2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ワッチョイ・IP付き】阪急電鉄車両スレッド78

352 :名無し野電車区 (ワッチョイ 1bbc-NIJM [2400:2200:661:af5d:*]):2024/02/08(木) 19:07:17.02 ID:OCGtYEJK0.net
車両で引き通される電気回路として、多くがメタル線で一部に光ファイバーを使ったものがある。
24V・100Vといった加圧のオンオフで、というのが従来のメタル指令

これらメタル指令線を大幅に削減できるとして、'80年代に入り光ファイバーを用いて電子的に信号処理する制御"伝送"が実用化。
光ファイバーは主制御・ブレーキなど指令線の殆どを集約

一方で光ファイバー程の容量はないが、光ファイバーより取扱が簡便だとして、メタル線による制御伝送も並行して採用が拡大。
こちらは"メタル伝送"と言え、モニタリングシステムなどで活用された。
その後RS485規格により大容量化、主制御・ブレーキを含めた指令線をメタルの制御伝送へ集約され、三菱TIS(TIMS/TICS)・日立ATIも成熟

さらに車両用にノイズ耐性が強化されたEthernet規格も確立され、TCMSとして東芝も参入、三菱も一般的なTCMSを名乗り、日立はSymaptraへ

9300系は基本的に旧来のメタル指令で構成されており、一部のメタル指令線がモニタリングシステム用にメタル伝送で使われてると。
TCMSの2350形は保安ブレーキなどを除きメタル伝送のため、回路だけでなくジャンパ連結栓の構成も9300系と全く異なり、編成組込系式の変更時、連結栓の完全交換や中継箱内で大きく結線付替により対応となるのではないか

総レス数 1013
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★