2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東北大震災】日本全土被災地決定【人工地震】 

3 :名無しさん@3周年:2011/05/21(土) 18:22:28.22 ID:0EhHuZjB.net
資源メタンハイドレート 採取へ実験装置導入 新エネ確保“切り札”  
産経新聞 5月14日(土)15時33分配信@

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110514-00000129-san-soci
 ■日本近海に大量埋蔵

 日本近海に分布するシャーベット状のメタンガス、メタンハイドレートの効果的な採取に向け、
産業技術総合研究所のメタンハイドレート研究センター(札幌市)が世界初となる大型実験装置を導入したことが14日、
明らかになった。産総研では装置を活用し今月末から本格的な実証試験に乗り出す。
東日本大震災による東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、
政府は原子力発電の比率を高めることを盛り込んだエネルギー基本計画の見直しも視野に入れており、
メタンハイドレートは新たなエネルギー源として、にわかに期待が高まっている。

 実験装置は内径1メートル、高さ1・5メートル、厚さ7センチの鉄製で、産総研は砂、水、高圧のメタンガスを順に注入することで、
海底1200〜1300メートルに存在する170〜180気圧、温度十数度のメタンハイドレート層を再現。
この層に井戸を掘り30気圧に減圧することによって、メタンハイドレートを「安全かつ効果的に採取する」
(成田英夫・産総研メタンハイドレート研究センター長)実験を行う。

 実験では(1)採取によって地層が縮まり、生産性が低下しないか
(2)井戸にどの程度の負荷がかかるか−などを検証し、平成24年度には海洋実験に乗り出す方針。

 メタンハイドレートは、日本近海の東部南海トラフだけで日本の天然ガス年間消費量の13・5年分に相当する
約1兆1400億立方メートルの存在が確認されており、現在のガス田の埋蔵量ランキングに当てはめると世界20位程度に位置する有望な資源。




総レス数 271
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200