2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リニア中央新幹線 52

1 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:11:08.06 ID:a+89Jhek.net
リニア中央新幹線について語るスレです。

前スレ
リニア中央新幹線 51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1711865526/

2 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:12:10.93 ID:Q2/Mg1WW.net
「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実
9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末

JR東日本元会長の松田昌士

「歴代のリニア開発のトップと付き合ってきたが、みんな『リニアはダメだ』って言うんだ。やろうと言うのは、みんな事務屋なんだよ」。高価なヘリウムを使い、
大量の電力を消費する。トンネルを時速500kmで飛ばすと、ボルト一つ外れても大惨事になる。

「俺はリニアは乗らない。だって、地下の深いところだから、死骸も出てこねえわな」(松田)

https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=3

3 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:12:52.98 ID:Q2/Mg1WW.net
JR東海がひた隠す「リニア・リスク」
実用技術「完成」は嘘八百
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/19641

静岡県の川勝平太知事がリニア中央新幹線の同県内部分の工事について「県民の命の水である大井川の流量が減る」として、
着工に難色を示し、二〇二七年に予定されている品川〜名古屋間の開業に黄信号が灯っている。
もっとも、リニアには、知事が指摘する水源問題以外にも、越えるべき障壁が残されている。
「夢の鉄道」は本当に夢のままで終わる可能性さえあり、JR各社の中で最も好調なJR東海の体力を削いでいく。

「超電導リニア技術はすでに実用技術として完成しています」

JR東海は、リニア特設サイトでこう明言している。しかしこれが真っ赤な嘘。山梨リニア実験線では、
その名の通りいまだに実験が続けられているだけでなく、まだ入り口段階の技術開発さえ残っていることは知られていない。

※以下略、全文はソースからご覧ください。

4 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:13:35.85 ID:Q2/Mg1WW.net
リニア中央新幹線に「ちゃぶ台返し」はありうるか?
http://www.soshisha.com/book_wadai/books/2480.html

JR東海は、もうリニアを諦めている?
2027年に品川-名古屋間の開業を目指して建設が進められている「リニア中央新幹線」は、
超電導リニア方式の車両が走ることが前提となっています。
しかし、その超電導リニアモーターカーの技術がまだ完成していないとしたら、どうでしょうか?

超電導磁石をめぐる課題から、知れば不安になるほど複雑な走行原理、
さらには車内にトイレの設置がむずかしいという問題まで、超電導リニアには未解決の技術的課題が山積しており、
商業的に運用できるレベルにはまだ技術が達していない――。これが本書の結論です。

ほとんど知られていませんが、JR東海は、こうなることをずっと前から危惧し、
ひそかにその対策を講じてきました。実は、中央新幹線は、超電導リニア方式が頓挫した場合には、
従来型新幹線方式(普通の車輪がある新幹線)でも開業できるように設計され、現在も建設が進んでいるのです。

これは単なる想像や推測ではありません。JR東海の経営者が自身の著書にこのことを明確に書き記していますし、
技術担当者が学会誌に寄稿した文章の中にも書かれています。
また、公表されている中央新幹線のトンネルなどの仕様を詳しく調べれば、従来型新幹線が、問題なく走れることが検証できます。
さらには、将来中央新幹線の一部となる予定の「山梨実験線」の様子を見ると、JR東海が実際に中央新幹線を
従来型新幹線方式で開業しそうな徴候があることを、本書は指摘しています。

今、リニア中央新幹線は大井川の水源問題でトンネル着工が遅れたことが、大きな注目を集めています。
しかし、この大井川の問題がなかったとしても、リニア中央新幹線はそもそも大きな技術的問題を抱えており、
JR東海自身が以前から危惧していたほど、実現が危ういプロジェクトなのです。

5 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:14:21.68 ID:Q2/Mg1WW.net
財政投融資の詐取か

もしJR東海が超電導リニア開発を断念しても、中央新幹線は現在走っている鉄輪式で開業させることが可能な構造になっている。
本誌一八年一月号の記事でも報じたように、トンネルの大きさは、東海道新幹線の車両が通行できるようなサイズで作られており、経路勾配も最大四ーパーミルに制限され、鉄輪式車両が通行可能。つまり、超電導リニアの頓挫を織り込んだ「保険」が準備されているのだ。
しかし、JR東海は超電導リニアを導入するとして地元自治体を説得しているばかりか、国の財政投融資資金も投入されている。これで単なる鉄輪式新幹線の建設ということになれば、やっていることは「融資詐欺」と変わらない。

6 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:15:29.92 ID:htKcWg+T.net
何十兆円もの金と何十年もの時間を費やして、更に貴重な南アルプスの自然環境も水源も破壊して、
都市部の大深度地下区間の陥没問題で住民の不安を煽り、トンネルを掘った際の残土の置き場所も決まってない、286kmの9割がトンネルという基地外プロジェクト
新幹線の4倍も必要な電源の確保の目処もつかない
これら多大な犠牲を払って強引に押し進めたところで得られる結果があまりにもショボくて見合わない


ボデイチェックと手荷物検査、大深度地下ホームに降りる時間でリニアの時間的優位が吹っ飛ぶ

リニアは乗客に対し飛行機並みのボデイチェックと手荷物検査が必要
搭乗時には飛行機のようなボーディングブリッジで車両とホームを接続して乗り込む
https://i.imgur.com/hSiJ1ah.jpg

東京駅から品川駅に行く時間 20分
大深度地下ホームに降りる時間 15分
ボデイチェック、手荷物検査の時間 25分
名古屋、新大阪で大深度地下ホームから上がってくる時間 10分
合計70分
リニアに乗車するために余分にかかる時間は70分

東海道新幹線(のぞみ)
東京-名古屋 100分
東京-大阪 150分

リニア
東京-名古屋 40分+70分=110分
東京-大阪 67分+70分=137分

リニアの時間的優位がまったく失われてしまい
まるで意味がない

リニア1台毎に専用の変電所が必要で、
建設時に最大同時運行数を考慮した地上設備が必要
混雑しても増便できないというマヌケな仕様

海外に売るにしてもコストがバカ高いリニアの買い手はいない
いい加減に止めとけ大艦巨砲主義なプロジェクトは

7 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:16:10.79 ID:htKcWg+T.net
リニアは安全性優先で手荷物検査は絶対必要

簡易的では無い航空機並の手荷物検査が必要
リニア車両を燃え難い素材で作ったとしても
危険物が持ち込まれるリスクを想定しなければならない
リニアは全線ほぼトンネルで地下40m以下の深いところを
飛行機の約半分のスピードで走る
テロや火災が起きた場合、そこはトンネルの中
なので極めて厳重に持ち込み荷物を管理する必要がある
リニアは飛行機に近い乗り物と言えるので安全対策は飛行機と同等以上であるべき
したがって品川駅と名古屋駅には手荷物検査場を用意するのは当然であり
途中の各駅にも検査場が必要
幸いリニアの運行本数は1時間当たりの2,3本程度と新幹線と比べるとだいぶ少なく時間にゆとりがあるので検査に割く時間も確保しやすい

8 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:17:05.16 ID:htKcWg+T.net
参考までにユーロスターの乗車手続き
リニアは出入国審査はないので手荷物検査のみを参考に

チェックイン
改札通過後に手荷物検査・ボディチェック
ユーロスターは30〜45分前に乗車手続きがクローズ。(ビジネス・プレミアは15分前まで)
遅れると乗車できない。※ゲートクローズ時間は駅によって異なる。

https://www.eurostar.com/rw-en/travel-info/your-trip/check-in
出発のどれくらい前に到着すればよいですか? (分)90-120
How long before departure should I arrive? (mins)90-120
ゲートは出発の何分前に閉まりますか? (分)30
How long before departure does the gate close? (mins)30

出入国審査
パスポートの提示で終了
混んでいなければ5分程度

https://www.ohshu.com/euro/train-guide/eurostar.html
https://urtrip.jp/eurostar-london-paris-brussels/

9 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:18:27.13 ID:9JXsb56U.net
絶対に無視できない超電導リニアの問題点(その2)
~国交大臣の2014年の工事認可は自動的に違法~
http://www.nbbk.sak
ura.ne.jp/npp/2022-06/2022-0621.html
https://i.imgur.com/3KitsAe.gif
「液体ヘリウム・液体窒素を用いない高温超電導磁石について、長期耐久性を検証したうえで営業車両への導入の可否を判断する。」となっていますから、
「営業線に必要な技術開発は完了」としているのに、ちょっと理屈が通らないと思うのです。

実験線の走行試験では、いまだに液体ヘリウムで冷却するニオブチタン合金の超電導磁石をつかっているようです。
超電導磁石は従来の鉄道でいえば車輪にあたる重要な部品です。その材質が決まっていないということで、
「営業線に必要な技術開発は完了」しているなら「重点開発課題」として取り上げられるはずないと思います。

入手困難な液体ヘリウムを使い続けるとすれば、超電導磁石の「信頼性」は低いといわざるをえないです。
また、それに変わるものが使えるかどうか、いまだに決まっていないことも、来年の3月にならないと判断できなというなら、
少なくとも、2014年の建設の認可の時点では走行方式が技術的に完成していると判断はできなかったはずですから、
国交大臣の認可は違法といえるのではないかと思います。

ともかく、「もっとも重要な部品について」、営業用の車両の仕様が決まっていないということは事実。
https://i.imgur.com/l0aaihe.gif
リニア建設は全幹法に基づいて認可されたのですが、全幹法の背後というか土台として鉄道事業法があるわけで、
走行技術のカギとなる部分について、技術評価委員会が適正な判断をしたとはいえないので、
つまり瑕疵があったので、国交大臣の2014年の工事認可は自動的に違法と判断できるのではないかと思います。

10 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:19:18.15 ID:XZJPi2Ug.net
1.超電導リニア技術の長所と短所のまとめ
https://joe3taro.com/?p=2632#more-2632
https://imgur.com/YuK9CFi.jpg
a)長所は一つしかない。高速時(>150km/h)には、10cmほど浮上し(軌道中央に戻す)案内力も強いので、地震に強いとされる。これ以外は短所ばかりである。

地震に強いと謂えども、軌道自体が歪めばダメである。約25m区間(?車両の長さ)で4cmも歪めば(静的/動的)、台車の固定金属輪と側壁が接触する。8cmも歪めば、超電導磁石も接触し、車体も側壁も大きな損傷を受ける。先頭車は側壁を擦っているのに、後続車は変わらぬ勢いで突っ込んでくる。どれほど悲惨な事故になり得るか、容易に想像できる。


2.リニア中央新幹線の事業/社会面の得失まとめ
https://joe3taro.com/?p=2632#more-2632
https://i.imgur.com/84rVL7d.jpg
a)500km/hで、品川ー名古屋間 286kmを 40分でつなぐ。唯一最大のウリである。しかし地下深い駅ホームへの昇降や、飛行機のような搭乗口方式のため、かなり余計な時間がかかるだろう。

JR東海は「山手線や、京浜急行の品川駅と20分以内で乗り換えできるようにする」と説明している。従って、地上から地上への所要時間は、40+30分ぐらい掛かるのではないか。火災防止のため、荷物検査が導入されれば、さらに掛かるかも知れない。

f)もし火災事故が起きると、地獄の大惨事は必至ではないかと思われる。火災発生したら、そのまま走り続けて、「明かり部」(上方が開いている場所)に停めることになっている。しかし全線がトンネル同然では、停める場所がない!

否応なくトンネル内に停めたとする。煙から避難せねばならない。長大トンネルは換気してあるはずなので、風上に逃げればよい。しかし発火場所より風下の車両の乗客は、どちらに逃げればよいのか?

避難開始前に、乗客(の持ってる磁性体)が吸着されないように、超電導磁石をクエンチしなければいけない。クエンチすると、液体Heや液体窒素が激しく沸騰する。沸騰してもまだとても低温なので、空中の湿気を凝固させて「濃い霧が発生する」。煙以前に、この霧で視界が悪くなる。換気で霧が晴れるまで待たなければいけない。

11 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:20:21.50 ID:86l0OgfV.net
うたちゃんより

・電気評論2020年5月号をさらりと読んだ。
・長年思っていた、リニアの非効率について的確に指摘しており感動した。
・回転型モータの優位性をあらためて理解した。
・引用『狭い空隙で高力率・高効率~高速回転と歯車減速によってパワー当たりの質量が小さくできる』
・リニアモーターは、適材適所に応用するべきであることを痛感した。
・日本では、政治力によって科学的知見が軽く見られていること。
・もはやリニアは夢の交通機関ではない。50年前の幻想である。
・リニア中央新幹線に仕掛かられた『リニアで無いと実現できない数字のトリック』は、鉄輪式鉄道が厳しいとされる水平勾配『40パーミル』しかないと思う。
・その『40パーミル』は、土木的建設基準として、全体費用からしてごくわずかなトンネル建設費を浮かせるために設定された。(山梨実験線からの設定)
・けれども『40パーミル』は土木的建設基準として、人間工学を考えていないと思える。なにしろ『40パーミル』区間を時速500キロメートルで走行したら、高層ビルの高速エレベーターを降りたり登ったりするする上下加速度であるから。
・そんな急激な高度差の上下加速度を人間が東京大阪70分間も耐えられるとは思わない。それに左右加速度、進行方向の加速度減速度も加わるんですよ。(もはや60分台は無理だと思う。品川駅を東京の基点にしたのも、下手に東京駅まで伸ばすと東京大阪80分になってしまうからだと思う。)
・揺れだって、新幹線より揺れることが明らかになっているが、言論をうまく統制しているのか、あんまりその辺は情報に上がってこない。台車蛇行動という致命的な欠陥があるのに隠しているように思う。(JR東海の技術者は何かのQ&Aで技術的課題としているが、今後の研究で解決すると言っている。もう建設は始まっているのに。)
・改札口に健康診断室を設置したり、ジェットコースターみたいな利用制限しないといけないと思う。
・右の方の人が、リニアの漏洩磁力は肩こりに良いとか言っていたのを記憶している。福島の放射能も少しぐらいは健康に良いとやはり右の方の人が言っていたのと重なる。
・漏洩磁力もあらゆる方向の加速度揺れも、人間工学な知見が示されていないのか、あるいはあるのかも知れないが、相当この手の情報に網を張っている私は、その手の知見の文献を見たことがない。

12 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:21:23.77 ID:rYfBDowG.net
>中央新幹線計画は国の計画による事業。

リニア推進派のこの言い草だけは絶対に許してはいけない。

「本物」の国家事業ならば、税金で費用が賄われるゆえに、その妥当性や費用から詳細な進捗まで国会で議論されて全ての情報公開が求められる。
リニア中央新幹線は、JR東海の費用負担による民間事業ゆえに、そのプロセスがすべてオミットされている。
(推進派否定派問わず根拠の無い推測や10年以上前のデータばかりが多く飛び交うのはこれが理由)

だからこそ事業の進行や成否はもっぱらJR東海の責任問題であり、関連企業や自治体は単なる民間事業として取り扱うのが当然であって、ゆえに政府も直接の介入は決して出来ない。

単なる民間事業なのだから、その対応は各々の立場、即ちメリットデメリットで対処が決まるのは当然の帰結なんだよ。

それを国の計画だから妨害してはならないなどという論理では、JR東海は国会審議や情報公開を経ずして国家権力を行使することが出来る存在ということになり、第四の権力の存在を認めてしまうことになるので看過できず、断じて認めることは出来ない。

13 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:25:38.81 ID:4W4LdNz0.net
リニア中央新幹線 本当の進捗状況を検証する
2023年8月4日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230822/se1/00m/020/045000c
全長「285.6キロ分の○○」で示される分子部分について、JR東海によって具体的な距離が明らかにされているのは0.168キロ、つまり168メートルにすぎない。
テスト走行が行われ、リニア中央新幹線が開業した際には、営業区間の一部となる山梨リニア実験線の42.8キロを加えても43キロである。つまり、全体の15%しか工事が進んでいない。

14 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:26:17.81 ID:4W4LdNz0.net
品川駅から山梨県駅の問題点!

第一首都圏トンネル 殆ど掘れてないし、区分地上権の問題が解決しないと工事できない箇所(相模原市内)がある

第二首都圏トンネル 未着工 区分地上権の問題が解決しないと工事不可

第一・第二串川橋梁 工事契約未了

相模川変電所 用地取得が完全ではないので一部でしか造成できない状態

道志川橋梁 工事契約未了

藤野トンネル(東工区) 未着工

安寺沢川橋梁 工事契約未了

安寺トンネル(東工区) 工事契約未了

実験線西端から山梨県駅迄(5.8km)だが工事契約されてるのは第一・第二中央自動車道架道橋(0.59km)と笛吹川・濁川橋梁(0.42km)だけ

山梨県駅 工事契約未了

関東車両基地 未着工 用地取得5割
関東車両基地変電所 工事契約未了
関東回送線トンネル 未着工

これじゃ駄目だね

15 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:27:08.05 ID:ldINFWfB.net
静岡工区よりも東京のほうが実はもっとヤバイ
調布で陥没事故が起こった時点で大深度地下法の前提が崩れてしまったから

大深度法をあてにしたリニアルートは首都圏の住宅街の下を
おもいっきり通過する予定だけど住民の数が半端ない
成田闘争の比じゃない多さ
はっきり言って既に詰んでいると思う
何十年かけても解決する見込みはないだろう


https://www.jichiken.jp/wp-content/themes/jichiken05/assets/img/article/0240/img-01.png
https://www.jichiken.jp/article/0240/
「今まで道路で起きていた陥没や地盤沈下が住宅街で起きることになり、住民は生命、身体の危機に直面することになる」。
果たして、その翌週の14日に調布市東つつじヶ丘2丁目の大深度を直径16メートルの巨大シールドマシンが掘削し、10月18日に陥没事故が起きたのです。
11月20日、「住民の会」をはじめリニア建設に懸念を抱く4団体が、同じ事故は起き得る以上、リニアの事業認可の取り消しなどを求める要望書を国土交通省鉄道局に提出しました。
担当者は「調布市での陥没の調査結果を待って対応したい」と話すだけでしたが、筆者の質問に対し、「陥没事故をJR東海は重く受け止めています」と答えました。

リニア計画における問題点の一つは、リニアの大深度工区の約50キロメートルの直上やその周辺には数万軒の家屋があるはずですが、田園調布のように問題意識をもって行動する住民は例外的で、ほとんど誰もが、自宅の真下をリニアが通過することなど知らないのです。
その理由は、大深度法は「住民との交渉不要」での工事を認めている以上、事業者が事業の周知をしなくてもいいからです。
しかし、筆者が首都圏でのリニア大深度ルートを調べると、ルート直上には保育園から高校までの教育施設が12もあります。ルート周辺や公園等もいれるとその数は倍以上です。子どもも保護者もこれを知らないのです。
今、東京都、神奈川県、愛知県ではリニア計画に反対する市民グループが、陥没や地盤沈下などの危険性を訴えるチラシを作成し、ルート直上の家々に配布を続けていますが、まだまだ現実感を持てない住民が多いようで、さらなる周知が急がれます。
起こらないとされていた事故が起きた以上、国会で大深度法の見直しは当然あってもいいはずです。これは人命がかかっている問題なのですから。

16 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:28:05.45 ID:ldINFWfB.net
リニア中央新幹線 人命にかかわる大深度工事問題
https://www.jichiken.jp/article/0240/

住民からの「地下からの騒音と振動はないのか?」との質問に、JR東海は「大深度での振動も騒音も地表に近づくにつれて減衰するので、地表に影響しない」と回答しました。

だが、疑問を抱く住民も少なくはありませんでした。大深度工事が地表に影響を与えるか否かの実証を誰もしたことがないからです。リニア山梨実験線にすら大深度区間はありません。この点について、地盤の研究を進める「環境地盤研究所」の徳竹真人所長はこう解説します。

「土質力学の専門家などは『トンネル直径の1・5倍以上の土被りがあれば地上に影響ない』と学会などで述べていました。実際、運用に問題はなかった。でも、かつては複線鉄道の地下工事で約8メートルだったトンネル直径が、近年、徐々に巨大化し、リニアで14メートル、外環で16メートルです。心配だったのは、こんな大口径トンネルに従来の数値計算モデルを適用して良いのかということ。実際、調布では大深度からの振動、騒音、陥没という『常識』外のことが起きました」。

そして、「従来の計算モデルの適応限界を誰も経験していない」と明言しました。

17 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:29:01.76 ID:HEqlvpae.net
長野 井戸の水位が2~5m前後低下 リニア新幹線トンネル掘削工事の影響 工事現場での湧水は1日500m3→2,000m3へと急増 JR東海は調査継続へ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/856724?display=1

長野県大鹿村で行われているリニア新幹線のトンネル工事で、2022年4月以降、掘削に伴って出る水の量が増え、周辺の井戸の水位が低下していたことがわかりました。
調査はJR東海が2022年度に実施したもので、24日に県庁で開かれた環境影響評価の技術委員会で報告されました。
それによりますと、大鹿村では伊那山地(いなさんち)トンネルの工事に伴って出る1日当たりの湧水が、それまで500立方メートルだったものが、22年4月以降は、1,500~2,000立方メートルへと急激に増加。

工事現場近くの2か所の井戸の1つで2.6メートル、もう1つの井戸では5.2メートルそれぞれ水位が低下しました。
JR東海は工事によるものと認め、周辺への影響を継続的に確認するとしました。
委員からは、村内の別の現場でも湧水量が多いとする指摘や、雨の量との関係などより詳細なデータを求める意見が出されました。

18 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:30:04.31 ID:p9hXvdbI.net
リニア中央新幹線は南海トラフ巨大地震と活断層地震で損壊する
https://www.iwanami.co.jp/kagaku/eKagaku_202010_Ishibashi.pdf
(『科学』岩波書店より)
東海大震災では断層が3mから6mズレて、使えなくなる

https://i.imgur.com/l9pnTs7.jpg

断層帯のトンネルでは破砕帯で難工事が予想されるとともにもし大地震が発生してm単位のズレが路線を直撃すれば,列車走行中ならば大惨事になるし、それを免れたとしても路線は完全に破壊されて復旧は困難をきわめるだろう。久野(1962)によれば、地表で認められる丹那断層の南北方向のズレはトンネルの破砕帯中の北西方向・南北方向の多数の局部的ズレの総和であるらしく、地表に断層がない地点でも地下のトンネル内には割れ目などがあった。トンネルを横切る活断層が活動すれば、トンネル内は幅広く破壊される可能性があり、とくに縦ズレでは広範囲に傾動が生ずると思われる。最悪の場合には被災部分を放棄せざるをえないかもしれない。


リニアのリスクは十分議論されたのか 「原発震災」を警告していた学者が「待った」をかける理由 
https://www.tokyo-np.co.jp/article/260501
「地球上で一番危ない」建設場所
 巨大地震による原発災害のリスクを訴えてきた石橋氏の目にはこう映った。
 「国策民営で、御用学者が計画を審議し、環境破壊や事故の懸念を考えていない。リニアは原発建設の構図と重なる」
 21年に「リニア新幹線と南海トラフ巨大地震」(集英社新書)を上梓じょうしした石橋氏は、リニア建設場所を「地球上で一番危ない」と訴える。南海トラフ巨大地震の直接的な影響を受けるほか、少なくとも6本の主要活断層を通過することを重く捉えるからだ。
https://pbs.twimg.com/media/FycykGvaIAYA54z.jpg

19 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:30:53.59 ID:p9hXvdbI.net
日本自然保護協会
「リニア中央新幹線のここが“おかしい”」 シリーズ1 〜そもそも編〜
https://www.nacsj.or.jp/linear_motor/2018/04/9688/

検討会の専門家は、臨時委員も含めて15名ですが、生物多様性に関わる専門家は1名のみでした。これで十分な検討がなされるとはいいがたい陣容です。この陣容で、伊那谷ルート、木曾谷ルート、南アルプスルートの比較検討を行っています。十分な検討がなされていない証左に、中間段階でのとりまとめに対して環境省は「計画決定前段階での環境影響評価を行うべき」とそもそもの指摘をしています。小委員会では、環境面からのルートの影響評価については、環境アセスメントの調査項目に則って既存情報の有無の整理が行なわれ、「環境への配慮が必要」としていることにとどまり、具体的にどのような配慮が必要かは評価されていないのです。

中略

しかし、この東日本大震災をひきおこした東北地方太平洋沖地震は、震源が陸域から500キロ離れています。それだけ離れていてもこれだけの災害を引き起こした地震ですから、相当のエネルギーであったことがわかりますが、今後予測されている東海・東南海・南海巨大地震は、震源がはるかに近いところで起きると予測されています。日本の歴史上最大規模の地震が500キロ遠方で発生した場合と、日本列島の近傍もしくは直下で発生する地震とを比較すること自体がナンセンスであり非科学的です。

本来であれば、東日本大震災を受け、同様の地震がより近い距離で発生した場合の想定を時間をかけ、議論を尽くして、安全性の判断をするべきところ、たった1回の議論と非科学的な結論を出した小委員会は、審議会としての機能を果たしていないと言わざるを得ないのです。
リニア中央新幹線計画は、そもそものスタートから、自然環境面でも安全面でも十分な検討もなく動き出してしまった“おかしな”計画なのです。

20 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:32:15.70 ID:k4IxpUjQ.net
リニア新幹線 夢か、悪夢か財投3兆円投入、リニアは第3の森加計問題
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400011/

絶対にこのお金を、JRは日本政府に返済できるのでしょうか?
無担保で税金から3兆円を民間企業に貸し出し、しかも30年間も元本返済が猶予されるそうです
絶対に元が取れるのであれば、JRは勝手に民間の銀行から融資を受けてリニアを建設すればいいのです
リニアにどれほどの経済効果が有ろうとも無かろうとも、今後も日本人に待っているのは
増税と社会保険料の引き上げです
税金を掠め取って私腹を肥やしておられる側の方達は、納めた税金以上のキックバックがあるのでしょうが・・・

JRは当初、リニアは自己資本で建設すると宣言をしていました
しかし、JRは上記の3兆円のお金を、捻出することが出来ないと判明しました
JRには担保も無く、銀行からの借り入れも不可能・・・
すると、自民党は法改正を強行してまで、JRに無担保で3兆円の血税の投入を決定したのです
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2017/07/01/87127/

これは当たり前の話ですが、リニアに乗車したお客さんが、新幹線を同時に利用するはずが無いのです
リニアと新幹線との間で、お客さんの奪い合いが発生するだけです
JRはどちらか一方の料金しか、受け取ることが出来ないのです

21 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:33:20.75 ID:WYt7aQUU.net
講演「リニアはなぜ燃えたか?」
鉄道研究所(現在のJR鉄道総合研究所)
元研究員 菅波つとむ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/634e9b6943e5fd94c67c0701972e00ed.jpg
リニア全焼事故(講演要旨)
去る10月3日、宮崎で実験中の超電導リニアモーターカーが炎上して、全てが燃え尽きた。
********************
事故は、先ず、タイヤのパンクから始まった。
研究員らが駆けつけ、それに乗り込み、時速30kmに設定し検修庫へ戻る途中で、突然加速を始めた。速度は最高で時速122Kmにもなった。あわてて中央の指令に連絡をし、緊急停止した(リニアは、自分では停まれず、中央の指令で停まるのである)。
パンクしたまま、緊急停止装置(モリブデン合金製ソリ)を、コンクリート床にこすりつけながら、疾走した。
当然火花が出たであろう。それが油圧系の油に引火し、台車が燃え、車体が溶けたとも推測される。
最初の緊急停止の後、2度、自力走行を試みたが、再び暴走しそうになり緊急停止した。それから4分後(最初の緊急停止から38分後)発火し、消火器で消そうとしたが、全てが燃え尽きた。
タイヤやソリ、超電導磁石がついている台車は、磁気の関保で、強化プラスチック製であった。
ここには、磁気の関係で磁性体(金属)が使えないことと軽量化のため、強化プラスチックを多用する欠点が現れている。
また、台車がガイドウェイの陰になり、点検や消火がしにくい構造的欠陥も明らかになった。
********************
パンクが原因で暴走し、簡単に全焼してしまうことは、私にも想像外のことであった。
山梨実験線は、その8割がトンネルである。
トンネル内で火災を起こしたら、大事になるのは、目に見えることだ。
改めて、超電導リニアの安全性が問われている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


全文
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1707628261/103-111

22 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:34:19.50 ID:I17YYU69.net
リニアには鉄は禁物です。地上コイルを取り付けるボルトナット類はステンレス、コンクリートの鉄筋もステンレスです。
もし保守作業者が鉄製の工具を置き忘れたら、リニアの超電導磁石がそれを高速の相対速度で吸いつけて、また地上物ともぶつかり、超電導磁石は壊れリニアは高速で落下します。片方の超電導磁石が壊れたらリニアは側壁にも激突します。
嘘だと思うなら一度山梨実験センターで実験して見てください。
(元宮崎リニア実験線副所長、HP管理者)
(安全性の死角:JR東海と新幹線 吉原公一郎著 平成7年刊 p275-282)
http://ktymtskz.my.coocan.jp/linia/giwaku.htm
https://pbs.twimg.com/media/GFc46q8aIAAZn5s.jpg

こんなリスキーな物で営業運転をするとか正気を疑う

23 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:34:51.02 ID:I17YYU69.net
むき出しの「走るMRI」状態のリニアがなぜ危険なのか
MRIの危険性を知れば少し理解できるかもしれない


MRIの危険性01「危険なハサミ」医療安全教育
https://youtu.be/E-EW7uY3weg

MRIの危険性02「飛ぶ!点滴スタンド」医療安全教育
https://youtu.be/X1kxYxisch8

MRIの危険性03「絶対に外れない車椅子」医療安全教育
https://youtu.be/av3ABf7s3E8


■質問:事故が発生した場合、磁場をどうやって止めるのか?
回答
MRIでは、磁石(コイル)の周りを、超電導状態(電気抵抗がゼロの状態)にするために、液体ヘリウムで満たし、絶対温度4.2度(摂氏マイナス269度)の状態としています。そのため、24時間常に磁場が発生しています。
これを止める(磁場を落とす)には、コイルの周りの液体ヘリウムを排出するしかありません。
命に係わるような事態の時には、緊急停止スイッチで液体ヘリウムをヘリウムガスとして室外に排出し、磁場を落とすことができます。
これをクエンチといい、急激に冷たいヘリウムガスが一気に建物の外に排出されるため、時には10m以上の白煙が上がり、爆発や火事と間違えられ、過去にニュースに取り上げられたこともあります。
この後、また超電導状態に戻すためには、数日の時間と数百万円の費用が必要です。
さらにこの間は検査を中断しなければなりませんので病院や患者さんにとって大きな損失となります。

24 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:35:24.11 ID:I17YYU69.net
つまりこういうことなんだよ

・超電導電磁石だから磁気シールド必須、飛行機みたいなボーディングブリッジを接続して乗車w
・危険極まりないむき出しの超電導電磁石、保線作業員が軌道に工具置き忘れたらたちまち吸着、車両基地に帰るまで引き剥がせませんw
・非接触急給電?これから実験しまーすw
・むき出しの「走るMRI」状態、走行中に地震が来てもすぐ消磁できないから車外避難不可能w
・もしトンネル内避難時に消磁したら爆発音とともに大量の水蒸気発生で視界ゼロ、乗客パニックw
・だからトンネル内で車外避難なんてできませーんw大地震が起きても揺れている中をトンネル外までひたすら走り続けまーすw
・地震のせいで軌道が歪んだらそのままクラッシュするか摩擦熱で車両火災が発生w

25 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:37:19.76 ID:HZi1s1Kj.net
開業は早くても10年遅れの2037年!? リニア新幹線建設の悲惨な現状!!
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/03/28/122706/
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/images/002.jpg

■お門違いの静岡バッシング

2023年12月14日。東京(品川駅)から名古屋までのリニア中央新幹線(以下、リニア)の27年開業を目指していたJR東海は、開業予定を「27年以降」に変更すると公表した。しかし、リニア開業が27年に間に合わないことは、リニア計画と対峙する市民団体の間では何年も前から周知の事実だった。

ところが、JR東海はこうした他都県での工事の遅れには一切触れず、「静岡県が本線工事の着工許可を出さない」と強調し、開業の遅れを静岡県のせいにし続けている。

ほとんどのメディアもそれに倣った報道を展開し、ネットの世界や一部の著名人からは「静岡はリニア完成の邪魔をしている」「川勝平太知事はJRにいちゃもんをつけている」といった、お門違いの静岡バッシングが起きている。

26 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:37:59.84 ID:HZi1s1Kj.net
今年の2月29日、市民団体「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」(以下、住民ネット)が山梨県庁で記者会見を開催。筆者の調査データも用いて、「リニア工事は全都県で遅れている」と訴えた。

川村晃生共同代表は「工事の遅れは珍しいことではない。だが問題は、JR東海がそれを『静岡悪者論』に利用することだ」と強調した。なぜ静岡県ばかりが悪者になるのか。

そもそもの発端は13年9月。品川から名古屋までの環境アセスメント(土地開発などによる環境への影響の調査)を終えたJR東海は、その報告書である「環境影響評価準備書」(以下、準備書)を公表。

その内容に川勝知事や大井川の水を水源とする島田市など8市2町は驚く。「南アルプスでのトンネル工事で大井川の流量が毎秒2t減少する」と明記されていたからだ。これは8市2町62万人分に割り当てられた水量に相当する。

静岡県はリニア推進の立場だが、川勝知事は失われるトンネル湧水の「全量戻し」と、その方策を対話する協議体にJR東海も参画せよとの知事意見を出す。そして14年4月に県、JR東海、有識者が話し合う「静岡県中央新幹線環境保全連絡会議」(以下、連絡会議)が発足。

以後、連絡会議では、全量戻しの方法、生態系の保全、建設発生土の盛り土の安全性について話し合うが、10年がたつ今も「トンネル湧水を導水路トンネルで大井川に放流する」「発電ダムの取水制限をする」などの方向性は打ち出されても、JR東海は県が納得するだけの具体策を詰めていない。川勝知事が本線工事にゴーサインを出せないのはこれが理由なのだ。

27 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 15:38:38.43 ID:HZi1s1Kj.net
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/03/28/122706/
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/images/002.jpg

■?静岡以外?での工事の遅れ

20年6月26日、JR東海の金子慎社長(当時)が静岡県庁で川勝知事に「6月中に着工許可をいただければ27年開業に間に合う」と要請した。

当時から24年3月現在までの期間がそのまま静岡での工事遅れと見なせるので、遅れは約3年9ヵ月と計算できる。だが、リニア沿線には3年9ヵ月をはるかにしのぐ遅れが発生している工区が多数ある。

例えば、神奈川県相模原市に建設予定の「リニア車両基地」は工期11年の計画だが、用地買収が未完で未着工だ。今年着工しても完成は35年。加えて、鉄道施設は完成後も電気調整試験や車両の走行実験に約2年をかけるから(本稿ではこの工程を便宜上「工期A」と呼ぶ)、開業は37年。実に10年遅れとなる。これを含む、工事の遅れている代表的な工区の一部を図1にまとめた。

20年夏。筆者はJR東海の宇野護副社長に会う機会を得て、工事の遅れの具体例を挙げ「27年に間に合うのか」と質問した。宇野副社長は「どの現場も27年を目指している」と答えるだけだった。

次に筆者は実際の工事の進捗率を調べた。すると、本線トンネル区間に限れば、その進捗率は10%台に過ぎないと推計できた。

リニア本線ルートは全長約286?。完成している山梨リニア実験線(約43?)を除けば、建設中の区間は約243?。このうちトンネル区間は約211?で、着工されたトンネルの工区は約68?に過ぎず、ほとんどで工事中だ。その半分まで工事が進んでいると仮定しても、本線トンネルの進捗率は34÷211=約16%となる。

243?のうち32?の地上区間も無視できない。住民ネットの資料では、山梨県で完成した橋脚(線路の橋を支える土台)は22本あるが、未着工の橋脚は600本以上だ(推計)。橋脚は3本1組で2〜3年の工期が必要である以上、今後の工事体制にもよるが、いつの完成になるのか予想すらできない。

28 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 16:38:27.56 ID:KP8CgrES.net
アンチ東海アンチリニアって頭おかしいの?
リニア開業してトータル東海が赤字にでもならなければええやん
しぞーか人が反対してもしぞーかの除く日本人の9割は賛成
一般人でもヲタでもそれを証明してるのに

名古屋も東京にスポイトされてそれでいいやん
東南海がこればしぞーか全滅で新幹線不能
名古屋浸水でもリニアは浸水対策でスルー通過
首都圏直下なら日本が機能不全で首都代替として関西に設置?
会社もろとも大赤字なら東海は全部3セク
なんぼしぞーかが凋落しようがええやん
アンチ東海アンチリニアなら願ったりかなったりじゃないの?
それともそんなにしぞーか大切なん?

29 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 16:41:41.15 ID:q4BD9t1a.net
>>27
静岡が遅れたせいで他の計画も遅らせる事になったと言う因果関係が理解できない、
そんな知恵遅れの人って、足し算も出来ないんだよね、たぶん。
良く恥ずかしくも無く生きてることwww

30 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 16:42:45.44 ID:RWlpToTX.net
>>28
そんなに静岡が嫌なら迂回すればいいだけだろ
アホかな

31 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 16:43:52.50 ID:q4BD9t1a.net
<反リニア派は10を足すだけの作業も出来ないの?>
2018年に「静岡のせいで」2027年開業は無理だと判明
JR東海は静岡の名誉の為に事実を隠蔽
他の工区も静岡のゴネに合わせて計画を後ろ倒し
そこに目を付けた静岡は「俺たちのせいじゃ無いズラ」とドヤ顔
(2023+10=2027だと思ってるのかな?、バカだねえw)
2024年、ついに静岡を庇いきれなくなった東海は「静岡の
せいで遅れる」と暴露してしまう。

>JR東海でリニアを担当する宇野護副社長は「南アルプス以外の工区
>もスケジュールはタイトで、スケジュールどおりに行うとコストがかさむ。
>急いで施工するのは得策ではない」として、静岡工区の着工・完成
>時期をにらみながら、ほかの工区の完成を遅らせる可能性がある
>ことを示唆している。経済合理性を考えれば当然だ。
>川勝知事は「静岡のせいで2027年に開業できないのではなく、他県
>でも工事が遅れている」と強弁するが、他県の工事の遅れが遅れると
>したら、静岡県がその原因を作っていることになる。
https://toyokeizai.net/articles/-/676858?page=2

32 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 16:44:11.23 ID:+DmHcTdX.net
ちびまる子ちゃん作者さくらももこの祖父の友蔵も実際は
陰険なクソジジイで、友蔵が死んだ時はももこ達家族は
みんな大喜びしたらしい。
静岡は陰険なクソジジイを生み出しやすい土地柄なんだなw

33 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 16:47:51.45 ID:gbD+Ufi9.net
>>32
川勝は大阪で生まれ京都育ちですよ
住まいは軽井沢
静岡県では知事やってるだけです

34 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 17:02:02.38 ID:BivTFSpN.net
社説:リニア開業延期 不安の声軽んじたツケ
2024年4月3日 16:00
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1230169#goog_rewarded

>リニア計画は、大阪までの総工費9兆円のうち、国が財政投融資の低利資金3兆円で支援する。「国家プロジェクト」との「お墨付き」があるからと、JR東海は自治体や住民への説明や理解を軽んじていたのではないか。

>深さ40メートル以下の大深度トンネル工事の問題は、京都府の地下を貫く計画の北陸新幹線の延伸事業にも共通する。

>人口減やオンライン会議の定着などで交通需要の見通しは変化している。輸送量と速度を追い続ける大規模プロジェクトの在り方を議論すべきではないか。

35 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 17:08:23.54 ID:a+4N8wtr.net
なんだこの糞コピペは

36 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 18:18:11.75 ID:lmBbHVlS.net
>>35
事実を書いたらクソコピペとか、リニア信者は本当にゴロツキだな
川勝が去っても2037年開業に間に合うかどうか疑問だぞ
なんせ、首都圏でも長野県でも工事は遅れてるからなw

37 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 18:20:30.31 ID:lmBbHVlS.net
「家立ち退いたのに…」リニア開業7年以上先ってどういうこと? 静岡以外でも次々起きる問題、住民に不信と憤り「負担さらに増す」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3f24a0a84768c7649ade2f66799b8ff7c0a588a/images/000

長野県の住民もJR東海に不満抱いてて草
安倍と葛西のオナニー事業をゴリ推した結果だな

38 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 19:01:18.67 ID:oFSjN5Fc.net
外環とリニアのトンネルの大きさ2mしか違わないのかよ
JR東海がいつまでも地元愛知や品川で掘らないわけだわ
田舎の調査掘進で陥没起こさせてリニア切り上げかな

39 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 19:02:25.87 ID:oFSjN5Fc.net
こんなトンネルを春日井の炭鉱下に掘ろうとしてたんかい

40 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 19:07:37.81 ID:i8oYW/gU.net
宮崎でガイドウエイの至近に鋼材を置いてリニアを走らせたらグワンとその鋼材が動いた。もちろん誘導反発EDSだから吸い付くのと逆で離れたの。

41 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 19:20:18.44 ID:kFXployT.net
外環道の大深度トンネルは事故現場以外のマシンは
掘削中だけどね。今のところニュースはないw

42 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 19:20:42.59 ID:2BfVNlt+.net
シールドトンネル(63.5km)の掘削進捗率

第一首都圏 540m 1.5%
第二首都圏 0m 0%
風越山トンネル 0m 0%
第一中京圏 0m 0%

全体 0.85%

43 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 19:25:28.32 ID:sDJidgky.net
>>42
それ
従来の2027年開通には間に合う進捗?

44 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 19:26:01.98 ID:BNDFurZk.net
「リニア潰すつもりでやっていたのか?犯罪じゃないか」 牧之原市長が辞意表明の川勝知事を痛烈非難 静岡(テレビ静岡NEWS)
https://news.yahoo.co.jp/articles/91a5f2ac6a7750792e697cecd2110587abe469a3

45 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 19:34:28.86 ID:oFSjN5Fc.net
>>44
「信頼が築けていない」 牧之原市長、JR東海に 上から目線、改善求める /静岡
https://mainichi.jp/articles/20220223/ddl/k22/020/138000c

7年もって2年前はおまえも反発してたやろがい

46 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 19:34:34.22 ID:oyDurivL.net
>>43
トンネルはまだ掘り始めているだけましかもしれん

山梨県駅は工事開始どころか発注がまだで、かつ今頃になって設計している段階で、
更に想定より地盤が悪いことにやっと気付くという、意味の分からん状態だぞ

47 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 19:37:22.21 ID:sDJidgky.net
>>46
それも計算に含めて2027年開業予定だったのに「静岡県知事に潰されました」と言ってるんじゃないのか(・∀・)

JRって・・・

48 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 19:43:35.74 ID:CR+e42ZW.net
どの工区も致命的に遅延してることなんかJR東海が公表してるわずかな情報だけでもわかるはず
けれどもJR東海に一見反発する姿勢をみせていた静岡のメディアも政治家でさえも決してそのことには触れない
川勝はモニタリング会議の矢野とJRの丹羽がいかに信頼できる人間かニコニコ語りながら辞任会見して去っていった
すべてはリニア工事の遅延を静岡の反発でごまかすという茶番劇にすぎない

49 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 19:48:31.55 ID:CR+e42ZW.net
川勝が降りることが許され
その後継に推された渡辺が静岡工区着工に強い意欲をみせているということは
少なくともJR東海にはリニアを実現させる意志とある程度の見込みが立ったのかもしれない
かつて川勝のもとで副知事をやっていた静岡市長も人が変わったように着工を急ぎ始めている

50 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 20:52:49.51 ID:kDaRjQq2.net
静岡以外のマスコミ政治家が完全掌握されてるのに静岡の人間だけ例外なわけない

51 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 21:33:32.49 ID:vNXMKKEN.net
リニア新幹線「座光寺高架橋」の完成は当初の開業予定より4年遅れ2031年に「工事の遅れは住民負担の増大に」地元からは落胆や説明不足を指摘する声
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e80fb9aacbbf8fc7f80c0fe035b9024deff4c6b

52 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 21:37:59.63 ID:neV2aFZh.net
前スレでJR東海は不要で
JR西日本とJR東日本で名古屋で分割すべきと言った者ですが
正しいご意見ありがとう御座いました

JR東海の成り立ちについて改めて考えさせられました

53 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 21:44:28.54 ID:CR+e42ZW.net
>>51
JR東海・古谷佳久担当部長:
「静岡工区の遅れの範囲内であり、名古屋までの開業時期に影響を与えるものではない」

山梨の次は長野か
これから順番にすべての工区の遅れを白状して念仏のように静岡の遅れの範囲と言うつもりかねぇ

54 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 22:08:34.15 ID:13oh2Zpt.net
山梨静岡県境の高速先進水平ボーリング調査さっさとやろうよ
土被り800m幅800mのA級畑薙山起震大断層破砕帯の水脈破って多量の湧水を県外に流出させ敗退しよう
土被り800mだからセメンチング材も効かないし

55 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 22:11:36.03 ID:cM3WrhQX.net
静岡工区の許可が降りないため完成時期の目処が立たず、他工区もペースを落として工事を進めています
静岡県知事は完成時期を遅らせるために妨害活動を行ったとの情報があり、慎重に調査をした上、損害賠償を検討しています

56 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 22:28:15.23 ID:JZzEC813.net
>>54
リニア発破で弾性波探査をやるべきです。

57 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 22:32:01.75 ID:JZzEC813.net
>>55
JR東海の工期変更の虚偽申請を暴く方が手っ取り早いです。

58 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 22:35:30.18 ID:sDJidgky.net
静岡のせいで2034年まで延びたから
ここからはどこであろうと2034年までグズグズで進めても問題にならないという
キチガイ屁理屈が通せると喜んでるわけか
10年あればさすがにどこも完了するわと

59 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 22:40:57.39 ID:kFXployT.net
他の工区が2034年までに完成しなかったら
遅れたのは静岡のせいだけじゃないと言える
のだろうね。

60 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 22:41:19.79 ID:CR+e42ZW.net
最短で2034年ね
静岡の着工は決まってないから完成は無期限延期になった
つまりどれだけ遅れても静岡のせいにできる
これが川勝の「(JR 東海に対して)責任は果たした」という言葉の意味

61 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 22:42:53.03 ID:JZzEC813.net
>>44
失言ですね。

62 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 22:46:21.63 ID:13oh2Zpt.net
>>56
リニアを発破して木っ端微塵にするわけですね
当初計画は長さ1600mを2023年2月から2ケ月で調査予定だったのにもう2024年4月です
しかも350mしか掘り進めていない
美味しいものを最後にとっておくと痛い目にあいますよ

63 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 22:55:33.23 ID:JZzEC813.net
>>62
いいえ、リニアは焼失するものです。

64 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 22:56:51.93 ID:13oh2Zpt.net
>>56
畑薙山起震大断層に発破かけたら誘発し
幅800mと200mの大破砕帯がくっ付いて幅1000mになるかもしれません

65 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 23:00:27.32 ID:EJ6bAoaS.net
>>45
改善策をJR東海側に提示しただけですけどね

そんな事よりも
よりによって、何でSUZUKIの相談役(当時は会長)がリニア中央新幹線に建設反対派なのか理屈がワケわからん

66 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 23:08:01.59 ID:+q25dznM.net
>>65
ビジネス右翼が言うには
なんでも葛西と犬猿の仲だったからリニアに反対しているとかなんとか

67 :名無し野電車区:2024/04/05(金) 23:13:42.69 ID:JZzEC813.net
>>64
中央構造線で地質が悪いところは、たったの100mです。
既に1/3は、掘り進んでいるそうです。

68 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 00:10:40.45 ID:DiuhRHbT.net
>>65
修ちゃんは現場主義の超リアリストだからね。
その手腕でスズキを強大な国産車メーカーの間に埋没させず独自の立場に押し上げて世界市場でも確固たる地位を築き上げたんだから、リニア事業なんて国鉄官僚上がりの自己保身と名誉欲でぶち上げた文字通り地に足のつかない無謀かつ無駄な事業だと最初から看破しただけのことでしょう。

69 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 00:27:59.17 ID:TPhzWqL4.net
そりゃリアリストだけに不買運動が本格化する前にくだらないリニア反対運動からあっさり手を引くわなw

70 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 00:31:36.99 ID:DiuhRHbT.net
リニアで不買運動とか真顔で言ってるのが草w
大半の人はリニアなんてまるで無関心なのに。

71 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 00:38:01.00 ID:qQPHQuRl.net
川勝いなくなるのが楽しみでならない
さまざまな意味で

72 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 00:41:35.90 ID:DiuhRHbT.net
>>71
実は推進派より面白がってるのが、傍観者のリニア否定派だったりするねw

73 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 00:42:11.11 ID:/BLWzVDM.net
我が家の軽自動車は代々ホンダ

74 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 00:46:49.35 ID:VWNN6FVZ.net
>>72
違うよ
沿線ですらないところの無関係なやつら
あと例のごとくしょーもない自民支持者

75 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 00:49:14.39 ID:/BLWzVDM.net
リニア関係無くスズキの車は購入候補に上がったことはない
よって不買ではない

76 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 01:34:26.39 ID:YpuIt7BI.net
>>58
東海のリニア予算は年間せいぜい3000億円
昨今の工事費高騰を見たら名古屋まででも少なくとも30年はかかるだろうな
しかも工事が順調に行って

77 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 01:40:31.41 ID:K2sXSMl1.net
これまでのあらすじ

三塚先生と葛西先生が最初からお決めになっておられたCルート、謂わば
清和会の夢をこれからは派閥を超えて令和の世のうちに実現すべきである

Bルートなんざカモフラージュもいいところ、金丸の票集めの材料か長野の
後出しジャンケンに過ぎん

旧鉄建公団の青写真?すずらんの里と伊那松島、可能であれば駒ヶ根にも
一駅?リニアでそれをやれと?それより新宿駅東西自由通路の完成を逆に
喜ぶべきではないのか?あれはかなりの時間を要したと聞いてはいるぞ?

ホーム予定地跡?JR東日本はハシゴを外された?…知ったことではないな

それに、だ…品川発としての許認可を出したのは当時の民主党なのだから
文句はそちらに言ってもらおうか

経世会が…いや、金丸どもが中央道を勝手に北へと曲げてどれほど三塚
先生がお怒りになったか知らんだろう?スズキ某とか言う中川さんの所の
イヌも余計な事をしてくれたものだが今となっては別に問うこともあるまいて

日本の中央は長野でも青森でもない、その辺は勘違いしないで戴きたい

Aルート?静岡県知事が松本経由を提起していた?いったい何の冗談だ?

日本の龍脈を征するものこそが日本を制するものに相応しき存在であり、
それは未来永劫われわれ清和会でなければならず些細なルートの変更は
無論のこと計画の練り直しなど絶対にあってはならない



문 선생님, 만세!

何度でも言うが清和の夢は令和のうちに、これからは派閥を超えて…だ

78 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 05:08:51.98 ID:tl0Ng+iV.net
スズキの四輪車は低所得者層向けに特化しているが、二輪車は下から上まである

79 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 05:50:44.08 ID:XeFTpSIn.net
>>78
低所得者向けなら新幹線と競合しないのにな

80 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 05:59:06.94 ID:Rwz/haED.net
>>78
鈴菌だった。ジスペケの1300と1000RRに乗っていた。
しかし、修がアンチリニアの黒幕ならSUZUKI不買します。静岡でも親リニアとかアンチリニアの敵とか(例えばホンダやヤマハ)なら勿論買います。思いだして見ればジスペケ1300はエンジン音がちょっとチャチだな。
その点ホンダCB1300はMLX01のように迫力のある良い音です。それに実に乗りやすい。ただ「デカッ」「重ッ」なんで取り回しがもう大変

81 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 06:07:37.47 ID:tl0Ng+iV.net
V-Strom250SXが気になっているのだが、スズキだから買えない

82 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 06:12:34.13 ID:Nox4rIUt.net
リニア推進派はこの期に及んでゴチャゴチャ言ってないで、
明確にリニアを推進する知事候補者を立てて当選させることに全力を尽くせば良いんだよ

曖昧な姿勢で選挙を戦って、当選後に方針転換するような変節漢が見透かされてきたから、
これまで川勝に負け続けて、それでいてウジウジとルート変更もできなかったことを学習しろ

83 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 06:18:43.76 ID:qQPHQuRl.net
>>82
そうなると進まない理由が実は静岡ではなかったことが露になっちゃうことに戦々恐々しているのだ

84 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 06:19:48.47 ID:Rwz/haED.net
>>77
教えてリニアの祝10号記念で最難関トンネル工事のその後をやってますよ。中央構造線断層帯の最難関地帯を三分の一ほど掘り進めている(令和六年三月時点)とのことですよ。
神聖ローマ帝國の末裔オーストリア國の國民が考案なさったナトム・トンネリング・メソッドを基本に薬液注入とか日本工法を駆使し御安全に掘り進んでいるようです。

85 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 07:05:06.47 ID:Rwz/haED.net
>>82
その前に
醜悪な職業差別をする知事が「リニア妨害筆頭罪人」だ!などと海外ウエーボーで炎上したり世界から信頼を失った静岡県がこの取り返しのつかない罪を償うのはどうしたら良いか?を、このような知事を選んだ県民やアンチリニア連中は誠意をもって考えなければなりません。
と同時に、このような者に票が集まるGHQ民主主義を廃棄して普通の民主主義に復古しなければならない。

86 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 07:20:33.52 ID:0nBjd7JR.net
>>27
記事書いてる方~自治体問題研究所で
日本共産党の方でしたか
静かにしておけば良いのに
お疲れw

87 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 08:17:14.58 ID:90R2+SQ+.net
「水量が失われた場合には田代ダムの水を戻す」という確約を取り付けるまでは川勝じゃなかろうが静岡県は許可出さなかっただろう
はっきり言ってこんなことすら渋ってたJR東海がキチガイとしか言いようがない
そこから川勝が今度は南アルプスの自然云々言い出してかつて副知事だった難波とかは完全に川勝と敵対した
牧之原市長もその類いだろう

88 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 08:20:55.60 ID:snK5hCg4.net
>>82
辺野古基地移転とかもそうだけど国策に対して県知事ごときが許認可権を持つ事がそもそもの間違いたんだよな
国が許可したら県単位で拒否はできなくするべきだろう

89 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 08:28:45.02 ID:g6ueq9/W.net
だったら都道府県そのものがいらないな

90 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 08:48:43.90 ID:YSTHA81O.net
みやこ(都)とみやっこ(造:県)はよく似てる

91 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 09:01:11.76 ID:zyujZ8p5.net
何度も言われてるが、
リニアは国家プロジェクトではなく民間プロジェクトだ。

「本物」の国家事業ならば、税金で費用が賄われるゆえに、その妥当性や費用から詳細な進捗まで国会で議論されて全ての情報公開が求められる。
リニア中央新幹線は、JR東海の費用負担による民間事業ゆえに、そのプロセスがすべてオミットされている。

だからこそ事業の進行や成否はもっぱらJR東海の責任問題であり、関連企業や自治体は単なる民間事業として取り扱うのが当然であって、ゆえに政府も直接の介入は決して出来ない。

単なる民間事業なのだから、その対応は各々の立場、即ちメリットデメリットで対処が決まるのは当然の帰結なんだよ。

それを国の計画だから妨害してはならないなどという論理では、JR東海は国会審議や情報公開を経ずして国家権力を行使することが出来る存在ということになり、第四の権力の存在を認めてしまうことになるので看過できず、断じて認めることは出来ない。

92 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 09:06:08.30 ID:4MHGTIHk.net
田代ダムは発電に必要だからという理由で戻せなかったはずなのに
JR東海が関わったら水を融通するのはおかしい
取引するようなことではないだろ

93 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 09:10:32.56 ID:AoD6YoBU.net
次の知事は難波かね

94 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 09:21:11.97 ID:DiuhRHbT.net
>>88
なんか勘違いしてるみたいだけど、現状では国の方針に反しているのはJR東海であって、静岡県の主張は完全に国の方針に一致している。
だから国はひたすら有識者会議を活用した解決を模索しているんよ。
リニア信者はこんなシンプルな現実すら理解していないから、国策だの代執行だの頓珍漢なことばかり言う。
下記の国土交通大臣会見要旨抜粋を声に出して3回読め。

https://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin141017.html

このため、JR東海に対しては、今後事業の実施にあたって、特に3つの事項の確実な実施を求めたいと思います。
一つ目は、地元住民等への丁寧な説明を通じた地域の理解と協力を得ることです。
二つ目は、国土交通大臣意見を踏まえた環境の保全です。三つ目は南アルプストンネル等における安全かつ確実な施工です。
国土交通省としては、事業の安全かつ円滑な実施が図られるよう、引き続き、JR東海を指導・監督してまいります。

95 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 09:30:21.38 ID:HyndLR9u.net
教えてリニアで新型コイル組み込み新型ガイドウエイをあえてこの時期に公開したということは遅くとも31年よりかなり前に開業させたい闘魂が込められてる。
いくら保管するとはいえゴムやエポキシなど劣化・変質しやすいものが多い地上コイルをこんなに莫大に作りなから開業が12年後だと開業即交換の羽目になり静岡に天文学的賠償請求だ。
鉄骨材で100年もつ!と豪語?する常電導時速六百キロリニアガイドウエイとは違うんです。

96 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 09:37:51.09 ID:rEOWo5As.net
日本は電気代高いからリニアは軌道のランニングコストはトンデモないだろうね

97 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 09:39:43.51 ID:NGhd+lQV.net
>>95
動画のガイドウェイの形状からすると逆T型には見えませんね。

98 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 09:41:53.46 ID:snK5hCg4.net
>>94
国はとっくにアセスを実施して着工の許可は出しているよ

モニタリングなんちゃらなんか本来は法の定めのない余計なオプションであって
土木工事の許認可の際に必須との規定は国の法例や県の条例にも記載されてない
完全に県知事の越権行為ですよ

99 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 09:47:07.07 ID:NGhd+lQV.net
>>98
監視会議の事務局は、国土交通省ですよ。

100 :名無し野電車区:2024/04/06(土) 09:49:05.62 ID:HyndLR9u.net
野菜をお育てになられた長野の農家様といい 
このお野菜をしっかり採り最難関の中央構造線断層帯を撃破する飛島の強者といい
もちろん知性と教養の塊で
「リニア妨害筆頭罪人」と海外で称される人に差別されるいわれはまるでないんです。

総レス数 1004
334 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200