2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

西武池袋線 Part141

1 :名無し野電車区:2023/01/26(木) 13:24:49.00 ID:xnyVNUy1.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
西武鉄道池袋線系統(西武秩父線・狭山線・山口線・豊島線)のスレです。

公式サイト
西武鉄道 Web サイト
https://www.seiburailway.jp


※前スレ
西武池袋線 Part140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1670779764/l50

792 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 12:04:09.44 ID:nfbn0TsS.net
LEDの発車あんないでも「~ゆきにお乗り継ぎができます」とか出してなかったっけ?

793 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 15:11:59.63 ID:B7KNvLxr.net
有吉弘行は
ひろいき

794 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 18:53:36.82 ID:vjqpXtU7.net
>>789
普通に金がないからだろ 

795 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 18:58:26.17 ID:2RLk0AlE.net
>>789
小田急とはまともに競争にならないから
相鉄の優等駅で客拾えるの二俣川くらいだし、
線内各停が多数派なのは仕方ない。

796 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 19:00:48.89 ID:Cp/kZlqQ.net
>>795
相鉄線内が各停なのはわかる
東横線内が急行なのもわかる
それらはともかく、副都心線内が東新宿で抜かれるパターンが多いからねえ

797 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 19:18:46.25 ID:2RLk0AlE.net
>>796
相鉄民が池袋行くならJRの方が速いし、
対直通線+山手線の競争力確保するなら各停で正解。
あくまで対JRでどういう運行体系が一番利用されるか考えた結果でしょう。

東武は正直分からん、ちょっとでも客増やしたいってだけかもね。

798 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 19:36:30.97 ID:2RLk0AlE.net
てかメトロって発表まだじゃね

799 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 20:12:28.64 ID:nfbn0TsS.net
>>791
日中の東横直通は30分に1本だけなのに東武と西武両方に振ったら有線副線一体の1時間サイクルになるし調整大変なのもあるだろう

800 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 20:13:00.41 ID:nfbn0TsS.net
ごめんアンカミスった

801 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 21:04:43.49 ID:295zO65i.net
>>775
あれ、練馬駅って左側が地下鉄直通、右側が西武線方面じゃないのか?

802 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 21:07:49.60 ID:295zO65i.net
>>595
自動改札機はどの駅にもなく、簡易パスモの駅のみ?
まあどちらにせよそこは管理駅の遠隔操作で電源オンオフはできるんだろうが…。

不正乗車対策はどうするんだろう。
JR東海のワンマン運転みたいに路線バス的に「降りる方はウテシ後ろから」とかやるわけでもなさそうだし
(JR東海も乗る人のためか後ろのドアも開くので、その気になれば不正ができることには変わりないが)。

803 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 21:18:12.38 ID:axscYo13.net
>>797
東上線は宣伝効果でしょ。
相鉄利用者に森林公園、小川町や東武鉄道で行く日光・鬼怒川を知ってもらえれば良い。

>>802
不正が増えれば廃駅になるだけ、利用者のモラルに期待ですね。

804 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 21:23:43.38 ID:UvUDHCW6.net
都市型ワンマン(運賃収受放棄)

805 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 21:26:08.20 ID:aEQ/weZe.net
都市型ワンマンだから車内に料金箱は置かない
キセルはできるけど利用者は少ないので被害は少ない
人件費や券売機などの経費が無くなるので逆に赤字幅が減る

806 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 22:04:57.71 ID:IPzTkfWC.net
遅レスだけど、鉄道関係で◯◯ゆきって言うのは◯◯駅(えき)と聞き違えないようにだって、爺さんが言ってた。

807 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 22:24:43.48 ID:wK+tRiZs.net
あまりいじめてやるなよw

808 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 22:36:30.57 ID:ZKQxpXKO.net
>>801
撮影した場所が豊島園や所沢方面向いて撮ったからでしょ
池袋方面向いて撮ればそのようになるが

809 :名無し野電車区:2023/02/19(日) 22:56:33.73 ID:elr2KkUe.net
>>801
地図を見るときクルクル回す人?

810 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 00:27:04.11 ID:U2LJ3Pl1.net
>>802
無人駅利用者の大多数が有人駅との往復で使うだろうしさほど問題ないのでは

811 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 00:28:50.68 ID:JYCqanhw.net
考えてみれば車掌乗務の列車でも
無人駅で降りる人がいても車掌が集札しない
無人駅から乗った人がいても車掌が切符を売りに行かない
検札も最近はしない
そんな路線ある(あった)な
中央東線とか奥多摩線とか鹿島線とか

812 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 01:32:51.40 ID:qy06QJVf.net
モバイルが普及したから検札できないからね
スマホを落としたら大変
画面見せてもらうのにも時間がかかるし電波が状態が悪いこともある

813 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 04:17:39.03 ID:aVz3Z8Ks.net
>>797
将来への布施だと思うよ
とにかく今は直通ルートを確保して置いて、今後に活かせる様にしておくと
今改正では開業時だし検討時間が足りなくて半端なダイヤしか組めなかったけど、今後は少なくとも議論の席にはつける
(その結果廃止になる可能性もあるが)
西武が全然乗らない休日S-TRAINスジを意地でも残してるのと似た様なものかと

814 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 04:43:24.07 ID:JYCqanhw.net
>>812
スイカが普及し始めた頃
JRの検札ではスイカでの乗車ならスイカを見せるだけで済んだ
しかし後に車掌が記録をチェックできる端末を持つようになって
スイカでの乗車は車掌の端末にタッチさせられ入場記録をチェックされるようになった
モバイルでも同じでは
スマホ落としたらスイカのカード現物での乗車でカード落としたのと同じ取扱い
ところでモバイルでの乗車って検札に応じるためにスマホが電話として通信が必要なのかよ
乗車券に代わる物としてそんなことで良いのか?
鉄道営業法18条
旅客ハ鉄道係員ノ請求アリタルトキハ何時ニテモ乗車券ヲ呈示シ検査ヲ受クヘシ

「通信できないから検査を受けられない」なんてふざけた話があって良いのか?
許されるなら検札から逃れるのに悪用されるだろ

815 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 05:59:30.22 ID:Q0VMSOTM.net
モバイルIC乗車券は圏外やバッテリー切れでも使えるよ

816 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 07:17:36.31 ID:2pt5WdzY.net
チェッカー使うとスマホは落とすこの可能性も有るし画面に触るとクレームになる
鉄道会社はリスクは負いたくない
だから車内改札はしないよ

817 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 07:26:37.51 ID:JYCqanhw.net
>>815
だよね
>>816
酷い話だ

818 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 11:22:00.94 ID:QL6OG+s8.net
松本零士さん死去だと
西武に貢献したのにな
999列車はもう実現しなかったな

819 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 11:27:14.23 ID:UTQ5nf1l.net
ああ、沿線一の有名人が
ご冥福を

820 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 14:11:44.80 ID:T9aykIql.net
ラビューを000系にすれば良かったのにな。

821 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 17:15:57.46 ID:QL6OG+s8.net
https://pbs.twimg.com/media/FpUnK21agAASDPU.jpg

なんか嫌な組み合わせ

822 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 18:05:33.11 ID:U9x38IOM.net
>>819
自分的には蛭子さんだなぁ
小江戸で何回か見かけたし

823 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 18:55:33.97 ID:UTQ5nf1l.net
>>821
プリンとカラメル?
いやオムレツとソースかな(笑)

824 :東武8000系を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下:2023/02/20(月) 19:03:16.75 ID:rb2FSVWb.net
汚物2000系要らない

825 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 20:00:14.98 ID:ugLlyCCs.net
アニメ版キン肉マンのアシュラ面怒りを思い出す配色

826 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 22:16:41.05 ID:MbJBOhsz.net
沿線には世界的な大巨匠パヤオ御大がいらっしゃる とはいえ池線乗ったことあるのだろうか シットロエンで何処でも出向くイメージ

零士先生宅とパヤオ先生宅の間に手塚治虫先生宅がある
このネタの限りは崇高な路線である

827 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 22:24:45.42 ID:av0Ffs4V.net
久留米総合高校近くの黒目川左岸ね。手塚邸。

828 :名無し野電車区:2023/02/20(月) 23:47:52.72 ID:wlkqtUfB.net
駿は東映アニメ在籍時は池袋線利用してそう
大泉は高橋留美子ちばてつや晩年の藤沢周平あたりか

829 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 00:04:29.26 ID:BUxMqm1h.net
>>826
手塚先生は富士見台じゃないの?

830 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 00:05:58.92 ID:rz40YLo6.net
手塚治虫と桜井和寿が住んでた街なのか

831 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 00:09:48.95 ID:BUxMqm1h.net
富士見台のあとに新座とか東久留米に引っ越してたのね。
虫プロは誰もいない状況だし、どうにかならないのかね

832 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 00:15:59.85 ID:ttRMr76e.net
>>829
最初の数年はね
虫プロは新座に
邸宅は東久留米

所沢街道でクラリス嬢愛車を運転する宮崎先生よくお見かけしてました

833 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 00:16:32.05 ID:ttRMr76e.net
被ったすまん

834 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 00:33:18.17 ID:GAKRtf7w.net
30年まえの一番売れてたころは楠みちはるも石神井公園駅の北側あたりに住んでたよ。
今でも住んでるのか知らんけど。最近って描いてんのかしら。
作中によく出てくる飼い犬がホントにおウチに居たよ。やたらおっきいの。

835 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 01:09:25.75 ID:BUxMqm1h.net
>>830
桜井和寿は4商通り挟んだ貫井
半径100m以内に筑紫哲也さんの家があった

836 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 01:17:54.08 ID:+dxIvXDD.net
>>820
そこは999系じゃね?

837 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 03:00:05.13 ID:nKdZsGOq.net
昔、レッドアローで「飯能〜西武秩父間は公衆電話がお使い頂けません」
ってなんだったの?
トンネル以外では普通に使えたけど。

838 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 08:49:17.61 ID:diuqdkC1.net
>>832
虫プロは今も富士見台よ
新座のは手塚プロダクションのスタジオ

839 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 11:49:25.53 ID:dyCpoWS4.net
>>837
そのトンネルで使えないのが良くなかったんだろ。全区間で使えなくちゃ

840 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 11:50:37.70 ID:GAKRtf7w.net
>>837
トンネルの中で通話が途切れた!いうていちいち文句いうんじゃねぇ。て
いう逃げ口上だろ。

841 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 12:31:01.22 ID:cm+CaIvg.net
そもそもトンネル内のレッドアローのデッキとかうるさ過ぎて電話なんか無理だな

842 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 12:38:41.40 ID:1k7LgFRQ.net
昔は電車内公衆電話なんてあったのか
進んだ世の中だったんだなぁ

843 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 13:02:57.03 ID:t/NYfsTv.net
携帯が普及したからいらない子に

844 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 13:07:51.15 ID:MiU0IBPJ.net
ニューレッドアロー、デッキに限らず、モーター着いてる車は煩かったなあ。

お前は昭和の特急かと言いたくなるくらい。

845 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 13:22:56.59 ID:J7TCtGmA.net
>>841
クハのデッキだったからまだマシだったよ
当時は車輪フラットが多発しててそっちの方が気になった

846 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 14:27:57.89 ID:yuB1zP09.net
半世紀以上前の事を良く覚えていて立派ですね。流石です。

847 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 14:45:05.20 ID:HYw0cnTQ.net
小江戸からむさしやちちぶに乗り換えると音の違いが歴然
小江戸は五月蠅い

848 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 18:57:50.99 ID:GAKRtf7w.net
列車の公衆電話は10円玉で掛けようとすると滝のように硬貨が落ちていく。
でも当時はだれもがテレホンカードを持ってた。

849 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 19:01:34.41 ID:t/NYfsTv.net
100円玉使ってて電波の調子が悪くて回線切断されると泣くに泣けない

850 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 19:06:28.01 ID:GAKRtf7w.net
>>847
あれは乗車を楽しむ効果音だと悟りを開けばいいんだよ。

直流モーターフェチのための録音機材設置専用車両まで用意しての音鉄のための臨時列車が
走る時代になったいうのににそんなこと言ってちゃ時代に取り残されるよ。

851 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 19:36:26.68 ID:I8wIc+j5.net
5000系レッドアローの車内販売懐かしい
お姉さんが紙コップにコーヒー注いでいた
トレインパイとかあった

852 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 19:58:22.12 ID:J7TCtGmA.net
>>851
レッドアローの車内販売、ネット上でも写真はかなり少ないよね
通過して行く車内にふと車販が見えた時、なんとも言えない憧れを感じたものだった

853 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 20:04:37.91 ID:VNzjH7Ey.net
>>847
あんな老朽車両平気で走らせてしかも余分に金まで取ってるとは
とんでもないぼったくり鉄道
レッドアローとかいう経年劣化車両さっさと富山地鉄とか大井川鉄道とかに全編成売っぱらえよ

854 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 20:05:57.90 ID:VNzjH7Ey.net
>>850
じゃあ変態鉄オタ向けに秩父線でも走らせとけよ

855 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 22:17:13.27 ID:ZUPY+zsx.net
6000系の次はNRAかな。秩父線急行。

856 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 23:38:34.25 ID:nKdZsGOq.net
>>842
4000系に自動販売機もあったしね。
レッドアローに自販機や車内販売があったかは忘れた。

857 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 23:40:19.88 ID:nKdZsGOq.net
>>839
ただ、飯能〜吾野は
ほとんどトンネルがないから使えることにしても良かったんじゃないかな?
吾野〜横瀬はさすがに無理だけど。

厳密に言えば「飯能〜横瀬は公衆電話使えない」か、横瀬〜西武秩父にトンネルはないから。

858 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 23:41:45.54 ID:nKdZsGOq.net
>>846
昔の時刻表に書いてあるし、
そもそも半世紀も昔ではない。
90年代はまだレッドアローに公衆電話があった。
NRE(10000系)になると同時になくなったのか5000系時代から後期は撤去されたのか、細かい部分は覚えてないが。

859 :名無し野電車区:2023/02/21(火) 23:43:29.01 ID:4szdQ5jA.net
>>856
5000系レッドアローは車内販売があったけど、10000系置き換えのタイミングで廃止されたと聞いた事ある。

860 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 04:34:13.15 ID:tEhSOiMk.net
>>857
>>横瀬〜西武秩父にトンネルはないから。
ある
横瀬から西武秩父まで遠回りで距離を稼ぐことで勾配を電車が通れる程度に緩和する配線になっているだろ
あの途中
トンネルが無いのは東吾野までだな

861 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 05:45:52.26 ID:fMTpFKaN.net
>>857
車内電話は地上設備が必要で、客が少なくなる飯能以西は電話する人自体が減るからやらなかったんだろう
利用者数の想定からだったと思う

>>858
10000の奇数クハにも電話はあった
付いていた場所は今もそのまま残っている
5000もだけど最初からテレホンカード専用だった
車内電話で直接お金入れられたのは新幹線の初期のだけだったと思う

862 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 07:15:14.26 ID:Hhq3NANA.net
>>773
日本印度化計画の歌詞を読んでみなはれ

863 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 07:17:36.65 ID:BMr8o0zY.net
列車の公衆電話は携帯の電波だろう
公衆電話と電源アンテナをつけるだけ

864 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 08:45:04.91 ID:6PS+C43+.net
>>860
芝桜で有名な羊山の下を潜ってますね

865 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 09:10:28.27 ID:6+adJ7Td.net
西武秩父線で車輪空転で登れなくなる事ってあるんですか?

866 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 09:37:29.27 ID:KpIkHI11.net
雨や落ち葉が原因でスリップすることは秩父線に限らずある

867 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 15:15:06.08 ID:6PS+C43+.net
秩父線といえば、元東急車が空転で立ち往生したりしたね

868 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 16:32:21.36 ID:9ddLUerg.net
それは秩父鉄道

869 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 16:47:28.09 ID:3Loait+F.net
間違ってはいないけどな>秩父線

これ言い出すと基地外が湧いちゃうけれど。

870 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 17:34:32.03 ID:QIUAtFOU.net
セメントの重連って、東横瀬→正丸の1駅の為だけに必要だったの?
プッシュプルにして飯能で切り離せば楽だったんじゃないかなって。

871 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 18:06:31.83 ID:3Loait+F.net
気にしても仕方ないだろ。
死んだ子の歳を数えるようなこと

872 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 18:20:21.37 ID:6PS+C43+.net
>>868
えー、秩父線って言ったら普通秩父鉄道のことでしょ
西武線のは「西武秩父線」

873 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 18:22:07.23 ID:6PS+C43+.net
逆に多摩川線と言ったら西武線だから、東急のは「東急多摩川線」
東横の多摩川での乗り換え案内でも自社路線なのにわざわざ「東急」多摩川線は乗り換えとアナウンスする

874 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 19:18:29.74 ID:GIJGlsGa.net
新宿線は都営ぢゃないよね。

875 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 19:23:49.36 ID:fMTpFKaN.net
>>870
調べればさほど労せず判るのでヨロシク

876 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 20:39:56.49 ID:flstvtbo.net
1000tといわれる重連セメント列車
何年か前E851重連の東横瀬発車シーンのtube動画があったが削除されたようで見られなくなったけど
信じられない程の加速力で驚いた
いきなり辛そうな線形だからフル加速なんだろうね

877 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 21:15:18.17 ID:Hq2sAEj9.net
武蔵野線の名前を国鉄に盗られた

878 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 21:36:30.32 ID:xM/P3QIP.net
>>863
鉄道側からすりゃあそうだがドコモからすれば基地局作らんといかん
当時どうだったんだろ?

879 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 21:39:06.09 ID:xM/P3QIP.net
>>874
都営地下鉄は都営浅草線、都営三田線、都営新宿線、都営大江戸線
といちいち都営が着くのが正式だわな
営団じゃないよっての強調したかったんだろう

880 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 22:02:20.04 ID:cDzLuLxM.net
新宿線って言ったら都営の方を思い浮かべるなぁ・・・
一応西武新宿線は徒歩圏内だけど 利用頻度も都営の方が高いし

881 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 22:12:30.30 ID:jf0AEn2e.net
>>870
あそこ25‰の上りが続いてるからね
高架線でゆっくり左へカーブしてる辺り
紅葉シーズンは絶景

882 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 22:19:13.84 ID:3Loait+F.net
>>878
当時は移動体通信出来ること自体が素晴らしいことであったので
トンネルの中なんて電波届くわけないやろ。なに寝言いうとるの。
というスタンスでも世の中は、そりゃそうですよね。いうて納得してた。

883 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 22:28:53.55 ID:3Loait+F.net
そもそもが、
駅周辺の集落ごとにしかドコモの基地局がない。とか
集落間の人が住んでねえところは電波無しとか、ドコモなら山間部でも主要道路沿いはなんとか
繋がるけどKDDIだと山の中はとほとんど繋がんないね。とか
ソフトバンクに至っては地方・郊外の人は買っちゃダメみたいなコトは当たり前な時代。

884 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 23:00:04.39 ID:16pVrYR4.net
携帯電話が普及しだしたのが1990年代の半ばだろう。
2000年頃だと飯能と西武秩父の間の山間部はドコモの基地局しかなかったかと。

885 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 23:18:04.04 ID:xHrmASDD.net
今やトンネルでもスマホ通信対応可能なのが当たり前の時代になったからな。

886 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 23:18:14.06 ID:3Loait+F.net
>>884
あえて言うなら
×普及しだした
○実用化してきた

肩に掛けるショルダーホンを街中でひけらかしたりマイカーに自動車電話の黒い30センチくらいの
専用アンテナを生やかすのが金持ちのステータスだった時代の話だもの。
普及なんてもう少し先じゃないかな。

電波の出ようがない、なんちゃって自動車電話アンテナの黒い棒とかがフェイクグッズで
売られてたw

887 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 23:23:59.41 ID:QaVvMKNj.net
富士見台駅にて
いつの間に元住吉行なんて出来たんだ
https://i.imgur.com/bwnQRaf.jpg

888 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 23:27:25.45 ID:FamNQIyF.net
2000年手前だとドコモだとすでに中央高速の東京~甲府はトンネル含めずっと通話可能だったような

889 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 23:29:32.31 ID:xHrmASDD.net
>>887
平日土休日問わず、2年前から設定されてるけど。
西武民は元住吉ってどこ?ってなってるだろうな。

890 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 23:32:39.23 ID:QaVvMKNj.net
>>889
2年前からか
この時間に乗るの数年ぶりだからびっくりした

>>775 の土休日の練馬駅の池袋方面、23:26の次の各停は17分後か
真夜中って感じのダイヤだ

891 :名無し野電車区:2023/02/22(水) 23:36:06.20 ID:/divaeVU.net
>>886
世帯普及率が1993年に3.2%だったのが94年に5.8%、95年に10.6%ときて00年には78.5%だから
99年代半ばに普及であってるよ。
94年に携帯電話の売り切り制が開始(それまでは全てレンタル)したことがきっかけだとか。

ショルダーフォンがどうとかは80年代のことかと。
94年の携帯電話はこんな感じの
重さは220g~250g

https://urbanlife.tokyo/post/64588/

総レス数 1003
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200