間納付額の還付金に対する還付加算金の起算日は
その中間納付額の翌日なのに対し
欠損金繰戻し還付金に対する還付加算金の起算日は
還付請求日又は申告期限の翌日以後3か月後なので
計算期間がかなり異なる

553 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/23(火) 01:13:29.64 ID:OyGr0+nV.net
>>547
内部留保に回せるのは課税済みの利益だ
配当は課税済みの利益から支出する社外流出だ
当期の課税済みの利益を繰り越して翌期以後に
課税対象にはならない

554 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/23(火) 01:19:28.83 ID:OyGr0+nV.net
>>550
報酬の対価として受け取ったものは金銭でなくても所得税
対価性がない場合に受け取った金銭または金銭以外の財産は贈与税

555 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/03/23(火) 02:23:07.76 ID:SPBDgQxZ.net
>>552
そ、そうなんだ。
1年ぐらいの利息が付くと思っていたらとんだぬか喜びだったわ

556 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/02(金) 03:27:31.26 ID:JLjSMggp.net
基本的な質問なんだけど、
青色申告で去年100万の赤字を繰り越してたとして、今年の利益が30万なら70万が繰り越せるということだよね?
今年が基礎控除を引いたら所得0だけど、基礎控除前で計算だよね?

557 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/02(金) 17:16:00.11 ID:S3GBo8zw.net
一人で独立して個人事業主としてやってます。
知り合いにアルバイトをスポット出来てもらって、バイト代を払おうかと思うのですが、源泉って、取る必要ありますか?

558 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/02(金) 19:21:15.65 ID:HoA5pPau.net
No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792.htm

559 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/03(土) 18:39:27.04 ID:T0QmLGZy.net
経費明細帳というのに記載することになって
日付摘要金額合計しか書く欄がない場合
給料は源泉税をひいた額を金額にかけばいいの?

560 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/04(日) 17:00:27.46 ID:apyacQfa.net
よく456月の給料で税金が変わるって言われてますが昨年はコロナもあってその時期残業がなくなり10月から控除額がかなり下がってましたが翌11月から若干上がってしまいそこから横ばいです。
その頃からコロナの影響も少なくなり残業時間もある程度ありますが10月の給料が多いとそこから多少控除額に影響が出てくるということでしょうか?

561 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/04(日) 18:18:05.35 ID:vi0UUcsW.net
>>560
税金じゃなく社会保険料ね

562 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/05(月) 17:18:14.28 ID:SAQrikWl.net
>>560
去年の456月の給与で標準報酬月額が決まり、10月からの社会保険料の控除額が減ったんでね?
随時改定したとしても、基本的には今年の456月の給与で10月からの標準報酬月額が変わります

563 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/05(月) 17:27:54.25 ID:08oh1w5n.net
4月〜6月の3ヶ月の平均月収で社会保険料が変わるから、民間は7月に入ってからボーナス出してたんだろ。

564 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/05(月) 18:36:57.56 ID:XWfhGPCv.net
ボーナスは標準報酬の計算とは無関係

565 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/05(月) 19:31:34.73 ID:qWKowWyF.net
初めて税理士に依頼したんだけど払う報酬金額がはじめと違ったりして、理由聞いたら間違えました。とか言われたんだけど、こんなことありえるの?

566 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/05(月) 20:57:17.38 ID:0ZJLW9JP.net
>>562
明細見たら標準月額そのものが10月に一旦減って11月からまた増えててそっからいまのとこ固定されている

567 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/05(月) 21:06:35.85 ID:VNgShVXC.net
>>565
ありえるといったら納得できるのか?
納得できないならそんな税理士は切れ

568 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/05(月) 22:02:45.77 ID:qWKowWyF.net
>>567
ありがとう 納得出来なくて怒りの電話入れたんだけど間違えました。って言われてね。変えたいけど田舎すぎてあんまり税理士いないんだよね。
人間だから間違えはあるよね、って思うんだけど、税理士って間違えるイメージ全くないんだよね

569 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/05(月) 22:25:21.84 ID:kOLxFZj4.net
人間だもの

570 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/05(月) 22:33:34.56 ID:nTC3/kGt.net
>>568
今はリモート対応できる税理士も多いよ
地元に拘らなくてもいいんじゃない?

571 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/06(火) 10:27:25.22 ID:g7xCD9gY.net
皆さんありがとう。
人間だから間違えるよね
でも合わないみたいだから、変えるかな。
専従者給与も申請時月10万の話が書類みたら月30万まで申請してたみたいで知らされてなくて、もっと節税できたと思うんだけど、これは税理士のミス?私の確認不足?これから会うんだけど、やだな。

572 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/06(火) 11:16:43.17 ID:UNHyAFm6.net
実際のところは当事者しかわからんが何とも言えないが
信頼関係が築けないなら契約はやめた方がいい
不信感を持たれたら税理士も気づくしモチベーションが下がる
ここでレスしているのはその背中を押して欲しいんだろう
なお、断るなら電話で十分だ

と、税理士の俺が言っておく

573 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/06(火) 13:31:46.76 ID:G3saz5yZ.net
同人作家です
独身一人暮らしで賃貸物件が住居兼仕事場で
家賃、電気代、水道代、ネット代を
按分8割でいけますか?
寝る以外は仕事(作業)している感じです。
収入は経費込で150万ありません

574 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/06(火) 15:05:12.28 ID:+8DvVg/F.net
個人事業主に識別番号 補助金支給や税務手続きをデジタル化し、一元管理
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617677155/

575 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/06(火) 15:38:46.96 ID:oNcV0JVp.net
>>566
今聞いてる要件だけでは随時改定の対象でもないし10月と11月の標準報酬月額が変わるのは変だね
会社が計算ミスしてた可能性とかありそう

576 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/06(火) 22:11:37.14 ID:P0ppYze6.net
>>573
8割は無理じゃね

せいぜい4から5割

577 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/07(水) 02:08:04.18 ID:VXHJvpuP.net
>>571
専従者給与は多い方が節税できるんだから、30万で申請してくれてよかったんではないの?

578 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/07(水) 10:33:40.66 ID:J9Av75ZD.net
相手のレスをちゃんと読んでレスできないものかね

579 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/07(水) 18:28:23.09 ID:VXHJvpuP.net
よくわからん…
昨年の確定申告を初めて税理士に頼んだってことよな
つまり2020.1月から毎月なり隔月なり書類持って帰らせてチェックさせてたってことだよね
専従者給与30万で申請してくれてたのに10万しか払ってこなかった、いうのもわからんが、それぐらいなら後からいくらでも直せると思うんだけど
10万振り込み、20万手渡ししてますって書けばいいだけで
「もっと節税できたのに」の意味がさっぱりわからん
誰が説明してくれー

580 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/07(水) 22:49:34.61 ID:ejTsRZ/K.net
青色専従者の届出に多めの金額を書いて提出するのは税理士がよく使う手だよ。
いつか給与を引き上げたくなった時のために予め多めの金額で提出しておく方法。
合ってる間違ってるっていうよりは、税理士とのコミュニケーション不足に見える

581 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/07(水) 23:01:32.76 ID:IIfSxA5a.net
源泉徴収の納付で金額確定するから後から直すのに限界がある

582 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 00:09:57.93 ID:jJq4vbQ+.net
青色専従者の金額って守らなくて良いの?

583 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 00:11:47.68 ID:INR/MWPX.net
一応届出に記載する金額は上限値なので、低い分には大丈夫なはずだという通説。

584 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 05:04:48.10 ID:0YZUhUZh.net
申請額より低い金額を払う意味がわからんわ
だって専従者って奥さんかせいぜい母親あたりだろ?
他人の口座に振り込むならともかく、一旦奥さん名義の口座に30万振り込んでおいて、その後好きにすりゃいいだけじゃん

585 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 05:11:57.42 ID:Yt0j0bt9.net
でも嫁さんへ年間103万ぐらい超えたら扶養外れるんだよね?

586 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 08:31:26.32 ID:INR/MWPX.net
青色事業専従者は専従者給与がいくらであろうと扶養から外れる

587 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 09:21:13.35 ID:Yt0j0bt9.net
あ、そうだったわ。
役員報酬みたいに月の途中で変更は不可?
届出以下ならいくらに調整しても良いの?

588 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 10:34:39.43 ID:0YZUhUZh.net
>>587
年度の途中で変更できるよ
実際やったことある
売上上がることがわかったから途中で増やした
ただし会計ソフトで管理してる場合のことはシステム的に入力可能かどうか知らない

589 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 10:46:51.13 ID:gTFwtHMA.net
青色申告の65まんと10まんだけど

Freeeで複式簿記つけてて、青色申告決算書で貸借対照表と損益計算書をETAxで提出するんだったら
65まんでだしていいよね?

知り合いが、税理士に頼んだのに10万にされていたとぼやいていたが、記帳頼んでるのに65まんにならないことってあるのか?

590 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 12:32:59.88 ID:rKUuzTnH.net
記帳頼んでないんじゃないの?

591 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 13:05:45.50 ID:8szfdE4Z.net
65にするメリットないから10にされたのでは

592 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 13:12:20.81 ID:VfvhBWdb.net
お前、税金0やで

593 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 13:18:22.06 ID:7Ht0JJPc.net
5棟10室に引っかかったとかでしょ

594 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/08(木) 14:39:03.00 ID:6d6KmUfl.net
青色専従者の配偶者にたくさん払って事業主自身の収入を下げると
青色専従者の方で配偶者控除が使えるようになるよ

595 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/12(月) 10:29:15.32 ID:5+WAY5P2.net
今期、雇用調整助成金を200万程もらいました。
通常雑収入に入れるとは思いますが、販管費に入れられないものでしょうか?

596 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/12(月) 15:44:24.06 ID:cccor6u5.net
従業員に休業手当は払ったん?

597 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/12(月) 22:04:55.87 ID:9Gm05nPd.net
なんで販管費に入れたいん?

598 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/12(月) 22:58:24.65 ID:a2nSJVI0.net
>>595
なぜもらっているのに経費扱いになるんだ?

599 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/12(月) 23:26:43.68 ID:kgjHCrGy.net
経費のマイナスにしたいんでしょ?

600 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 00:25:53.67 ID:H0PgWKkF.net
>>595
雇用者いないのに申請して詐欺っちゃた?

601 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 01:29:16.16 ID:t5kdzADV.net
>>600
経常損益より上に反映させて決算書の見栄えが少しでも良くならないかと思っただけですが

602 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 01:39:33.54 ID:H0PgWKkF.net
>>601
雑収入であげたら良いじゃん
利益増えて決算書の見栄え良いよ

雑収入という勘定科目が使いたくないとか?

603 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 01:45:56.73 ID:3bqrF5Br.net
雑収入にしても経常損益なんだが
まあ、雑収入が一般的に適切であり、
むしろ両建表示の方が財務諸表を見る側としては信頼性が高い

604 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 01:49:20.70 ID:t5kdzADV.net
>>602
売上下がっても給与は休業手当100%払ったので雑収入に計上すると、
営業損益が悪化
経常損益が良化
のようになるので前年対比の見栄えが悪いなと思いまして。
例えば給料手当のマイナスでもできれば解消されるかなと。
もちろん、その場合は助成金の受給額は注記する前提です。

605 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 01:58:33.40 ID:H0PgWKkF.net
気持ちは分からんでも無いが
コロナ禍だし、仕方ないとこもあるじゃん
俺も昔は前年度ばかり意識してたなぁ

606 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 02:06:49.80 ID:t5kdzADV.net
>>605
youtubeで、決算書の見栄えをよくするアイデアとして、
定款変更して受取家賃を営業外収益から売上高の部に持ってくるということをされている会計事務所があったのでどうかなと思いました。

607 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 03:30:48.83 ID:QrakvGiQ.net
>>606
そいつアホだよ。
同業者から見たら頭おかしいと思う

608 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 07:16:52.63 ID:BDv7Hv68.net
一応原価計算する時には人件費のマイナスで計上することは認められている
表示上の話は知らん
俺は出来ないと思っているが、やってる税理士はいる

609 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 09:49:09.10 ID:3bqrF5Br.net
>>606
どこの会計事務所だよ
俺もそいつは頭がおかしいと思う

決算書に見栄えもクソもない
下手に取り繕ってもわかる人が見ればすぐわかる

610 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 10:58:56.94 ID:6cLa9S5w.net
お前ら銀行と付き合ったことないの?
営業損益がマイナスだと嫌味言われたり条件が不利になったりすることはあるよ
>>601 の気持ちはよくわかる
変だけど別に違法性はないし、給料のマイナスでもいいんじゃない?

611 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 11:10:32.07 ID:0JsKTi0o.net
>>609
顧客2000社くらいあるみたいですが。
以前から何で受取家賃は営業外収益なのに維持費は販管一般管理費なのかと思ってたのが腑に落ちたので。

助成金の計上場所についてはそちらの会計事務所の動画では言ってません、単なる私の思いつきです。

612 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 11:42:10.11 ID:zYKF6I1w.net
ICレコーダーに西落合1-18-18 更生施設けやき荘にたった数日入居していた間偶々偶然に録音したのをみつけその内容の酷さに公表する事を決意しました、文字起こしします。
西落合1-18-18 更生施設けやき荘勤務の柳沢は、職員に対して「ここの入居者に対してはどれだけ酷い事をしても、第三者委員会も設置してあるだけ、施設の苦情にここの入居者の「人間以下」が訴えたら「事実と異なる」と本当の被害であったとしても、そのように言い切れば「こちらの言い分」を裏付けも取らずに鵜呑みにするよ「世間」は・・・職員が「ここの人間以下のゴミクズ以下の入居者」を殴ってごらん・・・殴られた入居者が警察に訴えたら「こんなところに入居している「人間じゃあない生き物の言い分」を信用するのか」と言えばいい・・・土下座して謝罪してくれるよ「警察が」
そう言って柳沢は近くに居た入居者の女性の髪を引っ張り平手打ちした(平手打ちをした音声が入っていた)
「これを世間に訴えても「映像証拠」でもない限り「こちらの言い分」を世間は鵜呑みにする・・・ここに入居している人間は生活困窮者でもあるからスマートフォンは所有していない・・・「映像証拠」等撮れない」
そう言うと柳沢は、平手打ちをした入居者に対して馬乗りになり激しく殴打した(殴打していると思われる音声が入っていた)

613 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 12:21:09.95 ID:AvryOfzj.net
>>611
定款に不動産賃貸業とか書いてあれば売上でいいよ、多分

614 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 13:46:58.29 ID:ZLsjO+Ar.net
>>611
ぶっちゃけ言うと、償却費を営業外費用にすれば問題ない。

615 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 19:44:53.92 ID:H0PgWKkF.net
個人クリニックの嫁さん看護師も開業と同時に働く場合は専従者給与の申告は必要?
必要ならいつまでに申告しないといけないの?

616 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 20:42:31.77 ID:QrakvGiQ.net
>>615
金出す前

617 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 21:17:54.25 ID:H0PgWKkF.net
ありがとう、お金出す前なのね
開業届と同時しかダメかなと思ってたわ

618 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/13(火) 21:30:28.91 ID:QrakvGiQ.net
>>617
ごめん嘘ついた。
初回の、届け出は正確には、申告する年の3月15日まで
進行年度の前年分の確定申告期限までってイメージ
今年は4月15日だけど。

619 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/15(木) 05:49:51.79 ID:hVAE4o50.net
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。

620 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/15(木) 09:01:30.18 ID:bmxotCYC.net
貧乏人出身の税理士に会社の決算や相続の申告は頼みたくないぞ
へんな正義感からいじわるされそう

621 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/15(木) 09:08:34.70 ID:Syh9oDu5.net
>>619
学費の話なのか、学力をつけるために金が必要という話なのか

まず、医学部の学費が高いってのは完全な都市伝説であり、金持ち専用である私立大学に限った話
普通の国立大学なら医学部と他学部で学費は変わらない
6年間トータルでも300〜400万くらい
寧ろ私立文系の学費のが高い

最近は医学部がやたらとりあげられてるけど、駅弁医学部なら難易度は東大、京大の一般学部程度の学力でもいけたりする
難関私立高校に行く必要はないし、公立進学校で上位にいれば十分入れるよ

地元の公立高校の進学実績を確認してみたらいい
金持ちだって公立高校にはいくが、当然貧乏だって公立高校にいく
公立高校の成績上位者が全員金持ちって訳じゃ決してない

貧乏人が努力が足りない言い訳として、金がないから医学部に行けないっていってるだけ

622 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/15(木) 09:08:35.49 ID:0eQsazz1.net
>>620
貧乏人のおまえの依頼は受けないだろうから心配無用だ

623 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/20(火) 06:58:33.08 ID:6yK75ZVp.net
すみません教えてください
株の譲渡益が20万円以下なら申告不要というのは複数の証券会社を使っている場合その合算になりますか?
R証券の一般口座で400万の利益があるのですがS証券の特定口座(源泉あり)で400万の損益があります
申告しなくて大丈夫でしょうか?

624 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/20(火) 14:16:36.73 ID:7URZ1N7F.net
>>623
わかりにくい
S証券は結局プラスマイナスどっちなのか
損益がプラスのようだからプラス?
R証券のような利益とは区別して表現してるし、文脈からはマイナス?
楽天証券やSBI証券だと思うが、そもそもぼやかす意味があるのか

625 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/20(火) 15:50:58.08 ID:6yK75ZVp.net
>>624
楽天の一般口座で米株を売って400万の利益があります。節税目的でSBIの特定口座(源泉あり)の15年塩漬け東京電力を売って400万の損を出しました。
合算すると売却益はプラスマイナスゼロです。

税務署に確認したところ申告の必要はなくお尋ねがあったときに年間取引報告書などで説明できれば良いとのことでした。
医療費控除があるので確定申告はするのですが株の譲渡益については記載しない事にします

626 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/20(火) 20:18:12.60 ID:LGlawO9/.net
>>625
確定申告するなら20万以下の所得含めてすべての収支を申告しなければならない

627 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/20(火) 20:18:44.98 ID:LGlawO9/.net
つもう4月15日過ぎてるし釣りかー

628 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/20(火) 20:44:34.04 ID:ETPzebrs.net
確定申告はいつでもできるよ
4/15過ぎたら日割りで滞納税が付きますよってだけ

629 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 06:17:57.56 ID:j3XG1vc2.net
625ですが今年の売り買いなので申告は来年の話です
確定申告するとたとえ株の譲渡益がプラスマイナスゼロでも記載しなければならないって事ですね

630 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/22(木) 23:59:23.96 ID:2h9mv/xn.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

631 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 04:45:33.36 ID:gRq1dFVW.net
>>629
基本的に損益通算するには金額に関係なく確定申告が必要で「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」ってのを出さないといけないんだけど、
税務署がそう言うなら出さなくても良いんじゃね?

ただ、あなたの場合は特定口座の源泉徴収分が還付されるから出した方が良いぞ笑
還付が嫌で税務署が出さなくて良いって言ったのかな笑

632 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 06:06:11.83 ID:rtQMFsLQ.net
>>631
特定口座は源泉なしって言ってるしそもそもマイナスなんだから関係なくね

633 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/30(金) 12:42:16.69 ID:RSIsVLWn.net
固定資産税のことでおしえてください。
現在高齢の父と私(独身)の2名でショボイ持ち家にすんでいます。(母が5年ほど前に死去)
固定資産税、都市計画税通知書というものが2つ届き、1つは 土地で父名義、もうひとつが、父と 他1名となっていて共有内容のところに父と母の名前がかかれています。父の銀行口座から引き落としで支払となっています。
母は死んでいないのに 問題ないのでしょうか?
わたしは、1人娘なのですが、、家は資産もないし母の通帳もほんのわずかの残金しかのこっていなかったので、母がなくなって相続とかしてなかったのですが、今回通知書が送られてきて????となりました。
母がなくなったあと役所関係は父にまかせっきりというか、私が口をだすと 黙れ わかってる うるさい と 話にならない状態でした。今もそんな感じです。
このまま 父と母と共有で問題なければ(ありそうですが)いいですが、父1人の名義にするとか、父と私との名義にするとか、必要ですか その場合、わたしも税金納めないといけないとおもうにですが、過去にさかのぼって、遅れた分プラスしてはらうのでしょうか。
長文すみません アドバイスよろしくお願いします

634 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/30(金) 14:36:51.25 ID:GhH5Va6G.net
>>633 父が生きている間はそのままでOK
税金は共有者のうち誰が払ってもよいし、まだ今は相続登記の義務もない
父が亡くなったら、父と母の両方の持ち分をあなたが相続することになる

635 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/30(金) 17:59:58.10 ID:RSIsVLWn.net
>>634
安心しました。
ご親切にありがとうございました。

636 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/30(金) 18:31:30.86 ID:pnGZcyIM.net
えらく助かるレスだなあ。よかったね

637 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/30(金) 20:50:04.26 ID:RSIsVLWn.net
本当 感謝です。
税理士の先生なんて個人的に知らないし、どこかの事務所に尋ねたら 料金発生ですよね。
本当にありがとうございました

638 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/01(土) 02:17:56.48 ID:reMV9gs7.net
自画自賛

639 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/01(土) 11:31:41.70 ID:HQnosE78.net
普通の税理士の回答だと>>634の2行目がないからな

640 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/01(土) 15:48:34.68 ID:u1l1jBuq.net
自分は普通の税理士じゃないという自画自賛かな

641 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/08(土) 10:18:27.88 ID:1rIcr6Fs.net
個人事業主で何年か申告してなくて来年結婚する場合納税してないのってバレますか?

642 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/08(土) 10:40:16.64 ID:z+DRNuNp.net
バレるから結婚しない方がいいよ

643 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/08(土) 14:51:43.62 ID:Bhi9TWGI.net
結婚できない奴の僻みかな

644 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/08(土) 17:37:04.49 ID:3oAgdDhV.net
税務署員と結婚するのか

645 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/09(日) 01:56:19.14 ID:lqKKBRp3.net
法定調書の提出義務についてなんですが


国税庁のページで
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hotei/7411.htm


 「給与所得の源泉徴収票」は、給与等を支払った全ての方について作成し交付することとされていますが、税務署に提出するものは、次のものに限られています。
・・・
(3) 「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出しなかった方(給与所得の源泉徴収税額表の月額表又は日額表の乙欄又は丙欄の適用者)については、その年中の給与等の支払金額が50万円を超えるもの

とあるんですが、逆に言うと、50万未満だと提出義務なしで、税務署に情報がいかない場合もあるという事でしょうか?

たとえば、生活保護で月4万円ほど収入があっても48万円なので法定調書提出せず、福祉課の課税調査でもばれない、と言った事があるんでしょうか?

そんなザルではないと思いますが・・・ちょっと気になりました。

646 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/09(日) 02:20:47.40 ID:SRA3JiQY.net
>>645
ヒント 給与支払報告書

それにバレるバレないの話はこのスレでは禁止

647 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/09(日) 03:26:44.28 ID:m5K6cOv9.net
>>645
市区町村は把握してる

648 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/09(日) 08:17:08.11 ID:EkBH11F4.net
生活保護で給与支払報告書出す出さないの話は巻き込まれたくねえ…。
福祉課も働くことが損にならないよう調整するらしいんで、そこは実態通りやってくれや。
減額はされるだろうが…

649 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/09(日) 13:19:42.64 ID:CkF1oAEs.net
>>646
>>647

ご返信ありがとうございます。
生活保護の話は例として出したまでで、主旨は税法とか課税調査ってそんなザルじゃないですよね?
と確認したかったのです。
例えば給与支払報告書についても少し知っていますが、退職者30万円以下が不要だとすると、
雇用契約一日単位のバイトをいくつもやると、市町村は把握できないのではないか?
と疑問なのです。
そのあたりの事を詳しく教えて下さるとありがたいのですが、
これもNGなのでしょうか?

650 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/09(日) 13:31:39.81 ID:SRA3JiQY.net
給与支払報書の提出は、
提出義務の範囲内であってもまとも提出しないところもあれば、
義務がない30万円以下の退職者分も自治体の提出をお願いを受けて、
全部提出しているところもある
だから、バレないことを期待することが間違っている

651 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/09(日) 14:26:28.88 ID:m5K6cOv9.net
バイト日払いのイベント屋とかで源泉徴収調査したら
ガッサリ追徴稼げるかもなw

652 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/09(日) 22:01:19.65 ID:8bFcZk7a.net
>>650
ご返信ありがとうございます。
確かに、どこが給与支払報告書出しているか分かりませんね。
しかし、課税証明で推測できそうな気がするのですが如何でしょうか?
まあこれも来年はどうなるかわからないという事ですが、出さないところは来年も出さない気がします。

653 :652:2021/05/10(月) 00:35:23.76 ID:4UTZlqKU.net
今調べたら推測せずとも給与支払報告書は開示請求で全部開示されているみたいなので、
ここはずっと提出していないな、とかはすぐ分かりそうですね

654 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/10(月) 13:58:41.13 ID:LMRQbhWh.net
しつこいね
開示請求してまで不正をしたいのか
なんなら通報してやろうか

655 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/10(月) 21:58:06.26 ID:jndw3ceC.net
>>654
そうではありません
事実を知りたいだけです
通報はご自由にどうぞ

656 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/11(火) 01:36:25.30 ID:6yPHxna7.net
不正をしたいから事実を知りたいだな
弁解は無用だ

657 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/11(火) 22:59:42.30 ID:FymfgVFq.net
>>656
下衆の勘繰りと言う言葉をご存じでしょうか

658 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/11(火) 23:51:53.10 ID:6yPHxna7.net
> たとえば、生活保護で月4万円ほど収入があっても48万円なので法定調書提出せず、
福祉課の課税調査でもばれない、と言った事があるんでしょうか?

こういうレスをする奴を下衆と言う

659 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/27(木) 14:37:15.73 ID:cCRQJgZA.net
3月から新しい職場で働き始め、先月と今月分のお給料が少なく感じ、明細を確認してみると住民税が毎月27万ほど引かれていました。
月給は107万なのですが、住民税引かれすぎではないでしょうか?
ちなみに扶養なしの共働きで16歳未満の子が2人おり、
ふるさと納税もしています

660 :659:2021/05/27(木) 15:08:08.29 ID:cCRQJgZA.net
もしかしてなのですが
4月末に入ったお給料は3、4月分まとめてでした。
今月分は5月分なのですが、2ヶ月分の214万として住民税が試算されて控除されているのでは?
もしそうだとすると、年末調整まではちょっとやりくりが大変なので、1ヶ月分に戻してもらう事とかって税務署とかに相談すれば良いのでしょうか、、?

661 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/27(木) 15:43:49.25 ID:EI+Xt7tV.net
ネタっぽい話だな
住民税は特別徴収だから、特に税額に異動がない限り
5月までは前職の7月以降と毎月同額だ
住民税は前年の所得に基づいて確定し、会社は特別徴収税額通知に
よって給与から徴収するから会社は金額を変えられない
違うなら会社に聞け

662 :659:2021/05/27(木) 16:12:50.07 ID:cCRQJgZA.net
>>661
なんと、そうなんですね
ネタであればいいんですがネタでは無いです…。
ちなみに、転職前の去年9月の給与支払い時の明細を確認すると住民税は6.7万でした
やっぱりおかしいですよね
後出しで申し訳ないんですが前の会社を退職時に退職金をもらっていますがそれは関係ないですよね?

663 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/27(木) 20:42:59.28 ID:NBogfWON.net
はい、解散

664 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/28(金) 21:11:41.10 ID:fqzTjq9x.net
個人事業主、青白申告です。
自家用車として使っている車(リース)を事業の用事で使った場合の経費は

毎月のリース料/リース契約上の月間走行距離*走行距離

例えば
リース料30000円、月間走行距離1500キロ
事業で走った距離300キロの場合
30000/1500*300=6000円を旅費交通費等と計上しても問題ありませんか?

どなたか、よろしくおねがいします。

665 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/29(土) 02:47:50.97 ID:itubmZIK.net
はい、次の人どうぞ

666 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/29(土) 20:54:58.38 ID:OoIrU4nQ.net
ありがとうございます

667 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 22:01:33.98 ID:eTNNDxXG.net
納税充当金から支出した事業税等の「等」って具体的には何の税目を指しているのですか?

668 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 22:36:34.14 ID:NTioGgU1.net
>>667
外国税のうち損金算入のものとか、経理方法によってはいろいろあるよ

669 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/31(月) 01:36:39.55 ID:YUu4FtYr.net
>>667
特別法人事業税

670 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/03(木) 20:00:53.98 ID:mAYDPWMM.net
3年目の個人事業主です。
一人合同会社作ろうか悩んでます。
ただ、去年まで所得1000万でしたが、今年は所得750万程度まだ減りそうです。
このレベルでも法人化した方が負担減りますでしょうか。

671 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/03(木) 23:59:43.77 ID:CX2e7wZq.net
法人にして日当と社宅制度を活用するつもりがないならやめとけ。あとは消費税納付額による。

672 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 00:13:44.73 ID:7gwBnIAL.net
従業員を雇用せず日当を活用?

673 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 00:22:01.42 ID:zg5M6ML8.net
>>672
分からないなら辞めとけ。
法人税申告の別表、定時同額給与、日当、社宅制度
これを理解してないと逆に損するよ。

674 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 00:23:52.77 ID:zg5M6ML8.net
>>673
定期同額給与に訂正

675 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 07:59:41.03 ID:erz8keYN.net
日当…??

676 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 09:04:11.18 ID:o2rHjbgr.net
日当なんて最近流行りの下らん節税策だ
使えるケースも金額も限定的で否認リスクもある
目に余れば国税庁の規制が入る
節税が第一目的の法人成りは期待外れになる可能性が高い

677 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 09:18:59.94 ID:erz8keYN.net
日当ってマジでわからんから教えて

678 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 09:28:00.35 ID:o2rHjbgr.net
>>677
ググれ

679 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 09:39:38.87 ID:erz8keYN.net
速い話が架空出張をするってことだろ。
節税って言うのかそれ

680 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 10:48:54.14 ID:suBHpoEC.net
節税なんてせずに全部納付しろこのバカちんが
と言いつつ、人に言えないあれこれ策を立てて法人税全部返ってきたから嬉しい

681 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 18:45:00.22 ID:o2rHjbgr.net
>>679
だから、ググれ

682 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 22:53:07.62 ID:erz8keYN.net
>>681
ググった結果適用範囲とメリットが薄すぎて真っ当に使われている対策ではないと思った上での発言だよ。

出張が頻繁に発生する業種だけはメリットあると思うが、それでも大した金額では無いし。

あなたの言うようにリスクあるし、節税作とは言えないくだらない方法だと思うよ。

683 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 22:54:29.94 ID:erz8keYN.net
>>673
が日当を理解してないと云々言っていたから気になったが…。。。

684 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 00:58:43.79 ID:Mb2/NQMH.net
>>676
ありがとうございます、参考になります。
税理士に相談してみようとは思うのですが、税理士さんは基本法人化進めてきますよね…?

685 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 01:46:17.48 ID:htLop9OH.net
>>683
まるで理解してないよね。
リスクなんて一つもないし税務調査も受けてますが旅費規程を出して何もなし。
社宅制度も理解できないと思うから法人化は辞めたほうがいいよ。

686 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 05:49:51.89 ID:UD2LZ5Wm.net
>>685
ちなみに旅費規定でおいくらの日当に設定して年間でどのくらい節税出来ていますか?

687 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 11:49:39.23 ID:nzIZp6e8.net
>>684
法人化したほうがいいかどうかをアドバイスしてこそ
依頼者の立場に立って考えるといえるから
そういう税理士を探せばいい
探せば必ずいる

大事なことは、
節税だけの目的で考えないこと
給与所得に変えることの節税効果は以前に比べて失われたこと
原則として社会保険が強制加入になること
日当節税などという目先の流行りのしょぼい節税策などに惑わされないこと
を肝に銘じておけばいいだろう

688 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 14:30:44.93 ID:a4vHM0Ns.net
>>687
法人化したほうが良いという税理士も意味がないと税理士も探せば両方いるだろうよ。
節税以外に法人化するメリットなんて皆無です。

689 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 14:41:47.58 ID:nzIZp6e8.net
>>688
それもあんたの個人的見解に過ぎない
後は質問者がどう判断するかだな

690 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 14:43:05.52 ID:a4vHM0Ns.net
>>689
法人化するメリットを一切説明せれてませんがないということですか?

691 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 15:26:02.41 ID:PPhHHC7P.net
まあ、落ち着け
日本語が不自由なのか
ドヤ顔で言った日当節税を否定されたのが悔しかったのか

692 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 16:02:26.96 ID:gT1zW0WA.net
>>687
ありがとうございます。地元の税理士で法人の節税効果に否定的な意見書いてる事務所があったのでそちらに相談依頼出しました。経費率7%とかなので節税策も教えてくれるなら個人でも顧問契約結ぼうかと思ってます。

693 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 16:54:16.27 ID:qOXRbNFQ.net
>>691
で、あなたは法人化するメリットを何一つ言ってませんよね。

694 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 20:34:24.64 ID:nzIZp6e8.net
>>692
自分にとっての法人成りの是非についてじっくりと相談すればいい
一番ダメなのはとにかく節税できるから法人成りした方がいいと
やたらと勧める税理士だ
特に社宅だの日当だのショボい節税策で煽る税理士だな
事業の拡大を視野に入れているなら、節税効果を問わず
積極的に法人成りも検討するのもいい
信用力を高める第一歩だからな
そういうアドバイスもできる税理士に出会えればいいね

695 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 23:18:31.58 ID:rMIEl44L.net
家内労働者等の必要経費の特例を適用した状態でe-taxで確定申告できる会計ソフトってありますか?
やよいの青色申告オンライン使ってるのですが、対応してないみたいで…

696 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 10:05:51.34 ID:uXNK7MIW.net
3年目の個人事業主です。
仕事部屋のリフォームを開業2ヶ月前に実施していた分を開業費に入れるのを忘れていました。
今からでも開業費(固定資産)に計上して償却できますか。

697 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 11:12:50.75 ID:Ut0j/p98.net
作業を個人に外注してる法人ですが、本業退職して失業保険もらうから支払時期をずらしてくれと頼まれました。
支払うのはいつでもいいのですが、発生時期は今期内で計上しないと困ります。こちらと向こうの帳簿で時期が一致しなくても問題ないのでしょうか?

698 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 17:43:24.11 ID:P4wL1OV5.net
>>694
社宅制度と日当は最低限なのにそれさえも言わない税理士は沢山います。
節税が目的でないなら法人化する意味などありません。1人社長なのだから信用も糞も関係ないでしょう。

699 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 18:48:59.46 ID:AuqprS+V.net
>>697
法人なら顧問税理士に訊きなさい

700 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 18:54:10.41 ID:WqSL4J8n.net
700

701 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 18:55:30.09 ID:G8CmoH6x.net
一番ダメな税理士あるいは税理士崩れの698が必死で笑える

702 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 22:10:26.73 ID:q12nCdui.net
>>701
残念でした。
ただの会社経営者です。
長年やってれば何が駄目かよく分かる。節税しなくても税理士には関係ない。
節税しようとすると規程やら証拠書類を残すなど税理士の仕事が増える。失敗すると最低でも延滞税がかかるから税理士はやらない。
 また田舎の税理士は個人事業主ばかりなのか社宅制度を知らないんじゃないかとも思う。
 最低でも日当と社宅制度の提案ぐらいできない税理士なぞやめとけ。

703 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 22:26:19.69 ID:LxpHfZH1.net
それでも必死過ぎて笑える
法人成りが節税目的以外ないと断言するのは世間知らずのバカ丸出し
ド素人の一経営者が税理士全般を語るなよ
質問者はあんたの意見には否定的ということ理解せよ

もしかしてダメ税理士に騙されたことに気づいて
それを認めたくないんじゃないのか

704 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 23:46:15.10 ID:pePyWBai.net
社宅は分かるが、日当スキームをここまで全面に押す理由が分からない。

705 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 02:44:01.74 ID:QXHpVGBI.net
>>703
一人社長と言ってるよね。
駄目な税理士は変えるから問題ない。
君には特別な節税でもあるのかな?
日当をおすのは一人社長や家族だけの同族会社がより効果的だからだよ。そういえば今日は会議の予定があった。
後は自分の優秀な顧問税理士に聞けばいいよ。

706 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 07:45:40.74 ID:xYI7+mqM.net
>>699
零細なので顧問税理士はいません

707 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 08:10:02.08 ID:kJ4aV4XL.net
>>705
あんたは目先のことしか考えられないんだな
日当節税なんて効果も適用対象も限定的
それを必死に推すのは俺も理解できないし滑稽にしか見えないな
日当節税の効果が大きいなら国税庁は必ず法改正してでも封じ込めるが
ショボい節税スキームだからその心配はなさそうだな

708 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 08:23:17.07 ID:f4jCi4bT.net
一人企業であっても大手企業と取引するためには
法人化しなければならないケースもあるし、
金融機関の融資も法人か否かで与信基準が変わるケースもある
日当節税バカ社長はそうことも無縁のショボい会社なんじゃね

709 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 08:27:37.52 ID:h78gg1KW.net
>>707
あれは国税のお偉方も影響あるからダラダラやると思う

710 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 11:04:16.72 ID:7PWbIASK.net
上の方でも言ってるけど業務拡大して売上伸ばす意思があるなら
節税うんぬん考えるより法人化して体制整えるべき

711 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 15:14:07.05 ID:6DXLpXcu.net
>>707
それで、特別な節税はあるんですか?
(・∀・)ニヤニヤ
無いよね。

712 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 15:16:28.57 ID:6DXLpXcu.net
>>708
法人化しなければならないなら相談の必要はない。
なあ、発狂税理士手伝い君。

713 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 16:05:58.01 ID:kJ4aV4XL.net
正体がバレたね
日当節税を推している糞会社のfreeeのバカ社員だったというオチ
いかにも安物のソフト会社の発想らしい

714 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 18:09:03.67 ID:sqZzxkKc.net
>>713
誹謗中傷は出てけ

715 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 19:53:43.69 ID:y7BkGeey.net
すいません、今週初めて税理士さんに税務相談でお会いする個人事業主なのですが、名刺を持ってなくて…
初めて会う時に名刺渡さなかったらとても違和感ありますか?
急ぎでネット通販で何か作ろうか悩んでます。

716 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 20:19:37.49 ID:IKSlawHl.net
名刺ない個人事業主とか普通にいるから気にすんな

717 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 22:16:37.54 ID:pbgReNF3.net
日当くんは最初先輩ヅラしてたけど
あまり賢く無かったね。
親の教育が悪かったんだろうね

718 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 22:37:57.98 ID:X6WAWwzI.net
>>717
それでは日当と社宅制度以外の節税策を発表してください。

719 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 22:49:10.74 ID:pbgReNF3.net
>>718
必死で草

720 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 23:34:56.88 ID:HrE/T+mY.net
一番確実な倒産防止が出てない不思議。

721 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 00:18:12.48 ID:1ORRfIvC.net
>>720
やめたれw

722 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 00:22:15.80 ID:exnNwhG+.net
>>720
利益の先延ばし。しょぼいいよね。
結局、日当、社宅制度以外ないのか?

723 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 00:24:55.51 ID:exnNwhG+.net
>>719
君には答えられない質問でしたね。こめんね。

724 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 00:24:58.26 ID:b6oKBtLw.net
>>714
日当バカのおまえはfreeeのバカ社員
おまえの巣に帰れ
帰ってもボコボコに叩かれるけどな

725 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 00:27:20.09 ID:exnNwhG+.net
>>724
節税策を言って見ろ。
発狂税理士手伝い君。
黄身には難しいかな?

726 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 00:36:20.05 ID:b6oKBtLw.net
早く巣に帰れ
帰るのがが怖いのか、バカ社員

税理士手伝いって誰と戦っているんだ、このバカは
事務員とか所員という言葉も知らんのか、このバカは

727 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 00:39:29.04 ID:exnNwhG+.net
>>726
さすが発狂税理士手伝い。
発狂することしかできないんだね。節税策を一つも言えないとは笑える。さすが記帳係。

728 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 00:45:20.38 ID:1ORRfIvC.net
>>727
手のひらで踊らされているアホは見ていて楽しいわ
今日はどんなレスを書いてくれるのかな

729 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 01:22:07.94 ID:5+pvU64j.net
>>728
君も税理士になれない記帳係かい?

730 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 01:25:13.51 ID:b6oKBtLw.net
これだからfreeeのバカ社員弄りはおもしろいのよ
こいつの仮想敵は何やら「税理士手伝い」らしい
でもこいつの巣でやらないと他の人に迷惑がかかる

731 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 01:29:53.61 ID:5+pvU64j.net
>>730
恥ずかしがるなよ。
記帳も立派な仕事だよ。

732 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 01:31:42.97 ID:Ro3oDUlD.net
>>716
急いでデザイン決めて発注しちゃった…
税理士に渡す為だけに100枚も作っちゃったよ

733 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 01:32:11.11 ID:Ro3oDUlD.net
>>720
倒産防止は個人事業主でもできるよ

734 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 02:34:55.71 ID:1ORRfIvC.net
>>729
レッテル張りは心理学の自己投影
記帳係は君のこと

おれは税務関係では無いよ。
年収8桁の俺と、記帳係の君とは住む世界が違う
さぁ、今日も無能な全レスを期待しているよ

735 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 05:59:44.56 ID:FH2wbZVh.net
年収8桁はピンキリだからな
1000万程度で別世界とはならんぞ

736 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 10:03:35.02 ID:FU4VGFk2.net
と、貧乏零細が僻む

737 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 11:41:51.72 ID:xTlS/16h.net
住民税の納付書が届いたんですけど、4回ぶん4枚あって、これって今コンビニに4枚出して一気に払ってもいいものなのでしょうか
それとも期限で区切られてる範囲内で分割しないとダメですか?

738 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 13:12:56.56 ID:wm71scvj.net
一気に払って大丈夫です

739 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 13:16:45.46 ID:xTlS/16h.net
>>738
ありがとうございます。

740 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 13:43:31.69 ID:rJSTEpQJ.net
>>735
3000万超えないと生活変わらんってほんとだと思うわ。
所得1100万超えたけど控除で600万で手取り500万だし。
まぁ共済とか年金基金で150万マイナスっていうのもあるけどそれでも将来のこと考えたら全然金使えない。
嫌味抜きで月15万円で生活してる。

741 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 16:24:35.65 ID:qOm1Qhx9.net
ここ民度低いね

742 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 16:25:29.83 ID:TaA3lN+2.net
>>737
紙の束の中に一括払いの納付書が付いてなかった?

743 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 17:31:52.34 ID:U/DXyS9d.net
税金きついお

744 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 20:36:01.84 ID:WsjjhfhW.net
>>734
質問をしたらレッテル張りと断定してきて、年収8桁とドヤ顔された。
なにを投影してるのか不明ですけど年収3600万の零細企業の社長です。
お大事に。

745 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 21:02:41.75 ID:b6oKBtLw.net
発狂税理士とか記帳係とかレッテルを張ったのはうそつきバカ社員のこいつ

746 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 00:21:30.20 ID:Cw2gvnL5.net
>>745
また発狂ですか?
お大事に

747 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 00:24:49.30 ID:25jtb1N9.net
フリーザ「虫けらども、私の戦闘力は」

748 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 00:53:30.71 ID:PZTBY2Sq.net
バカ社員と名指しされて出てくる発狂連呼バカ

749 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 02:30:13.91 ID:3KxTyd2d.net

誹謗中傷と発狂の繰り返し。
節税策もなし。
さすが発狂税理士手伝い。

750 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 07:58:18.27 ID:+fg3z++g.net
クラウド会計スレかと思った

751 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 09:49:22.56 ID:PZTBY2Sq.net
freeeのバカ社員が発狂という誹謗中傷
こんなバカ社員を飼っている会社のソフトは使い物にならない
いい加減に自分の巣へ帰れ

752 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 10:39:59.93 ID:9bXHDoz9.net
社員の住民税が0円になった
これ本人に何で?って聞くのは問題ある?
ちなみにネットワークビジネスで赤を出したのでは、という疑惑があり
それが事実ならばもしかしたら蚕されるかも
個人的には蚕までされると後味悪いから給与減額してほしいな〜くらいの気持ち
だってそいつ全然仕事してないのに自分より給与いいんだもん

753 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 11:53:29.13 ID:Kn8NMs2q.net
>>752
なんでこっち来た
副業禁止なの?

754 :752:2021/06/09(水) 13:42:01.64 ID:9bXHDoz9.net
>>753
住民税の事だし、確定申告関係かなって思って
スレチだったらすまんが該当しそうな板教えてほしい

副業については、就業規則確認したら二重就労は懲戒解雇って書いてあったから駄目だろうな

755 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 13:56:18.44 ID:CnJuSH/Y.net
>>754
住民税把握できるのがあなただけなら聞いても変わりないだろうけどあなた以外も知ってて本人に聞いたあとにチクったら特定されそうだけど。

756 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 14:09:55.06 ID:9bXHDoz9.net
>>755
給与計算してるのは自分だけど、チェックする人間は他にいるし自分以外の人間が全く知らないままにはいかない
あと特定されても働いてる場所違うから問題はない
そもそも一回も顔合わせたことないし

月額10,000くらいの計算書が来たあと再計算されて0円になったのが来たんだよ
これ何で?って聞いて株で大赤字出しました!って言われたらそれ以上追及できんよね?

757 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 14:25:24.62 ID:CnJuSH/Y.net
>>756
色々言い逃れされそうなので本人に聞かずに上に報告でいいんじゃないかな?

758 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 15:16:29.35 ID:9bXHDoz9.net
>>757
まぁ最終的にはそうなるんだけどさ
こっちとしてはある程度外堀を埋めておきたいんだよ
だから株で赤字出しました、親を扶養にしました、あたりが言い訳として出てくるだろうなと推測して
じゃぁその証明出せって言うのは会社としてできる事なのかな、て思って
株やってようが、親を扶養にしてようが会社には言う義務はないわけじゃん

759 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 15:35:40.07 ID:CnJuSH/Y.net
>>758
なるほど。
会社からは無理じゃないかなあ。

760 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 15:47:17.09 ID:9bXHDoz9.net
>>759
やっぱり無理か・・・
そういう抜け道ある以上はしゃぁない事かもしれんが
ネットワークビジネス野郎に負けたみたいで悔しいわ
色々教えてくれてサンクス

761 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 16:03:57.43 ID:OH4IwHkF.net
しつもんです

1.2020年に納めたふるさと納税の申告をまだしていないのですが還付申告は今でも受け付けてもらえますか?
2.2020年の先物取引がトータルでマイナスだったんですがこれから申告しても損失を繰り越せますか?

762 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 18:11:41.12 ID:Xs2LnLiz.net
>>754
就業規則の副業禁止は憲法の職業選択の自由と衝突するからこじれると裁判とかになって面倒よ

763 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 18:25:52.48 ID:+fg3z++g.net
副業禁止は憲法違反で無効

764 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 19:43:06.67 ID:tbnNQBVx.net
インプラント治療で医療費控除受けただけというオチ

765 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 20:11:18.74 ID:RKKdkqqo.net
株の損失は給与と相殺できねーべ
年12万の住民税をチャラにするには医療費200万くらい必要でねーか?

事業で損失出したと考えるのが妥当と思うがな

766 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 22:29:40.33 ID:ZtZoozPo.net
>>707
個人vs法人
https://youtu.be/3J0RgR36dk0

767 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 23:28:15.55 ID:ZGitBE5D.net
これ以上、何かできる節税対策があれば教えてください

家族4名の家族法人

社長(父)および役員(自分) 小規模企業共済 各々月7万
従業員(兄弟2名) 中退共 各々月3万、特退共 各々月3万
企業型DC 自分および兄弟、計3名 各々月5.5万(父は年齢から加入できず)
倒産防止共済 800万
生命保険 年350万程度(半分損益2本、4割損益1本)

768 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 23:30:20.70 ID:ZGitBE5D.net
損益→損金
間違えました

769 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 23:39:57.67 ID:8LlxTo/H.net
生命保険で節税なんて愚の骨頂

770 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 00:09:49.07 ID:5DJ6oxvl.net
そりゃお前さん
今流行の出張手当と社宅ですよ

771 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 00:10:45.70 ID:ccJYTwXM.net
年間の法人所得を教えてよ

772 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 00:20:42.23 ID:9islO1pb.net
年収3億の不動産王です
お大事に

773 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 00:25:22.68 ID:/OA415ah.net
出張手当はコツコツ積み上げて年200万くらい取ってます(実際の出費はたぶん半額程度)
社宅は・・・、社長宅と自分の住宅の一部を事務所としているので、それぞれ家賃として月10万貰ってます
法人所得?経常利益は前期5万円、ただ、他にも節税対策があればそれに合わせて個人所得を下げて、経常利益は常にトントンになるようしたいと思ってます

774 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 00:31:25.32 ID:ccJYTwXM.net
釣りはもう良いよ

775 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 00:40:45.70 ID:/OA415ah.net
なるほど、これ以上は目ぼしい節税対策は無さそうですね
ありがとうございました

776 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 00:52:51.13 ID:A1R5lQLU.net
>>775
あとは発狂税理士手伝いが答えてくれるよ。

777 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 01:01:19.93 ID:gQC6h/tI.net
こんな無様な自演をしてまで
日当節税がショボいと言われた悔しさを紛らわしたいfreeeのバカ社員

778 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 01:12:09.76 ID:DWcLysYY.net
>>777
ただのアルバイトのくせに税務を語るな。小僧が

779 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 01:35:57.75 ID:gQC6h/tI.net
ただのバカアルバイトのくせに税務を語るな、クズが

そんなに悔しかったのかなぁ

780 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 06:39:34.19 ID:J4B0iQVI.net
なんすかここ!!?
みんなケンタッキー食べてるかーい?

781 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 09:54:37.91 ID:5DJ6oxvl.net
ケンタッキーは年に1,2回くらい食べたくなる時があるくらい

782 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/11(金) 09:30:51.83 ID:YW/Xd66a.net
利用者識別番号を取って電子申告したんですが、利用者識別番号登録時の生年月日が間違ってました
この場合申告は無効になるんですかね?

783 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/11(金) 12:07:32.93 ID:QKLHlJrd.net
>>752
給与所得と事業所得って通算可能だっけ?

784 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/11(金) 12:21:19.14 ID:g3594hPs.net
>>782
申告時にエラーでるべ
そのメッセージ読まないとわからん

785 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/11(金) 13:39:46.25 ID:Yhv8cFnL.net
>>784
自演でなければ、釣りネタに反応することはないよ

786 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/11(金) 15:10:06.39 ID:YyA66hyn.net
>>783
可能

787 :715:2021/06/11(金) 16:19:40.53 ID:A2URf7GX.net
税理士さんに相談しました。
思ったより全然法人化のメリットありませんでした。
出張とか社宅とかも計算してくれたけどそれでもメリットありませんでした。
やらない方がいいと結論づけてくれて、良い税理士さんだなと思いました。また相談ある時は同じ人に頼もうと思います。

788 :715:2021/06/11(金) 16:19:55.40 ID:A2URf7GX.net
税理士さんに相談しました。
思ったより全然法人化のメリットありませんでした。
出張とか社宅とかも計算してくれたけどそれでもメリットありませんでした。
やらない方がいいと結論づけてくれて、良い税理士さんだなと思いました。また相談ある時は同じ人に頼もうと思います。

789 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 08:21:51.34 ID:1NRNnwDa.net
日当とか言ってた奴が悔しがるから二連投とかやめてあげて

790 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 09:11:13.37 ID:jZBnYFgL.net
>>783
可能だけど、ずっと赤字だと事業性を否定されて脱税になる

791 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 09:29:31.28 ID:5rqbu08p.net
>>789
日当の何が悔しいの?
日当の節税はショボいと言ってた奴はどうすんの?
結局税理士に相談しても他の節税策がでてこないんですけとね。

792 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 09:45:58.00 ID:Wm9I66RT.net
ほーら、
日当バカが顔真っ赤の涙目で悔しがっているだろ
黙って退散できないほど悔しかったんだな

793 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 10:51:47.56 ID:x+iN7vYO.net
>>740
状況がよくわからんけど、年収800万程度の俺でも使える金はもっと多いぞ
内訳、役員報酬684万円+家賃収入132万円だけど、小規模企業共済に月7万入ってるから、
その分を引いたとしても手取りは500万くらいはあるし、
経費に入れられる金を含めれば、もうあと200万くらいは使えている

794 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 10:56:26.36 ID:li1lJSJ/.net
>>792
何も悔しくないけど
どうした?
なんで発狂してる?

795 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 11:34:13.63 ID:C4jFgzSk.net
>>792
お前が節税策だしたら悔しがるけど無理だろ。

796 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 11:46:45.16 ID:SoUblmri.net
コチラへ帰って争って下さい

【MF・freee】クラウド会計ソフト【やよい】 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1623385943/

797 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 11:58:27.55 ID:Wm9I66RT.net
794=795
いちいち言い訳するところがもうね

別にアンカーをつけてレスしているわけじゃないが、
日当バカという自覚があるんだな

一方でいちいち俺にアンカーをつけてくるのは
構ってほしいからかな

798 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 12:27:00.54 ID:bgKofpJZ.net
>>797
君は文句ばかりで何の役にもたっていないね。
僕は君が役にたってないことを皆さんにお知らせして役にたってるからレスは不要です。

799 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 14:39:11.96 ID:Wm9I66RT.net
そんなに構って欲しいのかよ、こいつは
いちいちアンカーをつけてウザい奴だ

715さんは俺のアドバイス通りでいい税理士に出会った
それがすべて
この日当バカの戯言には誰も賛同しない
まあカルトのfreee教の信者だからな

800 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 15:06:08.01 ID:ttlNxJP/.net
>>799
スレチです。
移動してください。
あらし禁止です。
迷惑行為はおやめください。

801 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 18:40:05.36 ID:1pPfC12+.net
横からすまんが、レスの度にidを都度変える奴は
自演もしていることになるから発言の信用性が無い

802 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 19:22:24.32 ID:Wm9I66RT.net
800も日当バカ
こいつは必ずIDを変える
まあ、IDを変えなくてもいうことがマヌケだからすぐわかる
こいつは日当節税をショボいと言われて発狂しているようだ
さっさと自分の巣へ帰れ

803 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 20:56:28.62 ID:wv0clWi+.net
あらしは無視しましょう

804 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 03:20:16.01 ID:+6j2m+c1.net
専従者給与なんですが、
週末だけ子供に接客を手伝ってもらおうと思うのですが、
8月だけ手伝いを休む、とかそういうのでも認められますか?

税務署には今月でも給与は100万と届けを出せば良いんですよね?
子供も「勉強もするからバイトと合わせて100万未満に抑えればいいよね」とは言ってるので助かる限りです

805 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 03:21:05.58 ID:+6j2m+c1.net
あれ?もしかして年末調整スレの内容でしたっけ?

806 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 08:06:02.04 ID:rQ4PZSiH.net
>>804
子供って学生かな?
一部の特殊な場合を除いて学生に専従者給与はNG。
あと分かりずらいから白色か青色か書いて欲しいな。

807 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 08:57:32.15 ID:+6j2m+c1.net
大学生で、申告は青色です。
大学生は学生の身分なので専従者給与はNGなのですね。

808 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 09:10:25.65 ID:+KWKJgg6.net
学生であり事業に専従しているわけではないのでそうなります。

809 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 09:21:34.54 ID:+6j2m+c1.net
なるほど、たしかにかけもちで専従ではないですね。
ありがとうございます。

810 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 10:55:37.89 ID:wwU1kyMT.net
>>803
いつまでも同じことを言うあんたが荒らし
じゃまだからさっさと消えろ

811 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 11:34:21.19 ID:yNerXRgK.net
昨年の12月に住宅ローン減税を最大限使えるように住宅ローンを組みました
ざっくりですが年収650万で35年ローン4500万です
この場合、ふるさと納税に使える枠がなくなるので昨年はふるさと納税を見合わせました
今年に入ってマンションを賃貸に出したので年間約200万収入が増えます
ざっくり計算で所得税が15万から70万、住民税が28万から48万に増えますが、この増えた枠に対してふるさと納税は使えるのでしょうか?

812 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 19:15:07.10 ID:4KYoNmGG.net
相続をお願いしたのですが、資料が揃わないから何も応えられないと言う。
今年発生の住民税ですが、どうすれば良いですかと質問してもスルーされました。
税理士の先生、これが普通なんですかね。
それでいて1%以上くださいですからね。
今から5ヶ月位あるけど、ペナルティ無しで変えられますかね。

813 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 21:34:31.39 ID:EDtFTCGy.net
そりゃ資料がなきゃお手上げだもの
税理士はエスパーじゃない

814 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 22:27:11.00 ID:o9rlQIUX.net
断りたければいつでもどうぞという客だな
下手に着手してしまって契約解除になっても
とその作業分の報酬ももらえなさそうだ

815 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 01:41:55.77 ID:u9jpsJHZ.net
ふるさと納税の所得税還付はされたものの、住民税控除がされていない?気がして、質問させてもらえないでしょうか?

【これまでの経緯】
・6自治体にふるさと納税を行ったので、確定申告しました。
 (一般サラリーマンなので、確定申告の目的はふるさと納税分のみです)
・(ふるさと納税額-2000)×所得税率分がぴったり税務署から振込されています。
・一方、先日届いた住民税通知書を確認すると、摘要欄に記載なし。税制控除額D(市、県)の合計も数千円だけ。

すみません、これ以上何から確認していけばよいのか分からず、不足情報などあれば教えていただけると幸いです。

816 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 04:45:05.74 ID:RHVZgVDi.net
>>815
>税制控除額D(市、県)の合計も数千円だけ

去年の通知書と比較して、この部分が増えてるなら還付され始めたということ
今月だけじゃなく、今月から来年5月まで少しずつ還付される

817 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 08:14:16.27 ID:NMmL7W7f.net
>>815
所得税の確定申告書第二表の右下「都道府県、市区町村への寄付(特例控除対象)」欄にふるさと納税額を記載しましたか?

818 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 09:23:36.46 ID:xu9FexdJ.net
>>815
おかしい気がする
ググったら確定申告の延長による住民税への反映が遅れるケースがあるといくつかの自治体から出ていたからそのケースかも

819 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 19:11:37.76 ID:sWGGs87I.net
すいません、住民税について質問があるのですが、いいですか?

知り合いがポイントサイトで年間4300円のAmazonギフト券を貰ったのですが、
これは20万円以下だから所得税については申告義務無いと思うのですが、

住民税に関しては4300円分の収入があったから払えデブ!という話になるんですよね?

ちなみに、その人は給与所得は額面で年間150万ぐらいで
課税所得にすると所得税と住民税が非課税の世帯の人です。


その人は住民税を脱税していることになるのでしょうか??

教えて下さいよろしくおねがいします。

。。。つまるところ、確定申告しなきゃだめってことなんですか?ポイントサイトとか懸賞応募してアマギフとかもらったら??
1円でももらったら??(;´Д`)

ちなみに1万2000円とか1万円分ぐらいそういう収入があったとすると何円ぐらい税金としてとられんですか?

アドバイスよろしくおねがいします

820 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 19:27:27.34 ID:sWGGs87I.net
(;´Д`)??

雑収入分とか一時所得とかを給与額とあわせてこの額が基準額以下ならば税金は発生しないんですよね?

自分は、ワープアなんで住民税の支払いないはずなんですが、、、
(;´Д`)

計算結果で発生しなくても申告はしなきゃだめだから確定申告はしなきゃだめなんですか??(;´Д`)

821 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 19:28:39.03 ID:47y+wOQj.net
>>819
>住民税に関しては4300円分の収入があったから払えデブ!という話になるんですよね?

記載されてる情報だけではなんとも言えない
一応身長と体重の情報があればBMIを計算でき、25を超えると肥満とはされるが、
厳密には性別や年齢、筋肉量等も関わってくるから、一律でBMI25以上で肥満とするのは強引だと思う

822 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 19:34:43.40 ID:sWGGs87I.net
( ・`д・´) そこ??

823 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 19:37:30.73 ID:sWGGs87I.net
アンケート答えたりしてアマギフもらったり懸賞でアマギフもらったりしたら
確定申告しなければいけないということなのですかね?

確定申告だるいのでめんどうなんですが、やんなきゃだめなんですよね?

住民税は所得が1円でもあったら申告しなければいけないんですかね??

824 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 20:02:32.88 ID:sWGGs87I.net
_(:3」∠)_ ずこー

825 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 20:12:04.44 ID:sWGGs87I.net
Zzz.. (ー。ー)

826 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 21:10:24.86 ID:sWGGs87I.net
お忙しいところすみません。よろしくおねがいします。

住民税については、合計所得金額35万円(給与収入のみで100万円)以下のかたは
非課税となります。 ... 所得税については、合計所得金額48万円(給与収入のみで103万円)
以下のかたは非課税となります。

という記述をみかけたのですが、障害者であれば、

2.未成年者、障がい者、寡婦、寡夫で前年の合計所得金額が125万円以下
(このため所得が給与所得のみの方は、給与収入が204万4000円未満)

が該当しますか?

827 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 21:12:35.08 ID:sWGGs87I.net
現在の合計所得は100万行かないぐらいなので
雑所得とか一時所得で25万ぐらい稼がないと住民税も所得税もかからないようなのですが、

それでも、懸賞に応募したりアンケート回答したりして金券もらったら確定申告しなければいけないのですかね?
(;´Д`)

教えて下さいよろしくおねがいします。

828 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 22:44:32.30 ID:9X1qvta4.net
>>815です
みなさん、ありがとうございます。
確定申告が駆け込みだったので、おそらく反映されてないパターンかなと思いました。
もう少しだけ待ってみます。

829 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/25(金) 00:53:24.63 ID:7opoQOhE.net
年収3000万
中小経営者です
お大事に

830 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 16:59:04.50 ID:or1HnX6J.net
確定申告について教えてください。

1. FXをやっていたが、マイナス収支だったため今まで申告してこなかった。
 令和2年で初めて利益が出たので、ついでにとH30、R1も確定申告をした。

2. H30、R1で申請したのはFXの損失のみで、収入や保険料などは申請していない。
 会社員だったためその部分はFXがなければ手続きが終わっているはずだった。

3. H30、R1の確定申告を行ったため、その年に行ったふるさと納税のワンストップが
 キャンセルになってしまい、追加で税金を請求された。

4. 確定申告の更正をしてふるさと納税分を申告しようとしたが、H30、R1は給与を申告していない
 ためか、e-Taxで書類を作っても寄付金による控除額が0円になってしまう上、
 書類自体も、申告の必要はないとされて作成できない。

5. R2に会社を辞めてしまったため、過去の源泉徴収票が入手できない。

という状況なのですが、ワンストップ申請がキャンセルになったことによる
追加の税金を払わないためには、どうすればいいでしょうか?

831 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/29(火) 20:11:30.40 ID:4wbNzog9.net
夫婦間の贈与税について教えてください
無知のため夫口座から私口座に定期的に振り込み、生活費にあてたり残った分を貯金にしてしまっていました
これは仕方ないのですが、今年頭に住宅購入をするという話が出て頭金を私口座から夫口座に振り込み、そして夫口座からメーカーに支払いました
しかし住宅購入話がなくなり夫口座に返金、そしてさらにそれを私口座に戻してしまいました
これは私→夫、夫→私の2回分贈与税が発生するのでしょうか?
また住宅購入話がでてきて、おそらく税務署にチェックされます
贈与ではなく貸しただけ、それを返して貰ったと言えば大丈夫でしょうか?

832 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/01(木) 11:14:42.08 ID:GCwmRloJ.net
>>831
大丈夫ですよ。そのままの金額を動かしてください。

833 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/01(木) 12:33:42.95 ID:8X2daBnp.net
>>831
お尋ねが来てもありのまま説明すれば複数発生することはありません
頭金の名目で贈与したが家の購入自体がなくなりそっくりそのまま返金しただけなので
贈与税は手数料ではないので一回あたりいくらではなくあくまで実態を見ます

あと、もしその貯金が夫の給料から生活費として振り込んだ分の余剰資金のみで貯めたお金であればそもそも贈与にはなりません
その貯金を夫名義で購入する家の頭金として使用するのであれば実態は生活費の余剰資金を妻の口座で管理しているだけなので

逆に夫が亡くなった場合は妻名義の口座であっても相続税の対象になりますが、、

834 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 18:41:12.14 ID:p36xT7Vn.net
会社と喧嘩して退職しました。

「(私と)連絡が取れないから必要な情報が足りない」とかでハロワが問い合わせても離職票を送ってくれません。
また、退職後に支払ってしまった分が返還されるのがわかっているのか、
今も社会保険料を払い続けてるせいで脱退されておらず国民保険にも加入できません。

私からは何度か電話をし、その時は離職票を送るだの未払いの給与を払うだの言っていたのですが貰えず、
その後、電話では無駄だと思い催促の手紙を内容証明で出していますが、
返信がなかったり質問に対する返答を貰えなかったりで、離職票などは貰えていません。

自分にも大きな責任がある辞め方だとは思っていますが、これは単なる違法な嫌がらせだと思っています。

復讐などではなく、単純に離職票と国民保険の加入がしたいのですが、私はどうしたらよいのでしょうか?

835 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 19:21:55.28 ID:16Wxp2wr.net
>>834
離職票は会社が証明書出さないとアカンな
自己都合退職とか嫌がらせされるかも知らんが

836 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 21:51:39.52 ID:DkY9a6r/.net
なんか被害妄想入ってない?
退職者の社保払い続けるってありえんわ

837 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 22:27:35.85 ID:E4nJvqKF.net
そう、会社の言い分を聞かないと何とも言えないな

838 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 22:45:03.25 ID:KkoyeFHm.net
>>830
当初FXのみで更正後に全て(給与やふるさと納税、FX)を入れれば所得税は更正の請求になるだろ?

839 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 22:48:45.36 ID:KkoyeFHm.net
>>830
ああ、源泉がないのか
最悪役所で所得証明書とか取ってその内容で申請するかだな
税務署から書類不備だと言われるかもしれんが

840 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 23:08:55.97 ID:gnDqAmL9.net
>>835
もはや自己都合でもなんでもいいから早く出して欲しいんですよね、、、
出すための情報や書類が足りないから電話してこいの一点張りです。
電話しても貰える気がしません。

>>836
私もまさか離職票のみならず保険までこんなことになっているとは思っていませんでしたが、
今日役所に国民保険の加入手続きをしにいったら抜けてないみたいだと言われました。
会社目線だと、退職後の余分に払った分は申請すれば返還されるので、嫌がらせならありえるとのことでした。

841 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 23:15:10.17 ID:E4nJvqKF.net
会社が出せといっている書類の情報を出せよ
会社はおまえの方が嫌がらせをしていると思っているかもな

842 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 23:24:39.14 ID:Em7fj366.net
「もはや自己都合でも」って、会社都合退職にしたかったんか

843 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 23:59:10.82 ID:gnDqAmL9.net
>>841
電話では離職票は送るといい、教えてくれませんでした。
内容証明で聞いてもスルーされました。

>>842
電話ではそう言っていたんですよね。。。
もはや懲戒解雇のような、自己に責に帰するべき重大な〜でもいいから早くほしいです。

844 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 00:09:20.58 ID:C3s8404w.net
電話したの、してないの、どっち
電話してこいの一点張りなら電話するしかないでしょう

はい次の方どうぞ

845 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 00:29:46.54 ID:dHXWeQw/.net
>>843
だから、書類や情報の何が足りないと言っているのか?
興奮しすぎでちゃんと説明できていない
ここで文句言ったところで何の解決にもならん
弁護士を頼むなら別だが、何とかしてほしいなら
会社にひたすら頭を下げるしかない
それが嫌なら離職票はあきらめろ

846 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 08:04:35.94 ID:IXrXdaWD.net
>>844
しましたが、電話口では足りないとは言わず送ると言い、しかしながら言ったことを実行してくれません。

>>845
具体的に何が足りないかは教えてくれないんです。
ハロワ職員が請求すると「足りないから出せないんだ」と言うそうです。
離職票を出すのは法律で決まってるのです諦めるようなものではないはずなのですが。。。

847 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 12:21:54.65 ID:C3s8404w.net
だめだこりゃ

848 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 13:28:31.79 ID:ymLCu37Y.net
横からだが、勝手にまとめてみたぞ

●本人の主張
退職したつもりだが、離職票がもらえず、社会保険も加入継続になっているため、国保に加入できない
離職票作成に必要な情報が何かを内容証明で会社に問い合わせたが、無視されている

●会社側の対応
本人への電話説明「離職票を送る、未払いの給与を払う」
ハロワ職員への説明「離職票を作成するための情報が足りてなかったみたいで、作成できなかった。その後本人に連絡がつかず、確認できない」
仕方なく社会保険料を払い続けている

●退職理由
喧嘩。
本人としても大きな責任のある辞め方との自覚がある
懲戒解雇のような、自己に責に帰するべき重大な〜で構わない程のことをした、という自覚がある

849 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 13:46:26.09 ID:ymLCu37Y.net
実際のところは知らんけど、会社の主張を信じるなら、会社側の対応は間違ってないように思う

本人の主張を信じるなら、ハロワ職員が問い合わせた後にも自分から連絡したこと、離職票に必要な情報が何かについても会社に問い合わせていることを証明すればいい
前者は録音や電話会社の記録等があれば極めて強固な証拠となるが、まずはスマホの通話履歴のスクショとかかな
後者は内容証明で送ったのだから、証明は簡単

後は労基なり裁判所なりの判断に任せればよい

個人的には一体何をやらかしたのかが気になる

※書き込みからは確認できないけど、ハロワ職員が問い合わせた後にも、本人から会社に電話してるんだよな?
まさかしてないことはないだろう、とと思って俺は答えてるけど

850 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 13:55:30.12 ID:C3s8404w.net
ちゅうか離職票と社保の話なら、そもそも税金の話じゃないし板違いだがな
まあこの調子じゃ源泉票も出ないだろうけど

退職日が何日かの合意が出来てないんじゃね

851 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 13:56:38.47 ID:ymLCu37Y.net
もうひとつ確認
「懲戒解雇のような、自己に責に帰するべき重大な〜で構わない」
ということを、会社にちゃんと伝えているか?

伝えてないなら、内容証明でなくともいいので、会社に文書で(証拠が残る形で)伝えてあげるとよい

会社はその辺を気にして、本人都合にしていいのか検討中で、判断のための時間が必要と考えているのかも知れない

日本って労働者の権利があまりに強すぎて、会社は神経を使うんだよ
会社側に非がないこと、本人都合であることを伝えれば、普通は比較的スムーズに退職できるはずだよ

842が言ってるのも「本人が会社都合にしようという考えがあるから時間がかかってるのでは?」ということだよ

852 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 14:53:13.17 ID:dHXWeQw/.net
なるほど
その解釈はよくわかる

自分から辞めるといっておいて、離職理由を会社都合にしたくて
駄々を捏ねて会社を困惑させているように思えるな

853 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 18:34:39.25 ID:Msvc4awh.net
>>848
「連絡がつかず」は間違いです。
会社からの手紙には返信していますし、質問にも答えています。

>>849
電話はしましたが、「離職票は送る。とりあえず会社に来い」といった内容でした。
会社に行く義務も必要もありませんし、行く気もありません。
退職の意思を明確に示し、問い合わせたことの証拠を持って労基署に行きたいと思います。

>>850
電話では合意しましたし、その通りの日付で退職届を出しました。

>>851-852
ここの反応を見て相当に普通ではない扱いを受けているのは理解できました。
失業保険を貰いたいと考えているので、退職にあたり会社が困らないよう、
その辺りはしっかり調べてから退職届を書いたつもりです。
会社都合にしてくれと頼んだ記憶もありませんし、退職届には自己の都合と明記してあります。

854 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 19:24:20.67 ID:C3s8404w.net
うわ、会社側がかわいそう

855 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 20:08:42.52 ID:Msvc4awh.net
ID:C3s8404wさん
電話をしろ(しました)
だめだこりゃ(具体的な指摘なし)
合意がないのでは(しました)
会社が可哀想(理由なし)

と、4つもレスをいただけて嬉しいのですが、
求めている回答がないので私に関してはスルーしていただけませんでしょうか?

856 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 20:41:55.84 ID:ymLCu37Y.net
>>853
ん?

>「連絡がつかず」は間違いです。

間違いだというのは、あくまで貴方の主張であり、会社は貴方と連絡がとれないと主張してるんでしょ?
834にそう書いてるし

>電話はしましたが、「離職票は送る。とりあえず会社に来い」といった内容でした。

「来いと言われた」というのは初耳だが、まぁいいや。

俺が聞いてるのは、ハロワ職員の問い合わせ「後」にも電話をしたか、ということ
一度目で「送る」と言ってたとしても、いざ送る時になって本人に確認しなきゃいけないことがあったとか。
ハロワ職員電話時にはそのことが発覚した後な訳だし、その後の連絡が必要でしょ

>会社に行く義務も必要もありませんし、行く気もありません。

行く必要がないというのはあくまで貴方の主張であり、客観的なものじゃないでしょ
会社側には貴方に来てもらう必要があっても何らおかしくない
社外秘の書類(業務上知りえたことの守秘義務に関するもの)とか、引き継ぎとかあったりするかもだし、自分に非のある退職なら最低限の責任は果たさないと
自分が行きたくないから行かない!ってのはワガママ過ぎるのでは

>退職にあたり会社が困らないよう、
その辺りはしっかり調べてから退職届を書いたつもりです。

簡潔に「自己都合」だと、後で「会社に書かされた」とかいう奴もいるんだよ

「自己の責めに帰すべき重大な理由によるものであり、懲戒解雇の扱いで構いません。
この度の退職について、将来に渡り異義を申し立てることはしないことを約束いたします」
的な誓約書を添付すれば、会社としてもスムーズに手続きをすすめてくれると思う

857 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 20:42:23.39 ID:C3s8404w.net
あなたの求めてる回答なんて誰もできないと思うよ
そもそも板違いだって指摘したのにまだ居座るの?

858 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 21:20:52.51 ID:Msvc4awh.net
>>856
なるほど、ありがとうございます。
ハロワからの問い合わせは何度かしてもらっていて、その間にも電話はしています。
ハロワ「離職票を出してください」
会社「書類が足りない」
私「何が不足か」
会社「離職票は今週中に送る」
というやり取りを(内容証明も含め)数回は繰り返しています。

電話で来いと言われたときには会社に行く必要性や理由は教えてくれませんでしたし、
退職前に「(未払いの給与を放棄する旨の書類に)サインしろ」と言われたりしたので行きたくありません。
また、本当に行く義務があったとしても退職届を受理しないこと・離職票を発行しないことは
違法だと考えていますが、引き継ぎをしていないと退職も認められないのでしょうか?

内容証明で必要なもの・ことも聞いている(が、返信で回答は得られなかった)上、
ほとんどの仕事道具は会社にあり、持ち帰っていたものも全て返却しているので
社外秘にあたるようなものや引き継ぎに関してはないとは思いますが、
内容証明でもう一度確認し、誓約書もそこに添付してみます。

859 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 21:28:13.50 ID:ZlHxWNp4.net
>>858
会社に行く義務はないけど行けば話が進むなら行けばいいんじゃないの?
行くのが嫌なら退職代行サービス使えば?

860 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 22:11:10.97 ID:NnEJOD3p.net
まぁこんなところで言ってても何も解決しないし、諦めて待つか専門家、専門機関に相談するべき

861 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 22:40:36.33 ID:dHXWeQw/.net
こんな面倒くさい奴を相手するその会社も役所も大変だな

862 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/03(土) 23:15:14.77 ID:ZBTI+GjI.net
結局のところ当事者にしか分からん

863 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/04(日) 01:37:18.34 ID:s4eGIpcC.net
だいたい相談者というものは自分の都合の悪い事実は隠すからな

864 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/04(日) 07:19:20.49 ID:MkiiwK22.net
で、会社は給料も払ってるのかな?
なら、そのままでええやん

865 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/06(火) 21:37:09.46 ID:VIds2k7U.net
無視するなデブ共

866 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/07(水) 05:47:42.08 ID:5oYoVzyu.net
>>865
よう、デブw

867 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/09(金) 10:03:05.66 ID:Hv3vRz+c.net
国税局の課税部コールセンターから電話があったんだけど、所得税は収めてるからやっぱり税務調査かな
もう一度かかってくる前になんか準備しといた方がいいことある?

868 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/09(金) 10:16:58.78 ID:ksG/CgXH.net
悪いことしてないなら特にない
さっさとかけ直せ

869 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/09(金) 11:19:05.31 ID:Qt/mf/fo.net
税務署からの問い合わせの内容をいわない不思議

870 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/09(金) 11:21:40.41 ID:BbIWauIX.net
>>868>>869
書き方間違えた、着信履歴と留守電入ってただけで内容はコールセンターって事しかない
またかけ直してくるらしいから大人しく待っとくわ

871 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/09(金) 11:55:47.21 ID:n4h+5Thn.net
税理士事務所の求人に関して
募集条件が税理士科目合格者または事務所経験者となっていて
私は事務所経験は無いのですが簿記論と財務諸表論を取得しているので応募したのですが
書類審査の時点で募集条件に合っていない為、不合格にされたのですが
簿記論財務諸表論では税理士科目合格とは言えないのでしょうか?

872 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/09(金) 12:20:06.44 ID:PxhmCulO.net
>>871
5科目合格者だけ募集しても人手が足りてないからそうなってるのであって、問題ないはず
別の部分か経験必須のつもりだったのか

873 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/09(金) 13:01:25.80 ID:Qt/mf/fo.net
釣りネタかもしれんが
そりゃあ、募集条件に合ってなければ不採用に決まっているじゃないか
その事務所はこいつはバカなんじゃないかと思っているだろ
試験合格の有無に関わらず実務は一から教えないといけないからな
その事務所はそれに時間をかけずにすむ即戦力が欲しいということだ

874 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/09(金) 13:05:54.07 ID:PxhmCulO.net
>>873
お前は質問文を読めよ

875 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/09(金) 14:35:51.84 ID:Qt/mf/fo.net
>>874
ハハハ、釣られた奴が何か?

876 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 15:59:02.95 ID:vPVeHcxc.net
贈与税について教えてください
家の購入を検討しており、あと少し、資金が足りません
未就学の子供がいて、今までのお祝い金や子供手当などを貯めたお金が数百万、子どもの口座に入っています
他所でローンを組むより、このお金を使って一括で家を購入し、
月々この子の口座に返していこうかと思っていますが
贈与税に引っかかってしまいますか?
借用書と定期的な返済が確認できれば大丈夫でしょうか

877 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 22:42:35.02 ID:yckekq5q.net
>>876
子供からの贈与になるかどうかってこと?
お祝い金や手当は、あなた(またはパートナー)のお金なので、
法的にはあなた達のお金が子供の口座に入ってるだけって扱いです。

むしろ、そのまま子供にあげると(厳密には)贈与税が発生します。

878 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/13(火) 05:55:22.18 ID:1x7vLLjr.net
収入印紙について質問です
とある配信者にドネイトやサブスクをする場合、年間のドネイト代が5万円を超えると、ドネイトする側にも収入印紙を発行しないといけない義務や何か税金に関連する義務など、その他の何かが発生するのでしょうか?

879 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/13(火) 06:11:56.90 ID:HrBCEL5L.net
>>877
回答、ありがとうございます
問題ないと安心したとともに最後の一文に愕きました
教育資金か結婚資金になるかな、と貯めていたものですが
ちまちま貯めているものが贈与になるのですね
1度に渡す金額には気をつけるようにします

880 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/14(水) 00:16:40.99 ID:fPT8dpP0.net
>>879
結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置ってのがあるから
結婚資金とか孫の教育費として渡すのはセーフ

881 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/18(日) 23:09:43.63 ID:jejZ7SD8.net
土地の贈与についての質問です。
私と父母の三人の名義の土地を全員合意の上売却する予定です。
そのまま売却しようと思っていたのですが、現在母が病気のため入退院を繰り返しており、そのまま売却した場合翌年の母の医療費がかなり上がるのではないか、と父に言われました。
もしそうであれば、母の持ち分を父もしくは私に贈与してから売却した方がいいのでしょうか?
母の持ち分は金額にして500万円程です。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

882 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/19(月) 00:27:56.42 ID:QRz+VhTJ.net
>>878
印紙は現金のやりとりの時だけ、ネット決済なら無関係
税金関係は20万超えると、とかあるけど受け取り側の問題なんで贈る側が気にしても仕方ない

883 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/19(月) 00:44:18.79 ID:7StPIuPY.net
>>881
https://www.city.kagoshima.lg.jp/faq-kurashi/choju-iryo/q10.html
なのかhttps://www.stepon-kenpo.or.jp/tetsuzuki/index_byoukikega/kougaku/
なのか、また別の話なのか

所得も年齢もわからんと答えられないかもね

884 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/19(月) 06:51:17.13 ID:wG6RFK6j.net
>>882
ありがとうございます。
受け取り側だけの問題なんですね。

885 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/19(月) 15:06:16.58 ID:++jAxice.net
>>883
レスありがとうございます。
父母は85歳、私は60歳で全員所得はありません。
上のURLと同じ感じでしょうか

886 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/20(火) 08:18:19.93 ID:8HLOXnUy.net
質問させて下さい。
税務調査をネットで調べると1日から3日ぐらいで終わると書いてあるんですけど、必要書類持ち帰って一ヶ月以上はかかるのでと言われました。そんなにかかるものなんですか?

887 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/20(火) 08:32:54.63 ID:BaN81NB1.net
>>886
3日というのは来社するのが3日くらいという意味であって、持ち帰った書類を見てまた連絡が来てというようなのを1ヶ月から3ヶ月くらいはするよ。
もちろん会社の規模とか内容次第だけど

888 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/20(火) 09:41:54.77 ID:erzM0EBX.net
分記法は毎回原価のチェックが必要だから多くの場合手間がかかりすぎるので
実務上はほとんど3分法が使われていると習いました
でも例えば各商品にIDを割り振って仕入れたときや販売した時に自動で記帳できるならその問題は解決できますよね?

実際、それが可能なSAPでは分記法や売上原価対立法が使われてるって認識でいいのでしょうか

889 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/20(火) 12:16:45.30 ID:Z7CMbYNK.net
はい
ERP導入しているところは売上原価対立法で記帳することは多いです

890 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/20(火) 16:14:48.36 ID:hgq5bT7P.net
>>887
ありがとうございます。

891 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/22(木) 06:30:50.52 ID:rZS88mf8.net
所得税・贈与税について教えて頂けますか。

母:専業主婦、収入は年金だけ?
私:会社員

先日、母が祖父から土地(評価額600万円、固定資産税7.5万円/年)を相続しました。
この土地は引き続き駐車場として3万8000円/月で近隣店舗に貸し出ししたいと考えています。
母は高齢なのもあり、近隣店舗との契約は私、振込先口座名も私にし、賃貸収入も私にくれると言っています。
なるべく母に手続きなどの負担をさせたくないのですが、下記教えてください。

(1)母の所得として確定申告をすることになりますか(私の収入として確定申告したほうが母の負担が少ないのですが・・・))
(2)賃貸収入(45万6000円/年)は、毎年母から私へ贈与されるが、贈与の基礎控除の範囲内で贈与税は0という理解であっていますか

宜しくお願い致します。

892 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/22(木) 09:58:52.20 ID:SR+VuOK4.net
母の所得になるから確定申告も必要

https://www.jtri.or.jp/counsel/detail.php?ca=001002&id=442

893 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/22(木) 11:31:11.11 ID:iVGcb+wy.net
自分が母親の確定申告をすればいいだけの話
名実ともに不動産所得を自分のものにしたいという欲深さがありあり

894 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/22(木) 17:02:02.84 ID:itBYRCBs.net
まあでも贈与税の範囲だからセーフだよね
不動産自体は相続するか贈与されないと自分のものにはならんけど

895 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/22(木) 18:45:23.22 ID:orqelV5A.net
>>892
>>894
ありがとうございました。
色々調べたら、
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1239180362/
みたいなのを見ると私の所得に入れてもいいような解釈もありましたが、892のリンク先を見ると母の所得で確定申告するので間違い無さそうですね。。

振込先口座は毎月振り込まれてるかチェックしたりとか管理上私名義が良いのですが、その口座の情報で私が母の確定申告をする感じですかね。。ちょっとイレギュラーかな、、

896 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/22(木) 19:44:07.20 ID:G2+HNusv.net
>>895
誰も「所有権を持たない子の不動産所得にしていい」なんて書いてないと思うよ。
彼らが書いてあるとおり、母に雇用されて代行してることにするならいいでしょ。
それでも給与所得になるし、母の確定申告はいるけどね。

897 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/22(木) 20:34:43.32 ID:RpEJ+wjK.net
名義で判断するのは危険だなー

898 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/24(土) 00:39:54.47 ID:DjMnluV/.net
12条の通達でも見とけ

899 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/25(日) 21:54:54.21 ID:EXRwrCqN.net
会議の費用が1人5000円を超えてしまった場合、上限の5000円×人数の金額で申告するのは問題ないのでしょうか?
はみ出た分は損金にならなくていいとした場合

900 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/25(日) 23:26:27.75 ID:GHBSMQyl.net
交際費にぶち込んどけ
1人5,000円は交際費に該当するってだけで800万いかんだろ

901 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/25(日) 23:54:22.33 ID:EXRwrCqN.net
社内の人間だけだから交際費は使えない

902 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/26(月) 03:39:17.29 ID:kJiiWYNh.net
社内の特定の人間だけなら交際費に該当する
5000円超える会議なんて役員とかだけだろ

903 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/26(月) 08:10:49.87 ID:Vd76gvsS.net
そうなんだ、サンクス

904 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/26(月) 12:08:45.67 ID:v1tqAGuv.net
交際費って税務上の経費になりましたっけ?

905 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/26(月) 12:19:05.28 ID:6sUBbIZI.net
>>904
中小法人とそれ以外で変わる

906 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/26(月) 17:57:23.87 ID:HmYwlp0Q.net
NPO法人の県や市町村への事業報告書の数字の修正って問題ないでしょうか?
税務申告とは別に出す収支計算書とかなんですが、担当税理士とは違う行政書士が提出した過去のものが間違っていました

907 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/30(金) 11:00:52.55 ID:zURr2qMo.net
>>887
書類持ち帰らせたからでしょう。ここで見ろといえば2日で終わる。

908 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/31(土) 11:56:59.73 ID:PYkvN3T2.net
住宅ローン減税について教えてください
土地購入と新築を同時に行います
妻両親から贈与があり、土地はすべて夫負担で名義も夫のみ、建物は夫と妻で登記する予定なのですが、住宅ローン減税は土地も含めた割合で計算されるのでしょうか?

909 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/31(土) 14:28:26.12 ID:nB4CQ8eH.net
>>908
夫と妻がどの程度支出を負担したかによる

910 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/31(土) 15:12:02.22 ID:BlE3i2xu.net
家賃て居住目的なら消費税かからないけど商用ならかかるんだな
最近まで知らんかった

911 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/31(土) 16:23:45.06 ID:hgys2tgm.net
>>908
土地を含めた割合というのが意味が分からん

912 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/31(土) 21:48:00.88 ID:d+Xm6Qet.net
>>911
ざっくりですが土地1000万を夫ローン、建物3000万のうち夫2000万ローン妻1000万贈与で、
土地は名義夫のみ、建物は2/3夫で1/3妻の予定です
夫の住宅ローン減税は土地1000万円分と建物2000万の2/3が対象ですか?
ローンは土地建物一括で借りているため、もしかして建物2/3が土地のローンにも適用される(つまり1000万も2/3のみ)のではと心配になりました

913 :912:2021/08/01(日) 04:06:54.64 ID:z6XKgf8n.net
>>912
計算していて思ったのですが、上記条件では夫は土地1000建物2000の2/3で約1200の2200万しか控除が受けられないけど、
土地を持分妻、建物を夫にしてしまえば3000万すべて受けられるんでしょうか?
(実際は贈与なので土地に全額使うことはできず、妻は1/100ほど建物持分があることになりますが)

914 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/01(日) 06:53:22.86 ID:n6FWMudB.net
>>913
素人だけど住宅ローンを3000万組んだのなら控除の対象は年末の残高で決まるのであって持分は関係ないんじゃないかな
軽く調べた感じ持分割合で控除が減るという話は出て来なかった
ttps://mponline.sbi-moneyplaza.co.jp/housingloan/articles/20201126mochibunwariai.html

915 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/01(日) 09:45:26.86 ID:fve+FZdK.net
>>912
夫の取得価額持分土地1000万、建物2000万合計3000万
これと年末借入金残高のいずれか少ない金額が控除の対象

なんで建物2000万の2/3になるのか

土地は住宅の敷地である限り建物と持分割合の差は問題にならず、
建物と同時に取得する土地の持分の全部が控除計算の基礎となる

なお、住まい給付金を受給する場合は建物の取得価額から控除する

916 :912:2021/08/01(日) 10:45:00.72 ID:z6XKgf8n.net
>>914-915
ありがとうございます
建物額3000万のうち夫持分2/3(2000万)か借入額の小さいほうがローン控除対象ということですよね
妻側もローンならよくあるパターンだと思うのですが、一括支払いのためローン分をさらに建物持分で割るのか?と勘違いしていました
土地も建物持分とは別に考えられるとのことでよかったです

すまい給付金のことはすっかり忘れていて今から妻贈与分を土地にいれることは難しそうですが、数万円なので諦めることにします

917 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/03(火) 02:43:08.37 ID:xNWcRk/g.net
ポイントサイトでのFXの口座開設でもらったポイントを現金化した時これは一時所得になるのか雑所得になるのかどちらになるのですか?

918 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/03(火) 14:40:26.26 ID:BkIIBow5.net
何のポイントをどう現金化したの?

919 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/03(火) 20:22:03.22 ID:xNWcRk/g.net
>>918
モッピーとかのポイントサイト経由で口座開設して、取引したら、ポイントサイトからポイントが貰えて、それを現金化した場合です。

継続的に貰っているポイントではないから、一時所得になるのでしょうか?

920 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/03(火) 22:32:57.95 ID:rYxb84/d.net
対価として受け取ってるポイントだから雑所得かな

921 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 04:17:49.29 ID:opR1WL63.net
>>920
税務署は、モッピーとかのポイントサイトからは、支払い報告書みたいなものは出してないと思うんですが、やはり、高額のポイントを現金に交換したらバレるのですかね?

モッピーには携帯のみ登録しており、その他は、ニックネームとかです。ポイント交換も、atm受け取りにしたりして、銀行口座を介さない方法をしたりしてますが、携帯番号から足がつきますけどね…

922 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 09:30:18.60 ID:KorQDEB/.net
脱税の方法は答えられません
こっちまで犯罪幇助でお縄にする気かよ

923 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 11:51:26.33 ID:kMij24rf.net
20万まで非課税だし申告してけよ、と思うけど、キャッシュバックの数万を律儀に申告してる人ってそういない気がする

924 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 12:33:13.84 ID:S2dSw3rv.net
20万まで非課税なの?
申告義務がないだけで、申告してしまうと課税されると思ってた

925 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 15:45:10.84 ID:0+Tzuyaz.net
そのとおり非課税ではない
あくまでも申告不要なだけで申告するなら1円でも記載しなくてはならない

926 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 23:25:41.53 ID:opR1WL63.net
質問です

住民税は、雑所得や一時所得が、極端な話、1000円でもあれば申告しないといけないんですか?

上のモッピーのポイント現金換金も、厳密に言えば、1000円分換金した時点で住民税が課税される感じですよね。

税務署は申告不要だから、このまま無申告でも、市役所は分からないですよね?

927 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 23:55:42.95 ID:C7cgE/1i.net
20万云々は給与所得者だけの特例

98万未満なら住民税申告しなくても良かろ

928 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/05(木) 01:06:34.43 ID:kgnDeEhx.net
>>927
給与所得者の場合は、雑所得で1000円あっても申告しないといけないですよね?

929 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/05(木) 01:27:00.19 ID:sj79m3az.net
実際100万くらいの申告漏れで税務署からのお尋ねが来ることは少ないだろうし
ビンボくさい書き込みから数万くらいの脱税だろうし
懲罰的課税にはならないしそれくらいなら払えるはず

930 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/07(土) 21:25:35.37 ID:0SAUzXNM.net
店舗を借りていてこの度店を畳む予定で連帯保証人にもその旨連絡したんですが、やっぱり賃貸契約を継続することになりました。ちゃんと連絡してなかったので連帯保証人が気を悪くして、連帯保証を降りるか半年分の家賃相当の金額を保証金として預けてほしいと言ってきました。新しい保証人は見つかりそうにないので保証金を預けようと思います(契約終わったら返してくれるそうです)。この場合保証金って経費になりますか?相手が個人なので無理ですか?

931 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/07(土) 21:46:49.39 ID:UxqpDKha.net
>>930
その場合の保証金というのはただ預けているだけなので経費にはなりません。相手が個人でも法人でも不動産会社でもです。

932 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/09(月) 23:37:03.78 ID:WEy6k74i.net
仕分けをすれば分かります

933 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 08:06:15.13 ID:u2l8qF/s.net
雑所得30万くらいある公務員ですが、申告しなくても、税務署から連絡げきませんか?

稼いだのはFX口座を開設して、取引したらポイントが貰えるというやつで、一時所得にはならないかなとは思っています。

税務署から無申告の連絡が来るのは、職場にかかってくるのですかね?

934 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 08:59:33.51 ID:sq3/yHOC.net
1をよく読んでください。

935 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 10:58:42.43 ID:sRIc1FLG.net
>>934
教えてください

936 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 11:40:01.84 ID:uutDvyQm.net
脱税は犯罪です

937 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 17:43:05.26 ID:cP+rAi4f.net
まずお尋ね票が郵送されてきます
ガン無視していると電話がかかってきます
その後は未経験なのでわかりません

938 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 19:31:48.18 ID:xAtYMIun.net
>>933
市町村の職員なら、税務署から所得税を決定したから住民税も直しとけという
連絡が行くから、職場に通報されたようなもんだな。

939 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 21:23:20.61 ID:6fcKWQE3.net
現在年収750万だが900万強の会社に転職を検討中です。

・2020年の税制改正で年収850万以上の人は所得控除が減らされた。
・年収910万以上は高校無償化の恩恵を受けられない。

上記の点で損しないためには審美歯科などで医療費遣えばいいですよね。
芸能人みたいにきれいな歯になりたい。

940 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 21:51:49.23 ID:uuAgnt2A.net
住宅借入金等特別控除というのを受けようとしているのですが
書類とにらめっこしていて、ふと疑問に感じたので分かる方教えてください。

住宅の項目で消費税を聞いてきますが、消費税額で何か変わるのですか?

ざっくりと説明を聞くと「実際に購入した金額」と「年末残高」の
低い金額の1%程度がおおよその控除額になるらしいですが
それだけなら消費税って全然関係ないですよね?
消費税が極端に低かったりすると控除額に変化があるのですか?

941 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 21:55:56.54 ID:u2l8qF/s.net
>>937
最初の段階で対応していたら、職場にはバレない?

942 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 22:13:47.35 ID:sq3/yHOC.net
>>939
医療費控除の話ですかね?
美容目的の治療は対象外ですよ。

943 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/10(火) 23:57:20.00 ID:QsJryelN.net
>>940
誰が消費税を聞いてきてるの?
イメージは
消費税が10%→13年間×40万の控除
消費税が0%→10年間×20万の控除

944 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 01:28:04.55 ID:/ey1/90g.net
初めて書き込みします。
このスレが適切かもあまりわかっていません、すみません。

今度ルームシェアを1人の方とする予定でその生活費(家賃や光熱費等々)の
割合は基本的に収入の差を考慮して傾斜をつけるつもりです。

私は会社員正社員で副業はしていません。
相手は会社員の正社員の他にWeb系の副業をしており、副業については確定申告を毎年しています。

この場合、相手の総年収(会社員としての年収と副業の年収)を知るために必要なものは
何になりますでしょうか?

私の場合は源泉徴収票のみになると思うのですが、
副業をされている方はそれに加えてなにかあるのでしょうか。
会社に副業のことは伝えていないという状態のようです。

以上お手数ですがご教示いただけますと幸いです。

945 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 11:30:56.26 ID:Q5z2yEVW.net
納税証明書じゃだめなん?

946 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 11:35:34.67 ID:zihYXmmo.net
>>944
確定申告書でいいと思います。
副業の所得の種類はわかりませんが年収ではなくお互いの所得で考慮したほうがより公平かもしれませんね。

947 :944:2021/08/11(水) 12:12:43.43 ID:/ey1/90g.net
>>945
>>946
確かに所得判断するべきですね。
納税証明書か確定申告書と源泉徴収票を見せて下さいと伝えてみます。
私も源泉徴収票を見せるようにします。
アドバイスいただきありがとうございます。

948 :940:2021/08/11(水) 13:08:59.41 ID:Eil+6cKW.net
>>943
ご返信ありがとうございます。
特定だか特別のなんとかで影響してるんですね。

聞いてきたのはe-taxで色々苦戦してる時に
消費税率が10%と入力したらいくら分が消費税か入力する画面になったと思います。

949 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 14:40:35.01 ID:A2qbcrPR.net
源泉徴収票の事で質問させてください。扶養内の者です。
先月一ヶ月の短期バイトをして、8万以下なのに所得税が引かれてたので
申告して所得税分戻って欲しいと思って給料明細を受け取った後すぐに
源泉徴収票の発行を依頼しました。そして二日くらいで発行して頂けたんですが
渡される時に「普通は来年の年始に出す」とか「別の会社で働くと無効になるから
気を付けてください」とかちょっと迷惑っぽいニュアンスを醸し出されながら
言われたのですが、短期バイトで源泉徴収票ってすぐに発行依頼するのって
変なんですか?何月にした短期バイトでも一々翌年に電話してもらうの?
あと無効になるのってどういう時ですか?11月に会社に就職した時?
スレチだったら誘導お願いします。

950 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 15:18:06.25 ID:QKHKgO48.net
>>948
消費税率は人によっては住宅ローン控除額に大きな影響がある
だから、計算書に税率区分を必ず書かせる

一般住宅を前提として
特定取得 消費税率8%または10% 控除限度額が40万
特別特定取得 消費税率10% 控除期間が13年まで延長
それ以外 消費税率0%または5% 控除限度額20万、控除期間10年

なお、住宅資金贈与を受けた場合や住まい給付金を受給した場合は
購入価額から控除しなければならない

951 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 20:12:50.91 ID:ghCDxbeB.net
>>949
源泉徴収票は、本来一月から十二月末の集計なんで、担当者はそう言ったのでは?

952 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 21:26:49.95 ID:zihYXmmo.net
>>949
すぐ発行依頼するのは変ではないですよ。
無効になるっていうのは次の会社に提出したらそれを考慮して年末調整するのでもう確定申告では使えませんよっていうことを丁寧に説明してくれたのだと思います。

953 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/11(水) 21:49:53.33 ID:pXLFHVi3.net
>>949
源泉徴収票は通常なら翌年1月末までに発行しなければならないが中途退職した人には退職後1月以内に発行しなければならない
なので君の主張は当然のものだ

954 :940:2021/08/11(水) 22:30:14.81 ID:bG+W/GBd.net
>>950
詳しい解説ありがとうございます。
おかげで書類とかを眺めて得た情報とプラスして、少し分かった気がします。

まず特定取得などの判定に消費税率の確定が必要でわざわざ金額を聞いてるのは
 1.最近購入したが個人間売買などで消費税を払っていない可能性があるので確認
   →税率0%の普通の取得になるため控除期間などが短い
 2.住宅ローンで土地もしくは住宅のみの場合で、建売など土地と一緒に購入した場合
   土地の金額と住宅の金額を区別するため確認
   →実際に住宅土地含めたローンであっても住宅のみなどしか適用されず損?
といった感じに捉えたのですが、大体こんな理解で大筋はあってるでしょうか?

955 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 04:02:48.61 ID:alKk89cN.net
>>951-953
ありがとうございます。
意見読んで短期バイトって給与所得者で掛け持ちの人しかほぼ来ないんだなって気づきました。
それで申告する人が変わってる感じの扱いされるんですね。
また別の会社の短期バイトをしたいと思ってるんですが発行依頼して面倒くさい感出されると嫌だから所得税分諦めた方が良いのかなとか思いました。
愚痴になりすみません。ありがとうございました。

956 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 08:21:23.96 ID:GOyOim9r.net
>>955
一応、源泉徴収票をだしてくれなくても、税務署に給与明細を持っていけば大丈夫です。

957 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 11:45:54.42 ID:3gldHHK4.net
給与支払者は源泉徴収票の交付義務はあるが、
給与所得者が申告するときに源泉徴収票の添付は不要だ
年末調整をしていないなら給与明細の集計だけで申告はできる
むろん給与明細の提示もその写しの添付も不要だ
税務署へ行くまでもなく郵送で十分だ

958 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 14:36:48.10 ID:TxPs2uYd.net
小さい不動産会社で経理はじめたばかりの高卒女ですが、質問させてください。
例えば会社が年間3000万円消費税をおさめている場合、建物5億円の収益物件を購入したとします。
消費税が5000万円。3000万-5000万=2000万の消費税が申告で還付されるという話を聞きました
でもそれだと、3000万+5000万-2000万=6000万の消費税をしはらったことになります
通常支払う3000万に加えてなぜ更に3000万支払うことになるのか、得なことなのかよくわからなくなりました
どなたか教えてもらえませんか?

959 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 15:52:35.58 ID:gR/3iOXH.net
書類上、納めるべき税額は3000万(納付しない)
5000万払ったから2000万返ってくる

960 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 16:37:09.85 ID:mDeiS5SO.net
税理士ついてるでしょうけど不動産絡みの消費税は高額特定資産、居住用賃貸建物など複雑でかつ間違えると結構な金額が変わってくるので気をつけて下さい。

961 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 16:42:48.44 ID:3gldHHK4.net
>>958
取引相手に支払った消費税額は
税務署に納付する消費税額の計算上差引く
マイナスになったら還付だ
それだけのこと

962 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 17:13:33.30 ID:KhjqCG+E.net
3000万は払ってないでしょ

963 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 17:39:44.30 ID:TxPs2uYd.net
>>961
なんかちょっとわかった気がします、ありがとうございます
既にある建物のテナントからもらう賃料で消費税をもらっているので、その売り上げから計算して3000万を税務署へおさめる
新規購入した物件で5000万分の消費税を含めて取引先へ支払う→取引先はそれを税務署へおさめる
合計8000万の消費税を支払ったけど、3000-5000で2000万還付される

うーん、還付の考え方がよくわからない
結局、物件購入でいくらかかってもその分の消費税は3000万で済む…

964 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 18:41:21.78 ID:tQbNTBEs.net
>>963
3000万は納付しなくて良くなります。
3000万は預かり金5000万は前払金、相殺して2000万円戻ってくるってな感じでわかりますかね?

965 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 19:38:11.21 ID:D5SqGjxx.net
ちょっと何いってるか分からない

966 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 19:46:14.24 ID:Fcj0ib6A.net
>>958
物凄くざっくりとした内容で消費税を説明すると

 1.買った人が負担し、売った人が代わりに収める税金
 2.同じ物に重複して消費税はかからない、最終的な購入者が負担する

1.より会社が支払っているように見える消費税とは
販売した金額の10%を顧客の代わりに収めているだけです。

そして2.の原則により、販売することを前提購入(仕入れ)た物は
そのまま販売すると仕入れ業者と自社により同じ物に重複して消費税を納めることになります。
そこで収益物件のように販売する事が目的で購入した分の消費税は
申請することで還付してもらえるのです。

厳密にいうともう少し難しい話があるのですが
そのあたりは実務を行っている先輩などに聞いた方がよいと思います。

967 :966:2021/08/12(木) 20:02:18.10 ID:Fcj0ib6A.net
すみません、ちょっと分かりにくいですね・・・。
目の前にいれば例とは図とかで説明できるのですが・・・。

>>963の話を単純に考えると
・テナントの3000万は顧客の代わりに納付する消費税
・新規購入した収益物件分の5000万は仕入れた分の消費税
 →後ほど6億で売ったとしたら6000万顧客から預かり納付しなければならない
  →同じ物件で5000万+6000万=1.2憶消費税となるがこれはアウト。
   →アウトにならないよう国は申告すれば963の会社が支払った消費税5000万は
還付する

なんか分かりにくい説明で本当にすいません・・・
語彙力が欲しい・・・

968 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 20:07:16.96 ID:4iY0cDcZ.net
仕入30万(+消費税3万支払い)
売上50万(+消費税5万受け取り)
払うべき消費税は5万だが、仕入で3万払っているので差し引き2万払えば良い

仕入110万(+消費税11万支払い)
売上50万(+消費税5万受け取り)
質問は上記の状態と同じ、払うべき5万に対して既に11万払ってるから差し引き6万戻ってくる

969 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 20:10:48.25 ID:u77bOnWb.net
>>963
原則として、会社は消費税を1円も負担しないし、消費税で得することもない。
仮にもとの状態が4000万円の消費税を客から受け取って、誰かに1000万円の
消費税を払い、税務署に3000万円の消費税を納税していたとして、
さらに誰かに5000万円の消費税を払ったときとの比較は以下のとおり。

(もとの状態)
+4000万円-1000万円-3000万円=0

(もとの状態+資産購入)
+4000万円-1000万円-5000万円+2000万円=0

>合計8000万の消費税を支払った
などという事実はどこにもない。

970 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 20:23:27.52 ID:TxPs2uYd.net
みなさんすごく親切に教えていただきありがとうございます。用事が済んだらじっくり読ませてもらいます。

971 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 22:30:51.13 ID:TxPs2uYd.net
>>966
>>967
すみません、わたしの書き方が良くなかったみたいです。収益物件と書いてしまいましたが、キャピタルゲインを得るものでなく賃貸して賃料をもらうやり方のものです、ごめんなさい。

皆さん教えてくださってありがとうございます。もっと勉強しないとだめですね、わたしバカすぎて。考えてみます。

972 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 22:49:51.33 ID:TxPs2uYd.net
>>968
この説明にわたしの仮設定をあてはめると
売上3億(消費税3000万受取り)
仕入5億(消費税5000万支払い)
払うべき3000万にたいして5000万支払ってるから2000万戻ってくる

時系列で考えると、たしか6月?と今月に消費税支払いましたがこれは予定納税?そうすると期末までに合計3000万円支払うと
例えば物件を10月に購入して10月に売主に5000万円の消費税を支払う
ここまで、8000万支払い済み
来年の春に確定申告をして3000-5000で2000万還付される?ん?
5000万円還付されるのではないのですか?
バカですみません

973 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 23:06:44.87 ID:4iY0cDcZ.net
>>972
消費税は後払い
今年分のはまだ納付してない(決算が3月末だとするなら)

974 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 23:22:04.86 ID:TxPs2uYd.net
>>973
ありがとうございます。予定納税ってことはないですか、年に3回くらい払ってるんです
これは去年の売り上げからだいたい今年はこのくらいだよというのを分割納付しているものだと思ってましたがちがうのですか

975 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 23:30:42.06 ID:4iY0cDcZ.net
>>974
それは法人税の予定納付かと
消費税は別枠

976 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 23:32:37.02 ID:Fcj0ib6A.net
>>972
大丈夫です。基本的にはあってます。
消費税の確定申告というのがあって、

「1年分の売上から計算された支払うべき預かった消費税」
−「中間納付で既に納めた預かった消費税」
−「仕入れ先経由で支払った消費税」

を計算します。

>>972の例で考えると
中間納付で3000万支払い済み(支払い先:税務署、預かってた消費税)
仕入れにて5000万支払い済み(支払い先:仕入先、実際に課されている消費税)

1年間の売上を集計した結果、納める消費税が3000万であるなら
確かに5000万還付、会社に入ってきます。

これで中間納付がなく、これから3000万支払う必要があるなら
差額を計算して2000万会社に入ってきます。

977 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/12(木) 23:39:14.21 ID:Fcj0ib6A.net
>>975
個人と法人で条件変わりますが
予定納付ありますよ

厳密にいうと中間申告ですが、前年度の納税を基準とした
予定申告をしているのかと

978 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/13(金) 01:35:03.91 ID:8VH0gBQr.net
質問者が女だというと熱心な回答者が増えるのは5ちゃんの定説
実際に女かどうかわからんし
まあ、釣るには有効な設定だよ

979 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/13(金) 16:08:20.67 ID:QpyFU1fK.net
実際に女で全て真実を書いてても、高卒してから経理始めるまでの期間が問題だな。

980 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 14:03:30.51 ID:x89vR4KO.net
22歳女ですが、仮想通貨の利益について教えてください。
仮想通貨を売却し利益が出ましたが、再度、別の仮想通貨を買って、年を超えた場合、別の仮想通貨を買ったため、手元には現金がありませんが、利益分に相当する税金は払う必要があるということで合っていますか?

よろしくお願いします。

981 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 14:26:15.51 ID:Ulf7LzJA.net
まずスリーサイズから伺おうか

982 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 14:48:28.12 ID:qhDf502Z.net
>>980
乳首がギリギリ隠れる硬貨の大きさはどれ

983 :980:2021/08/14(土) 15:09:26.38 ID:x89vR4KO.net
追加で質問です。

給与所得者で、仮想通貨の売買で、1万円の利益がでたからと言って、市役所に住民税の申告をしたりする人はあまりいないと思いますが、市役所は仮想通貨の利益の把握はできないですよね?
市役所は税務署から仮想通貨の利益などの書類を貰ったりするのでしょうか?

よろしくお願いします。

984 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 16:10:33.82 ID:agXL5F79.net


985 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 16:27:54.77 ID:Ez98l1aR.net
分かりました

986 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 18:55:06.61 ID:x89vR4KO.net
皆さん、22歳は好きじゃありませんか?

987 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 19:12:37.20 ID:Ulf7LzJA.net
ネカマは好きじゃありません

988 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/14(土) 19:45:46.88 ID:lCcraW/1.net
多分おっぱいうpしたら聞いた以上にみんな答えてくれる

989 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 07:44:55.01 ID:aaqOGDrF.net


990 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 08:32:00.02 ID:hUyd+gCl.net
22歳女は嘘でした。
本当は17歳jkです。
988サン、教えてほしければ、写真を送れって言われたら送りますけど…

991 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 08:33:14.31 ID:hUyd+gCl.net
先週からの仮想通貨の上昇で利確したいので、税金のことを聞きたいです。

よろしくお願いします

992 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 12:27:20.92 ID:VeJG8jMH.net
分かりました
お答えします

993 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 13:31:14.66 ID:YE7dQSHz.net
>>992
教えてください
何でもします

994 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 13:34:50.75 ID:72VkzrOp.net
経常利益がマイナスで純利益がプラスの場合って法人税はかかりますか?

995 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 13:35:59.81 ID:72VkzrOp.net
訂正します
利益剰余金がマイナスで純利益がプラスの場合って法人税はかかりますか?

996 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 13:46:58.95 ID:dxVm3K6X.net
法人税は課税所得がプラスのときに課税される
法人の確定決算は直接関係しない

997 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 14:12:46.65 ID:YE7dQSHz.net
>>995
このスレの住人は、10代の女の子しか教えてくれませんよ

998 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/15(日) 21:09:59.33 ID:nxMS3iXL.net


999 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/16(月) 00:10:38.26 ID:ILrYF9Kj.net
999

1000 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/16(月) 00:11:00.26 ID:ILrYF9Kj.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
307 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200