2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

秋葉原の伝説の いすずラーメン

1 :ラーメン大好き@名無しさん:2010/01/17(日) 01:11:11 ID:60SN7rgN.net
かつてあった秋葉原デパートの外側にあったラーメン屋
生姜の利いた醤油ラーメン
美味かったよな


387 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/18(木) 18:00:58.23 ID:PHFuZRgc.net
確かにな
もう完全に観光客や一見さん相手の店だし、じゃんがらスレのやつらの嘆きがハンパないなw

388 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/22(月) 18:06:48.58 ID:t+dgPflT.net
橋本に菜かむらという店がある。
ピカ一をコピーしたメニューがあるらしい。
スレチだけど常連がかぶってると思うので俺は遠くていけないけど
誰か近い人は行ってレポートしてもらいたい。

389 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/22(月) 21:43:39.92 ID:4Z+0J0iZ.net
ピカ一って小川町にあった立ち食いの店か
懐かしいなw 外に縁台とかあったっけ
うまかったよね

390 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/24(水) 13:34:19.39 ID:2JXw5CJx.net
http://goyokiki.web.fc2.com/ramen/ichiran/sagami/nakamura.html

うまそう

391 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/24(水) 14:39:28.26 ID:sqVOZejA.net
微妙だなぁ。
ピカ一はストレート麺だったし、チャーシューも脂はほんの少しだった。
ネギも半分に切ってから小口切りだった。
ワンタン麺もなかったし。

392 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/24(水) 19:27:19.37 ID:2JXw5CJx.net
とりあえずしょうがが効いてるってだけで
スープを試したい。

393 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/12(日) 04:30:52.91 ID:DF7fx+rC.net
いすゞ食いてーっ!
てたまらなくなる時がある。
元ヤク中のフラッシュバックみたいなもんかな

色んなスタイルのラーメンが似たようなライバル店で競い合ってるのに
なんでいすゞのラーメンだけ無いんだ!そんなに再現するの難しいのかな
青龍は違う、あれは小林の味でいすゞの味ではない。

いすゞ食いてーっ!

394 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/13(月) 00:58:16.57 ID:+Dm9gcZb.net
自分も強烈にいすずの味が恋しい
どうしていすずの味のラーメン屋はないのかね
あとあの時代にも戻りたい

395 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/13(月) 08:26:23.33 ID:JuY3yXtm.net
秋葉に日高屋3軒目が出来たそうだな…
秋葉は時代の鏡、つまらない時代になっていく

396 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/21(火) 23:26:35.98 ID:eHF5kgW+.net
規制長かった

いすず食べるには青龍の大将に血判持って行って直訴するしかない。

397 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/22(水) 20:04:44.08 ID:6ZFmoG5p.net
ちと感じは違うけど
高円寺の天王の生姜醤油ラーメンうまいよ

398 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/26(日) 11:58:25.58 ID:YekudTnh.net
船橋市薬円台の小川屋のラーメンは生姜がきいているよ。
チャシューがとてもうまいです

399 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/27(月) 02:40:27.22 ID:+RqEQPp5.net
「いすず」と聞くとやたら生姜言うけどさ
生姜の風味出してる醤油ラーメンの店なんかは結構あるんですよ
そうじゃないんだ、いすずの本質はそこではなかったと思う。
とにかくガラ出汁が強烈だった、クドくなる一歩寸前の中毒的な風味だった
もちろんその要因の一つに生姜も含まれてたと思うけど
生姜が全てではなかったよ、スープ飲み干すまで衰えない動物的に香ばしいアレ

いすずのラーメンが食べたい・・・

400 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/27(月) 02:47:32.54 ID:UhRXbKTW.net
味がはっきりしていたよね
濃くて美味かった

401 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/31(金) 15:49:36.90 ID:Bz62L+RU.net
あの化調スープを今食べたらどう感じるかだな…
たまにしか行かない秋葉で、家庭では食べないような化調効かした味だから、
というのがあるわけで

402 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 01:27:50.80 ID:0w9pBkOe.net
ラーメンフリークの者で行きつけのラーメン店主といすず生姜ラーメンを再現したいのですが。
2人とも実食した事が無いので、もう少し食材の情報詳しく教えてください。青島は食べましたが私の評価は3くらいですね。
材料は次のような感じでしょうか?

ヒゲタ醤油、鳥ガラ、豚足、干した生姜、野菜、煮干し1日一つまみ、
玉葱、人参、にんにく、時々じゃがいもとセロリ、赤い缶はエバラ業務用ガラスープ、他のチキンンコンソメスープ?
もみじというのはコストを考えると使っていたか疑問ですが?おろし生姜は丼に入っていた?
化調の量は大匙何杯?

403 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 03:22:58.65 ID:kmWyIzPi.net
青島は基準にならないよ、全然違うから
頑張ってくれ

404 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 03:38:40.18 ID:0w9pBkOe.net
>>403
青島は新潟のご当地ラーメンですよね?煮干しのえぐみが強くて東京の醤油ラーメンとは
ジャンルが違う気がします。20年くらいやってる昔ながらの東京醤油ラーメンで東向島に
ミンミンがあるけど化調たっぷりは似てますが、香味油が多く生姜も強くないのでイメージが
違うかと。
どなたかが、聞き取りでレシピかそれに近いものが手に入ると助かりますが

405 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 03:53:48.89 ID:0w9pBkOe.net
化調は大匙1杯くらいかなと推測。ミンミンの初代店主がやってた15年前がその位。
コスト的にも合う。二代目に変わったら山盛り4杯くらいに化調が増えて味が落ちた。
まぁ今でも昔ながらのチャーシューや新たに開発したパーコー麺で人気店のようですが。

406 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 04:33:33.16 ID:kmWyIzPi.net
>>405
俺は食べただけであのクサい厨房に居たわけじゃないから知らんけど
過去ログ漁る限りそんなことも書いてあるね
まあ2chの眉唾な、だがおろし生姜なんぞ間違っても入ってなかったぜw

ちなみに以前、職場でガラスープ作ってたことあるから私的経験として
生姜は干すとすごく出る(絶対やれ)
他の出汁取り用野菜はその日あるもんを適当にぶっこむ(影響少)
もみじはどうか知らんがガラは肉カス付いてるほうが良く出る(灰汁は凄いが)
アホみたいにグラグラ炊かない(見事に飛ぶ)
とった出汁は火止めたらちゃんと冷やして翌日温める(重要)
カエシとグルソーは知らんです

頑張れ

407 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 04:52:39.11 ID:0w9pBkOe.net
>>406
情報ありがとう!ラーメンフリークの俺がいるから絶対美味い奴作って見せるよ
>生姜は干すとすごく出る(絶対やれ)
これね、実は、干すのに意味あるんじゃないかって店主と話してた所なのよ
あなたはさすがです(笑)おろし生姜使ってないのね、了解
>アホみたいにグラグラ炊かない(見事に飛ぶ)
これも、屋台で火力が知れてるから強火で炊いてないのではと、やっぱさすがです(笑)
>カエシとグルソーは知らんです
カエシはヒゲタと生姜と大蒜とねぎと昆布でオーソドックスに、ちょい生姜多めかなと、化調は大匙1杯

後、知りたいのは屋台だからスープに水継ぎ足してたのではないかと?それで味がぶれてたとか?
それとも寸胴は複数使ってきちんとやってたのか?まぁうちらが作る時は継ぎ足ししないけど参考までに

後は赤い缶の中身?味覇では無いらしいけど

408 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 12:27:58.80 ID:aMAUPNuD.net
おろし生姜は入ってなかったね

409 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 16:42:51.30 ID:0w9pBkOe.net
>>408
ありがとう。今日作ってた生き証人から直接取材した方が早いかなと思い、
上野の東京らぁめん青龍さんに突撃取材してきました。まだ仕事があるので
材料の事は後でまた書きますので、いすゞ小林青龍の関係から。
青龍のマスターは40代で、小林の主人の息子で2代目です。
マスターが小学生の頃に、昭和40年の後半に小林をお父さんが開店、小林と言うのはそれまで喫茶店だった小林
の屋号をそのまま引き継いでラーメン屋にしたそうです。
小林が流行ったのに目をつけた、小林の大家さんがレシピを習って始めたのがいすゞです。
いすゞは元は焼き鳥やさんだったそうで、今だと経営者が変われば当然屋号が変わりますが、
当時はいい加減だった見たいです。
その後、小林といすゞは喧嘩別れをしたそうです。詳細は分かりませんが、師匠と弟子の関係にありながら
上下関係が逆の店子と大家の関係ですから、複雑な関係になった事は想像がつきます。
いすゞの方は仲介にやく○なども使って、一時は険悪だったらしいですが
裁判により小林が勝ったようです。

今日お聞きしたレシピはあくまでも、小林と初期のいすゞのものですから、いすゞがその後変えて行ったものと思われます。
皆さんの話とはかなり違っていて初期はシンプルだったようです。
また仕事が終わったら詳しく書きますね。

410 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 17:14:38.07 ID:S1hNt3b2.net
食ったこと無い奴が再現できるわけねえだろボケ

411 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 17:16:44.46 ID:S1hNt3b2.net
「再現」したらネット記事にこのスレ晒して、実は食って無いってことを晒してやるよ

412 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 20:03:09.14 ID:SKAlsjmJ.net
煽ることしかできないクズより万倍エライわ

新宿御苑の方にも屋号変えて出店してた噂もあるな
再現頑張ってくれ

413 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 23:02:05.31 ID:SuFMvBgx.net
>>412
噂じゃ無く実際に関係者が出店していた。
ttp://www.torasan.com/bbs/tbbs/tbbs35/messages/13335.html

414 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 23:56:25.64 ID:kmWyIzPi.net
再現しようとする心意気は良いが食ったことないというのは凄い不安要素
くれぐれも東京のサッパリ味とかそういう概念は捨ててほしい
あと上野青龍は昭和口小林時代とも味違うから
ほとんど特徴の無いただの醤油ラーメン、うっすら鶏ガラの風味はあるけどいすずはその何倍も効いてた

415 :409:2013/06/14(金) 00:30:12.51 ID:Y27N6GmT.net
>>410
食った奴らが再現できてないから俺が出てきたんだろ、食ったお前に再現できるのか?

という訳で、続きのレシピの話ね、レシピは予想してたように非常にシンプル、魚介が一切無し
野菜も玉葱のみ、ここまでは我々の想定内、想定外だったのはゲンコツと豚足がメインで
鶏がらは少量だった事。屋台の弱い火力ではゲンコツ豚足の美味い出汁を取るのは不可能。
考えられるのは弱火で長時間最低6時間以上は煮込む必要がある。
昔の屋台でのコストを考えるとそこまで手間隙賭けて作ってたとは考えられない。
すると最初に予想してた通り、継ぎ足しで材料を足しながら作っていたのではと考えられる。
結論的に言えばこの方法だと、美味しいスープを定常的に出す事は不可能なので。
たまたま美味しかった時の記憶だけが残ったのでは?

416 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 00:34:32.91 ID:yaxBQzrf.net
秋葉原の伝説の いすずラーメン風だけど、絶対それより旨いラーメンつくりゃいいじゃん。
鶏ガラスープに醤油だれで、決め手は強い生姜風味、昔なんでそんなアブラアブラしてない。
この条件で納得の行くラーメンが作れりゃあそれでいいじゃんと、俺なんかは思っちゃうが。

417 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 00:36:15.38 ID:yaxBQzrf.net
あ、リロってなかった、へえ鶏ガラは相対的にすくなかったんか。

418 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 00:38:25.83 ID:Y27N6GmT.net
>>414
青龍の評価は色々お話を伺ったので保留させて頂くが、青島が5段階の3くらい、
うちの店主のラーメンが4.5、でレシピ通りに作ったとしても2.5〜2.7くらいの味にしか
ならない。で、実際今日試作してみたんだけど、生姜を通常使う3倍くらい使えば
かなり生姜は強く出るけど、旨みも化調と味覇でつける感じでお客さんに提供できる
レベルじゃないね。4レベルの生姜醤油ラーメンは作れるけど、いすゞの味からはかけ離れた
現代の手法を使うしかないかな。

419 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 00:41:25.03 ID:Y27N6GmT.net
味を再現する場合には、当然我々は食べた事が無いので、食べた方で
410や411以外の協力的な方に試食して貰うしかないよね、あとタベログの
ラーメンフリークの中にもいすゞの味を知って人がいるので協力してもらうとかかな

420 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 00:44:55.92 ID:Y27N6GmT.net
>>417
そう意外でしょ。今日の試作品は一切豚系は入ってないので、作り直すつもりだけどね
そうするとかなり手間隙はかかるけど。しかも売り物にならない商品というw

421 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 00:49:35.38 ID:Y27N6GmT.net
一番いいのはいすゞのご主人を探し出してレシピを聞くことだけど
青龍は当然喧嘩別れしてるので居場所は分からないし、たとえ見つけたとしても
結構面倒くさそうなのでそっちは無しが無難かなと、変な条件つけられてもねw

422 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 00:55:50.05 ID:Y27N6GmT.net
あとヒゲタ醤油は使ってないそうです。ただいすゞで使ってた可能性はあるかも
でも醤油自体は今見たく高級な溜まり醤油などは使ってないので関係ないかな。
それから麺は今は浅草開花楼だけど、当時はご主人小学生だったので忘れたけど無名の業務用の麺だったと。
あのスープに中細麺を合わせるなら浅草ではなく菅野製麺の方が腰がしっかりして合うと思いましたけど。

423 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 00:59:42.75 ID:Y27N6GmT.net
>>416
それが我々的にも美味しいんだけどね。そうするといすゞっぽさはどんどん無くなると言う
矛盾を抱える事になるからどうしようかなと

424 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 01:09:13.70 ID:Y27N6GmT.net
>>416
あと香味油の話も伺ってきました。当時はレンゲも無く、客を早く開店させるために
香味油は使ってないそうです。もしいすゞで使ってるとしたらネギ油くらいではないかと?
ネギ油使ってました?

425 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 03:12:22.51 ID:5etnAuNJ.net
グルメチックな拘りは捨てたほうがいい
ラーメンは本来ジャンクフードなわけだがいすずはその極みと言ってもよかった
逆にそこが奇跡だったわけで
あと屋台がどうのと言ってるけど、屋台時代ってのは大昔であり
今のnewdaysのあたりに祖末な店舗構えてたし
厨房も大鍋もストーブも一通りのもんは使ってたよ

生姜はたしかにアクセントだったが、それ以上にガラの香りが凄かった
今そこらへんにある生姜風味の醤油ラーメンはただ生姜効かせてるだけだから
そういうラーメンに興味は無い。そういうのは目指さないでくれよ

まあ頑張れ
食わせろ

426 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 07:28:12.10 ID:GkdpoC59.net
俺がいすずに通っていた、1987〜1991年頃に
小林にもたまに行っていたけど味は似ていたよ
正直、いすずのがやや美味かったかな
ぜひ、完成したらメニューにしてくれないかな
このスレの皆で食べたいよ

427 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 07:31:40.32 ID:GkdpoC59.net
>>415
スープは安定して美味かったよ
ただ、作る人の湯切りの上手い下手の違いがあった

428 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 07:39:36.42 ID:GkdpoC59.net
ネギ油は使ってなかった気がする
そういう上の人のレスにあるような、いまのラーメン屋的なグルメチックな視点はなかったかな
ただ確実にクセになる中毒性があった

醤油は溜まり醤油ではないね

このスレで試食会をやるときは教えてください
私もぜひ、行きたいです

429 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 07:42:27.56 ID:GkdpoC59.net
思い出したけどモミジを見たね
何回も見た記憶がしっかりあるわ
あと業務用のたしか黄色だったかな?
丸い缶がいくつか置いてあった記憶があるよ

430 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 08:33:52.73 ID:Y27N6GmT.net
>>425
おおこの味だよ、って言わせたいんだよね。
トリガラ、豚足、ゲンコツ、たまねぎ、天日干しの生姜、ひとつまみの煮干し、ヒゲタ醤油、赤い缶、時々じゃがいもとセロリ
この中に何か美味しさの秘密が隠されてる気がするし、赤い缶の中身は何か?他に何か隠し味はあるのか?

431 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 08:40:00.19 ID:Y27N6GmT.net
>>429
情報ありがとう。赤じゃなくて黄色い丸い缶ね、了解、ちょっとツテを辿って業務用のスープなど
昔から扱ってた所にいすゞに卸してた業者が無いか探してみるわ。
モミジ了解。あと魚介は本当に一つまみの煮干しだけだったのかな?煮干は昔の方がポピュラーだから
結構な量を使ってたのではないかって気もするんですが?

432 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 08:51:43.78 ID:Y27N6GmT.net
>>427
安定して美味かったのなら水足しして無い事になるから、寸胴複数使ってたんですね
湯切りがダメだとスープは台無しですね。
>>428
ねぎ油と溜まり醤油は使ってなかったんですね。これは想定内ですね。
まずは青島以上の味のクオリティを作るのが我々の基準なんで、気長にお待ちくださいませ(笑)
おおこの味だ、だけど青島以下だねって言われるのもラーメンフリークとしてはシャクだしね

433 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 09:02:55.43 ID:Y27N6GmT.net
黄色だから、赤だと聞いて試作に入れた味覇は除外します。
試作した店主、味覇デカイ缶で買ってたけど俺の金じゃないから知〜らない(笑)

434 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 09:13:16.08 ID:Y27N6GmT.net
黄色だと、味の素の業務用チキンコンソメスープかなって気がするんですよね
上下緑で真ん中が黄色、味の素だからその時代もやってたし、素人が考えたとしたら
ポピュラーかなと。店主に買わせちゃおうっと。デカイのじゃなく中くらいの(笑)
味の素のこれじゃありませんか?ラベルは昔とは違うかもしれないので味の素に聞いて見ますけど
http://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/products/catalogue/detail.aspx?ProductCode=A110916001

435 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 09:25:34.61 ID:FSlu3q7o.net
いすずを食べたことも無いのに、ネットで伝説の店とかもてはやされてるのを見て、
期間限定でいすず復活!とか言って似ても似つかない物を出して
一儲け企もうという魂胆なんだろ
ヘドが出るな
あらゆるSNSを使って徹底的に批判するからな

436 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 09:32:00.79 ID:Y27N6GmT.net
>>435
下衆な奴だな、既に美味いラーメン出して人気店なのに何でそんな事しなきゃならんのよ
有名ラーメン評論家から有名ブロガーもみんな食べに来てるのでもう宣伝はイランよ
美味いラーメン作れるから美味いいすゞも再現できるという自信だよ。
マズイラーメン屋に美味いいすゞの味が作れると思うのか?
それに俺はただのラーメンフリークの食通な、どちらかというとラーメンよりフレンチの方が得意

437 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 09:42:13.74 ID:Y27N6GmT.net
俺は新宿のめときも大好きなんだよ、あそこだって後継者がいないから爺さんが
死んだら味は途絶える。残念じゃないか、昭和の美味しい味を後世に残せないなんて
いすゞも同じ気持ちだよ、後継者がいないなら誰かが継承して後世に伝える必要があるんだよ
フランスなんか、何世代も引き継がれてる美味しいレシピが各家庭にあるんだぞ
日本も古き伝統の味を残そうよって事だ、お前見たいのを下衆の勘ぐりって言うんだ

438 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 09:49:28.61 ID:Y27N6GmT.net
まぁ俺がめときをはじめ永福町大勝軒に言いたい事はただひとつ
麺変えろよと(笑)伊藤みたいなバリ固極細麺使えよと

439 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 09:57:27.49 ID:Y27N6GmT.net
それに結果的に宣伝になったっていいじゃないか、誰も復活させられなかった
いすゞの味を復活させられたらそれだけの才能が店主にあるって事だからな
才能が絶賛されて宣伝になる、これ当たり前の事だよ
似ても似つかないもの出してどうして宣伝になるのよ?悪評だろうが(笑)

440 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 15:08:42.24 ID:5etnAuNJ.net
なんか嫌な予感してきた
応援しようと思ってたのに残念だ

441 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 16:38:55.49 ID:Y27N6GmT.net
>>440
じゃあ、食べた人に試食して貰わないと再現は無理なので、やめにします

442 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/14(金) 19:10:15.50 ID:fnpkwX/x.net
ここを情報収集の場として使うならわかるが
意味ない連投するヒマあるならレギュラーメニューに磨きをかけろよ、
としか言いようがない

443 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/15(土) 14:26:42.91 ID:2QQ77Wr4.net
ぜひ、試食させてください

444 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/17(月) 23:27:48.22 ID:wQMjp+zW.net
空気読まずに444ゲット

445 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/18(火) 05:32:51.23 ID:+LHvIYSF.net
>>436
その後どうですか?
ぜひとも試食をさせていただきたいですm(_ _)m

446 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/18(火) 14:31:43.96 ID:vtPb5Otw.net
>>441
あきらめるなよ、期待してっから。

447 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/19(水) 09:36:41.47 ID:YSJcbDd0.net
元を作った青龍の店主でも再現出来てないからなぁ

448 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/24(月) 01:57:12.37 ID:gsxX3XFz.net
その後どうなった?

449 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/24(月) 16:17:46.26 ID:h0lS6RzG.net
青龍は別に再現なんかしようとしてないだろ。
あくまで自分のところの味を出しているだけで、当時から別のラーメンだよ。

同じようにショウガがきいたラーメンなら、ピカ一を再現してくれないかなー。

450 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/24(月) 21:51:53.66 ID:gsxX3XFz.net
月島ロックがかなりしょうがが効いている。
しなそばや系列だけどね。

451 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:m3nZ/YHp.net
いすゞのラーメントラック

452 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:nvtpqPAh.net
誰か早く食わせてくれぃ

453 :439:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:TB3116Jj.net
>>445
>>446
お待たせしました。その後、私の仕事が忙しくなり、ラーメン屋にもずっと行っていませんが
店主によると試作で私が食べた時よりもスープの煮込み時間を3時間に増やし、
更に生姜の量を倍くらいに増やしたあっさり生姜ラーメンが完成、定番メニューとして出して
いるようです。値段は通常のラーメンより安い600円だそうです。
完成品は私は食べていませんし、前にも言った通り私も店主もいすゞの味をしりませんので
多分今風のあっさり生姜ラーメンだとしかいえません。
店主は宣伝を嫌う人で、地元のお客様に来ていただければいいというスタンスですから店名は言えませんが、
実際ここのラーメンは地元のお年寄りから若者まで愛されているラーメンだと思いますし、
私のようなラーメンフリークが絶賛できるハイレベルなものです。生姜ラーメンは完成品を
食べていないので評価はできませんが、結構好評のようですので噂が広まるかもです。

私的には、ベストは池袋のちゃぶや系の○○○、好きなのは浅草の煮干し系の○○です。

454 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:TB3116Jj.net
いすゞの製法を色々教えていただいた方ありがとうございました。
味覇は使ってみましたが、微妙に不味くなったので使っていなかったのでは
と思います。チキンコンソメなども使わずにオーソドックスな手法で完成させたみたいです。
生姜は干してはいないと思います。(手間がかかるので)
今度食べに行ったら詳しい製法や青島食堂などと比較して味レポしますね。

455 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ygOJkQHh.net
生姜干さないのか、勿体無い。風味が全然違うのに

456 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:N5FOoK+q.net
食べてみたい

ヒントでいいから教えて

457 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ai3fWZX7.net
>>455
あくまでも限定メニューだからそこまでの手間は厳しいらしいわ、他にも限定4つくらいやってるみたいだし

>>456
スープの煮込み時間を4時間に増やして鳥ガラ、生姜のかなり効いたラーメンみたい
店主曰く今のところレベルは3.5くらいだけど、お客さんの評判は目茶いいみたい
ヒントは東京近郊で限定メニューで生姜醤油ラーメン、カルビラーメン、チリトマトつけ麺、冷やしつけなどがある
もし分かった場合にも、限定は売り切れが多いのであるかどうか確認してから行ってね

先週土曜日ひさびさ食べに行って青島と比較しようと思ったら生姜醤油だけ売り切れで食べられずに残念

458 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ai3fWZX7.net
製法は鶏がらがメインで大量に使い、手羽先と豚骨を半々くらいミックス、それに玉葱と大量の生姜
魚介はほとんど使わずに、煮干しとアゴ出汁が少々って言ってた
いすゞと味が全然違ってたらごめんなさい

459 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:iyqM7Bnr.net
>>455
今店主から電話来て、いすゞ食べた人が生姜干せ干せ言ってるって言ったら
店主も生姜にんにく干し器みたいのが最近出て試してみるって言ってた
完成したら食べに行って青島と比較してみる

460 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:FY1nIqiE.net
コンサルって儲かるの?

461 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:7+XOl/aW.net
トンコツは入ってなかったと思う。
俺が見たのは大量のモミジだった、これは確実です。

462 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:pNxTkd0E.net
父が大好きで、また食べたいって言ってたから調べてみたらこんなにファンがいるんだね
父が行ってたのは今から40年から30年くらい前で毎日通っていたみたい
顔覚えられたからか、ラーメンの底にチャーシューをいつもたくさんいれてくれてたと言ってたわ
食べてみたかったなあ

463 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:pEkl0Njx.net
食べてはみたいが鎌ヶ谷は遠いなあ

464 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:KXX38qJU.net
鎌ヶ谷の球場の外野席には
プールがついてるらしい

465 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:pkL0blDY.net
初富じゃないの?
食べてくるから、いすずにかつて通った俺が
リポートするよ

466 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/04(水) 11:44:06.68 ID:42+jSg5H.net
鎌ヶ谷かー 店主はラーメン魁で修行したんだな。

467 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/04(水) 13:58:23.20 ID:Uw+BCUa7.net
誰か行ってきて

感想を教えておくれ

468 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/04(水) 15:58:27.20 ID:x+xfeNAU.net
行ったけど木金しかないと言われたよ

469 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/07(土) 17:13:21.74 ID:LYXxVDQH.net
今月の連休中店主と青島食堂、池袋フルル()、幡ヶ谷不如帰(蛤ラーメン)行く予定
紹介しといて悪いけど俺もまだ生姜醤油は食べてない
店主が言うには生姜干した効果は絶大だったって、生姜の風味が目茶上がったらしい
生姜干せのアドバイスくれた人の言う通りだったね
>>465
不定期なのでいつあるか確認して行ってね

470 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/07(土) 17:20:52.52 ID:LYXxVDQH.net
池袋フルル(ちゃぶ屋直系)

471 : :2013/09/09(月) 22:38:09.40 ID:aiRfv2NX.net
辛ラーめん
食べたい

472 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/10(火) 01:40:46.98 ID:QAoB6rcJ.net
ふむ

473 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/10(火) 12:49:21.84 ID:X9ryE+eU.net
研究熱心なのは良いけど、凝りすぎて悪い方に進化しないことを望む。

474 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/11(水) 20:44:09.24 ID:joKkf9Sj.net
俺が通い始めてから終わるまで店主が三回変わってる 出汁もそれぞれ違う 俺は長渕が良かったな

475 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/11(水) 21:06:10.30 ID:phaez09z.net
今日の23時に生姜醤油出来るらしいので明日行って来る

476 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/11(水) 23:48:00.00 ID:XdGO70Fp.net
写真とか有ったら嬉しいな

477 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/12(木) 21:32:05.21 ID:5/L7aMEJ.net
今食べてきた、俺の評価だと3.8かな、スープはかなり美味い
ただ菅野製麺の細麺が惜しい感じ、三河屋製麺を薦めて見たが
生姜醤油だけ違う麺を使うのは厳しいらしい。今回は天日干し生姜を
4時間煮込んで風味が飛んだらしいので、次回は最後の30分で生姜を投入すると言ってた
まだまだ試行錯誤中で更に美味くなる余地はある、風味は飛んだといっても
青島よりは生姜が利いてるけどね

478 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/12(木) 21:50:11.92 ID:FrMGR3Rj.net
いや、そうじゃなく、いすゞの再現度をだな、

479 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/13(金) 05:45:43.19 ID:WJtjaZm2.net
>>478
そうは言ってもだな>>477の中の人は実際いすず食ったこと無いって言ってるんだから仕方ない
もしアンタがいすずの味を知ってるなら>>477のレポがどのくらいトンチンカンか分かるだろう。
>>477を責めてるのではなく、単純に仕方無いんだよw

480 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/13(金) 22:11:24.80 ID:06IuhWZn.net
いすずを食べていた俺は1度いったらなかったからなあ
やる日とやらない日があるみたいだな

481 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/14(土) 05:53:33.35 ID:2kkG/HVl.net
俺も店主もいすゞ食べた事が無いんで、行ってた人が食べてアドバイス頂ければ
あと、備長炭で炙ったチャーシューは生姜醤油ラーメンには合わないかな、炭の風味が邪魔

482 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/14(土) 22:20:41.92 ID:37dVI9j7.net
いすずの再現となるとチャーシューは脂身がない
パサパサのチャーシューだよね

483 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/15(日) 06:49:45.06 ID:NjOpDaZo.net
>>482
そうなんだ。たまたまだけどそこも肩ロース使ってるので脂身は無い、ただパサパサが不評で
焼きの技法を工夫して今はしっとり。俺的にも備長炭の香りがスープを邪魔すると思ったので
バーナー炙りに変えた方が生姜醤油に合うとアドバイスしようと思ってたとこ。
今日一緒に東京のラーメン食べ歩くので店主に話してみるわ。
この台風の中東京の人気店が営業やってればだけど

484 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/15(日) 09:05:13.38 ID:QhOCMAT6.net
チャーシューなんてどうでもいい
麺とスープだ

485 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/15(日) 16:30:26.47 ID:fKqQSmE0.net
そんなことはない。スープや麺が比較的シンプルなだけに、下手にチャーシューに凝って焦げ臭さという自己主張が出てくると、全体のバランスを崩してしまうので、シンプルな味付煮豚がベスト。

486 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/16(月) 05:09:48.46 ID:OcADrF1t.net
いすずはスープが熱々だったよな
決して店の環境で錯覚してたわけではないw

487 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/09/16(月) 12:32:48.83 ID:uzR/akG8.net
昨日店主と青島食堂行って来た、店主の感想は同業なので書かないけど
俺の感想、前回行った時より生姜が効いて美味しく感じたがカエシが濃くなってて
しょっぱいかな。多分作り手が女性店長変わったからだと思う
ヒントになったのは店主の所は通常のラーメンと同じであっさりし過ぎなので
今度は生姜をカエシに漬け込んでもう少しパンチを出したいって言ってた
チャーシューの焼き方は備長炭使わないようアドバイス、麺も他の選択肢を検討するみたい

総レス数 850
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200