2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【どうする?リニア】「静岡のために頑張りたい」…岩井国交副大臣が知事選出馬へ 川勝知事と対決

1 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 21:00:39.44 ID:d01B38KI.net
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20210428-OYT1T50220/

自民党参院議員の岩井茂樹国土交通副大臣(52)は28日、静岡県知事選(6月3日告示、20日投開票)に立候補する意向を表明した。
岩井氏の知事選出馬に伴い、10月24日に参院静岡選挙区の補欠選挙が行われる見通しだ。

岩井氏は、国会内で開かれた党静岡県連の会合に出席後、記者団に「知事選に出馬する。静岡のために頑張りたい」と述べた。
知事選には、現職の川勝平太知事(72)が4選を目指して出馬表明している。

327 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 20:55:49.87 ID:MdcLCxGOy
>>326
それ、京都人県政ならね。間接表現で、
埃一つでもついていたら補償しろ。


遠回しにお断りと言ってるだけです。

許認可でそれやられたら、どのくらいの被害額が出ることか。

328 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 21:00:58.22 ID:ey2WT4NI.net
受け入れない要請って何だ?

建設認可に必要な「静岡県」の【環境影響評価】をパスしたから
東海リニアの建設認可は出てるのにw
https://i.imgur.com/aXZMp5J.jpg
https://i.imgur.com/tiK1WEr.jpg

ココに居る頭の悪い人は静岡県内の【建設認可】がまだおりてない。
って思ってそうだけど

(JR東海は建設を強行出来るけど
それをすれば沖縄の辺野古状態になるから
今のところ工事をストップしてるだけ)

静岡県は河川法に基づく「建設差し止め」もしてない
(建設差し止めを武器に世論を誘導しようとしてる)

329 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 21:05:30.57 ID:ey2WT4NI.net
大井川の水量を増やしたいなら

現在 水利権が無効になってる多くのダムの稼働を禁止して
大井川の「表層水(表流水)」をそのまま大井川に流せば済むこと

何で地下500m1000mの地下水だけ問題視して
現に大井川を流れてる水が【無許可】で東京電力や中部電力に使われてる事をスルーしてるんだか

330 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 21:12:49.11 ID:ey2WT4NI.net
法律を勉強した人なら【水利権(すいりけん)】は江戸時代からある
川周辺の大地主が持つ水を利用する権利だけど(元々は民法の私権)

大井川水系も自治体だけじゃなく
私人が水利権の一部を持っていて
その数人が東京電力や中部電力に
「水利権の契約は更新させない」と
再契約を拒んていて

多くのダムは「(一部の私権者に対して)無許可」で稼働させてるんだよw

何で静岡県知事が見てみぬふりをしてるんだかw

大井川の水はJR東海が使ってるから
激減してるんだろうかw
https://i.imgur.com/oahuYEH.jpg
https://i.imgur.com/IS8W4N2.jpg

331 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 21:15:58.58 ID:ey2WT4NI.net
どうせ誰も水利権切れには反論しないで
「地下水がぁ!」とか繰り返すんだろうがw

332 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 21:41:47.90 ID:kh/RDOYU.net
>>328
環境影響評価法の国交大臣認可はあっても、それは錦の御旗ではない
個別法に基づく個別許可がないと実際には工事はできない
で、静岡県内で少なくとも河川法と森林法の工事許可が出る見込みがない
あと静岡県環境保全条例の許可もな
それと、そもそも地権者である東海フォレストが実は工事を認めていないので、そもそも工事は不可能

333 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 21:41:48.68 ID:ntKseBa/.net
水利権ってのは、期限が切れたら即、取水を禁止できるようなものだったのか

334 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 22:01:14.22 ID:0DIg+KHm.net
静岡県ははじめリニアに賛成していたんだよ
腹黒い川勝は、静岡県にリニアを誘導しておいて反旗を翻した
https://f.easyuploader.app/20210606215856_4c66566d.jpg

335 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 22:06:26.63 ID:ey2WT4NI.net
>>332
w
環境影響評価で「工事しても環境に大きな影響は与えない」とのお墨付きが出たから
建設開始してるのに

それが【錦の御旗】じゃないなら何が錦の御旗なんだよw

スーパー謎理論だな

静岡県のホームページから静岡県のJR東海に対する環境影響評価を削除して
「JR東海への反論書」ばっかアップしてる
歴史修正主義なのにw

336 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 22:08:46.35 ID:7Tkj1npS.net
>>334
お前が腹黒の糞
川勝は水戻しでだまされた

337 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 22:12:03.36 ID:ey2WT4NI.net
沖縄県の辺野古沖埋めてだって
沖縄県の承認の元に国が建設認可出したのに
市民団体が反対したおかけで
建設費が数千億円増えることになった

市民団体の圧力は決して無視できないし
下手すれば「法律的に一切問題無くても」
圧力で建設が出来ない事もある
 
だからJR東海は穏便に済まそうとしてるんだろw

静岡県知事がやってる事は山口組弘道会と大差ない

338 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 22:13:59.31 ID:ey2WT4NI.net
>>336
んじゃ何で東京電力や中部電力が
「水利権」が無いまま
現在も水力発電所を稼働させて
一部の水を山梨県に垂れ流してるのに
川勝がスルーしてる事を無視してるんだ?

エセ環境派さんよ

339 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 22:16:41.27 ID:ey2WT4NI.net
東京電力や中部電力が一部の【水利権】を持ってる私人の反対で
水利権契約の更新が出来ずに

違法で水力発電を稼働させてる事に
キチンと反論する奴は皆無

知事なら違法状態を黙認せずに
稼働差し止めをしないと

『水一滴理論』と矛盾する

340 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 22:21:47.91 ID:ey2WT4NI.net
 明治時代から水力発電所が次々と建設され、表流水がやせ細っていった大井川。

上流からの水は導水管に消え、発電を繰り返しながら最下流部の中部電力川口発電所(島田市)へと届けられる。
塩郷堰(えん)堤が完成すると下流部は「河原砂漠」と化し、一方の上流部は土砂の堆積や水害が問題化。

 旧川根3町(本川根、中川根、川根)では1980年代後半、官民による「水返せ運動」が熱を帯び、デモ行進や河川敷での決起集会につながった。
再生する会の会員の多くは、運動を後押しした青年組織「モアラブ川根」の元メンバーだ。

 運動は国も動かし、発電ダムの『水利権更新』に合わせた河川維持流量の確保が求められるように。

中電との厳しい交渉の末、水利権の更新年だった89年、塩郷堰堤から毎秒3トン(冬場以外は同5トン)の放流が決定。
運動の舞台は源流部に位置する田代ダムに移り、2006年の水利権更新に合わせて山梨県側の富士川水系に流れ出ていた水の一部を取り戻した。

https://i.imgur.com/p9qEZtI.jpg

341 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 22:30:22.78 ID:ey2WT4NI.net
 1975年12月の水利権更新に当たり、当時の山本敬三郎知事は「4.99立方メートルのうち、2立方メートルを大井川に返してほしい」と要求したが、東電は「水利権は半永久的な既得権」とはねつけた。

 その後も「水返せ」運動は続き、静岡県は東電と粘り強く交渉、2005年12月、ようやく、0.43〜1.49立方メートル(季節変動の数値)の放流を勝ち取った。

それでも山本知事の要求にはほど遠く、このため、それまで30年間だった静岡県との水利権更新期限を10年間に短縮、次の更新時期となる2015年冬に向け交渉の余地を広げた。

 川勝知事は2014年春にリニア工事による“命の水”のために立ち上がった。

当然のことながら、2015年冬の東京電力との交渉で山梨県に流れる“命の水”の返還についても期待が高まった。

ところが、県は東電の取水を"黙認"し、放流条件はそのままで更新された。
現在、県内において水不足が常態化している要因のひとつが、田代ダムから山梨県側への流出であることは言うまでもない。

静岡県専門部会の役割は大井川水系の水問題の解決を探るのではなく、JR東海が提起する対策について議論することのみに尽きる。
このため、委員や染谷市長の解決に向けた提案は封印された。

実際問題として、トンネル工事期間中、JR東海が東電に金銭的な代償を支払い、田代ダムから大井川への放流を増量すれば、今回の水問題は解決する。

知事が声を大にして、“命の水”を取り戻すと【東京電力】と【JR東海】の両者に強く働き掛ければ、同じ大井川の水なのだから、現実的な解決策となり、流域県民の生活は守られる。

https://i.imgur.com/ecfwR5c.jpg

342 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 23:46:04.42 ID:MdcLCxGOy
Googleマップで、塩郷堰堤の上の所に、ショベルかーが作った溝と、泥水が流れている様子がうつってる。
土砂で埋まって、その下を川が流れているだけだね。

豪雨で川を砂利でうめたら、水はどこを流れるのって話。

山体保水が水源じゃなくて、河床の砂利中が保水源だね。おそらく。

343 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 22:42:52.72 ID:kh/RDOYU.net
>>337
だったらさっさと静岡県に対して河川法と森林法の許可申請しろよw
まあどうせ不許可だろうがなw

あと弘道会って、そもそも名古屋だろw

344 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 22:45:32.15 ID:kh/RDOYU.net
>>341
>静岡県専門部会の役割は大井川水系の水問題の解決を探るのではなく、JR東海が提起する対策について議論することのみに尽きる。
>このため、委員や染谷市長の解決に向けた提案は封印された。

水利権は既得権

345 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 00:18:55.31 ID:EZpjdq5U.net
岩井は無難に得票するという作戦で正しい
惨敗せずに追いすがったという結果を出せば、次回につながる

346 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 00:48:54.18 ID:HRa927nv.net
ID:ey2WT4NIよ、水利権ガー以前に水力発電の意味分かってるか?
発電所がなかったら県民はどうやって日常的に電気使えるんだ
まさか水力発電がなくなったら原発再稼働させればいいじゃない、とは言わないよね?

347 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 02:20:33.31 ID:Pwnzm5sbt
>>346
よっし、そういうなら、原発再稼働すればいい。
まぁ、大井川の水問題も含めて、解決できるもんな。

ただ、事故ったら、最悪、首都圏集中が、解消できるってくらいなもんだ。

348 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 02:33:37.69 ID:Pwnzm5sbt
>>345
というか、ハッキリいうと、川勝氏の理想郷の構想が、今はアウトだから。
外国人の楽園ってのが問題で、どのような外国人でもって、かたちで、一部の外国人も含めて、それが容認できるかどうか。

独裁国家の上級国民や、後進国の犯罪予備軍も、等しく、楽園に入れる構想など、川勝氏が在職期間中に選択してよい政策じゃない。

349 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 02:27:35.13 ID:FUOk76Im.net
南アルプスの環境保護とか聞いてあきれるぞ。

350 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 03:00:14.09 ID:MacZsxeX.net
いくら環境保護が大事でも電気が使えなけりゃ元も子もないからな

351 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 03:08:17.83 ID:FUOk76Im.net
やっぱり命の水じゃなかったんだな。
水力発電に代わるものは無いのかな。
再生可能エネルギーを推進するとか。
既得権益を守るとしか聞こえないよ。

352 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 03:34:37.67 ID:MacZsxeX.net
第一、静岡県が一鉄道会社のプロジェクトに協力する義務も義理もない

353 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 03:39:41.14 ID:FUOk76Im.net
何のための環境影響評価条例なんだ。
責任と義務があるんだよ。

354 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 03:49:40.67 ID:XtdyqRoy.net
>>346
お爺ちゃん 日本の電力供給のメインは火力発電所であって
http://i.imgur.com/LKL6qJQ.png
水力発電所は7パーセント
水力発電が電力供給のメインだったのは昭和初期のみで
今は、夜中の電力供給が極端に少なくなる時間帯に
火力発電所が作ってる電力を使って【水を汲み上げて】
昼間の電力需要がピークになる時間帯だけ稼働させる
「火力発電所のバッファー(蓄電池)」としての役割しか無いよw

そのバッファーもガスタービンエンジンによる発電は
火力や原子力の様な「水を沸騰させてタービン回す」方式じゃ無いから
出力を需要に合わせて調整出来る

環境市民団体崩れが『東京電力』の応援なんてしてるんじゃねーよw

前任者の石川知事も山本知事も「東京電力」と水利権に対して戦って来たのに
何故か川勝は東京電力と戦わずに、JR東海と戦ってる

私怨の為にな

355 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 03:51:57.86 ID:XtdyqRoy.net
馬鹿「静岡県民の命の水を一滴たりとも外に漏らすな」
馬鹿「東京電力さんが静岡県民の為に大切な電気を作ってくれる
東京電力が山梨県に水を垂れ流し
水利権を守らなくても、それは仕方がない」

356 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 04:55:54.37 ID:Pwnzm5sbt
>>355
相手を馬鹿呼ばわりでするのは、やめとき。
馬鹿がうつるから。

というか、静岡県政の手の者の表現が、
現職知事がやや攻撃的でかなり下品であり、どちらかと言うとあまり好きなタイプと、

川勝氏を評価しているので、それと同等の行為をするのは、類友扱いだぞ。

357 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 04:57:20.92 ID:Pwnzm5sbt
現職知事がやや攻撃的でかなり下品であり、どちらかと言うとあまり好きなタイプでは無いことは同感です。
だった。

358 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 06:40:16.49 ID:Pwnzm5sbt
>>357
ちなみにこれは、静岡県政側の、川勝氏に対する評価なのです。

川勝氏
自民が推薦した岩井氏陣営に対しては「相手は猛獣で、与党の権力、組織力がある。私は1匹のネズミみたいなものだが、心のネットワークで声を上げる。皆さんのために働いている。ここが正念場だ」

あれは何の猛獣なんだろうかと調べたら、「叱られライオン」だった。

359 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 06:49:06.74 ID:GO48OMDE.net
大地震と大津波が近づいてるのに
本当は地震に弱いし浜岡原発の再稼働の口実にするだけの

屁の役にも立たないリニアなんかに巨額の血税を注ぐより

海抜0m地帯の人達を津波から守る政策を急ぐべきだと思うが

360 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 06:58:47.14 ID:lMLI+4j0.net
>>354
JR東海が田代ダムより上流で工事するのを許可して、結果として田代ダムへの流入水量が減ったら、
東電が水利権返還に応じない、確固たる理由が生じてしまうから、先にJR東海と戦うのは合理的だな

361 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 08:42:27.78 ID:FUOk76Im.net
田代ダムは土砂で埋もれてしまう。
雨畑ダムがそうであったのように。
同様に他のダムも埋もれてしまう。
交渉すべきは土砂排出の補助金だ。
国の意見書には何て書いたんだろ。

362 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 09:43:57.40 ID:z980PMME.net
>>360
リニアトンネル工事で大井川の水が減るのは、すべての大井川水利権者にとって好
ましくない。

リニア工事で一番迷惑を被るのは工事予定地に一番近い田代ダムを持つ東電だが、
田代ダムの水が減れば、今迄のように大井川へ水を戻せません、と東電側が言い出
しかねない。

田代ダムの水が早川に流れているのに中下流域住民は苦々しい思いをしている。だ
が、それでも敵の敵は味方。対リニアトンネル工事については、東電も味方だと認
識した方が良い。

363 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 10:37:07.96 ID:Pwnzm5sbt
>>362
すべてで、括るなよ。大井川水利権者を箇条書きしてみろ。

できねーだろ。そうやって、すぐ、過大表現をする。静岡県とかいいながら、ちょこっとの大井川中下流民だけのことだけだったり、言ってることが、中朝韓国を世界っていってるのと同類だぞ。
ほらほら、箇条書き出して見ろよ。

364 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 10:48:59.68 ID:Pwnzm5sbt
>>360
それも、アウトじゃね。

許認可の順番に公平性って無いって話だぞ。あっちの企業はさっさとやって事業遅延なく損失はでない。こっちの企業は後回しで損失を発生させる。それを称して合理的とは何事だ。
普通は、先着順で、許認可じゃないのか?

365 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 10:44:46.72 ID:MacZsxeX.net
>>354
日本の電力供給量ってどれくらいだと思ってんの?
その7パーセントって割合としては小さくても量的には結構でかいぞ

366 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 13:26:12.13 ID:Pwnzm5sbt
>>365
この辺の数字が楽しいと思うぞ。 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001360068.pdf の19ページ
発電 最大727 常時 209 灌漑 40 上水道 2.9 工業用水 2.0 その他0.16

367 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 17:48:12.02 ID:Qm1BIE2Y.net
たかが7パーセント、されど7パーセント

368 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 18:08:56.00 ID:3iR8hi0a.net
>>338
水力発電は再生可能エネルギー。
これを錦の御旗と言っている。

369 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 18:58:33.73 ID:SCK68tJq.net
今冬は電力供給が不足 東電は予備率マイナス0.3%
馬鹿はもう少し社会について興味を持ったら良い

370 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 19:00:11.40 ID:FUOk76Im.net
図表で見るしずおかエネルギーデータ↓

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-150/data/documents/energy_data202103.pdf

56枚目を見ると、静岡県の火力発電は平成16年以降ゼロになり平成29年度辺りから復活しとるな。
58枚目では、静岡県の電力自給率は令和元年度で27.3%だな。
水力発電がメインでは、大井川を干涸らびさせてもこんな程度なんだ。
これじゃあ、リニアに関係無く原子力発電を復活させないと電力の自給自足はできないぞ。

371 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 21:30:26.94 ID:Pwnzm5sbt
>>370
大井川の水力発電は、やめたほうが、環境に良いってか?

372 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 22:58:56.32 ID:oI38wNYh.net
>>370
【脱炭素】「再エネは安い」が世界の常識、なぜ日本は高いまま? 普及遅れれば企業に打撃も [ボラえもん★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623071318/

373 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 23:07:47.86 ID:nM+fxwWY.net
>>369
流石の論点ずらしw
http://i.imgur.com/ZW0gl6e.png

静岡県の大部分の電力を供給してるのは「東京電力」ではなく「中部電力」なんだよw
ここに出入りして『県民の為に命の水を守り抜こう』って言ってる奴らが

沖縄県の辺野古に集まる本州の団塊の世代の老人たちと同じように
ただ単に「反対する事にエクスタシィ」を感じる他県民w

374 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 23:16:39.75 ID:nM+fxwWY.net
水力発電所は「再生可能エネルギー」だ
「7パーセントは決して少なく無い」
「静岡県は水力発電の割合が他県より多い(中部電力な)」

それと「東京電力」が田代ダムや多くのダムの水利権の更新が自治体の反対で「無許可状態」が続いてる
その「無許可状態のダム」が大量に山梨県に『命の水を垂れ流してる』

何で東京電力の利便の為に静岡県の『命の水』を
山梨県にプレゼントしないとならないんだよw

田代ダムが発電する量と同等の発電量のガスタービン発電所を
湾岸部に作れば済む事
全国の原子力発電所が稼動停止になってから
全国に大量のLNG(液化天然ガス)のガスタービン発電所が作られたのに

川勝が『命の水』運動始めたのは2015年前後

環境アセスメント含めて5年で完成するガスタービン発電所は
とっくに完成してる時期だぞ

何で田代ダム操業停止に追い込まないんだよw

375 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 23:20:04.38 ID:nM+fxwWY.net
結局「静岡県民の命の水を守り抜こう」とかネットに書き込んでる奴が
「静岡県でも無く」「水にも関心がなく」

ネットやツイッターで「反対運動」して
それが上手く行けば達成感で嬉しょんする他県民でしか無い奴らの集まり

376 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 23:24:13.61 ID:nM+fxwWY.net
日本中で原子力発電所が稼動停止になって
『これでは電力不足になる』『産業が成り立たない』と産業界から反発の声が上がった時に

環境不可が石油火力発電所より少ないLNGガスタービン発電所や
昼間のピーク時に電力を発電する太陽光発電を推進してきたくせに

『命の水』とか言い出してるアホどもが
「今は電力不足だよ。東京電力には県民が世話になってる」とかw

377 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 00:04:41.89 ID:NFqTYliO.net
ふじのくにエネルギー総合戦略
進捗評価書

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-150/sogosenryaku/documents/r2hyoukasyo.pdf

4枚目の2019年度末の新エネルギー等導入量の評価はCランクだ。
c: 計画より遅れており、より一層の推進を要する

これでは、かなり工場を間引かないと立ち行かないな。

378 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 00:37:27.25 ID:46GoHx9X.net
図星突かれて発狂哀れwww
中部電力とて余裕はないから同じなんだか

379 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 05:03:03.13 ID:NFqTYliO.net
電気のマメ知識
地域と周波数

https://www.chuden.co.jp/energy/ene_about/electric/chishiki/mame_area/

>日本は静岡県の富士川と新潟県の糸魚川あたりを境にして、東側は50ヘルツ、西側は60ヘルツの電気が送られています。

https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/kakushitsu/antai/documents/07shiryouhensono2_280331.pdf

それで中部電力が多いんだ。

380 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 10:03:09.89 ID:3q733XL3.net
>>373
静岡県の東部伊豆地方全域は東京電力管内なんだが。面積から言って1/3。

この地域は、東日本大震災後に計画停電を実施されたから、電気の有難み
は、中部電力管内の中西部の県民より身にしみているよ。

静岡県全域が中部電力管内なら、県知事は東電に対してもっと強い対応が
取れる。

381 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 10:12:31.28 ID:bH8sbNd+.net
>>380
そのロジックだと、静岡県内の鉄道網のほとんどをJR東海に頼る静岡県は、JR東海に対して強い対応が取れないはずだ
詭弁だね

382 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 10:35:38.68 ID:ylvwM5tp.net
>>380
中電になら認めて、東電に認めないなら、恣意的なもしくは場当たり的権限になるのでは

383 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 11:54:28.21 ID:OZR4jvPp.net
>>381
静岡県にとって、JR東海は無くなると致命傷になるようなインフラじゃないんですよ
水や電気とは違ってね

384 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 12:07:31.56 ID:bH8sbNd+.net
>>383
論理的に説明しようね

385 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 12:39:27.84 ID:yODFiC3Z.net
静岡県はもともと車社会だから県民はあまりJR東海に頼らなくても生活できるってことだろう

386 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 13:30:36.20 ID:bH8sbNd+.net
>>385
全然、論理的じゃないね

387 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 13:37:15.23 ID:3MTXfuCS.net
静岡県の郵便局長会は岩井氏応援の指示が出てるらしい。
地元の意見など関係なく岩井氏をと。
リニア通ろうが通るまいが郵便局長会には関係なし。
普段地域貢献などど言っているがこの程度だ。
そのくせ来年の選挙の時はお願いしますと地元を回り出すからな、みんな無視しようぜ。

388 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 14:09:36.09 ID:w7LTsI7O.net
南アルプスぶち抜いてまでリニア作る必要性がどこにあるか
論理的に説明できたためしがないだろ
今でさえ東名間三時間で往復できるのに

389 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 14:46:25.04 .net
え?大阪までの繋げる前提でリニア作ってるから意味あるでしょ

390 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 14:49:10.76 ID:YzzGP/Z7.net
リニアを阻止してまで南アルプスを守る必要性がどこにあるか
論理的に説明できたためしがないだろ
今でさえ東名間三時間半も往復にかかるのに

391 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 15:03:25.47 ID:w7LTsI7O.net
三時間半で往復できれば充分だろ
それで何か文句あるの?

392 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 15:06:56.77 ID:WBI+CInY.net
イボ切れ痔途中経過未報告ハイパー東京コンプレックス+犯酷ソぶりぶり土民弟子の>>385が突っ込まれてますなぁ。

393 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 15:25:04.13 ID:B/Mj5j4e.net
>>390
そこまでしてリニアをごり押しする理由がない

394 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 17:29:17.10 ID:BkzwS7DV.net
電気自動車が普及したら電力が足りなくなっちゃうよ。

395 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 17:58:38.20 ID:BkzwS7DV.net
>>387
日本郵政と日本郵便、東京電力ホールディングスは4月23日、カーボンニュートラル化の取り組みを共同で推進していく戦略的提携に合意した。

https://www.lnews.jp/2021/04/n0423405.html/amp

>実証実験では、沼津郵便局の集配用車両をEV化(四輪15台と二輪20台)したうえで、各種取り組みを進め、運用上の課題や利便性向上の効果を明確化し、今後の展開に役立てる。

これのせいじゃないの。ヤバくね。

396 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 18:12:53.86 ID:9ss/Ju3O.net
>>389

大阪まで繋げる前提ってだけじゃ説得力無い

リニアは問題多すぎ

深刻な環境破壊
採算性
電気バカ食い
電磁波
ウラン鉱床
工事難航
技術未完成
工費膨張 既に1.5兆円追加

山田社長(当時)
リニアは絶対にペイしない

国土交通省
リニアは何処まで行っても赤字

工事は泥沼状態で完成の目処立たず


リニアの長所 速いだけ

大阪まで繋がろうがリニアやる意味ない

397 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 18:30:04.43 ID:x9+OspVX.net
ほら、リニアは速いだけが取り柄だってみんな言ってるんじゃん

398 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 18:40:10.04 ID:FeZ/vbGk.net
ビジネス客すら見込めないのにリニアとかw
企業も社員も出張しすぎな事に気付いたからJRがぼろ儲けする時代は2度と来ないわ

399 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 19:08:38.53 .net
>>396
お前が東海旅客鉄道の心配しなくてもいいんだよ
それより、静岡空港は大丈夫ですか?

400 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 19:09:39.00 .net
>>397
早い方がいいじゃない
早いと何か悪いのか?

401 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 19:11:50.18 .net
>>398
何だ、ただの敗北主義者か
日本オワタ教の信者

402 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 19:17:03.36 ID:x9+OspVX.net
>>400
そういう問題じゃねーよ

403 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 19:48:49.35 .net
何か問題あるか?

404 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 19:50:57.59 .net
川勝は毎秒2トンが消えると選挙で言ってるようだな

405 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 20:24:46.77 ID:BkzwS7DV.net
>>404
足りてないのは電力なのにな。
なんてたって、新エネルギー導入量はC評価だからなぁ。
今頃気付いてハツカネズミの回し車の様にあちこち回ってるんだろ。

406 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 20:38:39.23 ID:0Oy5zKbP.net
>>405
減水したら東京電力・中部電力等の水力発電等にも影響が出るんだが?

407 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 20:44:06.08 ID:IORjt5/H1
>>391
まぁ、3時間半の移動後に、仕事をする体力がどの位のこっているかって話だな。
千人単位×半日 位の動労時間に影響する人もいるだろ。

408 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 20:47:24.85 ID:IORjt5/H1
>>384
もうすでに東海道線は県民の脚として使いにくい状況にされていますので減便されてこまりません。

これが、県政の中の人の、率直な感想だぞ。

409 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 21:18:42.56 ID:IORjt5/H1
>>387 郵便局長さんの判断は正しいですよ。
川勝氏のプランなら、独裁国家の支配層を呼び込んで、静岡の農産物をアピールして、盗む商品を品定めさせるって方向だもの。
岩井氏のプランだと、日本国内の他の地域に対しての、静岡の農産物をアピールして、経済の活性化なので、贈り物を取り扱う郵便局なら、岩井氏を選ぶのが、当たり前っちゃ当然の事だよ。

410 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 21:26:31.12 ID:IORjt5/H1
岩井氏:「リニアの問題もそう。水を守るのは当たり前の話。皆さまご存じでしょうか?あの流域の協議会に対して、県からJRとは直接個別で会うなという指示が出ている。
コミュニケーションなぜ分断をするんでしょうか?まず広く皆様の声を聞いて何が問題か、何をやるべきかということを聞く耳を持つ政治が必要だと思う」

県政のプロパガンダと、言論統制っていう手法の批判だね。

411 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 20:44:44.50 ID:DcxNhhJQ.net
大井川流域の水さえ解決できれば、これもJR東海、鉄道局側の誘導ではないかな。
椹島で水量回復、下流側ダムでコントロールされている河川。
このレトリックの組み合わせで、科学的議論、況して科学的結論として良いかとなると。
従来の河川法審査に於いても、トンネル工学側の工法を適用する場合の河川管理への負荷、支障、水利権や状況の諸条件を勘案して総合的に判断、結論するのが一般的ではなかったか。
大井川流域が受忍さえすれば許可になって問題解決となるかとなると、存外に環境破壊を懸念する国民世論も相当に強いのではないか。
一体リニア沿線の受益自治体が静岡工区に意見書を採択したとしても、当該自治体に於いても環境破壊に憂慮する意見もあれば、全く一様に南アルプストンネル支持かも分からない。
静岡県のみならず国民にも分断をもたらしているのがリニア中央新幹線、南アルプストンネルではないか。

412 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 20:48:25.69 ID:DcxNhhJQ.net
>>360
係争中と承知の上で割込み、実力行使で山体水を強奪。こんな話が罷り通る訳がない。

413 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 21:10:46.18 ID:BkzwS7DV.net
化石燃料だのみから今度は化石地下水の奪い合いかよw
もしもの世界で減水する事があったとしても、水が減り出す前に土砂でダムが埋もれているよね。

414 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 21:20:21.49 ID:B/Mj5j4e.net
>>411
いやそもそも鉄道局は河川法と無関係だから
所管してるのは別の部署

415 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 22:03:48.50 ID:IORjt5/H1
>>413
ちなみに、大井川流域の水さえ解決できれば、ってのも、JR東海、鉄道局側の誘導ではないよ。

この誘導の出所は、静岡県民だし、

県政の見ている範囲の視野角が30°位なので、想定外が発生しているだけ。
鉄道局や、国交省も引きずりこんだのも、静岡県民。
目の前に見えている、対面者だけの力量でしか、物事が見えてないだろ。

静岡県政の仕事ぶりが原因で、静岡が衰退していると、静岡県民の一部に判断されただけだ。

416 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 23:10:00.04 ID:IORjt5/H1
>>412
よっし、土木に詳しい人と勝手に解釈して、質問してあげよう。

山体水を抜いた場合と、抜かなかった場合では、どちらが、山崩れの発生が少なくなるか、大正義で答えてみよ。

417 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 21:56:34.88 .net
愚民騙すのには毎秒2トンを言いまくればいいのか
誰かヤジで毎秒5トン山梨へ送ってるって言えば面白い

418 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 22:20:44.28 ID:DcxNhhJQ.net
>>414
有識者会議を主宰しているのが鉄道局。
無関係どころではない。

419 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 23:08:32.83 ID:B/Mj5j4e.net
>>418
だから御用学者会議が何で河川法所管してんだ?
越権行為そのものだろ

420 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 23:50:46.22 ID:IORjt5/H1
>>419
裁判官以外が、訴えをおこしちゃならん。ということはないぞ。

421 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 23:44:35.65 ID:hRjVL3kx.net
『外環道とはちがう、安全です』と強調
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210608/k10013074481000.html

422 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 23:48:53.57 ID:0Oy5zKbP.net
>>417
それが発電用水利権というもの

423 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 00:45:58.39 .net
選挙民には河川法なんて分からないわな
分かりやすい言葉で演説しひたすら不安を煽ってやればいいだけ
構図も簡単だ、水を枯らす悪の東海を川勝が止めるんだと言いまくればいいだけ
アホな愚民はコロッと騙される
川勝の他の政策は無いんだよな

424 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 03:49:43.11 ID:hr6RvvkR.net
>>421
具体的なデータを示してみんなが納得する理由で説明をしてもらいたい」と話していました。

さすが都会の人は言う事が違うな。
延々と環境影響評価報告書の講義を聞かされるだけだぞ。

425 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 04:08:53.90 ID:hr6RvvkR.net
>>414
どこの人が文句を言ってるの?

https://www.mlit.go.jp/river/basic_info/soshiki/gaiyou/soshiki/index.html

426 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 04:37:41.93 ID:2JAPOiB+.net
>>421 関連
東京・調布道路陥没その後 「仮移転」が引き起こす住民の分断
週刊エコノミスト Online 2021年6月7日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210607/se1/00m/020/002000d
>2020年10月18日。東京都調布市東つつじケ丘2の生活道路が陥没した。
 その地下47bでは、直径16bという日本最大級のシールドマシン(掘削機)が
 東京外郭環状道路(外環道)のトンネルを掘削していた。
 外環道は千葉県、埼玉県、東京都を結ぶ、NEXCO東日本とNEXCO中日本、
 国土交通省の3者による高速道路計画だ。陥没したのは大泉ジャンクション
 (練馬区)〜東名高速道路(世田谷区)の16`の未開通区間だ。
 建設中のトンネルはNEXCO東日本が管轄する「南行」と、NEXCO中日本の
 「北行」の2本。シールドマシンは17年に東名側、19年に大泉側を発進し、
 南北各トンネルで計4台が掘削しながら進んでいた。
 東名側から発進した「南行」の掘削機は、ルート直上で振動や騒音を頻発して陥没が起きた。
 事故発生と同時に工事は中止。翌日には、南行を管轄するNEXCO東日本を含めた3事業者が、
 原因究明のために設置した「有識者委員会」(委員長・小泉淳早稲田大名誉教授)が
 記者会見を開いた。以来、多くの住民は神経をすり減らしている。
 自分たちの将来が見えなくなったからだ。
 陥没後も現場周辺のトンネル直上では、最大長さ約30bの空洞が三つ見つかった。
 近隣の入間川の増水時に雨水を別の川に流す入間川分水路の円形管が8カ所で損傷していた。
 ある住民は不満をぶちまける。
 「もう地面の下はグシャグシャ。ここに住めるのか住めないのか、住みたくないけど
 引っ越せるのか。資産価値も激減して家も売れない。どうしたらいいのか」<

427 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 05:10:20.95 ID:2JAPOiB+.net
>10年後、2030年度末の札幌延伸を目指す北海道新幹線。
 新幹線では日本で最も北となる新函館北斗から札幌までの区間、212キロの工事が
 進められている。しかし、作業は今、大きな課題に直面している。
 いったい何なのか、それを知るために、工事を行っている「鉄道・運輸機構」の
 特別な許可を受けて現場を訪問した。(札幌放送局記者 五十嵐圭祐)<
 NHK 2021年4月8日 18時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210408/k10012960631000.html?utm_int=detail_contents_news-link_002

総レス数 1095
374 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200