2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

秋葉原の伝説の いすずラーメン

1 :ラーメン大好き@名無しさん:2010/01/17(日) 01:11:11 ID:60SN7rgN.net
かつてあった秋葉原デパートの外側にあったラーメン屋
生姜の利いた醤油ラーメン
美味かったよな


315 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/09(日) 06:22:34.87 ID:3x+yzpie.net
気持ち悪い奴だな!

316 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/11(火) 07:46:53.17 ID:x2TdEDNj.net
>>313
コミュ作ってぇえええ

317 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/11(火) 10:36:15.55 ID:7DVAX67d.net
いすずは特別美味い訳では無いのに、くせに成るラーメンだったね。
何度も店の前を通っていたが、今では一度食べてみれば良かったよ。

318 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/11(火) 14:44:12.60 ID:hADoo1xz.net
ペラペラのチャーシュー、しょぼいメンマと生ぬるい水と無愛想な店員
でもスープは旨かったな。

319 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/11(火) 15:10:10.24 ID:OLSe7hUC.net
さして珍しくない味のラーメンだったんだけれども
今になってみると近辺の同じような味の店も概ね無くなっているんだよな

320 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/11(火) 18:56:31.32 ID:c/Jx/XUC.net
結局誰が店主で、その店主は何処に移転したの?

321 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/11(火) 21:59:05.46 ID:3pr5AdV2.net
ttp://www.torasan.com/bbs/tbbs/tbbs8/messages/3437.html
ttp://www.torasan.com/bbs/tbbs/tbbs5/messages/2245.html
2000年ぐらいに銀座の京橋に移転したが、2年で閉店したらしい。

ttp://www.torasan.com/bbs/tbbs/tbbs35/messages/13335.html
関係者が新宿御苑に店を出したが、短期間で閉店してしまった。
味は確かに、いすゞっぽかったかな。

ttp://www.kigekiraumen.com/kobayashi.htm
昭和通り沿いにあった、この店の味が当時のいすゞに似ていたが
ここが現在の青龍@上野の元になったみたい。
ttp://www.torasan.com/bbs/tbbs/tbbs38/messages/14263.html
これがらーめん小林に関する話し。

322 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/12(水) 08:28:15.33 ID:eJWeeSPu.net
>>316
mixiにコミュを作ろうか

323 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/12(水) 08:49:59.64 ID:s0/lIqbW.net
>>321 詳しい情報サンクスです。
東上野の青龍のルーツを辿ればいすずに繋がるんですね。
でも、今の味は秋葉原時代のいすずの味では無い様な書込みが多いですね。
という事は、青島食堂が近い味なんでしょうか?一度両方を試して見ます。

324 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/12(水) 17:10:28.09 ID:B6Magk2J.net
そうそう、小林はかなり似てたな

325 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/12(水) 21:57:18.71 ID:6PHsKKPg.net
坊主狩りの人がいたよね

326 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/12(水) 21:58:15.26 ID:+6p1oSxZ.net
>>321
> 2000年ぐらいに銀座の京橋に移転したが、2年で閉店したらしい。

数回、食べに行ったけどあまりね。
店は綺麗で広かった。が、入りの方が微妙。
味も秋葉原の時より落ちた気が(各方面も同意)。


> 関係者が新宿御苑に店を出したが、短期間で閉店してしまった。
> 味は確かに、いすゞっぽかったかな。

夫婦でやってましたね。
ご飯、無料でした。
秋葉原のより澄んだスープで軽めな味。

327 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/13(木) 02:34:33.57 ID:qEaoHRWa.net
>>319
ああいうショウガのラーメンは珍しかったよ

328 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/13(木) 07:31:55.61 ID:y+zJm5e4.net
> 2000年ぐらいに銀座の京橋に移転したが、2年で閉店したらしい。
銀座の京橋って一体なんのこっちゃw
銀座の元楽とヤンヤンの並びの裏通りでやってたよな、すぐ廃店しちゃったけど

329 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/13(木) 08:39:50.74 ID:qEaoHRWa.net
>>328
東銀座だよね
矢場とんがある近くだった記憶が

330 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/13(木) 09:33:06.31 ID:y+zJm5e4.net
あのへんはカレーのナイルなんかもあり昼食激戦区なのよね
原発爆発事故後にヤンヤンが廃業してしまったのは残念

331 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/09/13(木) 09:55:43.93 ID:GefJjGcc.net
青龍はなんとなくいすゞを感じられるよ。
おれは予備校時代食べてから、20年前だ。
周辺に、横綱とか大関とかメニューある店もあったよな。

332 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/10/05(金) 14:28:10.44 ID:mVy5MfKJ.net
あげ

333 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/10/05(金) 22:49:48.22 ID:9W6WxBiO.net
>>331
竜軒なら奇跡的に現在も営業している。
再開発で、あそこだけ取り残されたような感じだが。
昔から電気街で働く人が良く来ていたが
現在もファンが結構居るのだろうか。

334 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/10/08(月) 18:51:04.26 ID:uqBhZwDR.net
青島は確かにいすずの味に近かったよ。
スープをすすると当時が口のなかにしみ渡ったさ。

でも麺は中太でモチモチだし、真面目にホウレン草が入ってるので
いすずみたいなヤサグレ感が無いし、運営もまともだった。

店を出た後の後味はしっかりいすず風味だったよ。

335 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/10/09(火) 00:22:13.43 ID:VvQuJWh4.net
いすずはもっと生姜が効いてた印象

336 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/10/11(木) 16:41:05.88 ID:Pl8rESdF.net
濃いめの鶏がら醤油で生姜

麺は中細で硬めのゆで方

並みでチャシュー1枚、メンマしょぼいのが3本位大盛りだとチャーシュー2枚

追加トッピングやお好みなど無しでヌルイ水とコショーだけで店員は無愛想。

こんな感じかな。 

337 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/11/01(木) 09:02:37.63 ID:3UnkzUxa.net
>>336
生姜の香ばしさが出せればね

338 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/11/11(日) 19:52:30.78 ID:NMxT3vWS.net
w

339 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/11/12(月) 02:26:31.79 ID:WAu+h0Ix.net
今の観光地化されつつある「アキバ」では無く。
専門的に集約された電気街の「秋葉原」。

その聖地での放浪途中に「糧」となる一杯。
そんな味だった。


毎水曜の大盛りサービス日が忘れられない(トオイ目)

340 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/11/15(木) 21:55:51.48 ID:V/v6TsD0.net
青島は全然違う、青島は麺が美味すぎるw
いすずは全体的にもっとジャンキーなんだよ。
マイナスとマイナスを掛けたらプラスになる、
そんな感じ

341 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/11/26(月) 11:22:33.23 ID:3ADbpBBX.net
>>229
そこの店はもうスープに生姜を入れるのを止めたよ

342 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/11/30(金) 05:47:11.73 ID:q3T6eYIG.net
>>219
永福系はどこも同じだろ

343 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/11/30(金) 09:14:50.44 ID:eAtsINSw.net
桜木町の永福系大勝軒の醤油にちょっといすずの面影を感じていた

344 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/08(土) 08:36:39.44 ID:Qh3SoMb4.net
長渕、今何処で何してるんだ〜
お前がもう一度、伝説の味を再現してみろ。

345 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/09(日) 00:06:09.06 ID:HAQbeADU.net
昇龍は餃子の美味い店だよね?

346 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/09(日) 00:07:38.52 ID:XjrIteSF.net
>>239
いすずは生姜だよ

http://rocketnews24.com/2012/08/29/244185/
このブログにも生姜が象徴だと書いてあるくらい

347 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/09(日) 00:09:37.21 ID:XjrIteSF.net
・いすずの味とは
いすずのラーメンの味をひとことで言うならば、「醤油&しょうが」である。
濃い目の醤油味だが、しょうがの風味が強烈にパンチ。
実はひそかにニンニクも入っていたという、元いすずスタッフの証言もあるが、
スープから確かに感じるショウガの風味がいすずラーメンの特徴だ。

しょうがを使ったラーメンといえば、新潟ラーメンが思い出されるが、
それとはまた違うショウガ味。
「東京風しょうが味」と例えるのは雑(ざつ)であろうか。
だが、いすずでしか食べたことのない、たとえようのない独特の味であったのだ。

348 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/09(日) 01:09:50.33 ID:xZ2yl9rC.net
週一で喰いに行ってた時…
なんか、特別に、常連とか身内用なのかな?
ほんのちょい少しだけニンニクを入れてたのを見たのだけど…
知ってる人、居る?

349 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/16(日) 20:43:01.82 ID:+iMYuFgE.net
ソウル五輪の頃、電気街の超有名店で働いていたオレ。
いすずは朝食に時々食べてて、味のブレも結構あったよ。でもあの強烈に吸引する香りは一定
いつだったか、超うまい日があった。いつものように超速で食べ終え、さっさと外に歩き出してあれっ!
鼻腔に豊潤で強烈な香りが残り、「今日のすげえうまかった!」と実感、思わず店を振り返った。
何でも早すぎるから余韻に浸るヒマない。うまさを感じるのに時差があるなんて、後にも先にもいすずくらいだろ

350 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/20(木) 15:52:29.33 ID:yJXtHcqK.net
俺もそんなに生姜のイメージないんだよな…
青島は生姜が強すぎるからいすずと違うんだ、って思ってる
化調をダメになるギリギリのところの量まで使ってたな
まぁ正直、今食うと化調入れすぎじゃねって思うかも

351 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/21(金) 00:43:37.42 ID:spXgLFzW.net
おれもいすずは生姜だと思うわ。
青島は生姜が中途半端だと感じる。

352 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/27(木) 11:51:54.49 ID:jaM3g6q1.net
神保町に生姜ラーメンができたね
美空って店

353 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/27(木) 13:00:24.99 ID:OgVS4hlu.net
美空の写真見て一瞬で全く別物と分かった

354 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/27(木) 18:52:29.91 ID:jaM3g6q1.net
>>353
さっそく食べたけど麺がモチモチした中太麺で別物だったね。
生姜をスープに溶かしているのではなく、
生姜山盛りが盛ってあった。
別物だが、スープと相性は良くて美味かった。

355 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/27(木) 19:23:55.67 ID:OB7BJJFe.net
スリーエフで生姜らーめんある!似てるかな?

356 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/27(木) 23:10:11.02 ID:sCzaCNtI.net
小川町に15年くらい前まであったピカ一
立ち食いという珍しい店だが生姜が効いていた

357 :ラーメン大好き@名無しさん:2012/12/28(金) 09:55:12.83 ID:qhKZx1DY.net
うん。ピカ一美味かったね〜。

358 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/01/01(火) 23:54:15.92 ID:63wjQXvH.net
そうか

359 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/01/14(月) 13:35:42.58 ID:BKCVe5nF.net
柏のラーメンヤブキはどうよ?

360 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/01/26(土) 03:46:05.98 ID:hLHRu95z.net
むう、芳ばしい醤油だれの匂いと食べ応えのある麺が記憶に残ってる。
生姜の匂いは記憶に無いなあ。
人によって感じ方が違うのか、俺がその味に慣れてしまって意識してなかったのかも。
水曜日の大盛り無料を狙って行ってたなあ。
菜箸をすんげえ短くなるまで使ってた。
で、並のチケットはラメーン。
食いてえ。

361 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/01/27(日) 02:50:15.55 ID:Qz3mkyPn.net
麺茹でてる大鍋が沸騰し過ぎると蛇口から水入れて冷ますとか、今考えるとそれどうよって感じか?w
茹で加減変わっちゃうようなこと平気でやってたな。

362 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/01/28(月) 11:39:10.13 ID:wudRQR30.net
店に向かい右側奥のカウンター席が一番、おちついて食べれた。
彼女とよく行ったけど隣には座れないんだ、今の嫁より彼女のほうがイイ。

363 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/01/28(月) 22:16:07.45 ID:susgzw1R.net
>>361
それって俗に言う「びっくり水」って奴では。

364 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/01/31(木) 03:55:25.37 ID:yBYAtYSs.net
また食べたい
あの臭いを嗅ぎたい

365 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/02/02(土) 08:07:20.63 ID:DjkFVvCK.net
>>364 このド変態

366 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/02/20(水) 19:49:03.13 ID:NmulOh7S.net
>>361
あふれないようどこでもやってますが・・・
それどうよって言われても・・・・
普通ですとかいいようがないです・・

あなたの無知が悲しい・・・

367 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/03/04(月) 19:23:46.35 ID:5AkQAr3q.net
味が恋しいあげ

368 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/03/05(火) 14:28:21.35 ID:ncji145y.net
この店エバラの業務用タレ使ってなかった?

369 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/03/07(木) 23:17:32.10 ID:dhDu1kgd.net
業務用タレ使ったらあかんのか?
こういうラヲタが増えて困る

370 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/03/08(金) 00:44:52.95 ID:XFsDCNBj.net
エバラの業務用タレを使うといすゞになるのか
すごい事聞いた気がしたw

371 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/03/08(金) 03:13:39.13 ID:e58/PSKN.net
ダメとも書いてないような気がする・・・・

最近は我武者羅の生姜ラーメンがお気に入り
生姜風味がとっても素敵

372 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/03/08(金) 07:44:30.11 ID:QvcFrTaT.net
我武者羅とはどこの店ですか?

373 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/03/09(土) 16:45:34.88 ID:WtERNl3t.net
>我武者羅
幡ヶ谷にある自称新潟系のラーメン屋のはず
以前は鯛だし豚骨なんてやってたが
リニューアルして別路線になった。

374 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/08(月) 19:02:01.32 ID:RR/zPId2.net
なんか自分の中で勝手に理想のラーメンとして持ち上げてる気もしてきたよ
よくよく思い出してみると、万世のパーコーラーメン・じゃんがらとこことローテ組んでて
3つとも同じくらいの味だと思ってたわ
もちろんパーコーもじゃんがらも今食べてもそこそこ美味いけど、理想の究極のラーメンというほどじゃないし

375 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/08(月) 20:50:12.12 ID:7mExztBd.net
それらよりは間違いなく美味かったと思うけどね
中毒性があったし
連れて行った友達はみんな絶賛をしていたよ

376 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/09(火) 00:48:35.05 ID:av74HyC1.net
昔は選択肢が少なかったからな。

377 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/10(水) 00:07:00.09 ID:ceVNYqmR.net
思い出は美化されるもの
ちなみに閉店したあとに、ここで働いていた人たちが東銀座や新宿御苑に店を出したが
箸にも棒にもかからずに閉店している

378 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/10(水) 04:10:12.83 ID:i/L8qeLy.net
その二店は味が秋葉原のと違った
特に東銀座のは駄目だった

379 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/11(木) 03:48:59.68 ID:4WmYn8lv.net
いま、いすすがあの場所にあっても
確実に流行ったと思うけどね。
味の濃さも関東人好みだったし
しょうがの香りに誘われただろう。
東銀座の味は秋葉原時代の味ではなかったね。

380 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/11(木) 10:24:57.16 ID:5qs0lQpC.net
いま、いすすがあの場所にあったら確実にスルーされるぞw
さすがに夢を見すぎだw

381 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/11(木) 15:12:50.62 ID:kA2MVw4m.net
秋葉原の不毛っぷり+駅に近い+いかにもラーメンだという安心感のある味
これが大きいだろ。たしかに今あっても、嫌われることはなさそうだが。

382 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/12(金) 00:19:15.55 ID:GLbGxQlZ.net
お好み焼きとラーメンが定番だった
隣に不味いラーメン屋があった気がする

383 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/13(土) 20:43:17.21 ID:KQXcXkVy.net
いすゞのラーメン食いてえ

384 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/13(土) 21:19:40.26 ID:FlTPkkTP.net
生姜味というか味の素味で美味しかった記憶があるよ。

385 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/14(日) 08:54:31.76 ID:nwc5jT/2.net
パーコー、じゃんがらと同レベルだとしてもその2つは今も人気店じゃん
今あるとしてもスルーはねえよ
ただ青島のほうがいいって思うやつも多いだろうし、客は分かれるだろうね

386 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/15(月) 07:34:21.74 ID:FcNcALZB.net
じゃんがらが人気店・・・
いつの話だ・・・

387 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/18(木) 18:00:58.23 ID:PHFuZRgc.net
確かにな
もう完全に観光客や一見さん相手の店だし、じゃんがらスレのやつらの嘆きがハンパないなw

388 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/22(月) 18:06:48.58 ID:t+dgPflT.net
橋本に菜かむらという店がある。
ピカ一をコピーしたメニューがあるらしい。
スレチだけど常連がかぶってると思うので俺は遠くていけないけど
誰か近い人は行ってレポートしてもらいたい。

389 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/22(月) 21:43:39.92 ID:4Z+0J0iZ.net
ピカ一って小川町にあった立ち食いの店か
懐かしいなw 外に縁台とかあったっけ
うまかったよね

390 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/24(水) 13:34:19.39 ID:2JXw5CJx.net
http://goyokiki.web.fc2.com/ramen/ichiran/sagami/nakamura.html

うまそう

391 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/24(水) 14:39:28.26 ID:sqVOZejA.net
微妙だなぁ。
ピカ一はストレート麺だったし、チャーシューも脂はほんの少しだった。
ネギも半分に切ってから小口切りだった。
ワンタン麺もなかったし。

392 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/04/24(水) 19:27:19.37 ID:2JXw5CJx.net
とりあえずしょうがが効いてるってだけで
スープを試したい。

393 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/12(日) 04:30:52.91 ID:DF7fx+rC.net
いすゞ食いてーっ!
てたまらなくなる時がある。
元ヤク中のフラッシュバックみたいなもんかな

色んなスタイルのラーメンが似たようなライバル店で競い合ってるのに
なんでいすゞのラーメンだけ無いんだ!そんなに再現するの難しいのかな
青龍は違う、あれは小林の味でいすゞの味ではない。

いすゞ食いてーっ!

394 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/13(月) 00:58:16.57 ID:+Dm9gcZb.net
自分も強烈にいすずの味が恋しい
どうしていすずの味のラーメン屋はないのかね
あとあの時代にも戻りたい

395 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/13(月) 08:26:23.33 ID:JuY3yXtm.net
秋葉に日高屋3軒目が出来たそうだな…
秋葉は時代の鏡、つまらない時代になっていく

396 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/21(火) 23:26:35.98 ID:eHF5kgW+.net
規制長かった

いすず食べるには青龍の大将に血判持って行って直訴するしかない。

397 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/22(水) 20:04:44.08 ID:6ZFmoG5p.net
ちと感じは違うけど
高円寺の天王の生姜醤油ラーメンうまいよ

398 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/26(日) 11:58:25.58 ID:YekudTnh.net
船橋市薬円台の小川屋のラーメンは生姜がきいているよ。
チャシューがとてもうまいです

399 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/27(月) 02:40:27.22 ID:+RqEQPp5.net
「いすず」と聞くとやたら生姜言うけどさ
生姜の風味出してる醤油ラーメンの店なんかは結構あるんですよ
そうじゃないんだ、いすずの本質はそこではなかったと思う。
とにかくガラ出汁が強烈だった、クドくなる一歩寸前の中毒的な風味だった
もちろんその要因の一つに生姜も含まれてたと思うけど
生姜が全てではなかったよ、スープ飲み干すまで衰えない動物的に香ばしいアレ

いすずのラーメンが食べたい・・・

400 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/27(月) 02:47:32.54 ID:UhRXbKTW.net
味がはっきりしていたよね
濃くて美味かった

401 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/05/31(金) 15:49:36.90 ID:Bz62L+RU.net
あの化調スープを今食べたらどう感じるかだな…
たまにしか行かない秋葉で、家庭では食べないような化調効かした味だから、
というのがあるわけで

402 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 01:27:50.80 ID:0w9pBkOe.net
ラーメンフリークの者で行きつけのラーメン店主といすず生姜ラーメンを再現したいのですが。
2人とも実食した事が無いので、もう少し食材の情報詳しく教えてください。青島は食べましたが私の評価は3くらいですね。
材料は次のような感じでしょうか?

ヒゲタ醤油、鳥ガラ、豚足、干した生姜、野菜、煮干し1日一つまみ、
玉葱、人参、にんにく、時々じゃがいもとセロリ、赤い缶はエバラ業務用ガラスープ、他のチキンンコンソメスープ?
もみじというのはコストを考えると使っていたか疑問ですが?おろし生姜は丼に入っていた?
化調の量は大匙何杯?

403 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 03:22:58.65 ID:kmWyIzPi.net
青島は基準にならないよ、全然違うから
頑張ってくれ

404 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 03:38:40.18 ID:0w9pBkOe.net
>>403
青島は新潟のご当地ラーメンですよね?煮干しのえぐみが強くて東京の醤油ラーメンとは
ジャンルが違う気がします。20年くらいやってる昔ながらの東京醤油ラーメンで東向島に
ミンミンがあるけど化調たっぷりは似てますが、香味油が多く生姜も強くないのでイメージが
違うかと。
どなたかが、聞き取りでレシピかそれに近いものが手に入ると助かりますが

405 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 03:53:48.89 ID:0w9pBkOe.net
化調は大匙1杯くらいかなと推測。ミンミンの初代店主がやってた15年前がその位。
コスト的にも合う。二代目に変わったら山盛り4杯くらいに化調が増えて味が落ちた。
まぁ今でも昔ながらのチャーシューや新たに開発したパーコー麺で人気店のようですが。

406 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 04:33:33.16 ID:kmWyIzPi.net
>>405
俺は食べただけであのクサい厨房に居たわけじゃないから知らんけど
過去ログ漁る限りそんなことも書いてあるね
まあ2chの眉唾な、だがおろし生姜なんぞ間違っても入ってなかったぜw

ちなみに以前、職場でガラスープ作ってたことあるから私的経験として
生姜は干すとすごく出る(絶対やれ)
他の出汁取り用野菜はその日あるもんを適当にぶっこむ(影響少)
もみじはどうか知らんがガラは肉カス付いてるほうが良く出る(灰汁は凄いが)
アホみたいにグラグラ炊かない(見事に飛ぶ)
とった出汁は火止めたらちゃんと冷やして翌日温める(重要)
カエシとグルソーは知らんです

頑張れ

407 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 04:52:39.11 ID:0w9pBkOe.net
>>406
情報ありがとう!ラーメンフリークの俺がいるから絶対美味い奴作って見せるよ
>生姜は干すとすごく出る(絶対やれ)
これね、実は、干すのに意味あるんじゃないかって店主と話してた所なのよ
あなたはさすがです(笑)おろし生姜使ってないのね、了解
>アホみたいにグラグラ炊かない(見事に飛ぶ)
これも、屋台で火力が知れてるから強火で炊いてないのではと、やっぱさすがです(笑)
>カエシとグルソーは知らんです
カエシはヒゲタと生姜と大蒜とねぎと昆布でオーソドックスに、ちょい生姜多めかなと、化調は大匙1杯

後、知りたいのは屋台だからスープに水継ぎ足してたのではないかと?それで味がぶれてたとか?
それとも寸胴は複数使ってきちんとやってたのか?まぁうちらが作る時は継ぎ足ししないけど参考までに

後は赤い缶の中身?味覇では無いらしいけど

408 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 12:27:58.80 ID:aMAUPNuD.net
おろし生姜は入ってなかったね

409 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 16:42:51.30 ID:0w9pBkOe.net
>>408
ありがとう。今日作ってた生き証人から直接取材した方が早いかなと思い、
上野の東京らぁめん青龍さんに突撃取材してきました。まだ仕事があるので
材料の事は後でまた書きますので、いすゞ小林青龍の関係から。
青龍のマスターは40代で、小林の主人の息子で2代目です。
マスターが小学生の頃に、昭和40年の後半に小林をお父さんが開店、小林と言うのはそれまで喫茶店だった小林
の屋号をそのまま引き継いでラーメン屋にしたそうです。
小林が流行ったのに目をつけた、小林の大家さんがレシピを習って始めたのがいすゞです。
いすゞは元は焼き鳥やさんだったそうで、今だと経営者が変われば当然屋号が変わりますが、
当時はいい加減だった見たいです。
その後、小林といすゞは喧嘩別れをしたそうです。詳細は分かりませんが、師匠と弟子の関係にありながら
上下関係が逆の店子と大家の関係ですから、複雑な関係になった事は想像がつきます。
いすゞの方は仲介にやく○なども使って、一時は険悪だったらしいですが
裁判により小林が勝ったようです。

今日お聞きしたレシピはあくまでも、小林と初期のいすゞのものですから、いすゞがその後変えて行ったものと思われます。
皆さんの話とはかなり違っていて初期はシンプルだったようです。
また仕事が終わったら詳しく書きますね。

410 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 17:14:38.07 ID:S1hNt3b2.net
食ったこと無い奴が再現できるわけねえだろボケ

411 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 17:16:44.46 ID:S1hNt3b2.net
「再現」したらネット記事にこのスレ晒して、実は食って無いってことを晒してやるよ

412 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 20:03:09.14 ID:SKAlsjmJ.net
煽ることしかできないクズより万倍エライわ

新宿御苑の方にも屋号変えて出店してた噂もあるな
再現頑張ってくれ

413 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 23:02:05.31 ID:SuFMvBgx.net
>>412
噂じゃ無く実際に関係者が出店していた。
ttp://www.torasan.com/bbs/tbbs/tbbs35/messages/13335.html

414 :ラーメン大好き@名無しさん:2013/06/13(木) 23:56:25.64 ID:kmWyIzPi.net
再現しようとする心意気は良いが食ったことないというのは凄い不安要素
くれぐれも東京のサッパリ味とかそういう概念は捨ててほしい
あと上野青龍は昭和口小林時代とも味違うから
ほとんど特徴の無いただの醤油ラーメン、うっすら鶏ガラの風味はあるけどいすずはその何倍も効いてた

415 :409:2013/06/14(金) 00:30:12.51 ID:Y27N6GmT.net
>>410
食った奴らが再現できてないから俺が出てきたんだろ、食ったお前に再現できるのか?

という訳で、続きのレシピの話ね、レシピは予想してたように非常にシンプル、魚介が一切無し
野菜も玉葱のみ、ここまでは我々の想定内、想定外だったのはゲンコツと豚足がメインで
鶏がらは少量だった事。屋台の弱い火力ではゲンコツ豚足の美味い出汁を取るのは不可能。
考えられるのは弱火で長時間最低6時間以上は煮込む必要がある。
昔の屋台でのコストを考えるとそこまで手間隙賭けて作ってたとは考えられない。
すると最初に予想してた通り、継ぎ足しで材料を足しながら作っていたのではと考えられる。
結論的に言えばこの方法だと、美味しいスープを定常的に出す事は不可能なので。
たまたま美味しかった時の記憶だけが残ったのでは?

総レス数 850
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200