2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

JR西日本 《ローカル線維持困難≫ 廃線視野

1 :名無し野電車区:2021/02/19(金) 08:51:15.77 ID:/5KX9qYb.net
JR西日本
長谷川一明社長は18日の定例記者会見で
「ローカル線の維持は難しくなっており、今後の在り方について協議していく」と述べ、廃線を視野に入れた見直しに言及した。

ttps://mainichi.jp/articles/20210218/k00/00m/040/221000c
毎日新聞より

354 :名無し野電車区:2021/03/06(土) 17:42:41.72 ID:jm56W/Ml.net
>>352
移管や西木津の妄想なんて不要。加茂以東は一刻も早く廃止で。

355 :名無し野電車区:2021/03/06(土) 21:04:39.43 ID:70Nkg5dq.net
>>322
首都圏抱えてる東ですら4割近いので新幹線の収益はかなりのものになるのは仕方ない
定期の割合が高くなる在来線で儲けるのはかなり厳しいはず

356 :名無し野電車区:2021/03/06(土) 22:18:14.30 ID:QeYiIMx2.net
新木津なんて言ってると
片町はおろか大仏や網島までもが蘇るぞ

357 :名無し野電車区:2021/03/06(土) 22:52:22.88 ID:IyJ/I/7l.net
>>349
そうなんですよね。子供の頃は関西は私鉄王国と言われて、そう思ってた時代もあったけど、国鉄貨物が壊滅してからはパイの奪い合い、脱線しない会社はまだ良かったかも。

一方、支線、盲腸線は良くないようです。

皮肉ですがJR貨物が復活すれば、おこぼれで並行私鉄も潤うかも。

近鉄や南海は別の事情で不振のようですが。

358 :名無し野電車区:2021/03/06(土) 23:02:23.28 ID:9m1yDGqn.net
西日本は露骨に住宅開発して
特急まで止まる新駅つくるくらいしないとね

又は
向日町の車庫埋めれば、住宅から商業施設からたくさん出来るんじゃないの?
たくさん集客出来てウマーだ

359 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 02:32:55.01 ID:GRSbCcHn.net
人口減時代に団地開発かよ
関西総力挙げて勤務地シャッフルでもやるの?
おまえら全員2件目買えよ出生率1.3だけど、てな

360 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 05:23:36.46 ID:pOdxfr8b.net
まぁ一昔前のビジネスモデルだけどね。国鉄は法規制があって出来なかった。

今はJRとなり、自由の身だから、なんか時代に側したサイドビジネスを見つければ、私鉄よりは大きいかもね。

損したらそれも大きそう。

361 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 06:55:23.20 ID:9ig1wpGa.net
>>353
買わないだろ。

362 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 06:59:34.65 ID:9ig1wpGa.net
>350
淡路島を裏返しにして琵琶湖に嵌めれば割りとピッタリだと聞いた事あり。

363 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 07:29:04.57 ID:Jh+Q7qHM.net
>>361
富山には地域に協力的な地方鉄道があるからそこに頼むとか。

364 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 08:28:04.77 ID:9ig1wpGa.net
県が手厚い補助をすれば・・・ね。

365 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 09:21:25.86 ID:Jh+Q7qHM.net
>>364
猪谷が富山県内やからな。くれそうな気がするな。某地方鉄道笹津線復活。

366 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 10:05:34.17 ID:mTnigyzR.net
>>337
税金で補填していいよ
ただし沿線自治体の税金でだ。国の税金を赤字ローカル輸送に使うな。

367 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 13:21:35.95 ID:Vxt6dvmv.net
>>343
今期それやったら環状線以外在来全滅するんじゃねーか?w
大阪府内がどえらいことだぞ、学研とか並行道路があの名松線より悲惨なのに
バス路線も禄にない、鉄道無くなったらチャリしかない所なのにw

基本的には採算よりも鉄道輸送の意味があるか否かで判断になるんだよな
公共交通機関である以上

368 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 14:57:57.99 ID:WzIyAS5i.net
>>367
大阪府の平たさを知らんな。柏原から大東市くらいならチャリで簡単やろ。

369 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 16:00:05.47 ID:hCwhrhhI.net
>>367
さすがに今期来期をベースに考えろとは言わないわ
でももう二度と昨年度以前には戻らないからな
特に稼ぎ頭だった長距離輸送を中心に需要は減り続ける
だからこそ鉄道会社と沿線自治体が知恵を絞らなきゃいけない

370 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 17:17:46.83 ID:PqZ9jvv1.net
>>343
営業係数も大切だが、旅客輸送密度も大切なんですよ
4000人/日〜2000人/日だと厳重注意
2000人/日〜1000人/日なら業務改善命令(結果がでなければ次回は解雇処分)
1000人/日以下なら問答無用で即懲戒解雇
今回はこんな感じでくるんじゃないのかな?

371 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 17:26:17.38 ID:P12ED+4X.net
相変わらずバカばっかり

372 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 17:54:10.78 ID:GRSbCcHn.net
駅整理でだいぶん赤字減らせるで
簡易委託、無人化、それでダメなら廃駅や

長距離輸送という本来の責務からいって各停駅てのは不要なんや

373 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 05:23:21.14 ID:nAWZ5vdn.net
運賃の取りこぼしがなければ、無人でも良いのかもね。

利用者が極端に少ない駅は廃止で自治体と折衝。

374 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 07:18:19.61 ID:TItRtiWu.net
かつて名鉄には、小駅を次々抹殺して行った時期があったな。

375 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 09:22:46.65 ID:2kfhc4ND.net
>>370
営業係数ってあまり当てにならんからな。
本社費用とかの固定費配賦を考えると、路線を廃止すればするほど黒字路線も営業係数は悪くなる。

376 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 09:43:55.42 ID:+w7O5LBQ.net
そうだね
輸送密度、赤黒の実額、営業係数なのかな
鉄道派固定費比率が高いので、利益が出にくいのが特徴で
JR東日本で営業係数100未満の路線は新幹線含む、東京中心の12路線だという話しが有るほどだからね(2016年度)

377 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 09:59:59.35 ID:WDxSQjcO.net
鉄道は詰め込まないと黒字にならんらしい
コロナと相反するんだよね

378 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 12:35:55.22 ID:TItRtiWu.net
原価率が高過ぎるのかも。
特に、諸外国に比べて近距離の運賃が安過ぎ。
それを、同じく高い長距離運賃+料金で埋め合わせるビジネスモデルは限界なんじゃ?

379 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 15:34:25.32 ID:PrFHcy4k.net
国鉄遠距離逓減制運賃制採用してきたからマシじゃん
そっちより特定区間運賃制度がガン
国が民間企業に制度逸脱したダンピング仕掛けてどーする
完全民営化された今こそ全廃すべき

380 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 15:38:22.36 ID:mpeIApea.net
町の玄関口で特急が停車する駅も無人化するからな

381 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 15:46:56.73 ID:+w7O5LBQ.net
スレタイに戻るが
自治体側の反対姿勢が強いから、実際に廃線に持ち込めるのは少なくなると思うよ
例えば芸備線だと庄原ー東城とか木次線だと横田ー落合とかね

382 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 16:09:50.06 ID:8zHViCBv.net
>>381
しかし
ない袖は振れぬからね

383 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 16:13:34.31 ID:9YeieZcN.net
地元が強硬に反対したら、札沼線を見習って1日1往復にされそう

384 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 16:13:41.70 ID:JEVvtWQl.net
自治体がいくら反対っていっても、結局上場企業だから、
無理はさせられないというのは、みんな分かってる。

他の地域でも、鉄道会社の意向が結構通ってると思うが。

385 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 16:14:26.53 ID:mpeIApea.net
無人化よりも自治体の簡易委託で
存続してほしかったな

386 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 16:40:17.59 ID:5qgZuZD7.net
>>381
あの辺は盲腸線になったら尚更生き残れないから全廃が基本だろ
木次線の横田以北はそこそこ人住んでるからまだ可能性あるか

387 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 16:51:36.36 ID:PrFHcy4k.net
ヒント:過疎高齢化の自治体にはカネがない

388 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 19:18:52.19 ID:NlxMy8i4.net
木次線南側は、黒部峡谷鉄道みたいにおろち号専用の観光路線としてJRから切り離して2000円くらい取ったらまだ存続できるかも。

389 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 20:13:01.26 ID:awbqO9rR.net
嵯峨野観光鉄道は大成功したけど木次線はどうかなあ
観光鉄道に転換しても採算取るのは難しそう

390 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 20:20:39.26 ID:AKUH9d9n.net
まずそこまで行くのが面倒。
嵯峨野観光鉄道は渓谷沿いでも京都市だし。

391 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 22:01:18.89 ID:yV1uteEZ.net
そもそも芸備線は廃線が当確の状態だから宍道からしかアクセスできないことになる

392 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 22:10:45.22 ID:spAQtnaf.net
木次線存続なら芸備線(備後落合−三次)も存続
廃止なら道連れだろ

393 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 22:22:59.20 ID:3a+zCwgq.net
金は出さずに口だけ出す
たまに乗っても後ろドアから降車の不正乗車

394 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 22:58:02.52 ID:nAWZ5vdn.net
そうなんですよね。バスじゃあやらないけど、JRのワンマンカーだと平気で後ろから逃げたり、前から乗って整理券取らない。

北海道に習って、無人駅は全部前の扉だけ開閉したら?

395 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 23:26:05.28 ID:PfEJvIt5.net
備後落合駅なんて残すわけがない
廃止するときはここを中心にゴミを一掃するだろ

396 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 23:53:02.04 ID:TItRtiWu.net
廃止までに備後落合に行っとかなきゃな。

397 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 23:55:46.40 ID:GMsojJeG.net
またドイツワインなんちゃらとか言うキチガイが騒ぎ出すんじゃないだろうな

398 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 08:20:21.02 ID:yRqqFzcW.net
なにそれ。

399 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 10:57:14.41 ID:Y/LyNz6Z.net
>>396
俺も行きたいけど
行くのが、超大変

400 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 11:23:24.88 ID:Hyb1lAXm.net
>>276
宮崎空港線(2019年度)。コロナの影響で2020年度は赤字確実。

401 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 12:02:05.19 ID:dFByz/64.net
>>400
そのスキに廃止に追い込め。

402 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 16:32:08.69 ID:KfN3QxS3.net
>>399
現住所は知らないが、新幹線+やくもorサンライズ利用なら松江で町見物してから乗れば良い
宍道発11:27分発が便利だが曜日運休があるので注意が必要で昼食確保が必須です

403 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 16:41:18.02 ID:0zAC7UAP.net
>>389
嵯峨野観光鉄道の年間利用客は年間100万人
全員が全区間乗車するとみなして(運賃は全区間同一)輸送密度2700
当初の計画では20万人(同 550)を予想していたので、おそらくこの近辺が採算ライン。
おろちループ区間でそれだけの輸送密度を稼げるかな?

404 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 16:47:34.77 ID:KfN3QxS3.net
鉄道はループしてないけどね

405 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 17:22:00.48 ID:JyjH0F2O.net
おろち号も新幹線から直接乗れるくらいの立地だったら少しはマシなんだろうけどね
島根は遠い

406 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 17:26:44.49 ID:KfN3QxS3.net
遠くて不便だから乗るのに苦労するが乗れた時は嬉しいのだがね
それともお金が問題なのかな?

407 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 18:00:30.53 ID:3BOFhprz.net
津波が引き金とはいえ三陸みたいに大動脈たる東北本線に連絡する形での枝(大船渡線、山田線、釜石線)が残って、三陸の各都市を結ぶ路線は三セクかBRT化
ってな具合で大動脈たる山陽本線に接続する形で各路線はは残りそうなイメージ、福塩線の非電化区間とか美祢線あたりはアウトかな?

しかし宗谷、釧路本線の末端部廃止フラグ出た時に国交省はおろか防衛省まで出てきて
「有事の歳に取り返しのつかん事になる」
ってクレームはありそうだな、折木元統幕長(陸将)いわく
「ヘリ部隊も輸送艦艇もすでに瀕死の自衛隊にとって大量輸送の出来る本線クラスの路線は最後の命綱(陸自でさえ未だに機械化さえ出来てない自動車化部隊だし)」
だそうで。

408 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 18:47:05.46 ID:XrJrzOtx.net
有事の際に鉄道だけはしっかり機能するのかwww
自衛隊の仮想敵は余程の間抜けとみえる

409 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 18:55:22.27 ID:ml7Ubmbd.net
>>408
えっ?1個連隊(1100人)さえも運べない程度の装甲兵員輸送車、輸送ヘリしか保有してない陸自に徒歩で移動しろと…?

410 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 19:04:55.66 ID:cRpLDJjY.net
>>409
つまり最初に鉄道を潰されたら、なす術なしと自白してるわけだね
それは心強いですなぁ

411 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 19:08:36.46 ID:ml7Ubmbd.net
>>410
なんの為に他国よりも遥かに高い割合で施設科人員を保有してると思ってんだ…
だいたいそれ以外に大量輸送手段って何があんの?

412 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 19:16:27.71 ID:JehxLWJ5.net
>>407
>>411
鉄道や道路側に押し付けてる節もあるけど、輸送艦にしろ揚陸艦にしろ圧倒的に足りない現状をどうにかしてほしい
とはいっても定員から約2万も足りてない自衛隊にゃ酷かね?
有事の傭船、路線使用権問題も安倍政権下でたち消えなままだしねぇ

413 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 19:53:25.23 ID:z+4n4IFO.net
島国では陸軍の出番がくる前に無条件降伏だから安心しる

414 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 20:01:24.83 ID:xoYNI5Q+.net
自衛隊自身一週間で弾薬は尽きるから、呑気に鉄道復旧させる時間なんかないよ

415 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 20:17:13.99 ID:JehxLWJ5.net
>>414
大綱改定で機動部隊たる7D、空挺、水機は3〜6ヶ月程の物資と交戦能力を備えてる。
交戦地から数段手前の生きてるインフラを総動員して戦力移動、そこから自前の装備で前進ってのが今の陸のドクトリンだし。

有事と言っても自然災害だと平成16年台風23号や平成3年台風19号の時みたく、道路あぼーんななか鉄道が大活躍した例も多々ある訳で。
とはいっても中国山地路線や盲腸線を残すメリットはもうなさそうだけど。

416 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 20:31:01.08 ID:zThpmX+E.net
>>415
戦史を学びたまえよ
開戦前の半年の備蓄は半月で尽きるよ
前線の兵士は事務屋の計算より自分達の命が惜しいから、弾を惜しまない
君は本当に戦争ゴッコしか考えて無いんだね

417 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 20:41:20.02 ID:fbm71s/j.net
>>416
きみはほんとうに でんしゃのことしか かんがえてないんだね

(お前の有事は戦争しかねーのかw)

418 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 20:49:51.42 ID:JehxLWJ5.net
>>416
開戦前の半年の備蓄は半月で尽きるよ>申し訳ないがそれはどの戦争の事を指しているのかな?
第二次大戦の日本軍でさえ1943年あたりまでは備蓄持ってたけど?
ソースがあるならぜひともご教示願いたい。

419 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 21:15:20.09 ID:i1fSzOlD.net
>>418
君根本的に頭悪いね
打ち合って弾尽きた方が負けんだよ
42年まで日本は旧式の植民地の治安軍相手に一方的に優勢だったのだよ
本格的に反抗が始まったらアッサリ弾薬は尽きたじゃないか

420 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 21:18:54.22 ID:EO8wKfok.net
>>417
戦争じゃ無いなら、船が使える
日本は島国で大量輸送で水運以上の物はない

421 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 21:54:53.29 ID:fbm71s/j.net
>>419
頭悪いのはお前だろ笑
開戦前の半年の備蓄は半月で尽きるよ←これに具体的に反論してみろ
だいたい現代の有事の補給と当時の外地での自活前提の補給とじゃ全然違うだろうが

>>420
船といっても他の人も書いてるけど2018年の広島岡山の豪雨や東日本大震災でそうだったように
船舶によっては入港出来る港が限られる、ただでさえ船員不足、純輸送艦はおおすみ型のみ(DDHは大規模港以外は入港不可)、船員と傭船問題と色々山積みなのがなぁ
医療品や燃料輸送で鉄道が威力発揮したのはそれもある、山陰本線のDD51牽引の臨時輸送とか

422 :名無し野電車区:2021/03/09(火) 22:28:38.34 ID:TnHeqDpM.net
>>421
外地の自活?
頭悪いんじゃなくておかしいんだね スマンスマンwww

423 :名無し野電車区:2021/03/10(水) 09:58:26.46 ID:aqImXm3V.net
ここは自衛隊板じゃねぇぞ
そもそもJR北海道スレでもないし

424 :名無し野電車区:2021/03/10(水) 10:53:31.41 ID:hv09/CgX.net
災害時の代替輸送路になる路線はできる限り残すと思う
関西線、加古川線は廃止するとしても最後
木次線と備後落合―三次間がそれに次ぐ
地元が補助金出さないと1日1往復の免許維持JR西が倒産寸前になればそんなことも言ってられないが

425 :名無し野電車区:2021/03/10(水) 11:01:01.31 ID:tBoZbkQn.net
木次線なんて冬場止まってしまって代替路線にならんよ

426 :名無し野電車区:2021/03/10(水) 11:05:07.74 ID:HH87AesF.net
>>86
繫華地区って
繁華街とは違うの?

427 :名無し野電車区:2021/03/10(水) 11:41:10.90 ID:H4XxF2xV.net
冬場止まるようなところは代替路線になりゃしない
道路を整備しない自治体側の怠慢

428 :名無し野電車区:2021/03/10(水) 15:15:40.60 ID:23+4Dkp/.net
木次線は、道路が整備されたから冬はタクシー代行輸送になっちゃったんだろ
除雪コストよりタクシーチャーターする金のほうが安いから
本来DE15は観光列車やるための機関車じゃなくてラッセル機関車だから

429 :名無し野電車区:2021/03/10(水) 19:08:40.78 ID:YMmTbyul.net
>>418
五十歩百歩。

430 :名無し野電車区:2021/03/11(木) 09:34:37.77 ID:gchCgwl3.net
嵯峨野観光鉄道はコロナが終息したら保津峡の行き違い設備を復活させて
土休日は30分ごとのダイヤにしていいレベル
もうトロッコの新車作るぐらいは稼いだだろ

431 :名無し野電車区:2021/03/11(木) 10:46:40.26 ID:c9JBro9H.net
そんなのよりおおさか東に急行奈良を作るのはどうだ?
梅田から奈良は地味に不便だし近鉄相手に勝機はあるのでは?
おおさか東自体がスカスカダイヤだし。

432 :名無し野電車区:2021/03/11(木) 11:03:22.94 ID:mik0ZZmI.net
>>405
出雲市延長もあるけど、基本的には新幹線+やくも+単行普通列車なのがきついよな

433 :名無し野電車区:2021/03/11(木) 14:27:27.52 ID:AR616eaq.net
>>431
なにわ筋線でなんかつくるやろ

434 :名無し野電車区:2021/03/11(木) 14:29:34.12 ID:dtrMuQMG.net
芸備線は備後西城以東は怪しいと思うわ。

435 :名無し野電車区:2021/03/11(木) 15:22:31.90 ID:ID+Z0v05.net
>>431
直通快速あるだろwww

436 :名無し野電車区:2021/03/11(木) 17:32:31.54 ID:QONOq74E.net
>>434
怪しくはない。
確実だ。

437 :名無し野電車区:2021/03/11(木) 17:38:36.55 ID:e3m9oVwy.net
次に大雨でやられたら再開は無いと思った方が良さそうだな。
今年の梅雨入り前がラストチャンスかも知れんな。
ちょっと本気で予定立てるか。

438 :名無し野電車区:2021/03/11(木) 23:51:56.20 ID:kHGNKzAP.net
>>434
去年11月に備後庄原駅にバスとの接続のためにロータリーが出来た
https://tabetainjya.com/archives/cat_24/post_6578/

439 :名無し野電車区:2021/03/12(金) 08:47:18.58 ID:LhxRTBGE.net
愛のロータリー

440 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 07:48:32.60 ID:WfQWdyli.net
とうとう、多くの路線で特急が半分くらいになった
益々利益あげる機会が減って、このしわ寄せが、どの路線に来ることやら

441 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 08:10:32.02 ID:lIkf6+k0.net
>>440
客がいないのに走らせ続ければ損失が増えるばかりだからな。
とにかく出血を止めるのが先決。

442 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 08:54:05.02 ID:GEAaAcBr.net
>>430
嵐山方向の保津川川下りと組み合わせた
亀岡方向の片方向輸送だからな。
嵯峨野観光鉄道の嵐山方向の利用率を上げるためには、
船頭が努力して保津川川下りの亀岡方向の増発が必要。

443 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 10:23:55.14 ID:lIkf6+k0.net
増発したからといって、客が増えるわけじゃないし、
インバウンドのバカ騒ぎの最中でも臨時便の運行がなかったくらいだから、
1運用&全線1閉塞の現状で増発が可能なのかどうか・・・。

444 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 11:41:27.55 ID:pTerYLmG.net
>>442
努力して保津川上りやな。

445 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 12:50:30.08 ID:xorIz/Wj.net
>>443
営業キロ7.3キロだから全速力で通り抜けたら毎時2往復できるだろうけど
それでは路線の趣旨に反する
増発するなら保津峡駅で列車交換してゆっくり走らないと

446 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 18:06:49.00 ID:BMmC/jmL.net
本数増やすよりかは1~2両なんとか増結させる方がまだ現実的
本線逆走させる関係上、嵯峨野線側もダイヤパターン見直す必要も出てくるし

447 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 19:55:43.77 ID:xorIz/Wj.net
2往復/時まではいける
それ以上は今の設備では無理だと思う

448 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 20:18:26.59 ID:r+YpXMRQ.net
>>336
信濃大町以北廃止でしょ。
白馬のスキー輸送も、自家用車、バス、新幹線に取られたし。

449 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 22:04:04.95 ID:Nu4MKTFQ.net
>>448
白馬は五輪道路で新幹線ーバスの方があずさで行くよりも速いもんな

450 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 23:46:59.68 ID:UhDY/nAV.net
新幹線で糸魚川・南小谷乗り換えの方が早いというか、出発時間を遅らせられるというか
まあその大糸北線が一番経営状況やばいんだが

451 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 07:41:36.51 ID:GJNMEkgU.net
ローカル線の交換設備もそうだけど、山陽本線や北陸本線の明らかに過剰な中線撤去は意外と進んでないね。
そのまま3セクに引き継がれたのもあるけど、優等列車がなければ折返しが設定できる以外のメリットはないし。
交換撤去に関しては広島や米子は手緩い。福知山(但馬地区)は本数に比べたらえぐいほどやった。

452 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 08:52:10.85 ID:2fcUH9NE.net
>>451
いや、あの中線は貨物列車の吸収地点として必要だろう
ダイヤが乱れた時にあれがないと困る

453 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 09:44:28.79 ID:HQCUMRk5.net
必殺徐行が設定されている路線なんて非常時の代替輸送路として機能するわけがないんだよな
設備の保守を放棄された区間なんだから代替輸送路としての役割は与えないと宣言されているようなもの

総レス数 1007
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200