2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

日本が衰退して来たのは近年ではいつ頃からか?

1 :名無しさん@3周年:2022/03/11(金) 10:14:14.36 ID:Sy8+hSI4.net
陰謀説や陰謀論の人達が
最近では明治維新に問題があったと言い出しているが
復古主義や復元主義の人達や
戦前の日本が素晴らしい国だったという人達は
明治維新に問題があったとは認めないようです
ここでは昭和時代中期から平成や令和の現在に至るまでの
どの辺りから日本が衰退して来たかを研究してみます

385 :名無しさん@3周年:2023/12/28(木) 20:09:35.33 ID:JpTw7BHEt
★デフレ脱却しても、トリクルダウンは発生しない【アフターコロナ】

>「従業員定着のために…」賃上げした中小企業、6割超が業績改善ないまま“防衛的”に テレ朝news 2023/12/28

>人手不足が深刻になるなか、賃上げする中小企業でもその6割以上は、業績改善がない

>価格の転嫁が行えたとする企業は依然13.7%にとどまっていて

>価格転嫁は進まないという中小企業


[日本]新自由主義30年の結末:
 1.超格差社会[トリクルダウンは間違い]
    内需激減・日本人人口激減(少子高齢化)効果の政策+GDP4位転落
     =国内の企業整理(税金で補助すると税金が上がる。今の日本は大企業と富裕層だけしか余裕がない状態)
      仮に中小企業を支援するとしても今の日本にある財源は、
      大企業の法人税を元の税率に戻す(内部留保)ぐらいしか存在しない
 2.スタグフ[出口戦略がない金融緩和を実行したので、日銀が債務超過を恐れて対策できなくなった]
     =『アベノミ第2、第3の矢(財界改革)はやっていない』結果があり出口戦略をつくれない原因となる
 3.円安により『移民による介護問題の対策』がしにくくなる[円安なので出稼ぎ対象国から外れる][金融緩和は円安効果]
    移民支持の既存政党の中で「円安路線」政党は矛盾(アクセルとブレーキを同時に踏む政策)
    円安政策は『介護問題対策』『低スキル移民による労働力増加』と逆効果の政策

★日銀見解(GDP4位転落)=労働力[労働人口]不足(1日24時間は増やせない) & 生産性不足(人口が少ないドイツに抜かれるレベルの日本)
 → 『高スキル移民は日本に来ない & 日本人人口激減』
    + 『金融緩和でデフレスパイラル下の企業保護をしたが、同時に円安なので低スキル移民(介護や地場作業・斜陽作業)は来なくなる』
   =【輸出・大企業中心にしてもGDP4位転落】

386 :名無しさん@3周年:2023/12/28(木) 20:07:24.40 ID:4KSGc+/k.net
★デフレ脱却しても、トリクルダウンは発生しない【アフターコロナ】

>「従業員定着のために…」賃上げした中小企業、6割超が業績改善ないまま“防衛的”に テレ朝news 2023/12/28

>人手不足が深刻になるなか、賃上げする中小企業でもその6割以上は、業績改善がない

>価格の転嫁が行えたとする企業は依然13.7%にとどまっていて

>価格転嫁は進まないという中小企業


[日本]新自由主義30年の結末:
 1.超格差社会[トリクルダウンは間違い]
    内需激減・日本人人口激減(少子高齢化)効果の政策+GDP4位転落
     =国内の企業整理(税金で補助すると税金が上がる。今の日本は大企業と富裕層だけしか余裕がない状態)
      仮に中小企業を支援するとしても今の日本にある財源は、
      大企業の法人税を元の税率に戻す(内部留保)ぐらいしか存在しない
 2.スタグフ[出口戦略がない金融緩和を実行したので、日銀が債務超過を恐れて対策できなくなった]
     =『アベノミ第2、第3の矢(財界改革)はやっていない』結果があり出口戦略をつくれない原因となる
 3.円安により『移民による介護問題の対策』がしにくくなる[円安なので出稼ぎ対象国から外れる][金融緩和は円安効果]
    移民支持の既存政党の中で「円安路線」政党は矛盾(アクセルとブレーキを同時に踏む政策)
    円安政策は『介護問題対策』『低スキル移民による労働力増加』と逆効果の政策

★日銀見解(GDP4位転落)=労働力[労働人口]不足(1日24時間は増やせない) & 生産性不足(人口が少ないドイツに抜かれるレベルの日本)
 → 『高スキル移民は日本に来ない & 日本人人口激減』
    + 『金融緩和でデフレスパイラル下の企業保護をしたが、同時に円安なので低スキル移民(介護や地場作業・斜陽作業)は来なくなる』
   =【輸出・大企業中心にしてもGDP4位転落】

387 :名無しさん@3周年:2023/12/30(土) 23:25:39.88 ID:VRC+Xd/GR
★衰退国(海外で売れる物が激減)+(スタグフ+国内格差)+ 円安 → インバウンド頼み → 日本人が買えなくなる国内市場(円安なので食料輸入も値上がり=国内外全部値上がり)

★輸出産業(外需)優遇政策してグローバル競争敗北 → 法人税減税などで国内格差だけ継続(大企業が金を使わないのでトリクルダウンにならない)
 → 出口戦略がない金融緩和(円安効果) → 最悪のスタグフ

>カニ4足3万円…“ぼったくり市場”と炎上した黒門市場のその後。「地元の人に買ってもらえるように」と相場はややリーズナブルに。それでも中国人オーナー店が値段を下げないワケ 集英社オンライン 2023/12/30

>ある旅行業界関係者はこう語る。
>「もともと黒門市場は『ある程度高いけど、質のいいモノが手に入る』という安心感があった。
>インバウンドの影響で、外国人観光客に合わせた“観光地価格”に値上げする店が増えていき、地元の常連客が離れていった。

388 :名無しさん@3周年:2023/12/30(土) 23:27:42.35 ID:GyfkGSUH.net
★衰退国(海外で売れる物が激減)+(スタグフ+国内格差)+ 円安 → インバウンド頼み → 日本人が買えなくなる国内市場(円安なので食料輸入も値上がり=国内外全部値上がり)

★輸出産業(外需)優遇政策してグローバル競争敗北 → 法人税減税などで国内格差だけ継続(大企業が金を使わないのでトリクルダウンにならない)
 → 出口戦略がない金融緩和(円安効果) → 最悪のスタグフ 

>カニ4足3万円…“ぼったくり市場”と炎上した黒門市場のその後。「地元の人に買ってもらえるように」と相場はややリーズナブルに。それでも中国人オーナー店が値段を下げないワケ 集英社オンライン 2023/12/30

>ある旅行業界関係者はこう語る。
>「もともと黒門市場は『ある程度高いけど、質のいいモノが手に入る』という安心感があった。
>インバウンドの影響で、外国人観光客に合わせた“観光地価格”に値上げする店が増えていき、地元の常連客が離れていった。

389 :名無しさん@3周年:2024/01/05(金) 07:01:52.72 ID:2ntI1/VeM
>非正規雇用が増えすぎた結果…「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」一流経営者の予言 現代ビジネス 2023/12/27

>「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」丹羽宇一郎さんの言葉
>富(所得)の2極分化で中間層が崩壊する。
>中間層が強いことで成り立ってきた日本の技術力の良さを失わせ、
>日本経済に非常に大きな影響を与えることになる。
>中間層の没落により、モノ作りの力がなくなる。

>戦後の日本は差別をなくし、平等な社会を築き、強い経済を作り上げたのに、今はその強さを失っている。

>企業はコスト競争力を高め、人件費や社会保障負担を削減するためにフリーターや派遣社員を増やしているが、
>長い目でみると日本の企業社会を歪なものにしてしまう。
>非正社員の増加は、消費を弱め、産業を弱めていく。


>パチンコ派を強奪、有名タレントのCM攻勢…バブル崩壊後、凋落し続けていた公営競技はいかにして“V字回復”したか 集英社オンライン 2023/10/10
>製造業でいえば工場や熟練工の削減にあたる。
>景気が良くなったからといってすぐに増やせるものではない。

東京五輪のときの建築業人手不足で大きく騒いだのは企画した大企業と行政、マスコミ。(非正規労働普及で日本人人口減少効果)

390 :名無しさん@3周年:2024/01/05(金) 07:03:17.13 ID:2ntI1/VeM
>日本の現在地と2024年の課題は…「目覚めよJAPAN」経済3団体トップ座談会<1> 読売新聞 2024/1/5
>バブル崩壊以降、企業は生き残るために、賃金を上げず、投資よりコストカットを中心にやってきた。
 ↓
>実質賃金をどう上げるか…「目覚めよJAPAN」経済3団体トップ座談会<2> 読売新聞 2024/1/5
>新浪氏  経営者として今、賃金を含めた人への投資を怠ってきたと反省している。
 ↓
>座談会は昨年12月13日に開かれ、野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストの木内登英氏がコーディネーターを務めた。
>木内氏 バブル崩壊以降、日本の潜在成長率は低下傾向にある。
>背景には、人口減に加えて生産性の低下も大きい。
 ↓
×衰えてはいない → 【コストカット中心なのに”衰えていない説明がない”ので意味不明・現実逃避】90年代末の団塊世代あたりの「”チャレンジするな”」
 >木内氏 >かつての日本の成長を支えた労働者の質や企業の技術といった力は衰えてはいないが、
○衰えた
 >非正規雇用が増えすぎた結果…「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」一流経営者の予言 現代ビジネス 2023/12/27
  >「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」丹羽宇一郎さんの言葉
  >中間層が強いことで成り立ってきた日本の技術力の良さを失わせ、
  >中間層の没落により、モノ作りの力がなくなる。
  >非正社員の増加は、消費を弱め、産業を弱めていく。
 >パチンコ派を強奪、有名タレントのCM攻勢…バブル崩壊後、凋落し続けていた公営競技はいかにして“V字回復”したか 集英社オンライン 2023/10/10
  >製造業でいえば工場や熟練工の削減にあたる。
  >景気が良くなったからといってすぐに増やせるものではない。

391 :名無しさん@3周年:2024/01/05(金) 06:58:01.90 ID:2bwS6gdG.net
>非正規雇用が増えすぎた結果…「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」一流経営者の予言 現代ビジネス 2023/12/27

>「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」丹羽宇一郎さんの言葉
>富(所得)の2極分化で中間層が崩壊する。
>中間層が強いことで成り立ってきた日本の技術力の良さを失わせ、
>日本経済に非常に大きな影響を与えることになる。
>中間層の没落により、モノ作りの力がなくなる。

>戦後の日本は差別をなくし、平等な社会を築き、強い経済を作り上げたのに、今はその強さを失っている。

>企業はコスト競争力を高め、人件費や社会保障負担を削減するためにフリーターや派遣社員を増やしているが、
>長い目でみると日本の企業社会を歪なものにしてしまう。
>非正社員の増加は、消費を弱め、産業を弱めていく。


>パチンコ派を強奪、有名タレントのCM攻勢…バブル崩壊後、凋落し続けていた公営競技はいかにして“V字回復”したか 集英社オンライン 2023/10/10
>製造業でいえば工場や熟練工の削減にあたる。
>景気が良くなったからといってすぐに増やせるものではない。

東京五輪のときの建築業人手不足で大きく騒いだのは企画した大企業と行政、マスコミ。(非正規労働普及で日本人人口減少効果)

392 :名無しさん@3周年:2024/01/05(金) 07:00:37.67 ID:2bwS6gdG.net
>日本の現在地と2024年の課題は…「目覚めよJAPAN」経済3団体トップ座談会<1> 読売新聞 2024/1/5
>バブル崩壊以降、企業は生き残るために、賃金を上げず、投資よりコストカットを中心にやってきた。
 ↓
>実質賃金をどう上げるか…「目覚めよJAPAN」経済3団体トップ座談会<2> 読売新聞 2024/1/5
>新浪氏  経営者として今、賃金を含めた人への投資を怠ってきたと反省している。
 ↓
>座談会は昨年12月13日に開かれ、野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストの木内登英氏がコーディネーターを務めた。
>木内氏 バブル崩壊以降、日本の潜在成長率は低下傾向にある。
>背景には、人口減に加えて生産性の低下も大きい。
 ↓
×衰えてはいない → 【コストカット中心なのに”衰えていない説明がない”ので意味不明・現実逃避】90年代末の団塊世代あたりの「”チャレンジするな”」
 >木内氏 >かつての日本の成長を支えた労働者の質や企業の技術といった力は衰えてはいないが、
○衰えた
 >非正規雇用が増えすぎた結果…「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」一流経営者の予言 現代ビジネス 2023/12/27
  >「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」丹羽宇一郎さんの言葉
  >中間層が強いことで成り立ってきた日本の技術力の良さを失わせ、
  >中間層の没落により、モノ作りの力がなくなる。
  >非正社員の増加は、消費を弱め、産業を弱めていく。
 >パチンコ派を強奪、有名タレントのCM攻勢…バブル崩壊後、凋落し続けていた公営競技はいかにして“V字回復”したか 集英社オンライン 2023/10/10
  >製造業でいえば工場や熟練工の削減にあたる。
  >景気が良くなったからといってすぐに増やせるものではない。

393 :名無しさん@3周年:2024/01/06(土) 09:34:10.35 ID:/nEuGNUSY
★30年の新自由主義コストカット路線 → 製造業の高年齢化(熟練工減少)+人手不足(円安で日本国内への出稼ぎ移民が減る)
★日本の製造業路線は[30年の新自由主義コストカット路線]で衰退

>キツいのに給料が安すぎる…? 若者の“製造業離れ”が招く「ものづくり大国ニッポンの大衰退」 現代ビジネス 2024/1/6

>日本の製造業には今後、人口減少の影響が大きくのしかかってくる。
>何が問題かといえば、年齢構成の変化だ。製造の現場が急速に高年齢化しているのである。
>「2022年版ものづくり白書」によれば、34歳以下の就業者を2002年(384万人)と2021年(263万人)とで比較すると、
>この20年ほどで121万人も減少している。製造業全体で見ると、2021年時点の34歳以下の就業者は25.2%でしかない。

>オートメーション化や工場の海外移転などによって就業者数を減らしコストカットをしてきた企業が多いが、
>結果として若い就業者を減らすことになったということだ。

>だが、いくらオートメーション化を進めていっても、すべての工場が人をまったく必要としなくなるわけではない。
>日本の製造業全体として最低限必要な人数というのがある。それが確保できなくなってきているのだ。
>長期にわたって若者が製造業から離れていったことの弊害は大きい。


>非正規雇用が増えすぎた結果…「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」一流経営者の予言 現代ビジネス 2023/12/27
>座談会は昨年12月13日に開かれ、野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストの木内登英氏がコーディネーターを務めた。

×衰えてはいない → 【コストカット中心なのに”衰えていない説明がない”ので意味不明・現実逃避】90年代末の団塊世代あたりの「”チャレンジするな”」
 >木内氏 >かつての日本の成長を支えた労働者の質や企業の技術といった力は衰えてはいないが、
○衰えた
 >パチンコ派を強奪、有名タレントのCM攻勢…バブル崩壊後、凋落し続けていた公営競技はいかにして“V字回復”したか 集英社オンライン 2023/10/10
  >製造業でいえば工場や熟練工の削減にあたる。
  >景気が良くなったからといってすぐに増やせるものではない。

394 :名無しさん@3周年:2024/01/06(土) 09:35:08.31 ID:6IjfUSuu.net
★30年の新自由主義コストカット路線 → 製造業の高年齢化(熟練工減少)+人手不足(円安で日本国内への出稼ぎ移民が減る)
★日本の製造業路線は[30年の新自由主義コストカット路線]で衰退

>キツいのに給料が安すぎる…? 若者の“製造業離れ”が招く「ものづくり大国ニッポンの大衰退」 現代ビジネス 2024/1/6

>日本の製造業には今後、人口減少の影響が大きくのしかかってくる。
>何が問題かといえば、年齢構成の変化だ。製造の現場が急速に高年齢化しているのである。
>「2022年版ものづくり白書」によれば、34歳以下の就業者を2002年(384万人)と2021年(263万人)とで比較すると、
>この20年ほどで121万人も減少している。製造業全体で見ると、2021年時点の34歳以下の就業者は25.2%でしかない。

>オートメーション化や工場の海外移転などによって就業者数を減らしコストカットをしてきた企業が多いが、
>結果として若い就業者を減らすことになったということだ。

>だが、いくらオートメーション化を進めていっても、すべての工場が人をまったく必要としなくなるわけではない。
>日本の製造業全体として最低限必要な人数というのがある。それが確保できなくなってきているのだ。
>長期にわたって若者が製造業から離れていったことの弊害は大きい。


>非正規雇用が増えすぎた結果…「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」一流経営者の予言 現代ビジネス 2023/12/27
>座談会は昨年12月13日に開かれ、野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストの木内登英氏がコーディネーターを務めた。

×衰えてはいない → 【コストカット中心なのに”衰えていない説明がない”ので意味不明・現実逃避】90年代末の団塊世代あたりの「”チャレンジするな”」
 >木内氏 >かつての日本の成長を支えた労働者の質や企業の技術といった力は衰えてはいないが、
○衰えた
 >パチンコ派を強奪、有名タレントのCM攻勢…バブル崩壊後、凋落し続けていた公営競技はいかにして“V字回復”したか 集英社オンライン 2023/10/10
  >製造業でいえば工場や熟練工の削減にあたる。
  >景気が良くなったからといってすぐに増やせるものではない。

395 :名無しさん@3周年:2024/01/09(火) 20:39:33.29 ID:v2PaB54wl
★90年代末の『団塊世代の雇用保護最優先 & 氷河期世代以降の低賃金(国際基準より低い派遣労働賃金 & 派遣会社マージン非公開)』
 『【余っていた労働力の移転政策】転職しても退職金保護制度導入など』による成長産業へ団塊世代労働力移転をしなかった。(団塊世代によるバブル崩壊対応の拒否=生涯一社とか我儘)
 連合内に『正社員雇用保護だけの組合(団塊・バブル世代用)と正規・非正規区別ない労働者の味方を主張できる組合』が混在。
 政府は非正規保護する政策を作らない=少子高齢化加速効果
★[日本版]新自由主義政策の結果=社会保障完全破綻(人口拡大前提[人口ピラミッド型]の年金制度)

>「2100年に人口8000万人維持」 人口戦略会議、政府に提言 毎日新聞 2024/1/9


>人口減少問題を巡り、民間の有識者らで作る「人口戦略会議」(議長=三村明夫・日本製鉄名誉会長)は
>9日、首相官邸で岸田文雄首相と面会し、
>2100年に人口8000万人で安定化させることを目標とする提言「人口ビジョン2100」を提出した。

>国の研究機関が昨年公表した人口の長期推計によると、
>2100年の人口は6300万人と昨年比で半減する見通し。
>人口ビジョンでは、このままでは社会経済システムは「果てしない縮小と撤退」を強いられ、
>個人の生き方の選択の幅も極端に狭められる「重大な事態」に陥ると警告。

>若年世代の所得向上や雇用改善を最重点に、戦略を立てるべきだと訴えた。

>副議長の増田寛也・元総務相(日本郵政社長)は
>「この10年、危機意識の共有が不十分だった。
>(目標が達成されなければ)社会保障などは完全に破綻する」と危機感をあらわにした

396 :名無しさん@3周年:2024/01/10(水) 08:54:02.98 ID:DgJxwD5VH
>年金「100年安心」 都合よく 03年公明提唱→麻生政権 不使用→安倍政権 一転強調 東京新聞 2019年6月23日 02時00分
>「百年安心」を最初に用いたのは、小泉政権当時の公明党だ。
>二〇〇三年の衆院選に向け「年金百年安心プラン」を提案。
>同党の坂口力厚生労働相(当時)のもとで翌〇四年に公的年金制度改革を実施した。

>年金100年安心とは何だったのか?報告書で嘘露呈に怒りの声 女性自身 荻原博子 最終更新日:2019/06/06 22:14
>「かつて政府は『年金100年安心プラン』をうたっていました。
>04年当時の小泉純一郎首相(77)によって国庫の負担を増やし、もらえる年金額を抑える仕組みを導入。
>さらに現役世代が支払う年金保険料を13年間、段階的に引き上げることにしました。
>そうした“痛み”に耐えれば年金は安泰だと、太鼓判を押していたのです」(全国紙記者)

>麻生氏、年金の闇 火消し躍起 「2000万円」拒否「不安あおらず」 東京新聞 2019年6月19日 02時00分
>麻生太郎副総理兼金融担当相は十八日の参院財政金融委員会で、
>首相だった〇九年四月の国会答弁で「百年安心」が政府の公式見解でないと明言していたが、
>「百年の年金制度として(持続性が)間違いない」と前言を翻した。

★「年金百年安心プラン」失敗! 【社会保障 完全破綻危機】
>「2100年に人口8000万人維持」 人口戦略会議、政府に提言 毎日新聞 2024/1/9

>副議長の増田寛也・元総務相(日本郵政社長)は
>「この10年、危機意識の共有が不十分だった。
>(目標が達成されなければ)社会保障などは完全に破綻する」と危機感をあらわにした   ← イマココ New!

397 :名無しさん@3周年:2024/01/13(土) 07:00:47.38 ID:5esO67bwR
★<確定>【人口増加はできない】【設備投資できない企業は衰退】
★<確定>安い日本路線で移民争奪戦に負け + 少子高齢化 = 日本の衰退
>「安いニッポン」が外国人労働者から見捨てられる日…人手不足が外国人の力でまったく解決しないワケ 現代ビジネス 2024/1/12

>大きく足りない外国人労働者
>勤労世代の減少対策では、「外国人労働者を活用すればいいのでは」との意見も多い。
>経済団体の声に押されて、政府も受け入れ拡大に向けて制度改革を進めてきた。
>だが、経済界が期待するほど増えていないのが現実だ。

>外国人労働者が日本を選ばなくなってきているのだ。その背景には日本経済の長期低迷がある。
>大きな要因の1つは、日本以外にも外国人労働者を必要とする国が増えていることだ。
>中国や韓国などでも少子高齢化が進んできている。

>要因の2つ目は、外国人労働者が、長く賃金が抑制されてきた日本に見切りをつけつつある点だ。
>理由としてはこちらのほうが深刻である。

>経産省も同様の懸念をしている。
>日本との差が縮むにつれて技能実習生として来日する人は減少するとの分析である。
>賃金が伸び悩む日本は魅力を失うと見ているのである。
>「安い日本」は国民生活を疲弊させるだけでなく、
>外国人労働者をめぐる争奪戦の敗北としてもツケが回ってくるということである。

>これに対し、日本政府は外国人労働者が長期間働ける在留資格や職種を拡大すべく検討しているが、
>「日本離れ」の原因は滞在期間の長さにあるわけではない。こうした対策はあまり意味をなさないだろう。

>もはや勤労世代が減ることを前提として企業活動を機能させていく術を考えなければならないのである。
>勤労世代の減少規模を考えると、従業員1人あたりの労働生産性の向上を図るほうが賢明である。

398 :名無しさん@3周年:2024/01/13(土) 07:08:59.70 ID:2hTD2YKF.net
★<確定>【人口増加はできない】【設備投資できない企業は衰退】
★<確定>安い日本路線で移民争奪戦に負け + 少子高齢化 = 日本の衰退 
>「安いニッポン」が外国人労働者から見捨てられる日…人手不足が外国人の力でまったく解決しないワケ 現代ビジネス 2024/1/12

>大きく足りない外国人労働者
>勤労世代の減少対策では、「外国人労働者を活用すればいいのでは」との意見も多い。
>経済団体の声に押されて、政府も受け入れ拡大に向けて制度改革を進めてきた。
>だが、経済界が期待するほど増えていないのが現実だ。

>外国人労働者が日本を選ばなくなってきているのだ。その背景には日本経済の長期低迷がある。
>大きな要因の1つは、日本以外にも外国人労働者を必要とする国が増えていることだ。
>中国や韓国などでも少子高齢化が進んできている。

>要因の2つ目は、外国人労働者が、長く賃金が抑制されてきた日本に見切りをつけつつある点だ。
>理由としてはこちらのほうが深刻である。

>経産省も同様の懸念をしている。
>日本との差が縮むにつれて技能実習生として来日する人は減少するとの分析である。
>賃金が伸び悩む日本は魅力を失うと見ているのである。
>「安い日本」は国民生活を疲弊させるだけでなく、
>外国人労働者をめぐる争奪戦の敗北としてもツケが回ってくるということである。

>これに対し、日本政府は外国人労働者が長期間働ける在留資格や職種を拡大すべく検討しているが、
>「日本離れ」の原因は滞在期間の長さにあるわけではない。こうした対策はあまり意味をなさないだろう。

>もはや勤労世代が減ることを前提として企業活動を機能させていく術を考えなければならないのである。
>勤労世代の減少規模を考えると、従業員1人あたりの労働生産性の向上を図るほうが賢明である。

399 :名無しさん@3周年:2024/01/13(土) 08:04:40.71 ID:5esO67bwR
★成長効果がない公共工事と一時しのぎでつくったインフラの更新だけでも困難
★国土交通省が自治体にインフラ断捨離を促す状況

>岸田首相には失礼ですが「異次元の少子化対策」よりも「いい方法」があります!…経済のプロが激怒する「国民の賃金」が上がらない本当のワケ 現代ビジネス 2024/1/12

>過剰なインフラが生産性を低下させた
>まず、バブル崩壊後の90年代以降の国や自治体の動きから考えてみます。
>バブル崩壊後に、国や自治体は景気を下支えするために一時しのぎの公共工事を繰り返してきただけで、
>それらの政策は潜在成長率を高めることにはほとんど寄与してきませんでした。
>インフラの総量を示す公的固定資本ストックは、
>日本がGDP比で126%であるのに対して、アメリカが61%、ドイツが45%にすぎません。
>人口減少が加速していく過程で、道路・空港・港湾などを現状のまま維持しようとすれば、
>コスト負担と非効率性が高まっていくだけでしょう。
>国土交通省や総務省の推計によれば、全国のインフラの維持管理・更新費は2021年時点で5兆円をゆうに超えています。
>当然のことながら、20年後、30年後にはこの費用は膨らんでいくことになり、
>最大で12兆円にまで拡大する見込みだということです。
>インフラの更新だけでも困難なのは明白であるため、
>国土交通省は自治体に対してインフラの取捨選択を促しています。
>しかし、しがらみが多い自治体ほどその動きは逆行する傾向が強いといえそうです。
>今になっても政治は、インフラを増やしても国民の所得が増えなかったという事実を真摯に受け止めず、
>利権がらみの支出を削ろうとしません。
>これが最大の政治的不作為と私は考えています。

400 :名無しさん@3周年:2024/01/13(土) 08:02:48.80 ID:2hTD2YKF.net
★成長効果がない公共工事と一時しのぎでつくったインフラの更新だけでも困難
★国土交通省が自治体にインフラ断捨離を促す状況

>岸田首相には失礼ですが「異次元の少子化対策」よりも「いい方法」があります!…経済のプロが激怒する「国民の賃金」が上がらない本当のワケ 現代ビジネス 2024/1/12

>過剰なインフラが生産性を低下させた
>まず、バブル崩壊後の90年代以降の国や自治体の動きから考えてみます。
>バブル崩壊後に、国や自治体は景気を下支えするために一時しのぎの公共工事を繰り返してきただけで、
>それらの政策は潜在成長率を高めることにはほとんど寄与してきませんでした。
>インフラの総量を示す公的固定資本ストックは、
>日本がGDP比で126%であるのに対して、アメリカが61%、ドイツが45%にすぎません。
>人口減少が加速していく過程で、道路・空港・港湾などを現状のまま維持しようとすれば、
>コスト負担と非効率性が高まっていくだけでしょう。
>国土交通省や総務省の推計によれば、全国のインフラの維持管理・更新費は2021年時点で5兆円をゆうに超えています。
>当然のことながら、20年後、30年後にはこの費用は膨らんでいくことになり、
>最大で12兆円にまで拡大する見込みだということです。
>インフラの更新だけでも困難なのは明白であるため、
>国土交通省は自治体に対してインフラの取捨選択を促しています。
>しかし、しがらみが多い自治体ほどその動きは逆行する傾向が強いといえそうです。
>今になっても政治は、インフラを増やしても国民の所得が増えなかったという事実を真摯に受け止めず、
>利権がらみの支出を削ろうとしません。
>これが最大の政治的不作為と私は考えています。

401 :名無しさん@3周年:2024/01/16(火) 08:23:45.22 ID:Ffn6n5DFa
>「読めば"身の丈を知る"大切さがわかる」佐藤優が熱弁…今こそ日本人に読んでほしい"人生に効く猫の話" プレジデントオンライン 池上 彰,佐藤 優 2024/1/15

>【佐藤】いつの頃からか、気づくと日本のテレビドラマから、海外のシーンが消えました。

>【池上】新型コロナの影響もあったのですが、コストがかかり過ぎて、なかなか海外にロケチームを出せないのです。
>悲しいかな、日本が急速に「弱く」なった話を始めると、枚挙にいとまがありません。

>【池上】実際、GDPではインドにも迫られています。

402 :名無しさん@3周年:2024/01/16(火) 21:39:45.28 ID:S7O2rqhkO
★90年代末の政・官・財+正社員優遇組合(団塊世代あたりが中心の日本)が主導した結果

>日本のGDP4位転落、コストカット型から成長型に転換する=林官房長官 Reuters 2024/1/16

>林芳正官房長官は16日午後に行われた臨時閣議後の会見で、
>2023年のGDPで日本がドイツに抜かれて世界で4位に後退したことに関連し、
>日本経済をコストカット型から成長型に転換していくとの見解を示した。

★【財界の経営者】が派遣法拡大など政府に要請 → コストカット型経済の連鎖
>日本経済はバブル崩壊後の長引くデフレ経済において
>「コストカット型経済に陥り、企業は投資や賃金を抑制し、
>家計は所得の伸び悩みなどから消費を抑制してきた。
>その結果、需要が低迷しデフレが続く悪循環が続いていたことは事実である」と説明。

>「政府としては昨年11月に取りまとめた総合経済対策の実施などによって、
>低物価・低賃金・低成長のコストカット型経済から、
>持続的な賃上げや活発な投資がけん引する成長型経済への変革を成し遂げていきたい」と述べた。

403 :名無しさん@3周年:2024/01/16(火) 21:43:07.08 ID:4Sgf+7f2.net
★90年代末の政・官・財+正社員優遇組合(団塊世代あたりが中心の日本)が主導した結果

>日本のGDP4位転落、コストカット型から成長型に転換する=林官房長官 Reuters 2024/1/16

>林芳正官房長官は16日午後に行われた臨時閣議後の会見で、
>2023年のGDPで日本がドイツに抜かれて世界で4位に後退したことに関連し、
>日本経済をコストカット型から成長型に転換していくとの見解を示した。

★【財界の経営者】が派遣法拡大など政府に要請 → コストカット型経済の連鎖
>日本経済はバブル崩壊後の長引くデフレ経済において
>「コストカット型経済に陥り、企業は投資や賃金を抑制し、
>家計は所得の伸び悩みなどから消費を抑制してきた。
>その結果、需要が低迷しデフレが続く悪循環が続いていたことは事実である」と説明。

>「政府としては昨年11月に取りまとめた総合経済対策の実施などによって、
>低物価・低賃金・低成長のコストカット型経済から、
>持続的な賃上げや活発な投資がけん引する成長型経済への変革を成し遂げていきたい」と述べた。

404 :医学知識 「コロナ・ワクチン」はキケン!!:2024/01/17(水) 10:41:19.05
医学知識 注意!「コロナ・ワクチン」には「寄生虫が入っています」!!

「コロナ・ワクチン」は寄生虫」(きせいちゅう)が入っています!!
「透明なクモのような形をした寄生虫」です!

「寄生虫」を入れた「真犯人」は「ビル・ゲイツ」です!
「ビル・ゲイツ」は「ワクチン」の中に「毒」を
まぜるような悪党です!

「「「「ビル・ゲイツ」「ワクチン」「計画」で検索してください」」」!

「コロナ・ワクチン」は「金もうけ目的・殺人目的」でつくられた
「毒」です!!
「症状」が改善することは「「絶対にありません!効(き)きません」!
「「「「開発期間」がたった「一年」の薬なんて効くわけない!!」」」
「コロナ・ワクチン」を打った直後「2千人」が「突然死」しています!「事実」!
「「「私」が「被災者」を守護る」」」!
「「「コロナ」に効く薬」は「今のところありません!!」」
                医学知識 ミカエル 軍師

405 :名無しさん@3周年:2024/01/21(日) 19:06:52.30 ID:PjsL7tg05
>「日本企業で熱意あふれる社員は6%のみ」の衝撃…給料も仕事のやりがいも長期低落なのに、社員を「お金のかかるコスト」扱いする日本企業の問題点 集英社オンライン 2024/1/17

>家電やパソコン、事務機器メーカーなどの輸出企業の国際競争力低下や、
>バブル崩壊による消費低迷などの寒風が吹き始めた
>1990年代半ば以降、少なからぬ日本の大企業は
>コストダウンを最優先する「縮み経営」へと舵を切りました。
>この過程で、社員を会社の業績向上に貢献してくれる資産あるいは可能性ではなく、
>お金のかかるコストだとみなすようになってしまったのです。

>コストなら削減しなければなりません。
>当時の経営者たちは新たな人事制度を導入して
>中堅以上の社員の人件費を圧縮し、
>若手を中心に正社員から非正規雇用への転換を進め、教育・研修費を削りました。

>さらに事業に振り向ける予算や研究・開発費も減らしました。
>これに伴って現場の裁量権が縮小されました。
>新たな事業や製品を生み出す起業家タイプのイノベーターは活躍の場が減り、
>節約や管理に長けた小役人タイプのコストカッターが重用されるようにもなっていきました。

>それらの大企業は下請けなど取引先の中小企業に対しても、納入価格の値下げを要求しました。
>発注元の大企業にそう言われたら従わざるを得ません。
>日本企業の99.7%、働く人の約7割を占める中小企業でも、厳しい経営を強いられ、
>人件費を圧縮せざるを得なくなる企業が増えていきました。

406 :名無しさん@3周年:2024/01/21(日) 19:13:47.49 ID:PjsL7tg05
★内部留保と株主配当(海外の株主への配当で日本国内の富が流出)
>バブル崩壊後の最悪期を脱した段階で、
>残念ながら少なからぬ大企業は
>バブル崩壊後の最悪期を脱しても、
>まるで慣性の法則に従うかのように危機対応の「縮み経営」を続けました。

>しかし社員をお金のかかるコストだとみなすような経営では、
>社員のやる気は高まるどころか蝕まれてしまいます。
★安値競争(円安環境でも)→人口差・市場開放時の人民元安の中国に勝てないのはわかっていた。(細田博之氏が出演した回のニューステーション)
              中国が追いつく前に方針転換しなかった。
>「ソフト面での魅力」を打ち出せない日本企業の競争力はさらに低下し、
>ますますコストダウンに励まざるを得なくなりました。
>それらの企業では社員の給与水準はいっそう低迷し、
>日々の仕事から「面白さ」や「やりがい」が失われていきました。

★やる気だけでなくGDP2位から4位へ転落。デフレスパイラルで少子高齢化(日本人人口激減)加速
>こうして多くの日本の会社員がやる気を無くしてしまったのです。

<< 自民党政府 >>
>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった

企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。

407 :名無しさん@3周年:2024/01/21(日) 19:18:27.89 ID:PjsL7tg05
>「竹中平蔵氏のせいなのか」ボーナスも退職金もダダ下がり…正社員の待遇悪化"真の黒幕"  PRESIDENT Online 溝上 憲文 2022/02/16 11:15
>トヨタは2002年3月期決算の連結決算で過去最高の経常利益1兆円だったが、>同社の春闘での賃上げ回答は「ベアゼロ」だった。
>当時、日本経団連会長だった奥田氏は賃上げについて
>「高コスト体質の是正を図るうえで、ベアはなくてもよい。業績がよければ一時金で報いればよい」との見解を発表している。
>「ベアはなくてもよい」との発言に対し、当時、大手電機メーカーの人事担当執行役員は
>「春闘の賃上げのリーダーであるトヨタが史上最高益を出しながら、ベアゼロに踏み切ったことで、
>無理して賃上げする必要もないという安心感を他の企業にも与えた」と語っていた。
>奥田発言はその後も経団連の方針として受け継がれていくことになる。

<< 経済同友会 >>
>官製「いつまでやるのか」=賃上げ、企業が判断―桜田同友会代表幹事  2021/11/16 19:45
>「官製春闘」について見解を問われ、「いつまでやるのかと正直感じる」と述べた。
>「『官製』によって新しい資本主義が出てくるものではない」とも語り

408 :名無しさん@3周年:2024/01/21(日) 19:22:19.81 ID:5R00JdT7.net
>「日本企業で熱意あふれる社員は6%のみ」の衝撃…給料も仕事のやりがいも長期低落なのに、社員を「お金のかかるコスト」扱いする日本企業の問題点 集英社オンライン 2024/1/17

>家電やパソコン、事務機器メーカーなどの輸出企業の国際競争力低下や、
>バブル崩壊による消費低迷などの寒風が吹き始めた
1990年代半ば以降、少なからぬ日本の大企業は
>コストダウンを最優先する「縮み経営」へと舵を切りました。
>この過程で、社員を会社の業績向上に貢献してくれる資産あるいは可能性ではなく、
>お金のかかるコストだとみなすようになってしまったのです。

>コストなら削減しなければなりません。
>当時の経営者たちは新たな人事制度を導入して
>中堅以上の社員の人件費を圧縮し、
>若手を中心に正社員から非正規雇用への転換を進め、教育・研修費を削りました。

>さらに事業に振り向ける予算や研究・開発費も減らしました。
>これに伴って現場の裁量権が縮小されました。
>新たな事業や製品を生み出す起業家タイプのイノベーターは活躍の場が減り、
>節約や管理に長けた小役人タイプのコストカッターが重用されるようにもなっていきました。

>それらの大企業は下請けなど取引先の中小企業に対しても、納入価格の値下げを要求しました。
>発注元の大企業にそう言われたら従わざるを得ません。
>日本企業の99.7%、働く人の約7割を占める中小企業でも、厳しい経営を強いられ、
>人件費を圧縮せざるを得なくなる企業が増えていきました。

409 :名無しさん@3周年:2024/01/21(日) 19:23:00.25 ID:5R00JdT7.net
★内部留保と株主配当(海外の株主への配当で日本国内の富が流出)
>バブル崩壊後の最悪期を脱した段階で、
>残念ながら少なからぬ大企業は
>バブル崩壊後の最悪期を脱しても、
>まるで慣性の法則に従うかのように危機対応の「縮み経営」を続けました。

>しかし社員をお金のかかるコストだとみなすような経営では、
>社員のやる気は高まるどころか蝕まれてしまいます。
★安値競争(円安環境でも)→人口差・市場開放時の人民元安の中国に勝てないのはわかっていた。(細田博之氏が出演した回のニューステーション)
              中国が追いつく前に方針転換しなかった。
>「ソフト面での魅力」を打ち出せない日本企業の競争力はさらに低下し、
>ますますコストダウンに励まざるを得なくなりました。
>それらの企業では社員の給与水準はいっそう低迷し、
>日々の仕事から「面白さ」や「やりがい」が失われていきました。

★やる気だけでなくGDP2位から4位へ転落。デフレスパイラルで少子高齢化(日本人人口激減)加速
>こうして多くの日本の会社員がやる気を無くしてしまったのです。

<< 自民党政府 >>
>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった

企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。

410 :名無しさん@3周年:2024/01/21(日) 19:23:36.47 ID:5R00JdT7.net
>「竹中平蔵氏のせいなのか」ボーナスも退職金もダダ下がり…正社員の待遇悪化"真の黒幕"  PRESIDENT Online 溝上 憲文 2022/02/16 11:15
>トヨタは2002年3月期決算の連結決算で過去最高の経常利益1兆円だったが、>同社の春闘での賃上げ回答は「ベアゼロ」だった。
>当時、日本経団連会長だった奥田氏は賃上げについて
>「高コスト体質の是正を図るうえで、ベアはなくてもよい。業績がよければ一時金で報いればよい」との見解を発表している。
>「ベアはなくてもよい」との発言に対し、当時、大手電機メーカーの人事担当執行役員は
>「春闘の賃上げのリーダーであるトヨタが史上最高益を出しながら、ベアゼロに踏み切ったことで、
>無理して賃上げする必要もないという安心感を他の企業にも与えた」と語っていた。
>奥田発言はその後も経団連の方針として受け継がれていくことになる。

<< 経済同友会 >>
>官製「いつまでやるのか」=賃上げ、企業が判断―桜田同友会代表幹事  2021/11/16 19:45
>「官製春闘」について見解を問われ、「いつまでやるのかと正直感じる」と述べた。
>「『官製』によって新しい資本主義が出てくるものではない」とも語り

411 :名無しさん@3周年:2024/01/21(日) 20:15:30.97 ID:MlbfTZJh.net
2012からずーっと衰退しっぱなしだろ(呆)
クソ安倍と共に大人がこぞってありもしない好景気を謳って子供を騙してた時代

412 :名無しさん@3周年:2024/01/21(日) 21:24:44.23 ID:Owjfu78o.net
プラザ合意だろ
あれで製造業が日本から中国へ移行してって基盤が崩れた
いずれにせよアメリカの脅威になる存在は潰されるってこった

413 :名無しさん@3周年:2024/01/21(日) 21:46:21.22 ID:eGUK2Xyz.net
>>411
安倍政権は日本の衰退を加速する役割を果たしていった
2011年3月11日の東日本の大津波による震災は
民主党政権のもとではあったが
プラザ合意以降の円高ドル安基調とはいえ
1995年から2000年に掛けて日本経済の衰退期が始まったとも考えられる

414 :津田良平:2024/01/24(水) 11:52:17.66 ID:tSVM6669.net
日本の衰退がはじまったのはバブル崩壊後の、三重野日銀総裁による利上げからでしょう。
株や土地で儲けた人たちが妬ましくて仕方がない愚民さんたちが、この三重野の暴挙を「平成の鬼平」などと言って持ち上げていましたね。

さらに加えて、1997年以後の財務省の緊縮財政と消費増税がこれに追い打ちをかけたこと。
これも非常に大きいです。

「失われた30年」の最初の20年の責任は日銀。あとの10年の責任は財務省ですね。

安倍晋三氏は、日本の衰退を止めた人であって、加速などしていません。
じっさい、今の株高は安倍晋三氏の2次政権が確実視され出した2012年の暮れから始まっています。

また、賃金年収も2012年は412万円で、退陣時の2020年には440,7万円と、不足はあるものの増加はしています。

安倍氏に不満があるとすれば、積極財政と金融緩和というアベノミクスの最初の2本の矢のうち、2本目が2013年のみで、あとは飛ばなかったことでしょう。
それどころか、2度延期した消費増税を結局はやってしまった。安倍氏のこの責任は大きいですが、しかし、当時、消費増税にどれだけの国民が反対していたのか?その経済的影響を分かっていた国民がどれほどいたのか?

私はほとんどいなかったと記憶しています。

ようするに、国民がバカだったので、土地や株で儲けた人たちが損をするのが嬉しくて仕方がなく、三重野日銀総裁の暴挙とも言うべき利上げを支持し、国民がバカだったので消費増税のマクロ経済に対する影響が分からなかったのが、日本の衰退の最大の原因でしょう。

415 :名無しさん@3周年:2024/01/27(土) 11:01:40.08 ID:484hT/EUa
★国内に留まると損だった
★デフレスパイラル中は経済悪化。高度経済成長期に貯蓄などができていない若者(親に頼れない)は物価安の恩恵がない。
★90年代末の氷河期世代=大卒でもコンビニなどで低賃金フリーター(奨学金の借金があると苦しい)

>GDP世界4位転落も悲観しなくていい? 東大史上初の経営学博士「日本人の生産性が低いのは嘘」 経済成長停滞で“ギスギスした世の中”になった背景とは ABEMA TIMES 2024/1/27

>東京大学史上初めて経営学博士号を取った経営学者の岩尾俊兵氏(慶應義塾大学商学部准教授)は、
>「日本円でしか払えないものはケチケチして、
>一方でそのお金は海外にばら撒き、中国や東南アジアに工場を建てて、米国の株を大量に買う。
>生産・価値創造活動を国内でやらず、海外に移しているので
>日本のGDPが成長しなくなり、国民は貧乏になった」との見方を示した。

416 :名無しさん@3周年:2024/01/27(土) 10:59:43.10 ID:bW2mJg88.net
★国内に留まると損だった
★デフレスパイラル中は経済悪化。高度経済成長期に貯蓄などができていない若者(親に頼れない)は物価安の恩恵がない。
★90年代末の氷河期世代=大卒でもコンビニなどで低賃金フリーター(奨学金の借金があると苦しい)

>GDP世界4位転落も悲観しなくていい? 東大史上初の経営学博士「日本人の生産性が低いのは嘘」 経済成長停滞で“ギスギスした世の中”になった背景とは ABEMA TIMES 2024/1/27

>東京大学史上初めて経営学博士号を取った経営学者の岩尾俊兵氏(慶應義塾大学商学部准教授)は、
>「日本円でしか払えないものはケチケチして、
>一方でそのお金は海外にばら撒き、中国や東南アジアに工場を建てて、米国の株を大量に買う。
>生産・価値創造活動を国内でやらず、海外に移しているので
>日本のGDPが成長しなくなり、国民は貧乏になった」との見方を示した。

417 :名無しさん@3周年:2024/02/04(日) 15:15:15.14 ID:XMVFjQ7Az
★持続的な経済成長ができない日本 → (一度しかない高度経済成長期から)経済右肩下がりの国

>GDPでドイツに抜かれても「日本の株高」続くなぜ 購買力ベースでは1970年代並みになった 東洋経済オンライン 野口 悠紀雄  2024/2/4

>2000年に行われた九州・沖縄サミットのときには、日本は参加国中でドル表示の1人当たりGDPが最も高かった。
>しかし、2023年広島サミットでは最下位になってしまった。
>つまり、ドイツやアメリカには経済を持続的に成長させる要因があるが、
>日本にはないということになる。

>円安になれば、日本は、外国のものを買いにくくなる。
>また、労働力不足を緩和する手助けになる外国人労働力を得にくくなる。
>さらに、日本人の学生が外国に留学できなくなる。
>こうした意味で、円安は、日本人を貧しくする。

>購買力で見ると、現在の日本は、1970年代初めの固定為替レートの時代まで貧しくなってしまった。

418 :名無しさん@3周年:2024/02/04(日) 15:17:25.70 ID:WMqwZdvQ.net
★持続的な経済成長ができない日本 → (一度しかない高度経済成長期から)経済右肩下がりの国

>GDPでドイツに抜かれても「日本の株高」続くなぜ 購買力ベースでは1970年代並みになった 東洋経済オンライン 野口 悠紀雄  2024/2/4

2000年に行われた九州・沖縄サミットのときには、日本は参加国中でドル表示の1人当たりGDPが最も高かった。
>しかし、2023年広島サミットでは最下位になってしまった。
>つまり、ドイツやアメリカには経済を持続的に成長させる要因があるが、
>日本にはないということになる。

>円安になれば、日本は、外国のものを買いにくくなる。
>また、労働力不足を緩和する手助けになる外国人労働力を得にくくなる。
>さらに、日本人の学生が外国に留学できなくなる。
>こうした意味で、円安は、日本人を貧しくする。

>購買力で見ると、現在の日本は、1970年代初めの固定為替レートの時代まで貧しくなってしまった。

419 :名無しさん@3周年:2024/02/05(月) 14:10:01.91 ID:7DFbNbnJe
みんなで自民党を殺そう×100

420 :名無しさん@3周年:2024/02/06(火) 14:29:02.07 ID:8isGzwClC
みんなで自民党を殺そう×100

421 :名無しさん@3周年:2024/02/15(木) 14:29:24.22 ID:KJKGYDW3k
★三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員『為替要因だけでなく、コストカット経営者が設備投資などしてこなかった
                       =成長しなくなった』
 →バブル崩壊対応が一段落してもコストカットだけ経営者(リストラ目的で呼んだ外国人経営者含む)
  を交代させることができなかった

>2023年の日本の名目GDP 世界3位から4位に転落 日テレNEWS NNN 2024/2/15
>国の主要な経済指標となるGDP(=国内総生産)で、
>内閣府が先ほど発表した2023年の名目GDPはおよそ591兆4820億円となり、
>ドルベースで換算すると日本はドイツに抜かれ、世界3位から4位へと転落しました。

>23年の名目GDPは591兆円、ドイツに抜かれ世界4位に転落 朝日新聞社 2024/2/15
>内閣府は15日、2023年の国内総生産(GDP)を発表した。
>物価の影響をふくめた名目GDPは前年より5・7%増の591・4兆円で、過去最高を更新した。
>ただ米ドルに換算すると4・2兆ドルとなり、
>ドイツ(4・4兆ドル)に抜かれて世界4位に転落した。

>日本は1968年に経済規模で西ドイツ(当時)を抜き、米国に次ぐ2位となった。
>世界のGDPに占める割合は95年の17・8%をピークに低迷し、
>10年には中国に抜かれて3位となっていた。


<< 自民党政府 >>
>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった

企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。

【ばかり】
【経済全体が弱まった】

422 :名無しさん@3周年:2024/02/15(木) 14:34:23.01 ID:zwnOoceq.net
★三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員『為替要因だけでなく、コストカット経営者が設備投資などしてこなかった
                       =成長しなくなった』
 →バブル崩壊対応が一段落してもコストカットだけ経営者(リストラ目的で呼んだ外国人経営者含む)
  を交代させることができなかった

2023年の日本の名目GDP 世界3位から4位に転落 日テレNEWS NNN 2024/2/15
>国の主要な経済指標となるGDP(=国内総生産)で、
>内閣府が先ほど発表した2023年の名目GDPはおよそ591兆4820億円となり、
>ドルベースで換算すると日本はドイツに抜かれ、世界3位から4位へと転落しました。

23年の名目GDPは591兆円、ドイツに抜かれ世界4位に転落 朝日新聞社 2024/2/15
>内閣府は15日、2023年の国内総生産(GDP)を発表した。
>物価の影響をふくめた名目GDPは前年より5・7%増の591・4兆円で、過去最高を更新した。
>ただ米ドルに換算すると4・2兆ドルとなり、
>ドイツ(4・4兆ドル)に抜かれて世界4位に転落した。

>日本は1968年に経済規模で西ドイツ(当時)を抜き、米国に次ぐ2位となった。
>世界のGDPに占める割合は95年の17・8%をピークに低迷し、
10年には中国に抜かれて3位となっていた。


<< 自民党政府 >>
>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった

企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。

【ばかり】
【経済全体が弱まった】

423 :名無しさん@3周年:2024/02/15(木) 18:06:18.95 ID:KJKGYDW3k
☆55年ぶりに「日独逆転」、2026年にはインドにも抜かれて世界5位に後退する

★『円安政策+コストカットだけ経営者の財界主導』で名目GDP4位に転落+スタグフ

★【内部留保+株主への配当[海外株主分は富の流出]】 + 【国内産業の空洞化】
  →
  >26年にはインドにも抜かれて世界5位に後退するとの予測もある。

>日本の名目GDP、ドイツに抜かれ世界4位に転落…55年ぶりに「日独逆転」 読売新聞 2024/2/15

>内閣府が15日発表した2023年10〜12月の実質国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は前期比0・1%減で、
>このペースが1年続くと仮定した年率換算では0・4%減と2四半期連続のマイナス成長となった。
>23年通年では名目GDPでドイツに抜かれ、世界4位に転落した。
>日独逆転は1968年に国民総生産(GNP)で日本が旧西ドイツを抜いて以来55年ぶり。

>中長期的な要因も無視できない。
>日本はバブル崩壊後、企業が稼いだお金を賃金や投資に回さず、ため込んできた。
>安価な労働力を求めて工場を海外に移転し、国内産業の空洞化も進んだ。

>その結果、名目GDPで世界1位の米国はおろか、2010年に抜かれた2位中国の背中も遠のいた。
>26年にはインドにも抜かれて世界5位に後退するとの予測もある。

>「成長と分配の好循環」に向け、手厚い賃上げや適切な価格転嫁の推進が求められる。

424 :名無しさん@3周年:2024/02/15(木) 18:08:38.01 ID:zwnOoceq.net
☆55年ぶりに「日独逆転」、2026年にはインドにも抜かれて世界5位に後退する

★『円安政策+コストカットだけ経営者の財界主導』で名目GDP4位に転落+スタグフ

★【内部留保+株主への配当[海外株主分は富の流出]】 + 【国内産業の空洞化】
  →
  >26年にはインドにも抜かれて世界5位に後退するとの予測もある。

>日本の名目GDP、ドイツに抜かれ世界4位に転落…55年ぶりに「日独逆転」 読売新聞 2024/2/15

>内閣府が15日発表した2023年10〜12月の実質国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は前期比0・1%減で、
>このペースが1年続くと仮定した年率換算では0・4%減と2四半期連続のマイナス成長となった。
>23年通年では名目GDPでドイツに抜かれ、世界4位に転落した。
>日独逆転は1968年に国民総生産(GNP)で日本が旧西ドイツを抜いて以来55年ぶり。

>中長期的な要因も無視できない。
>日本はバブル崩壊後、企業が稼いだお金を賃金や投資に回さず、ため込んできた。
>安価な労働力を求めて工場を海外に移転し、国内産業の空洞化も進んだ。

>その結果、名目GDPで世界1位の米国はおろか、2010年に抜かれた2位中国の背中も遠のいた。
>26年にはインドにも抜かれて世界5位に後退するとの予測もある。

>「成長と分配の好循環」に向け、手厚い賃上げや適切な価格転嫁の推進が求められる。

425 :名無しさん@3周年:2024/02/16(金) 13:31:46.90 ID:DwaJVnsEW
◆2013年から円安アベノミクスで1人当たりGDP世界順位転落。【日本沈んだ】

>日本のGDPが世界4位に 人口3分の2のドイツに抜かれる 物価高騰、上がらない賃金…出口はどこに


>振り向けば韓国…日本のGDP「4位に転落」だけじゃない 実はすでに「G7で最下位」の体たらく 東京新聞 2024/2/16

>内閣府が15日に発表した2023年の名目国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、
>ドル換算で4兆2106億ドルとなり、ドイツに抜かれて世界3位から4位に後退した。

>日本の1人当たりの名目GDPは、2022年の時点ですでに先進七カ国(G7)最下位に転落している。

>本紙の試算では、23年は前年より240ドルほど目減りしており、
>経済協力開発機構(OECD)加盟国中21位だった22年よりも順位を下げる可能性がある。

>◆アベノミクスで円安に 2013年から沈んだ
>内閣府が公表しているOECD加盟国の比較によると、
>日本は12年には10位とドイツ(16位)よりも上だったが、

>アベノミクスによる円安などで13年から18〜20位に沈下。
>1人当たりGDPではこの時から既にドイツに抜かれていた。

>歴史的な円安水準となった22年には、前年より6000ドルほど減少して3万4064ドルに。
>順位もG7で最下位だったイタリア(3万4733ドル)に抜かれて21位となり、
>比較可能な1980年以降で過去最低となった。

426 :名無しさん@3周年:2024/02/16(金) 14:29:01.13 ID:3lxz57a2p
みんなで自民党を殺そう×100

427 :名無しさん@3周年:2024/02/16(金) 19:48:59.88 ID:HhK5elXA.net
◆2013年から円安アベノミクスで1人当たりGDP世界順位転落。【日本沈んだ】

>日本のGDPが世界4位に 人口3分の2のドイツに抜かれる 物価高騰、上がらない賃金…出口はどこに


>振り向けば韓国…日本のGDP「4位に転落」だけじゃない 実はすでに「G7で最下位」の体たらく 東京新聞 2024/2/16

>内閣府が15日に発表した2023年の名目国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、
>ドル換算で4兆2106億ドルとなり、ドイツに抜かれて世界3位から4位に後退した。

>日本の1人当たりの名目GDPは、2022年の時点ですでに先進七カ国(G7)最下位に転落している。

>本紙の試算では、23年は前年より240ドルほど目減りしており、
>経済協力開発機構(OECD)加盟国中21位だった22年よりも順位を下げる可能性がある。

>◆アベノミクスで円安に 2013年から沈んだ
>内閣府が公表しているOECD加盟国の比較によると、
>日本は12年には10位とドイツ(16位)よりも上だったが、

>アベノミクスによる円安などで13年から18〜20位に沈下。
>1人当たりGDPではこの時から既にドイツに抜かれていた。

>歴史的な円安水準となった22年には、前年より6000ドルほど減少して3万4064ドルに。
>順位もG7で最下位だったイタリア(3万4733ドル)に抜かれて21位となり、
>比較可能な1980年以降で過去最低となった。

428 :名無しさん@3周年:2024/02/16(金) 20:33:16.72 ID:PkDEg0Rg.net
1京3000兆円の隠れ債務があったぞ!!!
空母モドキ造って悦に入ってる場合じゃないだろ!!

今すぐ戦争予算をゼロにしろ!

ttps://youtu.be/QtrCb5pnwPw?si=iW4QuNET7m9KGsZB

429 :名無しさん@3周年:2024/03/04(月) 19:38:59.58 ID:Volya/Vsx
>衰退ニッポン「非正規雇用者2000万人時代」をどう生きるか 現代ビジネス 2024/3/4

>※本記事は『未来のドリル』から抜粋・編集したものです。また、本書は2021年に上梓された本であり、示されているデータは当時のものです。
>非正規雇用者は今や約2000万人

>バブル経済が崩壊したあとの1994年以降、非正規雇用者はゆるやかに増大しており、
>総務省の「労働力調査」(2020年12月)によれば2093万人を数える。
>役員を除く雇用者に占める割合は37.2%に上る。

>フリーランスや副業・兼業者の増大など働き方は多様化しており、
>純粋な意味でのメンバーシップ型雇用の該当者はいまや、かなり限定的になってきている。

>ひとたび会社員になりさえすれば、定年まで無難に働き続けられ、何とか生きていけた時代は終わりつつあるのだ。

430 :名無しさん@3周年:2024/03/04(月) 19:42:27.98 ID:FW0RK/fr.net
>衰退ニッポン「非正規雇用者2000万人時代」をどう生きるか 現代ビジネス 2024/3/4

>※本記事は『未来のドリル』から抜粋・編集したものです。また、本書は2021年に上梓された本であり、示されているデータは当時のものです。
>非正規雇用者は今や約2000万人

>バブル経済が崩壊したあとの1994年以降、非正規雇用者はゆるやかに増大しており、
>総務省の「労働力調査」(2020年12月)によれば2093万人を数える。
>役員を除く雇用者に占める割合は37.2%に上る。

>フリーランスや副業・兼業者の増大など働き方は多様化しており、
>純粋な意味でのメンバーシップ型雇用の該当者はいまや、かなり限定的になってきている。

>ひとたび会社員になりさえすれば、定年まで無難に働き続けられ、何とか生きていけた時代は終わりつつあるのだ。

431 :名無しさん@3周年:2024/03/11(月) 03:14:15.85 ID:IQO/JhcYv
★大企業経営者と株主だけ儲かるように『政権与党である自民党もさまざまな労働規制を緩和』

>日産“下請けいじめ”問題で露呈した大企業の暗部 経済評論家が「日産社員も被害者」と語る真意とは AERA dot. 2024/3/10

>人件費抑制の手段として、多くの大企業が似たことを行っていると三橋氏は言う。
>その実態は、人件費と株主配当の推移を見ると浮き彫りになってくるという。

>「1997年以降のデータを見ると、日本における人件費はほぼ横ばいです。
>一方、株主に対する配当は7倍に膨れあがっています。
>この30年間、特に日本の大企業は発言力の強い株主の利益を最優先とし、社員の給与は押さえつけてきました。
>政権与党である自民党もさまざまな労働規制を緩和し、『安く買いたたける人材』を企業が確保しやすいように後押ししてきました。
>日産の“下請けいじめ”も人件費抑制と株主配当の増額という視点で読み解くことが可能です」

>「日産の減額により、下請け業者の利益が減少します。
>経営を維持するため、下請け業者も人件費を削ります。
>この悪循環で、多くの日本人は低賃金に押さえつけられ、ごく一部の株主だけが利益を得るという社会になってしまいました。
>実際、日本人における貧富の差は拡大を続ける一方です。
>ここで注意すべきは、適切な賃上げが行われていないのは中小企業の社員だけでなく、大企業の社員も同じだということです。
>日産の社員も“被害者”だということです。」

>三橋氏によると、1997年、一般企業が取引先である金融機関に預けた預金額は170兆円だったが、
>2023年には、340兆円にまで膨れあがってしまったという。
>企業の利益が株主に配当され、余っても投資には向かわなかったことが一目瞭然だ。

432 :名無しさん@3周年:2024/03/11(月) 03:22:25.88 ID:IQO/JhcYv
★>供給不足によるインフレは、資本蓄積が不十分な発展途上国で見られるもの
 =今の日本は【発展途上国】状態
★大企業経営者と株主だけ儲かるように『政権与党である自民党もさまざまな労働規制を緩和』

>日産“下請けいじめ”問題で露呈した大企業の暗部 経済評論家が「日産社員も被害者」と語る真意とは AERA dot. 2024/3/10

>改めて確認しておくと、「良いインフレ」とはわれわれの収入が増え、
>購買意欲も増すことで需要が増加し、結果として物価が上がるという好循環を指す。
>だが今は物価は上がっているものの、収入は増えるどころか減っている。これは「悪いインフレ」である。

>「人件費の抑制だけでなく、社会保険料の増額も実質的な増税ですから、われわれの手取りを減らしてしまっています。
>個人事業主にはインボイスの実施が追い打ちをかけました。
>実質賃金が下落しているのですから、消費意欲は減退して当然です。
>企業は商品増産や設備投資に及び腰となり、供給不足が続いています。


★今の日本は【発展途上国】状態
>今の日本がインフレなのは供給不足が原因です。
>本来、供給不足によるインフレは、資本蓄積が不十分な発展途上国で見られるものです」

433 :名無しさん@3周年:2024/03/16(土) 17:21:50.84 ID:smiIwyEte
>「“満額”と出る度に背筋が寒くなった」「人件費の転嫁は理解されない」 大企業の賃上げの波は下請けまで届かない? ABEMA TIMES 2024/3/16

★新自由主義=『大企業が中小企業の価格転嫁賃上げを認めない』=日本の大半の中小企業の賃上げができない
★新自由主義=(特に中小企業の)賃下げ構造
★新自由主義=デフレスパイラルしやすい構造
>今年上がっているのは人件費だけで、その分の見積もりを持っていくと“なにそれ?”となる」とした。

★少子高齢化=内需激減
★バブル崩壊後の世代(氷河期以降全て)、出稼ぎ低スキル移民は日用品しか買わない
★90年代末に雇用を守られた40代、30代の団塊世代・バブル世代が消費不十分
★竹中平蔵のトリクルダウン理論は、富裕層・大企業の消費不十分の結果に終わりトリクルダウン理論崩壊
>構造的な問題は根深いと小林氏は話す。「ビジネスモデルが変わってきている。
>戦後の経済成長期は団塊世代が消費していたので、作るものも非常に多かった。
>その中でコストを下げて処理してきたが、今の時代はそこまでの数量は売れない。
>そうなると世界に売らざるを得ないが、直接出ていくのは難しく

>「賃上げ5%」中小企業にそれは無理でしょ…全国団体トップが明かした、価格転嫁を阻む「長年の慣習」 東京新聞 2024/1/18
★【竹中平蔵 トリクルダウン理論で失われた30年、GDP4位転落の結果】
★デフレスパイラル抜けてスタグフレーション(インフレ以上)になっても変わらない
>消費税の増税時も中小企業は賃金に十分な上乗せをできておらず、難しさは今に始まった話ではない。
>昔、大企業の利益が中小にも流れてみんなが潤う「トリクルダウン」の考え方があったが、
>今はそういう形になっていない。

434 :f、今の日本に必要なことは霊訓f:2024/03/19(火) 19:07:01.89
彼ドクゴや彼女幻聴が私に望んでるものは日本を世界1の経済大国にすることです
自国民の安定安全な未来ある社会です、そして、その先に有る永遠の瑠璃色の地球環境です。
早く始めてくださった人には地位と名誉と金銭がおまけについてきます。
  https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/mental/1686667344/
統失私fが幻聴・幻覚・ドクゴにて聞こえてきた話を書き込んだスレッドです。

福島の原子力発電所、放射能をおびた消費した後のゴミですが、今もリサイクルを考えてるのかな?!
我々にはソ連のチェルノブイリ原発所から目覚ましく発達した再利用の方法が
莫大な予算を使って後に成功出来るようには思えないし、従業員の生命に責任が
持てるまでの結果が見えてこない。 では、どうするべきか? お神さん’zの可音曰くだよ!

それはね、必ず成功するであろう未来に託すことです。 一度その場所は捨てましょう
地下40mより更に深く60mの深さで空洞を造る危険区域に住居は造るべきではない
大量に出る土砂であるが、それを使って発電所を埋めること、この方法なら盛り土が
流れ崩れる心配もない。未来に画期的な発明が有るまで埋もれてるほうが安全である。
利用価値の見いだせない島に新福島原子力発電所を建設するのが正解であろうと考えた。
当面は発電は原子力に頼るしかない、危険区域に住居を構えるしかない者には電気代金の
サービスで応えること。 幻聴にて聴いた話の内容を、そのままに

278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★