2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●前近代政府主導の統制型経済から自由市場経済へ

1 :猫次郎:2014/06/27(金) 21:54:16.40 ID:JA2dP7it.net
日本では、戦時中からのナチスドイツなどと一緒の国民を総動員するための軍国全体主義・国家社会主義的な
1940年体制などとも言われる仕組みが戦後も続き、談合ムラ社会、封建社会の伝統なども包含して、独特な
日本型社会主義/資本主義、日本株式会社、日本型経営などとも言われる仕組みが発展、経済的には
特に1980年代までは、大きく成功した。

しかし、1990年代以後、一人あたりのGDPなど、日本経済の世界的地位も大きく後退し、自動車・電機産業も
アジア勢他の追い上げ、追い抜きにあい、IT、サービス産業などでは、世界に通用するものはほとんど
皆無という有様になった。

また、経済大国などと言われている間に、莫大な資産を溜め込んだのかと思えば、全く逆で、世界最大級の
今後の世代の負担となる財政赤字が積もっている。

このような現状を打破するためには、硬直した既得利権や手法を増大させ、変革を受け付けない、
前近代的な談合利権統制型経済システムをもっとなくすべきではないのか?
経営、技術、サービス等のInnovationが発生するように、よりオープンな競争原理、市場原理を生かした
システムへの変更が急務である。

全体主義的な自己犠牲を強いる欺瞞より、個々人・集団の経済的な欲望などを、スポーツのように
定められたルールのもとで、市場という競技場で競わせ、建設・肯定的に 活用することが社会、国家を
より進化・発展させるだろう。

過去の成功体験美化や精神論などに逃避し、既得利権、利権団体を守り、必要な改革から逃げていれば、
負の遺産はますます積み重なり、 社会全体がさらに衰退・没落し、最終的には最大多数の最大不幸社会が
実現などということにもなりかねないのではないか?

2 :名無しさん@3周年:2014/06/27(金) 21:56:45.42 ID:JA2dP7it.net
前すれ

●前近代的談合利権統制型経済から市場競争社会へ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1338710124/

3 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/06/27(金) 22:05:12.65 ID:JA2dP7it.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 32 //////////

    シナリオ@「デジタル元禄」とは ― タスカ

 私が描く最初のシナリオは、ビッグバンを引き金にした大変革に日本が成功した
場合です。つまり、最も楽観的な未来のシナリオです。この「デジタル元禄」への
シナリオの道筋は、一九九八年に不良債権問題を原因として金融パニックが
深刻化することから始まります。
 金融危機をきっかけにビッグバンが断行され、金融業を先頭にして日本全体が
変わっていきます。終身雇用や年功序列などの、資本の論理とかけ離れた古い
仕組みがどんどんと衰弱していき、世界標準のシステムが次々と導入されるのです。

/////////// 堺屋 太一, リチャード・C. クー ///

4 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/06/28(土) 08:58:50.54 ID:UvWCjhAM.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 33 /////////////

 二一世紀に入ると、改革への動きがさらに拡大します。最初に官僚機構の解体が始まります。
官僚支配の下にあった公的年金制度は一挙に廃止になり、それに代わって個人が自己責任で
老後に備え、自己責任で金融商品に投資をする時代になります。
 また、所得税や法人税の税率引き下げなどの税制改革も行われて、その影響で渋りがちだった
日本の景気は一気に回復していきます。
 二〇〇〇年代半ばには、NTTが再度解体されて情報コストが大胆に値下げされ、これを
受けて情報通信産業やソフトウェア産業が飛躍的に拡大します。この分野で若いベンチャー
企業が続々と誕生し、そのうちのいくつかは大成功を収めるのです。パソコンオタクと
呼ばれるような若者が、日本経済再生の原動力となります。

///////////// 1998年刊 ///

5 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/06/29(日) 20:19:34.79 ID:tfneZW7I.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 34 ///////////

 日本にはデジタル技術を用いた産業が花開き、これによって得たお金を
世界中の株や債券に投資します。ビッグバンによる金融改革でその投資は高い
リターンを生み、多くの日本人がその収益で豊かで優雅な生活を送るように
なるのです。
 こうして得た豊かな富を利用して、やがて宇宙開発などの先端科学分野や、
ファッション産業のような文化的な産業に至るまで、日本は世界をリードする
国になります。日本が世界のモデル国家になる理想的な道筋が、このシナリオ
なのです。

//////////// 1998年刊 //

6 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/06/30(月) 22:05:48.13 ID:tNlNIKIo.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 35 ///////////////

    日本人の可能性が広がる時代 - タスカ

 「デジタル元禄」への道を支えるのは、先にも触れたような、通信情報処理
技術の飛躍とそのコストの大幅低下です。それによって、人と人とのつながり、
人間関係のネットワークが、いまよりもずっとスピーディに幅広く展開できる
ようになります。
 このような人間関係の拡大を支えにして、いろいろな文化的な生産物が日本
から出てくると思います。その多くは、単に趣味とか文化活動の範囲にとどま
るでしょうが、なかには巨大なビジネスに発展するものも出てくるでしょう。

///////////// 「未来はいま決まる」 ///

7 :名無しさん@3周年:2014/07/01(火) 01:47:20.38 ID:wNG2CrCb.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=3EWC0iQ80l0
見ろ!アメポチが中国バブル崩壊とか、大喜びで吹聴してるが
共産党が主導する経済が不調を起こすなんてことは、

  絶対にない!!!!!!

8 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/01(火) 23:10:45.47 ID:GciEtRqH.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 36 ///////////////

 一つだけいえることは、これらの分野で豊かな才能を持ちながら、その才能を
十分に発揮していない人々が、日本にはまだたくさんいるということです。
現在ではごく普通の人だと思われている人でも、チャレンジ精神と自信を持って
新しい分野に挑戦していけば、びっくりするほどの可能性が広がっている時代に
なるのです。
 通信技術の発達と情報通信コストの低下は、このような人に、その才能を十分に
発揮するチャンスを与えます。

///////////// フォレスト出版 //

9 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/04(金) 00:10:00.01 ID:C23CRqNA.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 37 ///////////////

また、彼らはビッグバンによって金融面でのサポートも得られるようになります。
かつての日本にはありえなかったような、新しい才能の挑戦を可能にする環境が
生まれるのです。
 例えば、マンガやアニメは日本の庶民文化として発達してきましたが、いま
や世界をリードする水準に達しています。このような庶民文化のなかから、こ
れまでの製造業中心の日本産業とはまったく違った新しい産業が生まれ、爆発
的に発展していく可能性が十分にあると私は思っています。

//////////////////// 絶賛発売中! ///

10 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/04(金) 23:17:02.05 ID:C23CRqNA.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 38 /////////

    問題は資源ではなく社会構造にある - タスカ

 日本経済と日本社会の改革がうまく進めば、いま申し上げた理想的な方向に進む
可能性が大きいと思います。日本人は改革嫌いな国民であると一部の人はいって
いますが、私は決してそうは思いません。
 携帯電話の急速な普及が良い例です。携帯電話が登場した最初は、日本人の
生活には合わないといわれたものでした。「街頭で電話をするなんてみっともない。
携帯電話は恥ずかしがり屋の日本人向きの製品ではなく、日本文化にはそぐわない」
などという人がたくさんいたのです。

///////// ピーター タスカ ///

11 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/05(土) 09:20:58.79 ID:wgmxw2va.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 39 ///////////

 しかし、いまや日本人の誰もが平気で携帯電話を使うようになっています。便利で
安いものは、国や文化の違いとは関係なく、誰もが喜んで使うのです。そういう点で、
一般の日本人はすでにグローバル基準で動いていると私は思います。
 外国でいま何が起こっているかについて、日本の一般庶民は非常に敏感に反応
しています。日本人の多くは、いわゆる日本的基準だけでものを考えているわけでは
ありません。そういう国民なのですから、ビッグバンと情報産業の自由化が行われ
さえすれば、ソフトウエア産業や文化的産業の分野で、世界水準の強力な産業が
一挙に日本に生まれる可能性は非常に大きいと私は確信します。

////////////// 堺屋 太一 ///

12 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/06(日) 08:45:36.29 ID:f+TkEXD6.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 40 /////////////

 たとえ現在は高い成長率を上げていなくても、日本は潜在的な力が非常に強い
国です。技術、資本、人材、すべての資源がこれほど十分にそろっている国は、
世界のなかでも稀なのです。
 現在の日本が抱えている問題は、資源が不足していることではありません。
すべての問題は発展を押しとどめている社会構造にあるのです。この構造さえ
ブレークできれば、日本人のエネルギーが大爆発すると思います。

////////// フォレスト出版 ///

13 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/07(月) 22:31:38.77 ID:0PSo3xU5.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 41 /////////////

    日本人は自己改革ができる国民 - 堺屋

 きっかけさえあれば、日本人は社会構造を急速に変えられる能力を持っています。
ペリーの来航から一五年間で、尊皇擦夷から文明開化へと変えることができた
明治維新は、日本人の自己変革能力を実証する代表的な例といえます。
 最近の例をとっても、一九六〇年代に世界最悪だといわれた公害問題があります。
しかし、この二〇年あまりの国民的な努力によって、日本の空と川と海は、随分と
美しさを取り戻しました。日本人は、変わるべきときには変わることのできる国民
なのだと、世界に知らせなければなりません。

//////////// 1998年刊 ///

14 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/08(火) 22:50:08.04 ID:VWB/ZicV.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 42 ///////////////

 ビッグバンをきっかけとして、三年とか五年とかいう短い期間に、どの国よりも
進んだ資本の論理に基づいた社会が築かれ、日本人が新しい産業を創出する
可能性は確かに大きいのです。一〇年後、二〇年後に、日本がハード産業では
なく、ソフト産業のリーダー国に生まれ変わっているのではないか。私はそう
期待します。
 百数十年前の明治維新を思い起こし、勇猛果敢に自己変革を決断するときが
現在なのだと私は思います。

///////////////// フォレスト出版 ///

15 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/10(木) 21:41:42.18 ID:WMRFo7S5.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 43 ///////////////

    外資の敵対的買収を日本人は許せるか − タスカ

 堺屋さんのおっしゃるようになる可能性は大いにあります。そのリトマス試験紙に
なるのが、外資による日本企業の敵対的買収が可能になるかどうかです。
 ビッグバンが成功の方向に歩み始めれば、魅力的な日本企業を買収しようとする
外資が必ず出てきます。そのときに、買収される企業が属する業界、メインバンク、
監督官庁、系列企業などが、資本主義社会としては当然起こる事態だとして、
この買収を許せるかどうかが問題なのです。

///////////// 絶賛発売中! ///

16 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/11(金) 21:39:44.83 ID:uHmAnnmJ.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 44 //////////

 また、これらの「関係者」だけでなく、一般の日本国民やその代表であるマスコミが、
このような外資による日本企業の買収に対してどういう態度を取るのか。資本の
論理とはそういうものだと冷静に見られるのか、あるいは日本に対する経済的侵略
だというような見方をしてしまうのか、そこがポイントです。
 資本の論理に従えば、買収するからにはその企業からもっと利益を上げなければ
なりません。そのためには、リストラも行われることになるでしょう。日本を代表する
ような大企業が外資に買収され、強烈なリストラが始まったときに、日本人はこの
ことをどこまで納得できるのかが大きな問題です。
 このようなことがごく普通に起こり、日本人が平静に受け止められるようになれば、
ビッグバンが成功したといえるでしょう。

/////////////// ピーター タスカ ///

17 :名無しさん@3周年:2014/07/15(火) 22:54:53.59 ID:8ZpUSeMp.net
――1985年に書いた「知価革命」という本で「次の社会は、知恵の値打ちが支配的になる社会『知価社会』になる」と指摘されました。
「予想した通りの社会が、予想以上の速さで進展している。そして、日本は立ち遅れている
米国では(歳出削減と規制緩和を重視した)レーガノミクスが進んだ1980年代、すでに知価革命が始まっていた。
『高速・大型・大量』を追求する技術の進歩はピタリと止まったが、日本は80年代以降もそれまでのやり方を続けてしまった」
――知財では欧米が明らかに先行しています。どこに違いがあると考えますか。
「仮に知財を特許のような『理系知財』と、デザイン・ブランドなど『文系知財』の2つに分けるとすると、
日本が特に遅れているのは文系知財だ。その重要性が本当に認識されているとも思えない。米アップルのようにグローバルに通用する商品の価値の大部分は、
今やデザインやブランドだ。日本では大量生産向けの ブランドは生まれているが、グローバルに通用するラグジュアリーブランドが生まれていない」
――その原因は。
「難しい問 題だが、価値観によるところが大きいと考えている。戦後の日本は『効率・安全・平等』を正義としてきた。高度経済成長期を経て、
その中でも特に『安全』が 絶対的になった。そうした中で『楽しみ』は排除され続けた。だが、真に価値のあるデザインやブランドは、楽しみや多様性のなかから生まれるものだ」
「問題の根源は日本の官僚規制にある。安全だけを追求し、規格に沿った大量生産を推し進める社会に官僚規制が誘導したからだ。
そうした中で、『文系知財』の重要性に対する理解が進まないまま今に至り、何でも集団で、当たり障りのないようにやる癖が日本企業についてしまった

18 :名無しさん@3周年:2014/07/15(火) 22:56:18.59 ID:8ZpUSeMp.net
「だ が、本当に価値のある知財は集団心理から外れた個人から生まれるものだ。江戸時代の人形浄瑠璃作者、近松門左衛門は舞台に初めて自分の名前を表示した作家 だが、当時この行為は『やめさせたきもの近松の名付け』と酷評された。
だが今に至るまで残っているのは、『これは俺がやった』と言えるような名作があった からだ。個人がヒーローになれなければ、これからも今の日本の状況は続いてしまう」
――今後、日本で『理系知財』が生まれるプロセスに変化は起きるでしょうか。
「20世紀の知的活動は大学に集中していた。だが19世紀やそれ以前は、大学ではなく在野の研究者が知的活動をリードしていた。いま再び環境が変わりつつあり、大学以外から知価が生まれる流れがいっそう強まるだろう」
「近年、大学から自立した研究所が多く生まれてきている。先進国で少子化が進めば大学は縮小し、これまでのように知的活動を担いきれなくなる」
「シェールガスの産業化に最も貢献したのは、大学ではなく民間の地質調査会社だ。最先端の遺伝子治療も民間の研究機関がリードしている。大学から漏れ出た知価を民間の研究機関が受け止められるよう、しっかりとした収益が上げられる知財の創造普及の仕組みが必要だ」
――日本の知財を強くするため、「官」には何が課題でしょうか。
「2つある。ひとつは分野ごとの縦割りだ。例えば特許の保護は特許庁が所管しているが、実際にそうした技術の普及となると分野ごとに所管官庁が縦割りになっている」
「もうひとつは人材だ。今の役所に各分野のプロはいない。戦後、東芝の研究所所長が郵政省電波局長を務めたことがあり、日本でテレビが急激に普及した。各分野のプロを各官庁のトップにつけるようなことがもっと増えてもよいと考えている

19 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/16(水) 22:43:09.56 ID:K4VujcTq.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 45 /////////////

    シナリオA「悪循環」 − タスカ

 これまでいろいろと述べてきた社会構造に足を引っ張られ、ビッグバン改革による
苦痛に耐えきれず、日本人が一切の改革を拒否したとき。つまり、日本がグローバル
基準への適合を拒否し、その選択が最悪の経済状況をもたらすというのが第二の
シナリオです。三つのなかの最悪のケースといえます。
 このシナリオでは日本は、私の名付けた「悪循環」の道をたどることになります。
一切の改革を拒否することによって、日本経済は破綻への道を一方的に下降して
いくことになるのです。

//////////////////// 堺屋 太一 ///

20 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/17(木) 21:45:44.93 ID:LidiwCjV.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 46 //////////

 大まかなシナリオは、以下のように進むでしょう。一九九〇年代の後半、続出する
金融スキャンダルにもかかわらず、捜査当局の追及は進みません。国民はスキャンダル
報道をあきらめの気持ちで受け入れるばかりです。
 ひと頃はもてはやされたビッグバン改革も、金融業界と官僚機構が手を結んで陰に
陽に抵抗し、いっこうに進む様子がありません。改革をネグレクトすることによって、
日本の金融システムヘの国際的信用は一挙に失われます。こうして、日本は世界の
なかで徐々に孤立を深めていくのです。

////////// 「未来はいま決まる」 ///

21 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/19(土) 08:56:17.80 ID:6PI8qKYY.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 47 //////////

 二〇〇〇年代に入ると日本企業の生産性は徐々に下がっていき、それにつれて
その国際競争力も低下の一途をたどります。日本製品の輸出は静かに、しかし確実に
減っていきます。その反対に、東南アジアからの製品輸入がじりじりと増えます。
 貿易収支の黒字は縮小を続け、それに伴って円が大幅に安くなります。輸出の
縮小と輸入の増大によって、かつての輸出大国日本は、二〇〇〇年代半ばには
ついに貿易赤字国に転落します。

///////////// 「未来はいま決まる」 ///

22 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/20(日) 08:45:25.71 ID:ARzRFhoa.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 48 //////////////

 日本経済の全体的衰退を反映して、二〇一〇年頃には不動産価格が再度の
大暴落を演じるでしょう。不良債権が銀行に累積されて、またもや金融パニックが
起こりますが、十数年前と同じように再び公的資金の投入で事態の乗り切りが
図られます。
 世界中に悪名の高い護送船団方式は、それでも維持されたままです。しかし、
世界はもう日本を声高に非難しません。この時代には、日本経済は世界経済を
左右するような存在ではなくなっているからです。

/////////// フォレスト出版 ///

23 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/21(月) 09:46:44.67 ID:dO2a5t3J.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 49 //////////////

 世界の国から見れば、日本は独自のルールに頑固に固執する国です。外国
企業が市場に入るだけでも面倒臭い手続きが必要ですし、たとえ参入に成功
しても高い利益率は見込めません。ならば日本は日本で勝手にしなさいという
態度なのです。ジャパン・バッシングというよりは、ジャパン・イグノアリング、
日本無視というのがこの頃の世界の大勢になってしまいます。

//////////////// 絶賛発売中! ///

24 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/23(水) 23:11:24.28 ID:YyHf8zMu.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 50 //////////

 そんななかで、日本国の財政は完全に破綻、年金は全面崩壊、激しいインフレの
嵐のなかで、社会は大混乱時代を迎えます。街頭には老いたホームレスと若い
犯罪者があふれ、かつて日本が世界に誇った治安の良さはまったく失われるのです。
 こうして二〇二〇年には、かつての繁栄はどこへやら、日本は世界のなかでも
弱体な経済と最悪な治安の国に転落してしまいます。日本が改革を拒否し続けた
場合の最悪のケースが、この「悪循環」シナリオなのです。

/////////////// ピーター タスカ ///

25 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/25(金) 00:12:12.95 ID:jgzGTTzU.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 51 //////////////

 経済が好調であることと、それに加えて経済活動で得られた富が、国民の間に
比較的平等に分配されていること。このような経済的社会的な状況が存在することに
よって、日本社会の治安の良さが保たれているのです。世界のなかで治安が良い国は、
この二つの条件を満たしている国なのです。
 ですから、この悪循環のシナリオの下で経済情勢が大幅に悪化したときには、
社会の秩序が崩壊し、治安が崩れる可能性が高くなります。他国の例を見ると、
経済の不調と社会の不平等が同時に発生すると、どこの国でもマフィアのような
アングラ的勢力の存在が大きくなります。犯罪がビジネスになるのです。極論の
ように聞こえるかもしれませんが、日本もその例外ではありえません。

/////////////// 1998年刊 ///

26 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/25(金) 22:45:05.88 ID:jgzGTTzU.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 52 //////////

 実際、経済成長が止まり、失業などで社会的不平等が拡大しているヨーロッパでは、
大規模な組織犯罪が多発しています。日本でも、最近は感情の爆発ではなく、経済的
利益だけを狙った犯罪がたびたび起こるようになりました。これらの犯罪は、多分、
氷山の一角でしょうし、これからどんどん顕在化してくると思います。
 その意味では、日本の犯罪社会化はもう始まっているのかもしれません。「悪循環」
シナリオの下では、こういう経済的犯罪がどんどんエスカレートし、犯罪集団が社会を
裏から支配することになるでしょう。

///////////// 堺屋 太一 ///

27 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/26(土) 14:54:21.55 ID:r9/fRMz+.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 53 ///////////

 こういう社会で一番怖いことは、社会のトップクラスの人たち、いわゆるエリート
に対する大衆の信頼感が失われることです。官僚や政治家の相次ぐスキャンダル
によって、現在でもエリートヘの信頼感はすでに大きく揺らいでいます。
 そのうえ、このシナリオの下で、ビッグバンのような改革がまったく行われないと、
スキャンダルにまみれたエリートたちが、大衆の信頼を失っているにもかかわらず、
いつまでもその位置に座り続けます。
 こういう社会が続いては、日本人全体のモラルは崩壊してしまうでしょう。最悪の
シナリオの下で日本の治安が崩壊するだろうと私が予測するのは、警察や検察の力が
不足するというよりは、社会の根幹である日本人のモラルが瓦解してしまうからです。

//////////// 「未来はいま決まる」 ///

28 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/27(日) 15:29:06.42 ID:qKu3elVR.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 54 /////////////

    エリートヘの信頼感喪失の時代 − 堺屋

 タスカさんがおっしゃるように、日本人がモラルを失ってしまう可能性はかなり
あります。かつての日本には、エリート官僚に対する信頼感がありました。少なくとも
数年前までは、政治家はだめでも役人は信用できる、という空気が広くあったのです。
 官僚は日本で一番難しい大学を卒業した勤勉な人たちなのだから、優秀に違いない。
戦後の高度成長を成功させた人たちの後継者なのだから、彼らに任せても大丈夫
だろう。これらの要素が、官僚システムヘの根強い信頼感をつくりだしていました。

/////////// フォレスト出版 ///

29 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/29(火) 00:01:25.49 ID:2MbN9cL1.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 55 ////////////

 ところが、阪神・淡路大震災、オウム真理教事件、薬害エイズ事件、官僚の
収賄事件などのなかで、いまやこの信頼感はがたがたに崩れています。「優秀で
清潔な官僚たちに任せておけば、日本はなんとかなる」と思っていたけれども、
どうも現実は違うようだと多くの日本人が最近感じ始めているのです。
 けれども、これだけ評判が落ちている官僚自身のほうはといえば、いっこうに
官僚主導の経済体制を改めるつもりがありません。行政改革、財政改革、
金融改革(ビッグバン)など、官僚から権限を奪うあらゆる改革に、彼らは必死で
抵抗しています。

////////.....//// 絶賛発売中! ///

30 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/07/29(火) 23:06:31.23 ID:2MbN9cL1.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 56 ////////////

 いまのままの官僚主導システムを維持すれば、日本はうまくやっていける、これが
多くの官僚たちの本心なのです。もっと予算と人員をつけてくれれば、我々が立派に
日本国を運営できる、という主張ばかりを官僚は繰り返しています。
 一部の役人は、これだけの大転換期を迎えたのだから、「いまこそ我々が頑張ら
なければならない」と意欲を燃やして、かえって責任感を強めています。もちろん、
一人ひとりの官僚が仕事に意欲を燃やし、責任感を持つこと自体は決して
悪いことではありませんが、しかし、いま求められている改革の質からすれば
方向が違うのです。

/////////// ピーター タスカ ///

31 :名無しさん@3周年:2014/07/30(水) 23:03:14.52 ID:eBT8jX30.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   1
 100の行動73 総務7 July 4/2014
http://100koudou.com/?p=1729

 笑えない例え話をしよう――。日本の首都、東京。ここでは、土地の配分が政府の裁量の下で行われている!
さらに、土地の転売も認められていないため、土地の流動性は極めて低く、明治時代に土地を入手した人が
いまだにその土地を所有し続けている。地代は市場価値を無視し、政府の裁量で極めて安く設定されているため、
ある人は東京で牛を飼い、ある人は田んぼを作り、ある人は一年に一度だけ使う別荘として使っている。
地代が安いので、そこで利益を生み出していなくても、所有者にその土地を手放すインセンティブは生じない。
本来なら、東京では、1年間に約85兆円という世界最大の富を生み出すことができるはずであるのに、だ。

 …もちろん、例え話である。しかし、このようなことが実際に起こっていたらどうだろうか。当然、普通の
人ならこう考えるだろう、「東京の土地も自由経済の原理に従って流通させるべきだ」と。
 土地に関しては、このような市場原理を無視した権利分配制度が日本で行われるはずはない。しかし、
土地資源とよく似たある財に関しては、このようなことが今でも行われているのだ。それが「電波」である。

32 :名無しさん@3周年:2014/07/30(水) 23:04:17.24 ID:eBT8jX30.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   2

 電波は莫大な経済的価値を生み出す国民の財産であるといってよいだろう。しかし、日本では、つながりやすく
付加価値の高いUHF帯やVHF帯においても、アマチュア無線、列車無線、消防無線、警察無線、防災行政無線など、
利用頻度の低い利用者に利用させているなど、電波を無駄使いしているのが現状だ(もちろん、防災行政無線等の
重要性を否定するつもりはないが。)
 ICTのコアインフラであるにも関わらず、いまだに社会主義的配分政策がなされている日本の電波の市場化を
早急に実現すべきである。この行動では、ICTのコアインフラである電波に関して、執筆することにする。

1.電波に市場原理を導入せよ!
 電波は、今や我々の生活になくてはならないものとなっている。テレビやラジオにとどまらず、携帯電話や
インターネットでも、車を運転するときも、スーパーのレジで会計をするときも、電波が使われている。いまや
携帯電話の契約者数は人口を超えて約1億4千万人、スマホの世帯普及率も54.7%と5割を超えた。モバイルに加え、
自動車のITSやスマートグリッドのM2M(マシンtoマシン)など、さらには最近では、モノのインターネット
(Internet of Things)と言われ、体重計さらにはゴミ箱のようなICT以外の機器にも無線が使われる時代になった。
今後も電波によるワイヤレスネットワークの需要は拡大していくことは確実だ。ICTは今後ますますモバイル、
ワイヤレスの時代に移行する。そのコアインフラとなるのが、電波だ。

33 :名無しさん@3周年:2014/07/30(水) 23:08:01.13 ID:eBT8jX30.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   3

 電波は、携帯電話等の電気通信産業だけでも16.5兆円、テレビなどの放送産業だけでも4兆円の価値を生み出し、
情報通信産業全体ではその市場規模は82.7兆円に達している。さらに、欧州各国が3G携帯電話に用いる周波数
オークションを実施した際の落札価額は、総額で1500億米ドル(15兆円)以上にも及んだことはよく知られて
いるだろう。
 これほどの市場価値を持つ電波に関して、日本の政府が徴収している電波使用料は年間約750億円にとどまって
いる。さらに、冒頭で述べたように、付加価値の高いUHF帯やVHF帯においても、アマチュア無線、列車無線、
行政無線など、利用頻度の低い利用者に利用させている。なぜか。それは、日本の電波行政がいまだに
社会主義的配分政策を行っているためだ。
 日本では、電波は、電波法によって規制され、周波数分配については、同法に基づく周波数割り当て計画に
よってなされる。つまり、現状では、総務省電波局による裁量行政によって、周波数の割当がなされているのだ。
さらに、現行の電波利用料制度は、平成5年4月に導入されたものだが、無線局免許人から毎年徴収する手数料的な
ものとして、電波の市場価値をまったく無視した利用料設定がなされている。電波利用料額は、無線局の種別等に
応じて10区分(放送局、基地局、人工衛星局、包括免許(携帯電話等)等)に分類し、無線局ごとに課される
ため、総額約750億円の電波利用料のうち、無線局を極めて多く設置する必要がある携帯電話会社が7割以上を
負担することになっている。

34 :名無しさん@3周年:2014/07/30(水) 23:20:24.51 ID:eBT8jX30.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   4

 日本の現行制度の問題点は、

1)分配方法に関する市場原理の欠如 − 電波を効率的に使用することが可能なユーザーに電波を分配する
仕組みができていない。
2)電波利用料に関する市場原理の欠如 − 電波利用料が電波の市場価値に比べて極めて低廉であるため、
非効率的電波ユーザーに対して市場退出インセンティブがかからない。

ことであると言えよう。
このため、電波に対する需要は極めて大きいが、使用できる電波が足りない、という深刻な電波不足に陥って
いるのだ。しかし、それは電波の絶対量が不足しているのではない。非効率な電波利用者が温存されている
ことが原因なのだ。
テレビ放送は4兆円産業だが、そのマーケットがたった数社のテレビ局によって寡占されていながら新規参入者は
数十年出てきていないのも、携帯電話は市場規模が11兆円を超え、各社とも1兆円オーダーの利益を生み出す
マーケットだが、たった3社によって寡占されているのも、市場原理に基づかない排他的な現行制度が、
新規参入者を締め出し、既得権益保持者を保護してきたためであるといえよう。

35 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 00:05:29.86 ID:EHDDFfFo.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   5

解決策は明らかだ。それは、「電波の市場化」である。電波も土地と同じように市場化すべきだということだ。
「購入」を市場原理に任せる「周波数オークションの導入」、土地と同様、価値の高い帯域は高いレント
(賃料)を支払う「電波利用料の差別化」である。市場原理を導入すれば、非効率ユーザーは退出せざるを得ず、
電波を最も効率的に活用できるユーザーが適正な対価を支払って電波を使用することが可能となり、電波が
本来持つ経済効果を発揮し、経済の活性化に大きく寄与することができるだろう。

2.周波数再編は電波の適材適所を徹底し、国際標準に合わせよ!

 電波は極めて価値の高い財産だ。電波の詳しい性質等については参考資料に譲るが、冒頭で土地の例え話を
出したように、電波は、自然界から与えられた「スペース」の使用によって経済的な便益をもたらす。
使用しても減少しない。境界線を定めることができる、等の性質から「土地」と同様の「スペース資源」として
捉えられる。
 土地であれば、銀座や丸の内などの都内の一等地には、高い付加価値を生み出すオフィスビルが配置され、
都市郊外には住宅が、そして田舎には田んぼが、といった具合に、「適材適所」が実現している。電波でも
そうあるべきだ。

36 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 00:10:43.24 ID:EHDDFfFo.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   6

 電波は一般に周波数が低いほど直進性が低いため障害物の影響を受けにくいが、情報伝送容量が小さい。
逆に周波数が高いほど直進性が高く、情報伝送容量が大きいが、障害物の影響を高く受ける。このため、
分かりやすく言えば「真ん中」あたりが最も使い勝手がよい。現在の技術レベルで経済的価値が高いのは、
VHF帯(30MHz〜300MHz)、UHF帯(300MHz〜3GHz)、SHF帯(3GHz〜30GHz)すなわち30MHzから
30GHzまでの帯域であるということができる。
 この電波の「一等地」には、高い経済価値を生み出す電波のヘビーユーザーを配置し、周辺帯域には、
生み出す経済価値は低いが必要なライトユーザーを配置する、という明確な考え方が必要だ。
 総務省も、国際的な動向等にも配慮しつつ、累次にわたる「周波数再編」を進めているが、未だ不十分だ。
下図の総務省資料を見ても、いまだに、「一等地」である30MHzから30GHzまでの帯域に、FM放送、
マルチメディア放送、防災行政無線、消防無線、列車無線、簡易無線、航空管制通信、無線呼び出し、
アマチュア無線、コードレス電話、MCA無線、タクシー無線、などなど、雑多な「ライトユーザー」が
ひしめいているのが現状だ。

37 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 00:44:27.27 ID:EHDDFfFo.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   7

3.あるべき周波数配置の考え方は、以下のとおりだ。まず、

1)国際標準への合致
 国際的な周波数の使用帯域は、国際電気通信連合(ITU)の世界無線通信会議(WRC:World Radiocommunication
Conference)における各国の交渉によって決められる。はるか昔からアマチュア無線や衛星通信などで全世界共通の
周波数へのニーズはあったが、最近では携帯電話やRFID、無線LANなど世界共通の規格を必要とする機器が増加して
きているため、新たに割り当てられる周波数に関しては各国で共通の周波数を決定するようになってきている。
 今後、携帯電話も第5世代、第6世代と進化し、他の新たなICT機器も生み出される中で、当然国際標準を無視する
わけにはいかない。今後、日本で使用する帯域も国際標準に合致させるとともに、ITUにおける交渉を有利に進められる
ような中心帯域の確保を行うべきだ。

2)無線でなくても代替可能なサービスは廃止
 無線でなくても代替可能なサービスには、電波利用からの撤退を促すべきだ。タクシー無線、MCA無線(業務用
移動通信)や列車無線などは、現在の技術で携帯電話等の他のサービスで代替可能であろう。

38 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 23:23:18.05 ID:EHDDFfFo.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   8

3)行政系の無線は周辺帯域へ
 防災、消防、航空管制などの必要ではあるが「一等地」帯域を使う必要が必ずしもない行政無線は、周辺帯域に
引っ越しを促すべきであろう。

4)民間サービスでもライトユーザーは周辺帯域へ
 ラジオ放送など、使用帯域が変わってもサービス内容に変化がない民間サービスに関しては、周辺帯域へ
引っ越してもらうべきであろう。

その上で、
5)中心帯域は携帯電話へ
 VHF、UHF、SHFといった中心帯域に関しては、国際標準も勘案しつつ、最もトラヒックの高い移動体通信
(携帯電話)に優先的に割り当てるべきであろう。携帯電話に割り当てる周波数が多く確保できれば、現在3社で
寡占している携帯電話産業へ新規参入によって競争を促すことも可能になる。

39 :名無しさん@3周年:2014/08/02(土) 08:46:26.17 ID:BFZd89mb.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   9

6)地上波デジタル放送移行後の空き帯域等の一層の効率化
 デジタルテレビ放送では、アナログ放送と比べて同じ使用帯域で多くの情報量を送信できるため、地デジ化に
よってテレビ放送による使用周波数帯域の「節約」に成功してはいるが、これも不十分ではないか。ひとつには、
地デジへの移行によってせっかく空いたVHFの帯域が、いまだ「自営通信」(公共ブロードバンド移動通信)などに
割り振られていることだ。さらに、今後、4K、8Kテレビ放送などが入ってくるにせよ、技術的には、地デジに
割り振られている帯域はより削減することも可能なのではないか。地デジ移行後の帯域に関しても、一層の
効率化が必要である。
 もちろん、VHF、UHF、SHFのすべてを携帯電話に使わせよというわけではない。上記の基本的な考え方に
基づいて、「国際標準に合わせつつ」「中心帯域をヘビーユーザーである携帯電話を中心に」「ライトユーザーは
周辺帯域に」「代替可能なサービスは廃止」という周波数再編が必要だ。

40 :名無しさん@3周年:2014/08/02(土) 17:51:34.63 ID:BFZd89mb.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   10

3.周波数オークションの導入を!
 周波数オークションに関しては、民主党政権時に導入を決め、これまで抵抗勢力であった総務省がやっと
重い腰を上げ、法案化作業が進んでいたにも関わらず、現在は制度化が見送られているのはとても残念だ。
周波数オークションの導入は国庫の財政再建への大きな貢献も期待出来る。
 欧米では、電波ビジネスの発展に伴う急速な電波需要の増大とそれに伴う電波の逼迫状況の深刻化を踏まえ、
電波の非有効利用者の退出を促し、電波の有効利用を推進するという観点から電波の経済的価値に着目して、
1990年代から周波数オークションが実施されている。
 ITバブルの時代、周波数オークション制度導入初期の落札価格は数兆円オーダーとなった事例もある。イギリス、
ドイツでは2000 年に行われた第3世代携帯電話向けのオークションで、落札総額がそれぞれ約4兆円、約5兆円に
上ったし、アメリカでも、1995年から1996年に行われた第2世代携帯電話オークションは、入札資格を
中小事業者に限定していたが、落札総額は約1兆円に上っている。

41 :名無しさん@3周年:2014/08/02(土) 19:49:54.02 ID:BFZd89mb.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   11

 こういった事例は、オークション落札価格の暴騰によってその後、落札事業者が破産したり携帯事業から
撤退したりするケースがあったことから、むしろ周波数オークション導入の反対論の論拠にされることもある。
だが、これらは、欧米での周波数オークション制度導入初期の事例であり、 オークションの実績が積み重ねられ
てきた近年では、高騰の例はあまり見られない。
 実際、2008年にアメリカで実施された 700MHz帯オークションや2010年にドイツで実施されたLTE等向け
オークションでは高騰する事例は発生していない。むしろ、欧米における周波数オークションでは、市場原理が
効果的に働き、消費者の支払う料金への落札コストの転嫁や、一部の企業への免許の集中による寡占化といった
現象も起きておらず、成功裏に終わっていると評価できる。しかも、オークションを実施することによる勝者は、
納税者だ。たとえ新規参入企業が倒産したとしても、リスクをとった投資家が損をするだけだ。数兆円にも上る
収入を国民が得られるならば、財政悪化を食い止める一助となろう。
 日本ではむしろ、欧米における先行事例を参考にしてオークションの制度設計を行い、電波の有効利用を
促進するとともに財政再建にも貢献する周波数オークションの導入を早期に実現すべきだ。

42 :名無しさん@3周年:2014/08/02(土) 20:16:15.00 ID:BFZd89mb.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   12

4.帯域ごとの付加価値に応じた電波利用料の価格設定を!

 日本の現行制度では、電波利用料は、電波の市場価値をまったく無視し、設置する無線局の数などに応じて
課されている。さらに、現行法における電波の使用免許の期間は5年だが、事実上更新が継続されているために、
テレビ放送や携帯電話のマーケットが寡占状態にあるだけでなく、既述のように、利用頻度の低いライトユーザーが
付加価値の高い帯域に滞留している現状にあるのだ。
 このため、電波の帯域ごとの利用価値や国際的な周波数利用状況などを勘案して帯域ごとの付加価値を計算し、
UHF帯やVHF帯、SHF帯を中心とした付加価値の高い帯域に関しては高い電波利用料を設定し、逆に付加価値の
低い周辺帯域に関しては低い電波利用料とするといった、帯域ごとに差別化した電波利用料にすべきだ。
 そうすれば、付加価値を生み出せない非効率なユーザーは高付加価値帯域からは自然と退出し、電波利用料の
低い帯域に引っ越さざるを得なくなる。電波の適材適所による周波数再編に関しては前述したが、市場原理を
導入すれば、合理的な周波数再編が可能となるはずだ。

43 :名無しさん@3周年:2014/08/02(土) 20:26:45.13 ID:BFZd89mb.net
★電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!   13

(もちろん、現在でも例えば電子レンジ等に使用されている周波数帯は、免許不要で無料で使用されている。
また、無線LANに使用する周波数帯等は、むしろ「無免許・無料」で電波を開放することが経済活性化に貢献する。
また、その他、軍事・防犯・防災・学術等、市場原理では図れない用途も考えられる。したがって、すべての
周波数において適正な対価を取るべきであると主張しているのではない。)
 この様に考えてみれば、他のあらゆる財と同様に財のひとつである電波のみが、市場経済の基本である交換すら
認められていないというのは、非常に不自然な現象と言えよう(米国では電波の転売が認められている)。
 欧米諸国が周波数オークションの導入によって、「電波の市場化」を成功裏に進めている中で、日本だけが
取り残されないようにするため、政策の転換による電波への市場原理の導入が必要だ。
 だからこそ、再度訴えかけたい。「電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・
市場化を促進せよ!」と。僕らが強く訴えることにより社会は変わる。ぜひ行動を起こそうではないか。

参考:電波に関する詳細
 100の行動73 総務7 July 4/2014
http://100koudou.com/?p=1729

44 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/03(日) 17:43:35.35 ID:R6/hTUj3.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 57 //////////

自由経済体制を日本に導入する改革なのですから、役人が変な責任感を持つと、
かえって改革がおかしなことになってしまいます。腐敗した官僚は司法の手を借りて
処分すれば済みますが、純真な官僚が正義感からいろいろと手を出してくることが、
これからの日本にとって非常に危険なことになりかねないと私は思います。
 肝心なことは、官僚たちの考えているようなやり方では、日本社会がこれからも
うまく運営されるとは、もう一般の日本人が思わなくなっていることです。官僚エリート
階層と普通の日本人の間に、これだけ大きな認識ギャップができていることは、
非常に恐ろしいことだと私は思います。

////////// 堺屋 太一 ///

45 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/04(月) 22:54:08.97 ID:oxtsAVlT.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 58 ///////////

    失敗者が退場するルールが必要だ − タスカ

 人間というものは、誰でも失敗するのです。重要なことは、失敗をできるだけ早く
訂正できるシステムを作ることです。そのためには、なぜ失敗したか、どうすれば
次は失敗しないで済むかを、客観的に分析できなければなりません。そのうえで、
次の新しい方法を見つければよいのです。
 ところが、官僚によって統制されたシステムでは、そのような客観的な批判が
存在しません。批判がなければ、システムの訂正も行われないのです。

///////// 「未来はいま決まる」 ///

46 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/05(火) 23:05:15.94 ID:a7WQkQNO.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 59 ///////////

 だから、金融機関の不良債権問題にしても、そのほかの経済問題にしても、
日本は同じ失敗を何度も何度も繰り返しているのです。批判を受け入れる
システムが存在しないから、同じ失敗を繰り返します。
 どんな優秀な人でも、どれほど頭の良い人でも、政治や経済というものは
結果がすべてですから、失敗すればアウトになるのが世界のルールです。
しかし、日本の政治家やエリート官僚に対しては、失敗者がアウトになる
システムがまったく働いていません。
 だから、失敗した政治家や失敗した官僚がいつまでも権力の座について
います。社会の健全性を考えると、このような状態は本当に危険です。

///////////// フォレスト出版 ///

47 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/07(木) 00:04:38.90 ID:Ww9rj2n6.net
 
/// フォレスト出版 ///////////

未来はいま決まる―ビッグバンの予測と現実、 単行本: 301p
堺屋 太一 , リチャード・C. クー, R.ターガート マーフィー, ピーター タスカ
フォレスト出版; (1998/06); 価格:¥1,728 (税込)、ISBN: 4894510537

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894510537/
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784894510531
http://honto.jp/netstore/pd-book_01573007.html
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30419875
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0000981415/

///////// 絶賛発売中!///

48 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/07(木) 23:26:00.67 ID:ALeQSMkS.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 60 //////////

    シナリオB「長いサヨナラ」 − タスカ

 第二のシナリオと同じく、日本はビッグバン改革を拒否するのですが、それでも
「悪循環」ほど激烈な経済悪化を経験しない場合。これが、第三のシナリオ
「長いサヨナラ」です。
 「長いサヨナラ」では、日本経済は長い長い下降局面をたどり、やがて活力を
失ったぬるま湯的社会が出現することになります。このシナリオの下では、
次のような展開が予測されます。

///////// 絶賛発売中! ///

49 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/08(金) 22:24:20.61 ID:i7sTIWFH.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 61 //////////

 一九九〇年代に世界の国々が資本の論理に基づいた改革を次々に行っていったのに、
日本はその例外として現状維持を続けます。改革は表面上だけでお茶を濁し、
ビッグバンのような大改革は、日本社会の調和と秩序を乱すものとして実際には
実行されないのです。それでも、製造業中心の日本経済は国際競争力を落としません。
 二〇〇〇年代前半には、日本の貿易黒字の拡大をめぐって何度目かの激しい
貿易摩擦が起こります。しかし、日本は輸出を抑制するどころか拡大する一方です。
そのため、円は再び一〇〇円台を割り込む超円高になります。

/////////// ピーター タスカ ///

50 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/09(土) 10:10:45.60 ID:Sg9cxU95.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 62 /////////

 この円高に対して、日本の輸出企業は、八〇年代後半や九〇年代半ばと同じ手法で、
事態の乗り切りを図ります。新規採用を凍結したり、社内緊縮体制を発動してコストを
切り下げ、なんとか円高危機を切り抜けようとするのです。
 しかし、もう緊縮体制だけでは危機は乗り切れません。企業業績は悪化し、経済界を
大不況が襲います。不況のしわ寄せは金融機関に集中され、二〇〇〇年代半ばには
巨額の不良債権問題が再び銀行システムのガンになります。
 ビッグバンを拒否した日本政府は銀行を倒産させず、またもや公的資金の投入で
銀行の危機を救います。銀行救済のつけが税金として国民に回されるのも、
一九九〇年代後半の再現です。

///////////// 1998年刊 ///

51 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/10(日) 08:58:17.13 ID:fXbro5TH.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 63 //////////

 二〇一〇年代には、官僚の経済統制は一段と確固たるものになります。部分的に
芽を吹いた活力ある経済活動は、官僚や業界の手によって押さえ込まれてしまいます。
その結果、現在の企業体制が硬直化したままで保存されるのです。終身雇用制や
年功序列が生き残っただけでなく、これらのシステムは日本文化の粋としてむしろ
称賛されることになるのです。
 こうして、二〇二〇年の日本は、すっかり活カを失った古色蒼然たる国になります。
やる気と能力のある日本人は、とっくに日本を見捨てて、アメリカや東南アジアなどの
海外諸国に続々と脱出していきます。

///////////// 堺屋 太一 ///

52 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/12(火) 23:12:24.21 ID:UcWLMZqn.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 64 /////////

    みんな一緒に貧乏になる − タスカ

 このシナリオでは、日本人の生活水準はゆっくりと落ちていきますが、悪循環の
シナリオほどは急激ではありませんし、大きな社会的混乱も起きません。
終身雇用や年功序列システムが厳密に維持されているおかげで、みんなが
平等に貧乏になっているだけだからです。
 隣の人を見てみれば、やはり自分と同じように生活レベルが落ちています。
貧乏という赤信号をみんなで渡っているわけですから、隣人への嫉妬の感情は
起こってこない。だから、一人ひとりの日本人は貧乏が怖いとはあまり思わないで
済むのです。

///////////// 「未来はいま決まる」 ///

53 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/14(木) 00:30:08.39 ID:ANVci4HU.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 65 ////////

 官僚統制によって経済は衰退しますし、未来への明るい希望はもはや存在
しないのですが、みんなが平等に貧しくなっているのだから我慢できなくもない。
日本に残った日本人がこう考えるようになるのが、「長いサヨナラ」のシナリオです。
 政治は麻痺状態ですが、官僚は権力を握って放さない。多少の官僚機構の
再編成はあっても、本格的な改革は一切行われませんから、業界と官僚の
関係もいまのままで保存されます。つまり、日本社会の基本構造はいまと
まったく変わらないわけです。

/////////// フォレスト出版 ///

54 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/14(木) 22:40:14.01 ID:ANVci4HU.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 66 //////////

    何もしなかった日本 − 堺屋

 官僚や業界などの既存勢力による抑制の力が働き、改革が押さえ込まれてしまう
というのが「長いサヨナラ」のシナリオですが、これはビッグバン改革が強い力で
押さえ込まれてしまう場合です。個人的な見解を申し上げれば、私はこのシナリオが
一番蓋然性が高いのではないかと思っています。
 私はいま「平成三〇年」という未来予測小説を、朝日新聞に連載中です。平成三〇年
とは現在から二〇年後ですが、この小説の最初の章は「何もしなかった日本」と
題されています。

/////////// 絶賛発売中! ///

55 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/16(土) 00:13:38.98 ID:fPDvKt4N.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 67 //////////

 何もしなかったといっても、省庁の再編は曲がりなりにも実行されて、官庁の数も
減り、その名前も変わっています。しかし、日本社会の本質的な部分は何一つとして
変わっていません。官僚がものごとを決定して、政治家が有権者に取り次ぐという
構造は変わっていないのです。
 そして、各業界は官僚主導の護送船団に安住し、業界の談合システムは依然として
続いています。つまり、この小説で私が想定した未来は、タスカさんのいわれる
「長いサヨナラ」のシナリオそのものなのです。
 こういう状況を想定すると、タスカさんのおっしゃるように、日本の未来はじり貧
以外にありません。みんなが平等に貧乏になって、お互いに傷をなめ合っている
ような社会が予測されるのです。

////////////// ピーター タスカ ///

56 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/16(土) 21:37:46.84 ID:fPDvKt4N.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 68 /////////

    将軍吉宗の治世が再現する − 堺屋

 長い日本の歴史を見ていきますと、私が「何もしなかった日本」と呼び、
タスカさんが「長いサヨナラ」と名付けたような時代が現実に存在した
ことがあります。それは元禄文化が華やかに咲き誇った時期からおよそ
三〇年後、享保(一七一六〜三六年)という年号を持った時代です。
すなわち、八代将軍、徳川吉宗の治世です。

////////// 1998年刊 ///

57 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/17(日) 09:59:02.63 ID:xGaQ+lhA.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 69 ////////////

 世の中の基本構造をできるだけ変えないで、あらゆる進歩を止めてしまった時代。
みんなが少しずつ貧乏になった時代、これが享保時代でした。将軍吉宗は節約を
説いて、勃興する町人の勢力を抑制する一方で、進歩を続ける海外からの情報を
遮蔽します。家康以来の士農工商体制と鎖国体制はこの頃には相当たがが外れ
かかっていたのですが、それを再確立したのが、八代将軍吉宗だったのです。
 江戸に人口が集中しないように交通を不便にしたほうがよいというので、庶民が
嘆願した大井川への架橋を吉宗は拒否しました。東海道五十三次のなかでも、
大井川だけは雲助の背中に乗せられて渡らなければならないのです。

///////////// 堺屋 太一 ///

58 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/18(月) 22:30:48.97 ID:AwH6mbsC.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 70 ///////////

 また、鎖国の祖法を守るために、大船禁止令を厳重に守らせたのも徳川吉宗です。
吉宗は船にはマストは一本しか立ててはならないという禁令を強化して、大船を使って
商売をしようとした大商人を抑圧しました。
 また、町人が米相場を支配しているのが気に入らなくて、吉宗は米投機を禁じて、
米価の統制をやろうとしました。投機相場があるからこそ、豊作のときに余った米を
買って、不作に備える商人が出るのですが、吉宗は強引に投機をやめさせたのです。
その結果、豊作の年に米価が大暴落して、農民も大名も困り果てることになりました。
 ところが、すぐそのあとでは大凶作が起こり多数の人々が餓死するまでになります。
「享保の大飢饉」といわれる事件です。

///////////// 「未来はいま決まる」 ///

59 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/20(水) 00:12:48.58 ID:jLLx4vmY.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 71 //////////////

 このように彼がやったことだけを見れば、吉宗は反動と統制の塊のような人物です。
しかし不思議なことに、徳川吉宗という人は、昔もいまも「偉い人物」、「素晴らしい将軍」
だと讃えられ、大河ドラマの主人公になるほど非常に人気が高いのです。
 ここが日本人の面白いところで、彼の人気の秘密は、誰もやきもちを焼かない時代を
つくったことにあります。タスカさんがいうように、みんなが平等に貧しくなったため、
お互いに嫉妬心を持つ必要がない時代になったからでした。
 完全な平等ではなく、現状のままの継続、既得権を平等に尊重するということを
やっていれば、指導者として良い評判を得ることができる。これが日本の一つの
歴史的伝統であったわけです。そんなことを考えますと、「長いサヨナラ」は、日本人の
精神構造には比較的適したシナリオではないかという気がしてきます。

//////////// フォレスト出版 ///

60 :名無しさん@3周年:2014/08/23(土) 00:10:40.69 ID:Acgo6CIf.net
★韓国、2018年に1人当たり所得で日仏超えも=ムーディーズ

[ソウル 9日 ロイター] - 韓国経済は、海外市場の混乱に対して極めて高い抵抗力を持つことを
示してきたし、今後5年間「群を抜いた」成長率を維持し、購買力平価調整後の国民1人当たり所得で
日本やフランスを上回る可能性がある。格付機関ムーディーズ・インベスターズ・サービスは9日
このようなレポートを公表した。
「第二次世界大戦後の世界で、(韓国ほど)持続的な高度経済成長と繁栄を実現した国はまれだ」と
レポートは同国経済を分析、「過去10年間で政府部門と家計部門の負債が増加しており、目先
リスクがないわけではない」と指摘しつつも、「政府は着実に問題に対処している」としている。
同報告は「住宅ローン市場の構造変革、堅実な財政政策、競争力を高め技術革新を次々と生み出す
企業部門、こうした要素を考えると韓国経済は今後も『群を抜いた』成長ペースを維持しそうだ」
と指摘した。
ムーディーズによると、過去5年間の韓国経済の成長率は、購買力平価調整後一人当たり所得が
3万ドル以上の32カ国の平均値を上回り、今年から来年もその状況に変わりそうにはない。
さらに購買力平価調整後の一人当たり所得は、2012年の3万1950ドルから2018年には
3万8451ドルに達し、日本(2018年予想、3万7826ドル)やフランス(同、
3万7647ドル)を上回ることになりそうだとしている。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EK0LN20140609?rpc=223  

61 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/23(土) 13:56:09.89 ID:Acgo6CIf.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 72 ///////////

    情報が閉鎖社会を打ち破る − 堺屋

 ただここで一点だけ付け加えておきますと、二五〇年前の享保時代と現代では
根本的に違っている要素があります。享保の日本が鎖国によって世界からほぼ
完全に隔離されていたのに対して、現在の日本では国際情報がTV映像や
インターネットを通してリアルタイムで入ってくるのです。
 アメリカ経済は素晴らしく成長しているのに、日本はマイナス成長だ。アジア諸国は
これほど豊かになっているのに、日本人はこんなに貧しくなってしまった。韓国の
一人当たりGNPがとうとう日本を抜いてしまった。そんな情報を遮断することは、
いかに強大な権力をもってしても不可能です。

////////// 絶賛発売中! ///

62 :名無しさん@3周年:2014/08/23(土) 14:32:55.09 ID:PEvyDGK+.net
【経済】政府発表はウソ GDPマイナス6.8%どころじゃない 1−3月期の数字をこっそり下方修正していた
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408765040/

63 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/24(日) 08:56:22.51 ID:/VFutI/m.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 73 //////////

 日本人の賃金がアジアのどこかの国より下がってしまったという情報が伝われば、
その衝撃は享保時代と比べものにならないほど大きいのです。日本人同士では
平等に貧乏になったといっても、豊かさを伝える海外からの情報に日本人が平気で
いられるはずがありません。
 それはともかくとして、タスカさんの「長いサヨナラ」のシナリオのように、
官僚統制社会がこのまま継続すれば、日本社会がゆっくりと、しかし確実に
沈没していくことは間違いないでしょう。

////////// ピーター タスカ ///

64 :名無しさん@3周年:2014/08/24(日) 18:23:14.86 ID:+WuKIZkg.net
現行政府、自民党政策の「アベノミックスの大失失敗」が明らかになって来た。
個人消費年間伸び率換算マイナス19,6%で過去最悪状態だ。政府は「想定内」として来年10月の消費税増税実施を強行するようだ。
日本経済を冷静、客観的、世界規模で高所、大局的に判断できない、馬鹿な素人集団の政府、政治家と自称、日和見主義の専門家達の
浅薄な国家運営政策の失政結果だ。正常な人間であれば謙虚に反省し、緊急修正対策を打つのに「不作為」でしらばっくれる馬鹿さには呆れる。
現在の馬鹿政治家共は「どこを見て政治をしているのか??馬鹿としか言い様がない!」日本国家、経済社会の破綻が始まった。
「少子高齢化、成熟多様化社会」の中で政府が経済活動分野に介入する馬鹿さ加減が自覚できていない。国家権力が民間事業活動に
介入する愚かさをわきまえろ!「自由な社会システム環境」というのは「国家権力、政治」が民間、個人の「自由権利」に介入しないことが鉄則だ。
「自由な民間、個人活動」を阻害する政治、行政の「全ての規制を撤廃する」ことが最重要である事が判っていない。「各種規制」は既得権益、特権、
政官財学の構造的癒着、政治献金、贈収賄を生み出す社会システムの根源である事が判っているのか?新しい事業展開、商品開発、新価値創造等は
政治家、役人連中の脳みそ、思考、能力、思想とは両極端、正反対の領域であることが判っているのか?政治家、役人がこの分野に介入してくる
本質的理由は利権、特権、既得権獲得、政治資金、「漁夫の利」を得ようとする浅ましい魂胆だけだからである。民間活動に政治、行政は介入するなと云う、
鉄則を自覚しろ。直ちに「道義や徳のない国家、政府、政治家」は日本国民は正直、誰も相手にしていないことを自覚しろ!

65 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/25(月) 22:28:15.74 ID:WbYNfIZZ.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 74 ///////////

    他国の悪口は自国の弱点隠し − タスカ

 堺屋さんと同じく、私もこのシナリオに沿って日本が動いていく可能性が非常に
高いと思います。
 堺屋さんがいま指摘された国際的な情報の流入の件ですが、その場合に衰退
している国の指導者たちがやりがちなことは、成長している他の国の状況を実際より
悪く描き出すことです。いまの北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)がその典型的な
例といえるでしょう。韓国経済が急速な成長を遂げてきていることを、北朝鮮の
指導者は決して素直に認めようとはしません。その代わりに彼らがやっていることは、
韓国社会の暗黒面を誇張して描き出すことです。

///////////// 1998年刊 ///

66 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/28(木) 00:37:27.94 ID:M9iP6bMQ.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 75 //////////

 一部の資本家は裕福だけれど、韓国の労働者や農民は苦しんでいる。それに
比べて、北朝鮮は偉大なリーダー金正日のおかげでみんなが平等に暮らしていける。
こんな幸せなことはない。北朝鮮の指導者たちはこう宣伝してきたのです。
 韓国経済の実績を認めてしまったら、自分たちのやり方、つまり社会主義が
間違っていたことを認めるに等しいからです。韓国社会の暗黒面だけを誇張して
伝えることで、北朝鮮のリーダーたちは、だから我々は韓国を武力統一しなければ
ならないと、国民を鼓舞してきたのでした。

////////////// 堺屋 太一 ///

67 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/29(金) 23:20:39.12 ID:dnAg4Eud.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 76 /////////

 北朝鮮は極端な例ですが、ヨーロッパではフランスの指導者やマスコミがアメリカに
対して、北朝鮮が韓国に取っているのと同じような態度を取っています。現在の
アメリカが素晴らしい経済的実績を上げていることを、フランス政府やマスメディアは
素直に認めようとしないのです。
 逆に、フランスのマスコミは、マフィア、麻薬、犯罪、離婚など、アメリカの暗黒面を
実情以上にクローズアップして報道しています。また、アメリカ映画のフランスヘの
流入は官僚統制によって制限されています。

////////// 堺屋 太一 ///

68 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/30(土) 10:44:57.80 ID:/l3KwZgX.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 77 ///////////

 ご存じのように、フランスはある意味では日本以上の官僚主導社会です。経済の
三分の一が官僚によって直接支配されているといわれるほど、強い官僚統制が
働いています。この官僚統制経済を正当化するためには、官僚統制の存在していない
アメリカ経済の素晴らしい実績を絶対に認めてはならないのです。
 だから、フランスはアメリカの悪口をいい続けています。アメリカは文化的には劣悪だ、
それに比べてフランス文化は素晴らしいと彼らが大声で主張するのも、こうした実情を
国民の目から隠したいと、フランスの官僚たちが思っているからにほかなりません。
統制経済体制はフランス文化そのものから発生しているのだと主張することによって、
彼らは自分たちの利益を守ろうとしているのです。

/////////// 「未来はいま決まる」 ///

69 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/08/31(日) 19:22:46.38 ID:9pKzr+JY.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 78 ///////////

 最近の話ですが、韓国企業がフランスのハイテクメーカーを買収しようとした
ことがありました。しかし、韓国企業による買収は、フランス政府当局から認可
されませんでした。フランス企業がこの会社を買収するのなら良いけれども、
韓国企業では許せないというのです。
「長いサヨナラ」の階段を下っていく過程で、日本でもこのような他国の文化の
悪口が聞かれるようになるかもしれません。もしそうなったら、危機は本当に
深刻になっているということなのです。

//////////// フォレスト出版 ///

70 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 23:44:52.62 ID:xEiXtgap.net
現行政府、自民党政策の「アベノミックスの大失敗」が明らかになって来た。
個人消費年間伸び率換算マイナス19,6%で過去最悪状態だ。政府は「想定内」として来年10月の消費税増税実施を強行するようだ。
日本経済を冷静、客観的、世界規模で高所、大局的に判断できない、馬鹿な素人集団の政府、政治家と自称、日和見主義の専門家達の
浅薄な国家運営政策の失政結果だ。正常な人間であれば謙虚に反省し、緊急修正対策を打つのに「不作為」でしらばっくれる馬鹿さには呆れる。
現在の馬鹿政治家共は「どこを見て政治をしているのか??馬鹿としか言い様がない!」日本国家、経済社会の破綻が始まった。
「少子高齢化、成熟多様化社会」の中で政府が経済活動分野に介入する馬鹿さ加減が自覚できていない。国家権力が民間事業活動に
介入する愚かさをわきまえろ!「自由な社会システム環境」というのは「国家権力、政治」が民間、個人の「自由権利」に介入しないことが鉄則だ。
「自由な民間、個人活動」を阻害する政治、行政の「全ての規制を撤廃する」ことが最重要である事が判っていない。「各種規制」は既得権益、特権、
政官財学の構造的癒着、政治献金、贈収賄を生み出す社会システムの根源である事が判っているのか?新しい事業展開、商品開発、新価値創造等は
政治家、役人連中の脳みそ、思考、能力、思想とは両極端、正反対の領域であることが判っているのか?政治家、役人がこの分野に介入してくる
本質的理由は利権、特権、既得権獲得、政治資金、「漁夫の利」を得ようとする浅ましい魂胆だけだからである。民間活動に政治、行政は介入するなと云う、
鉄則を自覚しろ。直ちに「道義や徳のない国家、政府、政治家」は日本国民は正直、誰も相手にしていないことを自覚しろ!政治家の歳費75%削減、特権を廃止しろ!

71 :名無しさん@3周年:2014/09/04(木) 20:29:35.47 ID:+pqlmYDG.net
「日本の政治家」は犯罪者集団か?税金泥棒、私公文書偽造、詐欺、虚偽申告、脱税、暴言、セクハラ、パワハラ、
酒癖、女癖、銭癖悪し、飲酒運転、犯罪の安売りスーパー、百貨店だ。全国中、犯罪者集団だらけだ。政治家=犯罪者だ。
いい加減にしろ!自浄作用を何故、発揮しない!政治家共は「泥棒の防犯会議」しか出来ないのか?全政治家の「身体検査」
を厳格に実施しろ!「犯罪者」は公職永久追放と同時に、告訴、告発して刑務所へぶち込め!「全資産没収」して、議員年金
等の議員特権的な資格剥奪を徹底しろ!全政治家の「過去、現在経歴及び活動実態」を厳格に調査し、些細な違反、犯罪歴を
あぶりだし、事前に政治家立候補段階で阻止する仕組みを法制化しろ!社会人として30歳以上になって、上記のような犯罪癖
のある人間は一生治らない!人格破綻者だ。そんな人間が政治家をやれるわけがない!日本国民の浄財である税金を食い物にする
「犯罪者の集団」が政治家である。こんなぬるま湯の日本の政治家集団を即刻断罪しろ!
至急、防止対策を法制化して実施しろ!兎に角、議員歳費を75%削減と議員特権を全て廃止しろ!

72 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/09/05(金) 23:32:35.62 ID:CYeF03Cw.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 79 //////////

    オープンスカイと記者クラブ制度 − 堺屋

 九八年二月、ようやく日米航空交渉が妥結しました。日米間の最大の争点は、
アメリカが十数年前から行ってきた航空市場の規制撤廃、いわゆるオープンスカイ
政策を日本側が認めるか否かでした。
 業界の秩序を維持するために、オープンスカイ化を認めたくないというのが
運輸省の大勢でした。運輸行政と航空業界のもたれ合う航空産業版護送船団
方式を続けたかったからです。

/////////// 絶賛発売中! ///

73 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/09/06(土) 21:11:29.89 ID:aJvxm/j0.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 80 /////////////

 オープンスカイ政策を阻止しようと考えた運輸省の官僚たちは、アメリカの
航空規制緩和のマイナス面を語るようになりました。マスコミにリークして、
彼らの見るアメリカ航空業界の実情をしきりに書かせるのです。アメリカでは
航空会社の倒産が増えた。乗務員の給料は減って、飛行機の延着が
増えたといった具合です。

////////////// ピーター タスカ ///

74 :名無しさん@3周年:2014/09/06(土) 21:17:00.92 ID:DEJSD1+0.net
首相が公の場にさっぱり姿を見せなくなり、

「どうしたんだ?」と憶測が広がる。

首相側近にして、ベストセラー「会陰のゼロ」で知られる作家、千田鶴樹に問えば、

「マスターベーションを知らないってんで教えたら夢中になっちまって、朝から晩までやってる。

国会で集団的自慰をしたいという願望まで出てきた」

と苦り切る。

****************************

首相夫人「あなたの学力と精力の弱さは国中で馬鹿にされてるからしっかりやってね」

首相「わかってる。バイアグラ飲んだから大丈夫だ」

首相夫人「何粒飲んだの?」

首相「・・・・・」

首相夫人「何粒飲んだのよ!」

首相「面目ない。忘れてしまった」

75 :名無しさん@3周年:2014/09/07(日) 17:00:26.39 ID:wAGDepi0.net
「日本の政治家」は犯罪者集団か?税金泥棒、私公文書偽造、詐欺、虚偽申告、脱税、暴言、セクハラ、パワハラ、
酒癖、女癖、銭癖悪し、飲酒運転、犯罪の安売りスーパー、百貨店だ。全国中、犯罪者集団だらけだ。政治家=犯罪者だ。
いい加減にしろ!自浄作用を何故、発揮しない!政治家共は「泥棒の防犯会議」しか出来ないのか?全政治家の「身体検査」
を厳格に実施しろ!「犯罪者」は公職永久追放と同時に、告訴、告発して刑務所へぶち込め!「全資産没収」して、議員年金
等の議員特権的な資格剥奪を徹底しろ!全政治家の「過去、現在経歴及び活動実態」を厳格に調査し、些細な違反、犯罪歴を
あぶりだし、事前に政治家立候補段階で阻止する仕組みを法制化しろ!社会人として30歳以上になって、上記のような犯罪癖
のある人間は一生治らない!人格破綻者だ。そんな人間が政治家をやれるわけがない!日本国民の浄財である税金を食い物にする
「犯罪者の集団」が政治家である。こんなぬるま湯の日本の政治家集団を即刻断罪しろ!
至急、防止対策を法制化して実施しろ!兎に角、議員歳費を75%削減と議員特権を全て廃止しろ!

76 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/09/07(日) 20:14:46.65 ID:PW+h41/l.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 81 ///////////

 しかし、オープンスカイ政策によって、アメリカの航空運賃は大幅に値下がり
していますし、運行便数も大幅に増えています。乗客にとっての利便は、
明らかに向上しているのです。オープンスカイが実施されたときに一番
心配された事故の増加は起こらず、事故率はかえって減っています。
 しかし、運輸省はこれらの点は黙って口にしませんから、オープンスカイの
プラス面はマスコミにあまり報道されないわけです。運輸官僚は決して嘘を
いっているわけではありませんが、オープンスカイについてのすべての
真実は語らなかったのでした。

///////////// 1998年刊 ///

77 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/09/10(水) 00:20:49.17 ID:P6IohFWM.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 82 ////////

 この傾向を助長しているのが、日本のマスコミの記者クラブ制度です。
官庁のなかにクラブを持ち、毎日官僚たちと顔を合わせていれば、どうしても
彼らのいうことをマスコミは報道することになります。
 記者クラブ制度によって、マスコミまでが官僚の統制下に置かれています。
このような制度をマスコミ各社が平然として受け入れているのは、各新聞社、
各放送局がこの制度の下で平等に扱われているからです。
 平等といっても、それは記者クラブの会員会社に対してだけであって、雑誌や
外国メディアは会員になっていません。その意味では本当の平等ではないのですが、
ともかく会員である以上は平等に扱われるのです。マスコミが、官僚=業者連合の
護送船団に取り込まれてしまっているのが現実です。

///////// 堺屋 太一 ///

78 :名無しさん@3周年:2014/09/11(木) 22:18:37.72 ID:I0LVUjEr.net
★Apple Watchの発表を見ながら魯迅のことを考えた われわれはみんな阿Qだ   1
 Market Hack 2014年09月10日23:37

何なんだろうね、この心にポッカリ穴が開いたような寂しさは。
Apple Watchは、とても魅力的な商品で(僕も買うぞ!)と思った。
それと同時に(フン! なんだい、こんなもの。昔の日本なら、ソッコーでこれより良いモノ出してきて、
Apple Watchなんか瞬殺してたさ)という、負け犬の遠吠えみたいな卑屈な感情が、自分の中から
湧き出るのを抑えることが出来ない。
アップルがライバルという場合、仮想敵はサムスンであって、日本メーカーは、そもそも眼中にない。
まあそれはいいとして、部品とかソフトウェア(例:ボイス・ディクテーション技術、ハプティック技術)の
レベルまで下りてきても、日本メーカーのアップル製品の内部でのシェアは落ちてきている気がしてならない。
MEMS技術にしろ、サファイアにしろ、Apple Watchを駆動するコアな部分に日本が喰い込めていないのを
見るにつけ、なんか無性に悔しくて、悔しくて……
つまり日本は、徹頭徹尾、蚊帳の外。単なるお客さんのひとりとしてフリント・センターで繰り広げられる
アップル・イベントに「わぁー」とか「ホォ」とか驚嘆する側に回っているだけ。

79 :名無しさん@3周年:2014/09/11(木) 22:20:07.17 ID:I0LVUjEr.net
★Apple Watchの発表を見ながら魯迅のことを考えた われわれはみんな阿Qだ   2

Apple Watchの登場でウェアラブルというカテゴリーは正式に「お墨付き」を貰った。
これから無数のガジェットが、ワンサと出てくるだろう。
本来、デザイン・ベロシティが高くないと生き残れないガジェットの分野といえば、昔は日本の独壇場
だったわけで、、、
テスラ(TSLA)のようなEVでもダメ、モービルアイ(MBLY)のような自動運転車もダメ、GoPro
(GPRO)も真似できない、果てはジェンサーム(THRM)がやっているカーシート・ヒーターみたい
なもんすら作れないって、一体、モノ作りJAPANは、どうしちゃったんだろうね? 日本の匠の気概を
感じさせるのはリアル・ラブドールのオリエント工業くらいのものだろう。
In every home a heartache……
日本の得意なコトといえば、エアギターとかエアーSTAP細胞とか耳が聞こえない天才作曲家とか、
そういうMAKE BELIEVE の世界ばかり。
一体、日本が世界に誇れるものは「ラーメン二郎」だけなのだろうか!

80 :名無しさん@3周年:2014/09/11(木) 22:21:13.62 ID:I0LVUjEr.net
★Apple Watchの発表を見ながら魯迅のことを考えた われわれはみんな阿Qだ   3

で、我々はすっかり朽ちてしまった日本の技術力という事実をすり替え、状況を自分の都合の良い方へ
解釈するという「精神的勝利法」によって溜飲を下げることに腐心している。
このような「都合のいい解釈」は、ビジネスの場面のみならず、精神文化や、果ては歴史に関してすら、
しゃあしゃあと行われている。
考え方をすり替えるだけで、敗北はたちまち甘美な勝利へと変えることが出来る。そして意気揚々とし、
他人の手柄をまるで自分のことのように思って「元気をもらう」御目出度いヤツが後を絶たない。
これはつまり魯迅の描いた『阿Q正伝』の卑屈な世界だ。
魯迅が創作に打ち込んでいた1920年代、中国は列強に思うように小突き回されて、暗い暗い
トンネルを、どんどん降りてゆくような閉塞的状況だった。
そこで中国人は、みじめな状況を、考え方のグレードを落とすことで、耐えられる、いや、それどころか
勝ち誇った気分になれることを発見したわけだ。
こうなれば、後は急坂を転げ落ちるように没落するのは早い。

 Market Hack 2014年09月10日23:37
http://markethack.net/archives/51936656.html

81 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/09/15(月) 23:18:55.29 ID:DBVn1RTO.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 83 //////////

    再配分連盟の威カ − タスカ

 ビッグバンのような改革を抑制する側の勢力のことを、私は「再配分連盟」と
名付けています。再配分連盟とは、新規参入を妨害し排除することによって、
多大な経済的メリットを受ける経済的利害グループです。
 こうしたグループは、医師会、弁護士会、石油業界、自動車業界、農協など、
業界団体という形をとって現れます。これらの業界団体は、ほかからの
新規参入を阻止することでメンバーの数を抑え、団体加入者の収益を確保
することを目的にしています。

///////////// 「未来はいま決まる」 ///

82 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/09/19(金) 00:10:44.62 ID:DtA0KIA+.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 84 //////////

 つまり、彼らはある産業からの収益を既存の事業者だけで配分しようと
するわけです。これらの団体は、ビッグバンを始めとする改革に強く反対
してきましたし、これからも反対を続けるでしょう。
 こうした業界団体には、その業界を主管する官公庁や、業界の票や資金を
あてにする政治家が結び付いています。これこそが、再配分連盟の核心的な
結び付きなのです。堺屋さんが指摘されたように、マスコミの一部さえ
いつのまにかこのグループに組み込まれているのかもしれません。

/////////////////// 絶賛発売中! ///

83 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/09/20(土) 18:11:26.29 ID:rTUf9syI.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 85 //////////

 再配分連盟の活動の例を挙げれば、車検に関する規制緩和の撤廃が
なかなか進まないのがその典型的なケースです。自分たちの仕事の
絶対量が減ってしまうのですから、車検制度の撤廃は自動車整備業界
にとっては確かに死活問題です。彼らは死に物狂いで、この規制緩和に
抵抗し、結局はごく一部の緩和だけで終わりました。

//////////// フォレスト出版 ///

84 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/09/21(日) 18:32:43.24 ID:HUxwwKAR.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 86 /////////

 自動車のユーザーにしてみれば、車検撤廃によって自動車を保有する
コストが下がることは大歓迎です。しかし、ユーザーが支払っている全生活
コストのなかで、車検費用はほんの一部に過ぎません。だから、規制緩和を
要求する運動は、大きな社会的広がりを持てませんでした。ユーザー側から
いえば、車検制度の継続に不満はあっても、三年に一度お金を払えば済む
ことですから、時が過ぎれば車検問題などは忘れてしまうのです。
 結局、自動車整備業界という少数派の「再配分連盟」の猛烈な反対運動が、
官僚や政治家を動かして、多数派であってもものいわぬ自動車ユーザーが
受けるはずの利益を台なしにしたのでした。

////////////// ピーター タスカ ///

85 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/09/23(火) 21:27:33.50 ID:zvL0NSn2.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 87 ////////////

 これまで提唱されてきた規制緩和がことごとく潰されてきたのは、再配分
連盟と一般消費者との間に存在する、このような不自然な力関係をついに
打ち破れなかったからです。ビッグバン改革もまた、官庁と金融業界の圧力の
なかで、車検問題と同じような形で押し潰される可能性が非常に強いのです。
 現在の日本の政治制度のなかでは、選挙によって政党の議席配分が大きく
動くことはほとんどありません。自民党優位の体制が続いてきたのですが、
自民党に権力を与えてきたのは、まさにこれらの再配分連盟の力でした。

//////////// 1998年刊 ///

86 :創価と民主は朝鮮のテロリスト:2014/09/24(水) 00:45:38.66 ID:oqi8rFrv.net
思考盗聴(心を読む技術)(心を読まれる技術)【リンクを色々貼ってます】
http://s.ameblo.jp/m4y7tbn/entry-11775643748.html

民主党は思考盗聴してる団体を支援してるから潰れるべき!
選挙違反をしてる、自民党に票を入れず民主党に入れろと音声送信される!
思考盗聴してる団体はなんとか外国人参政権を通したがってる!

87 :名無しさん@3周年:2014/09/24(水) 00:47:47.06 ID:NaR1ZQbm.net
思考盗聴ってなに?
わかりやすく教えてくれ

88 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/09/24(水) 23:23:23.17 ID:8Xilpzf6.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 88 //////////

 再配分連盟は、もともとは共同で技術開発を進めたり業界を近代化したり
するために、官庁が主導して戦略的に作られた組織でした。しかし、この
一五年ほどの間に、これらの業界団体がかつて持っていた積極的な意味は
すっかり失われました。
 再配分連盟の諸組織は、「欲張り」という人類共通の権益を守る団体に
なってしまいました。再配分連盟の貧欲さに一般の消費者が反対するには、
あまりにも長い時間と巨額なコストが必要になっています。再配分連盟の
力を阻止することは、いまやきわめて困難になってしまっているのです。

////////////// 堺屋 太一 ///

89 :名無しさん@3周年:2014/09/26(金) 00:23:51.54 ID:A/z03LHB.net
★日本の車生活者の悲惨
http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html

■ オイル代(コスト格差未計算)
シリコンバレーにいる時、そろそろ日本に残して来た我が愛車のオイル交換をしなくては
ならないことを思いだし、車用品の店に行ってオイルをみた。驚いたことに安いオイルは
ほとんどが1qtあたり79セントか、1ドル34セントであった。これはリッターと円に換算すると
83.5円と141.6円である。

[解説]
qtはUS.QUARTと呼ばれるもので、1ガロンの4分の1である。リッターに直すと、
0.946リッターである。
1qtあたり79セントは、1リッターあたり

79 × (1000/946) = 83.5セント

であり、1ドル100円のレートで計算すると、83.5円になる。
確かディーラーにオイル交換を頼んだ時、オイル代だけでリッター1200円とられたはずだ。
一体どういうことだろうか。私が見たオイルは何か別のものだったのだろうか。
帰国後、車用品の店に行ってみたが、シリコンバレーにあったのと同じオイルは見付からなかった。
オイルはものによって性能も違うだろうし、私はこれだけの事実から即、コスト格差10倍と
断言することはできないが、どちらにしてもリッター100円以下のオイルを見付ける事は
できなかった。

90 :名無しさん@3周年:2014/09/26(金) 00:26:43.28 ID:A/z03LHB.net
★日本の車生活者の悲惨 車検費用の日米格差    1

■ 車検費用(コスト格差計算不能)
カルフォルニア州に住む友人に、米国では車検にどれくらい金がかかるのか聞いてみたところ、
車検などないからお金はかからないという返事だった。
実際には米国の車検制度は州によって異なる。約半数の州(ニューヨーク州など)で車検が
ある一方、残りの半数の州(カリフォルニア州など)では車検はない。もっとも車検のある州でも、
スーパーマーケットなどに施設があって、簡単に出来るようになっており、コストも10ドル
程度ですむとのことだ。
一方、日本ではご存知の通り全国一律の車検制度がある。建前上は手数料の1500円で
すむことになっているが、現実にはほとんどの人は業者に5〜7万円(外車は20〜30万とも
言われる)かけて車検を通している。どうしてそうなるのかと言えば、一つにはいやがらせの
ような日本の車検体制がある。車検場に行ってみるとわかるが、事務所は一体何をしてるのか
疑問に思う程の多くの事務員であふれかえっているにも関わらず、検査ラインの担当者は
極端に少ない。ほとんどの検査をセルフサービスで行なうようになっているせいもあるが、
そのセルフサービスシステム自体、自動車整備業界の人間を前提にしているので、
参考書で勉強していかないと検査のやり方すら分からない。

91 :名無しさん@3周年:2014/09/26(金) 00:27:32.48 ID:A/z03LHB.net
★日本の車生活者の悲惨 車検費用の日米格差     2

また平日しか検査をしていないので、サラリーマンは会社を休まなければ車検を受けられない。その上、
昨年(1995年)7月まで、点検整備を行なった後でなければ車検を受けることができなかった。
これは人間ドッグに入ってすべての治療をすませてからでなければ定期健康診断を受けさせない
ようなもので、もちろん法律にこんな条文はなく、役人が勝手な解釈をして既成事実化
したものだ。役人はあの手この手で自動車検査のしきいを高くして自動車整備業界を保護し、
自動車整備業界は車検セットなる商品を開発して、壊れてもない部品を交換してユーザから
金をむしりとっていた。
現在でもほとんどのユーザは高い金を出してディーラーに車検と整備を頼んでいる。その現状を
考えると、米国の手数料10ドルとディーラーの要求する費用5万円とを比較して、コスト格差
50倍とすべきように思えるが、ディーラーの車検費用には点検整備費用が含まれているので、
手数料と同列に扱うことはできない。というわけで、恐らく最も極端なコスト格差があるのは
間違いないにも関わらず、車検のコスト格差については計算不能と言わざるを得ない。
この手の分かりにくい話がこと車に関しては非常に多い。

http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html

92 :名無しさん@3周年:2014/09/26(金) 00:29:34.48 ID:A/z03LHB.net
★日本の車生活者の悲惨  反則金(コスト格差7.5倍)

代表的な反則である駐車違反の罰金は、米国カルフォルニア州では20ドル、日本では
1万5000円である。1ドル100円のレートで、7.5倍のコスト差がある。
わが国の反則金は高額化の一途をたどっている。最近でも、1987年と1991年にそれぞれ
平均約1.5倍に引き上げられた。今や年間の反則金収入は1000億円とも言われている。
さらに警察庁は交通上の軽微な反則を犯罪とせず、かわりに反則金にさらに上乗せした
額を徴収しようとしている。一見もっともな案に見えるが、要するにさらなる増収を図ろうと
しているのである。これらの金は道路上の安全設備の整備に使われているというが、
聞いて驚くのがその経費のべらぼうな高さだ。信号機一つが工事費を含めると一つ
100万円もするのだ。それだけで新車が一台余裕で買えてしまう。交通標識ひとつでも
10万円だ。一体全体あの程度のものがどうしてそんなべらぼうな値段なのだろうか。
実際、過去に何度も談合が摘発されている分野であるが、それらは氷山の一角としか
思えない。これでは反則金をいくら値上げしてもとうてい足りないだろう。
ちなみに信号や標識の値段は警視庁に問い合わせても教えてはくれなかった。始めに
対応してくれた若い担当官は、もごもごと訳の分からないことを言っていたが、しつこく
聞いていると「それを言うとぼくの首が、、、」などと口走った。その後すぐに別のゴツい声の
担当官にかわり、いきなり高圧的な態度で、あんたは何者だ、業者でないなら価格は
教えられないと言われた。先程の価格は、契約している自動車保険の会社に問い合わせて
分かったのだ。
http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html

93 :名無しさん@3周年:2014/09/26(金) 00:31:04.33 ID:A/z03LHB.net
★日本の車生活者の悲惨  免許取得費用(コスト格差約10倍)

日本でも米国でも試験に合格さえすれば手数料だけで免許は取れるので、建前上の格差は
さほどない。しかし、実際には運転の仕方を教えてもらい、練習しないと免許はとれない。
米国の仮免許は、筆記試験と視力検査(受験料10ドル程度)を受けて合格すれば、
実技試験なしでその日のうちに発行される。仮免許がとれたら、個人指導の教習官を頼んで
公道で練習する。1時間あたり20ドルから30ドルくらいで、10時間から20時間くらいあれば
初心者でも十分とのことである。費用は大体200〜600ドルということになる。もっとも
知合いの話によると、実際にはほとんどの人は免許を持った身内に乗ってもらうとのことだ。
日本では、自動車教習所にいくのが一般的だ。30万円以上の費用と2ヵ月以上の期間
(合宿であれば期間は圧縮できる)が必要だ。教習所では仮免許と本免許をまとめて面倒を
見てくれるが、仮免許は教習所で保管され、個人には渡されない。日本でコストが高くなる
原因は、公認教習所がカルテルを形成しているからである。ちなみに、公認教習所は
警察の典型的な天下り先の一つである。

http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html

94 :名無しさん@3周年:2014/09/26(金) 00:33:37.25 ID:A/z03LHB.net
★日本の車生活者の悲惨

■ ぼろぼろのコスト格差
日本では車はまるで飛行機であるかのようだ。
私はケーススタディとして、年間のコスト格差も計算してみようと思ったが、無意味に
思えたのでやめた。米国の道路や公営駐車場の充実ぶりは日本の比ではなく、どこの
アパートでも駐車場がついている。そのアパートにしても日本より安い上に広く、中庭や
プールまでついていたりする。つまるところ、コストだけの問題ではないのである。
相対的に見て我々の生活水準が、彼らよりはるかに低いということなのだ。我々が
豊かなのは経済指標の上だけだ。
こうしている間にも、車から金を取れることに味をしめた役人や公団や車業界が、よってたかって
車生活者から金をまき上げている。車に関わるありとあらゆる分野のすべてでぼろぼろに
金を取られているために、我々はいつの間にか車の高コストを当り前と思わされてしまった。
日本の車生活者はもっと怒っていい。[96/9/24]

http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html

95 :名無しさん@3周年:2014/10/03(金) 22:57:54.21 ID:GNPknBFi.net
日本政府(自民党)の実施推進してきたこれまでの「農業政策」は全くの「デタラメとその場しのぎ」の「失敗策」であったことが明らかだ。「井の中の蛙、大海をを知らず」だ。
日本政府、行政(全農含む)のやることは全て、こんな塩梅で、経営、事業展開、時代変化や国際基準には無能であることが証明された。全ては「市場=消費者」が決定する
大原則がわかっていない。「市場運営」は世界的市場二ーズと時代変化に対応した成長戦略での展開が必須である。政治家や行政等が一番、不得手で介入してはいけない分野で
ある。政治家や行政はこの分野に絶対に口や手を出すな!邪魔するな!新規事業産業展開を阻む各種規制を早急に、全て撤廃しろ!自由な社会構造環境だけを整えよ!
セーフテイーネットとして違法、犯罪行為のみを取り締まれ!安全基準監視を厳正にやれ!世の中、「全てが変化する」事は「常態=当たり前」の事であり、時代、組織、
法律、政治、経済等全て変化する。日本政治及び政治家自身が常に「自己批判、自己改革、自己否定」し続けなければならないことがわかっていない。「既得権益頼み」
「自己保身のみ」「無責任な犯罪集団」では話にならない。政治家、公務員は前歴に少しでも犯罪歴(脱税、交通違反、セクハラ、パワハラ、選挙違反、贈収賄、恐喝、
虚偽偽証、公私文書偽造、その他違法、不正行為等)あるものは即刻、懲戒免職、公職永久剥奪等厳しく対処すべし。

96 :名無しさん@3周年:2014/10/04(土) 09:37:11.01 ID:m7DIz0v9.net
俺たち永和信用金庫に金を借りに来る連中は元々倒産寸前や、当然巨額の金利を強盗しても誰も文句は言わん、凶悪に金利強盗して何が悪いねん、文句が有るなら裁判して勝って見ろ。

97 :名無しさん@3周年:2014/10/05(日) 17:06:11.16 ID:q0RIyNtj.net
 <<安倍総理大臣の「成長戦略」政策に対する指摘・・2013/10/13総理官邸への意見提案原稿>>               
安倍総理、他、昨今の政治家、役人達が得意満面に主張している「成長戦略」と云う言葉、標語は「ナンセンス」だ。世界中、全ての国家の政治家及び企業家達は昔から
「成長戦略」を基本に活動している事は「当たり前」のことだ。動植物が成長するのと同様、社会機構、制度、経済活動、行政機能、政治活動、立法内容、判断等も
時代に応じ変化、進化、且つ、そうさせて行くのは当たり前の事である。それらを阻害している大きな要因の一つが我が国、日本の現在の政治及び政治家達、行政組織である。
従って、成長、進化させるものは「成長戦略」と云う言語表現認識ではなく、「社会構造改革(政治、行政、経済、教育他)」でなければならない。「成長戦略」の中身実態は、
あらゆる「規制撤廃、既得権廃除、利権廃止、企業献金禁止、天下り廃絶」等である。我が国が敗戦以来、これまで永きに渡って継続させてきた、将来の成長、変化、進化に
逆行した政治手法、慣習、法律、行政措置、他を全て廃止し、改めることが全ての「時代変化、国際化、成長」の為の「基本的政策」でなければならない。
「利権、既得権、企業からの政治献金、汚職、贈収賄、地位保全、保身」等で汚染され、薄汚れた族議員、政治家、役人達ではこの歴史的局面、時代を打開できないのは
「自明の理」ある。ここにこそ徹底したメスを入れなければ始まらない。これらに抵触した政治家、その他の者には厳罰を科し、公職を永久はく奪する位、徹底してやらなければ
いけない。関係者は良く歴史を学び、検証、分析し、将来を見据えて、自身の命と名誉を掛ける覚悟が必要だ。論理的に且つ、ダイナミックに国家組織体制や社会のあり方、
法制度を時代に即した社会構造改革、変化、進化させることを決断し、実行せよ!!それらの改革手法、手続きは国民への「全ての情報開示と透明性」と「人間一人の命と人生」を
「最重要中心命題、課題」にした「社会、国家のあり方」を基軸にし、その全体像を明確に提示せよ!!そこでは「利権、既得権、不正不法行為、企業献金制度、贈収賄犯罪」等の
徹底的排除が必要最低限の前提条件である。

98 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 22:47:49.19 ID:pGSwRink.net
10/8の参議院予算委員会で野党側の質問にまともに答えられない大臣、質問の意味が解らない大臣、
役人の回答を棒読みする大臣、枝葉抹消のつまらない事象しか答えられない大臣連中しかいないのか?
こんな低能大臣で此の国をまともな国に大改革が出来るのか?高市総務、伊藤法務、望月原発、江藤防衛、
山谷公安、小渕経産、塩崎厚生大臣等、最低、低能な人物、よくもこんな馬鹿連中を大臣に指名したものだ。
安部総理の任命責任が問われる。歴史的な大変革を迫られている我が国、日本が此のバカ連中で運営できる
ワケがない。素人以下、政治家失格者ばかりだ。高所大局からの見識、哲学が皆無。国際的、地球規模的な
歴史的見地、見識が皆無、国会のまともな質疑応答が出来ない低能連中だ。役人の回答書を読むことで精一杯だ。
即刻、不適任として解任し、適材な人物に切り替えろ!政治家が不適任ならば優秀な民間人を担当大臣にしなさい。

99 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 23:04:55.76 ID:Y8QGFCam.net
★車検とW.O.F.      1

ニュージーランドと日本に各1台車を保有している。今回は車の維持費について。
 毎年ニュージーランドのクライストチャーチ空港に着くと、車を預かってくれている知人が空港まで
迎えに来てくれる。5年前までは、車を空港近くの専門業者に預けていたが、この業者が廃業したため、
知人宅にて$180で預かってもらえることになった。業者は8ヶ月間預けて約$670だった。
 往復生活をする上で、車の保管は頭痛の種。 Yellow Pagesで気長にストレージを探すしかないが、
案外高額。私が以前、預けていた業者は当時屋内保管では最安値だった。
 知人宅から車を引き取り、まずはニュージーランドの車検であるW.O.F.を受けに近くのガレージへ
出かける。街のど真ん中だと、予約が必要だが、いつも行っているガレージは町の外れ、飛び込みOK。
約30分で検査終了。費用は交換部品等がなければ$29。
 次にポスト・オフィスへ行って自動車の再登録(Registration)をする。自動車税は半年で$122.6。
帰国の際はRegistrationを8ヶ月間停止できるので、半年分の自動車税で済ますことができる。
 ディーゼル車の場合のみ環境対策として、走行距離に対して課税される。1,000キロメートルにつき
26.83ドル、支払証明書発行手数料として1回につき9.56ドルが追加される。前払い制でポスト・オフィス、
ガレージにて手続きができる。私は毎シーズン約10,000kmほど走るので、約$277.86。

100 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 23:05:43.94 ID:Y8QGFCam.net
★車検とW.O.F.      2

 後は、任意の自動車保険。これが$204.47。amiという保険会社を利用している。自動車保険は対物、
車両のみで、対人保険に関しては国が管理しているACCの管轄となり、この費用はRegistrationの中に
含まれている。自動車保険は4か月間、車を使用後、帰国の際に内容を切り替え、8ヶ月間は盗難、
火災保険のみに変更している。(日本の無事故割引が使えるので、日本の保険会社から無事故割引
証書を発行してもらおう)

1年間のニュージーランドでの車の年間維持費は・・・合計$813.93(約52,000円)
W.O.F.       $29
Registration    $122.6
Mileage fee    $277.86
任意保険     $204.47
保管料     $180

ちなみに、日本での車の年間維持費は・・・・合計130,046円
自動車税  51,000円
自賠責保険  11,235円(2年22,470円)
重量税  25,200円(2年 50,400円)
車検検査費用 865円(2年1,730円)  
任意保険 42,160円

101 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 23:08:02.72 ID:Y8QGFCam.net
★車検とW.O.F.      3

 今回日本ではユーザー車検を行ったので、車検検査費用は最低だが、通常1万円〜2万円は掛る。
こうして見ると、日本での年間維持費(保管料を除く)はニュージーランドの3倍以上!
日本が重税国家というのがよくわかる。
 一般道を1時間走った場合のニュージーランドと日本の平均走行距離は・・・ニュージーランド
78kmに対して日本36km(東京都内16km)。
 高速道路の料金が土日休日1000円で、喜んでいる場合ではないのだ。

ニュージーランド漫遊生活  2009年 08月 17日
http://cansp.exblog.jp/11749608

102 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/10/10(金) 21:46:09.49 ID:n2l2OtTE.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 89 ////////

    税金を食べ、法律を利用する再配分連盟 − 堺屋

 タスカさんのいう再配分連盟のカは、税金の使途にも表れています。
国家に納められた税金が、地方交付税や補助金という形で特定の地域
だけに分厚く分配されています。これらは、地域的再配分連盟と呼べる
でしょう。また、特定の産業だけに税金を分配して、非効率化している
産業を生き残らせるといったことも現実に行われています。

///////// 「未来はいま決まる」 ///

103 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/10/11(土) 19:32:03.44 ID:vf5E7z3e.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 90 ///////////

 日本特有の所得税の累進税率の高さ、法人税の高さなども、税金を業界団体
などにばらまく財源だと考えれば、やはり再配分連盟の力が及んだ結果と
いえましょう。その意味では、再配分連盟とはタックス・イーターでもあるのです。
 税金だけではなく、例えば、大規模店舗法が存在することによって、小売商品の
値段が下がらないといったことにも、全国の小規模小売業者を中心とする
再配分連盟の力が働いています。また、米、燃料、輸送などの価格が国際価格に
比べて異常に高くなっているのも、農協、石油業界、運輸業界といった再配分連盟に、
一般消費者の要求が抑えられている結果だともいえます。

///////フォレスト出版 ///

104 :名無しさん@3周年:2014/10/11(土) 22:33:47.16 ID:c0YfoAZV.net
日本の公的債務は国内での過去の不均衡で生じたもので外国は関係ないでしょう。
・公的債務はほぼ対内債務である。
・純債権国である。

105 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/10/12(日) 10:49:04.22 ID:6AcWFD3y.net
 
/// フォレスト出版 //////////

未来はいま決まる―ビッグバンの予測と現実、 単行本: 301p
堺屋 太一 , リチャード・C. クー, R.ターガート マーフィー, ピーター タスカ
フォレスト出版; (1998/06); ISBN: 4894510537

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894510537/
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784894510531
http://honto.jp/netstore/pd-book_01573007.html
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30419875
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0000981415/

///////// 絶賛発売中!///

106 :名無しさん@3周年:2014/10/13(月) 09:47:01.46 ID:Fk9sZwCq.net
★「チャイナ・アズ・ナンバーワン」を完全スルーした日本メディア     1
 中国が購買力平価で世界最大の経済大国に
 木村正人のロンドンでつぶやいたろう 2014年10月08日

国際通貨基金(IMF)によると為替の影響を排除した購買力平価(PPP)ベースで中国が今年、米国を抜いて
世界一になる見通しだという英紙フィナンシャル・タイムズの報道を読んで、10月7日に更新されたIMFの
データベースを自分で調べてみた。
ネットで検索しても日本のメディアがこのニュースを完全スルーしているのを不思議に思ったからだ。筆者が
作成したグラフをご覧いただきたい。2014年の棒グラフを見ると確かに中国が米国をわずかに追い越している。

中国の購買力平価GDP世界一

2014年の数字を拾うと
(1)中国、17兆6320億ドル
(2)米国、17兆4162億ドル
(3)インド、7兆2772億ドル
(4)日本、4兆7880億ドル
(5)ドイツ、3兆6213億ドル
となっている。
ある研究では、1820年には中国の国内総生産(GDP)は世界の30%以上を占めていたそうだ。しかし、産業革命、
1840年のアヘン戦争に始まる帝国主義と軍国・日本に侵略された歴史を持つ中国は没落。戦後、トウ小平の
経済改革を転機に、この35年、奇跡的な高度成長を遂げてきた。

107 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/10/13(月) 09:48:57.70 ID:Fk9sZwCq.net
★「チャイナ・アズ・ナンバーワン」を完全スルーした日本メディア     2

今年5月、中国のGDPは年内に購買力平価で米国を抜いて世界一になる見通しだと世界銀行や国連などの国際比較
プログラム(ICP)が発表している。だから今さら、IMFが公式に今年、中国経済が米国経済を追い抜くと認めた
ところでニュースではないのかもしれない。
しかし、これまでIMF予測に基づく計算では、中国が購買力平価換算でも米国を追い抜くことは2019年までないと
言われてきた。それが5年も早まったのだ。このニュースを日本メディアがまったく報じない理由は何なのか、
自分なりに考えてみた。

(1)「中国経済が世界最大に」はもはや既定路線で改めて取り上げるまでもないから
購買力平価でなくても、英誌エコノミストは、中国と米国の成長、インフレ、為替レートを予測した結果、中国は
2021年には米国を追い抜くと予測している。もう騒ぐニュースではないから、日本メディアは報じなかった。
(2)中国が世界最大の経済大国になることを信じたくないから。日本にとって面白くないニュースだから
米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)と笹川平和財団の「日米安全保障研究会」の中間報告の中に
「中国の今後の経済成長と東アジアの安全保障」という資料がある。
その中で「中国の高成長はもはや続かず、米国をGDPで抜く日も来ないであろう」「今後の中国の経済成長が
世界中で過大に見積もられてきたことが中国と周辺国の外交・安全保障問題に看過できない悪影響を及ぼしている」
と指摘されている。
「リーマン・ショック後の2009年以来、中国人の対外意識は地滑り的な変化を起こし、自信の高まりがassertive
(独断的)な対外姿勢(を生み)、特に領土領海問題について妥協を拒む『核心的利益』論が台頭している」
「日本人が感じる『際限なく強大化する中国』という『悪夢』もまた『幻想』であった。日中双方は裏と表から、
同じ錯覚をしているようなものである」

108 :名無しさん@3周年:2014/10/13(月) 09:50:25.32 ID:Fk9sZwCq.net
★「チャイナ・アズ・ナンバーワン」を完全スルーした日本メディア     3

国際金融都市ロンドンでは、輸出主導から内需主導への切り換えを図る中国の経済成長はまだ続くという見方が強い。
「中国の独断的な行動を許してはならない」→「中国経済を過大に評価するから中国は増長する」→「だから、
中国の成長力を評価するのをやめよう」という思考法は「希望的観測」に傾きすぎているのではないか、
と筆者には思えるのだが。

(3)中国の統計数字は信用できない。中でも急激に膨張するインターネット金融のリスクが測定不能だから
日本の金融関係者が特に注視しているのが、中国のインターネット金融だ。
ニューヨーク証券取引所で史上空前の大型上場を果たした中国電子商取引最大手のアリババ集団(浙江省)。
資金調達額は2兆7千億円超と過去最大になった。
そのアリババ集団が昨年6月に販売を開始したオンライン金融商品「余額宝」が中国で大人気なのだ。余額宝は
資産残高はわずか1年余りで5741億元(約10兆1千億円)に膨れ上がり、世界4位のMMF(マネー・
マーケット・ファンド)になった。
「余額宝」の成功にあやかって、大手検索サイト「百度」と嘉実基金による「百発」、ファンド販売会社の
天天基金網と基金会社3社による理財商品などが次々と発売されている。
こうしたインターネット金融が中国のGDPを押し上げている。インターネット金融は不動産市場とともにいつ
破裂するかわからず、中国経済に暗い影を落としている。
しかし、中国経済のハードランディングシナリオは、世界の誰も望んでいない。中国に代わる世界経済の
成長エンジンが見当たらないからだ。

109 :名無しさん@3周年:2014/10/13(月) 09:51:08.38 ID:Fk9sZwCq.net
★「チャイナ・アズ・ナンバーワン」を完全スルーした日本メディア     4

7つの海を支配した大英帝国が経済規模で米国に追い抜かれたのは1872年と言われる。米国のドルが世界の
基軸通貨になったのは1944年のブレトンウッズ協定。基軸通貨交代までに第一次大戦と第二次大戦と2つの
大戦が起きている。
国際関係に詳しいロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)のバリー・ブザン教授は「主要な戦争が
ない限り、米国は超大国ではなくなっても主要な大国であり続ける。欧州も日本も少しずつ縮小するかも
しれないが、中国一国が世界の覇権を握ることはない」と分析する。
中国が世界最大の経済大国になったとしても、日米欧が連携を強めて中国に対し、国際社会の枠組みの中で
影響力を拡大していくのが中国の利益であることを改めて説いていくしかない。
中国の平和的台頭こそが世界に利益をもたらす。尖閣をめぐる中国と日本の衝突シナリオ、中国と米国の衝突
シナリオは誰の利益にもならない。もし、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)で日中首脳会談が
実現したら、安倍晋三首相は真っ先に、中国の習近平国家主席に平和的台頭路線に戻るよう呼びかけるべきだ。
(おわり)

 中国が購買力平価で世界最大の経済大国に
 木村正人のロンドンでつぶやいたろう 2014年10月08日
http://blog.livedoor.jp/tsubuyaitaro_2014/archives/1011043598.html

110 :名無しさん@3周年:2014/10/14(火) 17:27:40.51 ID:UcFtD1mO.net
10/8の参議院予算委員会で野党側の質問にまともに答えられない大臣、質問の意味が解らない大臣、
役人の回答を棒読みする大臣、枝葉抹消のつまらない事象しか答えられない大臣連中しかいないのか?
こんな低能大臣で此の国をまともな国に大改革が出来るのか?高市総務、松島法務、望月原発、江渡防衛、
山谷公安、小渕経産、塩崎厚生大臣等、最低、低能な人物、よくもこんな馬鹿連中を大臣に指名したものだ。
安部総理の任命責任が問われる。歴史的な大変革を迫られている我が国、日本が此のバカ連中で運営できる
ワケがない。素人以下、政治家失格者ばかりだ。高所大局からの見識、哲学が皆無。国際的、地球規模的な
歴史的見地、見識が皆無、国会のまともな質疑応答が出来ない低能連中だ。役人の回答書を読むことで精一杯だ。
即刻、不適任として解任し、適材な人物に切り替えろ!政治家が不適任ならば優秀な民間人を担当大臣にしなさい。

111 :名無しさん@3周年:2014/10/14(火) 17:35:41.88 ID:Wo3ufvXG.net
今、前近代主義的な政府による統制型政治と新自由主義経済になっていないか。

112 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/10/16(木) 00:30:24.37 ID:5LAuhIeO.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 91 //////////

    自国文化擁護を旗印にする再配分連盟 − タスカ

 ほとんどの業界団体が、そういう意味で再配分運盟になってしまっているのが
現状です。そのうえ、再配分連盟の人たちは、自分たちの業界が保護される
べきだという大義名分を作り上げるのが非常に上手なのです。
 大半の再配分連盟は、文化的理由を大義名分に掲げて、自分たちの利益を
守ろうとしています。本当のところは、大義名分というよりは、ただの言い訳
なのですが、稲作は日本文化の根幹だから保護されるべきだという農協の
主張は典型的なものです。

//////// 絶賛発売中! ///

113 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/10/18(土) 22:12:29.27 ID:3oPOe1Zh.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 92 //////////

 日本文化の中心は稲作で成り立っている。稲作を守ることは、日本文化を
守ることだ。だから、米価は引き下げてはならない、もっと補助金を出しなさいと
農協は主張するのです。このような文化的大義を前面に立てた言い方は、
再配分運盟が自分の利害を守るための典型的な手法になっています。
 先程も申しましたが、ある経済的問題に関して、フランス政府がフランス文化を
守れというときには、その裏には確実にフランス版再配分連盟の力が動いて
います。それと同じことが、日本でも起こっているのです。

/////////// ピーター タスカ ///

114 :名無しさん@3周年:2014/10/19(日) 19:52:58.42 ID:5WdzX7Pd.net
★南極海への遠征という文化        1
 非国民通信 2014-04-04 23:24:26

   調査捕鯨に中止命令=「科学研究」逸脱―日本が敗訴・国際司法裁(時事通信)
   【ハーグ時事】南極海での日本の調査捕鯨は国際法違反だとして、オーストラリアが即時中止を
  求めて起こした訴訟の判決が31日、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)であった。
  ペテル・トムカ裁判所長は、日本の調査捕鯨は「国際捕鯨取締条約」が例外的に認める「科学的
  研究のための捕鯨」の範囲を逸脱していると述べ、豪州の主張を支持。合法的活動だとの日本の
  訴えを退け、日本に現在の形での調査捕鯨の中止を言い渡した。1987年から南極海で調査捕鯨を
  実施してきた日本は、捕鯨政策の大転換を迫られることになった。

  裁判は一審制で、上訴はできない。判決後、日本訴訟団を率いた鶴岡公二政府代表は
  「判決に従う」とのコメントを発表した。日本がICJの裁判で当事国になったのは初めて。 

 ……とまぁ、至極マトモな判決が下されたわけです。それはもう日本の行為を科学的研究だと思う
人なんて、よほど頭がアレな人以外にはいないでしょう。科学的な調査ではない――と国際的に
認められたからには、今後は調査捕鯨という体を表わさない呼び方も改めた方が良いように思います。
もちろん税金漬けの赤字垂れ流し事業であって商行為としても成り立っていない以上は商業捕鯨と
呼ぶのも似つかわしくないですし、ここは一つ「遠征捕鯨」とか「威力偵察捕鯨」とか、そういう
呼称に改めれば日本人の間にも理解が浸透するのではないでしょうか。
 捕鯨を日本の伝統あるいは文化だなどと主張している人が日本国内にいて、どうしてそこまで自国
である日本のことに無知でいられるのか首を傾げるところです。戦後の一時期に限定的に見られた
代替的な食材が「伝統」と呼ばれるのなら、脱脂粉乳だって日本の伝統になってしまいます。鯨食は
せいぜいが一部地域の珍しい文化であって全国に広まったのは日本の歴史において一瞬に等しい間
でしかない、もとより南極海くんだりまで遠征するのが伝統なんて言い出された日には、それこそ
臍が茶を沸かす話と言うしかありません。

115 :名無しさん@3周年:2014/10/19(日) 19:54:25.67 ID:5WdzX7Pd.net
★南極海への遠征という文化        2

 せめて地域の風習として細々とやっている分には伝統との言い訳も立ちそうですが、例えば2002年の
IWC(国際捕鯨委員会)年次総会において日本代表団はアラスカのイヌイットに認められていた鯨の
捕獲枠に断固として反対し、一時はイヌイットによる伝統的な生存捕鯨の存続が危ぶまれる事態
にまで持ち込みました。言い分としては「日本に認められないものがイヌイットに認められるなど
許せん」ということらしいのですけれど、こういうレベルの捕鯨にまで反対するのは日本の他には
シーシェパードくらいしか思いつきません。ともあれ日本が拘っているのはあくまで「遠征」捕鯨
であって伝統的な漁民による細々とした捕鯨には、むしろ理解がないようです。
 あるいは2008年のIWC中間会合でも、日本の沿岸での捕鯨を認める代わりに(自称)調査捕鯨を
止めるようオランダとアルゼンチンから提案されるなんてことがありました。もちろん日本は提案を
一蹴し、あくまで「遠征ありき」の立場を鮮明にしてきたわけです。ついでに同会合ではオーストラリア
から「非致死的な」鯨の調査に協力する旨の申し出もあったそうですが、言うまでもなく日本は
拒否しました。どうしても遙か彼方の海の果てまで遠征して鯨を殺してこなければ、日本の気は
済まないと言うことのようです。こんなの、ヨソの国から理解が得られるはずもないでしょう。
 民主党政権は官僚への憎悪を煽り続けてきましたが、典型的な天下り組織であるはずの鯨研に
矛先が向けられることはありませんでした。どうにも日本国内ではイデオロギーありきの盲目的な
捕鯨支持が目立つところですけれど、もうちょっと合理的な判断はできないものかと思いますね。
税金の使い道は、ちゃんと考えられなければならないはずです。「世界から理解されない日本」と
被害妄想に酔いしれるよりも、意味のある金の使い道かどうか自省する方が先でしょう。遠く離れた
遙かな海で鯨(ついでにシーシェパード)と闘うロマンを追い求めるよりも、他にやるべきことは
あります。

 非国民通信 2014-04-04 23:24:26
http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/2f5db6e378642f18fc854aa1bfc6a580

116 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/10/24(金) 00:15:03.46 ID:zh8SVDYr.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 93 ////////////

    文化とアングラ勢カの結合が心配だ − 堺屋

 確かに、経済面で市場の要請に逆らうことをしようとする人は、その
大義名分として「自国文化」を持ってくる場合が多いようです。また、
「安全」の確保を主張する場合もあります。
 彼らのいう文化のなかには、「伝統文化を守る」ことから「他国文化の
流入を防ぐための言論統制」までが含まれます。また、安全のなかには、
「国防上の必要」から「事故」や「青少年の非行防止」までが含まれています。

////////// 堺屋 太一 ///

117 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/10/25(土) 23:47:23.45 ID:nlj6OWQD.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 94 /////////////

 こういう大義名分を持ってきて、市場原理通りには世の中は動かない、
経済原則だけではだめな分野があると彼らは主張します。しかし、じつは
その裏に、経済的な利害が絡んでいて、再配分連盟の利益を守ろうと
する人たちが、文化や安全を表面に押し立てた理屈をいうわけです。
その点は、タスカさんのいわれる通りだと思います。
 私が危険だと思うのは、そういう理屈の隙間にアングラ的勢力が入り込んでくるこ
とです。日本企業と総会屋の関係がここまで深くなったのは、企業のスキャンダルを
隠すことがあたかも総務部の仕事のように認識する人がいたからです。

//////////// 1998年刊 ///

118 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/10/26(日) 22:04:48.16 ID:QoNh4thI.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 95 /////////

 そんななかで、企業の不祥事をなんとしてでも隠し通すことが、何か
日本的な美徳であるかのように総務部員が感じてしまっているのです。
そこを総会屋に付け込まれるのです。
「長いサヨナラ」のシナリオの下で、アングラ勢力の拡大の方向に日本が
動いていくとしたら、確かに非常に憂欝な世の中になるでしょう。

///////// フォレスト出版 ///

119 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/11/02(日) 08:59:12.88 ID:ckWT/ZG1.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 96 ////////////

    改革を妨げる含み資産 − タスカ

 企業でも個人でも、「悪循環」シナリオヘの転落から日本を辛うじて救っているのは、
個人や企業がいろいろな意味で大きな含み資産を、まだ持っているからだと思います。
 現在のような大不況状態でも、歴史のある日本企業はリストラや解雇などの大胆な
改革を行わなくても、含み産を処分してなんとなくビジネスを続けることができています。
つまり、含み資産の存在がかえって改革の進展を抑止しているのです。

///////// 「未来はいま決まる」 ///

120 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/11/03(月) 10:16:52.90 ID:jPT4Xxa0.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 97 /////////

 外国の企業では、収益が年間一五%もダウンしたら、たちまち強烈な
リストラが始まります。日本の大企業は含み資産というマジックを持って
いますから、赤字経営が何年か続いても、資産を売却することで従業員の
クビを切らずに済んでいますが、その分だけ現状への危機感が薄くなって
いるのです。
 個人の場合でも、同じことがいえます。普通のサラリーマンは、赤字経営で
会社の将来の見通しが暗くても、そう簡単には会社を辞めて次の会社を探す
というわけにはなかなかいきません。

//////// ピーター タスカ ///

121 :名無しさん@3周年:2014/11/03(月) 16:54:07.23 ID:+vMkm5wD.net
「日本政治」は世界から「泥棒政治」と揶揄されている。恥ずかしい限りだ。
日本国民一人一人が真剣に即刻この「泥棒政治」を廃止する「全国民政治改革運動」を展開しましょう。
早急に「政治犯罪当事者」を特定し、些細な事案でも徹底して「告訴、告発」し、社会的制裁を強化しよう。
犯罪者である政治家は徹底的に「公職永久追放」し、「日本政治」を一新、新生させなければ将来はない。
「少子高齢化時代、地球環境危機時代、世界経済不況時代、世界平和不安定時代」等問題、課題山積 の21世紀だ。
現在の「腐敗した日本政治、政治家」の低能さ、精神性、志の低さ、違法不正行為の常習性、我欲の強さ、遵法精神、
コンプライアンス皆無な人間、人種を選ばないで済む制度、仕組みを再構築して、法制化しなければいけない。
全日本国民、学生、主婦、勤労者、自営業者、年金生活者達、一人一人が「日本政治浄化改革運動」の為の行動を起こそう!!

122 :名無しさん@3周年:2014/11/03(月) 17:17:49.43 ID:RqDlj2iz.net
世界最大の債権国、世界一のお金持ち日本人は
いまだに人種差別や略奪経済の人たちに、泥棒政治、と脅されてるから
そういう情報戦争から脱却するために
日本人を支配してる泥棒略奪経済アメリカから自立するしかない
核武装して主権回復だな

123 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/11/08(土) 20:58:49.23 ID:Hz5Lzpzy.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 98 /////////

 給料は安くても交際費は使えるし、会社の持っている会員券で月に一回は
ゴルフもできます。住宅ローンだって、いまの会社に長年勤めているから
借りられるのです。それらを考え合わせると、あわてて会社を辞めては損をすると
思っているサラリーマンも少なくないはずです。転職して少しばかり給料が
上がるより、そのままいまの会社にいることのほうが、現状ではより合理的な
選択なのです。
 会社と個人が持っているこのような含み資産を考えると、企業や個人が
リストラや転職などといった大胆な改革を決意するためには、非常に大きな
環境の激変が必要とされると思います。
 日本社会が改革をネグレクトして「長いサヨナラ」の状態になると私が
考えているのも、こんなところに理由があるのです。

///////////// 1998年刊 ///

124 :名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 21:51:05.80 ID:SMfH0iq5.net
「日本政治」は世界から「泥棒政治」と揶揄されている。恥ずかしい限りだ。
日本国民一人一人が真剣に即刻この「泥棒政治」を廃止する「全国民政治改革運動」を展開しましょう。
早急に「政治犯罪当事者」を特定し、些細な事案でも徹底して「告訴、告発」し、社会的制裁を強化しよう。
犯罪者である多くの政治家を徹底的に「公職永久追放」し、「日本政治」を一新、新生させなければ我が国、日本の将来はない。
「少子高齢化時代、地球環境危機時代、脱原発時代、世界経済成熟低成長時代、世界平和不安定時代」等問題、課題山積 の21世紀だ。
現在の「腐敗しきった日本政治、政治家連中」の低俗低能さ、精神性、志の低さ、違法不正行為の常習化、我欲私服の強さ、遵法精神、
コンプライアンス皆無な人間、人種を明確に見極める制度、仕組みを再構築して、法制化しなければ亡国、滅亡の日本国家になってしまう。
日本国民の全員で、学生、主婦、勤労者、自営業者、年金生活者達、一人一人が「日本政治浄化改革運動」の為の行動をすぐに起こそう!!

125 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/11/09(日) 11:32:25.52 ID:Es4bAxX4.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 99 ////////////

    経済活動に弱者はない − 堺屋

 「長いサヨナラ」のシナリオは、みんなが平等に貧乏になるということでした。
しかし、平等主義や格差を嫌う風潮が、いつの間にこれほど日本にはびこる
ことになってしまったのでしょうか。
 尾張の、一百姓からはい上がって日本の統一を果たした豊臣秀吉を、
日本人は民族的英雄としてたたえてきました。厳しい競争のなかで勝ち抜いて、
天下を制した人々を拍手喝采する伝統が日本人にはあったのです。

/////////////// 価格:¥1,680 ///

126 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/11/15(土) 00:01:48.19 ID:HAq9WWn/.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 100 //////////

 戦後になっても、高度経済成長が華やかだった一九六〇年代までは、松下幸之助
さんのように努カに努力を積み重ねてお金持ちになった人に、多くの日本人は
惜しみなく拍手を送りました。松下幸之助さんのような人物は、人生の一つの目標
として肯定的に考えられていたはずなのです。
 それがいつの間にか、強者から高い税金を取り、それを弱者に配分するのが
社会的正義だという風潮に変わってしまいました。もちろん、老齢者や身体障害者を
弱者として社会が手厚く保護するのは当然のことですが、しかし、いま弱者として
国家の保護を要求しているのは、本当の意味での弱者ではありません。

//////////// ピーター タスカ ///

127 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/11/15(土) 12:49:31.61 ID:HAq9WWn/.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 101 ///////////

 彼らとは経済活動を行って、現に商品やサービスを供給している人や組織の
ことです。腕が悪くて患者さんの来ない医者とか、効率が悪くてお客さんが
逃げてしまった小売店、経営に失敗した金融機関などを、社会的弱者として
護送船団方式が保護しているのです。
 本来、弱者というものは、自然人としての人間のなかでの弱い人たちを
指している言葉です。これらの人々を、人間として尊厳を持って生きられるように
守ることを弱者の救済といいます。

///////////// 1998年刊 //

128 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/11/16(日) 19:00:01.09 ID:McwMiahz.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 102 ///////////

 しかし、法人とか、事業主などが主役として登場する経済活動についていえば、
弱者というものは存在しません。そこには、競争の勝者と敗者があるだけなのです。
敗者は黙って退場して、再起を図ればよいのです。
 ビッグバンを成功させ、改革の推進が成功するかどうかは、日本人がこのことを
理解できるかどうかにかかっていると思います。

////////////// 堺屋 太一 ///

129 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/11/22(土) 19:38:05.08 ID:zSOYpwF+.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 103 ///////////

    現在でも経済的格差は存在している − タスカ

 経済的格差の存在を日本人は嫌いますし、日本社会が格差の少ないことを
自慢する日本人も多いと思います。しかし、格差がない、あるいは少ないといっても、
実際には表向きの建前だけであって、現在でも経済的格差は厳然として存在
しています。どんな社会でも、ごく少数の人々が経済的資源をコントロールしていますし、
日本経済もその例外ではありません。
 日本には高級なゴルフ場とか、高級料亭とか、普通の人がもらっている給料では
とても行けない娯楽施設がたくさんあります。しかし、誰かがこれらの施設を使って
楽しんでいるわけですし、その誰かはごく少数の人々です。中小企業のオーナー、
大企業の経営者や上級管理職、高級官僚、政治家などです。

//////////////// 「未来はいま決まる」 ///

130 :名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 17:53:13.75 ID:2U1HCM88.net
★既得権益を守ろうとする業界団体の「手口」      1
 山本洋一のとことん正論 2014-11-22 14:14:55

 衆院総選挙が目前に迫る中、農協(JA)グループが衆院選の立候補者に政府の農協改革に反対するよう
求めていると22日付日経新聞が報じています。選挙戦を手伝う見返りに、政府案に反対しろというのです。
なぜ自民党では改革を実現できないのか、これを読めばよくわかります。
 記事では農協の政治団体である全国農政連が次期衆院選の立候補者に「農政課題に関わる政策協定書」を配布。
推薦を受ける場合にはこの文書に署名と押印をして提出するよう求めているとしています。

 政府はグループのトップに位置するJA全中の一般社団法人化やJA全農の株式会社化などを進めようと
していますが、文書では「極めて問題がある」と指摘。反対するよう求めています。つまり政府案に反対
しなければ推薦せず、選挙運動も手伝わないと脅しをかけているのと同じです。

*******
11月22日付 日本経済新聞朝刊
JA全中の政治団体 衆院選立候補者に「踏み絵」

 全国の農協を指導する全国農業協同組合中央会(JA全中)の政治団体「全国農政連」が次期衆院選の立候補者に、
政府の農協改革を「極めて問題がある」として反対するように踏み絵を迫っていることがわかった。農政連は
一時期を除き、自民党の支持団体として集票マシンの機能を発揮してきた。選挙をきっかけに政府の農協改革を
骨抜きにする狙いがある。

131 :名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 17:54:11.13 ID:2U1HCM88.net
★既得権益を守ろうとする業界団体の「手口」      2

 全国農政連は全国の下部団体に「農政課題に関わる政策協定書」とする文書を配った。政府の規制改革会議が
示した全中を頂点とする中央会制度の一般社団法人化やJA全農(全国農業協同組合連合会)の株式会社化
などの問題に触れ「JAグループの組織の解体につながりかねない」と指摘している。
 衆院選立候補者は農政連から推薦を受ける場合、こうした文書に署名と押印をして提出する。ある自民党議員は
「農政連の推薦がないと農協が選挙で動かない」と語る。
 農協改革を巡っては安倍晋三首相が国会答弁で「農協法に基づく現行の中央会制度は存続しないことになる」
と明言。全中を「特別な機関」からほかの業界団体と同じ一般社団法人にして、全国の地域農協の創意工夫を
引き出す方針を示している。
*******

 農協は建設業界や日本医師会などと並ぶ自民党の有力支持団体。その中でも農業従事者である正組合員が
461万人、その他の準組合員数が536万人いる農協は自民党にとって非常に便利な組織です。特に農業従事者は
普通のサラリーマンと違って平日の日中でも選挙を手伝ってくれるため、非常に便利な組織と言えます。
 選挙を手伝ってもらった議員はその見返りに、農協の求める政策の実現に力を貸してきました。それが
農村地帯を地盤とする農林水産族議員です。さらに農林水産省も加わった政財界のトライアングルで農政を
歪め、結果的に日本の農林水産業の競争力低下を招いたと言えます。

132 :名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 17:55:09.21 ID:2U1HCM88.net
★既得権益を守ろうとする業界団体の「手口」      3

 今回、農協は生き残りをかけて必死のため、ここまであからさまな手口を使っていますが、どの業界も
やり方は変わりません。政治家の選挙を手伝う、もしくは政治献金を提供する。その見返りに自分たちの
主張を政策に反映してもらう。これが自民党政治の現実であり、限界でもあります。
 安倍政権は第三の矢に成長戦略を掲げ、農協改革や混合診療拡大などの医療改革、雇用の流動化に向けた
労働市場改革などをぶち上げましたが、いずれも骨抜きにされました。業界団体が与党の族議員を通じて
圧力をかけ、政策を歪めるという図式はどの業界も変わらないのです。
 今回の総選挙はアベノミクスの方向性を問うだけでなく、経済を再生できるのはどの政党か、改革を
実行するのは誰か、という選択でもあるのだろうと思います。各党が相次ぎ発行しているマニフェストを
見ただけで選んではいけません。言ったことを必ずやるとは限らないのですから。


 山本洋一のとことん正論 2014-11-22 14:14:55
http://ameblo.jp/yzyoichi/entry-11955510276.html

133 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/11/30(日) 12:20:22.05 ID:agqAK1DN.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 104 ///////////

 これらのごく少数の人たちが、なぜそういう高級で高額な娯楽施設を使うことが
できるのか。その経済的源泉は彼らの給与ではなくて、企業が支払う交際費です。
こういう人たちを、私は企業貴族と呼んでいます。
 この人たちは交際費を使える地位、交際費で接待される地位から離れてしまえば、
いままでのような快適な生活はできなくなってしまいます。だから、自分の地位を
保証してくれる既存秩序を維持することに懸命になるのです。

///////////// フォレスト出版 ///

134 :名無しさん@3周年:2014/11/30(日) 21:01:30.66 ID:Lzbz5rG5.net
**日本国民へ緊急告知! 政治腐敗、政官財学の構造的癒着の首謀者、自民党安倍政権では日本の改革再生、前進発展成長はない!**
安倍政権の「アベノミクス政策」で利益を受けたのは輸出大手企業、原発推進企業、金融投資企業と自民党だけである。11/29付産経新聞
他4大紙の朝刊に平成25年度政治資金収支報告書を見れば一目瞭然である。自民党への政治献金額は前年対比で5〜10倍以上に増額された。
この状況は政治、政策を恣意的に運営している自民党、安倍政権の政官財学癒着構造に依る国家犯罪、組織的犯罪である事を日本国民は
自覚し、早急に告訴、告発すべきだ。日本経済が低迷し、国民生活全般が困難な中、国家財政が約1200兆円にも上る赤字財政の中、
現在の自公政権政策を継続させることは出来ない!!今回の選挙で安倍政権打倒を目指しましょう。泥棒政治廃止と日本再生の為に!!

135 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/12/06(土) 13:55:43.21 ID:bWOdzAfg.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 105 /////////////

    交際費は人間を幸せにしない − 堺屋

 税務調査によりますと、日本の民間企業が使っている交際費は、総額
五兆四〇〇〇億円(九六年)もあります。これをGNP当たりで比較すると、
アメリカの五倍、ドイツの八倍になるといいます。信じられないほどの巨額です。
 交際費の公認は、日本の伝統かもしれません。現在であれば会社のため、
江戸時代であれば藩のために使っているという大義名分があれば、どれほど
多くの交際費を使っても許されたのです。

//////////// 「未来はいま決まる」 ///

136 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/12/20(土) 08:13:20.97 ID:oLBjOsi2.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 106 /////////////

 昔の武士は、「武士は食わねど高楊枝」と質素な生活をしていたのですが、
情報収集のためと称して、藩の公金を使って吉原でどんちゃん騒ぎをすることは
認められていました。これは仕事でやっているのだから仕方がない。仕事
なのだから楽しくないだろうということで許されていたのです。江戸時代から続く
仕事のための交際費という伝統は、そのまま現在に受け継がれているのです。
 その結果起こっているのが、娯楽遊興関係の二重価格です。企業が
交際費として支払う高級料亭やハイヤー、ゴルフなどの料金は非常に高く、
個人が自分のお金で払う消費は比較的安くなっています。
 しかし、こういう仕組みは人間を幸せにしません。遊びを遊びとして純粋に
個人で楽しむことができなくて、常に仕事という言い訳をつけて遊ばなければ
ならないのは、人間としてじつに不幸なことではありませんか。

///////////// フォレスト出版 ///

137 :名無しさん@3周年:2014/12/21(日) 16:06:39.64 ID:kLWSJQ3T.net
小渕優子元経産大臣、40歳にもなって、母親としても驚くほどの低能なクズ人間なのか?
「正邪善悪」が判断出来ない?「時代の変化、民主主義の根本、道徳、倫理観念」が皆無である。
政治とはより良い社会と世界平和実現、国民生活の向上にある。自分の生活向上や人気、資産、
利権獲得の為では決してない。国民からの血税金、浄財をどの様に使うかは社会全体が監視している。
政治家は第三者からの指摘がなされる以前に「決して天に唾を吐かない精神」を持ちあわせて
いなければならないことが身についていない。理解していない。馬鹿としか言い様がない。
監督責任も果たす能力がないことが明確になった以上、政治を担う人間でないことは「自明の理」だ。
日本経済やエネルギー政策(脱原発)を推進、判断出来る器ではない。犯罪者が政治家、国会議員、
国務大臣が務まるわけがない。将来の総理大臣候補?馬鹿や冗談はいいかげんにしろ!刑務所へ行くだけだ。
刑務所に入って、頭を冷やして、まともな一国民、一日本人になりなさい。40歳では遅すぎるが仕方ない。

138 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/12/22(月) 21:55:42.74 ID:O1igx9p9.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 107 /////////

    自分のお金を慎重に使う社会が望ましい − 堺屋

 私は常にこれをいうのですが、「人間は他人のお金を使うときには、自分の
お金を使うときほどには慎重になれない」ということを考えてもらいたいのです。
 他人のお金とは、まず国の税金です。税金を役人が使うときには、他人の
お金ですからどうしても慎重さが欠けます。その次は、会社のお金です。
交際費の使われ方が、いかに慎重さを欠いているかを見れば、誰にでも
そのことは分かるでしょう。

//////////// 「未来はいま決まる」 ///

139 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/12/23(火) 18:19:30.21 ID:0W4moLmw.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 108 /////////

 最後が自分のお金です。自分の収入は汗を流して、苦労して得たかけがえの
ないお金ですから、誰でも慎重に慎重にと使います。
 ここで私が申し上げたいことは、日本人の稼いだお金を、国や自治体や会社
だけに分厚く配分する時代は終わったということです。お金を慎重に使わせる
ためには、できるだけ個人にたくさん配分するべきです。個人に分配すれば、
厳密な選択の下に、個人とその家庭の幸せを増やすような、慎重な使われ方が
されるのです。

////////// 堺屋 太一 ///

140 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/12/25(木) 20:56:29.29 ID:Cme86Hc0.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 109 /////////

 それに加えて、ホームレスになるような人が出ない社会、人間の尊厳が守られる
ような社会が作り上げられれば、「日本は良い国」といえるのではないでしょうか。
 日本人は、明治維新や戦後の改革の例を見ても、変わるべきときには変わる力を
持っています。その点では悲観することはないと思いますが、さりとて「いざとなれば
なんとかなるさ」と安心しきっているのも危険だと思います。
 日本人が乾坤一擲の決心をすべきときが迫っている。私はそう思います。
(対論日 一九九七年九月四日)

 ・・・・・

///////////// フォレスト出版 ///

141 : ◆4Yo0s2eXy2 :2014/12/26(金) 20:03:52.05 ID:ZzQO5mWI.net
 
/// フォレスト出版 //////////

未来はいま決まる―ビッグバンの予測と現実、 単行本: 301p
堺屋 太一 , リチャード・C. クー, R.ターガート マーフィー, ピーター タスカ
フォレスト出版; (1998/06); ISBN: 4894510537

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894510537/
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784894510531
http://honto.jp/netstore/pd-book_01573007.html
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30419875
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0000981415/

///////// 絶賛発売中!///

142 :名無しさん@3周年:2014/12/27(土) 18:59:38.65 ID:ndm30pnz.net
★ 夏野剛×ひろゆき「iPhoneに日本製の部品は必要なくなる」   1
 日刊SPA! 2014.11.29

 ソニーが今月25日に行った投資家向けの説明会で、スマホ部門に関して「20〜30%の
売り上げ減があっても利益を確保できる事業態にすることが急務」と、異例の“マイナス目標”を
立てたことが話題になった。スマホ事業では、アップルやサムスンといった“巨人”に加え、
新興の中国メーカーの台頭もあり、今や日本メーカーは「出る幕がない」という状況だ。
夏野剛×ひろゆき さらに、日本メーカーが苦境に陥るのはスマホ業界だけでない。今や
さまざまな分野、さらに言えば総合家電メーカーだけではなく中小を含めたさまざまな
メーカーが危機を迎え、「ものづくり大国・日本」の礎が揺らいでいる。そういった状況に
対し、「来年には『日本の部品を使わなくても新しいiPhoneが作れる』という状況になる
かもしれない」と話すのは、慶應義塾大学の特別招聘教授で、KADKAWA・DOWANGO
などで取締役を勤める、夏野剛氏だ。
 夏野氏は、今月発売になった著書『実はほとんどのビジネスマンが知らない「当たり前」の
戦略思考』のなかで、元2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)氏と対談。前出の発言は
そのなかでのコメントなのだが、著書のなかから一部を抜粋してご紹介したい。

西村:日本にとって最悪のシナリオは国際競争力を失っている
うちに海外の国が伸びることですよね。そうなると、もともと
日本の会社が持っていたマーケットが奪われてしまうことも
あるわけで。

夏野:もう進んでいると思う。海外のホテルから日本メーカーの
テレビが消えているし。日本のメーカーは、部品を作っている
からなんとか持ちこたえているけど、日本クオリティの部品が
海外で作れるようになったら、もうアウト。

143 :名無しさん@3周年:2014/12/27(土) 19:00:36.38 ID:ndm30pnz.net
★ 夏野剛×ひろゆき「iPhoneに日本製の部品は必要なくなる」   2

夏野:5年もかからない。来年から始まると思うな。
液晶画面やフラッシュメモリーは日本メーカーが先行している
けど、すぐに追いつかれると思うし、パナソニックのリチウム
電池も時間の問題。

西村:ノートパソコンと同じ運命でしょうね。
レノボに買収されたIBMのノートパソコンって、もとは日本
でしか作っていなくて「日本の技術力は高いよね」って言われて
ましたけど、すでに海外でも作れるようになっている。
それと同じことがスマホでも起きると。

夏野:確かに。日本のメーカーは、部品や技術を一つの製品に
するパッケージ力が欠如していたからAppleになれなくて
部品メーカーに成り下がっているけど、最後の砦である部品も
そろそろヤバくなってきた。

西村:プロモーションもデザインの能力もないから、
必然的に日本の存在価値はなくなりますよね。

144 :名無しさん@3周年:2014/12/27(土) 19:01:44.81 ID:ndm30pnz.net
★ 夏野剛×ひろゆき「iPhoneに日本製の部品は必要なくなる」   3

夏野:日本にも優れたデザイナーはたくさんいるし、
世界のトップレベルで活躍している“個人”の数は多い。
だけど、日本は個人が集まって“組織”になった途端に競争力を
失ってしまうからね。

西村:組織全体が一番下のレベルに合わせるから
じゃないですか? 例えば、ダンスならグループのなかの
一番下手な人に合わせないと全体が揃わないわけですよね。
あえて下手なままにしているアイドルもいますけど、
一般的にはグローバル目線であったりトップを伸ばす仕組みを
作っていないので、いつまでも競争力はつかないと。

夏野:海外にはすごい能力を持った人はたくさんいるけど、
もっとたくさんの下手な人もいるからね(笑)。

(以上抜粋)
日刊SPA! 2014.11.29
http://nikkan-spa.jp/754943

145 :名無しさん@3周年:2014/12/27(土) 21:17:59.78 ID:2/Z67Ipb.net
前近代的な政府の主導するむき出しの弱肉強食資本主義(新自由主義)から
人間の顔をした資本主義(社会民主主義)へ

146 :名無しさん@3周年:2014/12/28(日) 09:06:37.18 ID:YJ9CuRHo.net
★丸山真男と日本の外骨格 番外編 「自由競争」について   1

 これは、丸山真男の『忠誠と反逆』の中に出てくる一節ですが、自由主義市場経済をかたくなに
拒絶する人々の意識はこの辺にあるのではないかと思えて、非常に興味深い指摘なので以下に
引用します。

   さきに、明治末年における組織の硬化からくる青年学生の疎外感についてのべたが、実は
  資本主義の急激な発展と、それに伴う日本型の都市化に伴って、ほとんどあらゆる集団と組織の
  内外に、連帯性の欠如からくる疎外感が蔓延して行った。本来「ルール」の確立なしには
  考えられない自由競争のイメージは、ここでは、あらゆる手段と方法で他人または競争集団を
  はねのけて一歩でも先へ出ようとする「修羅場」と同義であった。(ボールド体部分の原文は傍点)。

 私は、基本的に旧日本人が上意下達の共同体的生き方をありがたがっているのは、彼らはまったく
もって、社会性に関する感覚が幼稚であり社会不適応ですらあるからだと思っています。
 丸山の考察によれば、共同体志向の強い人々が「自由競争」という言葉に抱くイメージは、
まさに弱肉強食、なんのルールもなく、強い者が弱い者から一方的に収奪するというものだという
ことがわかります。実に稚拙な社会認識といえるでしょう。
 旧日本人は、秩序は権威によって守られると理解しています。つまりお上や力の強い者が
にらみを利かしているからこそ、彼らのタコツボ型の社会は成り立っているのです。でも
ほんとうは旧日本人はお上に収奪されていると思いますがね。
 自由競争が行われる社会では、秩序はルールによって維持されなければなりません。上位の
ものにも下位のものにも等しくチャンスは与えられなければならないからです。

147 :名無しさん@3周年:2014/12/28(日) 09:07:27.75 ID:YJ9CuRHo.net
★丸山真男と日本の外骨格 番外編 「自由競争」について   2

 つまるところ、旧日本人は自分たちの社会の慣習や、極端な場合は親分が「ルールを破っても
よい」と黙認した場合や、みんなが暗黙のウチにルール破りを談合した場合には、定められている
ルールを破ってもよいと考えていることがわかります。
 また、旧日本人は「自分たちの社会では成功のチャンスはより強いものに多く与えられ、
弱い者はチャンスは少なくとも従容として従うべきである」と認識しています。
 これは、「生産性を最大化するよりも、秩序を守ることの方が重要だ」という価値観に基づいた
認識でしょう。
 というわけなので、旧日本人の社会観においては、ルールやら契約などという人的な担保のない
ものに基づいた自由競争は、極端な勝利か、身ぐるみはがれるかしかない博打のような不安定で
恐ろしいものだと思われているのだと思います。
 これは最低限の生活を保障する憲法の「基本的人権」すらも眼中にない(そりゃそうでしょう。
憲法など、彼らがまさに信用しないルールの親分ですから)、非常に偏狭で自分たちの流儀のみに
とらわれた「偏見」としか言いようがない社会観だといわざるをえません。
 しかしそれが多くの日本人がいまだにとらわれている発想であるということを否定することも
むつかしいでしょう。やれやれ
 (この項終わり)

こちらデスク 丸山真男と日本の外骨格
http://www.ne.jp/asahi/shin/ya/desk/masao1/25.htm

148 :名無しさん@3周年:2014/12/30(火) 18:58:33.53 ID:F0HjFiMu.net
★自由市場経済がいいと思う人の割合:日本は約4割、中国やインドは約8割     1
 モジログ旧「Zopeジャンキー日記」 2010.05.17

金融そして時々山 - 中国79%、日本41%
http://kitanotabibito.blog.ocn.ne.jp/kinyuu/2010/05/post_86b7.html

<「中国で79%、日本で41%、インドで81%、米国で76%」これが何の数字か
分かりますか?分かれば敬服します。私は見当もつかなかったので。
 これは「自由市場経済は人々の暮らしに良い」と考えている人の割合(Pew Research
CenterのAre people better off in a free market economy?という調査結果による)
 この調査によると自由市場経済は暮らしに良いと考える人の比率で日本はアルゼンチン
について2番目に低い(アルゼンチンは36%)>。
<何故日本ではこれ程自由主義経済が暮らしに良いと考える人が少ないのだろうか?
この調査は2009年に行われたものだが、リーマンショック前の2007年の調査を見ても、
日本人は49%の人しか自由市場経済は暮らしに良いと回答していない(下から数えて7番目)>。
<その原因が何であるか私には分からない。表向きは共産主義の旗を掲げている中国で8割近い
人が自由市場経済は暮らしに良いと答え、表向きは世界第2の資本主義国である日本で4割の人
だけが自由市場経済は暮らし向きに良いと答えることに違和感を覚えるのみである>。
ここで言及されている調査は、以下のもののようだ。

Pew Global Attitudes Project - Views of the Free Market
Are people better off in a free market economy?
http://pewglobal.org/database/?indicator=18

149 :名無しさん@3周年:2014/12/30(火) 19:00:05.53 ID:F0HjFiMu.net
★自由市場経済がいいと思う人の割合:日本は約4割、中国やインドは約8割     2

ケニヤ(Kenya) 84%
パレスチナ(Palestinian ter.) 82%
インド(India) 81%
中国(China) 79%
韓国(South Korea) 76%
アメリカ(United States) 76%
イスラエル(Israel) 72%
イギリス(Britain) 66%
カナダ(Canada) 66%
ナイジェリア(Nigeria) 66%
ブラジル(Brazil) 65%
パキスタン(Pakistan) 65%
ポーランド(Poland) 65%
レバノン(Lebanon) 64%
ドイツ(Germany) 61%
エジプト(Egypt) 60%
トルコ(Turkey) 60%
フランス(France) 57%
スペイン(Spain) 57%
ヨルダン(Jordan) 54%
メキシコ(Mexico) 52%
ロシア(Russia) 51%
インドネシア(Indonesia) 49%
日本(Japan) 41%
アルゼンチン(Argentina) 36%

まさに、日本はアルゼンチンに次いで下から2番目である。インド、中国、韓国、アメリカ
などは8割近辺で、ドイツ、フランスなども6割近辺、ロシアも約5割で、日本は約4割だ。
北欧などは調査対象に入っていないようだが、おそらくドイツ・フランス辺りとそう大きく
違わないだろう。日本が先進国で最下位レベルなのは間違いない。

150 :名無しさん@3周年:2014/12/30(火) 19:01:26.04 ID:F0HjFiMu.net
★自由市場経済がいいと思う人の割合:日本は約4割、中国やインドは約8割     3

元ページのグラフで国名のところをクリックすると、各国ごとのページになり、調査年による
推移がみられる(例:日本のページ)。ここに、調査に使った質問文と集計方法が書かれて
おり、次のようにある(日本語は私による大意)。
Full question wording: Please tell me whether you completely agree, mostly agree,
mostly disagree or completely disagree with the following statements: Most people
are better off in a free market economy, even though some people are rich and
some are poor.
質問文の全体:次の質問に、「完全に同意(completely agree)」「ほぼ同意(mostly
agree)」「ほぼ不同意(mostly disagree)」「完全に不同意(completely disagree)」
のいずれかで答えてください。「たとえ金持ちな人と貧乏な人が出てくるとしても、
自由市場経済のもとで、大部分の人は暮らしがよくなる」
Notes: Agree combines "completely agree" and "mostly agree" responses.
Disagree combines "mostly disagree" and "completely disagree."
注:「同意(Agree)」は、「完全に同意(completely agree)」と「ほぼ同意(mostly
agree)」をあわせたもの。「不同意(Disagree)」は、「ほぼ不同意(mostly
disagree)」と「完全に不同意(completely disagree)」をあわせたもの。
この同じ質問と集計方法を各国でおこない、「同意(Agree)」の数値を出したのが
上のグラフだ。
ちなみに「不同意(Disagree)」の数値も各国ごとに見られる(例:日本のページ)。
「同意(Agree)」と「不同意(Disagree)」を足すと97〜99%程度になるので、
未回答や無効回答は1〜3%程度らしい。日本でよくありがちな「中間」「どちらでもない」
という回答が許されていない状況で、日本は「不同意(Disagree)」がやはり半分以上
という結果になっている。自由市場経済に同意しない人がほんとうに半数以上のようだ。

151 :名無しさん@3周年:2014/12/30(火) 19:04:20.83 ID:F0HjFiMu.net
★自由市場経済がいいと思う人の割合:日本は約4割、中国やインドは約8割     4

たしかに日本にはこういう傾向があるとは思っていたが、ここまでひどい数字だとは
衝撃である。市場や競争をワルモノ扱いするマスコミの影響が大きいのだろうか。
国民が自由市場経済を信じていないと、自由な市場経済を規制する政策が支持されて
しまい、社会主義的な計画経済に近づいていく。規制を増やせば増やすほど、より
望ましい状態になるというのがこの考え方だ。いまの日本はまさにこの状況にある。
しかし日本人の場合、政府があらゆる資源配分をトップダウンで決める計画経済に、
心底賛成しているようにも見えないのだ。大竹文雄氏が言うように、「市場も政府も
信用していない」というのが、日本人の実際の心情にいちばん近い気がする。
「市場も政府も信用していない」というのは、市場と政府の役割、その補完関係を理解
していないという無知から来る「ないものねだり」だろう。日本の政治では「小さな
政府」と「大きな政府」という基本的な対立軸が鮮明でなく、方向感に欠けるのも、
そもそも市場と政府の役割が理解されていないというのが大きそうだ。だから、政策の
良し悪しでなく「いい人」「悪い人」という属人論法やワルモノ論、「頑張りが
足りない」という精神論になりやすい。
あるいは、何に対しても否定やネガティブ評価から入り、マイナスの側面ばかり見る
「危機感駆動型」カルチャーが原因かもしれない。市場も企業もワルモノだし、政治家も
官僚もワルモノ。市場も政府も否定しておきながら、「ではどうするのか?」という
具体策は持っていないのだ。

 モジログ旧「Zopeジャンキー日記」 2010.05.17
http://mojix.org/2010/05/17/free-market-economy

152 :名無しさん@3周年:2014/12/31(水) 21:21:48.58 ID:R9KljLY0.net
★日本人は資本主義が嫌い?          1
THE PAGE 2014.10.23 13:00

 日本人は先進国の中でもっとも自由市場を支持しておらず、一方で中国人は米国人以上に
自由市場を支持している。こんな実態が米国の調査機関によって明らかにされました。
意外といえば意外ですが、当然といえば当然という結果かもしれません。
 調査を行ったのは米国の調査機関であるピュー・リサーチセンターです。同センターは
米国の世論調査では非常に有名な組織で、その結果は米国社会に大きな影響を与えています。
 今年の春に行われた自由市場に関する調査によると、主要先進国のうち、自由市場を
支持している人の割合がもっとも高かったのはドイツとなっており、73%の人が自由市場を
支持しています。ついで米国が70%、英国が65%という結果になりました。この3カ国は、
自由競争主義を徹底している代表選手ですから、これは当然の結果といってよいでしょう。
一方、日本は自由市場を支持するという人はわずかに47%しかおらず、自由市場を否定する
人の方が上回っています。主要国の中で支持するが50%を切っているのは日本だけです。
また、主要国以外の先進国を加えた調査では、支持が50%を下回っているのは、日本を
除くと、ギリシャ、スペインなど経済的に破たんしている国だけという結果でした。
 この調査結果に新興国を加えると、その傾向はさらに顕著になります。中国は自由市場を
支持するという人の割合が76%となっており、先進国ではトップのドイツや米国を上回り
ます。世界でもっとも自由市場に対する支持率が高かったのはベトナムの95%でした。
また韓国も78%と極めて高い数字になっています。

153 :名無しさん@3周年:2014/12/31(水) 21:23:28.39 ID:R9KljLY0.net
★日本人は資本主義が嫌い?          2

 一方、世界でもっとも自由市場に対する支持率が低かったのはアルゼンチンで、
33%の人しか支持していません。アルゼンチンは、戦前は非常に豊かな先進国でしたが、
戦後は産業構造の変革に失敗し、先進国の座から転落してしまいました。何度も
ハイパーインフレを繰り返し、軍事政権が誕生するなど政情不安定な状態が続いて
きましたから、自由市場に対する信頼が低いのは当然かもしれません。一部の識者からは、
産業構造の変化を嫌い、豊かな先進国としての立場を失いつつある日本は、当時の
アルゼンチンとよく似ていると指摘する声もあがっています。
 スペインやギリシャも経済的に苦しい時代が長く続いてきましたし、何より、つい
最近まで軍事独裁政権が支配する国でした。経済がうまくいかない国は自由市場に
対する支持が低いというのは共通した現象といえるでしょう。
(The Capital Tribune Japan)

THE PAGE 2014.10.23 13:00
http://thepage.jp/detail/20141023-00000012-wordleaf

154 :名無しさん@3周年:2015/01/01(木) 10:43:39.36 ID:+XC45XnQ.net
★「自由競争」が嫌いで「弱者救済」はもっと嫌いな日本人
 グレッグのブログ 2011-06-21

大竹文雄著「所得格差の実態と認識」を読んだ。
そこに興味深いデータがあった。

質問で「貧富の格差は生じるとしても自由な経済は多くの国民を幸福にする」
これにイエスかノーかで答える。
アメリカは71%がイエス。スエ―デン、韓国、カナダ、イギリス・・・軒並み70%を超えている。
意外なのは中国が75%イエスである。
日本は49%で、調査した国の中で最低である。

そして次の質問。
「非常に貧しい人たちの面倒をみるのは、国の責任である」
アメリカは70%がイエス。スペインやドイツに至っては95%を超えている。
日本はここでも最低で59%である。

この結果をどう解釈すべきでしょう??
自由主義は良くない、さりとて貧しい者を助ける必要もない。 
日本人はホリエモンが大嫌いである。
一旗上げようという人間が大嫌いなんだ。
新参者や成り上がりをものすごく嫌う。
そして、極度の貧困者も嫌う。
「努力不足」「自業自得だ」
何度、リーマンの後、この言葉を聞いただろう。

日本人は日本人が良いと考えるレールから逸れることを極度に嫌悪する。
そういう人間を排除しようという意識が強いんだ。
良い悪いは別にして、日本人はそういう民族である。

http://ameblo.jp/yuta0328t/entry-10929906468.html

155 :名無しさん@3周年:2015/01/02(金) 21:50:51.20 ID:dT+ofPIG.net
★日本人はなぜ社会主義が好きか? 1
http://www.f5.dion.ne.jp/~t-izumi/jpnsoc.htm

公地公民の制が大好きな日本人 (平成13年8月12日、12月24日加筆)

 自由民主党は「社会主義政党」なのだと ふつうのひとに説明しても、あまりの論理の飛躍に、
なかなか理解してもらえなかった。
 日本は「社会主義国」だ、という説明も同じで、つい最近までなかなか理解してもらえなかった。
 小泉政権は、自由民主党を「社会主義政党」から「自由主義政党」へと変えることでもって、
日本の社会主義の幕引きをしたいと考えている。
 ようやく平成の自由主義革命が始まるのだろうか。
 明治の自由主義革命にならって。

○ 「班田収授の法」は日本社会主義の原点 ○
 社会主義はマルクスが始めたものだと思っている人に、日本国の国体はもともと
「社会主義」だった、と説明しても、なかなか理解してもらえない。
 そういう人に限って、「日本の民主主義はマッカーサーによって導入された」などと言う。
 とんでもない話で、「社会主義」も「民主主義」も、日本には古代からあったのだ。
 「政府が経済を一元的に支配し、平等主義に基づき、政府機構による富の分配で人民の
福利を図る」のが社会主義だ。 公的経済セクターが支配的な体制をいう。
 だとすれば、大化の改新を契機にその後数十年をかけて実現をめざした「公地公民の制」
こそ、まぎれもない「社会主義」ではないか。
 読者の皆さん、日本史の授業を習ったときに、そう思いませんでしたか?

156 :名無しさん@3周年:2015/01/03(土) 18:57:49.83 ID:Wjz86eqk.net
★日本人はなぜ社会主義が好きか?  2

 唐朝中国で行われていたとされる(実際にどこまで実践されていたかどうかは検証を要するが)、
革新的な農地分配制度を日本式に焼き直した 「班田収授はんでんしゅうじゅの法」は、
官僚制社会主義のひとつの理想形だ。
 明治維新や昭和20年代後半を見ても分かるように、日本は異文明の制度をその理想形でもって
受け容れるのに長たけている。この「班田収授社会主義」もみごとに受け容れてしまった。
 この班田収授社会主義、当時の日本人に大いに受けたのではなかろうか。
 教科書の古代日本には 「豪族」なるものが盛んに登場する。今日的に言えば「武装富豪」である。
この富豪たちが群雄割拠し、人民の処遇がまちまちの自由主義経済よりも、富豪たちが
官僚制のなかで矮小化して平等主義がより徹底する社会主義経済のほうを、ムラ社会の
日本人たちは好んだのに違いない。
 「公地公民の制」は、今日でも評判が非常によろしい。「税率が依然として高かった」とか
「施行が不徹底だった」とかいう批判はあっても、公地公民の制の理念そのものを非難する
日本史を見たことがない。

○ 社会主義経済から混合経済への移行を体験した古代日本 ○

 ところが、この班田収授社会主義は8世紀前半にさっそく破綻してしまう。
 農地開墾推進のために必要な「事業家精神」を、社会主義がつぶしてしまったのだ。
 農地開墾の奨励のため、平城京の社会主義政権は自由主義経済を認めるという策に出る。
(社会主義と資本主義を混合させた、いわゆる「混合経済」。)
 開墾地の私的用益権・所有権を認める「三世一身さんぜいっしん法」(養老7年、西紀723年)や
「墾田永年私財こんでんえいねんしざい法」(天平15年、西紀743年)がこれだ。
 公地公民という社会主義の原則が崩れて、私有地が拡大していくことになる。

157 :名無しさん@3周年:2015/01/05(月) 22:11:49.98 ID:KWeJDFSZ.net
★日本人はなぜ社会主義が好きか?  3

 20世紀の社会主義国が、純粋社会主義ではうまくいかず市場経済を導入する姿と、
何とよく似ていることだろう!
 農地開墾というのは、古代・中世においては最大の産業投資である。 「土建業」の
発祥と言ってよい。農業と土建業は、つねにワンセットなのだ。
 今でもそうでしょ?
 この「農業・土建業」を、社会主義(班田収授)セクターだけでやるか、自由主義
(荘園)セクターをどこまで認めるか ―― 平城・平安の班田収授社会主義政権に
とっては深刻な命題だった。

○ 自由主義経済のための民法典まで作った鎌倉政権 ○
 鎌倉政権は、班田収授社会主義を全否定した自由主義経済政権だった。私人による土地の
管理・処分が当然のこととされ、そのため社会主義の法律である律令では対応できず、
御成敗式目という民法典を制定する(貞永元年、西紀1232年)。
 鎌倉時代とは、京都の社会主義政権と鎌倉の自由主義政権が融通無碍むげに日本国を
統治した時代と言えまいか。
 建武の新政は、前政権が残した自由主義経済を社会主義化(中国風の皇帝が君臨する
中央政府の支配のもとに一元化)しようとしたのだが、純粋社会主義を志向しすぎて
失敗する。
 室町幕府は、寄合い所帯のワケの分からない政権で、どこか平成の民主党を彷彿と
させるところがある。
 そして戦国時代は、社会主義体制が完璧に崩壊して混沌の自由主義経済体制となった
時期と言えようか。

158 :名無しさん@3周年:2015/01/06(火) 21:58:15.88 ID:Xex5TOuJ.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 4

○ 和の社会主義を完成し、再び混合経済へ向かった徳川時代 ○

 豊臣政権は、社会主義体制の復活を目指した政権で、「太閤検地」でもって中央政府が
全国の「公地公民」を把握しようとした。
 これを完成させたのが徳川政権だ。
 徳川政治は、「儒教社会主義」と言うべきかもしれないが、イメージモデルとしては
「公地公民の制」を目指していたように思う。
 7世紀に確立した統一国家の社会主義こそ日本政治の本流なりという意識は、日本の歴史を
通じて根強いように思われる。
 これが260年間も持ちこたえたのは、経済の地方分権が徹底していたからだろう。
 徳川幕府が経済を司ったのは、全国約3,000万石ごくの土地のうち400万石と主要鉱山、
江戸・京都・大坂に限られた。全国の諸大名の領地は、それぞれの大名家の経済官僚が
政策を立てて統治した。経済政策の競い合いがあったことだろう。
 社会主義経済も、適正な規模の分権が伴えば、それなりにうまく行くということではなかろうか。
(平成のいま、いわゆる「道州制」が脚光を浴びるのもそのためだ。)
 徳川時代の「享保の改革」「寛政の改革」「天保の改革」という3大「改革」は、自由主義商品経済化
していく社会を、何とか「コメ本位の社会主義経済」に戻そうという政策だったと考えれば分かりやすい。
 「商業資本の抑制と社会主義農業の再生」が3大改革に共通するテーマだ。
 文芸・芸能・遊興に対する抑圧という社会主義国の十八番も、ちゃんとこれら「改革」の
プログラムに含まれている。
 徳川時代は、社会主義を理想形として幕府と各藩が経済政策を競い合いつつ、結局は
大都市の自由主義経済に押し切られた時代と言えるだろう。

159 :名無しさん@3周年:2015/01/08(木) 22:06:20.66 ID:4NQDh9VC.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 5

 無政府的戦国体制から社会主義経済を経て自由主義経済へ移行する―― この、
マルクス・レーニンの教えとは 全く異なるプロセスこそ、人間社会の実相である。
 見よ、大陸中国もまさに、無政府的戦国体制から社会主義経済を経て、自由主義経済へ
移行しつつあるではないか。

○ 自由主義経済を推し進めた明治政権 ○

 明治政権は、徳川政権の「地方分権社会主義経済」に対して「中央集権自由主義経済」を
目指したと言えまいか。
 マルクス主義歴史家からは極めて評判の悪い「地租改正」は、農地の商品化を通じて
農業の自由主義経済化を目指したものだ。
当時の先端技術を駆使した官営模範工場や、江戸幕府が絶対に外様大名には渡さなかった
鉱山利権を、なんと明治政権は次々と民間資本へ払い下げ、自由主義経済の活性化を図る。
 紡績工場や炭坑、製鉄所を、「紡績公団」「石炭公社」「製鉄事業団」といった名前で
社会主義セクターに押し止めておく手もあったろうに。(徳川政権ならそうしただろう。)
 ところが明治政権は、大胆にもこれらを次々に民間資本化していく。
 特殊法人の廃止に てこずってきた昭和・平成1桁の社会主義政権を思うとき、明治政権の
諸政策は痛快なまでに大胆だ。
 私心なく自由主義経済の発展のために邁進し、数多くの民間企業を創設していった
渋沢栄一のような実業家を、明治政権も国民も強く支持した。
 自由主義経済を唱導し、これを健全に維持していくための国民意識の成熟を願った
福沢諭吉の思想こそが、よき明治の時代精神だった。

160 :名無しさん@3周年:2015/01/10(土) 11:22:48.12 ID:5gVC2w41.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 6

 自由主義経済への信奉に1つの転換点がおとずれたのが、明治39年の鉄道国有法制定だろう。
 この鉄道国有化、各方面の支持を得ての政策だったらしい。時代精神が社会主義へと
グラリと動きはじめた。
 鉄道の社会主義経営のための国家機関が、明治41年設立の鉄道院だ。

○ 「公地公民の制」を憧憬して、軍部と無産政党が結託 ○

 欧米へのキャッチアップを一応果たした明治時代が終わると、日本人は波瀾万丈の
自由主義経済を疎うとましく思い、再び「公地公民の制」を憧憬しはじめた。
 日本式社会主義を実現する勢力として期待されたのが、第二政府たる「軍部」であったと言えまいか。
国民は、既存政党よりも軍部の方が、より平等公正な富の分配を行うであろうと期待した。
≪1934(昭和9)年、陸軍が国の政策全般にわたってみずからの改革の構想を発表して、
世に大きな反響をよんだが、この構想の起草には有力な無産政党である社会大衆党の幹部が
加わっていた。≫
(山川出版社『現代の日本史』高等学校用文部省検定済教科書より)
 社会大衆党は、日本社会党の前身である。
 社会主義へと向かう時代精神を結実させたのが、おぞましき近衛文麿内閣の国家総動員法
(昭和13年)だ。

≪財界や立憲民政党・立憲政友会のあいだでは、国家総動員法案が、自由主義にもとづく
資本主義経済を否定し、議会の立法機能をそこなうもので、憲法違反であるとして反対する
声が強かった。一方、社会大衆党は、同法案をつうじて社会主義を実現しようとして、法案を
積極的に支持した。≫

(山川出版社『現代の日本史』高等学校用文部省検定済教科書より)

161 :名無しさん@3周年:2015/01/11(日) 09:11:51.12 ID:NOVLVHo7.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 7

○ 大戦後も推進されつづけた農村の社会主義化 ○

 長い長い日本の農村の社会主義物語は、最終的に「農地改革」による農業資本家
(大地主)の排除、「農業共同組合」という人民公社方式の完成によって完結する。
 国家が米価を決定し米を買上げる、この典型的社会主義体制を仕上げたのは自民党だ。
 会社組織による農業 (自由主義経済) は、いまだに日本では認められていない。
 商社が大規模農場を経営して米を作る、なんて話、聞いたことないでしょ、日本では。
 さきに、「農業と土建業は、つねにワンセットなのだ」と書いたが、この「土建業」も
自民党は社会主義経済体制でもって支援した。いわゆる「公共事業」がこれだ。
 かくして、日本の農村は、「役場」「農協」「公共事業土建」「郵便局」という
社会主義セクターしか産業がない地域になってしまった。
 ここを票田とするのが、社会主義政党「自民党」なのである。

○ 2大社会主義政党が競い合った20世紀後半 ○

 20世紀後半の日本の悲劇は、この社会主義政党「自由民主党」に対抗する勢力が、
よりによってこれまた社会主義政党だったことだ。
 「日本社会党」は一応マルクス主義を信奉したことになっているのだけれど、実は
「反米」と「土の臭いへの嫌悪感」が融合屈折したあげくに、ソ連や大陸中国はては
朝鮮国に手玉に取られただけだった。
 日本が戦後復興を驀進ばくしんし、欧米先進国に再び追い付こうとしていたころは、
それでも問題がなかったのだ。

162 :名無しさん@3周年:2015/01/13(火) 21:55:49.16 ID:i+AuB+J2.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 8

 いかに政党やメディアが空理空論を振りまこうと、政治が目指すべき現実目標が海の
向こうにあった。いかに政治家がキレイ事を言い、あるいは国家をしゃぶりつくせと叫んでも、
日本はまだまだ貧しく、無い袖は振れなかった。
 適度の(あるいは過度の)インフレが、国債の返済を容易にした。
 ところが、そうこうするうちに日本は、世界でも稀まれな「富裕な社会主義国」になってしまった。
 自民党と社会党の2つの社会主義勢力が、これでもかこれでもかと社会主義政策を競い合った。
 最近は選挙でもほとんど聞かれなくなったが、昭和50年代からバブル崩壊までは、
選挙といえば「福祉の充実」の連呼で耳にタコができそうだった。

○ 社会主義的投資と社会主義的収奪 ○

 「公共事業」という名の社会主義事業も、ぐいぐいと推進された。
 インフラ整備が一段落すると、投資効果のある無しは度外視されはじめ、「景気対策」が
錦の御旗となった。およそすべての公共事業土建が、ケインズ派の乗数効果論でもって
安易に是認された。
 自由主義経済セクターを支える都市部よりも、社会主義経済地域への公共投資が
手厚く行われた。
 これらのばらまきを推進したのが、社会主義銀行「郵便貯金」を究極の担保とする
国債の乱発だ。社会主義セクターが先進国日本の経済をとことん覆っていったのだ。
 税制もまた社会主義税制である。
 世界でも有数の累進課税は、社会主義的平等主義の産物だ。
 高率の相続税は、自由主義経済に生きようとする個人経営事業者の事業継承を困難にする。

163 :名無しさん@3周年:2015/01/14(水) 22:48:23.96 ID:/zVTzciS.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 9

○ 社会主義の呪縛からどう脱するか ○(これ以降12月24日の加筆部分)

 このメールマガジンのある読者の方から、小泉政権の「聖域なき構造改革」の行方を
どう見るか、というご質問をいただいた。
 お答えを書き始めた。
 書きながら、日本人ってどうしてこんなに社会主義が大好きなのかしらんと思った。
試みに日本史を振返ってみたのが、このコラムである。
 与野党の代議士諸君は、自分が「社会主義推進派」なのか否か、とくと自問してほしい。
 我こそは社会主義の信奉者と思わん者は、「日本社会主義の本流」たる、
自民党「橋本派」に合流されてはいかがか。
 農業・土建業社会主義こそ、日本人の骨の髄にまで染み入った基本原理と言ってよい。
だから、「保守政党」が社会主義の信奉者であっても、何の不思議もない。
 皇室と社会主義も全く矛盾しない。むしろ、今につながる「天皇」のありようが
確立されたのは、「班田収授社会主義」の成立のときと言ってもよい。
 だから、惰性で政治を行えば、日本の政治はかならず社会主義に行きついてしまう。
 「聖域なき構造改革」とは、わが内なる社会主義にたたかいを挑むということだ。
 国民の富の運用を、できるかぎり民間セクターにゆだねよう。
役所がビジネスの世界を食い散らかすのはやめてほしい。
 あの、明治前期の躍動感がほしいのだ!

164 :名無しさん@3周年:2015/01/15(木) 20:49:08.94 ID:tPFBAxfP.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか?  10

○ 「道州制」を導入して、責任財政を行政の世界に ○

 と言っても、骨の髄に染みている社会主義とはおさらばできないから、さらに
1つの処方箋は、江戸時代に習っての「地方分権」、すなわち「道州制の導入」だ。
 道州制が導入されていれば、本州と四国に3つの架橋ルートができることは
なかったろう。「四国」という単位で財政が仕切られていたとすれば、資金の
効率的利用をもっと真剣に考えたはずだ。
 愛媛・香川・徳島の「県人」が、それぞれに己おのれの県への架橋に奔走したのは、
「ヒトの金」でやれる事業だったからだ。
 もし「四国」という単位の財政で処理する事業だったとしたら、岡山県と香川県を
結ぶ1ルートだけで済んでいたろう。
 そして、たとえば「愛媛」を考えるなら、今治・尾道間の架橋よりも、松山・小松間の
直通JR路線(予讃線の新線)に投資したほうが経済メリットははるかに大きかった。
 ところが、本四架橋なら「ヒトのカネ」(他地域の税収)をつぎ込みやすい。
だから本四架橋推進に奔走した。
 「無責任社会主義財政」が、3ルートの本四架橋を生んだのだ。
 あるていどの「社会主義」は、もう仕方ないとして、せめて「責任財政」で
おこなってくれぬか。
 これを実現するには、「道州制」しかないと思う。

    国際派時事コラム『商社マンに技あり!』
http://www.f5.dion.ne.jp/~t-izumi/jpnsoc.htm

165 :名無しさん@3周年:2015/01/16(金) 20:37:30.42 ID:+VdGvILx.net
★「市場主義2.0」=欧州モデルの知られざる側面     1
 競争促進と人々の適応支援を組み合わせる
 Diamond online 山田久の「市場主義3.0」 【第3回】 2012年8月1日

「市場主義2.0」とは、戦後の北欧諸国が採用した国家モデルを原型として、EU統合後の
欧州諸国が目指してきた経済社会システムのことを指す。このようにいうと、怪訝な顔を
される読者も多いであろう。米英と欧州はしばしば考え方の違いが強調されるし、北欧諸国は、
米英の「新自由主義国家」と対比される、「社会民主主義国家」であるとの見方が一般的
であるからだ。
確かに米英と欧州は対極に位置する。しかしそれは社会保障制度を中心とした社会政策面
での話である。実は経済政策面では、北欧諸国は思いのほか市場競争を重視してきたし、
EU統合以降、欧州諸国が目指すべき国家モデルにおいても、競争政策を重視するスタンスが
強まっている。

 北欧モデルの市場主義的性格

 まず、北欧モデルについてみていこう。一般にスウェーデンに代表される北欧の国々は、
「大きな政府」の代表格であり、「福祉大国」として認知されている。実際、社会関連支出の
GDP比をみると、主要先進国のなかでも北欧諸国は最もその比率が高い国々である。
 しかし、社会関連支出の内訳をみると、意外なことに気づかされる。年金・医療・介護と
いった、通常イメージされる主に引退世代のための支出割合が少ないのである。むしろ
そうした支出の割合は、ドイツやフランスなどの大陸欧州諸国の方が多い(図表1参照)。
 では、どういった支出が多いかというと、保育などの家族政策に関わる支出である。
北欧は女性の社会進出が盛んであるが、それを支えているのが政府の積極的な育児支援策
である。さらに、雇用政策(労働市場政策)への支出が多いのも特徴である。これは積極的
労働市場政策と呼ばれるもので、単に失業者の生活を支援するものではなく、職業訓練や
職業紹介により積極的に労働移動を促進しようというものである。

166 :名無しさん@3周年:2015/01/16(金) 20:38:41.92 ID:+VdGvILx.net
★「市場主義2.0」=欧州モデルの知られざる側面     2

 つまり、北欧の社会保障の中味には、弱者を救済するという性格のもののみならず、
「環境変化に適応しようとする人を支援する」という性格のものが多く含まれているのである。
重要なのは、この背景に競争促進的な北欧の経済システムがあることだ。
 意外かも知れないが、実は一般にイメージされている以上に北欧の経済・産業の状況は
競争的で厳しい。通信分野、電力分野をはじめ、規制緩和が早くから実施されてきた。
現在わが国で課題として浮上している電力市場の規制緩和では、すでに90年代はじめに
発送電分離が行われ、90年代後半にノードプールと呼ばれる北欧共同の広域電力網が
構築されている。
 さらに、不況時に経営危機に陥った企業を、政府は原則救済することもしない。例えば
スウェーデンの自動車メーカーであるボルボは、リーマンショック後、経営危機に陥ったが、
政府からの支援はなく、中国企業に買収される形となった。
 このように、競争促進的な経済システムを採用すれば、既存産業から余剰人員が吐き
出されてくることになる。そうした人々を新たな職にシフトさせることを強力に支援する
のが積極的労働市場政策にほかならない。保育政策の充実も、男女共働きをしやすくして
所得源の複数化を促し、家庭単位で失業へのリスクに備えることを可能にしているという
点で、競争的な経済システムに人々が適応することを支援するという側面がある。
 北欧における、こうした競争促進的な経済システムと適応支援型の社会システムの
組み合わせは、実は戦後早くから追求されてきた。
 スウェーデンのケースでみてみよう。同国では戦後、社会民主党が政権を掌握するが、
その有力な支持母体である労働組合が、同国の戦後の経済社会モデルの基本を形成する。
そのモデルは、理論的主柱になった労組所属の2人のエコノミストの名前を冠して「レーン・
メイドナー・モデル」と呼ばれた。それは産業横断的な平等賃金のもとでの完全雇用実現に
向けて、低生産性部門で生まれる余剰人員を超過利潤が発生する高生産性部門にシフト
させるために、職業訓練を積極的に行うというモデルである。

167 :名無しさん@3周年:2015/01/16(金) 20:39:33.35 ID:+VdGvILx.net
★「市場主義2.0」=欧州モデルの知られざる側面     3

 日本との違いは、産業を越えて職種ごとにほぼ賃金が同一であることだ。このため
低生産性部門は雇用を維持することができず、余剰人員を解雇せざるを得ない。
言い換えれば、この余剰人員を高生産性部門に移動させることによって、産業構造の
転換を進めるということである
 レーン・メイドナー・モデルが生まれた背景には、小国が生き残るには、環境変化に
応じて産業構造転換を行っていくことが不可欠であるとの的確な状況認識がある。この
認識が、積極的に雇用調整を受け入れるという、労働組合の先進性を生み出した。
こうして、当時の西側世界で席巻した、“市場原理への介入”によって完全雇用を目指す
ケインズ主義と距離を置き、“市場原理に順応”して産業構造転換を促し、それが必要と
するスキル転換を行うことで完全雇用を目指すという、独自のモデルが構築されて
いったのである。

 「リスボン戦略」で目指したEU統合後の経済社会モデル

 1992年の欧州連合条約によって発足したEUは、幾たびも繰り返されてきた欧州での
戦争の歴史に終止符を打つとともに、ベルリンの壁崩壊以降の米国の世界における勢力の
増大や日本のプレゼンス拡大により、埋没しつつある欧州の地位復権を意図したものであった。
 その目指す経済社会モデルは、2000年に欧州委員会が発表した「リスボン戦略」に
体系的に示された。それは、向こう10年の政策目標として、@世界で最も競争力があり、
ダイナミックな知識経済を実現すること、A良質な雇用を増やし、社会的統合を進める
持続的成長を可能とすること、を掲げたものであった。

168 :名無しさん@3周年:2015/01/16(金) 20:40:37.45 ID:+VdGvILx.net
★「市場主義2.0」=欧州モデルの知られざる側面     4

 つまり、経済面では市場競争を活用する形で、新自由主義的発想を取り入れる一方、
欧州が伝統的に重視してきた「社会的公正」を維持し、社会システム面では独自の在り方を
追求するものであった。それは正に、北欧モデルが追求してきた、経済面での効率性重視と
社会面での再分配機能重視のミックスに通底するといえよう。
 具体的には、経済システムの基本理念は競争政策に反映されるが、企業への国家支援に
対するスタンスにEUの効率性重視の精神が窺われる。すなわち、経営困難に陥った企業に
対する救済は、市場競争を歪めかねないとの観点から、@支援の規模および期間を厳格に
限定し、A国による支援の「1回限り原則」を厳格に適用する、等を内容とするガイドラインを
EUレベルで定め、加盟各国はこれに基本的に則る形で限定的な支援を行ってきたのである
(河村小百合「経済・金融危機下の企業への国家支援と出口戦略」日本総研BER 2010年6月号)。
 こうした競争促進的な経済システムと、社会的保護・社会的統合の両立をめざす欧州社会
モデルの実現のために、欧州委員会は「フレクシキュリティ」というコンセプトを打ち出した。
これは「フレキシブル」と「セキュリティ」を融合した造語で、「緩い解雇規制」「手厚い
失業保険」「充実した積極的労働政策」の融合で、高いパフォーマンスを実現してきた
デンマークをモデルにしたものであった。こうして、欧州諸国は、北欧モデルを参考に
EUが打ち出した理念のもとで、「市場主義2.0」の道を追求してきたのである。
  (後略)
 Diamond online 山田久の「市場主義3.0」 【第3回】 2012年8月1日
http://diamond.jp/articles/-/22346

169 :名無しさん@3周年:2015/01/17(土) 17:45:05.66 ID:aIhOsToW.net
★北欧の巨人はよみがえる ノキアが狙う新領土     1
  日経産業新聞 Editor’s Choice 編集委員 関口和一 2014/8/14付

 かつて世界の携帯電話市場でシェア4割という圧倒的な地位を誇ったフィンランドの
ノキア。今年4月、その携帯端末事業を米マイクロソフトに売却した。携帯電話を失った
ノキアは新たな事業領域に挑もうとしている。そもそも祖業はパルプやゴム製品。大胆な
事業ポートフォリオの入れ替えはお手のものだ。3度変わろうとするノキアの姿とは。

■次はビッグデータに賭ける
 「我々の事業再構築は着実に進んでいる。狙っているのはビッグデータのインフラ整備だ」。
ノキアのラジーブ・スーリ社長兼CEO(最高経営責任者)はこう語る。
 ノキアの2014年4〜6月期決算は、米マイクロソフトへの携帯電話端末事業の売却で
純損益は25億1000万ユーロ(約3436億円)の黒字に転換した。ノキアの本業は
ネットワーク事業となり、これが売上高全体の90%を占める。
 日本市場も基地局事業での存在感が増す。高速データ通信技術「LTE」の設備では
日本の携帯大手3社に技術を提供し、日本市場で首位。先月にはパナソニックから基地局
事業を買収することで合意、NTTドコモの第5世代(5G)携帯電話の開発計画にも加わる。

ノキアの歴史は事業入れ替えの歴史だ

 1865年 スウェーデン系フィンランド人のフレドリク・イデスタムがパルプ工場を設立、
 製紙会社としてスタート
 1967年 ゴム製品メーカーのフィンスカ・グミ社、電信ケーブル会社のフィンランド・
 ケーブルワークス社と3社合併、電気通信分野へ進出
 1970年代 電気通信分野に注力、電話交換機用デジタルスイッチを主力商品とする
 1980年代 電子計算機分野、携帯電話へ進出
 1990年代 大規模な事業再編により、携帯電話端末・携帯電話インフラ等の電気通信分野に
 集中し、テレビ製造やパソコンから撤退
 2007年 独シーメンスと合弁で無線ネットワーク機器会社ノキア・シーメンス・
 ネットワークスを設立

170 :名無しさん@3周年:2015/01/17(土) 17:46:21.61 ID:aIhOsToW.net
★北欧の巨人はよみがえる ノキアが狙う新領土     2

 2011年 この年まで10年近く携帯電話端末で世界シェアトップに君臨
 2012年 韓国サムスンに抜かれ携帯電話端末世界2位に
 2013年 ノキア・シーメンス・ネットワークスに17億ユーロ(約2250億円)を投じ完全
 子会社化、ノキア・ソリューション・ネットワークス(NSN)に社名変更
 米マイクロソフトに携帯電話事業を54億4000万ユーロ(約7190億円)で売却すると発表。
 スティーブン・エロップCEOはマイクロソフトに移籍
 2014年 NSNを社内に吸収、ネットワーク事業部へ移行

 ノキアは携帯電話事業の弱体化と同時に手を打っていた。合弁相手のシーメンスの持ち分を
買い取り、米モトローラの通信機器事業も買収。その責任者がスーリ社長で、端末事業の
売却に伴う再編とともに通信機器部門からノキア全体のCEOに抜擢された。
 ノキアは基地局事業と同時に、データサイエンス分野へも舵を切ろうとしている。その
一つがデジタル地図事業の「HERE(ヒア)」だ。携帯電話で培った地図情報サービスを
自動車のカーナビなどに提供。ホンダや三菱自動車など日本メーカーも採用し、欧米市場で
高いシェアを持つ。
 地図情報は自らの基地局配備にも役立つが、さらに地域の通信需要を即時に分析し、
各基地局に設けたサーバーからデジタルコンテンツを高速配信することもできる。その
基盤となるのがリキッド(液体)技術だ。スーリ社長は「2020年の東京五輪でも活用
できる」と話す。
 製紙から携帯端末、通信機器そしてビッグデータへ。過去の姿にこだわらない変身
ぶりがノキアの強さの源泉と言える。
 モバイルやクラウドなど様々なIT(情報技術)の普及により、膨大なデータを有効
利用することが企業の重要戦略になっている。データサイエンスの時代を迎え、欧米の
企業はビッグデータの活用や情報インフラの整備にどう取り組もうとしているのか。
有力企業の経営トップに聞く。

171 :名無しさん@3周年:2015/01/17(土) 17:53:13.33 ID:aIhOsToW.net
★北欧の巨人はよみがえる ノキアが狙う新領土     3

■ラジーブ・スーリCEOに聞く

――ノキアの事業体制はどう変わったのですか。

 「携帯端末部門の約2万5千人はマイクロソフトに移った。残ったのは約5万5千人。
事業の柱は通信機器、デジタル地図、技術ライセンスの3部門で、約4万9千人が通信
機器部門で働いている。各部門に経営責任者がおり、私は売上高の9割を占める通信
機器部門の責任者でもある」
 「携帯端末事業の売却益をもとに50億ユーロを株主還元や負債削減などに充て、財務も
大幅に改善した。通信機器部門の営業利益率は2ケタだ。地図事業を強化するため、人工知能
(AI)の会社を買収したが、今後は企業買収や研究開発にも積極的に資金を投入していく」

 ――携帯端末事業の穴をどう埋めますか。

 「当面はモバイルブロードバンドのインフラ市場に注力する。高速データ通信のLTE
では欧州市場で第2位、アジアで第1位だ。日本では我々だけが携帯大手3社に入って
いる。米国ではソフトバンクが買収したスプリントにも技術を提供することになった」
(後略)

[日経産業新聞2014年8月14日付]
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75617580T10C14A8X11000/

172 :名無しさん@3周年:2015/01/25(日) 17:47:25.40 ID:hSjDl3fl.net
★爆走するノルウェー経済とそのダーティな秘密
 北欧ニュース 2009年11月03日07:36

 国連開発計画(UNDP)が10月5日発表した2009年度「人間開発レポート」によると、
国民生活の豊かさを示す指数でノルウェーが首位となっ た。この指数は世界182カ国について、
一人当たりGDP(国内総生産)、平均寿命、教育レベルなどの指標を基に国民生活の豊かさを
算出したものだ。日本 は10位、米国は13位となっている。一方、最下位の3カ国は、下から順に
ニジェール、アフガニスタン、シエラレオネ。下位10カ国の顔ぶれは、すべて前回と同じだ。
低位国にはサハラ砂漠以南のアフリカが目立つ。
 
▽「豊かさ」支える北海油田の原油と天然ガス 
 ノルウェー経済は、メディア上で見る限り絶好調だ。とくに洋上産業の分野でめざましい。 
 北海洋上の探査井から次々と原油とガスが発見され、世界の大手石油資本に大量の原油を
供給している。最先端をいく海洋掘削技術を世界中で展開し、メキシ コ湾を始めとする南米沖や
アフリカなど、世界の海洋で次々と大型契約を受注している。9月には、政府が67%の株式を
所有するスタットオイル・ヒドロ社が 世界初のフローティング方式(浮体式)洋上風力発電の
稼働を開始した。 
 不況知らずの強い経済は、失業率の低さに顕著に表れている。統計局(SSB)によると、
今年3月の失業率は3.2%だったが6月は3.0%、9月にはさ らに2.7%に低下した。同時期に、
米国の失業率は8.5%から9.8%に上昇、隣国スウェーデンでは8.0%から9.0%、デンマーク
では5.2%から 6.2%に上昇している。 
 この「豊かさ」を支える実体は、主に北海油田から産出する豊富な石油と天然ガスである。
同国の石油・ガス産業はGDPの30%を占め、輸出額は世界第3位。これを、世界の人口の
0.1%の国民で享受していることになる。 

http://blog.livedoor.jp/stimes/archives/1451287.html

173 :名無しさん@3周年:2015/01/25(日) 17:53:34.07 ID:hSjDl3fl.net
★なんでルクセンブルク・ノルウェー・アメリカの生産性は高いんですか?
 (それぞれ別の理由なんですかね) fujimon 職業: その他

omg 職業: その他5ヶ月前
ルクセンブルク、ノルウェー、アメリカの労働生産性が高い理由はそれぞれ異なるようです。
ルクセンブルクの場合、経済開放政策により金融セクターを誘致したことが最大の理由です。
かつてはアルセロールなどの鉄鋼業を中心に経済発展を遂げたものの、石油ショックによる
鉄鋼業の不振から産業構造の変革を求められました。このため外国金融機関の誘致に向けて、
優遇税制や預金者情報の秘密保持規定などの法整備を整えたことで、日本を含む17ヶ国
(08年7月現在)の金融機関が進出することになりました。
ルクセンブルクは国土が佐賀県とほぼ同じであり、狭い国土ほど土地を有効活用できるため、
経済効率を上げることができると考えられています。また人口約48万人と少ないため、GDPを
一人あたりで割ると世界で最も労働生産性の高い国になっています。

ノルウェーは石油・天然ガスが経済を支えています。
沿岸の北海大陸棚で採掘される石油・天然ガスにより、06年には世界5位の石油輸出国、
世界3位天然ガス輸出国となりました。これらはGDPの約25%を占め、天然ガスの生産量は
さらに増加しています。
また海運、ICT 産業、水産業などの主要産業が好調を維持し、貿易収支は黒字をキープして
います。世界66位の限られた国土に恵まれた資源があり、人口約510万人と少ないため、
1人当たりのGDPは世界2位となりました。

アメリカは世界最大の経済大国として、GDPが圧倒的に高いことが理由です。
第一次から第三次まですべての産業の市場規模が大きく、また消費量が膨大なため、自然と
1人当たりのGDPは高くなります。しかしそれでもルクセンブルクやノルウェーより
も少ないのは、世界3位の人口(3億人超)が理由でしょう。

 byus 2014年08月13日
http://byus.me/facts/2102/questions/3808

174 :名無しさん@3周年:2015/01/25(日) 18:56:25.33 ID:hSjDl3fl.net
★ノルウェーにおける電力市場自由化の現状と評価    1
 ―電力取引所・小売市場・インセンティグ規制の動向―  電中研報告

 背景
 わが国の電気事業においては小売の部分自由化がスタートしたが、概ね3年後を目途に
その評価がなされ、さらなる自由化が議論される可能性が残っている。その際には、諸外国
における電力化の成果が影響を及ぼすと考えられる。先進諸国の中では、英国と並んで
ノルウェーが、早くから電気事業の再編と競争道入を図ってきた。ノルウェーでは、電力
取引所を中心とした競争的な卸売市場が発達し、同様のシステムを採用した国も多い。
また、小売市場も、小口需要家を含むすべての需要家を対象とした化を90年代初めから
実施しており、一定の評価をするだけのデータが蓄積されているといえる。しかし、
ノルウェーの電力自由化の成果については、これまでわが国で詳細な評価は行われていない。

 目的
ノルウェーの電力市場自由化の経緯と特徴を整理し、卸売市場(雷力取引所)や小売り市場
における価格動向などから、これまでの成果の中間的評価を行って、わが国の電力自由化を
考える上で有益な情報を提供する。

 主な成果
(1)卸電力市場の中心的存在である電力取引所Nord Poolでは、92年1月に設立されたスポット
市場での取引が活発になってきている。ノルウェーでは電源のほぼ100%が水力発電であり、
スポット価格は毎年の天候(降雨量)によって大きく左右されてきたため、自由化が価格に
及ぼした影響については明確にできない。ただし、北欧の電力市場が統合されるにしたがい、
各国の電源構成の違いを生かした電力の輸出入が活発に行われ、97年以降、価格の上昇は
見られない(表1参照)。市場支配力の問題に対する懸念もほとんどない。
(2)電力取引所では、92年秋に先物市場も設立されている。電力の先物市場が有効に機能
するためには、スポット市場が十分に競争的でなければならない。ノルウェー、および
北欧では市場支配力の問題がほとんど見られないため、先物市場が発達する条件は整って
おり、実際に先物取引は活発になっている。ただし、先物取引が設備投資に及ぼす影響
などについてはまだ明らかではない。

175 :名無しさん@3周年:2015/01/25(日) 19:02:43.60 ID:hSjDl3fl.net
★ノルウェーにおける電力市場自由化の現状と評価    2

(3)小売市場においては、小口の需要家が実質的に供給事業者を自由に選択できるように
なった95年以降も、需要種別の料金格差は依然として存在する。ただしエネルギー料金
(発電価格)の差は小さく、料金格差の大部分は送配電料金に存在している(表2参照)。また、
家庭用需要家の地域間料金格差については若干減少傾向にあるものの、やはり送配電料金の
格差が料金格差の主な要因となっている。各供給区域では従来の供給事業者が依然として
圧倒的なシェアを有しているが、需要家による供給事業者の変更件数は97年以降、徐々に
増加している。
(4)送配電料金を低減させるべく、規制当局は97年から送配電会社に
所得キャップと呼ばれるインセンティブ規制を採用した。効率的な設備投資のインセンティブ
に配慮したり、データ包絡分析法を用いた比較査定を行うなどの特徴があるが、これらの
有効性については、今後検証する余地がある。

 政策的含意
 ノルウェーの電力自由化は、発電部門と小売供給部門の競争を着実に促しており、その
取引システムには参考にすべき点が多いと言えものの、北欧市場の統合により異なる電源
構成を生かすことができるようになった効果なども大きく、その成果を課題評価すべき
ではない。また、送配電部門の効率化、という点では課題が残っている点に留意すべき
である。

 ―電力取引所・小売市場・インセンティグ規制の動向―  電中研報告
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y00002.pdf

176 :名無しさん@3周年:2015/01/25(日) 19:25:22.24 ID:hSjDl3fl.net
★ノルウェーの物価高に仰天、欧州経済から米国経済を思う   1
 東洋経済ONLINE 2008年09月13日

 今年の夏、シリコンバレー在住の筆者は、ノルウェー、スウェーデン、英国を旅行した。
ユーロや他の欧州通貨に対しドルが弱いとは知っていたものの、正直、ノルウェーの物価高
には驚いた。ホテルの狭いペントハウスが1泊約32万300円(あまりに高いので、クレジット
カードチョイスホテルのポイントを使った)。そしてハンバーガー1個が約1000円。家族
4人で取ったサーモン、ハンバーガー、ワインボトル1本等の簡素な夕食が2万円近かった。
日本人旅行客も「デパートのトイレに入るだけでお金は取られるし、オスロの日本料理屋の
ラーメン1杯が2000円。レンタカーもめちゃくちゃ高い」とこぼしていた。
ノルウェーの物価がこれほど高いのは北海原油を産出しており、その富を国民に与えるべく、
高税率、高福祉という生活水準の高さが行き渡っていることが、その理由。
鉄道関係の若い労働者の話だと、給与は月約40万円でも「3割以上が税金だ」とこぼす。
ただ、教育費は無料で、医療費の自己負担も安いらしい。
2002年に1,900億ドル強だったノルウェーのGDPは、2006年には1.76倍の3,350億ドル強まで
増えた。ノルウェーはスウェーデン、フィンランド、デンマークの先を行く物価状況だ。
ノルウェーはいまや、北欧で最もリッチで物価高の国なのだ。
スウェーデンも物価は高かったが、簡素な夕食が2万円までにはいかなかった。同国はEUに
加盟していないため、ギリシャ、スペインからの労働者からではなく、高賃金を求め、
ブルガリア、アフリカ、アジア諸国からの季節労働者たちに多く出くわした。福祉政策を
充実して格差拡大を防ぐと共に、経済成長を遂げているノルウェーの今は良いが、先行き、
ノルウェーの北海油田が枯渇したらどうなるのだろうか。
 オスロ、ストックホルムから英国に格安チケットで飛んで一息。イギリスのB&B(朝食
付きのホテル)に子供と大人向けの2部屋2泊して約4万円。お昼に1人600円で盛りだくさんに
満足にレストランで食べられる米国と比べると、イギリスのレストランのランチはサラダと
メインディッシュで約1500円から2000円。やはり高いのだが、ノルウェーに比べると
とても安く感じる。

177 :名無しさん@3周年:2015/01/25(日) 19:28:09.68 ID:hSjDl3fl.net
★ノルウェーの物価高に仰天、欧州経済から米国経済を思う   2

地元のニュースによると、イギリス景気の見通しは急速に今四半期、悪化したそうで、
今までの好調な景気から財務大臣が60年来の景気後退へと最も悪いかも、と述べる。英国
中央銀行の最近のインフレレポートでは「個人所得と個人消費が落ち、住宅市場も悪化し
、需要も落ち、それはビジネスと住宅投資の落ち込みにつながる」そうだ。ちなみにドイツ、
フランスを始めとするユーロー経済圏も物価高から、個人消費が落ちていると欧州中央銀行
がいう。ドイツ連邦銀行は原油高のインフレ影響を指摘する。
欧州からの帰途、多くのヨーロッパ人観光客らに遭遇。ファストフード店で1人99ドルで
食事可能で、約40ドルの安モーテルで泊まる米国の物価安を求めてのこと。米国は物価の
点だけみると、欧州各国の視点からでは、既に先進国レベルではなく、新興国レベルに
落ち込んできているのではないかというのは言い過ぎだろうか。
サブプライムに端を発した住宅市況の落ち込みに悩む米経済だが、米政府は政府系住宅
金融機関のファニーメイとフレディマックを政府管理下に置くことを決めた。また、今年
11月、大統領選を迎える米国。共和党にせよ、民主党にせよ、どちらの候補者が当選する
にせよ、世界経済不況にならないよう政治と経済の舵取りをしっかりして欲しいものだ。
(Ayako Jacobsson =東洋経済オンライン)

http://toyokeizai.net/articles/-/1938

178 :名無しさん@3周年:2015/01/25(日) 20:04:24.56 ID:hSjDl3fl.net
★北欧はなぜ成功したのか    1
 池田信夫 blog 2013年02月03日14:00

バラマキ補正とインフレ目標に続く「3本目の矢」は、成長戦略だそうである。潜在成長率を
上げる政策には意味があるが、経産省の張り切っている「新ターゲティングポリシー」
なんて有害無益だ。それより今週のEconomist誌におもしろい特集が出ている。
アメリカやEUが不況から抜け出せないのに対して、北欧諸国が元気だ。上の図のように
一人当たりGDPは世界の上位を占め、成長率も高い。その最大の原因は政府の効率性だ、
とEconomist誌はいう。政府への国民の信頼度は高く、「政府を信頼する」と答えた国民の
比率は50〜60%とEU平均の2倍近い。
この一つの原因は政府が小さく、地方分権化されていることだ。人口が最大のスウェーデン
でも900万人と大阪府ぐらいで、それがさらに小さな州にわかれて予算の独立性も高いので、
国民は「足による投票」で地方政府を選べる。政府予算は公共事業や補助金ではなく所得の
直接再分配に使われているので、負担と受益の関係がわかりやすい。
北欧といえば「高福祉・高負担」というイメージは過去のもので、スウェーデンの政府支出の
GDP比は90年代の68%から今は50%以下にまで下がり、政府債務は欧米よりはるかに小さく、
「経済的自由指数」でも英米とほぼ同じになっている。
北欧諸国に特徴的なのは、企業に対する補助金や解雇規制がほとんどない代わり、個人の
セーフティネットが手厚いことだ。経営の悪化した企業は守らないで破綻させるが、失業者
には職業訓練をほどこし、それを条件として手厚い失業手当を出す。産業別労組の組織率が
高く再就職が容易なので、企業の破綻は多いが長期失業率は低い。労働者が失業を恐れない
ので、90年代の金融危機で自殺率は下がった。

179 :名無しさん@3周年:2015/01/25(日) 20:06:11.01 ID:hSjDl3fl.net
★北欧はなぜ成功したのか    2

このように企業の新陳代謝を進めて労働人口の移動をうながしたことが北欧の成功の原因だ、
という点で多くの経済学者の意見は一致している。北欧の政府は、産業の中心が製造業から
サービス業に変わるのに対応して産業構造の転換を促進し、エリクソン、イケア、H&M
といった新しい企業が成長し、知識集約型の産業に移行した。
日本政府の「成長戦略」は、これとは真逆である。ゾンビ企業を延命する一方で、個人に
対するセーフティネットは生活保護ぐらいしかない。補助金などの形で間接的に所得補償を
しているため、そのほとんどは農協などに中間搾取されてしまう。何より有害なのは、
ゾンビ企業が優秀な労働者をロックインして新しい分野への挑戦を阻害していることだ。
幸か不幸か、こうした企業に依存した「日本型福祉社会」は限界に来ており、そう長く
維持できない。政府が裁量的な介入から撤退して企業の保護や規制をやめ、個人ベースの
福祉社会に移行することが最善の成長戦略である。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51840800.html

180 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/02/03(火) 22:40:16.65 ID:/urrb+Vw.net
 
/// はじめに 1 ////////

    堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊 より
       ISBN-10: 4062085836
       ISBN-13: 978-4062085830

・・・・
  はじめに
    「遅進国」になった日本

 10年前の1980年代末−日本は世界の最先端を往く経済大国であった。
 生産力は極めて大きく、一人当たり国民総生産は、人口一千万以上の国では最高だった。
製造業の国際競争力は素晴らしく強く、急激な円高にもかかわらず輸出は減らず、
企業利益は史上最高、倒産件数近年最低の好景気を満喫していた。
 失業率は極めて低く、犯罪は少なく、街は清潔で、公共機関は正確に動いていた。
福祉の水準も高いし、公害の防止にも成功していた。この国こそは、近代工業社会の
成功例、いわば「現代の天国」と主張することができた。

/////// 講談社発行 ///

181 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/02/06(金) 22:54:30.21 ID:y1BsSWYI.net
 
/// はじめに 2 ///////////

 それというのも、この国には、一方に優秀にして清潔な官僚の指導があり、他方には
有能にして積極的な経営者と忠誠心に富んだ従業員を持つ強力企業群があったからだ。
しかもこの両者の間には、官民協調体制が確立しており、終身雇用と企業系列は厳格に
守られていた。日本の官僚たちは世界に向かって「日本式の産業政策を見習え」と説教を
垂れ、日本の経営者たちは「忠誠心と仲間意識で結ばれた日本式経営は無敵不敗」と
胸を張っていた。

/////// 1997年刊 ///

182 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/02/08(日) 07:59:30.14 ID:i9D5aien.net
 
/// はじめに 3 ////////

 ところが、それから10年たった1997年には、日本は世界の先進国の中では、むしろ
遅れた国になってしまった。90年代に入ってバブル景気が崩壊、土地と株式が大暴落して
金融機関や建設会社など多くの企業が巨額の不良債権を抱え込んだ。この間に日本に
起こった「急な変化」といえば、ただそれだけである。世界的に見れば、ソ連邦が
瓦解して東西冷戦構造が消滅したのは、はるかに大きな事件だが、日本にとっては
「めでたい」ことで、これが日本が諸外国に遅れた直接の理由にはならない。

/////// 堺屋 太一 著 ///

183 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/02/28(土) 23:27:52.75 ID:jVvuE2cF.net
 
/// はじめに 4 ////////

 バブル景気の崩壊−ただこの一事で日本に対する評価は大きく変わった。電子通信や
映像ソフトなどの先端産業では欧米に大きく遅れた。金融市場では、米英ばかりか
香港やシンガポールにも抜かれてしまった。物流はコストが高すぎるし、建設工事は
極めて非効率、初等教育は個性を失わせていじめを生み、大学や大学院は人脈と規制で
新しい発想を生まない。独自技術を目指した研究開発の多くは失敗、大都市開発も
地方振興も停滞している。

/////// 「次」はこうなる ///

184 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/03/01(日) 21:48:00.43 ID:AKP1wMLq.net
 
/// はじめに 5 /////////////

 自慢の経済力にも陰りが見える。90年代に入ってからの成長率は先進国中でも
最低に属し、製造業の海外流出が始まった。財政は大赤字で、企業の投資資本
利益率は極端に低い。
 その上、95年の阪神大震災を契機に、日本の安全神話も否定された。地震では
どこの国よりも多くの建造物が壊れたし、原子力施設では事故が続発した。
医薬品からはエイズが拡まったし、学校給食では食中毒が続発している。
 それもこれも偶然ではない。官僚たちは頑固に規制を続け、改革への意欲も
時代への理解力も持ち合わせていない。

/////// 1997年刊 ///

185 :名無しさん@3周年:2015/03/02(月) 05:40:34.83 ID:tZX7yjRI.net
評価経済哲学 〜上級編〜
http://youtu.be/MefYRS01rXE

186 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/03/03(火) 00:10:04.73 ID:h2zJMg6L.net
 
/// はじめに 6 //////////////

 企業経営者の多くは、官僚主導の談合体質に慣れ、事なかれ主義に堕している。
金融機関は土地か株を担保にする以外には審査能力がない。このため、ベンチャー
企業の育成ができない。学者や芸術家までが人脈に閉じ篭り、異能の人を受け入れる
度量がない。
 要するに日本の全てが立ち遅れている、というわけである。
 たった10年足らずの間に、最先端の経済大国から世界の流れに遅れた国に
なったとすれば、日本は恐ろしく進歩の遅い国、いわば「遅進国」だという
ことになるだろう。

/////// 講談社発行 ///

187 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/03/03(火) 21:17:50.75 ID:h2zJMg6L.net
 
/// はじめに 7 ///////////

 逆に、日本以外の諸国、とりわけ大胆な自由化を行った米英と経済成長
著しいアジア諸国の進歩は速かった、ということでもある。
 オリンピックの水泳や体操で、かつては数多くのメダルを獲得した日本が、
今は予選落ちの常連となってしまった。日本選手の記録が落ちたのではなく、
世界の水準が猛烈に上がったからだ。同じことが、この10年間に、経済と
技術の分野で起こったのである。

/////// 堺屋 太一 著 ///

188 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/03/04(水) 20:45:58.47 ID:w9YJ8Ld8.net
 
/// はじめに 8 ///////////

    「総資本主義化」の潮流

 1980年代の先進国・日本を置き去りにして進行した世界の飛躍−それを一言で
言えば、「総資本主義化現象」と呼べるだろう。
 あらゆるものを商品化し、供給者の自由な競争と消費者の厳格な選択によって、
徹底的な効率化と限りない多様化を進める、というシステムである。
 80年代の初めから米英に始まったこのシステムは「消費者大衆の選択こそ正しい」
という市場経済・消費者主権の倫理に立っている。情報があまねく拡がり、多様な
生産と迅速な物流が可能になった現状では、官僚や団体役員に指導規制してもらわ
なくとも、消費者自身が好みに応じた選択ができる。そしてそれで選ばれる商品を
最適の方法と最低のコストで生産販売する企業こそ正義の実現者、伸びる権利と
利益を上げる正当性がある、という考え方である。

/////// 「次」はこうなる ///

189 :名無しさん@3周年:2015/03/04(水) 22:49:42.40 ID:IBboMaj+.net
111 :名無しさんの主張:2013/09/11(水) 22:41:55.96 ID:ov8AAozs
「安倍首相が世界に向け「福島原発の諸問題は全て管理下にあるから安心して下さい。大丈夫です。 私が日本の総理大臣
として責任を持ちます。安全の保証をします。ここで皆さんにお約束をしす。」良くもぬけぬけと、嘘を平気でつけるものだ。
日本は世界の恥さらしになってしまった。間もなく、無政府状態、無責任状況、無管理状態、無計画状態、コントロ−ル下に全く無い
福島原発事故の実態が次々と暴露される事になるでしょう。「嘘つき安倍首相」に責任を取って貰いましょう。「安倍首相職退陣」だけでは
済ませない。「安倍一族と自らの命」で償ってもらいましょう。」:名無しさんの主張:2013/09/11(水) 22:41:55.96
「東京電力及びその他の電力会社を即刻、今回の廃炉処理を含む人的、物的、経済的、環境破壊関係の全損害賠償責任金額
(約200兆円)を支払わせ、解体し完全民営化に再構築し直しなさい。現在の「安倍政権及び東電その他電力会社の無責任、無能力体質、
責任のなすり合い、お役所仕事、誰も責任を取らない体質、見識の無さ」はこの4年間、嫌というほど目の当たりにしてきた。
「いい加減にしなさい!!」日本国民は現在の「自民党政治家その他」を全く信用していない。能なし、馬鹿、シロアリ、ダニ、寄生虫、
ゴキブリ、税金泥棒、下品で品格なし、哲学なし、見識なし、チンピラヤクザ、ゴロツキ以下の連中だ。65最以上は政治家をやらせるな!!

190 :名無しさん@3周年:2015/03/05(木) 17:56:06.04 ID:8Uj5dXPb.net
日本がここまで政治、経済、教育、文化面の全てで悪化した最大の原因の一つは「政治の腐敗」である。
国政、地方政治家の醜態は犯罪集団、ゴロツキ集団そのものである。大至急、日本国民は大手術、
大改革をしなければ世界から蔑まれ、国家崩壊をする事態だ。現在の政治家に対する報酬関係を見直し
議員特権を全て廃止する必要がある。議員報酬、歳費、政治活動費関係全てを75%削減実施を急げ!
国会議員約¥1億円/年間を¥2500万円/年間、地方議員約¥4000万円/年間を¥1000万円/年間にしなさい。
議員年金制度等の特権を全て廃止し、国民年金にすること。満60歳定年制を実施すること等をやらなければ
日本政治、日本社会は良くならない。政界には「自浄作用」が効かないことは実証済である。
「日本再生の第一必要条件」はこれらの事の実現にかかっている。

191 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/03/05(木) 21:31:20.52 ID:MvOryBGu.net
 
/// はじめに 9 ////////

 これに対し、日本は、いまだに明治以来の近代工業社会の発想から抜け出せて
いない。官僚は国民を信頼せず、自分たちが指導と規制をしてやらなければ、
日本人はきっと間違える、と思い込むエリート意識に浸っている。大企業の
経営者は競争を恐れているし、職場の管理職は個性的な部下を毛嫌いする。
医師も教師も農民も、官僚の規制と業界の談合が失われれば、厳しい競争に
曝されると怖がっている。

/////// 講談社発行 ///

192 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/03/06(金) 20:25:34.78 ID:Nt7cb/eo.net
 
/// はじめに 10 ////////////

 ジャーナリストでさえもが、再販制度がなくなれば、大変な打撃を被ると
信じている。この国には、自由に活躍できる競争市場が発展の好機を与えて
くれると期待する者は少ない。大抵の既成業者は、競争は自分たちの利権を
脅かす厳しいものだと考えているようだ。
 もしそうだとすれば、現在の日本の専門家は、−官僚や企業の経営者から
医師やジャーナリストまで、自分の能力に自信がなく、自らの未来に対して
夢の乏しい人々、ということになる。これでは日本が、進歩の遅い「遅進国」に
なるのも、不思議ではあるまい。

/////// 1997年刊 ///

193 :名無しさん@3周年:2015/03/06(金) 20:51:22.96 ID:Nt7cb/eo.net
★ヤマトのメール便廃止が問う岩盤規制     1
 日本経済新聞 2015/1/28付

 宅配便大手のヤマト運輸がメール便を3月末で廃止すると発表した。書類や雑誌を
届けるこのサービスは、1通82円からという安さとコンビニからも発送できる便利さが
魅力。法人だけでなく個人の利用も多く、2013年度の取扱数は年間20億通を超えた。
 そんな人気のサービスからなぜ手を引くのか。山内雅喜社長は「信書の定義や範囲が
曖昧で、お客様が知らずに容疑者になるリスクがある」と説明した。信書をめぐる
規制が分かりにくく、過剰な面もある、という主張である。
 安倍政権は岩盤規制の打破を成長戦略の柱に掲げるが、規制ゆえに民間企業の自由な
事業展開が妨げられるケースはなお多い。そんな現実をヤマトの決断は改めて浮き彫り
にしている。
 郵便法は信書を「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、または事実を通知
する文書」と定める。そのうち一般信書便のはがきや手紙などの配達は、日本郵便の
独占が続いている。
 これに違反してヤマトのような事業者が信書を配達すると、その事業者だけでなく
送り主まで「事業の独占を乱す罪」に問われる。最大で3年の懲役または300万円の
罰金を科されかねない。

194 :名無しさん@3周年:2015/03/06(金) 20:52:54.76 ID:Nt7cb/eo.net
★ヤマトのメール便廃止が問う岩盤規制     2

 ヤマトのメール便は本来、商品のカタログや定期刊行物の配達を想定している。
これらは不特定多数あてなので信書ではない。
 ただ、利用者によっては特定の人あての領収書を送ったり私信を添えたりすることが
ある。これは信書にあたり、郵便法違反。送り主が警察の事情聴取を受けたり書類送検
されたりした例が、ヤマトだけで近年8件発生したという。
 廃止するメール便の代替サービスをヤマトは用意するとしているが、主に法人向けに
する方針。個人向けサービスの範囲は狭まるので消費者の便益低下が懸念される。
メール便に比べ割高な部分もある日本郵便の「ゆうメール」などに移行する人も出て
きそうだ。
 山内社長の言う通り信書と非信書の区別は一般の消費者には分かりにくい。何も
知らずにメール便で信書を送ってしまった人にまで刑事責任を問うのも、行き過ぎ
だろう。法律の改正が求められる。
 今年秋以降には日本郵便を傘下に持つ日本郵政グループの株式上場が予定されている。
ヤマトと同じ上場企業同士の競争が始まるわけで、一般信書便の独占をいつまで
続けるのかも議論が必要だ。

 日本経済新聞 2015/1/28付
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO82479990Y5A120C1EA1000/

195 :名無しさん@3周年:2015/03/07(土) 10:16:44.61 ID:xn/1bV1a.net
★ベンチャー精神を既得権益が抑えることはあってはならない。  1
 藤沢市議会議員 友田そうや BLOG 2015-02-25

【理容師法施行条例及び美容師法施行条例の一部改正に関する陳情】
理容・美容生活衛生同業組合により藤沢市議会に提出され、私も所属している委員会にて
審査・採決にが行われ、採決の結果、可否同数で委員長採決により可決されました。
各党の可否は以下。
【賛成】
自民2(委員長含む)・公明2・共産1
【反対】
民主1・ネット1・無所属2(私含む)
1つの合議機関である議会の判断を受け、今後は市も条例改正を検討することになります。
この条例改正は組合の意向をうける形で全国の自治体で議員提案や陳情により改正が
行われております。
本市に出された陳情の趣旨としては、神奈川県では保健所設置市の藤沢市と相模原市のみが
条例を改正しておらず理容所の混乱を招いていること、2つ目に衛生水準の向上のために
洗髪専門台の設置義務付けをするよう条例改正を求めるというのが内容です。
簡単に表現するならば、この条例改正により規制を受ける対象は1000円カットなどの
【カット専門店】になり、1000円カット規制条例とも言われています。
当然ながら私は反対しました。
理由は以下です。
・消費者不在の議論と改正であり、誰のための条例改正なのか。
・衛生水準についてはカット専門店も衛生的な基準を満たしており、条例改正の必要性が
見受けられない。
・保健所設置市である本市において、カット専門店に対する苦情や問題が報告された
事例はないことから、現時点で条例改正の必要性が見えない。
・苦情を含め、問題の実態が見受けられない新業態(ベンチャー精神)に対して
既得権益が抑える形を行政がつくることはあってはならない。

196 :名無しさん@3周年:2015/03/07(土) 10:23:39.31 ID:xn/1bV1a.net
★ベンチャー精神を既得権益が抑えることはあってはならない。  2

衛生水準の向上については、向上することについて異論はありません。
しかし、一定の衛生水準を保っている現在の理容所美容所について、衛生水準向上を
議論するとすれば、どこまで向上させる必要があるのか、基準がないわけです。
理美容に関係なく、一般的に“衛生の観点から規制を入れることにしました”という
ことは、“衛生的ではないので規制します”と等しい意味に捉えることになります。
また、消費者の視点から言うならば、公衆浴場の目的が公衆衛生の向上という目的から
交流や銭湯文化を楽しむことが多くの利用者の目的に変化したように、床屋や
美容院もこれと同じことが言えるわけです。
理容所で髪を洗わないと不潔だということになり、この時代に生活している現代人
としてはちょっとピンときません。。
組合が条例改正の必要性に衛生水準を持ち出すのであれば、理容所では“洗髪専用台の
設置義務化”を求めるのではなくて、“洗髪を義務付ける”にすべきではないでしょうか。
しかし、そんなことを条例で義務化したならば、消費者からすれば「そんなの
俺らの勝手だろ!」と怒るでしょう。
ならば、洗髪をしないカット専門店を選ぶのも、美容院や床屋でシャンプーする・
しないも今のまま消費者の自由であるべきだ、と私は考えるわけです。

“どっちを向いて政治をしているか”

みなさんは、この案件どう思いますか??

 藤沢市議会議員 友田そうや BLOG 2015-02-25
http://ameblo.jp/tomoda-souya/entry-11994530574.html

197 :名無しさん@3周年:2015/03/08(日) 17:57:05.23 ID:we8Hyn2W.net
評価経済哲学 〜初級編〜
http://youtu.be/OXr_xu0Mr3c
評価経済哲学 〜中級編〜
http://youtu.be/6zyzuOCAVq0
評価経済哲学 〜上級編〜
http://youtu.be/MefYRS01rXE
評価教育社会
http://youtu.be/KK1T2-5fPJI

198 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/03/10(火) 21:27:26.16 ID:tDxlPq3v.net
 
/// はじめに 11 ///////////

   確実に進む少子化

 しかし、日本と日本人が望もうが望むまいが、この国には未曾有の大変化が
生じようと している。
 その第一は少子化、つまり子供、やがては若者が減少することである。
 私は、一九七六年に小説『団塊の世代』を書いて、二〇〇〇年に至るまでの
経済社会の予測を行ったが、その内容は今日までのところ、われながら驚くほどに
よく当っている。一九九〇年代に入ってからの地価の大暴落や経済成長率の
低下を描いたあたりは見事に現実と一致している。
 しかし、この予測の中でただ一つ抜けているのは少子化、二十年前には
今日ほど急速に 出生率が下がるとは想像しなかった。

/////// 堺屋 太一 著 ///

199 :123:2015/03/10(火) 21:34:42.66 ID:sa3SK9h/.net
自由市場では格差が拡大する。
それを税金で収奪するか。
これは自由市場への挑戦である。統制経済であることになる。

200 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/03/11(水) 22:26:13.83 ID:p3EJkcw5.net
 
/// はじめに 12 ////////

 少子化と高齢化はまったく違う。高齢化は高齢者が増え、高齢者用需要が増大する
現象である。ここでの問題点は、医療や介護などの需要が増え過ぎて、それに対応
する資金と施設と人材が不足することだ。
 これに対して少子化は、子供が、やがて若者が減少することであり、需要と生産力が
低下する現象である。
 たとえば、その年に二十歳になる人の数(二十歳人口)を見ると、日本史上で最も
多かったのは一九六八〜六九年、「団塊の世代」が成人式を迎えていた頃で、年間
二百五十万人近くにも達した。

/////// 「次」はこうなる ///

201 :名無しさん@3周年:2015/03/13(金) 09:46:35.83 ID:9a4lgUGl.net
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 18:59:21.09
日本政府(自民党)の実施推進してきたこれまでの「農業政策」は全くの「デタラメとその場しのぎ」の「失敗策」であったことが明らかだ。
「井の中の蛙、大海をを知らず」だ。日本政府、行政(全農含む)のやることは全て、こんな塩梅で、経営、事業展開、時代変化や国際基準
には無能であることが証明された。全ては「市場=消費者」が決定する大原則がわかっていない。「市場運営」は世界的市場二ーズと時代
変化に対応した成長戦略での展開が必須である。政治家や行政等が一番、不得手で介入してはいけない分野である。政治家や行政はこの
分野に絶対に口や手を出すな!邪魔するな!新規事業産業展開を阻む各種規制を早急に、全て撤廃しろ!自由な社会構造環境だけを整
えよ!セーフテイーネットとして違法、犯罪行為のみを取り締まれ!安全基準監視を厳正にやれ!世の中、「全てが変化する」事は
「常態=当たり前」の事であり、時代、組織、法律、政治、経済等全て変化する。日本政治及び政治家自身が常に「自己批判、自己
改革、自己否定」し続けなければならないことがわかっていない。「既得権益頼み」 「自己保身のみ」「無責任な犯罪集団」では
話にならない。政治家、公務員は前歴に少しでも犯罪歴(脱税、交通違反、セクハラ、パワハラ、選挙違反、贈収賄、恐喝、虚偽
偽証、公私文書偽造、その他違法、不正行為等)あるものは即刻、懲戒免職、公職永久剥奪等厳しく対処すべし。シロアリ、
ダニ政治家、泥棒政治を即刻、辞めなさい!日本政治は無能、無策のチンピラ集団だ!! 「泥棒政治家、税金泥棒」を弾劾裁判しろ!

202 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/05(日) 22:27:05.52 ID:ZKN5dU/H.net
 
/// はじめに 13 ////////

 その後は産児制限の普及で潮減、七〇年代末には百六十万人を割るまでになった。
ところが、九〇年代になると増加に転じ、一九九二年から九四年には再び二百万人を
超えた。数の多い「団塊の世代」の子供たちが二十歳に達し出したからである。
 しかし、それも既にピークを過ぎ、九六年には一八五万人、九七年には一七五万人
になる。あと五年経てば百五十万人を割り、十年後には百三十万人内外になるだろう。
 従って、いま、二十二、三歳の「団塊ジュニア」たちが通り過ぎたあとでは、
青少年向きの需要は著しく減少している。既に小・中学校や高校は生徒数が急減
しているし、短大や各種専門学校も入学応募者の不足に苦しみ出した。この国の
出版界を支えた青少年用劇画本も売行きが低下、高校生向けのアイドルも容易に
人気が出ない。

/////// 講談社発行 ///

203 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/07(火) 22:31:34.50 ID:im2AImOU.net
 
/// はじめに 14 ////////

 やがてこの傾向は住宅にも及ぶ。親よりも数の少ない子供たちの世代は、親譲りの
住宅だけで十分で、敢えて土地開発などする必要はない。現在の日本は年間百六十万戸
前後も住宅を建てている。人口八十人に一軒という数字はアメリカの二倍半、イギリスの
四倍である。「団塊ジュニア」が通り過ぎてしまえば、この国の住宅建設戸数もアメリカ
並みの人口二百人に一軒程度(つまりいまの半分以下)になるのではないだろうか。
 戦後五十年、人口も生産も必ず増える、都市は年々拡大し、道路も地下鉄も上下水道も
急いで拡張しなければならないと信じて来た日本人にとって、少子化に伴う建設需要の
急減は、恐ろしい大転換であろう。

/////// 1997年刊 ///

204 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/08(水) 20:26:03.89 ID:KHAJM0jW.net
 
/// はじめに 15 ////////

 その反面、少子化は若い労働力の減少を招く。年功序列賃金が一般化した今日の日本
では、若い労働力は低賃金を意味する。しかもこの国の経営者は、「若者たちは将来の
成長と安定を求めて辛苦に耐えるもの」と期待して来た。官庁の新人研修から大相撲の
新弟子まで、若者は年長者にしごかれるのが当然だ、という考えが蔓延していた。若者が
数多く、途中脱落者が出ても必要数が埋められた時代の発想である。
 しかし、いま、この二十世紀末に、そういう時代は過ぎ去ろうとしている。これからの
若者は、数が少ないだけではなく、扱いも難しい層となって行くだろう。企業の経営者は、
若者に代わる労働力を探さねばならない。日本の社会は若者の少ない人口構成に適した
制度と仕方と概念を創らなければならない。

/////// 堺屋 太一 著 ///

205 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/09(木) 22:41:18.69 ID:DGY/XV9m.net
 
/// はじめに 16 ////////

  国際化とボーダーレス化は違う

 いま、日本が迎えている第二の大変化はボーダーレス化である。
 一九六○年頃から既に一世代にわたって、日本人は「国際化」と叫びつづけてきた。
しかし、いま、この国が直面しているボーダーレス化またはグローバル化という現象は、
国際化とは似て非なるものだ。
 国際化(インターナショナリゼーション)とは、文字通り「国」があって「際」が
盛んになる状況だが、ボーダーレス化とは「国」の境自体が稀薄になる現象である。

/////// 「次」はこうなる ///

206 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/11(土) 19:21:14.44 ID:qzOzqEV8.net
 
/// はじめに 17 ////////////

 たとえていえば、「国際化」とは高い堀を巡らした家同士が門戸を開いて行き来する
状況、どんなに行き来が盛んでも誰が出て行き何が入って来たか、門を見張っていれば
知ることができた。従って、門番に命じて不都合なものを入れないことも、出したくない
ものを差し止めることもできた。国際化時代における貿易為替の自由化や関税の引下げは、
国と国とが話し合って決める国家政策の一つである。
 これに対してボーダーレス化は、周囲の堀がなくなることだ。したがって、出入りには
門を通る必要もないし、誰に断ることもない。いやそれどころか、境を越えたという意識も
なく隣近所に入り込んでいる、といったこともあるだろう。

/////// 講談社発行 ///

207 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/12(日) 18:48:21.13 ID:rsdH+KSY.net
 
/// はじめに 18 ////////

 したがって、入れたくないものも入ってくれば、出したくないものも出て行く。外から
夫婦喧嘩を見られることもあれば、隣の花壇を楽しむこともできる。つまり、モノやカネが、
誰にも知られずに出入りするだけではなく、ヒトも情報も筒抜けになるわけである。
 こんな野放図な状況を好まぬ者も多いだろう。危険と思う者も煩わしいと感じる人も
いるだろう。だが、これも避けがたい変化の一つだ。ボーダーレス化は、国家が決定する
政策でも、国際条約で定めた行動でもない。技術の進歩と欲求の多様化とが生み出した
社会現象である。政府の行う規制緩和や国際協調は、止め難く進むボーダーレス化を、
諸外国に立遅れずに進めるための措置に過ぎない。この十年間の日本の遅進ぶりは、この
事実を無視して、政治の力と官僚の権限でボーダーレス化を押し止めようとした点に
端を発している。
 日本人は、遅ればせながらもボーダーレス化世界に対応する能力、つまり知識と理性と
感覚と勇気を身に付けなければならない。

/////// 1997年刊 ///

208 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/13(月) 21:51:22.96 ID:NwqIIo0C.net
 
/// はじめに 19 ////////

  本当のソフト化とは

 日本が直面する第三の問題はソフト化である。
 これまで日本では「情報化」が叫ばれて来た。だが、情報化とソフト化もまた、
完全な別ものである。
 これまでいわれて来た情報化とは、主として物財の生産や流通、およびそれに伴う
金融や不動産取引にかかわる知識と課報を取り扱うものであった。したがって日本では、
最も情報化の進んでいたのは金融機関と商社、そして大手のメーカーである。

/////// 堺屋 太一 著 ///

209 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/14(火) 22:00:34.05 ID:jWW3fal8.net
 
/// はじめに 20 ////////

 しかし、この種の情報は、所診、物財の生産や流通に依存するので、その迅速化や
多様化によっても得られる価値は限られている。たとえば、世界的にもっとも情報化の
進んだ業種である金融にしても、情報化によって得られる利益は、せいぜい丸一日分の
金利か〇.二五パーセント未満の有利な利率に過ぎない。この差が、金融機関相互の
競争や非常事の回避には重要だが、社会全体の価値創造から見ればきわめて僅かな
ものに過ぎない。

/////// 「次」はこうなる ///

210 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/16(木) 21:42:16.77 ID:wLd3wqan.net
 
/// はじめに 21 ////////

 アメリカでも日本でもバブル景気の時には、この限界を無視して巨額の情報機器投資を
行う金融機関が続出、結果的には過重負担に泣かされた。いまからはじまろうとしている
ソフト化は、こうした意味での情報化ではなく、ソフトそのものが主要な商品となる
時代である。
 ソフトが社会において主要な商品(価値)となるとすれば、その大半は家計から
支払われるはずである。日本でも国民総需要の六割以上は家計支出、これから住宅建設や
地域開発型の公共事業が低減するとすれば、遠からず欧米並みの七割以上となるだろう。
ここに大量の市場を持たない限り、社会の主要な商品とはなり得ないことは明白である。

/////// 講談社発行 ///

211 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/16(木) 21:43:58.63 ID:wLd3wqan.net
 
/// はじめに 22 ////////

 要するに、ソフトが主要な商品となる社会(ソフト化)とは、個人が楽しみや安全の
ために喜んでお金を支払うソフトウェアが世に満ち溢れる状態のことである。日本が
得意として来た規格大量生産型の工業は、エレクトロニクスの制御技術の進歩によって、
労働の秩序と経営のノウハウが存在するところならどこでも行うことができるようになった。
この分野の工場は、生産効率と社会負担と賃金水準との三つの兼ね合いで、もっとも
有利な場所を求めて世界に拡がるだろう。
 これに対して、より高賃金をもとめる諸国は、創造的なソフトの生産へと移行して
行くだろう。この分野には、まだまだ開かれていない欲求充足の方法があると考え
られているからである。

/////// 1997年刊 ///

212 :名無しさん@3周年:2015/04/16(木) 21:48:59.01 ID:WN5MyO2D.net
 .|\/ ̄ ̄\/|   文句有るか?コノヤロウ  フォローだって(笑)
  \|  ▼ ▼|/
 |マ|\  皿/つ      _/⌒ ̄⌒`´ ̄`〜ヽ'ー--、     ワーワー
 |モ| ⊂   へ(/⌒) _/      ιυっ ̄~つyへつ          ガソリンキタワアアアア
 |ノ.|   〉 /^/  / /フっι。´ / /つυ^っへ  っっ.  ____
  ̄|| 〈 〈/  //つつ。o/ / / /  ^つっへυっつ   | ノラスコ |
    .(_/  / o°o。   。 / /  /°>つっ         | ̄ ̄ ̄ ̄
    `ー―'"     \γ、。 o 。 /o。/ /っつっ   rユj      ワーワー
__  /           `⌒ヽっ/ 。/   / っつ){ェェIュっつ
==/     っっ       τ-っつつっ、。 |  つ  っつつつ |   /^'ヽ、
 ̄ ̄     っ)。;,、、,,_     っつつつ .。じ___[ェェl つつっウ  / ヽ、:/ /i´rュ
つつつっιつ) \^.;;,.,、`"''―――――――‐っつっつ__,,rュ―'ニニコュii,o,or!!ュr!!ュ{t=:}ェ―-、_

213 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/17(金) 23:02:38.10 ID:XWlEczxw.net
 
/// はじめに 23 ////////

  「次」を感じ取る競争

 避け難く進む三つの大変化――それは従来の経済成長や技術進歩によって生れた変化とは
異質のものだ。過去の変化の延長線上に起ることではなく、これまでの近代工業社会を
否定する変化だからである。
 私は一九八五年に、『知価革命』を執筆して「これからは近代工業社会を超えた新しい
発展段階『知価社会』がはじまる。これまでの社会が一段と高度化した『高度産業社会』や
『高度情報社会』ではなく、まったく新しい時代、『知価社会』の初期段階がはじまる
のだ」と説いた。

/////// 堺屋 太一 著 ///

214 :名無しさん@3周年:2015/04/18(土) 21:20:24.50 ID:xsnSmRX6.net
左翼思想の輩に告ぐ
左翼思想の原点は、僻み妬みの心だ、
お前たちが経済的に恵まれないのは、社会が悪いからではない、
お前たちの努力が足りないのだ、
お前たちが出世出来ないのは、会社が悪いわけではない、
お前たちは不平を言うだけで、何の役にも立たないからだ、
お前たちがもてないのは、世の中が悪いわけではない、
お前たちは与えられることだけを期待し、相手に対する思いやりに欠けるからだ、
お前たちに友達が出来ないのは、お前たち以外の人間全部が悪いわけではない、
お前たちの性格がいびつだからだ、
しかし、お前たちが、外見が不細工で、脳味噌が乏しく生まれついたことに関しては、
同情はする、それが私の心だ!
http://blogs.yahoo.co.jp/lonelycowboy0721/64226157.html

215 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/18(土) 22:04:53.85 ID:uUEbHdZf.net
 
/// はじめに 24 ////////

 この本(『知価革命』)は、一九八九年に英訳されて以来、各国語に訳され、欧米の
新聞にもしばしば引用されるようになった。ちょうどこの本が出版された八○年代中頃に
アメリカは、「知価革命」を経験しており、いまは「知価社会」の入口に居る。
 日本は、バブル景気と政府の規制でそれよりも十数年も遅れた。だが、ようやく
避けがたい変化によって、それをはじめざるを得ないところに来た。
 では、そのあとはどうなるか。それは過去の経験からも、現在の傾向からも測り知る
ことはできない。敢えていえば、知識と知恵を持って「感じ取る」しかないだろう。
 本書は、そんな未知なる「次」を感じとるよすがを示そうとする試みである。
・・・・

/////// 「次」はこうなる ///

216 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/19(日) 20:22:51.32 ID:/+AopcYI.net
 
///////////// 講談社 ////

    堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊
       ISBN-10: 4062085836
       ISBN-13: 978-4062085830

http://www.amazon.co.jp/dp/4062085836
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784062085830
http://books.rakuten.co.jp/rb/911137/

/// 堺屋太一著 ////////

217 :名無しさん@3周年:2015/04/22(水) 20:17:16.54 ID:NsmDr4Qa.net
★なぜスイスのマクドナルドは時給2000円を払えるのか?    1
 シェアーズカフェのブログ 2015年04月22日
 中嶋よしふみ シェアーズカフェ・オンライン編集長 シェアーズカフェ株式会社・
 代表取締役社長 ファイナンシャルプランナー

先日、ファストフード店の時給を1500円以上にあげるべき、というデモが行われた。
デモの根拠として、「ドコの国は時給が○○円だから日本でも1500円は可能」という意見も
散見された。国名は人によって異なるが、アメリカ、オーストラリアなどの国がいくつか
挙げられていた。果たしてこの意見は正しいのだろうか。
結論を先に言ってしまえば100%間違いである事は議論の余地もない。物価水準が異なり、
なにより豊かさの水準が異なるからだ。ただ、このような指摘はファストフード店の非正規
雇用者にとどまらず、なぜ日本人の所得は下がっているのかを考えるきっかけとなりうる。

■ビッグマック指数とは?
購買力平価(こうばいりょくへいか)という考え方がある。簡単に説明すると世界各国の
物価水準は摩擦が無く貿易されれば同じ物なら同じ価格になるように為替水準は調整
されるはず、という理論だ。
そして世界中で売られているマクドナルドのビックマックを基準に購買力平価を計算した
ものが「ビックマック指数」だ。ただし、同じ商品であっても国ごとに原価が違うので
半分くらいは冗談も含んだ「雑な指標」という事になってしまうが、マクドナルドの
賃金を考えるのなら多少は参考になるだろう。

218 :名無しさん@3周年:2015/04/22(水) 20:20:11.81 ID:NsmDr4Qa.net
★なぜスイスのマクドナルドは時給2000円を払えるのか?    2

日本で時給1500円が可能という根拠として、以下のような国が挙げられていた。
アメリカ、オーストラリア、ドイツ、スイス、ルクセンブルク、ノルウェー
実際、アメリカのマクドナルドは給料の引き上げにより平均時給が10ドルになったと
先日報道された。今の為替水準ならば1200円くらいになる。地域によって最低賃金は
もっと高く引き上げられる場所もあるようだ。アメリカ以外でも最低賃金が今の為替水準で
1500円以上の国もあり、スイスにいたってはマックの店員は時給で2000円も貰っている
という。

■世界各国のビックマック価格
では日本とこれらの国をビックマック指数で比較するとどうなるか。以下の一覧は2015年
1月時点で円換算した際の価格だ(1ドル117.77円 56か国)。

1位 スイス      888円 2.4倍
2位 ノルウェー    742円 2.01倍
6位 アメリカ     564円 1.52倍
15位 オーストラリア 509円 1.38倍
18位 ドイツ      501円 1.35倍
38位 日本       370円 
※ルクセンブルクは調査対象外
(世界のビッグマック価格ランキング 世界経済のネタ帳)

219 :名無しさん@3周年:2015/04/22(水) 20:21:21.02 ID:NsmDr4Qa.net
★なぜスイスのマクドナルドは時給2000円を払えるのか?    3

いずれの国も日本より随分高い。スイスは世界一物価が高い国として知られるが、日本の
2倍以上とかなりの高水準だ。これらの数字を見れば、賃金格差の大きな原因として価格差、
つまり物価の差がまずはあげられる。これだけ価格差があれば賃金格差も当然という事だ。
さて、これらの国を見てもう一つの事に気づいた人もいるのではないかと思う。いずれも
先進国であり、しかも日本より豊かという点だ。

■日本は「世界第3位の経済大国」では無い。
日本は世界第3位の経済大国で、他国よりこんなに賃金や物価が低いのはおかしいと思う
人も居るかもしれない。しかしこれは国としての数字であり、一人当たりで考えると全く
違う世界が見える。
日本はGDPで中国に追い抜かれたが、中国を日本より豊かな国だと思う人はあまりいない
だろう。人口を考慮すれば一人あたりの所得水準は日本よりかなり低いからだ。ではそれと
同じように各国の一人あたりのGDPを日本と比較するとどうなるか(2014年、187か国)。

1位  ルクセンブルク   111,716ドル  3.07倍
2位  ノルウェー      97,013ドル  2.67倍
4位  スイス        87,475ドル  2.41倍
5位  オーストラリア    61,219ドル  1.69倍
10位  アメリカ       54,597ドル  1.50倍
18位  ドイツ        47,590ドル  1.31倍
27位  日本         36,332ドル 
(世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング - 世界経済のネタ帳)

220 :名無しさん@3周年:2015/04/22(水) 20:22:49.85 ID:NsmDr4Qa.net
★なぜスイスのマクドナルドは時給2000円を払えるのか?    4

北欧やスイスは日本と比較して2倍から3倍と際立って高い。他の欧米諸国も日本より
何割も高い数字が並んでいる。
日本より上位には多くの先進国と一部の産油国がランクインしている。しかも28位に
イタリア、29位にはスペインと、欧州危機の引き金になると言われるほど経済が悪化して
いた国(PIGS)が肉薄している。為替水準の変動や今後の景気動向次第で、両国に追い
抜かれても全くおかしくない。

■日本は貧乏な国になりつつある。
そしてなにより日本の27位という数字に驚いている人も居るかもしれないが、これが実態
という事だ。なんで他の国は時給1500円を実現出来ているのに日本には出来ないのか?と
問われるなら、「日本が他の国より貧乏だから」というほかない。
つけくわえれば新興国の成長により相対的な豊かさも低下している。この点について最近は
多少落ち着いたものの、長期的なエネルギー・食料品・資源価格の高騰などを見ても分かる。
自国が横ばいでも他国が成長すればそれは衰退と同じだ。
日本人の所得は名目で下がり続けているが、これはデフレが原因ではない。国として貧乏に
なりつつあり、所得が下がって購買力は落ち、結果としてデフレになっていると考える方が
正しい。名目所得は過去20年でアメリカは7割、欧州でも4割上がっているが、日本は1割も
下がっている(日本総研 政策観測No.33 2012/02/27)。
しかも現在の水準は毎年膨れ上がる莫大な借金と極端な金融緩和で下支え・水増しされて
いる事も考慮すれば、身の丈に合った所得水準・生活水準はもっと低いと考える方が自然だ。

221 :名無しさん@3周年:2015/04/22(水) 21:36:23.06 ID:NsmDr4Qa.net
★なぜスイスのマクドナルドは時給2000円を払えるのか?    5

■時給900円で1500円分の仕事をやらされている?

給料を上げろというデモが起きた背景に、仕事と賃金のバランスが崩れてきたことが
あげられるだろう。年々増加する非正規雇用者の割合を考えれば、社員が担っていた業務を
アルバイトが行う事もすでに珍しい事ではない。
同一労働・同一賃金が実現していない日本で、非正規雇用者の増加とはつまり賃金の低下だ。
なぜこんな事が起きるのか。それは経済がほとんど成長していないのに年金・医療など
社会保障費の支出が毎年増え続けているからだ。帳尻を合わせるには誰かがワリを食う
以外にやりくりする方法は無い。
過去に景気が好調な時でも「景気回復を実感できない」と繰り返し言われてきたが、それも
なんらおかしい事ではない。1%や2%程度の成長では現状維持がやっと、というほど日本は
高コスト体質になっている。これらのひずみが若者と非正規雇用者に集中している。
仕事がきつくなっているのに賃金が増えなければ実質的な所得の低下ともいえるが、それも
株主や経営者が搾取しているせいではなく、国全体が高コストで貧乏になっている事が強く
影響している。同じ仕事内容でも発展途上国なら時給で1ドル、日本なら10ドル、北欧なら
20ドルという事はあるだろう。この賃金格差は経済格差、豊かさの格差としか言いようがない。
経営者の報酬をゼロにしてもアルバイトの時給は1%も増やせない。「マクドナルドの原価を
調べて見た」でも書いた通り、現在のマックは店舗の人件費が1割増えただけで粗利が
消える。株主への還元を辞めれば資金の出し手がいなくなる。結局給料を上げる方法は
経済を成長させる事、という以外に解決策はない。

222 :名無しさん@3周年:2015/04/23(木) 20:17:12.94 ID:h+zyhm3g.net
★なぜスイスのマクドナルドは時給2000円を払えるのか?    6

以下の記事も参考にされたい。
■マクドナルドの「原価」を調べてみた。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/43707071.html
■マクドナルドの「時給1500円」で日本は滅ぶ。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/43641340.html
■グーグルはなぜ新入社員に1800万円の給料を払うのか?
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/43503648.html
■破れたソファーと落書きを放置するマクドナルドはしばらく復活出来ないと
思う件について。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/42649631.html
■ライザップと行列ができる本屋の共通点 〜平凡な商品がバカ売れする理由〜
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/43405362.html

現在の日本は経済を成長させるには様々な足かせがある。それらを外せば給料は放って
おいても上がる。豊かな国がいずれも日本より高い賃金水準にある事を考えれば、
やはり国がやるべき事は賃金アップの要請ではなく、手厚いセーフティネットの構築と
成長戦略という事になるだろう。

223 :名無しさん@3周年:2015/04/23(木) 21:54:12.24 ID:h+zyhm3g.net
★なぜスイスのマクドナルドは時給2000円を払えるのか?    7

追記
「マクドナルドの『時給1500円』で日本は滅ぶ」には批判コメントもあったが、自分は
以前、以下の様な記事を書いて今回とは全く逆の立場の人から批判を受けた事もある。
●生活保護はもっと気楽に貰って良い
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/7800627.html
●生活保護費は増やしても良い。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/22818413.html
これについてはイデオロギー的な対立に一切興味はない、とだけ書いておく。


 シェアーズカフェのブログ 2015年04月22日
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/43721475.html

224 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/28(火) 20:43:45.30 ID:hFexM/Yh.net
 
/// 成功体験を捨てよう 1 ////////

    堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊 より
       ISBN-10: 4062085836
       ISBN-13: 978-4062085830

・・・・
 第一章 成功体験を捨てよう
   1 社会主義が消えた――失われた二十世紀の前提

  確定論思想は敗退した
 いま、時代が決定的に変わろうとしている。それを象徴するのが、一世紀にわたって
人類の思想と政治に大きな比重を占めてきた社会主義の消滅である。
 日本においても、一九九六年の総選挙で、社会民主主義、民主社会主義を含めて、
およそ社会主義系統と見られる政党は激減、消滅寸前になった。

/////// 「次」はこうなる ///

225 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/29(水) 20:43:07.08 ID:6hoemuk6.net
 
/// 成功体験を捨てよう 2 ////////

 しかも、社会思想としての社会主義の衰退は、政治勢力としてのそれよりも著しい。
日本共産党ですら社会主義または社会主義革命の文字を一切表に出さなくなった。旧ソ連や
東欧でも、旧共産党の人脈人材が難ることはあっても、社会主義の思想と文化が再び支持を
得ることは考え難い。世界的にみても、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)などいまだに
社会主義を唱えている国もあるが、その実態は家族支配の二十世紀型絶対王政に過ぎない。
「社会主義市場経済」を標榜する中国の軸足は、完全に「市場経済」に移っている。

/////// 講談社発行 ///

226 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/04/30(木) 20:09:56.78 ID:p7MkhtI2.net
 
/// 成功体験を捨てよう 3 ////////

 社会主義が滅んだのは、政治闘争による敗北の結果ではない。社会主義の前提にあった
二つの根本原理が崩れた結果である。実は、このことこそ、社会主義そのものの崩壊以上に
重要な問題なのだ。
 その二つの根本原理の第一は、確定論的な社会科学理論である。
 社会主義の前提となっていた確定論的な理論とは何か。それは、この世の中は唯物論的に
動くのであり、正確なデータと理論(数式)を発見すれば、何事も確実に予測できるはずだ、
という考え方である。

/////// 堺屋 太一 ///

227 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/01(金) 21:32:09.88 ID:y4RZZ1Mr.net
 
/// 成功体験を捨てよう 4 ////////

 この考えの根底にあるのが唯物論的人間観、つまり人間はみな経済的な最大利益を求める
「経済人」だ、という見方である。もし、人間がそのような賢明な存在だとすれば、それぞれの
地域の自然環境やその時代の技術条件などから見て、人民のすべてに最適の商品、サービス、
制度が存在するはずである。したがって、世の中の情報を正確に把握できたとすれば、
有能にして善良なる専門家、いわゆる「人民の官僚」ならば、あらゆるものの最適規格を
発見できるに違いない、。つまりそれぞれの社会それぞれの時代にふさわしいい最適の
規格品がつくれる、というわけだ。

/////// 1997年刊 ///

228 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/02(土) 20:07:40.36 ID:UB5seeSS.net
 
/// 成功体験を捨てよう 5 ////////

 自動車なら国民車、男子の服装なら国民服、レジャーや旅行なら国民休暇村のような
施設が、善良にして有能な官僚によって発明されるだろう。これを大量生産すれば、最も
安価に最良の商品やサービスを全国民に与えることができるはずである。
 しかし、実際の社会主義国家では、そうはうまくはいかなかった。それを社会主義の
信奉者たちは、まだ情報が足りず、官僚も不慣れで、技術が不足しているからだ、いずれ
情報収集が進み理論が精緻になり、技術が進歩すれば、最適の規格が発見されるに違いない、
といい続けてきた。

/////// 「次」はこうなる ///

229 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/03(日) 17:43:13.00 ID:KA6ru6UL.net
 
/// 成功体験を捨てよう 6 ////////

 これは自然科学におけるライプニッツ的確定論思想を、社会と政治に代入したものである。
天文学者は、条件さえ示されれば、未来を正確に予測できる。次にいつハレー彗星が現れるか、
いつ日食が起るか、きわめて正確にいい当てることができる。これは条件が単純で、理論が
明確だからだ。
 社会現象は条件が複雑で変わりやすいが、それでもやがては、情報収集が進み理論が明確に
なれば、未来の姿は確実に予測でき、それぞれの社会の最適の規格を発見できるはずだ。
それを私利私欲のない「人民の官僚」が指導して大量生産すれば、最も安価にして効率的な
生産ができ、すべての人々がより多くの商品やサービスを享受する幸せな世の中になる――
社会主義の根底にある思想は、ざっとこんなものだった。

/////// 講談社発行 ///

230 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/04(月) 19:26:31.94 ID:Gt1H5Qax.net
 
/// 成功体験を捨てよう 7 ////////

 しかし、いまでは人間の世は確定論的に動くものではないことが認められている。物理学や
数学の世界でさえ、カオスとかフラクタルといった非確定論的な理論が一般化しているほどだ。
この世の中の条件をすべて感知することはできないし、感知したとしても、必ずしもただ
一つの結論が出るわけではない。何よりも、人間社会では、個々人の好き嫌いこそが大事だ。
好みや感情は本質的な価値の一つだ、といい出されるようになった。

/////// 堺屋 太一 ///

231 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/05(火) 19:29:12.28 ID:xItBh/96.net
 
/// 成功体験を捨てよう 8 ////////

 社会主義の発想によれば、個人的な好みや感情によって求める規格が異なるのは、誰かが
誤った情報を教えた結果か、古い伝統のマインド・コントロールを受けているためか、本人の
無知または誤解などから生じる誤認だ、とされていた。したがって、人間が理性的になり、
マルクスのいう「経済人」になれば、同じものを与えられれば、みな同じように喜ぶはずだ
と考えていた。だが、非確定論的なカオス理論が物理学の世界でさえ認められるようになった
いまでは、個人の感情や主観がまちまちなのは当然であり、個人が自分の主観を満足させる
ことこそ意義がある、とされている。宗教についてもマルクスは「精神の麻薬」といったが、
本来の人間性が求める心の安らぎではないか、という発想になってきた。

/////// 1997年刊 ///

232 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/06(水) 17:28:01.90 ID:wCb5A3Za.net
 
/// 成功体験を捨てよう 9 ////////

 要するに、条件(情報)を入れれば、確定した理論によって唯一の正しい結論が出ると
いう確定論の崩壊が、社会主義の第一の前提を取り崩したのである。

   資本と労働力が分離するとは限らない

 社会主義を支えたもうひとつの前提は、十九世紀の初めから産業革命が起きたことに
よって現れた、「資本と労働力の分離」という現象の絶対化である。
 それより以前は、農業も手工業も商業も、労働と資本は一致していた。農民は自ら所有
する農機具で自らが耕作権を持つ土地を耕した。こうした農民たちが集まることで中世的な
村落共同体が生まれた。つまり生産共同体としての地域社会および家族社会というものが
存在したのである。

/////// 「次」はこうなる ///

233 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/07(木) 20:29:07.09 ID:E8LmHnn/.net
 
/// 成功体験を捨てよう 10 //////

 ところが、産業革命の結果、生産手段である機械、工場、鉄道、汽船、商店など、すべてが
巨大化し、一人の労働者が所有することも、一つの家族が運営することもできなくなった。
 したがって、生産手段を持っている人間、いわゆる資本家やそれを抽象化した法人と、
労働力を持っている労働者とは分離されて行く。これが限りなく進み、双方を持つ中産階級は
いずれ消滅する運命にある、と社会主義者は考えた。
 社会主義のこの理論は、広く資本主義国の行政官や技術者にも受け入れられていた。たとえば
都市計画の分野では、一方に労働力再生産の住宅地があり、他方に生産手段集積地である
工業地帯や商業地区が存在する。そしてこの間を鉄道や高速道路で結ぶのを理想とする考えが
持ち込まれた。

/////// 講談社発行 ///

234 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/08(金) 20:22:55.23 ID:q8a5e7VT.net
 
/// 成功体験を捨てよう 11 ////////

 産業経済だけではなく、教育や街づくりに至るあらゆる分野で、資本と労働は限り分離する
方向に進んでおり、そうなることが近代的な社会の仕組みだ、と信じられのである。資本と
労働の一致が残っている零細企業や個人商店は、前時代の残滓のようなもので、近代化が進むと、
個人商店よりもスーパーマーケットであり、手工業よりも大規模工場となるのが当然とされた。
下町のように生活の場と生産の場が混在して、住宅のそばに町工場があったり、商店の二階に
住んだりするのは悪しき古い状態で、コンビナートとニュータウンのように生産の場と住宅地は
遠く離れているのが理想である。将来はそうなるだろうし、そうしなければならない、と考え
られていた。
 戦後の日本では、都市計画も労働基準法も財政資金の投融資も、労働力と生産手段とが分離
した状態をつくるべく企画され、実施されてきた。

/////// 堺屋 太一 ///

235 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/09(土) 16:21:12.08 ID:ToyU35WU.net
 
/// 成功体験を捨てよう 12 ////////

 社会主義のこの理論は、産業革命当時の主流産業である大規模製造業を前提として考えれば
当っている。しかし、一九八○年頃からは製造業は経済の主流ではなくなったし、製造業の
中身も社会主義誕生当時に想定したものとは異なって来た。いまや最も就業者の多い職業は
デザイナーや医師、会計士などを含む「その他サービス業」であり、どこまでが資本家で
どこからが労働力か分けられない業務である。
 もちろん、デザイナーには机や鉛筆が必要だし、医者には医療機具が必要だ。しかし、
そういったものは個人住宅よりも安価で、個人でも所有し運用しうる規模である。彼らの
最大の生産手段は、本人の知識と経験と感性だろう。

/////// 1997年刊 ///

236 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/10(日) 18:13:30.30 ID:ePqcGlKx.net
 
/// 成功体験を捨てよう 13 ////////

 いまや資本と労働が分離している分野はどんどん収縮し、社会的な一般性を失った。だから、
「万国の労働者よ団結せよ」といっても、組合に入る労働者の率は減る一方だ。組合に入る
ことにメリットを感じない勤労者が多くなったのである。
 こうした社会的条件からいっても、社会主義の前提が崩れた。このことはまた、社会主義の
前提を信じてきた戦後の日本的アカデミズムの衰退にも通じている。
 日本的アカデミズムは、十九世紀末、まさに社会主義の勃興時代に欧米から知識を入れ、
それにふさわしい組織をつくった。だから、本人が社会主義者であるか否かを問わず、
自然科学から社会科学まで、あらゆる分野が確定論的な発想と労資分断の前提に立っている。

/////// 「次」はこうなる ///

237 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/11(月) 21:21:47.85 ID:S3Hug/gn.net
 
/// 成功体験を捨てよう 14 ////////

 たとえば都市工学では、工場地域、商業地域、住宅専用地域を分ける「線引き」が必要
であり、オフィスやデザインルームやスタジオのある住宅は「古いタイプ」という発想が
容易に解けない。
 医学においても、地域医療は緊急時または保健的なもので、眼科は眼科、皮膚科は皮膚科、
循環器科、消化器科など、できるだけ専門に分かれた大病院があるべき姿だ、というのが
「常識」であった。社会主義を信じるか否かにかかわりなく、二十世紀人のほとんどは
社会主義を生み出した十九世紀的枠組みを信じていたわけである。
 いま起ろうとしている大変化は、ルネッサンス以来、主として西洋文明が積み上げてきた
近代工業社会の前提が崩壊する現象である。その中で、最も近代工業社会的な思想と理論を
備えた社会主義が、最も惨めな敗亡を見たのは、当然のことである。

/////// 講談社発行 ///

238 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/13(水) 20:43:37.12 ID:XQ3tCsuj.net
 
/// 成功体験を捨てよう 15 ////////

  「知価社会」がはじまった

 二十世紀は何度かの大変化を経験した。第一次世界大戦の前後でも、第二次世界大戦の
あとでも、大変化があった。しかし、これまでの変化は、近代工業社会が高度化する過程で
起った変化だった。ところが、いまわれわれが直面しているのは、近代工業社会そのものが
終焉しようとする大変革である。
 これからはじまる社会は、これまでの状況が一段と進む高度社会ではなく、新しい発展段階の
初期の状況である。これからの時代を、高度産業社会とか高度情報社会とかいう人がいるが、
これは正しい認識ではない。高度社会論者は、「いままでは中程度の産業社会または情報社会
であったが、これからは従来の社会がより高度化した社会になる」といっている。だから、
「現在の枠組みの延長上に未来はある」、としか考えていないわけだ。

/////// 堺屋 太一 ///

239 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/26(火) 23:46:10.27 ID:qf+MsZqs.net
 
/// 成功体験を捨てよう 16 ////////

 いま、われわれが直面している変化は、そんなものではない。産業革命以来の近代工業
社会が終わり、「次」の新しい社会、私の言葉でいう「知価社会」がはじまろうとしている
歴史的瞬間なのだ。
 したがって、あらゆる概念が、これまでのアカデミズムの言葉では処理できなくなって
きている。たとえば経済分野でいうと、「生産性」という言葉がよく使われる。労働生産性は、
近代工業社会では明確にはかることができた。農業や素材産業や規格大量生産の商品ならば、
生産量と生産額が比例すると考え得たからである。

/////// 1997年刊 ///

240 :名無しさん@3周年:2015/05/27(水) 00:11:53.12 ID:8/CUmCFo.net
880 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 20:26:44.17 ID:yUe2jQlE0 [2/2]
節税知りたいです。
初心者なので教えてください。

881 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:2015/05/26(火) 22:12:05.87 ID:dbKADGkR0 [2/2]
ヒント
同値で売ると損したことになる

241 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/28(木) 21:13:45.45 ID:Nhum0mIe.net
 
/// 成功体験を捨てよう 17 ////////

 ところが、これがブランド品ならどうだろう。あるネクタイ会社が、百人の従業員を
使って一本一万円のネクタイを月に一万本生産していた。それが百人の中の五十人を
デザイナーに替えて、三万円のネクタイを五千本つくりだした。
 この工場の生産性は増えたのか、減ったのか。数量でいえば、一万本が五千本になった
のだから、半減したことになる。売上でいうと、一億円が一億五千万円になったのら、
五割増えたことになる。
 ところが、従来の考え方であれば、金額にはデフレーター(国民所得の名目額を実質額に
換算するのに用いる国民経済計算上の物価指数)を掛ける、つまり価格上昇率を打ち消す
数値を掛ける。したがって、この会社の生産性は低下したということになりかねない。
もっとも、デフレーターは国民経済全体の物価指数なので、ひとつのネクタイ会社では
左右されることはない。

/////// 「次」はこうなる ///

242 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/29(金) 21:25:25.26 ID:wihJRiw2.net
 
/// 成功体験を捨てよう 18 ////////

 いまや国民総生産の七割を占めるに至ったサービス業には、右の例に類似したことが
あるから、この問題(量でははかれない質)は無視できない。
 さらに、コンピュータ・ソフトやビデオ・コンテンツとなると、まったく違った視点が
必要だろう。
 このように、「生産性」という概念一つをとっても、従来のアカデミズムが規定していた
言葉が使えなくなっている。そしてそのことは、社会の新しい概念が求められている
ことを象徴している、といえるだろう。

/////// 講談社発行 ///

243 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/30(土) 23:34:09.31 ID:SsB091u5.net
 
/// 成功体験を捨てよう 19 ////////

   2 変化の尖兵としての日本

 最適工業社会をつくった日本の苦悩
 世界的な大変化の中で、良くも悪くも、最も大きな変革に直面している国の一つが、
わが日本である。
日本こそは、一九七○年代において最も純粋な近代工業社会、いわば最適工業社会を
つくった国である。また九○年代からは、バブルの崩壊、高齢化、発展途上国からの
追い上げなど、近代工業国家が直面する諸問題が最も深刻になっている国でもある。
 日本は明治維新以来、西洋近代文明を導入して新しい国造りに励んだ。日本の近代社会は、
過去のしがらみと断絶した形でつくられたのだ。
 典型的なのは軍隊である。

/////// 堺屋 太一 ///

244 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/05/31(日) 17:50:37.89 ID:uPKGUwkn.net
 
/// 成功体験を捨てよう 20 ////////

 西欧の軍隊は、中世以来の貴族や騎士の率いた武装集団が徐々に変化してできたもので、
司令官は貴族出身、兵士は農民、労働者という伝統が長く維持されていた。加えて、諸国の
中の地域性も色濃く反映されていた。
 第一次世界大戦の時でさえ、ドイツ軍にはまだ、バイエルン軍団がドイツ帝国の軍隊とは
別途に存在し、参謀本部も別にあった。ドイツ帝国軍の高級将校はユンカーといわれたプロイセン
地方の下級貴族階級の出身者が主流を占めていた。当然、軍隊はユンカー集団の風習を反映した
性格を持っていた。バイエルン人はそれを嫌って、軍組織を別々にしていたのだ。
 海軍でも、イギリス海軍は、東インド会社以来の武装商船隊から発生した組織としての
形態と心理が備わっていた。このため、第二次世界大戦に至るまで、イギリス海軍は巡洋艦隊に
力点をおき、将校は社交と植民地軍政の勉強をしていた。

/////// 1997年刊 ///

245 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/03(水) 20:41:02.96 ID:O69SeQEQ.net
 
/// 成功体験を捨てよう 21 ////////

 ところが、日本だけは過去のしがらみとまったく断絶した形で軍隊をつくった。日本陸軍の
顧問になったドイツのメッケル少佐は、自分の祖国ではできなかった理想を、日本で実現した。
日清・日露を戦った日本軍は、装備と経験では劣っていたが、典型的な機能集団としての利点が
あった。両戦争において日本軍が圧倒的な強みを発揮したのは、このためである。
 同じことが、行政や産業の面でもいえる。
 明治四年の廃藩置県によって大名が知事になり、やがてそれも廃止されて、官僚知事に代った。
この瞬間に、政治行政において徳川幕藩体制下における身分や階級は意味がなくなり、専ら
能力だけで行政官が選ばれる筋道ができた。
 また、同じ年には新貨条例が発布され、文部省が設置された。

/////// 「次」はこうなる ///

246 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/05(金) 20:04:38.01 ID:UCO8rsKX.net
 
/// 成功体験を捨てよう 22 ////////

 新貨条例では、従来の大名貸しをすべて無効にした。このため、旧い金融系列は一挙に
清算され、まったく新しい資本蓄積を進めることになった。国も自治体も過去の債務から
解放され、産業開発投資が容易になった。旧幕体制から明治まで生き残った豪商は
三井合名や鴻池銀行など、ごくわずかである。
 また、文部省を設立して、欧米の新知識だけが有効有意な学問と定義したことも、
従来の階級制度や知識体系を断ち切るのに大いに役立った。
 それまでの流通や資本の人脈としがらみをまったく切ったところから、明治の産業界は
はじまった。その結果、日本では政治行政機構も経済組織も教育機関も、最も機能性の
高い近代工業社会をつくるように整えることができたのである。

/////// 講談社発行 ///

247 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/06(土) 12:53:12.54 ID:AowL9/0b.net
 
/// 成功体験を捨てよう 23 ////////

 このおかげで、日本は生糸や綿紡績、鉄道、郵便などの技術を短期間に導入することが
できた。しかし、本物の近代工業社会を築くためには、技術や制度を模倣するだけでは
足りない。それにはまず大工場を建てるだけの資本蓄積と、そこでつくられた規格品を
大量販売する大市場と、そこで働く多数の近代工業向きの労働力がなければならない。
この三つ――大資本の育成と大市場の形成と労働力の養成――を達成するため、明治・
大正・昭和の三代にわたって、日本人は七転八倒の苦労をした。
 銀行制度と国家財政と特定産業への支援によって資本の蓄積と集中を進める一方、
中央集権体制によって日本の市場を極端に統一した。また、急速に学校制度を拡げ、
大量生産の現場に適した協調性と辛抱強さに富み、個性と独創性の乏しい人材の養成を
行った。

/////// 堺屋 太一 ///

248 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/07(日) 09:29:33.36 ID:2dyHOYUr.net
 
/// 成功体験を捨てよう 24 ////////

 それによって日本には、短期間に全国統一規格ができ、全国統一の教育ができるように
なった。とはいえ、それに至るまでには明治末から昭和初期にかけての激しい闘争があった
ことも忘れてはならない。
 そうした経緯を経て、昭和になると、規格大量生産の工業社会をつくる仕組みが徐々に
でき上がり、これが完成したのは昭和十六年、いわゆる、「昭和十六年(一九四一年)
体制」である。
 この仕組み(昭和十六年体制)は、一時、占領軍によってかなりの部分が改廃されたが、
一九五○年代に入ると急速に回復する。占領軍によって解体された財閥は、金融機関を
核として再編され、より強固でより一般的な「系列」へと生まれ変わった。

/////// 1997年刊 ///

249 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/08(月) 20:19:24.65 ID:1YoN0phW.net
 
/// 成功体験を捨てよう 25 ////////

 日本市場を統一する工業品規格はJISマークとして再生したばかりか、JASマーク
その他の規格基準もできた。道路や電力施設はもちろん、学校校舎も町の体育館も、
補助金交付制度によって見事に規格化された。
 規格大量生産向きの人間をつくろうとする試みは、昭和十六年の国民学校令の主要な
枠組み、初等教育公営制と通学区域制によって完成され、いまも維持されている。

/////// 「次」はこうなる ///

250 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/09(火) 20:38:23.30 ID:USsAyjG+.net
 
/// 成功体験を捨てよう 26 ////////

 この結果、戦後の日本は、経済の復興とともに最適工業社会へと近づいて行く。しかも
その頃は、国民の中にも、一台でも多くのテレビが、一台でも多くの自動車が、一軒でも
多くの公団住宅が欲しい、という規格大量生産品に対する願望が募っていたので、この
ことが圧倒的多数から強い支持を得たのである。
 日本はこうして典型的な近代工業社会を形成したが故に、一九八〇年代には世界をリード
する経済大国となり得た。世界が近代工業社会の頂点に達した時代に、日本はその理想を
体現したのである。
 しかし、それ故にこそ日本は、いまは極端な変化を強いられる苦境に遭遇している。

/////// 講談社発行 ///

251 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/16(火) 23:08:10.38 ID:65GZOhty.net
 
/// 成功体験を捨てよう 27 ////////

 縮む日本
 近代工業社会の終焉によって、いまどんな現象が日本に起きているか。
第一に、近代工業社会に対する心理的支持が崩壊するにしたがって、日本の人口がどこの
国よりも早く高齢化している。
 第二には、低賃金労働者が存在しない均一的社会をつくった結果として、農業や林業は
急激に衰退し、居住地の縮小が急速に進んでいる。日本人の住む地域が、史上、初めて
縮小しだしたのである。
 第三に、規格大量生産体制の重点が、一九七○年代に大量から規格に転換した結果、
高コスト化が猛烈な勢いで進みだした。
 日本の高コスト三要素は人件費・規制・地価といわれるが、この三要素の中で、とくに
大きいのは規格化を進めるための公私の規制と管理のコストである。
 その結果として第四に、製造業が縮小し、国際水準から見て魅力の乏しい「外される国」
となり、「世界の田舎」化の危機が迫っている。
 この四つの大変化については、それぞれ稿を改め詳しく説明することにしたい。だが、
その前に是非とも語りたいのは、時代の流れの「次」を感じる、ということについてである。

/////// 堺屋 太一 ///

252 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/20(土) 18:47:21.94 ID:LKJSKfFJ.net
 
/// 成功体験を捨てよう 28 ////////

  3「次」の危機を感じるために

 情報で「次」を捕捉する

「次」を感じるにはどうすればいいか、これが、本書のテーマの一つである。
「次」を感じるためには、知識と理性と感覚がなければならない、と思う。
 確かに、「次」を感じるためには、知識がなければならない。すなわち情報である。
 情報を得て、実際に役立てるのは簡単ではない。新聞やインターネットから学術書や
役所の出す白書まで、情報は限りなくあるが、これを選別し整理し、みずからの血肉に
するには敏感な知性が必要である。みずからの敏感な知性で選別し整理した知識だけが、
「次」を捕捉する「知恵」になる。

/////// 1997年刊 ///

253 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/21(日) 17:30:48.66 ID:4uKulNv4.net
 
/// 成功体験を捨てよう 29 ////////

 みずからの知性によって選別し整理できないような情報は、得ても仕方がない。いわば
百科事典をシュレッダーにかけて脳味噌の中に入れたようなものだ。
 暗記力に優れ受験に優秀な成績を修めた人が、社会に出てから情報不足に陥りやすいのは、
この世の中の情報が、受験参考書ほど見事に整理されていないことを知らないからである。
 情報追求型の人間は、みずからの知性の限界を越えて情報を求めるため、選別と整理が
できなくなり、得る情報量が増えれば増えるほど混乱をきたすことになる。特に早耳情報や
裏話などを好む人々は、これに陥りやすい。
 自分がいかなる情報と付き合いたいのか、どんな種類のどんな形の情報が自分の脳に
収まり、発想を活性化するのに適しているのかを知ることも、人間の知恵の一つである。

/////// 「次」はこうなる ///

254 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/23(火) 22:24:05.39 ID:+pqUDgwZ.net
 
///////////// 講談社 ////

    堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊
       ISBN-10: 4062085836
       ISBN-13: 978-4062085830

http://www.amazon.co.jp/dp/4062085836
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784062085830
http://books.rakuten.co.jp/rb/911137/

/// 堺屋太一著 ////////

255 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/27(土) 17:13:27.24 ID:IpANN8IR.net
 
/// 成功体験を捨てよう 30 ////////

 理性で「次」を総括する

 情報とは、「現象」を捉えることだ。
 現象を並べるだけではケース・スタディの並列であり、実践的な知識ともならないし、
真の学問的な態度にも発展しない。現象から原因を探り、その原因から原理を発見するのが
学問である。何十何百という多数の現象から共通の原因を探し、そうなる原理を見つけ出す
には「理性」が必要である。
 現在の日本は「情報の時代」といわれて、誰もが知識を追い求めながら、理性には
至って無頓着、時には軽蔑的にさえ見ている。
 情報が急激に多くなった今日では、現象を追求するのに忙しいあまり、その原因や原理を
追求しようとする理性が衰退しているように思える。日本は応用研究は優れているが、
基礎研究は遅れているというのも、情報(知識)に依存して理性が尊重されていないから
であろう。理性こそは、知識がばらばらに持ちこんで来る「次」を総括するものである。

/////// 講談社発行 ///

256 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/28(日) 13:51:09.28 ID:uOaF4Yfv.net
 
/// 成功体験を捨てよう 31 ////////

 しかし、理性によって原理を発見したとしても、それは「これまで」のことしか教えて
くれない。十九世紀から二十世紀にかけての確定論的発想では、情報を収集して一定の原理を
発見すれば、限りなく真実に近い未来が予測できると信じられていた。天体の運行や化学反応
であれば、確実にいい当てることができる。同じことが、人間社会でもできるはずだ。知識と
理性が十分にあれば、その先は自動的に推定できるに違いない、と考えていた。だが、
実はそうではなかった。
 知識の集積を理性によって総括して原理を発見したとして、「これからどうなるか」と
いう未来の推論を行うまでには、もう一段の飛躍が必要である。
 そこには、「感覚」が働かなければならない。これが、「次」を感じる一番のポイント
なのである。

/////// 堺屋 太一 ///

257 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/06/29(月) 20:40:48.03 ID:o+fa0Sov.net
 
/// 成功体験を捨てよう 32 ////////

 感覚で「次」を判断する

「感」を養うためには、「理」による総括と同時に、脱験が必要である。
 脱験とは経験を脱すること、つまりアンラーニングだ。
 経験を捨てるためには勇気が要る。原理の均衡ある総括をするためには理解力が要る。
だが、「感」を働かせるために何よりも大切なのは想像力である。この国の言葉でいえば、
「知」は「見極め」、「理」は「読み」、「感」は「判断」である。
「見極める」とは、もれなく観察し客観的な情報を公正に収集し尽くすことだ。「読み」
とは得た知識を体系的に組み合わせて、その原因を探し、原理を発見することだ。
 ここから得られる「次」は、「他の条件にして変わりなければ」という近代経済学が
常用する条件付きのものに過ぎない。残念ながら現実の世の中には「他の条件にして
変わらない」ことなど、まずあり得ない。したがって、最終的には人間が判断を下さ
なければならない。

/////// 1997年刊 ///

258 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/01(水) 20:48:45.97 ID:/dTjEk9r.net
 
/// 成功体験を捨てよう 33 ////////

 簡単なたとえをいおう。将棋の棋士にとっては、目下対局中の将棋に関する「知識」は、
敵も味方もはっきりわかっている。盤面に並んでいる駒とその位置、それぞれの動き方、
相手の持ち駒、自分の持ち駒、余程の見落しがない限り情報はまったく五分と五分、それ
以上に情報を得ることは何もない。一人前の棋士なら、盤面を「見極め」るのはたやすい
だろう。
 したがって、勝負はまず「読み」にかかってくる。いままでの経緯やこれまでの経験、
そして定跡とか棋理とかいわれる基本原理によって、これからの進展を推理するわけだ。
ここでは知識に加えて理性が要る。
 しかし、将棋を最後まで読み切ることはできない。詰め将棋のように多くの制約がある
ものなら最後まで読み切ることもできる。攻める側が王手をかけなければならないという
条件下では、知と理で究めることもできなくはない。

/////// 「次」はこうなる ///

259 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/03(金) 22:23:05.29 ID:rMV9zqfm.net
 
/// 成功体験を捨てよう 34 ////////

 だが、実際の対局では、指し手は千差万別、コンピュータも追いつかない。西洋のチェス
ではコンピュータが名人に勝ったが、取駒使いのできる日本将棋では、まだまだコンピュータ
には読み切れない。
 囲碁の打ち方や将棋の指し方の数は、宇宙空間を電子の容量で埋め尽くすよりも多いという。
したがって、いかなる名人上手が「読み」ふけっても、常に局面は途中で終る。そこで最終的
には本人が「良い」か「悪い」かを判断することになる。これが「感覚」というものだ。
 現実の世の中はさらに複雑で、情報も原理も十分には分からない。だから、いくら「読み」
を行っても、最終結論まで出ることはまずあり得ない。

/////// 講談社発行 ///

260 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/04(土) 15:53:42.12 ID:FA/fI39j.net
 
/// 成功体験を捨てよう 35 ////////

 もちろん、「この戦争は必ず負ける」とか、「いまのままでは経営が必ず破綻する」とか、
目に見えて分るケースもある。しかし、それはきわめて僅かだ。大部分は、「読み」で得た
結論を、この状態は果たして有利なのか、不利なのか、不分明なままでも判断を下し、次の
手を決断しなければならない。
 要するに、未来予測の最後は、人間の感覚である。現実社会では、最終的には感覚に頼ら
ざるを得ない部分が必ず残るのである。

/////// 堺屋 太一 ///

261 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/05(日) 07:23:09.86 ID:YpJFw+2D.net
 
/// 成功体験を捨てよう 36 ////////

「感覚」は養い育てることができる。まず、常に豊富な知識に出会い、自ら理性で
探索する習慣をつければ、その分野に関してはより敏感になる。将棋の名人が、将棋に
限っては卓抜した感覚を持つのと同じである。
 人間が日々得ている情報は膨大だから、狭い分野なら二十歳までに、企業経営のような
広い分野でも三十歳までには、十分な情報を得て知識を蓄えることができる。
 そのときに大切なのは、かつて成功した経験に捉われないことだ。前はこれで成功した
としても、今度もこれで成功するとは限らない。だから、従来の成功体験から脱して、
つまりアンラーニングして判断しなければならない。

/////// 1997年刊 ///

262 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/06(月) 20:29:19.90 ID:0w61vMYo.net
 
/// 成功体験を捨てよう 37 ////////

 ところが、人間は、一度成功すると今度も同じようにすれば成功すると思いがちだ。
「競馬のやりはじめに大穴を当てた者は必ず破産する」という諺がイギリスにはある。
一回大穴を当てると、また当りそうに思うのだ。
 大穴に当るのがただの確率だとすれば、前に当った経験者が今度も当る率は決して
高まってはいないのだから、それを繰り返していれば失敗する確率のほうが高いと
わかりそうなものだ。しかし、本人はそう思わない。大穴を当てた快感が「読み」を
狂わせ、判断を誤らせる。だから、「感」を働かせるときには必ず、経験から脱する
ことが必要である。

/////// 「次」はこうなる ///

263 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/07(火) 20:10:49.94 ID:jR84sOw9.net
 
/// 成功体験を捨てよう 38 ////////

  織田信長の成功と失敗
 もう一つ重要なことは、環境の変化に敏感でなければならない、ということだ。
 前述のように、「原理」だけでの予測は「他の条件にして変わりなければ」という
前提で示される。周辺の社会経済環境の変化がないとすれば、ということだ。
環境の変化に応じた判断をするためには、経営環境や個人条件の変化を常に敏感に
感じとっていなければならならない。
 人間には、自分が成功した環境が変わってほしくない、と願う心がある。このため、
ややもすれば環境変化を過小に評価し、時にはまったく無視してしまう。
 この点、歴史的に参考になるのは、やっぱり織田信長であろう。

/////// 講談社発行 ///

264 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/08(水) 20:16:40.28 ID:7SFTasC8.net
 
/// 成功体験を捨てよう 39 ////////

 信長は、成功体験を繰り返さなかった。たとえば、桶狭間の合戦においては少数で大敵に
挑戦し、夕立のあとで風向きが変わった瞬間を把えて勝利した。大抵の武士が空間的な術を
考えていた時に、時間概念による作戦で勝利したのである。
 たが、彼の生涯において、少数で敵の大軍に突っ込んだのは、このあと一回しかない。
しかもその一回は一向一揆の大群に対するものだ。一揆勢は数が多くとも臨機の対応が
できないと見ての突撃だったのだろう。

/////// 堺屋 太一 ///

265 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/09(木) 20:29:48.06 ID:6Dk3FA2T.net
 
/// 成功体験を捨てよう 40 ////////

 信長は、百回にも及ぶ戦いの大半で、時間をかけて敵よりも多数の軍隊を集めてから
合戦に臨んだ。そして敵に先制攻撃させ、それを撃退したあと大反撃に転じて勝利する、
いわゆる「後の先」を得意とした。
 信長はまた、一回ずつ違う手法を試みた。岩倉城攻めでは、この国の歴史で初めての
兵糧攻めを試みた。姉川の合戦では兵数にものをいわせた迂回戦法で勝った。長篠の合戦
では鉄砲の集中利用で圧勝した。毛利水軍には鉄貼りの安宅船を用いて勝利した。中国攻め
では秀吉に水攻めをやらせている。常に経験から脱却し、それを公平に判断できたのだろう。
これが信長の天才といわれた所以である。

/////// 1997年刊 ///

266 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/10(金) 21:33:21.97 ID:y4ddf8I+.net
 
/// 成功体験を捨てよう 41 ////////

 しかし、この天才信長にも、重大な成功体験への埋没があった。若い頃から何度も暗殺や
叛逆に遭いながら生き延びた信長には、テロを恐れぬ成功体験が根付いていた。このため、
明智光秀の叛逆にも無防備だった。天才信長も、終いには成功体験に溺れたのである。
 これまで述べてきたことを総括して今日の日本を見ると、いまの日本はきわめて危険な
状態にある、といわざるを得ない。官僚も経営者も、大多数は規格大量生産の近代工業社会を
作り上げた成功体験に埋没しきっているからである。
 しかし、まだチャンスはある。これまでの成功体験から脱することができれば、また
新しい世の中をつくる余地は十分にある。
 ただし、そのためには、ここ数年の間の決断と断行が不可欠であろう。

/////// 「次」はこうなる ///

267 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/11(土) 06:44:16.41 ID:E6Zynd1a.net
 
///////////// 講談社 ////

    堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊
       ISBN-10: 4062085836
       ISBN-13: 978-4062085830

http://www.amazon.co.jp/dp/4062085836
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784062085830
http://books.rakuten.co.jp/rb/911137/

/// 堺屋太一著 ////////

268 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 15:59:47.76 ID:E6Zynd1a.net
★大赤字の「マルチメディア放送」はなぜ続くのか         1
 放送・通信業界は1000億円をドブに捨てても電波利権を守る

 NOTTV(ノッティーヴィー)というサービスをご存じだろうか。
NTTドコモと民放連などが2012年に始めた携帯端末向けの「マルチメディア放送」だが、今月
発表された3月期決算では、当期純損失が503億円、累損は996億円に達した。
 資本金は249億円なので、普通の会社ならとっくに倒産だが、まだ営業している。
それはこのサービスをやっているmmbi(エムエムビーアイ)という会社の株式の60%を
NTTドコモが保有し、巨額の赤字を補填しているからだ。そこまでしてこの赤字サービスを
続けるのはなぜだろうか?

■14年かかっってもアナログ放送を止めた「跡地」の使い道がまだ決まらない
 NOTTVの使っているVHF帯は、昔アナログ放送をやっていた電波である。
デジタル放送をするなら、その空きチャンネル(東京なら5チャンネルや7チャンネルなど)で
放送し、470MHz以上のUHF帯は新しい放送局に開放すればいい、と専門家は指摘していた。
 ところがテレビ局は新規参入を妨害するためにUHF帯をふさごうとし、地上デジタル放送を
わざわざUHF帯に移してやることにした。広告収入は増えないのに、これにかかる経費は
無線局だけで1兆円以上だったが、そのうち3000億円以上を総務省が補填した。
 これは電波法違反である。無線局の移設は無線事業者の経費で行うもので、世界のどこの
国でも政府が補助した例はない。しかも国費を私企業に投入する(その利益は私企業のもの
になる)ことも違法の疑いがあるので、2001年度の予算査定で大蔵省が難色を示した。
 そこで総務省は「VHF帯を空けて有効利用するので国民的な利益がある」という理由で、
2001年に無理やりVHF帯の電波を止めることを決めた。このため全国で1億3000万台以上
あったアナログテレビは粗大ゴミになり、VHF帯の電波は2011年7月にすべて止まった。

269 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 16:30:38.38 ID:E6Zynd1a.net
★大赤字の「マルチメディア放送」はなぜ続くのか         2

 問題は、この「跡地利用」をどうするかだった。VHF帯は電波が広く届くので放送には
適しているが、大きなアンテナが必要なので通信には向いていない。そこで総務省はこの
帯域の一部を「マルチメディア放送」に割り当てたが、最初は40社以上が参入を申請して
使い道が決まらなかった。

■周波数オークションを阻止して外資を排除した総務省

 民放連はVHF帯からUHF帯に移行したのに、「VHF帯は放送局の既得権だ」と主張した。
しかし外資系のクアルコムは、アメリカでスタートしていた携帯放送サービスをVHF帯で
やろうとし、「放送局が全国に数百の携帯基地局を建てるのは不可能だ」と批判した。
困った総務省の電波部は通信業者を引き込もうと、ドコモに声をかけたのだ。
 このころ同時に2.5GHz帯(今のWiMAXが使っている帯域)の審査も行われており、3つの
枠に4グループが立候補して調整が難航していた。困った総務省は、2.5GHz帯の枠をドコモが
譲る代わりに、VHF帯をドコモに与えるバーターを仕掛けたのだ。
 この取引を当時もちかけられたNTTドコモの執行役員、夏野剛氏は「筋の悪い話だと思ったが、
一応、社長に上げたら通ってしまった」という。当時の中村維夫社長は、この取引に乗る代わりに、
スマートフォン(4G)に使う700MHz帯を無償でもらう密約を総務省としたのだ。
 4Gには多くの通信業者が名乗りを上げており、ソフトバンクの孫正義社長は「電波をたくさん
持っているドコモより、電波の少ない当社に優先的に周波数を割り当てろ」と主張していた。
そこでドコモはVHF帯で総務省に恩を売って電波を確保し、総務省はVHF帯でうるさい外資を
排除するためにドコモを利用する取引が成立したわけだ。

270 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 16:43:21.49 ID:E6Zynd1a.net
★大赤字の「マルチメディア放送」はなぜ続くのか         3

 こういう「空気」を読んで、日本の業者はVHF帯の一本化工作に乗ったが、クアルコムは
KDDIを引っ張り込んで一本化に抵抗した。当時の民主党政権も「周波数オークションで
フェアに決着をつけろ」と指摘したが、そんなことをしたら密約を破ることになるので、
総務省は必死で抵抗した。
 衆議院議員会館で公聴会が開かれ、民主党の議員が「電波監理審議会が技術を選べるのか」
と質問したのに対して、総務省情報流通行政局の大橋秀行総務課長は「審議会に対して諮問し
答申をいただきますけれども、評価は私どもの方でいたします」と、審議会が形だけである
ことを正直に告白した。
 彼の言った通り、電監審はわずか2時間の審議でドコモ=民放連グループに免許を与える
答申を出した。そのときドコモは「1000万台が採算分岐点。5年後に5000万台が普及する」
という事業計画を出していた。
 しかしNOTTVの13チャンネルを使う委託放送業者の申し込みはなく、結局mmbiが自分で
13チャンネルを使うことになった。13部屋の賃貸マンションを売り出したら、誰も借りなくて
大家が全部借りたようなものだ。
 おかげで3年たった今年3月の契約者数は、わずか175万人。
スマホで無料動画がいくらでも見られる時代に、月額420円も払ってテレビ番組を見る人が
増えるとは思えないので、赤字はさらに拡大するだろう。

■テレビ局と新聞社を黙らせる総務省の「電波社会主義」
 ただ、昨年も6400億円以上の経常利益を出したドコモが500億円ぐらい損しても、利用者
には何の影響もない。問題はこんな無意味なサービスに、貴重な電波が浪費されていることだ。
 下の図は、総務省の公表している電波の利用状況だ。

271 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 20:40:26.54 ID:E6Zynd1a.net
★大赤字の「マルチメディア放送」はなぜ続くのか         4

民放の使っていた170〜205MHzは「公共・一般業務(移動)」ということになっているが、
まったく使われていない。その下のNHKの使っていた95〜108MHzは、電波を止めることが
決まってから14年たっても、いまだに何に使うのかさえ決まっていない。
 要するに、全国のテレビ電波を無理やり止めて空けたアナログ放送の跡地は、がら空きなのだ。
この帯域だけでも放送に利用すれば、新しい技術(H.264など)なら30局以上のテレビ局が放送
できる。さらにUHF帯の空き帯域(ホワイトスペース)を有効利用すれば、合計100チャンネル
以上の放送ができるのに、ほとんどの周波数は使われていない。
 これは総務省が周波数オークションを拒否し、電波を社会主義的に割り当てるからだ。
民主党政権の時代に総務省はオークションの導入を決めたが、自民党政権に元に戻してしまった。
全国のテレビを止めた電波の跡地は、誰にも使われないまま放置され、その時価は2兆円以上と
推定される。
 自民党の勉強会で百田尚樹氏の発言が問題になったが、そのとき彼は「テレビの広告料
ではなく、地上波の既得権をなくしてもらいたい。自由競争なしに50年も60年も続いている。
自由競争にすれば、テレビ局の状況はかなり変わる」とも指摘したのだが、これはテレビ局も
新聞社も報じない。
 日本のような民主国家で、露骨な言論弾圧が行なわれることはありえない。それより問題は、
電波利権を梃子にしてテレビ局と(その系列の)新聞社を黙らせる総務省のような「暗黙の
言論弾圧」である。それを批判することは大手メディアには期待できないので、ネットメディアが
その役割を果たすしかない。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44180?display=b

272 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/12(日) 11:38:28.95 ID:dkSYDzcN.net
 
/// 外される国ニッポン 1 ///////

    堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊 より

・・・・
第二章 外される国ニッポン
   1 魅力のない国
        観光客も直接投資も日本に来ない

 "日本は近い将来、国際的に孤立化するのではないか"
 "日本はアジアの田舎になってしまうのではないか"
 これは、私が数年前から抱いてきた危倶である。悲しいことに、いまやこれが現実の
ものとなりつつある。つまり、日本は世界の中心から外れた国、魅力のないアジアの
田舎になりつつあるのだ。
 たとえば、一九九六年、日本から外国へ行った旅行者は一千六百七十万人にも達したが、
日本へ来た旅行者はわずか三百二十万人であった。その双方から、やむを得ない業務客を
引くと、大ざっぱに見て一千万人対百万人、大体十対一だといわれている。日本は観光や
遊びに来る魅力のない国になっているのである。

/////// 「次」はこうなる ///

273 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/14(火) 20:07:54.43 ID:kr8UynO5.net
 
/// 外される国ニッポン 2 ////////

 また、日本へ留学してくる外国人の数も、九六年には減少した。特に日本に来る途上国の
私費留学生はきわめて少ない。費用を日本側が持つ国費留学生でさえも、優秀な有資格者を
集めるのに苦労することもある。
 戦前は、とかくの批判があったが、中国などアジア諸国の留学生がたくさん日本へやって
来た。蒋介石も孫文も魯迅も日本に住んだことがある。
 ところが、いま、中国やアジア諸国の未来を夢見る青年たちのほとんどは、アメリカや
ヨーロッパに興味を示し、日本など視野にもない。
 もちろん、出稼ぎのつもりで来る就学生は相当数いるし、企業が呼んでいる研修生も
少なくない。これらは、日本の楽しさ、面白さ、あるいは日本文化を期待してやって来る
人たちではない。日本は、働き稼ぐ点ではまだしも有利だが、遊ぶ点でも学ぶ点でも魅力の
ない国に転落してしまった。

/////// 講談社発行 ///

274 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/15(水) 19:59:37.74 ID:QmzZxnD9.net
 
/// 外される国ニッポン 3 /////////

 さらに、功なり名を遂げて資産を蓄えた外国人が、引退後の人生を送ろうとする時、その
居住地に日本を選ぶことは皆無といってよい。引退したスポーツ選手や映画俳優、親譲りの
資産家が暮しの場として選ぶのは、アメリカかフランス、スイスなどに限られている。
 かつては神戸あたりに、アラブの王様のおじさんが住んでいるとか、中国の富豪が別荘を
構えているという例も結構あったが、いまはほとんどない。まず日本は「ヒト」にとって
魅力がない国なのである。
 第二は、投資である。日銀と大蔵省がまとめた国際収支統計によると一九九五年度に日本に
対して行われた直接投資は約二十億円、それに比べて、日本から外国に対して行われた直接
投資は約二兆一千八百億円。何と千百対一である。もっとも九五年は急激な円高で、その
前後は日本に対する投資ももう少し多いが、それでも十対一を越えることはない。日本は
投資対象としては、まったく魅力のない場所なのだ。

/////// 堺屋 太一 ///

275 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/16(木) 20:32:36.34 ID:DSX/NJsA.net
 
/// 外される国ニッポン 4 ///////////

 日本は資本利益率が低い上に、様々な規制があって自由な発想が発揮できず、事業としての
面白みも、未来の成長性も乏しいと見られているからだ。加えて賃金が高くて雇用が固定
していて、商習慣も難しい。事業に対する官民双方からの制限が多すぎるのも、嫌われる
理由だろう。
 また、東京証券市場における外国企業の株式の上場数が年々減少していることも良く知られて
いる。最高時には百二十七の銘柄があった東京証券市場の上場外国株式が、いまや六十四
(九七年七月一日現在)になってしまった。
 商品市場でも、日本を舞台に取り引きをする外国商品取引業者は非常に少ない。やはり
ニューヨークかロンドンで取り引きされているものが多く、日本は取引所としても魅力の
ないところとなっている。

/////// 1997年刊 ///

276 :名無しさん@3周年:2015/07/17(金) 20:14:06.13 ID:rByJLNvk.net
★JPモルガン、東証から撤退=上場外国企業10社に減少へ
 時事.com 2015/03/18-19:13

米金融大手JPモルガン・チェースは18日、東京証券取引所に上場廃止を申請した。同社は
2001年6月に東証1部に上場したが、「取引量が少なく、上場維持のための負担に見合う
売買高が得られていないと判断した」と文書で申請理由を説明した。東証の決定から1カ月後に
上場廃止となる。
 東証に上場する外国株は、東証1部、新興市場のマザーズ、JASDAQを含め、18日現在で
12銘柄。ただ、1銘柄は26日の上場廃止が決まっており、JPモルガンの上場が廃止されれば
10銘柄に減少する。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015031800860

277 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/18(土) 17:46:48.88 ID:/g62VKxA.net
 
/// 外される国ニッポン 5 ///////

        日本のローカル化が進む

 第三の問題としては、航空機や船舶の寄港数の減少があげられる。
 各港湾のコンテナの取扱い量を見ると、日本最大の神戸港が阪神大震災直前の一九九四年
には、シンガポール、香港、高雄、釜山、ロッテルダムに次いで世界六位だった。震災後に
さらに減少、十六位(九六年)になったのは止むを得ない(日本では十位横浜、十一位東京)
としても、それを契機に香港や高雄や釜山で大型船舶からローカル船に積み替えて日本に
運ばれる例が急増している。何しろ、日本国内の高速道路を三百キロ走ると、日本から釜山に
運ぶ三倍も費用がかかるのである。
 航空機に至ってはもっと極端だ。現在、日本の十八の空港からソウル直航便が出ているが、
その半分以上はソウルを経由して欧米へ行く旅客で占められているという。成田空港が
国内線とつながっていないので、羽田へ来てから成田で国際線に乗り換えるには、大変な
時間と費用がかかる。

/////// 「次」はこうなる ///

278 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/19(日) 08:31:52.31 ID:LtxwIyAx.net
 
/// 外される国ニッポン 6 ///////

 関西空港は完成が遅れた上、成田と同じく着陸料が非常に高い。それならむしろ地方空港から
ソウルを経由して外国へ行ったほうが便利だ。値段の点でも、安売り航空券を利用しやすい。
 世界的な航空ネットワークから見れば、日本は明らかにメインの航空路から外れたローカル線と
化しつつある。
 さらに、韓国がいまの金浦空港につづいて仁川空港を完成させ、中国が上海の浦東空港を
供用するようになると、この傾向はますます激しくなるだろう。それというのも、日本のすべての
値段が高過ぎ小煩い規制が多過ぎるからだ。
 たとえば、台湾の人がニューヨークから帰国する途中で日本へ立ち寄るとしよう。成田から
都心までタクシーを使えば往復約五万円、ホテルに二泊で七万円、それに観光と食事をすれば、
二十万円は用意していなければ心もとないという。関西空港でも十二、三万円はかかるそうだ。
他の場所、たとえば、ポーランドやソウルに立ち寄るのに比べると、数倍の費用がかかるのである。
 だから、台湾の人がニューヨークからの帰りに日本へ立ち寄ったといえば、「おお、贅沢して
来たな」と思われるという。これでは日本に発着する航空路線が増えないのも不思議ではあるまい。

/////// 講談社発行 ///

279 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/19(日) 20:44:45.95 ID:LtxwIyAx.net
 
/// 外される国ニッポン 7 ///////

        日本には情報発信能力がない

 第四の重大な問題は、情報発信能力である。学者や芸術家が日本の学会や演奏会で新説新曲を
発表したとしても、世界に対する影響力は非常に低い。
 日本人のファッション・デザイナーでも、パリでファッション・ショーをやるときには
二億円の持ち出しを覚悟する。東京なら一億円、大阪なら一千万円という。
 パリでファッション・ショーをやると、全世界のファッション雑誌や新聞に載る可能性が高い。
東京でやると日本の全国紙に載る。大阪でやると地方面にしか出ない。この情報発信力の差が、
その持ち出し金額に反映される。
 それでも日本のファッションデザイナーなら、東京で一億円かけるが、外国のファッション
デザイナーになると、パリで二億円かけても、東京や大阪では持ち出してまでショーをやらない。
トーキョー・コレクションか大阪のイースタン・ストッフに招待されなければ、日本でファッション
・ショーをやる意味がないのである。
 ファッションの場合、まだ日本はブランド商品の売れる大きなマーケットだから、招かれれば
無料奉仕ぐらいはする。これが音楽になると、日本の演奏会が世界に中継されることなど、
ほとんどない。スポーツでも、日本での試合が海外に向けて放映される機会はきわめて稀だ。

/////// 堺屋 太一 ///

280 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/20(月) 06:52:48.51 ID:JNEzI/Ai.net
 
/// 外される国ニッポン 8 ///////

 学術論文でも、日本の雑誌に発表しても世界で波紋を呼ぶことはめったにないが、アメリカや
イギリスの雑誌に発表すれば、多くの研究者の目に止まり、適切な評価が得られる。拙著
『知価革命』も英文に訳されてフランクフルトのブックフェアに出ると、たちまち六ヵ国語の
翻訳が出、全世界的な評価を頂いた。日本語版から翻訳されたのは、韓国語と中国語の二つ
だけである。
 これには、日本の情報発信者の視線の低さも大きく影響している。日本人の考える企画は、
大部分が外国を真似た二番煎じ、三番煎じ、中には十番煎じぐらいのものも沢山ある。しかも
この国の学者や文化人は、外国人の真似が上手なことを誇りとし、オリジナルな独創は「我流」
と呼んで軽蔑する。これでは日本から魅力的な新文化、新技術の発信がないのも当然だろう。

/////// 1997年刊 ///

281 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/20(月) 18:03:12.57 ID:JNEzI/Ai.net
 
/// 外される国ニッポン 9 ///////

 バブル景気華やかなりしころの日本は、その他の点では魅力に欠けていても、とにかく
「お金を出す国」としての魅力はあった。海外の金融関係者は日本へ目をつけ、日本に関する
情報を欲しがった。だが、いまやそれすらなくなってしまった。
 私は、「財団法人アジアクラブ」に私費を献金して、日本理解に役立ちそうな英語で出版された
書物を選んで、英語圏の有識者二千人に贈呈する「ファット・イズ・ジャパン・プロジェクト」を
やっているが、その審査対象になる出版物が年々減少している。九二年ころまではかなりの点数に
上ったものの、九五年、九六年になると、選考対象を探すのに苦労するほどである。
 それに比べ、中国に関する英語の出版物は、九〇年代に入ってから急増している。欧米人の
アジアに関する知的好奇心が、日本から中国に大きくシフトしていることが窺えるだろう。

/////// 「次」はこうなる ///

282 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/21(火) 20:10:14.84 ID:1pwOUht1.net
 
/// 外される国ニッポン 10 //////////

    2「魅力ある国」とは何か

        自己表現ができる国に

 では、日本が魅力ある国になるためには、どうすればいいのか。それにはまず、「魅力ある国」
とは何かを、本音で知らねばならない。本音とは「ファット・ツー・ドゥー」、みんながしている
こと、自分がやっていることである。
 魅力ある国とは、第一に「稼げる国」である。
 人間は経済を無視するわけにはいかない。いや、これこそ最も一般的な基準だろう。したがって、
まず第一に、「稼げる国」こそ魅力のある国ということになる。求人募集が多くて給与の高い国、
自由に事業が興せて成功率の高い国、自分の特技やアイデアを活かせる国である。

/////// 講談社発行 ///

283 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/21(火) 22:03:02.92 ID:1pwOUht1.net
 
/// 外される国ニッポン 11 /////////

 第二には、稼いでもどんどん使わねばならない仕組みになっている国は魅力が薄い。つまり、
「貯められる国」でなければならない。物価が安くて税金が少なくて、医療が受けやすくて、
住宅事情も交通事情もよい国である。大いに稼いで、大いに貯め、そして故郷に錦を飾るか、
その国で豊かな生活ができるとなれば、やはり「魅力のある国」といえるだろう。
 第三には、情報発信が盛んで、人を見る目のある社会ということだろう。あの国なら才能が
認められる、自分の主張が世界に伝わる、そんな情報発信のできる国は魅力がある。
 日本の地方は若者にとって魅力がない、とよくいわれる。その理由の一つは、自己表現の
許容範囲が狭いことだ。東京なら奇抜な服装、奇妙な髪形をしていても、道行く人が振り返って
面白がりはしても、蔑みはしない。あれはタレントではないか、あれはファッション・モデル
だろう、ひょっとしたらプロレスラーじゃないか、と見てくれることもある。

/////// 堺屋 太一 ///

284 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/22(水) 20:03:34.65 ID:GAR/QAAQ.net
 
/// 外される国ニッポン 12 //////////

 ところが、地方の町村へ行くと、タレントもファッション・モデルもプロレスラーも住んで
いないから、変わった恰好をしていると、「イカレた奴」という蔑みの視線を浴びることに
なりやすい。つまり、好みの自己表現ができないわけだ。
 このため、若者たちの間には「十七時間族」となる者もいる。土曜日の夕方から日曜日の
昼まで十七時問だけ東京へ出て、好みの姿形になって自己表現を楽しむ者が、年間九百万人から
一千万人もいるそうだ。飛行機や新幹線の中で服を着替え、十七時間だけ変身するために
何ヵ月もかけて、一生懸命貯金をしているのである。

/////// 1997年刊 ///

285 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/22(水) 22:08:20.10 ID:GAR/QAAQ.net
 
/// 外される国ニッポン 13 ///////

 世界的に見ると、日本はやはり田舎である。ニューヨークやロンドンに比べて、自己表現の
自由が制限されている。とくに中学、高校の段階では、化粧をしてはいけない、服装を奇抜に
してはいけない、髪形も校則通りにそろえなければいけない、言動もみんなに合わせなければ
いけない。とにかく目立った自己表現は一切禁止、という没個性教育をする。このため長じた
のちも自己表現の能力が低くなるし、他人に対する許容度も乏しい。これでは、統制的いじめっ子
社会ができてしまうのも当然である。
 もう一つ、表現や主張を考えるうえで重要なことは、前述の世界に向けてどれほどの
情報発信が行えるかだ。ここでも日本の水準はたいへん低い。

/////// 「次」はこうなる ///

286 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/22(水) 22:23:21.33 ID:GAR/QAAQ.net
 
/// 外される国ニッポン 14 ///////

 もし日本が、本当にアジア地域を大事にするなら、アジア地域の情報発信の舞台となる
ことは可能だろう。しかし、日本人は欧米からの文化はよく受け入れるが、アジアの情報は
受け入れない。とりわけ、アジアの現代文化に関する理解度は著しく低く、アジア諸国に
対する情報発信の舞台を作る努力をほとんどしていない。
 国際会議などの誘致を地方自治体が熱心にやっている。だが、そこから情報を世界に
発信しようという意識はほとんどない。日本の自治体が熱心なのは、それぞれの国際会議を
誘致した功名を、県民市民の方に喧伝することだけである。あくまで内向け、仲間向けの
情報発信ばかりだから、国際会議を開いても、外国からの参加者には魅力がない。

/////// 講談社発行 ///

287 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/23(木) 20:22:36.47 ID:NrurQyuY.net
 
/// 外される国ニッポン 15 /////////

 また、大いに意義のある国際会議が催され、重要な人物が日本を訪れたとしても、
警備ばかりが異常に厳しく、参加者たちが自己顕示するチャンスが乏しい。
 たとえば、アメリカ大統領が来てジョギングをやりたいといったことがあるが、警察は
警備上の理由で「お止め頂くように」勧告、アメリカ大使館の中庭で走り回るような
状態に押し込んでしまった。アメリカ大統領は、自国の選挙民にも、世界の政治家にも、
自分の健康と意気軒昂さを示したかったのに、それができなかったわけだ。何とも魅力の
ない国ではないか。
 日本は、自己表現や情報発信ができないようにしている国、いわばたいへんな費用を
かけてつまらない状況をつくっている国なのである。

/////// 堺屋 太一 ///

288 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/23(木) 20:41:44.76 ID:NrurQyuY.net
 
/// 外される国ニッポン 16 /////////

        住居や教育は「選べない」

 第四の魅力は、「選べる国」ということである。
 この「選べる」対象にもいろいあるが、最も重要なのは、「住居」「教育」「医療」
「消費」「職業」の五つだろう。
 まず「住居」について見てみると、今日の日本はきわめて制限されていろ。単に土地が
高いだけではなく、不動産の売買に伴う税金と手続き費用が大きな負担となっている。
このため、いったん家を買うと、生涯その家に住み続けなければならない。自分の好みや
家族の状況によって作み替えることが難しい。
 これは日本が土地を資産として捉え、資源と考えていないからだ。
土地は、いまや資源である。したがって、最良に利用する人々の手に渡るべきだ。ところが、
土地を資産として考え、「資産再配分」の見地から土地所有に重い負担を課す発想がいまだに
強い。これが日本の住居問題を決定的に悪くしている。

/////// 1997年刊 ///

289 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/23(木) 22:21:15.81 ID:NrurQyuY.net
 
/// 外される国ニッポン 17 /////////

 さらに、東京一極集中を促す政策が頑固に続けられているため、多くの職業は東京でしか
成立しない。そのため、国際関係や文化・芸能の仕事に携わる者は、東京での高価で狭小な
住居を強いられる。
 日本企業の本社活動も官庁のある東京以外ではやり難いようにしてある。シアトルや
アトランタでも、世界を相手にした大企業が育つアメリカとはまったく違う。官庁の主導で
各種業界団体を全国統一で作り、その本部事務所は必ず東京に置かせる。そしてその全国団体の
会長にならねば、高位の勲章は出さない、といったやり方である。

/////// 「次」はこうなる ///

290 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/24(金) 07:04:30.80 ID:F+XW0tk9.net
 
/// 外される国ニッポン 18 /////////

 アメリカで映画産業が興ったとき、映画人たちはニューヨークではなくカリフォルニアの
ひろびろとした場所に、大都会とは違った生活様式をつくりあげた。これは初期のアメリカ
映画人の先見の明だった。いまやそれがピッツバーグにも拡がり、フロリダにも拡がり、
至るところに文化・芸能に関係する人々が生活できるようになった。
 これは「自由の国アメリカ」が生み出した一つの成功例だが、官僚主導国家の日本はまったく
逆をやっている。創造的な活動を東京一極に集中すべく、特定目的の施設(例えば歌舞伎専用
劇場や格闘技専門競技場)は、東京以外にはつくらせない政策を採り続けている。

/////// 講談社発行 ///

291 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/24(金) 20:58:46.87 ID:F+XW0tk9.net
 
/// 外される国ニッポン 19 /////////

 二番目は、「教育」の問題だ。人生は教育からはじまる。ところが、学校教育の場では、
昭和十六年に国民学校令が布かれて以来、いわゆる一学校一通学区域制による「強制入学
方式」が採られている。このため、教育の消費者である生徒と父兄には学校を選ぶ自由がない。
また、選ぼうとしても、学校の種類が非常に限定されており、小、中、高ぐらいまでは
教育内容もほとんど文部省の定めたカリキュラムで一律に縛られている。
 文部省の官僚や教育評論家は、国民が受験熱にうかされているので、教育の消費者のほうが
多様な選択をしないだろうと主張しているが、これはまったくの間違いである。
 現に、何らかの分野でエリート・コースとされる教育機関には、応募者が多い。たとえば、
東京芸術大学は東京大学よりずっと競争が激しいし、宝塚音楽学校はそれ以上に競争が激しい。
将棋の奨励会や相撲の新弟子も応募者が多かった。一時は女子プロレスの選考会でさえも
二千人が集まった。だから、特定目的のエリート・コースをつくれば、大勢の生徒が集まり、
教育が多様化することは明らかである。

/////// 堺屋 太一 ///

292 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/25(土) 09:14:22.62 ID:9Y6YAkCj.net
 
/// 外される国ニッポン 20 /////////

 もっとも後述するように、最近は没個性化教育の浸透と教師の平凡コース指導の徹底で、こうした
コースの応募者が減り出している。成功者も出るが落伍者も出るコースを薦めて失敗されると、
教師の責任が問われることを恐れるらしい。これも教育の供給者(学校と教師)による悪しき
規制の一例といえるだろう。
 いま、日本に必要なのは教育の多様化と消費者選択の自由化だ。たとえば、医者になることを
目指した小学校とか、中小企業の後継者になるための中学校や高等学校、あるいはアメリカの大学へ
行くことを前提にした高校などをつくれば、それぞれに需要があって、個性的な生徒が現れることだろう。
 ところが、現行の教育制度では、一学校一通学区域を設定しているため、生徒は各通学区域の学校に
強制入学させられる。私立学校に対しても、わずかな補助金を与えることでカリキュラムを画一化
している。これでは自分の個性と才能にあった教育が選べない。
 もっと教育を多様化して、長所を伸ばす教育を選べるようにするべきではないか。

/////// 1997年刊 ///

293 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/25(土) 21:24:38.68 ID:9Y6YAkCj.net
 
/// 外される国ニッポン 21 ///////

        医療も消費も選べない

 第三には、人生の終末に係る「医療」がある。医療についても日本では厳しい制限を
設けている。
 この国には、昭和十六年(一九四一年)に定められた「標準医療」の発想が続いている。
これが医療保険制度によって固定化され、全患者に同型の医療サービスを行うよう
管理されている。
 その上、各地域の医療機関数は人口割りで制限されているから、消費者の側には選ぶ
余地が少ない。魅力ある生活環境をつくるためには、供給者の側の競争を激しくすること
によって、消費者の側に選べる自由を与えることが重要だ。そうすれば医院も病院も多様
になり、コストが下がり、よりよい医療ができるはずである。

/////// 「次」はこうなる ///

294 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/26(日) 09:48:31.42 ID:/ZKeKLI+.net
 
/// 外される国ニッポン 22 ///////

 第四は、「消費」の、特に買い物の選択である。たとえば、どのような小売店で買うのが
よいかなど、消費者がそれぞれの好みで選ぶべきことであり、大店法(大規模小売店舗法)
で制限すべき問題ではない。
 セルフサービスの安売り店を利用するか、店員が丁重なサービスをしてくれる高価店を
選ぶか、商品知識のあるところを選ぶか、まったく対話のない自動販売機を選ぶか、自由に
できるようにすべきである。日本では大店法によって、小売店の形態が非常に歪められている。
その結果、コンビニエンス・ストアと自動販売機ばかりが異常に増える。アメリカにおける
コンビニンス・ストアの売り上げは、年間およそ三兆円といわれるが、日本のそれは約五兆
二千億円(九六年)、自動販売機だけでも約五兆円(切符類をのぞく。九六年)にもなる。

/////// 講談社発行 ///

295 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/27(月) 20:08:16.37 ID:u37ljmso.net
 
/// 外される国ニッポン 23 //////////

 流通機構の中で、コンビニと自動販売機ほど無駄の多いものはない。それなのに日本に
限って急増したのは、大型店舗を制限したため、出店がしやすいこの二つに投資が集中した
結果である。
 当然、コンビニエンス・ストアに入る商品ばかりが売上げを伸ばし、商品の種類が制限を
受けることになる。駄菓子やインスタント食品などは、コンビニに並ぶかどうかによって
商品の命運が決まるといわれるが、消費者の側からすればコンビニに並んでいるありあわせの
品で暮しているようなものだ。
 日本にはいま、土地価格の低下と金利の下落で、小売店も飲食店も大改革する絶好の
チャンスが到来している。資金・土地多消費型、労働力節約型のサービス施設が続々と
生まれるべきチャンスなのだ。それが官僚規制で抑制され、結果として高い物価と限られた
サービスで暮らさなければならない悪しき状態が続いているのである。

/////// 堺屋 太一 ///

296 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/28(火) 22:18:35.26 ID:HSchBb/h.net
 
/// 外される国ニッポン 24 //////////

        職業の選択も一回限り

 最後に重要なのは、「職業」の選択である。私たちは長い間、終身雇用こそは日本の
勤労者に安心を与える非常にいい制度だ、従業員を大切にする人本主義だ、と信じてきた。
 しかし、考えてみれば、これには十八歳か二十二、三歳で決断した職業選択の責任を、
生涯背負わす残酷な制度という一面もある。就職してから「えらい会社に入ってしまった」と
思っても取り返しがつかない。途中で退職すると、次の就職は不利になり、生涯賃金でも
かなりのハンデを負う仕掛けになっているからである。
 人間は自分の適性がすぐに分るほど利巧ではない。就職する企業や職場の雰囲気も、
事前には分らない。だれもが適職適所を得るためには、少なくとも二十歳代までは、
自分の天職を探して職業を替えられるほうがいいのではないだろうか。

/////// 1997年刊 ///

297 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/29(水) 20:04:25.95 ID:M38uNs8b.net
 
/// 外される国ニッポン 25 ///////

 アメリカでもドイツでも転職は自由だといわれるが、経理士や看護婦など有資格者の場合は
ともかく、一般的な事務職や工場労働者なら、いくつになっても転職が多いと、やはり評価が
下がる。しかし、二十歳代では、勤め先を替りながら、自分に適した職種と職場と居住場所を
探す人が多い。
 ところが、日本の場合は、学校卒業の際に選んだ職業と職場を生涯にわたって背負うこと
になる。このため、会社の辞令一本で居住地も近隣の付き合い、子供の教育までもが変更
されることが珍しくない。単身赴任という家族離別さえ強いられることもある。
 終身雇用には、失業の心配からまぬがれる安心感がある反面、すべてを会社の命令に従わ
なければならない軍隊的苛酷さもある。特にこれからは、職種や産業によって成長性に差が
出てくることが予測される。当然、給与にも差が出てくる。能力と好みに応じて自由に転職
できなければ、不利なところへ入った人は大変な不運を招くことになるだろう。

/////// 「次」はこうなる ///

298 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/30(木) 22:15:38.75 ID:PBZrAa97.net
 
/// 外される国ニッポン 26 ////////////

 その人に適した環境と職業を選べば大きく成長したであろう個性が、不適任な仕事と
不愉快な人間関係で腐ってしまっている例が、この国にはたいへん多い。これからの時代、
「選択の自由」という面から雇用形態を再構築する必要があるのではないだろうか。
 特にベンチャービジネスを興す場合や個人事務所を営む場合は、被雇用者の個性と
雇用主の個性が直接向き合うだけに、雇用する側にも選択の権利を与えなければなるまい。
 日本では一度雇った従業員はなかなか解雇できないが、外国では「都合により解雇」
というのも、正当な手続きを踏めば簡単に行える。日本ではこれが難しいばかりに、
お互いに嫌なままで向かい合って何十年も過ごすという悲劇が起る。さらには、一旦雇えば
解雇できないから雇うことにも慎重になる。このことが新規事業を興す妨げにもなって
いることが結構多い。
 職業紹介の方法から資格制度、さらには雇用慣行に至るまで、改革すべき問題は多い。

/////// 講談社発行 ///

299 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/07/31(金) 20:31:45.89 ID:DrW3z1Vo.net
 
/// 外される国ニッポン 27 ///////

        全体主義思想の呪縛

 魅力ある社会の第五の要素として大事なのは、「隠せる社会」「秘匿性のある世の中」
である。自由競争の社会では、供給者はすべての情報を公開しなければならない。商品や
サービスの選択を消費者が誤りなく行うためには、供給者はすべての情報を明らかにしな
ければならない。玄人の供給者が素人の消費者を騙すのを見逃せば、自由経済、消費者
主権は成り立たない。
 ところが、消費者としては私生活(プライバシー)は「秘匿する権利」がある。この点を
おろそかにすると、悪しき官僚や怪しげな供給者が消費者に対して圧力を加えたりする
ことになる。たとえば、政治の供給者である政治家は、政治に関係するすべてのことを
公開しなければいけない。その中には、彼の人柄や生活資金の問題も入るので、ある程度は
私生活も公開せざるを得ない。

/////// 堺屋 太一 ///

300 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/01(土) 07:32:08.07 ID:a9dGrmjo.net
 
/// 外される国ニッポン 28 /////////

 けれども、政治の消費者である一般有権者は、誰に投票したか、どんな集会に出たか、
完全に秘密にできなければならない。同様に、人柄や生活資金を問題にされる必要のない
職業の人々、たとえば通常のサラリーマンや自由業の人は、消費者としての日々は完全に
秘匿する権利を持つ。
 しばしば若者が、「田舎は隣近所がうるさいから大都市に住みたい」という。その一因は
プライバシーの秘匿性が大都市の方が高いからだ。このことから見ても「魅力ある国」の
条件の一つが、「隠せる社会」であることは、明らかだろう。
 ところが、日本の役人は何でも知りたがる傾向がある。たとえば、つい最近まで、
「米の生産、流通、消費は国が管理すべきだ」と称して、米の消費まで監督していた。
同様に、教育の消費者である生徒や父兄、自動車交通の消費者であるマイカー運転者なども
管理したがる。これは「消費の平等」を目論んだ右翼全体主義思想の残滓といってよい。

/////// 1997年刊 ///

301 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/01(土) 20:19:14.88 ID:a9dGrmjo.net
 
/// 外される国ニッポン 29 //////////

 全体主義には、左翼社会主義と右翼民族主義とがあるが、この二つは、資本主義的自由
競争の結果として生じる格差を縮小することを意図して起った点では、共通の倫理基盤を
持っている。
 違いは、社会主義は「入口論」、右翼民族主義は「出口論」ということだ。つまり、
左翼社会主義者たちは、生産手段によって生じる所得の格差に問題があると考え、生産
手段の国公有化を主張した。
 一方、ナチスやファシズムなどの民族全体主義は、財産を所有して上手に運営するのは
国民経済にとってプラスだから生産手段の私有は許すべきだ、問題はそれによって得た
所得で個人的に贅沢をする奴がいる点にある、財産に不均衡があっても消費を平等に
すればよい、と主張した。

/////// 「次」はこうなる ///

302 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/02(日) 08:58:15.54 ID:iF2s/uP+.net
 
/// 外される国ニッポン 30 ///////

 そのため、学校は全部国民学校、自動車は全部国民車、服装は全員国民服、遊びに行くのは
国民休暇村、医療は一律の標準医療と、消費の規格を試みた。
 右翼民族主義者は消費を監督したがる。そのため「民族の文化」という均質性を生み出そう
とする。これがいまも日本の官僚社会には強烈に続いている、いや、いまこそ強くなった、
といってもよい。
 学校の教師が生徒の服装や髪形を管理したがるのは、学校全体主義だ。県の教育委員会や
文部省が一律化して、より大きな全体主義をつくろうとする。こんなことが許されている限り、
日本が魅力的な国になることは絶対にあり得ない。
 税金は払わなければいけない。けれども、税金を払った残りを何に使っているかなど、
国が関心を持つべきことではない。
 一部の週刊誌は覗き趣味的な編集を行う。これは止み難い人間の「悪しき欲望」だ。
けれども、国が消費に対して監督することを肯定する思想だけは、完全になくさなければ
いけない。日本には、いまなお全体主義的官僚統制思想が根強く残っているのである。

/////// 講談社発行 ///

303 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/02(日) 21:03:08.65 ID:iF2s/uP+.net
 
///////////// 講談社 ////

    堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊
       ISBN-10: 4062085836
       ISBN-13: 978-4062085830

http://www.amazon.co.jp/dp/4062085836
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784062085830
http://books.rakuten.co.jp/rb/911137/

/// 堺屋太一著 ////////

304 :名無しさん@3周年:2015/08/03(月) 06:27:27.20 ID:4xwmbSVb.net
★なぜ「バター不足」が繰り返されるのか     1
 PRESIDENT 2015年8月17日号
 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 本間正義=答える人 プレジデント編集部=構成
http://president.jp/articles/-/15808

   牛乳の「計画経済」が輸入を制限している

 バター不足が続いている。不足しているなら、輸入すればいいと思うかもしれない。しかし日本は
酪農家を保護するという名目で、バターの輸入を制限している。解決のためには、日本の農業の
あり方を根本から問い直す必要がある。
 バターの国内消費はこの数年7万〜8万トンで安定している。一方、国内生産は減少傾向で14年度には
6.1万トンに落ち込んだ。不足分は輸入に頼るしかないが、関税が高く、政府の国家貿易品に
なっている。
 乳製品の関税率(二次税率)は、従量税と従価税の組み合わせになっている。従価税換算では
バターが360%、脱脂粉乳が218%で、フレッシュチーズの29.8%、プロセスチーズの40%に比べても
非常に高い。店頭で輸入のバターをみかけないのはこのためだ。
 なぜバターが保護されているのか。それは輸入品の価格が国産バターの約3分の1と安く、品質での
差別化は困難だからだ。政府は、TPP(環太平洋連携協定)交渉について、7月28日からハワイで
開かれる12カ国の閣僚会合での合意を目指している。たとえばTPPの参加で乳製品の関税が引き下げ
られることがあれば、価格競争力のあるニュージーランドの製品が市場を席巻するだろう。

305 :名無しさん@3周年:2015/08/03(月) 20:09:44.34 ID:4xwmbSVb.net
★なぜ「バター不足」が繰り返されるのか     2

 このため一部では「TPP参加で日本の酪農が壊滅し、国産牛乳が飲めなくなる」との主張もある。
しかしこれは誤りだ。飲用向けのフレッシュミルクは劣化しやすく、海外から大量に輸入するのは
難しい。またバターに関しても、チーズと同じく、特色のある国産製品への需要はあるだろう。
問題は、競争と成長を退け、保護と現状維持ばかりを志向する日本の農業政策そのものにある。
実際に国内の酪農家はここ10年で35%減少し、生乳生産も12%減っている。TPPとは無関係に、
すでに日本の酪農は衰退の危機に瀕している。「バター不足」はその現象のひとつに過ぎない。
 最大の問題は、牛から搾られる生乳の流通が、「市場経済」ではなく「計画経済」の仕組みである
点だ。生乳は「指定生乳生産者団体制度」にもとづき、日本を10地域に分け、毎月、事実上の集乳
数量上限が決められている。酪農家は原則、生乳を指定団体に売ることが義務づけられている。
指定団体は乳業会社や食品会社と交渉したうえで、飲用乳、脱脂粉乳・バター用、チーズ用など
用途別に異なる価格で売り渡す。
 生乳はそのままでは長く保存ができない。取引価格は飲用向けが高く、バター用など加工向けは
安いため、集められた生乳は、まず飲用向けで買い取られ、余った生乳がバター向けとなる。しかし
生乳の生産量が減っているため、2010年度以降、バターの需要を国内生産だけではまかなえず、
海外からの輸入に頼る状況が続いている。関税が高いため、バターの輸入は、政府の「農畜産業振興
機構」が事実上、独占している。政府は今年5月に1万トンの緊急輸入を決め、10月までに追加輸入を
計画しているが、仕入れが安定しないことなどから(※1)、小売店では「1人1個まで」といった
制限をかかげる店が多い。民間の需要を予測するのは難しく、結果として今回のような「バター
不足」が頻発している。

306 :名無しさん@3周年:2015/08/03(月) 20:38:47.20 ID:4xwmbSVb.net
★なぜ「バター不足」が繰り返されるのか     3

   零細農家の温存が競争力を奪ってきた

 さらに「バター不足」の背景には、バター生産を担っていた北海道が、加工向けから飲用向けに、
出荷を振り分けつつあることも影響している。
 北海道以外の地域では、生乳生産量の8割以上が飲用向けとなっている。一方、北海道では飲用
向けは生産量の2割で、加工向けが8割を占めている。これは北海道以外の地域の酪農家を保護して
きた結果だ。本州などの酪農家は、北海道に比べて零細で、競争力が弱い。このため北海道の生乳が
本州などに流入しすぎないように、「指定団体」を通じて、地域ごとの棲み分けが行われてきた。
北海道の酪農家は、多くを加工向けとして安値で買い取られてしまうが、国が補給金(補助金)を
支払うことで、その価格差を埋めてきた。
 ところが円安による飼料価格の上昇や光熱費の増加により、補給金に頼った加工向けの取引では
採算が合わなくなっている。「計画経済」の仕組みでは、コストの上昇を、出荷価格にうまく上乗せ
できない。このため北海道では、指定団体を通じた補給金頼みの取引をやめ、「アウトサイダー」
として民間会社を通じて、本州に飲用向けの出荷を行う酪農家が増えている。
 指定団体を通じた取引では、出荷した生乳がプールされるため、農家には品質を改善する
インセンティブがない。一方、「アウトサイダー」の生産者は、高品質化への取り組みが、直接
価値の上昇につながる。静岡県の「いでぼく」や岩手県の「中洞牧場」など、特殊な飼育法で
ブランド化に成功した事例は少なくない。

307 :名無しさん@3周年:2015/08/03(月) 22:26:27.12 ID:4xwmbSVb.net
★なぜ「バター不足」が繰り返されるのか     4

 中国では、オーストラリアから牛乳が空輸され、地元産の4〜5倍の価格で販売されているという。
日本の安心・安全の酪農製品をアジアに売り込むことは十分に可能だろう。輸出を促すには海外
からの輸入の自由化も必要だ。指定団体制度は段階的に廃止し、関税は徐々に引き下げていくことが
望ましい。バターなどは海外の3倍以上という高い価格を消費者に押し付けることをやめ、安価な
輸入品を提供し、国産品は品質の高い飲用乳やチーズなどでブランド化を図る。農家の創意工夫が、
より評価される仕組みが必要だ。
 米国やEUでは、関税を課すことで高い国内価格を維持する「価格支持」から、補助金を払う
ことで農家の所得を維持する「直接支払い」にシフトすることで、自由な輸出入と農業保護を
両立させている。
 たとえばEUは1970年代に「バターの山、ワインの湖」というほどの過剰生産に悩まされた。
このため農家への「直接支払い」に軸足を移した。この結果、 農産物は国際価格に近付き、消費者
負担は減った。「直接支払い」の受給には、環境保護や土壌保全などの要件を満たす必要がある
ため、農家の集約も進んだ。
 日本で「価格支持」が続いているのは、農協が手数料収入に依存しているからだ。「価格支持」
では、消費者にも大きな負担がかかる。
 輸入自由化は、必ずしも農業の衰退を意味しない。日本では1991年に牛肉の輸入が自由化された。
だが「和牛」は現在も好調だ。国内の牛肉生産量は、90年度から2013年度にかけて、約39万トンから
約36万トンに減ったが、「和牛」は約14万トンから約16万トンに増えている。

308 :名無しさん@3周年:2015/08/04(火) 06:38:30.72 ID:KQeupbGG.net
★なぜ「バター不足」が繰り返されるのか     5

 95年にGATTが「WTO(世界貿易機関)」に改組された際、細川内閣は日本の農業保護のために
6兆円もの事業費を執行した(※2)。だが農協を中心とした「価格支持」という政策を変えなかった
ため、日本の農業は、依然として納税者負担と消費者負担の両方を強いている。
 農業者を弱者とみなす保護政策は弱者を再生産し、弱者の状態をさらに悪化させる。日本の農産
物は、国内的に重要な品目が高関税に守られているため、内向きな対応に終始し、輸出機会が
失われてきた。また日本の農政は、退出すべき零細農家を温存する政策を採ることで、伸びゆく
人材の成長機会を奪ってきた。さらに農地所有を農家に限り、外部からの参入を規制してきたため、
農業投資が過小になっている。本来、TPPへの参加は、こうした日本農業のトレンドを断ち切る
絶好の好機だった。これまでの仕組みはもう続けられない。その事実から目を背けるべきでは
ないだろう。

 PRESIDENT 2015年8月17日号
http://president.jp/articles/-/15808

309 :名無しさん@3周年:2015/08/04(火) 06:43:42.57 ID:G1rEDRTG.net
経済政策の損得を考えてみよう

最善→もっとも収益が期待できるケース
新幹線やLRT(公共交通)生命操作・グリーンニューディール等の税外収益が儲かる公共投資とか
公務員が血相変えてる国際結婚への規制を国内結婚と同レベルに規制緩和をすれば収益は無限大
結婚式場・ベビー用品・教育業界・不動産や運輸関連(高度成長期の再来は確実)

次善→コンパクトシティ等
コンパクトシティ等で土建業へのテコ入れ(労働者の直接雇用や建設資材の消費拡大)
豪雪地域以外での日本家屋の白塗り(白い屋根)や空き家の取り壊し

三善→福祉ばらまき
政府の支出が いきなり 消費拡大を誘発し景気が良くなる

最悪は 法人減税
政府の支出が 消費・投資にむずびつかず いきなり貯蓄され
貯蓄過剰が 更に悪化して 景気悪化する

だから 税金を安くすれば 経済成長するというのは
素人のヴードゥー経済学なんだよ

本当は 政府が 金持ちから資産課税・所得税(累進)して財政を立て直し 貧民を雇用して
新幹線・LRTとか 水力/風力発電とか 国際結婚推奨とか 儲かる公共投資をやって
生命操作での国民の若返りが不可能なんだから移民ビジネス推奨も必要かな?
 
税外収益を増やすのが 一番GDPが経済成長する

310 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/04(火) 20:05:07.02 ID:KQeupbGG.net
 
/// 外される国ニッポン 31 ///////

    3安全神話の虚構−「嫉妬」の社会システム

        「安全神話」も「安心神話」も危ない

 最後に、魅力ある国の条件として必要不可欠なものに、「安全な国」、「安心な国」と
いうのがある。
 一九七〇年代からの日本は、これまで述べた多くの魅力を犠牲にして、安全な国、安心な
国をめざしてきた。たとえば、終身雇用が優れているといわれたのは、「失業の心配がなくて
安心」だからである。また、国民皆保険の医療保険制度や、都市全体が交通渋滞になる完璧
警備体制なども、「安全」、「安心」という点から支持を得ていた。

/////// 堺屋 太一 ///

311 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/05(水) 20:00:13.59 ID:N2f+tmfw.net
 
/// 外される国ニッポン 32 /////////

 ところが、九〇年代に入って日本の安全神話、安心神話が急速に崩れだしている。
 まず、安全とは何かというと、「健康」、「治安」、「無事故」、「国防」の四要素に
集約される。
 伝処病食中毒が多発するようでは、安全ではない。殺人事件が多いのも、交通事故や
火災が多いのも、敵国に攻められる可能性があるのも、安全ではない。
 戦後の日本は、最後の「国防」に関してはアメリカにすべてを依存して、「健康」と
「治安」と「無事故」の三つだけを猛烈に追求して来た。特に一九七〇年代からは、右の
三つのためなら、費用に糸目をつけないのが当然、と信じられるようになった。但し、
これは戦後、特に一九七〇年以降の日本に特有の倫理である。

/////// 1997年刊 ///

312 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/06(木) 20:31:12.09 ID:e3qZ8qwi.net
 
/// 外される国ニッポン 33 //////////

 戦前には、安全は正義ではなかった。「あればよい」という程度で、社会正義とまでは
見られていなかった。国のために危険な戦場に赴くのが正義だったし、十二歳の少年が病身の
親を養うために健康を損なうような重労働に就くのも美談だった。寄生虫が発生しやすい
農法も、食糧増産のためには奨励されていた。
 ところが戦後になると、安全は、効率や平等と並ぶ正義となり、一九七〇年以降は、
最大の社会正義として浮かび上がった。
 安全のためには、他のもの、たとえば効率を犠牲にするのもやむを得ない、安全のため
ならいくら費用がかかっても仕方がない、という概念が確立された。それに乗って、官僚たちは
様々な安全基準をつくり、規制を強化した。この結果、日本は「安全な国」だと信じられる
ようになった。
 ところが、一九九五年以降、日本の安全神話は根底から揺らぎだしている。

/////// 「次」はこうなる ///

313 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/07(金) 20:59:50.73 ID:RhIw3mXo.net
 
/// 外される国ニッポン 34 ///////

        「管理基準」が「安全基準」になっている

 九四年一月十六日ににロスアンゼルスで地震が発生、ビルや高速道路がかなり倒壊した。
この時、日本の建設関係者は、「アメリカは効率第一主義で、日本に比べて半分以下の費用で
ビルや高速道路を建設している。だから壊れたのだ。日本は厳しい規格基準によって多額の
費用をかけているから、建造物が地震で壊れることなどあり得ない」といったはずである。
少なくともわれわれ国民はそう受け取った。
 ところが、それからちょうど一年が経過した九五年一月十七日に発生した阪神大震災では、
どこの国よりもたくさんのビルや高速道路が潰れた。
 そうすると建設関係者は、「われわれは日本の施設が絶対に安全だなどといったことはない」
といいだした。もっぱら現在の基準は安全のためよりも管理のしやすさのためにつくられて
いるのだ、というのである。
 実際、建築基準法をはじめ、多くの基準法は、耐震、耐風基準よりも資材基準に照準を
定めている。ここはJISマークの何々を使え、ここはこういうものを使用しろという指定が
多くて、最終的な強度を主眼とした仕組みには必ずしもなっていないのである。

/////// 講談社発行 ///

314 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/08(土) 06:57:58.93 ID:E+VdV/Of.net
 
/// 外される国ニッポン 35 ///////

 阪神大震災をきっかけとしたように、日本の安全性を疑わしめる事件が相次いだ。高速増殖炉
「もんじゅ」の故障をはじめ、動力炉・核燃料開発事業団の施設には次々と事故が起った。
病原性大腸菌O-157が至るところで発生する。
 大蔵省が監督をしているから絶対に潰れないといわれた日本の金融機関は、どこの国よりも
たくさんの不良債権を抱え、倒産や業務停止命令まで出た。大勢の警察官僚が関与したパチンコの
プリペイドカードには巨額の偽造が出た。世界一厳しい制限を行っていた新薬の許可では、
規制が厳し過ぎたが故に加熱血液製剤が使えず、エイズ患者が発生した。
 さらに、消防法は世界一厳しいのに焼死率は高い。心臓麻痺を起した人が救急車で救命される
率はたったの二・五パーセント、欧米に比べればはるかに低い。諸外国では、救急隊員に応急手当を
認めているが、日本は医師法によって手当は病院に着いてからしかできないからである。最近に
なって応急手当の有資格者が乗る救急車もできたが、まだごくわずかである。

/////// 堺屋 太一 ///

315 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/08(土) 09:27:32.19 ID:E+VdV/Of.net
 
/// 外される国ニッポン 36 ///////

 日本の規制や基準値は、官僚が管理しやすいように設けられているのであって、必ずしも
安全のためではない。
 もう一つ加えれば、アメリカに依存して来た防衛も、必ずしも「安全」とはいえなくなった。
東西冷戦の終焉によってアメリカには「西側防衛」の必然性がなくなってしまったからだ。
極東有事の際に、アメリカ軍がどれだけ日本を守ってくれるのか、武装難民が大量に押し寄せて
来た時、日本は対応できるのか、難しい限りである。
 「安全」とは似て非なるものに「安心」がある。ここでも日本は「安心な国だ」という
神話があった。それを支えたのは、一に終身雇用、二に土地の値上がり、三に年金の高さだった。
 しかし、ここでもすべてが疑わしくなって来た。いまや、終身雇用は揺らぎだしている。
これからの国際的大競争時代には、終身雇用は徐々に消滅するだろう。前述のように、むしろ
それは歓迎すべき一面もあるが、「安心」という観点からすると後退である。

/////// 1997年刊 ///

316 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/08(土) 11:41:15.68 ID:E+VdV/Of.net
 
/// 外される国ニッポン 37 ////////

 土地は必ず値上がりするから、土地(住宅)さえ持っていれば安心だ、という神話は、
もうまったくなくなった。地価は上がることもあれば下がることもある。これからは、「うちは
これだけ財産があるから安心だ」といえる人は、ごく少数になるだろう。これからの少子化
時代には、土地を「資産」として考えるのは危険である。
 そして第三の年金も、低金利によって予想通りの給付ができないという事態も予想されている。
 現在は石油と食料が安くて円高状態が続いているから、日本の物価は非常に安定している。
しかし、二〇〇〇年代の十年間には、国際収支が赤字になり、円安が進行する可能性が高い。
これに石油や食糧の値上がりが加われば、日本の物価は著しく上昇するだろう。このため、
年金が実質的には大幅に目減りする心配が出てきた。
 多くの意味で日本の「安心神話」は、大きく揺らいでいる、揺らいでいるどころか、もうじき
立ち消えになりそうだ。
 日本は多くのことを犠牲にして「安全」と「安心」を追求して来た。この二つが揺らいだら、
日本には何の魅力もないことになってしまうだろう。

・・・・

/////// 「次」はこうなる ///

317 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/08(土) 14:55:03.53 ID:E+VdV/Of.net
 
/// 「ニッポン少子化社会」を襲う国難 1 ///////

    堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊 より
・・・・
第四章 「ニッポン少子化社会」を襲う国難
・・・・
        日本で尊ばれたタテの平等とは何か

 日本の歴史でもこれまで外国からの大量移民によって文化文明に変化が起こったことはある。
 日本にも相当数の移民が流入したことが、少なくとも二度(飛鳥・奈良時代と戦国末期から
幕初)あった。しかし、いずれも軍事的侵略でなかったし、比較的文化技術水準の高い移住者が
多かった。このため、移民の流入は、この国を進歩させこそすれ、文明の破壊にはならなかった。
 日本史の中でもう一つ注目されるのは、享保から文化文政時代までの百年あまり(一七一六
〜一八三〇年)の間に、さほど劇的ではないが人口が減少気味に推移した経験があることだ。
 江戸時代二百六年間の人口動向は、元禄末期を頂点とし、それ以降は「俯き加減」になる。
ところが、この時代の日本は出るのも入るのも移民を禁じていた。だから人口が減少しながら
移民が入らないとどうなるかの参考にはなるだろう。

/////// 「次」はこうなる ///

318 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/08(土) 16:37:54.18 ID:E+VdV/Of.net
 
/// 「ニッポン少子化社会」を襲う国難 2 ///////

 この時代には、前述した少子化社会の心理ともいうべき現象が起きている。つまり極めて
繊細な美意識、微妙な格差をほじくり出す嫉妬心が拡まったのだ。ところが、その一方では、
生まれながらの大きな格差については、まったく無関心でもあった。
 江戸時代には、大名と足軽がいた。武士と農民がいた。これは当時もみんな知っていた。
それにもかかわらず、当時の政治の基本は「貧しきを憂えず、等しからざるを憂う」であった。
もちろん、だからといって、大名と足軽、武士と農民の差をなくそうという革命思想があった
わけではない。
 ここでいう「等しからざるを憂う」の「等し」とは何の意味か。それは「タテの平等」である。
 平等には大きく分けて二つの種類がある。一つは「機会の平等」だ。フランス革命が旗印に
した「自由・博愛・平等」の「平等」とは、「法の前の平等」、つまり「機会の平等」である。
誰でも何にでも就けるチャンスが等しく与えられている、ということだ。

/////// 講談社発行 ///

319 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/08(土) 18:58:50.40 ID:E+VdV/Of.net
 
/// 「ニッポン少子化社会」を襲う国難 3 ///////

 それに対して、もう一つの平等は「結果の平等」である。そしてそれには、さらに「タテの
平等」と「ヨコの平等」とがある。
 「ヨコの平等」とは、現在ただいまの状態が同じことをいう。たとえば、所得水準が同じ、
社会的な扱いが同じだと言うことだ。社会主義が目指したのも、民族全体主義が提唱したのも、
「ヨコの平等」である。その中で社会主義は「所得の平等」を実現するために、所得の不平等の
原因になっている生産手段の個人所有を禁止する方法、つまり生産手段の国公有化を提唱した。
いわば平等化の「入口論」である。
 それに対して民族全体主義は、所得や資産の格差よりも、消費の格差こそなくさなければ
ならない、と主張する。だから消費を統制して、消費財やサービスを均一規格化すべきだ、
と考えた。
/////// 堺屋 太一 ///

320 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/08(土) 20:54:22.45 ID:E+VdV/Of.net
 
/// 「ニッポン少子化社会」を襲う国難 4 ///////

 これに対して、江戸時代の日本で尊ばれたのは「タテの平等」である。つまり、出発点で
同じだった者は到着点でも同じ状態にあること、つまり人間の生涯という時間軸の中で新たな
格差をつくらないことだ。例えば、二十年前に同じ足軽だった人たちがいまもみな足軽なら
平等である。二十年前に大名だった人はいまも同じ大名で、その間に差が出ていないとすれば
平等だ、という発想である。
 このことの利点は、知り合いの中で嫉妬する必要がないし、競争する必要もないことにある。
「あいつは初めから大名だ。俺たちとは違う」で済まされる。農民は農民でみんな同じ。
二十歳のとき村の衆で一緒だった者は、六十歳になったときも村の年寄りで一緒だ。そうすると
互いに嫉妬することがなく、「あそこに大名がいるがね、あれは親の代から大名だから、
われわれとは違うんだよ」で済む。これが「タテの平等」であり、日本には根強く残っている
思想である。

/////// 1997年刊 ///

321 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/08(土) 22:45:18.49 ID:E+VdV/Of.net
 
/// 「ニッポン少子化社会」を襲う国難 5 ///////

 徳川時代を通じて、日本の道学者はみんな「タテの平等」を主張した。この思想は儒教にも
つながっている。孔子は「世の秩序」、つまり春秋時代の階級制や家族内の長幼の順を尊い
ものとした。それを不易の秩序と考えたからである。
 徳川時代二百六十年間は封建時代といわれるが、本当に世襲的封建制が確立したのは、
享保から文化文政までの百年余りだけである。
 その以前、特に元禄時代までは社会的流動性が高かった。たとえば、「忠臣蔵」に出てくる
四十六士を見ても、(親子で討入りした子の方を除くと)親の代から播州浅野家に仕えていた
人は三分の一以下である。お家断絶の時、浅野家には家老が四人いたが、家付き家老は大石内
蔵助ひとり、他は一代家老である。有名な大野九郎兵衛は、どうやら明石の方の百姓の息子
だったらしい、といわれている。百姓の息子が一代にして城代家老になれる世の中だったのだ。
 ところが、元禄の繁栄が終り、人口が減少に向かうようになると、大名の子は大名、足軽の
子は足軽という世襲制が確立する。八代将軍吉宗は、そうした社会の固定化を実現した人物
である。

・・・・・

/////// 「次」はこうなる ///

322 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/09(日) 07:01:01.04 ID:gf9Qohgv.net
 
/// 絶対平等主義ニッポンは孤立する 1 ///////

    堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊 より
第六章 絶対平等主義ニッポンは孤立する

    1 世界は「総資本主義化」へ
・・・・・
        コマーシャリズムが創る「本音の世の中」
・・・・・
 冷戦構造の崩壊以来、非常に明確になってきたことは、「総資本主義化」、または「総商品化」
といわれる現象である。
 戦後第一世代は、第二次世界大戦を指導者として戦い、自ら冷戦構造を作り上げた。
第二世代はそれを継続し、結着にまで導いた。この二世代が指導したのは、二十世紀的特徴である
「イデオロギー時代」であった。
 したがって政治が優先し、政治的配慮が支配的な影響力を持っていた。ところが、九〇年代に
なって、第三世代の時代に入った時には、イデオロギーの対立が消滅し、政治よりも経済が優先
されるようになった。政治宣伝よりも収支の正負を重視する総資本主義化の時代がはじまった
のである。 このことは、最も単純で大規模な国際行事、オリンピックを例にすればわかりやすい。

/////// 「次」はこうなる ///

323 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/09(日) 07:12:15.88 ID:gf9Qohgv.net
 
/// 絶対平等主義ニッポンは孤立する 2 ///////

 戦後第一世代のオリンピックはコマーシャリズムを排除した純真な理想追及行事だった。
東京オリンピックはもちろん、復興日本の権威をかけた国家行事だったが、次のメキシコ大会
まではそんな理想追求型が続いた。
 ところが、その後は、世界の冷戦構造を反映して、テロ事件や人種問題などの政治的な
事件がオリンピックを揺るがした。同時に、ステート・アマチュアといわれたソ連や東欧圏の
国家育成選手たちが大活躍、それに対抗して西側諸国も愛国心や自由の尊さを訴える宣伝を
派手にやった。このため、オリンピックは巨額の公費を喰う政治行事になってしまった。
 政治オリンピックの頂点を極めたのは一九八〇年のモスクワ大会、ついに東西対立の激化を
反映して西側諸国がボイコットするに及んだ。
 ところが、一九八四年のロスアンゼルス・オリンピックは、初めてコマーシャリズムを
許容して、「税金を費やさない行事」として開催された。ピーター・ユベロスという旅行会社の
経営者だった人物が全大会を取り仕切り、テレビ放映権や会場広告料を取ることによって、

/////// 講談社発行 ///

324 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/09(日) 11:10:18.18 ID:gf9Qohgv.net
 
/// 絶対平等主義ニッポンは孤立する 3 ///////

「収支の合う興行」にオリンピックを変えたのである。
 とはいえ、観客はまだまだ政治的だった。ロスアンゼルス大会でアメリカの観客が最大の
拍手を送ったのは、ソ連の出場ボイコット要請を無視して参加したルーマニア選手団だった。
行事はコマーシャリズムを許容しても、観客の反応は、まだ東西対立を色濃く反映した政治的
なものだった。
 次のソウル.オリンピック(一九八八年)は、新興韓国の意気を発揮した国家行事だったが、
東西対立の政治宣伝色はあらかた消えていた。いわば、「過渡期の行事」だった。
 そして、その次の九二年のバルセロナ大会においては、すっかりコマーシャリズムが定着した。
最もコマーシャル効果が大きいアメリカのゴールデン・タイムに合わせて人気競技を行ったり、
企業名や商品名のついた服装や用具を見せるために、入賞選手のインタビュー時間をつくったり
した。ロスアンゼルスでは「許容」だったコマーシャリズムが、バルセロナでは「尊重」
されたのである。

/////// 堺屋 太一 ///

325 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/09(日) 15:38:27.87 ID:gf9Qohgv.net
 
/// 絶対平等主義ニッポンは孤立する 4 ///////

 さらに、九六年のアトランタ大会では、コマーシャリズムは「尊敬」されるようになった。
ロスアンゼルス大会では、まだプロに転向した選手が招待されることはなかったが、アトランタ
大会では、最高の名誉とされる聖火リレーの最終ランナーをモハメド・アリとイベンダー・
ホリフィールドが務めた。どちらもプロに転向して最高に稼いでいるボクサーだ。プロになった
オリンピック出身者の商業的・経済的な成功例を見せることが、オリンピックの誇りであり、
きわめて重要な意義のあることになったのである。
 オリンピックに限らず、非営利事業とされた多くの活動で、いまや「コマーシャリズムこそ
美しい」とさえいわれるようになった。税金を使って政治家や官僚が自分の権力や権限をひけらかす
のは醜いことだ。市場原理に基づき、消費者大衆の支持を得ることこそ美しい、というのである。

/////// 1997年刊 ///

326 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/09(日) 16:36:34.87 ID:gf9Qohgv.net
 
/// 絶対平等主義ニッポンは孤立する 5 ///////

        消費者の選択を信じよう

 実際、採算に合うことの重要性、つまり政治宣伝と政府官僚の支配を受けることなく、
消費者大衆の支持によって大衆から料金が頂けることこそ文化としては重要だという考え方が、
全世界的に広まっている。これは西側諸国だけでなく、社会主義が崩壊した東側の国々でも、
またアジア諸国でも強く見られる流れである。
 かつては、広告や看板が汚い、という声もあったが、いまやそれも世界中にほとんどなくなった。
わずかに日本の都市計画官僚や自治体官僚、それに同調するマスコミ文化人などには存在して
いるが、世界的には珍しくなっている。つまり、反コマーシャリズムという社会主義的発想に
基づく考え方は、官僚支配の強い日本にだけ残存しているのだ。
 もちろん、広告や看板などには汚いものが多い。デザインや文言の悪い広告や不適当な場所に
立てられた看板は実に多い。けれども、何事にも良いものもあれば悪いものもある。綺麗なものも
汚いものもある。だからコマーシャリズムはすべて良いわけでも、広告や看板はみんな許される
わけでもない。ここでいうのは、広告だからすべて悪い、看板だから全部汚いという商業主義
排除の発想がなくなった、ということである。

/////// 「次」はこうなる ///

327 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/09(日) 19:46:05.50 ID:gf9Qohgv.net
 
/// 絶対平等主義ニッポンは孤立する 6 ///////

 もう一つの顕著な現象は、賭博、特にカジノの類を許可するところが増えてきたことだ。
アメリカでもカジノを許可している州は、一九七〇年にはネバダ州だけだったが、七四年に
ニュージャージー州が認めたのを契機に急増、いまでは十州に及び、十数州が検討中である。
ヨーロッパでもドイツやイタリア、イギリスにはかなりの数があるし、オーストラリアも
十年あまり前から許可しだした。
 そのほか、競馬、ドッグレース、ハイアライなど様々なギャンブル競技が行われている。
特にサッカーは賭け事として大流行だ。
 プロ・サッカーを賭けないで観ているのは日本人と韓国人だけといわれるが、ヨーロッパや
南米では、日本の競輪や競艇のように専ら賭けるための競技とされている。したがって、
ルール自体も賭け(トトカルチョ)に合わせて、逆転や大穴が出やすいものとなっている。

/////// 講談社発行 ///

328 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/09(日) 22:21:55.42 ID:gf9Qohgv.net
 
/// 絶対平等主義ニッポンは孤立する 7 ///////////

 日本人は賭けないで観ているから、「もう少し得点が入りやすいようにゴールを広げては」
などというが、ヨーロッパや南米人にはとんでもないことと思われるらしい。本来、賭けのための
競技だから、逆転や大穴が出なければ面白くないのである。そんなプロ・サッカーでも、いまや
恥じることなく話題にすることができるようになった。
 賭け事の許容もまた、大きな文化思想の変貌を意味している。賭け事は結果の格差を作ることで
スリルを楽しむ行為である。それが広く認められるようになったのは、二十世紀の大半を覆って来た
「結果の平等主義」から、「楽しみ重視主義」へと世界の流れが変わったことを示している。

/////// 堺屋 太一 ///

329 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/10(月) 00:14:30.99 ID:Tks3XCNl.net
 
/// 絶対平等主義ニッポンは孤立する 8 ///////

 社会主義や民族全体主義が求めた「結果の平等主義」は急速に衰退し、「結果の平等」よりも
過程を楽しめる社会が重要になった。人々が好みに応じて楽しみの機会を持てるように多様な
娯楽を提供する。その中で、大衆の支持によって採算に乗るものこそ良いものだ、と考える
消費者主権の発想が、スポーツや文化芸術の社会にまで拡まったわけだ。
 社会主義やファシズムは、崇高な理想を掲げたイデオロギーだ。だが、人類が二十世紀の大半を
費やし全世界を巻き込んで行った壮大な実験の末に辿り着いた結論は、大衆に選択を委ねる
「総資本主義化」である。このことに、失望を感じる人も少なくないだろう。しかし現実には、
それこそが豊かで楽しい世の中を創り出す最良の方法であったことは紛れもない事実である。

・・・・・

/////// 1997年刊 ///

330 : ◆4Yo0s2eXy2 :2015/08/10(月) 07:03:38.57 ID:Tks3XCNl.net
 
///////////// 講談社 ////

    堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊
       ISBN-10: 4062085836
       ISBN-13: 978-4062085830

http://www.amazon.co.jp/dp/4062085836
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784062085830
http://books.rakuten.co.jp/rb/911137/

/// 堺屋太一著 ////////

331 :名無しさん@3周年:2015/09/29(火) 21:24:55.49 ID:LRcIT83u.net
age

332 :アメリカと中国は必ず衝突する:2015/10/21(水) 06:07:02.85 ID:cxo/Wulfd
一国に二大体性はアリ?みたいなスレがなくなったので
ここに書くけど、問題は次から次に他の体制が出てこないかなんだよね
アスタリスクやらヘビィーオブジェクト見てると、それが更なる火種を生んで
常に戦争状態になってる

333 :名無しさん@3周年:2015/12/28(月) 15:39:01.35 ID:F8+5Bbn7.net
悪人のための時効制度は正なき法。
悪人のための法は法にあらず。
時効制度の廃止を!!

334 :名無しさん@3周年:2016/02/20(土) 14:55:48.53 ID:kPTCzw0B.net
影の支配者が動き出した。
一般に国の特産品はお金である。
国にはお金を発行する権利がある。
しかし日本の仕組みはお金の発行権は日銀が握っている。
お金の発行権を持っている組織が実質的な支配者である。
この影の支配者が支配を開始しだした。
国民には日本政府には膨大な赤字国債があることを盾に取り
国民の不安を煽り税金という形で、
国民から金を巻き上げようとしている。
どの国も国はお金の発行権を持っているから、
実際には国民から税金を徴収する必要性は無い。
どの国も国民を支配するために税金を徴収しているのだ。
日本政府は実際には何千兆円赤字国債があろうと、
実際には日本政府は紙幣を発行することなく、
一日ですべての赤字国債を返済することができる。
必要な額面だけお金を発行し銀行振り込みで、
口座に必要な額だけお金を振り込めばいいだけだから、
実際には紙幣を1枚も印刷する必要は無い。
これが国の本質というものだ。
国の支配者がその気になれば、国民に暮らしていくのに、
必要なお金をすべての国民に支払う事すらできる。
年金なんて原資が無くなっても幾らでも支給できるのだ。
私たち国民は影の支配者達に騙されてはいけない。

335 :名無しさん@3周年:2016/02/26(金) 14:49:40.18 ID:9zDfpmAo.net
政治とは国民を平和で豊かで幸せに導くこと。
国民を不幸に導く政治家は悪魔。
経済に自由を与えると不況が起きる。
人ではない経済には自由はいらない。
国は国からベーシックインカムとして、
日本が数々の戦争遂行責任を取る意味合いも込めて、
世界中の人々に毎日50ドル分の円を支払うようにしよう。
国の特産品はお金、国は幾らでもお金を発行できる。
国は紙幣や貨幣を造らなくってもお金を発行できる。
その方法は銀行振り込みで必要な額面だけを、
口座に残高が無くっても振込額を記録せずに、
振り込める様にすればいいのだ。
この方法を選んでいるのが中国。
そのほかの多くの国々もこの方法を選んでいる。
ギリシャもこの方法を選んでいたので長年破たんせずにいたが、
政権交代して後任者がこの方法に気づかなかった為に、
ギリシャは一気に経済破たんしたのだ。
国は国に必要なお金をこの方法で発行していれば破たんしない。
国だけでなく地方自治体もこの方法でお金を工面すべきだ。
そうすれば国民から税金を徴収する必要すらなくなる。

336 :名無しさん@3周年:2016/03/03(木) 10:17:09.80 ID:iVpYo3Kr.net
税金を廃止。
国税、地方税共に廃止して
国と地方自治体の財源はお金の発行で賄うようにしよう。
国の各機関と地方の自治体の各部署に銀行振り込み専用の支払い機を設置し、
支払い機から振り込んだ振り込み記録は一切残さず、
出納張に記載しないようにするのだ。
そうすれば上限なくお金を発行出来るようになる。
そして地方自治体からはそれぞれの地域に住む住民ひとりひとりに、
毎日100ドル分の円を住民のそれぞれの口座に振り込むようにしよう。
これで生活に困窮する者は出なくなる。

337 :名無しさん@3周年:2016/03/11(金) 11:10:36.92 ID:wsjsCJ7U.net
民主主義の意味は主権在民という意味です。
多数決は多数決主義であって、
多数決は民主主義ではありません。
主権在民とは国のあるじがたみという意味であって、
国民が国のあるじである事が民主主義の理念です。
だから民主主義の国ではすべての議員は、
すべての国民が平和で安全で豊かに幸せに暮らせる国を創る、
責任と義務を負っているのです。
主権在民=民主主義。
民主主義≠資本主義。
資本主義=金持主義。
日本は資本主義の国であって真の民主主義の国ではありません。

338 :名無しさん@3周年:2016/03/13(日) 19:36:36.14 ID:vqns0Mm8.net
民主主義政治の目的は人々を平和で豊かで幸せに導くことです。
民主主義=主権在民、
民主主義≠多数決、
多数決=多数決主義、
民主主義≠資本主義、
資本主義=金持主義、
独裁政治≠社会主義、
独裁政治=独裁主義、
民主主義=社会主義。
共産主義の国でも多数決で国の意思を決定しています。
だから多数決は民主主義ではありません。
日本は資本主義の国であって民主主義の国ではありません。
民主主義は国の主は国民ひとりひとりだという主義です。
国民全員が豊かで平和で安全で幸せに暮らせる社会が民主主義政治の世界です。

339 :名無しさん@3周年:2016/03/17(木) 12:37:56.12 ID:k1W3mf4k.net
民主主義の目的は国民を豊かで平和で幸せに導くことです。
では国民をどうすれば豊かで幸せに導けるか?
01.毎日ひとりあたり100ドル分の円を世界中の人に配ること。
02.税金を廃止すること。
03.国家並びに地方財政は無限にお金の銀行振り込みで支払いのできる装置を使うこと。
04.会社並びに個人経営に無限に銀行振り込みでお金を支払う事の出来る装置を与えること。
05.円安になればプラスの銀行残高に限り円安になった額の10倍額面を増やすこと。
06.年金と生活保護は廃止して年金積立金を返却すること。
07.参議院を廃止し衆議院で可決した法案は直接国民投票で決めること。
08.国民投票の賛同には有効投票数の60%以上必要とすること。
09.国民投票で可決されなかった法案は廃案とすること。
10.国民の誰かが法案を提案してその法案をまず衆議院で審議すること。
11.一度廃案になった法案は5年間再度審議しないこと。
12.日本で生産できるものは国内の需要の2倍生産すること。

民主主義=主権在民、
民主主義≠多数決、
多数決=多数決主義、大勢の意思決定のひとつの方法にしかすぎない。
民主主義≠資本主義、
資本主義=金持主義、金持の支配による民衆の奴隷化がすすむ。
独裁政治≠社会主義、
独裁政治=独裁主義、
民主主義=社会主義、国民ひとりひとりが豊かに暮らすには社会主義しかない。
民主主義=人々ひとりひとりが神様と同じ身分。
国民全員が豊かで平和で幸せに暮らせる社会が民主主義の世界です。

340 :名無しさん@3周年:2016/03/21(月) 15:15:27.40 ID:WBo4jjp5.net
騙取世界からの脱出
https://youtu.be/CXNm8MkzORA

341 :名無しさん@3周年:2016/04/01(金) 17:35:02.47 ID:I+XNXtTp.net
民主主義の目的は国民を豊かで平和で幸せに導くことです。
では国民をどうすれば豊かで幸せに導けるか?
1.毎日ひとりあたり50ドル分の円を10歳以上の国民に配ること。
2.税金を廃止すること。相続税は100%とすること。
3.国家並びに地方財政は必要な額だけいつでもお金を銀行振り込みできる装置を使うこと。
4.年金と生活保護は廃止して年金積立金を返却すること。
5.参議院を廃止し衆議院で可決した法案の可否を参議院の代わりに直接国民投票で決めること。
6.国民投票の賛同には投票数の60%以上必要とすること。
7.国民投票で可決されなかった法案は廃案とし3年間は再審議しないこと。
8.国民が法案を提案してその法案をまず衆議院で審議すること。

民主主義=主権在民、
民主主義≠多数決、 共産主義の国でも多数決で国家の意思を決定する。
多数決=多数決主義、大勢の意思決定のひとつの方法にしかすぎない。
民主主義≠資本主義、
資本主義=金持主義、金持の支配による民衆の奴隷化がすすむ。
独裁政治≠社会主義、
独裁政治=独裁主義、
民主主義=社会主義、国民ひとりひとりが豊かに暮らすには社会主義しかないから。
民主主義=人々ひとりひとりが神様と同じ身分。
国民全員が豊かで平和で幸せに暮らせる社会が民主主義の世界です。

342 :名無しさん@3周年:2016/04/02(土) 19:03:29.56 ID:1OOcYHyG.net
民主主義国家の目的は国民を豊かで平和で幸せに導くことです。
では国民をどうすれば豊かで平和で幸せに導けるか下記がその方法です。

1.毎日ひとりあたり50米ドル分のお金をそれぞれの国のお金で国民に配ること。
2.国家の財政は必要な額いつでもお金を発効できる装置を作り使うこと。
3.国家は直接民主制を採用し国民の毎月1度の投票により国家の意思を決めること。
4.国民投票の賛同には投票数の70%以上の賛同を必要とすること。
5.法案の良し悪しがわからなければ法案の可否に参加しないこと。
6.国民投票で可決されなかった法案は廃案とし3年間は再審議しないこと。
7.国民が提案した法案の可否を18歳以上の国民全員で1か月間良く考えること。
8.永世中立国となり国内で国民の命を守る以外は武力行使は行わないこと。

民主主義≠多数決主義、多数決は国家の意思決定のひとつの方法です。
民主主義≠資本主義、民主主義とは国民ひとりひとりを主とする主義です。
資本主義=奴隷主義、資本主義は金持がの弱者を支配する主義です。
独裁主義≠社会主義、独裁主義と社会主義とはまったく別の体制です。
独裁主義=命令主義、独裁主義とは頂点の者達の命令による命令主義国家です。
社会主義=民主主義、真の社会主義では国民ひとりひとりが国の主です。
社会主義=自由経済、真の社会主義では経済活動は国民の自由です。
資本主義≠自由経済、資本主義は富の偏りによって弱者の経済を破壊します。
民主主義=すべての人々の身分が同じであるがゆえに上下が無く命令の無い世界です。
命令が無く国民全員が豊かで平和で幸せに暮らせる世界が真の民主主義の世界です。

343 :名無しさん@3周年:2016/04/04(月) 12:52:00.55 ID:Uu8S5FqH.net
民主主義国家の目的は国民を豊かで平和で幸せに導くことです。
では国民をどうすれば豊かで平和で幸せに導けるか下記がその方法です。

1.福祉を手厚くして衣食住に困って餓死や自殺したりする者が出ないようにすること。
2.国債の代わりに必要なだけ銀行振り込みでお金を発効できる装置を作り赤字を補うこと。
3.国政は直接民主制を採用し国民の毎月1度の投票により国家の意思を決めること。
4.国民投票の賛同には投票数の70%以上の賛同を必要とすること。
5.法案の良し悪しがわからなければ法案の可否に参加しないこと。
6.国民投票で可決されなかった法案は廃案とし3年間は再審議しないこと。
7.国民が提案した法案の可否を18歳以上の国民全員で1ヶ月間熟考すること。
8.永世中立国となり国内で国民の命を守る以外は武力行使は行わないこと。

民主主義≠多数決主義、多数決だからといって民主主義ではありません。
民主主義≠資本主義、民主主義とは国民ひとりひとりを主とする主義です。
資本主義=奴隷主義、資本主義は金持がの弱者を支配する主義です。
独裁主義≠社会主義、独裁主義と社会主義とはまったく別の体制です。
独裁主義=命令主義、独裁主義とは頂点の者達の命令による命令主義国家です。
社会主義=民主主義、真の社会主義では国民ひとりひとりが国の主です。
社会主義=自由経済、真の社会主義では経済活動は国民の自由です。
資本主義≠自由経済、資本主義は富の偏りによって弱者の経済を破壊します。
民主主義=すべての人々の身分が同じであるがゆえに身分の上下が無い世界です。
国民全員が豊かで平和で幸せに暮らせる世界が真の民主主義の世界です。

344 :名無しさん@3周年:2016/04/11(月) 23:29:42.36 ID:iK2mTW9l.net
政・官・民 その体系
https://youtu.be/IlZNPuUribQ

345 :名無しさん@3周年:2016/04/22(金) 19:51:48.57 ID:XNBW8E1T.net
政治の目的わ国民を豊かで平和で幸せに導くことです。

01.24歳以上のIQ140以上の人々を最初わ100人以降わ毎年10人ずつIQテストで衆議院議員を集め定年退職するまでを任期期間とする。
02.衆議院の決議わ大多数決制とし決議参加者の70%以上の賛同をもって可決とする。
03.数議員議長並びに大臣は任期5年とし各大臣は衆議院から代表選出するものとする。
04.参議院を廃止する。
05.すべての産業企業工場商業施設を国営化し純利益わ毎月月末国が徴収し給料は国が支払うものとする。
06.国わ永世中立国となり武力行使わ行わないこととする。
07.衆議院議員地方議員都道府県市町村長の月給わ毎月240万円とする。
08.就労中の公務員一般社員及び派遣社員の月給を毎月月額50万円とする。
09.パート従業員は時給6千円とする。
10.会長社長会社役員及び個人商店主個人経営者の給料は毎月月額240万円とする。
11.各会社企業の役職にあるものは一律月給毎月100万円とする。
12.すべての給料の支払いを銀行振り込みで毎月25日振り込み業務を国が行う。
13.日本銀行の運営わ国がおこなう。
14.国民の土地家屋わ国が買い取り市町村の持ち物とし市町村わ市民から地代と家賃を徴収する。
15.市町村が徴収する地代と家賃わ土地家屋それぞれ毎月1uあたり100円とし毎月月初に徴収する事とする。
16.市町村わ市民から要望があれば家の建て替え修繕住み替えを有償でおこなう。
17.15歳以上の働かないものわ、ひとりあたり月額毎月24万円の生活保護の支払いを国が支払いを毎月25日におこなう。
18.外国人の日本国籍取得わ最寄りの市町村に住所氏名を申請するだけでだれでも日本国籍を取得できるものとする。
19.病気や怪我で仕事を欠勤している者にわ1日当たり3万円の手当を支給するものとする。
20.この体制を自由経済社会主義と命名し資本主義と株式会社わ廃止する。
21.株式会社の株わ買い取りの6ヶ月以内のある特定の時期の株価で現在の株は国が買い取る。
22.国市町村は税金を廃止し都道府県だけが税金徴収で財源を賄うこととする。
23.各市町村ごとに農業魚業林業の専門会社をつくり農業漁業林業個人経営個人商店中小企業は市町村営とし給料は国が支払う事とする。
24.衆議院議員都道府県市町村長議員を含め全職業の定年は65歳定年とする。

総レス数 345
327 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★