2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リニア中央新幹線 52

892 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:00:45.02 ID:8hlwSaK1.net
>>887
それも民間企業がね。
これ社内で止められなかったJR東海は、いずれ信用が失墜するよ。

893 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:03:01.41 ID:8hlwSaK1.net
>>889
今の役員連中は定年逃げ切りまで粘ることに必死でしょ。
葛西の腰巾着世代が引退してから中止かと。

894 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:07:15.10 ID:8hlwSaK1.net
>>891
特急こだまの車窓から牛車が見えるシーンがあるのは、三國連太郎の大いなる旅路だったかな?
あの映画の頃から脳内時間が止まってるんだね。

895 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:09:51.02 ID:UcDpFsG3.net
>>892
このままだらだらと工事を続けていても信用を失うがな
中止を発表したら自治体から猛批判を浴びるだろうが
できないことはできないと潔く認めていま中止を決断するのが一番被害を抑えられる

896 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:14:33.00 ID:UcDpFsG3.net
>>893
失敗するのがわかっていてもだれも止められないなど
まさに東海の経営陣は負けるのがわかっていながら太平洋戦争を止められなかった昭和の指導者と同じ
民族的な思考はなかなか変わらないものらしいな

897 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:19:13.29 ID:8hlwSaK1.net
>>895
今まで左団扇で殿様商売やって来た東大出の役員が、赤っ恥を晒して猛批判を受ける中止の決断なんて出来るわけないかと。
葛西なき今、未だ事業が継続しているたった一つの理由だと思うわ。

898 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:35:15.83 ID:ptk+XpiU.net
まあここまで来たら資金もなくなったら最後は国が金出すよ
too bog too failにすればなんとかなるって言う葛西の悪知恵はある意味で正しい
どんなに国の資金飲んでも大阪までは必ず動くと思う
いろんな都道府県の都市計画の軸になってるし、すでにお金投入しすぎたし
リニアより無理筋だったコンコルドでさえ飛んだんだから、ましてトンネルだらけってくらいなら必ず通るよ

899 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:36:11.00 ID:ptk+XpiU.net
まあそこまでにどれだけ東海が国に経営の自由度を売り渡さざるを得ないかだな

900 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:36:59.01 ID:v6qrzw/i.net
>>888
SIXPADもやってるMTGやね。中村区に本社。
日経夕刊に社長のヒストリー連載中。
ヘルス&ビューティ系でばく進する企業が出現するんだから
名古屋経済も捨てたものではない。

901 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:40:08.96 ID:4dfJXd5H.net
有り得そうなのが名古屋より西を早くしろっていう関西の声と、現金のない東海って考えると、JRTTが大阪名古屋の一部を担当とかあるかもな
北海道新幹線完成したらJRTTは暇になるし

902 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:00:43.45 ID:uxD+TBkwl
>>898
コンコルドは経済的になりたたなかった
リニアはわるいことに構造物があほな失敗の見本としていつまでも残る

903 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:43:10.04 ID:8hlwSaK1.net
>>898
>リニアより無理筋だったコンコルドでさえ

???
東京大阪間地下鉄の方がどう考えても無理筋だけど。

904 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:46:38.77 ID:4dfJXd5H.net
>>903
それはコンコルドを知らなさ過ぎる、コンコルドは世界の政治的失敗の記念日みたいなもので、突っ込まれた国家予算からしても桁違い
外交官を長期間動員して外交力すべてかけてクソうるせえコンコルド就航できる空路作ったり

905 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 13:49:58.25 ID:4dfJXd5H.net
札幌までの延伸がまあ34年くらいに終わるだろうし
35年以降のJRTTの仕事がなくなること考えると、大阪もリニア早くしろっていうだろうし
まじで名古屋大阪間のトンネル部分とかはJRTTがある程度やるんじゃないかと予測
同時に完全な国からの経営自由は捨てることになるが

906 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 14:15:39.45 ID:8bCrGuR2.net
リニア推進派の候補だと モナ夫か城内実しか思い浮かばん

907 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 14:23:50.77 ID:jTGeceTc.net
コンコルドをすぐ引き合いに出す奴がいるけど
その共同開発の各社の経験が
不祥事連発で凋落一辺倒のボーイングをしり目に
エアバスが安定して多国籍共同プロジェクトとして
航空機開発を行う礎になってることを考えたら
無駄ではなかったんだよね

908 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 14:51:43.51 ID:CHwv7TbR.net
細野なんか地元でも裏切り者呼ばわりで駄目だろ

909 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:07:25.77 ID:8hlwSaK1.net
そもそも細野自身の立場からすれば、衆議院議員の椅子を捨てて静岡知事選なんぞに出るメリットゼロだろうに。

910 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:09:37.98 ID:Ac6GyF0u.net
>>885
自分もそう思うよ
あくまで話し合いで平和裏に解決しようとするJR東海は甘すぎる
世の中には話の通じない厄介さんがたくさん居るのが現実だから

いい機会だから政府に協力を仰ぎ、今後は国策として進めるべきだね

911 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:20:10.06 ID:Ac6GyF0u.net
コンコルドは失敗だって言うけど
超音速旅客機のニーズ自体は今でも生きているからな
2029年のロールアウトに向けてブーム・オーバーチュア計画が進行中
コンコルドの欠点が技術向上でどこまで改善されているかは知らんが

912 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:26:33.95 ID:8hlwSaK1.net
>>910
その政府が話し合いで平和に解決することを、リニア認可の条件としてJR東海に課しているのにバカなの?

913 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:29:06.48 ID:Ac6GyF0u.net
>>912
政府もバカだよな
話し合いで解決できるわけがないのに

914 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:30:38.14 ID:5nsL8AcT.net
今の政府にそんな力はもう無いしねえ

915 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:30:50.63 ID:yGq9KR/C.net
>>907
戦時中の人体実験が医療の進歩に繋がったから、批判するのはおかしいみたいな主張だな
要は自分勝手な解釈でしかない

916 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:37:11.30 ID:PhoqlfTP.net
>>907
エアバスの歴史を知らなさすぎて笑う
コンコルドでアホみたいに金使ってるせいでエアバスがどれだけ貧乏所帯で始まったか知らないからこういうことかける
そもそも超音速ではベルヌーイの定理と真逆のコンバージョンとダイバージョンでの圧縮が起きるし、当然アフターバーナーがいる低バイパスのエンジンの技術はまじで低燃費の高バイパスエンジンのために何の役にも立たない
じゃあフランスがエンジンのタービンみたいな基幹部品でシェアを取れたかと言うと欧州ではコンコルドから抜けたRRが技術持ってたけど、それさえいまやNIMSの合金をライセンスで使ってIHIにもライセンスもらってやってるくらい英国のエンジン業界まで暗い影を落とした
ダグラスとロッキードが自滅してる時にタイミングよく出てきたからエアバスが成長できただけで
信じられないほど資本も研究資源も配分されてない

917 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:38:31.12 ID:8hlwSaK1.net
>>913
民主主義国家なので普通のこと。
中共ならお前さんの望み通りにやっただろうね。

918 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:38:58.10 ID:Ac6GyF0u.net
>>915
言葉遊びになるけど現代ても治験とか臨床試験という名の人体実験は行われているけどね
人体実験をせずに医療技術の発展はありえない

実施が自由意志か強制かの言葉遊び程度の違いでしかないけど

919 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:39:18.45 ID:PhoqlfTP.net
>>911
それアメリカだろ
当時の技術では商用はまずもって現実的じゃないって判断できなかったせいでフランスは超音速に無駄な投資して将来の超音速市場はアメリカに取られるっていう悪夢

920 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:42:06.22 ID:Ac6GyF0u.net
>>917
そんな事はないよ
高速道路がポンポン作れているのはネクスコが土地収用制度を迷わず使っているから
話しとの通じない輩との交渉は3年で打ち切って収用制度に移行している

土地収用制度だって民主主義国家の正当な法システムなんだからな

921 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:43:16.90 ID:PhoqlfTP.net
>>918
だから一つもエアバスに役に立ってないんだよ
超音速下ではベルヌーイの定理とコンバージョンとダイバージョンでの圧力変化の真逆の現象がおきる
低燃費こそが旅客機の重要なぎじゅつだけど、それに一つも資さない
タービンの金属工学的にもTIT向上ではアメリカの次が日本ってくらい冶金でも欧州は遅れを取るようになったし、機体の計量化でもCFRPは日本に取られた
無論アフターバーナーついてるエンジンなんて今の超高バイパス比の低燃費エンジンになんにもやくにたたないし
なによりコンコルドに金かけまくってたせいでエアバスはクソ貧乏な状態で戦ったんだよ

922 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:43:36.41 ID:Ac6GyF0u.net
>>919
つまり技術改善によって過去の不可能は今の不可能ではないって事だな

923 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:46:26.16 ID:PhoqlfTP.net
>>922
それはアメリカの軍用機のための冶金技術向上が民生に落ちてきたから低燃費でできるのと
日本がやってたCFRPとかの高温での信頼性があるから超音速の断熱圧縮問題を超えられた
一番重要なエンジンタービンの冶金でフランスはもうまったく戦えないレベルなんだから
いまのTITの向上ではアメリカが圧倒的で、日本のNIMSやIHIとRRの連合がなんとかそれに迫ってるってだけだよ

924 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:48:19.81 ID:8hlwSaK1.net
>>920
じゃあ法律でokならなんでも好きに出来るかというと、そこには政府の意思や世論への配慮が介在するんでね。

925 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 15:57:46.89 ID:Ac6GyF0u.net
>>924
反対派の意見が世論の全てではないけどね
単なるノイジーマイノリティだったりするから
傍目には反対派の声が大きく聞こえるけど
開通すれば普通に利用するからな

926 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:01:01.15 ID:Ac6GyF0u.net
>>923
つまりかつて「1番じゃなくてはダメなんですか?」とほざいていた奴がいたけど
一番じゃなければ負けて没落する運命って事なんだよな

927 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:01:54.58 ID:ctgulEOC.net
そのノイズのうち静岡から発せられるのが大爆音でねえ

928 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:05:01.10 ID:3m3qR9AK.net
コンコルドはいちおう20年以上も営業飛行したけど、リニアは0年で終わりそうwww

929 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:05:04.38 ID:PhoqlfTP.net
>>926
真逆だぞ
圧倒的に一番速い旅客機をコスト無視で実現したせいで航空業界が破綻して最終的に
NimsとIHIは圧倒的軍事費のGEとPHには逆立ちしても勝てないから、着実にRRと戦略的提携をして、帝人東レみたいな繊維連合はボーイングと戦略的提携をして2番手として着実に利益と雇用を生み出してる

930 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:06:57.81 ID:PhoqlfTP.net
>>929途中送信しちゃった
>>926
真逆だぞ
圧倒的に一番速い旅客機をコスト無視で実現したせいで航空業界が破綻して最終的にフランスの航空業界はコスト意識無さすぎて自滅して1番どころか競争さえできなくなった
NimsとIHIは圧倒的軍事費のGEとPHには逆立ちしても勝てないから、着実にRRと戦略的提携をして2番手3番手で着実に技術と利益を貯えて、帝人東レみたいな繊維連合はボーイングと戦略的提携をして2番手として着実に利益と雇用を生み出してる

931 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:08:13.37 ID:jA9aH4UR.net
コンコルドは明らかに一番を目指した結果大破綻した例だな

932 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:25:34.53 ID:YcIFMaCz.net
超音速旅客機、また開発して欲しいよ

933 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:26:40.79 ID:Ac6GyF0u.net
>>930
素材工学に特化してその分野で一番を目指すのもトップ戦略の1つだからな

934 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:29:34.44 ID:YcIFMaCz.net
戦闘機でさえマッハで飛ぶと超煩いのに、大型旅客機が音速超えて飛んだらどれだけ煩いのかな?

935 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:38:00.54 ID:xS5wMNsx.net
>>933
重要なのはMINS IHI連合は世界1じゃなくてGEとPWに次ぐ3位なんだよ
ただし、あっちは軍事優先だから情報流出をおそれて民生の技術を小出しにしたがるからRRと組んで戦えてる
エアバスも1位になったけど、エアバスはとにかくアメリカの巨大航空会社に勝てないと踏んでニッチな市場を狙ってたんだけど
偶然ダグラスが大事滅したのとボーイングが冷戦後の組織改革でめちゃくちゃになったおかげで棚ぼた式に減点の少なかったエアバスが1位になった
重要なのは最初からまったく1位を目指してない貧乏会社がボーイングやダグラスの作ってないニッチな欧州内の中規模輸送用の機種で将来はいつか市場の3割を目標にしてたら、競争相手の自滅で1位になったのがエアバス

936 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:38:57.41 ID:3H6iSgFI.net
リニアは車体耐久性に問題出て無理すると事故る
採算合わない

937 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:41:48.82 ID:Ac6GyF0u.net
>>934
そのあたりが技術開発の肝なんでしょうな
かつてのはやたら煩いターボジェットから
騒音の少ないターボファンエンジンになり
アフターバーナー無しでスーパークルーズが可能になったり
地上に向かうソニックブームが少なくなる様に空力設計したり
まあ、騒音がゼロにはならないにせよ国際的な許容値まで下げる事は不可能ではないみたいらしいね
最初からダメと断ぜずに楽しく傍観しましょうや

938 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:43:03.83 ID:5nsL8AcT.net
2040年とかふざけたこと言ってないでもっと早く工事進ませる方法考えてやってよ
遅すぎるわ

939 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:43:07.14 ID:xS5wMNsx.net
>>937
とはいえうるせえのは確実だから飛べる空港はめちゃくちゃ限られるだろうな

940 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:48:54.50 ID:xS5wMNsx.net
>>926
1位じゃなくてで思い出したけど、エアバスに1位取られるまで数十年1位だったボーイングも
優秀な技術者が全員超音速旅館期に取られたから、通常旅客機はエンジニアが全然足らなくて、さらにベトナム戦争の終わったあとのリストラの嵐でとにかく貧乏な状態で保守的に1位取る気ゼロでやってたチームが1位を取った
少なくとも民間航空業界では1位や最速を狙ってるチームは、貧乏で2流エンジニアが集まったチームに負けるって繰り返しなんだよな
1位や最速最先端を目指すと自滅するのが旅客機業界
ダグラスの滅亡とボーイングの飛翔も、ボーイングの停滞とエアバスの勝利も
全くおなじように2位じゃだめなんですかっていう思想の奴らがなぜか1位になってしまうという不思議

941 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 16:59:23.49 ID:9vlxIDv0.net
2020年に陥没が起きた調布の地盤修復工事が終わるまであと2年
工事の再開方法は考え中だってな
リニア工事の参考にもなるからネクスコ東日本には頑張ってもらいたいな

942 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 17:00:29.26 ID:pzurhasN.net
>>936
赤字垂れ流しのリニアより、時速400kmまで速度向上の鉄輪中央新幹線の方が、乗客、地域、JRの三方一両得でおすすめ

943 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 17:04:39.28 ID:pzurhasN.net
>>942
鉄輪中央新幹線なら名古屋通過すれば1時間半で大阪

944 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 17:20:05.93 ID:9vlxIDv0.net
地盤修復工事って何だろな
修復できるのかな

外環道陥没から「大深度法」を読み解く
https://imidas.jp/jijikaitai/c-40-144-21-04-g725

たとえ180m下を工事しようが地上で陥没は起きてるんだな
東京、神奈川、愛知とかの人々はまさにお国のためにリスクを負っているというわけだ
こりゃ静岡だけ逃亡は許されんよ
非国民という謗りは大袈裟でないな

945 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 17:24:17.23 ID:Ac6GyF0u.net
>>940
ボーイングが落ち目になったのは普通の旅客機の墜落事故の多発で売り上げが落ちただけだろ

946 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 17:35:04.41 ID:9vlxIDv0.net
また陥没穴? 東日本高速がこっそり修復 近くで外環道トンネル工事 調布のサイクリング道路に6カ所
2023年10月16日 18時26分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/284083

まだ陥没が起きてるのか……
しかも隠蔽しようとしてバレて怒られてるのが最高にダサい
JR東海なら怒られないようにちゃんとやるのに

947 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 17:36:39.84 ID:yjI1TYOR.net
>>832
アンチはリニアもMTでやれば赦すとか言いかねないからね。

948 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 17:45:54.64 ID:xS5wMNsx.net
>>945
いや、完全な陥落は787が結局のきっかけだよ
管理の不行き届きも787で人的資本や人材のリソースを先端技術に割り振りすぎてしまったから、粗利率が減って検査工程を簡略化せざるをえなくなった
787がどれだけ革新的な機体かはCFRPどころじゃなくてアビオニクスからすべての操舵のための動力から与圧や機内の発電システムから凍結対策までまでをほぼ1つにまとめてしまったってことだけど、油圧や空圧系統っていうレガシーを削除することで新しい安全機構を作らざるを得なくなってこういう機構の安全検証に人員をさいてるうちに既存の部分の保守的点検が疎かになったし、電気系統も新しい不具合をバッテリー発火などのを生み出した
結局のところ航空マニアが絶賛する最先端機体を作ると1位を陥落して、マニア以外も驚くようなとんでもない先端技術を盛りだくさんにすると会社ごと潰れる
そして堅実にやってた1位を目指してなかった貧乏な会社が最後1位を取る
この繰り返し

949 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:25:57.12 ID:sSUPerSh.net
>>946
リニア脳が何を喚いても、出てくるのはネガティブな話ばかり。
リニア信者に言わせれば外幹道はリニアを妨害するアンチってとこですかねえw

950 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:30:39.50 ID:CHwv7TbR.net
完成した後の話をしてるやつ
気が早すぎる

951 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:34:23.51 ID:3XoYtE2f.net
>>946
まあ堤防の土塁のシンクホールだから地下水圧の差でトンネルが原因の穴じゃないってのは最後の専門家の言うとおりだと思うが
近くの道に穴ができたと聞くやいなや無断で穴を塞ぎに行って勝手に直して隠蔽する体質が糞すぎてネクスコ東の異常さだよな
というか普通に勝手に道路修理するって犯罪じゃねえの

952 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:35:43.13 ID:pMsB8px4.net
>>946
>直径5~10センチで深さ約20センチ

問題が小さすぎる気がする

953 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:38:36.96 ID:zTPxF4tH.net
リニアモーターはオーソドックスな枯れた技術だし
時速500kmも空力的に破綻しない現実的な速度だからな

突拍子もない現実離れした計画とはハイパーループみたいなのを言う

954 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:42:17.87 ID:sSUPerSh.net
>>953
いや、民間企業が東京大阪間に地下鉄を掘るという時点で突拍子もない話で、荒唐無稽とさえ言えるレベル。

955 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:44:51.06 ID:3XoYtE2f.net
>>952
これは別にトンネルが原因のじゃないからな、堤防の土塁の上には地下水圧がないから水圧差で穴が開く例の現象もおきない
ただし、この恐ろしい隠蔽体質が怖い
ネクスコの報告せずとりあえず勝手に穴を埋めるっていう

956 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:47:12.46 ID:gDrheZk9.net
野川サイクリング道路のアスファルト舗装損傷について
原因調査を行いました
https://tokyo-gaikan-project.com/files/news/news_505_0.pdf
シールドトンネル掘進による影響である可能性は極めて低いと、有識者に確認しております。

957 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:47:39.56 ID:3XoYtE2f.net
>>954
別にそれが破綻したらJRTTが入って国がリニア運営に口出しする権利を得るだけだよ
結局葛西がつくった国からの完全な独立決定権が葛西のつくったリニアによって再び国に戻るってだけだろうな
金がなくなれば名古屋以西はJRTTがかなりの割合を扱うことになると思う
2035年以降JRTTは札幌延伸終わって丁度仕事がなくなるし、JR東海よりもよっぽど山岳トンネルや大深度トンネルの経験値も大きいし、住民を説得するノウハウもあるから

958 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:50:25.75 ID:zTPxF4tH.net
>>954
トンネルを掘ることは別に技術的に不可能しゃないからな
環境を考えると寧ろ妥当と言える

959 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:56:28.50 ID:AmEd4dcg.net
>>953
枯れた技術というのは広く普及している新幹線みたいなものを言うんだよ
リニアは営業運転の実績が皆無で育つ前に根腐れしてる状態

960 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:57:39.01 ID:sSUPerSh.net
>>957
総理大臣にでもなった気分で気持ち良いんだろうね、そういう書き込みってw

>>958
よしんば掘れたとて、そんな鉄道を維持管理して安全に運行するノウハウは何処にも無いからね。

961 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 18:59:35.04 ID:3XoYtE2f.net
まああれだけ数十年実験選走らせ続けてるから地震でも起きなきゃ大丈夫だろうし、地震でもブレーキなんかはしっかりサ道はするだろうけど
トンネルが崩落したりしたらすげえ災害になるだろうな
あくまでリニアの安定した運行はトンネルがトンネルの形を保っている場合には数十年検証された安全装置が動くわけだけど
断層でトンネルが崩れたらどうなるか
それだけじゃなく壁がおおきく崩れ落ちてたらどうなるかだな
トンネルがトンネルの形をしてる限りじはあれだけ試運転数十年やってるから大丈夫だろうし
トンネルがトンネルの形をしなくなったら終わりだろうな

962 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 19:00:03.87 ID:CzyvQr/A.net
工事影響対策の事前準備を 静岡リニア部会、JRに求める
2024/04/12 18:37
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024041200798

「影響が出た時の対応策を事前に準備すべきだ」



しかも、工事着工前までにと釘を刺されていた。

963 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 19:00:16.42 ID:3XoYtE2f.net
>>960
ちょっと何行ってるかわからない
総理大臣?

964 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 19:03:15.21 ID:jA9aH4UR.net
>>960
妄想だけでよくここまでかけるな

965 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 19:06:52.75 ID:YcIFMaCz.net
北海道こそリニア新幹線敷くべきだと思うよ
土地が安く平地が多い
貨物リニアで北海道で朝一で水揚げされた水産物が豊洲のセリに間に合ったら?
首都圏のスーパーの開店に間に合ったら?
北海道の一次産業復活するのでは?

966 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 19:25:27.74 ID:pzurhasN.net
>>965
どうかな?費用対効果が微妙
いま新函館から東京駅が23400円4時間だから、リニアでも時間半分にはならないので朝一は困難だし、料金も1Kgあたり300円前後じゃ付加価値を相当つけないと

967 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 19:39:32.87 ID:bVGhyH9l.net
>>959
リニア駆動は地下鉄にも採用された枯れた技術
磁気浮上もリニモが走り出して何年も経っている
採用例がなかったのは超電導磁石くらいだ
まぁその超電導磁石も中国が開発したツー話もあるので唯一の無二だと前例主義者が否定する理由も消えた訳で

968 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 19:48:52.31 ID:pMsB8px4.net
実験線では案あったけどね、千歳~札幌リニア
それが実現出来なかったからには、
東海道新幹線のように、中央リニアが出来て成功して
他の地域にもってなってからだね
そんな悠久の未来に思いをはせるなら
北海道新幹線伸ばした方が楽だと思う

969 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 19:49:11.76 ID:RtoGXWds.net
>>967
地下鉄大江戸線で採用されてるリニアと
JR東海のリニアはまったく別物だろw
大江戸線みたいなリニアで良ければそらいつでもどこでも導入できるわw
そんなの一緒に語るってどういうこと?わざと?

970 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 19:52:17.28 ID:bVGhyH9l.net
>>969
どこても採用できるもんじゃないけどな

971 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 19:54:52.14 ID:pzurhasN.net
大江戸線って埼玉県まで伸びるんだっけ

972 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 20:21:01.09 ID:eR/uqYzu.net
>>971
それは無い
絶対に絶対にぜぇ~ったいに無い
大江戸線は都営だから都内から出ることは許されない

日本人はルールを守る世界から尊敬される民族
シナチョンとは違う

973 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 20:23:18.79 ID:xEiZcBW4.net
東海が儲けすぎているからこういう無茶な計画も出てくる
北海道なんてまともに鉄路も維持できないのに
やはり国鉄を地域分割したのは失敗だったな

974 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 20:24:03.57 ID:js7pxhgQ.net
>>972
都営新宿線本八幡駅「おっ、そうだな」

975 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 20:27:11.64 ID:VNe3Xcg6.net
一応、延伸構想はあるぞ
https://w.wiki/4o37

延伸構想
光が丘から大泉学園町を経て東所沢までの路線図
建設時より、光が丘駅の構造・配線は将来の延伸を考慮したものとなっている[77]。1997年より、練馬区と東京都清瀬市および埼玉県新座市・所沢市を会員、埼玉県狭山市を準会員とする1区4市が都市高速鉄道12号線延伸促進協議会を設置し、光が丘駅から各市区を経由してJR武蔵野線方面へ延伸する要望活動を、東京都と埼玉県に対して行っている[78]。
2000年の運輸政策審議会答申第18号では、光が丘 - 大泉学園町間については「2015年までに整備着手することが適当である路線」、大泉学園町 - 武蔵野線方面間については同じく「今後整備について検討すべき路線」として位置付けられた。
2016年の交通政策審議会答申第198号では、光が丘駅から大泉学園町・埼玉県新座市・清瀬市を経由して武蔵野線東所沢駅までの延伸が答申されている。
練馬区内では、整備中の都市計画道路補助第230号線直下を導入空間とし、土支田駅、大泉町駅、大泉学園町駅の3駅(駅名はいずれも仮称)を新設する計画である。
新座市では、1972年の12号線免許申請段階では、同市片山に車庫及び車両工場を設置し、光が丘駅との間を5.3 kmの非営業の入出庫線で連絡する計画が存在し[84]、また東京都から非公式に同市内への1駅設置と車庫建設を提案された経緯があり[85]、車両基地として4ヘクタールの土地を無償提供する、市南部に設置するとみられる新駅(同市では「新座中央駅」と仮称している)周辺の約90ヘクタールを区画整理した上で大学や商業施設を誘致する、といった構想を公表し、早期延伸の実現を目指している。
「新座料金所#スマートインターチェンジ設置構想」も参照
また、2019年8月31日に埼玉県知事に就任した大野元裕は、延伸を公約に掲げている。

976 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 20:28:06.85 ID:L7gsNn4r.net
次スレ

リニア中央新幹線 53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1712916536/

977 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 20:28:08.96 ID:4CrlODTA.net
>>974
都営新宿線はシナチョン!
日本から出て行け!

978 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 20:31:07.32 ID:t9bXtDv4.net
>>974
そこが千葉県に騙されて失敗に終わったから次はないという話だぞ

979 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 20:49:04.78 ID:wIP95N+T.net
>>973
民営化の真の目的が国労の分断破壊だからアレはアレで正しい
問題は国労の崩壊後の三島JRのフォローー考えてなかったこと
再統合の余地を作っておかなかった事が失敗だね

980 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 21:06:56.50 ID:gDrheZk9.net
でかすぎると東日本みたいにトラブル増えそう

981 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 21:07:39.04 ID:v6qrzw/i.net
EXPO70の頃の小学館の学習雑誌には
昭和60年頃にリニアモーターカーが
東京〜大阪間で開通と書いてあったが
まさに夢の未来でしかなかったな。
まあ21世紀になっても誰もシルバーの宇宙服を
日常着にしてないから仕方ないか。
しかしなんぜこんなに技術開発に手こずったのか。

982 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 21:17:36.00 ID:Bak2JLwQ.net
>>981
原子力自動車や空飛ぶ車もあったね。空飛ぶ車はできるかもだが乗りたくないね。

983 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 21:22:40.42 ID:wIP95N+T.net
>>981
一番時間が掛かったのが高温超電導素材の開発だな
ヘリウムが不要なレベルに到達したのがちょっと前くらいだ
それと同等に困難なのは事業費の調達
東海道新幹線の借金返済が進んで建設費調達の余力が出てきたのがほんの10年くらい前
これは国の定めた民営会社スキームが間違っていたから仕方ないでしょう

ネクスコの高速道路みたいにポンポン作れるスキームだと良かったのにね

984 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 22:16:47.89 ID:pzurhasN.net
>>983
スキームねぇ
構想はいいんだけど、詳細設計の詰めの甘さ、事前調査などチェックの甘さ、関係者との調整不足が多いと思う
失敗した時のマージンやリカバリーも考えてない感じ、リニア失敗したら傾くよね
やっぱり経験不足が主因かな

985 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 22:50:23.19 ID:aSOpLxWg.net
飯田から品川は役40分
これは松戸や藤沢と同じくらい

つまり飯田新駅はそのくらいのポテンシャルがあると言うこと

986 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 22:55:10.89 ID:aBxEtLcd.net
日平均乗車人員
藤沢:95,000
松戸:85,000
飯田:900

987 :名無し野電車区:2024/04/12(金) 23:10:09.32 ID:xRN3KTBa.net
>>983
液体窒素っていっっても14℃しかあげられてないけど、冷凍機の電力を14℃で随分下げられるみたいだな
あと構造的にも水冷のジャケットみたいに四方を冷媒でぐるぐるまきにしないといけなかったのが、一箇所に冷媒当てるだけでいいらしい
14℃って言っても、4Kで沸騰寸前のヘリウムより、18Kの沸騰とは程遠い液体窒素だと圧倒的にラクだしそこから事故が起きる可能性がさがるだろうな
まあリニアはトンネルがトンネルの形状を保つ限り安全だと思う
ただし、トンネルが崩れたらどうなるか全く予想がつかない恐怖の乗り物でもあるが

988 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 00:48:52.76 ID:WbJrJ4JA.net
>>987
日本で震度6強以上の地震が何度も起こっているけど、
それでトンネルが走行不能になった事例はある?
神戸は震度7だったよな。

989 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 01:14:44.12 ID:uVuVPkaR.net
>>988
主要な山岳トンネルは阪神間の東西に走ってたけど、あのとき動いた断層もそれに並行方向だったから
もし垂直に走ってる断層が動いたら、しかもそのせん断力で歪みが出ると巨大な土圧が大深度だけに不均等化したトンネルを襲いかねない

990 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 01:35:00.99 ID:RNd1Ku1t.net
ピッカピカ音楽館知ってる人にしか通じないが

♪カムカム 21世紀
その時リニア乗って 出張 家族旅行
東京と大阪が一時間ちょい
そんなの当たり前だ 21世紀〜

991 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 01:44:51.85 ID:/6VMHMk2.net
考えてみてばトンネルと断層が並行方向の上に、多少近くに断層あって影響けても圧縮応力に強いトンネルに対して逆断層っていう圧縮応力が加わっただからな
一番怖いのはトンネルと直行する正断層による引張応力とせん断力が一気にかかることだな
シールドトンネルは土圧がアーチになってるからセグメントが動かないわけで
怖いのはせん断力もそうだけど正断層の引張応力なんじゃね
セグメントって一番引張応力に対して脆弱だから

992 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 01:53:48.93 ID:V89vx6Y9.net
>>988
https://kabochadaisuki.seesaa.net/article/a14852328.html
これよめこれ
横ずれ断層でもこうなった

993 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 05:25:17.39 ID:YqJw1dM8.net
珠洲市に2mの崖が出現 地層が変形する活褶曲か、住民「ありゃー」
https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20240202001651.html

地面が隆起し、段差ができた田んぼ
2024年2月1日、石川県珠洲市若山町

東海道新幹線トンネルに活褶曲で壁が出現したら、
「ありゃー」じゃあ済みません。

994 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 05:37:09.99 ID:YqJw1dM8.net
https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20240202001650.html?iref=sp_photo_gallery_8
隆起して段差ができた地面=2024年2月1日、石川県珠洲市若山町


ガイドウェイもこうなるのかな。

995 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 07:38:54.34 ID:aTx7DrX8.net
え?大江戸線ってリニア技術採用されてるんですか?

996 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 09:09:09.24 ID:bdNN/qaC.net
>>995
ですよ?
浮かせて引っ張るのではなく、逆アプローチでなるべくくっ付けたまま押してく感じ

鉄輪でも速度やお値段を犠牲にして安全面に振れば従来比で急勾配や急カーブにも強い
…って、リニアであるからには直進性が大事って言ったお偉いさんはどなた?

997 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 09:23:15.05 ID:QrXavlK2.net
>>995
リニア採用により大江戸線はトンネルの径が小さくて済んでる。そう車両も小型化してる。
その代わりでもないが騒音の反響が酷い。

998 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 09:34:02.17 ID:WbJrJ4JA.net
急勾配急カーブが可能なリニア地下鉄は
地下構造物で埋め尽くされた東京の地下を
くぐりぬけるには適しているね。

>>996
超高速のリニア中央新幹線と、低速度の
リニア鉄道を比較してもね。

999 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 10:04:22.07 ID:pLajxFBK.net
大江戸線は鉄輪リニア

1000 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 10:38:57.32 ID:MyC3cA9q.net
さん

1001 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 10:42:30.96 ID:YqJw1dM8.net
南アルプスまで大江戸線リニアを延ばせば良いでしょう。

1002 :名無し野電車区 みんな空気読め:2024/04/13(土) 10:50:41.13 ID:uyYFepzU.net
銀河鉄道999

1003 :名無し野電車区:2024/04/13(土) 10:50:52.03 ID:YqJw1dM8.net
https://news.ntv.co.jp/category/society/01271175c310416e86a03b56384df77f/image?p=1
笑顔で“散り際の辞世の句”も…

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
334 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200