2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ワナビのための電撃大賞スレ@シベリア23

1 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/07(金) 16:47:19.44 発信元:119.242.149.174 .net
電撃小説大賞に応募した/応募する予定のワナビのための雑談スレです。

■関連リンク
電撃大賞公式
http://asciimw.jp/award/taisyo/

■諸注意
1.次スレは>>950を踏んだ人が立てて下さい。立たない場合は>>970が宣言して立ててください。
2.荒らしはスルーの方向でお願いします。
3.質問する前にググりましょう。大抵のことは分かります。
4.自称受賞者が来ます。1次2次は余裕発言、電話キタ報告もあります。
  スルーしましょう。

■前スレ
ワナビのための電撃大賞スレ@シベリア22
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1436769750/

302 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/26(水) 14:02:02.62 発信元:218.43.124.254 .net
いやもうないだろ まつりちゃん鍵かけたの19日より前だったみたいだし
秋からの2本のアニメ化で忙しくて審査が遅れてる可能性はあるが・・・

303 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/26(水) 14:09:29.65 発信元:125.197.45.9 .net
>>293
二次落ちで拾い上げを期待してるとか己を過信しすぎ
過去の例から見ても受賞するより遥かに難しいんだから、さっさと切り替えるべき

304 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/26(水) 22:54:21.23 発信元:180.3.81.178 .net
今さらだけど、前スレでハウツー系の話を晒してた二次落ちの人は元プロだったのな

305 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/26(水) 23:06:17.04 発信元:153.141.133.205 .net
しゅごい!

306 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 00:58:07.44 発信元:153.209.235.212 .net
どうも俺はソープに行った夢を見てたらしく、寝言を妹に聞かれてたらしい
最悪だわ

307 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 00:59:15.12 発信元:153.209.235.212 .net
すまん、スレチ

308 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 01:00:33.31 発信元:116.82.202.42 .net
エロゲ世界なら夜中に「お兄ちゃん、欲求不満なんでしょ?」と言いながら顔を赤く染めた妹が部屋に来てくれたんだろうね。
しかしここは現実世界だ。

309 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 01:20:42.58 発信元:114.167.96.110 .net
兄の卑猥な寝言を聞いてしまった妹が、興奮で眠れなくなってオナニーを始める
隣り合う部屋で壁が薄いため、喘ぎ声で兄も妹のオナニーに気づいてしまう
やがて兄も悶々としてオナニーを始め、隣り合う部屋で二人は同時に絶頂を迎える
そしてどちらからともなく廊下へと出た二人は、互いに頬を赤らめ視線をそらしながらも一緒の部屋へと入っていき
なるほど

310 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 04:23:30.59 発信元:114.170.89.82 .net
兄「中出し10万だと⁉︎」

311 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 10:58:24.66 発信元:106.184.114.102 .net
今複数の作品を書いているんだけど、それらの話を書き続けるのがいいのか迷っている。
なんかありきたりな話がしてしょうがない。
もっと尖ったのか、ラノベよりも一般的なものを書くべきなのか……。
疲れた。報われたい。( ´Д`)=3

312 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 11:07:24.02 発信元:106.184.114.102 .net
はがない終わったし、俺ガイルも終わりそうだし、ニーズを狙って青春ものを書いたほうがいいのかなあ……。

313 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 11:30:58.65 発信元:61.112.241.217 .net
ニコ動で腐リーの海外の反応を見たんだけど大学のサークルっぽい部屋で
白人姉ちゃんたちが集まって金切り声あげて萌え上がっていやがった……
欧米でも腐ってんのがメチャウケなんだな

314 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 11:42:14.42 発信元:219.111.176.189 .net
ありきたりというか、ようは王道がよいのだろうと思う。
我が家にある創作物を見ても、王道じゃないものの方が少ない。
あだち充とか凄まじいよな、何作品同じようなものを作り続けているのやら。
俺の友人にプロのライターがいるのだが、酒の席で何度も王道を面白く書くことの重要性をいわれているよ。
そのくせ本人はもう何年も創作の仕事していないんだけどもw

315 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 12:46:36.53 発信元:218.43.124.254 .net
王道は新人賞応募作品だと「新人として売りがない」って評価される可能性があるよ
電撃は特にね 

316 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 13:47:11.61 発信元:125.197.189.174 .net
ストーリー展開やキャラの人間関係は王道がいちばんよ
そんでもって主要キャラの造形、物語の舞台ないし設定のいずれかに新しげなものが入ってるくらいがいい

317 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 20:46:08.82 発信元:5Hk2WA1 .net
凄い新しいものでもよくよくみると下地は王道なんだよね

318 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 21:03:08.37 発信元:113.146.34.254 .net
ディズニー映画も、ほとんどのものは、あらすじまで削ると「登場人物が、苦労しながらA地点からB地点に移動する」っていう話だと思うし。
ロード・オブ・ザ・リングもそうかな。

319 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 21:24:43.94 発信元:121.102.87.13 .net
>>317
そりゃ、友情努力勝利の基本を無視して友情努力敗北なんて話を書いて新しいでしょ? なんて言っても通るわけないし。

320 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/27(木) 21:59:04.81 発信元:218.41.17.102 .net
デスノートみたいな形なら敗北もあるいは

321 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/28(金) 11:25:32.41 発信元:61.112.241.217 .net
以前、ラノベって何だろう?とか妙に抽象的なことを考えたことがあった
ファンレターで好きな先生に質問ぶつけてみたんだけど
もらった答えにこうあった
「貴方が『ラノベ読みたいなあ!』って思った時どんなものが咄嗟に頭に浮かんだかに依ります」
なるほどなー、と思った

322 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/28(金) 12:25:34.78 発信元:182.249.246.34 .net
逃げたな

323 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/28(金) 13:26:08.92 発信元:219.111.176.62 .net
ライトノベルという言葉自体、歴史の浅いものだからな。
生まれたのはたぶん俺が社会人になった頃合だ。
それまではジュニアノベルとかゲーム小説とか、今以上にモヤモヤした曖昧な表現をされていた。

324 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/28(金) 15:35:01.51 発信元:180.198.203.184 .net
8月も終盤の終盤だな

325 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/28(金) 15:53:46.94 発信元:153.227.100.140 .net
今年の夏も終わりだな

326 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/28(金) 18:43:23.05 発信元:126.36.22.118 .net
いい夏だったな
最終は行けなかったけどちょっと夢を見させてもらった
また来年頑張るわ

327 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/29(土) 12:52:58.97 発信元:121.102.87.13 .net
漫画みたいなおもしろい小説。でいいだろうに?

328 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/29(土) 17:40:11.29 発信元:14.9.34.160 .net
それだと『漫画みたいなって何?どういう様子?』などの質問で無限に話が脱線していくからよくないなw

329 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/29(土) 19:46:59.15 発信元:126.161.114.18 .net
エンタメに特化した小説、でいいんじゃないか

330 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/29(土) 19:53:12.96 発信元:126.229.92.224 .net
若年層向けの小説

331 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/29(土) 20:00:46.80 発信元:121.102.87.13 .net
それだと「エンタメって何? 若年層って何?」などの質問で〜と、
>>328が言いだしそうな予感。

332 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/29(土) 21:04:03.57 発信元:14.132.140.249 .net
個人的にライトノベルは、一般小説並みのクオリティ(プロットとか示唆とかそんなん)と面白いギャグを併存させていて、
「笑いながら読める一般文芸」というイメージ。
しかしそういうラノベは一握りしかないと感じる現状……。知ってる作品が少なすぎるだけかもしれんが。

333 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/29(土) 21:11:20.58 発信元:122.132.161.213 .net
個人的にはオタクと思春期の交点にラノベがある気がする

内向的な欲求と青臭い恋愛観や自意識なんかが交じり合って
独特の価値観を生んでるように思う

334 :ぴょんちさ ◆PIYON82lac @\(^o^)/:2015/08/29(土) 21:21:53.11 発信元:49.97.106.220 .net
333だけども

335 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/29(土) 21:48:02.20 発信元:5Hk2WA1 .net
フロンティア間に合わなかった…無念

336 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/29(土) 23:02:39.00 発信元:114.167.96.110 .net
表紙が萌え絵で挿絵がある小説に決まってるやろ

337 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/29(土) 23:14:46.21 発信元:126.161.114.18 .net
挿し絵がないのもあるぞ

338 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/30(日) 00:31:47.64 発信元:153.202.32.71 .net
表紙が真っ黒だったりな

339 :記憶喪失した男(愛知県)@\(^o^)/:2015/08/30(日) 01:20:52.18 発信元:115.39.242.92 .net
文學界新人賞がウェブ応募可能になった。
70枚以上150枚以下らしい。
9月30日締切。
審査員が、円城塔、川上未映子、松浦理英子、吉田修一、綿矢りさ。
賞金50万円。

又吉くんのおかげで、儲かった文學界が純文学賞のウェブ応募開始だ。
又吉さまさまだぜえ。

340 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/30(日) 07:14:58.89 発信元:5Hk2WA1 .net
おっ、いい情報サンキュー

341 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/30(日) 23:02:31.44 発信元:124.110.125.70 .net
文學界となると、やっぱりジャンルは純文学なのか?
今まで純文学って敬遠してきたけど、これを機に調整してみたいと思う。
しかし純文学ってなんだ。どう書けばいいんだ。

342 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/31(月) 01:06:36.49 発信元:5Hk2WA1 .net
純文学は分野はわりとなんでもありなのな。
ラノベを正座させた感じ。
受賞者作品を追うと傾向が分かりやすい。
ラノベと決定的に違うのは肉肉しい感情表現か。

343 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/31(月) 09:31:39.58 発信元:223.133.248.127 .net
純文学は難しい。
ラノベのばあい、面白いかどうかという基準があるけど、純文学にはそんなのないからな。
作者の経歴とかもすごく大事だし。

344 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/31(月) 11:51:45.56 発信元:124.144.3.138 .net
純文ってある意味科学に近い。

古代ギリシアに詩が誕生してから、中世・近世・近代そして現代と、
連綿と続いてきた文学という営為で、どこまで可能で、
どこから不可能なのか。

そういう歴史的文脈が理解出来てないと書けないと思う。
だから純文畑の作家って、凄まじい読書家ばっかり。
夏目・芥川・三島・江藤・大江・春樹。
又吉だって本二千冊読んでるらしいし。

みんなものすごい読書量。
これまでも歴史的蓄積の上に立って、
「じゃあ、俺はこういう新しいことをやるよ」っていう具合じゃないと、
ただの日記・自分語りに陥る。

だから純文は教養ある高学歴(早慶以上)の人じゃないと書けないと
思ってる。
もちろん例外はいるけど(中上健次とか)、基本的にインテリの
ものすものだと思うよ。

345 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/31(月) 12:01:51.08 発信元:122.249.231.27 .net
ごちゃごちゃ言っていないで、自分が純文学だと思うもの書いて送ったら
100枚前後の公募が多いし

346 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/31(月) 12:03:04.05 発信元:122.249.231.27 .net
又吉は五稿まで書いたから、編集が書いたようなもんなんだよなぁ

347 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/31(月) 16:55:23.23 発信元:61.198.127.128 .net
インテリだったとしたら、又吉とか西村賢太とか書けないだろうし、そもそもそういうやつらの参加資格はないでしょ
ラノベの面白い基準っていうのも人それぞれだから
純文学も同じ
どっちも難しいから比べるものでもないよ

348 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/31(月) 20:27:45.11 発信元:5Hk2WA1 .net
基本的に文字書きは精神が安定してないよな。
その不安定さをぶちこんでできたのが純文みたいな。
自分が持ってる本の作者がほとんど自死してて怖いわ。
純文はラノベみたいな商業的面白さは大して必要なく、
なんでもいいから読み手を殺しにくる作品もってこいヤァ
って圧倒的なものを求めてる
ラノベオンリーできたひとは純文学よんでみるといいよ

349 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/31(月) 21:12:38.81 発信元:223.133.248.127 .net
芥川賞を取るためには
週刊新潮の編集長と飲みに行くというのが、どんな努力よりも圧倒的に有効
って三島賞作家が言ってた。

350 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/31(月) 21:13:56.30 発信元:223.133.248.127 .net
週刊新潮じゃなかった
『新潮』だった。

351 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/08/31(月) 21:54:35.16 発信元:180.61.39.10 .net
>>350
文藝春秋じゃないのか?

352 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 00:29:06.92 発信元:114.170.89.82 .net
クチュクチュバーンみたいに大腸を肛門から引っ張り出す登場人物ばっかりなのも純文学だぞ
ちなみに作者はエロ漫画家の双子の兄弟

353 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 01:16:24.71 発信元:5Hk2WA1 .net
純文は海が広すぎて溺死しちゃう
でも一度はとおらないとな

354 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 01:30:23.62 発信元:180.0.30.246 .net
ラノベで芥川賞取れないのかな
取りたいな
今書いてるの変わった書き方なんだけどな
あ、その前にどっかで授賞して本出さないとか

355 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 01:38:28.40 発信元:14.193.6.205 .net
文学賞取るのはそういう雑誌に掲載しないといけないからラノベレーベルから出版されるラノベでは無理
逆に文芸春秋とかに掲載されてる小説がこのラノに選ばれるか?

356 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 01:39:46.41 発信元:122.249.231.27 .net
>>354
ラノベじゃ直木賞も無理だな
一般に移行して直木賞受賞したラノベ作家は少なくないけど

357 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 01:48:37.98 発信元:180.0.30.246 .net
やっぱり無理なんだな
教えてくれてありがとう

358 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 03:41:14.63 発信元:220.156.75.153 .net
さてあと10日

359 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 10:13:36.08 発信元:223.133.248.127 .net
>>354
とれない。仕組み的に無理。
芥川賞は文芸五誌と呼ばれる文芸誌に掲載された中編小説の中から選ばれる賞だからね

だから文芸五誌に定期的に載せてもらえれば、ノミネートされるようになる。
ノミネートされれば、何回目ぐらいで大体貰えるってのがある。4、5回だったかな。
定期的に載せてもらうのが大切で、だから編集長と飲みに行くの大切になる。

又吉だって、編集者の一人が又吉を気に入ったという理由でノミネートしてもらえたわけだしな
すぐれた作品を書いていても、
編集者が気に入らなければ掲載されない、ノミネートもされないってわけだ

360 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 12:40:38.84 発信元:115.162.34.161 .net
ずいぶん小さな世界なんだな

361 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 17:00:57.09 発信元:14.9.34.160 .net
いや、厳密に『文芸五誌に掲載された小説であること』という規約はないが、そうした作品の受賞が大半だから、事実上そんな流れになってる感じ。
しかし「デビューして」「書き続けて雑誌に載せてもらって」「他の作品と競って受賞する」が小さい世界かは、意見が分かれるな。

それを言ったら(又吉は特殊な例として)世のほぼ全ての表彰は小さな世界になってしまう。

362 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 17:24:42.22 発信元:49.98.160.80 .net
純文は権威の世界だから仕方ない
絵画だって評論家の指先一つだし、純文は芸術である以上似たようなもんだな

363 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 17:26:11.53 発信元:124.110.125.70 .net
昨日、文學界の新人賞受賞作を読むべく書店に行ったんだけど、何も売ってない。
書籍化してないのか雑誌のみの掲載なのかは知らんが、どうやって読めばいいの?

364 :わふー ◆wahuu.1qww @\(^o^)/:2015/09/01(火) 17:53:36.56 発信元:49.97.48.40 .net
火花売って無い書店とかあるのか

365 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 18:23:47.98 発信元:61.112.241.217 .net
日本語を使う以上は小さい世界だからしょうがない
英語のコンテンツなら英語圏全土に通用するけど日本語では限界があるし
それ以前に佐野チャンエンブレム騒動見てると
我が国の創作界隈の閉鎖性やら何やら闇が見えてきて嫌になるな
特に佐野を別のコンテストで受賞させた審査員がまた別の賞では応募者となっており
審査員になって立場入れ替わった佐野に褒められて入賞してる事実とか見てしまうと心底ウンザリする

366 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 18:32:13.55 発信元:122.249.231.27 .net
>>364
芥川賞受賞作じゃない文學界新人賞受賞作

>>363
文學界のバックナンバー、Amazonで買えば
文學界新人賞って100枚だからそれだけで単行本化されることはない

367 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2015/09/01(火) 22:16:51.18 IP:182.250.253.6 ID:JPvWll4QU
結局電話来なかったー。

俺は電撃だけに挑戦し続けたいと思ってるんだけど、今回の三次通過作については、評価シートを待ちつつ、同じ時期に拾い上げの電話もなければ、他に応募してみても良いのかな。同じ賞に同じ作品を何度も応募するのは効果薄いと聞くし。と、色々悩み中。

電撃で、同じタイトルを複数回送ってデビューした前例ってありますか?
自分で調べようと思ったんだけど、過去の通過作を見られるページが見つからなかったので。

368 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 19:12:48.57 発信元:153.251.242.175 .net
>>365
昔からそう変わらんよ
自ら選考委員を務めた文学賞で自分の作品を選んだ作家もいる

369 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 19:46:33.63 発信元:118.152.162.34 .net
二科展あたり怪しい受賞作がたまにあるよね

370 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 20:53:44.13 発信元:124.110.125.70 .net
>>366
さんきゅ、単行本にはならんのな。
ちょっと純文学挑戦してみるか。
電撃三次突破したことで、執筆に対する自信がこれまで以上に湧いてくる。モチベ上がるし、やっぱり賞は色んなところに挑戦した方がいい。

371 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/01(火) 21:35:59.55 発信元:5Hk2WA1 .net
すごいな三次か…電撃のほかじゃ創元一次とおったくらいしかない
がんばろ

372 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/02(水) 07:03:49.44 発信元:115.162.65.243 .net
三次通過はすごいな、純粋にうらやましい

373 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/02(水) 23:36:47.73 発信元:126.65.196.118 .net
三次突破してて純文学も挑戦というハングリー精神を見習おう

みんな頑張ろうぜ!

374 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/03(木) 01:17:09.06 発信元:5Hk2WA1 .net
とらたぬなんだが校正ってなぞすぎる…なんだあの記号
これ新人はおぼえるのか
赤ペン入れるってカッコイイとおもってたけど…

375 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/03(木) 19:17:49.34 発信元:118.152.162.34 .net
トルツメみたいなよく使う記号はいつの間にか覚えてるけど
滅多に使わない物は覚えない
たとえば英語ならSVOとかわざわざ記憶するまでもないけど
過去完了進行形とか言われても、そんなのあったな、くらいのもの

376 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/05(土) 10:30:56.07 発信元:121.3.179.140 .net
今週末も過疎ってんな。
誰か駄目だったネタでもさらそうぜ。
俺はもうやったからパスね。

377 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/05(土) 19:44:03.70 発信元:122.132.161.213 .net
ロボにも寿命があるという短編書いたら一次落ちした

378 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 05:50:25.93 発信元:42.150.24.58 .net
純文学ってSF要素があってもアリと思う?
具体的には、世界の終末が目の前に来たシチュでの一般人の心境、みたいなの
終末もののSFが好きなんだけど、今風のラノベには仕立てにくいし
古典では「渚にて」比較的新しめでは「ザ・ロード」あたりが好き
どちらも純文学とは言えないけど、今、SFで新人賞をとれる作風でもない
今のSFはハードSFが主流なイメージで、読むのは好きだけど書けん(汗
いっそ活躍してた頃の新井素子(星へ行く船系以外)みたいな方が書けるかも……と思う所から
既に色んな意味でダメなんだろかw

379 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 06:07:45.39 発信元:118.0.154.59 .net
SFで文学界隈の評価受けてるケースだと円城塔とか?
出来上がった作品見なければ何ともだが、
既視感のあるSF書くだけじゃ箸にも棒にもかからんと思うが、
SF的道具立ての中で現代の文学を成立させられれば評価の対象にはなるんジャマイカ。

380 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 06:19:32.48 発信元:126.65.217.28 .net
ドラえもんで言うのび太が道具で失敗して後悔する一連の話を
よりドラマティックに描こうとすればいいんでない?

純文学がまるっきり分らん俺にとっては時を駆ける少女とか十分SFで恋もしてる。

381 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 06:22:35.79 発信元:114.170.89.82 .net
ビアンカオーバースタディは酷かったがな

382 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 09:50:54.09 発信元:219.111.174.219 .net
独自性ってどうやって身に着けるんだ!
誰か教えてプリーズ!

383 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 10:16:30.24 発信元:121.102.87.13 .net
>>382
何か得意分野ある? 中華料理が趣味だとか、大学の専門分野が考古学だとか。そういう、一般的にはなじみのない珍味を
王道に混ぜ込んでみてはいかがだろうか? 例えば異能バトルで、主人公がヒロインの薬膳料理を食べることで、
いろいろな力を発揮するとか。

384 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 10:34:49.46 発信元:219.111.174.219 .net
得意分野か……。戦国武将の逸話まとめとか好きでよく読むくらいかな。
珍味を王道に混ぜるってのはごもっともな意見だな。すごく参考になったよ、ありがとうございます。

385 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 12:08:12.81 発信元:223.133.248.127 .net
独自性は身に着けるものではない、隠そうとしても出てしまうものだ!
とか言ってみたい。

まあ、思うに、学校の勉強一生懸命したらいいと思うんだよね。
大学生なら言うまでもないけども、専門学校生や高校生でもさ。
ラノベの専門学校はどんなことしてるか知らんから何とも言えんけど

386 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 14:41:00.03 発信元:126.65.217.28 .net
ラノベ専門学校って何教えてんのかすげえ気になる

387 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 14:53:49.38 発信元:116.82.202.42 .net
資料取り寄せたり体験入学とか行けばある程度わかるんでね?
そして投稿したことがあるくらいなら、行く意味はそんなにないと思うよ。何しろあの手の学校は小説をまだまともに書いたことがない人から対象にしてるだろうからね。
無職で金はあるけどやることねー、とか、夜間部があるなら仕事終わった後に、とかで行くならいいけど、下手な大学の学費並に金食うらしいからねぇ。

388 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 15:45:48.26 発信元:223.133.248.127 .net
プロの作家先生が、自分の作品を読んでくれて、しかもアドバイスもらえるなら
それだけで価値あると思うけどね

389 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 15:56:03.56 発信元:124.144.3.138 .net
過疎だし、俺の痛い経験談を披露させていただこうか。

小説の専門学校、当たりはずれが激しいから、もし行こうと思うなら、
よーーくネットで情報収集して、現状を把握してからのほうがいい。
俺が7年前に通った都内某所の某学校は、国立大学の一年間の
初年度費用並みにカネとって、授業は一日三時間(無認可校だったから、
認可校なら六時間ほどあるはず)。具体的な名前を出したら名誉棄損になるから言えないけれども、
聞いたこともない三文文士が・文章の書き方・タイトルのつけ方・キャラの
書き方など、そのへんのハウツー本にも載ってることを喋るだけ。
しかも一年通った挙句、進路指導者に「これからどうすれば?」と
訊きに行ったら、「職安行ってください」。
80万からのカネ払わせてあれはないわ。
あかほりが講師してる東放学園とか、AMGはまだまともなほうらしいけど。
それでもAMGは一年で有名私大理系学部ほどのカネ(130万円)かかるし、
よほどの旨味(講師とコネが出来るとか)がない限り、お薦めはしない。

390 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 16:09:37.45 発信元:219.111.174.219 .net
講師しだいか、当たり前といえば当たり前の話だな。
国内共通の教育マニュアルなんか無いものな。

391 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 16:33:06.87 発信元:121.102.87.13 .net
>>385

正論だとは思うが理想論だとも思う。お笑いでも小島よしおさんとか、自分の立ち位置探して必死みたいだし。
これが一般なら、にじみ出る何かがどうとかって話になるかもだけど、ライトノベルは食い物で言ったら
ジャンクフードだし(ジャンクフードだから簡単だとは言っていない。ジャンクフードにはジャンクフードの難しさがある)。
ジャンクフードらしく、意識的に刺激的な味付けをするべきじゃなかろうか?

392 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 17:14:44.61 発信元:223.133.248.127 .net
>>389
小説書いて持って行っても読んでくれないの?

393 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 17:34:57.21 発信元:126.141.41.123 .net
誰かに小説習いたいならなんとかコネ作って個人的に教えてもらうべき

394 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 17:42:03.94 発信元:121.102.87.13 .net
>>392
「ライトノベル専門学校はやめておけ。卒業するまでに一本書き上げられる奴がいたら、
そいつはまだましな部類だ」
講師やってた某プロ作家のお言葉。

>>393
ライトノベル作法研究所ってサイトのチャットに行ったんさい。プロがいるから。

395 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 18:12:17.63 発信元:223.133.248.127 .net
かきあげられないなら、まあどの学校行っても同じかもしれんな
むしろ学校の責任じゃないかも

396 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 18:15:46.97 発信元:122.249.231.27 .net
小説じゃなくなるけど、シナリオ・センターとかシナリオ系なら週一から通えて安いよ
で、小説家としてデビューした人もいる
鈴木光司なんて代表格
いざとなればシナリオライターになればいいし、
シナリオライターからラノベライターになるパターンは多いし

397 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 19:38:52.14 発信元:122.214.16.120 .net
プロにもいろいろな人がいるからなあ
下手なプロに教わると、下手が移るかもしれんぞ?

398 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 19:51:37.73 発信元:121.102.87.13 .net
ま、それはあるかもな。コミカライズしたプロとか映画化したプロも出入りしてるんだけど、
実力があっても、教えるのが上手か下手かは別物だし。

399 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 22:45:25.68 発信元:126.65.217.28 .net
>>396
シナリオ論とかは知識として補えるからいいよな
創作なんて漠然としたものを教えれるわけも、教わって理解できた! と思うわけないしな

自分の小説を良しも悪しも評価してくれる人が一番の先生だと思う
しかし書けるかどうかは本当に自分次第……!

400 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 23:00:41.29 発信元:121.102.87.13 .net
>>399
「牛を水飲み場に連れて行くのは人間の役目。水を飲む飲まないは牛の問題。
空手を教えるのは私の役目だけど、強くなるかならないかは君たちの問題なんだ」

極真空手総裁、大山倍達先生の言葉だ。

「小説の書き方を教えるのは指導者の役目だが、プロデビューするかしないかは君たちの問題なんだ」

これが事実なんだよね、本当。

401 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/06(日) 23:12:08.16 発信元:124.110.125.70 .net
独自性は妄想と知識で補えばいいと思う。
知識については、如何に貪欲に求めるかがコツかと。
例えばコミケとかコミトレとか、毎回評論コーナーがあるんだけど、あそこはマジでネタの宝庫。
プロのジャーナリストが、与えられた小さな掲載スペースでは満足できなくて、ひたすら趣味のために書き続けたものがある。
あんなもん一般には売れるわけないし、需要も限られているけど、そういうものだからこそネタとしては最上かと。

402 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/:2015/09/07(月) 00:10:11.23 発信元:220.111.69.126 .net
>>401
ネタにはなるんだろうね
マニアックな度合いがもの凄いけどな
第2次大戦のスターリングラード攻防戦で赤軍のトラクター工場と
赤い10月工場でどっちの戦車の製造ラインが質的に良かったのか?とか
あまりにマニアックすぎる研究本を見かけた時には軽く目眩を覚えてしまった

総レス数 913
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200