2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part80★★

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/09/20(日) 21:27:03.04 ID:2L0L4nC1.net
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part79★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1573473295/

173 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 10:24:40.35 ID:vh8acvzp.net
>>171
新規未計上ならこれは脱税
税務署が黙っていない

174 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 10:26:00.36 ID:vh8acvzp.net
>>172
だからなんで贈与になるんだよ

175 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 11:08:07.94 ID:5ZF1Pma/.net
>>174
一ヶ月越えでほとんど毎日、何回も50万円ずつ下ろして結構な金額を下ろしたけどな。
贈与になるのか?相続になるのか?
どんな税金になるのかな?

合わせて2500万円以上ぐらいになる。

176 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 11:32:04.70 ID:vh8acvzp.net
>>175
だから誰からの贈与になるんだよ
相続財産が基礎控除以下なら相続税もない
ここでグダグダいってもどうにもならん

177 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 11:46:15.83 ID:1UPo80sO.net
はよ弁護士と相談しろよ

178 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 12:03:30.76 ID:6tJh/Zzf.net
>>175 死亡前3年以内の贈与は全額相続財産として計算し直す
110万までの控除は使えない
問題は誰が相続税を払うかで、これは親族間の問題
納付期限までに遺産分割が決まらなければ税額も法定相続分となる
ただし親族が払わないと残りの人に請求が来る

179 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 17:26:52.03 ID:s24n8WVP.net
>>173
先計上してるから問題にならんよ

180 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 17:28:05.69 ID:s24n8WVP.net
>>175
遺産分割協議書に現金で2500万円計上

181 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 18:13:07.23 ID:XPPzo2H2.net
>>179
バカにもほどがある
売上計上時期を好き勝手にできると思っているのか

>>180
バカにもほどがある
そんな分割協議書に誰が署名する
しかもその相続財産は預金だ

182 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 19:42:34.27 ID:s24n8WVP.net
>>181
素人過ぎ…

遅延認識は税務署が嫌がるけど先行計上ならOKに決まってんだろ。
先行計上を嫌がるのは会計士とか銀行とか。
粉飾なおして更正の請求となると、また面倒だった記憶。
未収法人税等は数年据え置きで分割返金、各所から調査が来るで。


相続は現金で嫌なら貸付金
それで嫌なら計上金額交渉、ゼロ計上なら契約破棄するなりなんなりするに決まってんだろ。
懲戒されたいのか。

183 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 21:54:04.92 ID:vh8acvzp.net
>>182
素人バカにもほどがある

好き嫌いで仕事をやっているわけじゃない
粉飾の決算書で銀行取引したら詐欺だ
事の重大性を全く分かっていない
売上の計上時期を好き勝手にやって税務署が認めるわけがないだろ
仮装経理の更正の請求をするかどうかは法人の勝手
面倒も糞もない
曖昧な記憶しかないなら黙っとれ

素人バカにもほどがある

なんで貸付金になるんだよ
なんなりってなんだ?
懲戒ってなんだ?

184 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 21:58:39.01 ID:s24n8WVP.net
>>183
ドシロウトじゃねーか…
試験受かったらまた来い。な…。

185 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/12(木) 22:06:08.85 ID:s24n8WVP.net
>>183
受験勉強すらちゃんとしてるか怪しいな。
簿記何級?

186 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/13(金) 11:05:48.56 ID:pw2ZyF9V.net
>>185
おまえ、税理士になれなかった万年受験生だろ
まともに反論できないからな
無資格事務員で無能だったからろくに仕事を任せてもらえなかったんだろうな

187 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/13(金) 13:50:57.39 ID:lLkoTSqi.net
>>186
無資格にはそう見えるか。

根拠が知りたければ勉強してくれ。
こっちがだしたワードにしか反応しない時点で教えたくないなぁと思っちゃったんだよね…。
結論出してあげてるから、合格するレベルの調査能力があれば根拠にたどり着けるで。

今の感じだと合格はむずかしいね…

188 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/13(金) 13:54:26.13 ID:oPVq3wz6.net
>>175 親族が引き出した2500万をその親族がそのまま相続することを他の相続人が
認めるなら、現金で2500万を計上し、その親族を相続人と分割協議書に書く
もし認めないならば、2500万を被相続人からその親族への貸付金として計上し、
親族から返してもらう権利を誰が相続するか決めて分割協議書に書く
たいてい親族が返さないと言ってもめるから弁護士頼んだほうが良い

189 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/13(金) 14:25:02.78 ID:2Grt7Wq7.net
>>187
だいたい、資格とか受験とか言い出す奴が資格コンプだからな
簿記何級とかアホらしくて話にならん
おまえのうろ覚えの記憶は受験時代の知識か
おまえが相続税の実務をまともにやったことがないのはよくわかる
まともに反論できないなら黙っとれ

おまえは研修受講義務がないから気楽でええわな

190 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/13(金) 14:33:44.57 ID:2Grt7Wq7.net
>>188
相続財産は相続開始時のものだ
相続開始時は引出してないから預金だ
これは銀行によって証明される
相続開始後に引き出した現金を被相続人から
その親族へ貸し付けられるわけがない
頭がおかしいにもほどがある
そんなことをいっていたら弁護士にも相手にされなくなる

191 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/13(金) 14:47:08.48 ID:ul+pZjhy.net
>>190
相続開始後に引き出したなら残高証明でおわりだろうが。
しかも預金が凍結されるだろ…。
50万円×50営業日も口座を放置するのは考えにくい。

実務で問題になるのは、逝去前に、寝たきりになったり入院したときの預金の使い込みだろ…。

自称実務家ならそこら辺ピンときてほしいところだが…

192 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/13(金) 14:48:17.05 ID:ul+pZjhy.net
>>190
そんなこと言ってたらそりゃ弁護士になめられるわな…

193 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/13(金) 19:00:36.47 ID:2Grt7Wq7.net
>>191
質問者は遺産の使い込みといっているんだが
遺産の意味がわかるかな?
大口の資産家で別のところから銀行に死亡の情報が入るならともかく
普通は誰かが連絡しない限り銀行は事実を知りえず預金は凍結されない
そんなことは実務をやっていれば誰でも知っていることだが

194 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/13(金) 19:30:05.50 ID:ul+pZjhy.net
>>193
確率で考えろよバーカ
生前の方があるあるだろ。

195 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/14(土) 11:42:59.23 ID:WB8+oWmM.net
>>194
遺産という言葉がわからないバーカ

196 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/14(土) 11:51:10.98 ID:sZ3T3D5p.net
>>195
早く来年の試験の準備しろよw

197 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/14(土) 18:44:56.15 ID:/+1FmU90.net
>>196
今日はTAINSのセミナーがあったんだぜ
税理士になれなかったおまえにはわからないだろうけどな

198 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/15(日) 23:44:17.25 ID:3RIkt4ID.net
テスト

199 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 00:32:01.17 ID:hPbwYEhZ.net
俺は>>175だけど、もう一度書くよ。
二等親の親族が母の生前から預貯金や年金を使い込みをして、
銀行のATMから50万円を何十回にわたって引き出して、総額が
合わせて2500万円ぐらい。

それで、相続税や贈与税とかも払ってないと思われるので
税務署に相談しようかと思っている。

バカ親族は新車のスポーツカーに乗っていたり、四駆の車に乗っていたりして
色々使い込みをしていたようだよ。

母は重度の認知症で老人ホームにいたから、
自分で判断なんて出来ない状態でした。

1円も無かったら、遺産は払って貰えないのでしょうか?

200 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 01:07:58.62 ID:v4VsS8+b.net
>>199
弁護士への相談案件だと何度言われたら
税務署へ行きたかったら勝手に行けよ

201 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 02:02:19.26 ID:eL3EdplS.net
二親等なんて言わず姉って書けばいいのに

202 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 07:19:26.68 ID:jnIa1LJu.net
介護ほったらかしといて遺産だけよこせなんて図々しいわな
俺なら法律がどうとかより姉に母の介護ありがとうと言って去るねw

203 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 07:22:59.72 ID:XUVnz2Aj.net
質問します
知人を税務署に告発しようと考えてます
サラリーマンで、副業で年間120万円ほど売上げがあります
仕入れはほぼかかっていません
ただ全く知らない仲ではないので、かなりの追徴課税が来るのなら少し可哀想な気もします
だいたいでいいのですが、120×5年の600万に対して仕入れや経費がゼロとすると、いくらくらい課税されるのでしょう?
30%近く課税されるのなら可哀想な気もします
甘いですかね、、

204 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 07:26:25.09 ID:XUVnz2Aj.net
203です
その彼は確定申告はしてません
仕入れや経費は売り上げの10%程度みたいです

205 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 08:20:49.89 ID:tyfzbaD9.net
お金を渡しているのは法人?個人?
まともなところなら源泉徴収してそうだけど。

その程度では税務署動かないかな。
裏取る面倒さ考えたら効率悪いし。

206 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 08:48:43.68 ID:Oy4i6GlD.net
>>205
ありがとうございます
売り先相手はほぼ個人ですが、法人も多少ですがあります
ヤフオクで売ってます
証拠ですが、会社の共有PCがしょっちゅうログインされたまま忘れて放置されてますので、かんたん決済の支払い画面を3年分印刷しました
ヤフー側からの入金記録ですので金額ははっきりしています
年間120万円くらいです
入金口座も番号の下何桁かは隠されていますが、銀行支店も記載されてます
ヤフオク以外にも売り先から直接その口座に入金があるようなので、私が知り得ない売り上げの入金もありまして、それも入れると年間120万円は超えています
ただ、私が持っている証拠だけだと、年間120万円程度です
この取り引きは少なくとも7年は続いています

207 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 08:53:26.38 ID:ASM2cxCD.net
>>202
何も知らないくせに 草
想像で物を言わないで下さい。

208 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 09:01:00.65 ID:Oy4i6GlD.net
206の補足です
事件も無い地方の平和な田舎なので、ヒマとは言いませんが、少額??案件でもある程度の証拠があれば動いてくれないかな?と思ってます

209 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 09:23:27.64 ID:v4VsS8+b.net
何で他人の収入にそんなに詳しいんだよ
自分のことじゃないのか
税務署に行きたいなら勝手に行けよ

210 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 09:35:03.89 ID:Oy4i6GlD.net
>>209
いやいやw
おもいっきり堂々と会社内でやってるから嫌でも目につく
発送だって会社に佐川呼んで出してるし
ただ告発して、かなりの追徴課税がきたらちょっと可哀想だから
50〜60万くらいならいい薬になるかなと

211 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 10:19:05.96 ID:pc4c8knj.net
>>210
それはまず会社の上司かトップに言うべきでは?
上司がやってるなら社長でも良いのでは?
社長か代表者がやってるの?

212 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 10:23:18.55 ID:1B7b5MXv.net
>290
チクったのはおまえだとバレて逆恨みを買う
本人だけでなく会社の他の人にもチクったことがバレて
こいつはそういう奴だと思われる
おまえはそいつが羨ましいだけ

213 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 10:24:41.00 ID:1B7b5MXv.net
アンカーミス
>>210

214 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 10:31:15.34 ID:Oy4i6GlD.net
>>211
社員がやってる
業績悪化でボーナスが下がり、副業が認められるようになった
社内で堂々とやってるが、休憩中や業務が終わってからやってるのでお咎めなし

215 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 10:36:53.67 ID:Oy4i6GlD.net
>>213
その他の社員みんな知ってる
やはりみんなよく思ってない

聞きたいのは、5年600万として追徴課税されたらいくら取られてしまうのかという事
さすがに、高額だと可哀想だから

216 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 11:26:44.08 ID:v4VsS8+b.net
>>215
他の社員は告発しようとしないのに何でおまえだけがしたがるのか?
申告漏れならかわいそうも糞もない
要するにそいつが羨ましいから一泡吹かせたいだけだろ
陰湿で姑息な発想だ

告発すればかならず逆恨みを買うからな
覚悟しておけ

217 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 11:47:12.15 ID:Oy4i6GlD.net
>>216
みんなと相談しての話しだよ
自分としては、仮に600万の30%の180万なんて金額が彼に課税されたら可哀想なので、詳しい方に意見をもらえればと思って聞いてます
60万程度で済みそうかどうか
姑息だの、羨ましいとか、恨み買うとかほんとどうでもいいです
覚悟?笑
そういう意見は要らないです

218 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 12:41:04.20 ID:2fk6odwW.net
>>199
民法的には不当利得返還請求権が財産権として残る。
金はたぶんあるよ。
分割協議と一緒にいつこっちに渡すとか期限決めとけ。

219 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 13:50:15.00 ID:CxJmuwzZ.net
>>217
そいつがかわいそうとか笑わせる
自分のことだよな
大した税額じゃなければ自分が今から申告しようとしているのが見え見え

そうでなければただのお笑いネタ
会社のみんなで告発を相談したとかも笑わせる

あ、そんな意見は要らんというレスは要らんから

220 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 15:42:51.51 ID:Oy4i6GlD.net
>>217
あくまでオレの予想だが
お前の提出する証拠の裏が取れたら大口案件が少ない地方なら、
動く可能性あり
更にリーク時に実名で告発すればなお良し
ただ、証拠が使えるものなら匿名でも可
時期は、税務署の人事異動がある7月に合わせて
まずは「お尋ね」がいく
そこで正直に言うか隠すかでその後に影響する
実際に調査に入り、隠匿が悪質と判断されれば、35%もありうる
正直にすべて出せば10%+延滞税5%ほどか

221 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 15:49:36.16 ID:Oy4i6GlD.net
220の内容は、以前指摘を受けた内容です
これであってますかね?
だとしたら、告発は見合わせようかと

222 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 17:33:04.90 ID:9xbp+JgI.net
ん?自演?

223 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 18:07:21.01 ID:Oy4i6GlD.net
>>222
以前、別のスレで同じ質問をしたところ、220の回答がありました
これはその時のコピペです
メモ帳に保存してあります
回答らしい書き込みはこれしかありませんでした
わかりやすい表示せずすいません

224 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 18:41:03.19 ID:CxJmuwzZ.net
自演失敗だな
使い古しのネタバレ

225 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/16(月) 18:52:24.09 ID:Oy4i6GlD.net
>>224
自分は222ではないですよ?
まあ自演と言われても構わないですが

ところで貴方は税務に詳しい?
どうだろう、220の指摘の線が濃厚ですかね
そこの点についてだけ聞きたいです

226 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/17(火) 09:05:31.88 ID:qtsY9z/b.net
>>218
どうしてか金があると分かるの?
理由は?

227 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/17(火) 10:26:13.91 ID:7MQMRJ50.net
告発ネタシリーズはもういいだろ

228 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/17(火) 14:06:30.06 ID:xE8FWFJD.net
>>226
2500万円も普通は使いきれないってだけ。

229 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/17(火) 16:50:37.87 ID:r3YZcULp.net
相続手続きをしています。分割協議まで進んでいます。
2人で分けますが、私は生命保険の受取金があますので、実際は2/3が私で残りの1/3が兄弟になります。
相続税も掛かりますが、申し訳ないので相続税を私がまとめて払おうと税理士さんに相談したら、貰った金額分は兄弟が払わないといけないと言われました。
私が払うと譲与になるので面倒なことになるそうです。
財産だけなら数十万の相続税なのに、生命保険の分があり、百万くらいになり申し訳ないのですが、私が2人分払うとどう面倒なことになるのでしょうか?

230 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/17(火) 16:59:33.61 ID:xE8FWFJD.net
>>229
遺産分割された財産を他の人に移す贈与になり贈与税がかかるため。
1/3保険(Aが取得)
1/3Aの取り分
1/3Bの取り分

やるなら保険以外の遺産分割の割合を変えて相続するっきゃないわね

231 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/17(火) 18:39:35.91 ID:dkxz9U06.net
>>229
贈与になっても110万までは無税だから、100万くらいなら問題ないでしょ
増えた分だけ負担するならもっと問題ない

232 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/17(火) 19:54:24.01 ID:xE8FWFJD.net
>>231
そやね

233 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/17(火) 22:12:21.30 ID:+vYzixY1.net
ありがとうございます。
では、なぜ税理士事務所の人は
面倒なことになると言ったのか
不思議です。
私は250万くらい
兄弟は95万くらいです。
財産だけなら30万くらいだった
相続税を3倍以上払わせるのは
申し訳なかったのです。

234 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/17(火) 22:14:48.30 ID:+vYzixY1.net
たとえば、分割協議書に
相続税は、まとめてAが払うと
記載したら良いのかと思ったのですが
これでは駄目なんでしょうか?

235 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/17(火) 22:53:28.35 ID:7MQMRJ50.net
>>233
その税理士はなぜそういったか
そんなことその税理士本人しかわかるわけがない
信頼できないなら契約は解除しろ

>>234
そんなことはその税理士に聞け
信頼できないなら契約は解除しろ

236 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/17(火) 23:28:52.74 ID:9SN9s0LL.net
>>234
そんなことする必要はないよ。
ただ払えばいいだけ。

237 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/17(火) 23:48:11.84 ID:tVXKJGXW.net
税務署は100万以下の税額を誰が払ったかわざわざ確認しないから
あなたが兄弟の名前で払い込めばそれでおしまい
ただあなたの口座から振り込むのはまずいから一旦おろして現金で払い込めばOK

238 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/18(水) 06:11:33.72 ID:jWchgE4H.net
>ただあなたの口座から振り込むのはまずいから
何もまずくない。
普通に口座から納付すればいい。

239 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/18(水) 10:40:05.49 ID:1MomDd+u.net
>>228
記録を見ると何年も前から使い込みをしているから
俺はもう一円も残っていないと思っているけど、
1円も無かったら取り返すことは不可能なのかな?

240 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/18(水) 13:37:54.35 ID:4efu9boR.net
母に会いに行かなかったお前の負けだ
諦めろ

241 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/18(水) 13:49:39.68 ID:NGElffFa.net
何年も母の介護を姉に売っちゃらかして何気兼ねなく暮らしておいて
「取り返す」ってチョンみたいな言い草かよ…w

242 :平松正孝税理士事務所:2020/11/18(水) 22:05:23.85 ID:mfRuJXwQ.net
遺産分割協議書を作成した日に、(葬儀の時の一度しか会った事はないのに)自宅で会ったと嘘の証言をされました。直筆無しで全てがパソコンだけの名前と文章が印刷されていて、印鑑が押されてました。(誰でも簡単に作成出来るので)平松正孝税理と親族とで組んで勝手に偽造した書類なのです。

税理士が嘘の証言をしていても、裁判官は、税理士だからねと、片付けられました。私自身のアリバイのある写真が見つかりましたが、それでも税理士はお金のプロだからと裁判所は鵜呑みに
してしまいました。

平松税理士は嘘の証言をする代わりに1億円を受け取る金の亡者です。
クライアントにも脱税を勧め、国税局にバレたとしてもその時に払う追徴課税は長い目で見たら節税になるとアドバイスするとんでもない税理士です。
こんな人を世に放っては行けません。
即刻税理士を辞めさるべきです。
また、平松税理士は大阪に大阪会計という
ペーパーカンパニーを持っています。
https://i.imgur.com/ppVW5pq.jpg
https://i.imgur.com/vGM9Jfh.jpg
https://i.imgur.com/UZKtEgy.jpg
https://i.imgur.com/AcAbFet.jpg
https://i.imgur.com/kA9lCga.jpg
https://i.imgur.com/pQPbT25.jpg
https://i.imgur.com/1oOwUg2.jpg
https://i.imgur.com/tinIMBj.jpg
https://i.imgur.com/CWfCPOI.jpg

243 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/19(木) 05:41:18.46 ID:Q1y3fuBq.net
>>240 241

俺は移動先を教えて貰えなかったのだけど?
移動先を教えないというのは、悪意ある行動である。

そんなことも分からないのか?

244 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/19(木) 06:23:13.58 ID:DEAzkiLY.net
姉に教えて貰えなきゃ居場所さえ分からない時点で勝負はついてたんだよ

245 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/19(木) 09:55:23.63 ID:wPa2V64f.net
もう構うなよ

246 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/19(木) 13:57:49.33 ID:TlJtarfl.net
兄弟仲が悪い、親との仲が悪い、介護をしないとかも原因としてあるが、
兄弟がそういうことやっちゃうタイプなのも原因の一つだから
何とも言えん

247 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/23(月) 08:38:48.80 ID:YDMKb0jy.net
父の相続の事で質問です。

父の所有していた土地を、父が役員の同族会社(不動産賃貸業)に貸していました。

この場合、小規模宅地の減額は受けられるのでしょうか?

248 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/23(月) 09:40:00.74 ID:l8SPyOCO.net
>>247
税理士に聞け
地代はどの程度払っていたのか
いつから貸していたのか
不動産所得を申告していたのか
遺産分割はできたのか
確認することが多い

249 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/23(月) 12:38:54.40 ID:DxA9m5I8.net
>>248
地代は土地の評価額の4%程です。
貸していたのは20年前くらいからだったと思います。
土地を貸してその上に法人名義の貸事務所が建ててあり、第三者に貸付けていました。

不動産所得はきちんと申告していました。
遺産分割は申告期限内にしました。

税理士さんに頼んで申告して納税も済ませましたが、自宅のみ小規模宅地の適用になっており、この貸していた土地も実は適用があったのでは、と思った次第です。

250 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/23(月) 13:29:23.56 ID:l8SPyOCO.net
>>249
それならその税理士に聞くのが先だろ

251 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/23(月) 16:53:07.20 ID:YDMKb0jy.net
>>250
聞いたのですが、不動産賃貸業だと適用外だと言われました。自分で調べたところ、貸付事業用に該当するのでは、と思いまして。

252 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/23(月) 18:24:04.49 ID:fdjSRGUh.net
>>251
それなら、不動産貸付業だと特定同族会社事業用宅地等に該当しないのはわかりますが、
50%減の貸付事業用宅地に該当するんじゃないですかとその税理士に聞いてみろ

他の要件を満たしているかどうかわからんから実際に小宅適用できる金額があるかどうかはわからん

253 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/23(月) 18:56:01.54 ID:Xo34W5uI.net
>>251
それは自宅だけで面積が上限に達していたってことだよ
調べるならもっとちゃんと調べな

254 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/23(月) 19:34:18.45 ID:YDMKb0jy.net
>>252
>>253
自宅は220uなんです。
申告書を見てみると、この220uしか適用が無かったもので…

併用の場合の計算方法がよく分かっていないのでもう一度よく調べてみます。

255 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/23(月) 21:11:00.17 ID:Xo34W5uI.net
>>254
あのね
そうやって後出しでチョコチョコと情報出してくるのは、問答無用で釣り認定するからね
さようなら

256 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/23(月) 21:17:54.02 ID:l8SPyOCO.net
いや、ちょっと付き合ってやったがもうネタバレだね

257 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/25(水) 11:01:30.85 ID:i4V2ei4I.net
質問です

今年の年収(課税対象)が800万円になるとして
特定口座(NISAではない)の株で100万円の利益を得たら
年収900万円とみなされるのでしょうか?
850万円あたりに課税率の境目があるので気になっています

258 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/25(水) 12:59:01.45 ID:6K55+aba.net
>>257
 株の売買益は分離課税fだから他の所得の税率には影響しません。
 配当益は総合課税も選択出来るので、その場合は他の所得と合算されます。
 所得税率は超過累進税率なので、税率がランクアップしても課税所得全体には影響しません。
 課税所得が950万円の場合、超過分の50万円に対して33%の税率が適用されます。

259 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/25(水) 14:36:44.72 ID:M2fLL4m9.net
>>257
年収とは収入金額なのか所得金額なのか
特定口座は源泉徴収有か無か
それを言わずにどう答えろと?

260 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/25(水) 20:01:53.63 ID:kav2/2Cm.net
>>258
ありがとうございます

給与の税率と株式での利益は別の計算になると
解釈してよいですか?
株式売却の時点で課税されているので
追加で課税される事はない、と

>>259
ググりました&設定確認しました
収入金額が850万円弱
特定口座は源泉徴収ありでした

261 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/26(木) 06:44:19.40 ID:9pKISHNa.net
消費税の支払いを口座振替にしてるんですけど、証憑になるような振替結果通知って送られてきますか?
租税公課で仕訳けるので何か証明書が欲しいのですが
納税証明書を申請しないとだめですかね?

262 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/28(土) 15:55:57.86 ID:qUXliwdH.net
>>261
引き落とし通知も領収書も送付される。

263 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/28(土) 18:42:55.10 ID:ofAs7BvB.net
>>261
振替納税の領収証は送付されない
証憑が欲しいなら、税務署が振替納税済みの証明書を出してくれる

264 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/29(日) 11:48:55.40 ID:NvLzcxbX.net
かなり初歩的な質問ですがよろしくおねがいします。
今年度から個人事業として仕事を始めて令和2年の確定申告に備えている身です。
青色での提出となるのですがイマイチ仕組みがわかっておりません。

今まで 収入-経費(青色65万上限)=所得 となると思ってたのですが

どうやら 収入-経費-(青色65万)=所得 になるようなのですが、どちらが正しいのでしょうか?

265 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/29(日) 13:32:49.37 ID:7Dw1oLZ8.net
>>264


266 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/29(日) 13:38:34.07 ID:NvLzcxbX.net
>>265
そうだったのですね、青色の中身に経費の内訳を記録するので一緒のものだと思ってました…

1年で稼いだお金から65万引いて、経費や個人年金などを引いて
最終的に残ったお金が所得ということなのですね

助かりました、ありがとうございました

267 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/29(日) 15:17:41.22 ID:dJ0FXgaS.net
ネタかわざとボケているのか

268 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/11/29(日) 16:09:55.44 ID:NvLzcxbX.net
すみませんやはり根本から勘違いしているようですか?
来週時間ができたら専用窓口に問い合わせたいと思います、失礼しました

269 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/12/02(水) 20:11:09.41 ID:a9S1Dxe+.net
青色65万控除でのクレジットカードの処理の仕方の質問です
会計ソフトのヘルプには
カード使用日に支出取引、決済完了、口座はクレジットとして
銀行引き落とし日に銀行口座→からクレジットカードに振替となっていたのでその通りしていたのですが
今日記帳指導ではそんなのだめだよと怒られました
使用日に未決済処理で未払金
引き落とし日に銀行口座→未払金と教わりました
かなり高齢の税理士さんでうちの使ってる会計ソフトの使い方は分からないと言っていました
今のままでは65万控除はうけれませんか?
すでに11月分まで打ち込み済みなのでこのままでいいのであれば助かる…

270 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/12/02(水) 22:52:08.39 ID:y/xMTYhm.net
>>269
その会計ソフトとは何か知らんが、
そのヘルプには決算時には年末時点で未決済の取引は
未払計上すると書いてあるはずだ

取引毎に未払計上するのが正しいが、
簡便的に期中は銀行引き落とし日にまとめて計上し、
決算時だけ未払計上してもいい

また、カード利用明細の日付はカード会社が処理をした日であって
自分が実際にカードを使って取引した日でない場合があるから注意が必要

なお、青色申告特別控除は令和2年分から
電子申告または電子帳簿保存をしないと55万円だ

271 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/12/02(水) 23:10:22.35 ID:a9S1Dxe+.net
>>270
ありがとうございます
freee 使ってます
去年の分の持ち越し分は未払金で処理しました
ヘルプにはこう書いてましてその通り処理してしまいました
https://i.imgur.com/Uk6eFnG.jpg
https://i.imgur.com/QPEVZeD.jpg
https://i.imgur.com/byg0ZeI.jpg

272 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2020/12/05(土) 17:46:52.08 ID:7R6lRIBv.net
質問させてください

私はとあるクリニックでパートしてる看護師です
私はパートですが主人の扶養を超えて働いているため、国保や年金など自分で払ってます
ただ、一緒に働いてる看護師がパートで扶養を超えて働いてるにもかかわらず、どうにか扶養内で収まるように源泉徴収を誤魔化してるようです
(噂では給与受取口座を2つ用意して使い分けて、扶養内で収まる学を入れてもらってるとか)
方法は良く知りませんが、誤魔化してるのは100%本当です


同じ職場には「扶養で上限があるから…」とシフトを調整するナースや、私のように各種きちんと支払ってる人もいます
院長もこのナースも違法であり本当にイライラします

この病院を辞めるとき、全部訴えてやりたい気持ちですが、匿名で税務署に通報できたりしますか?

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200