JR東海在来線車両スレッド81
- 1 :名無し野電車区 :2021/02/04(木) 00:29:17.50 ID:cRtOy0Fx0.net
- !extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねてください。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)
JR東海の在来線車両について語ろう。
東海所有の在来線車両の話題を基本としますが、ダイヤ、運用等車両に関わる話題、比較参照の他社車両や乗り入れ各社の話題もどうぞ。
その他脱線については良識の範疇で願います。
なお、地域対立を煽る行為はご遠慮願います(重要)。
グリーン車に関わる話題は禁止です。
※JR東海の在来線車両所属基地は次のとおりです。
大垣車両区(カキ)、神領車両区(シン)、名古屋車両区(ナコ)、美濃太田車両区(ミオ)、静岡車両区(シス)
前スレ
JR東海在来線車両スレッド80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1608214476/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
- 729 :名無し野電車区 :2021/02/27(土) 18:45:13.35 ID:KP61iJbka.net
- 既存転クロ車のロング化改造もありそう
名鉄もロングばかりだし問題ない
- 730 :名無し野電車区 :2021/02/27(土) 19:21:39.36 ID:86DExXV30.net
- そこで485系復活ですよ
- 731 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 00:19:46.58 ID:WbpXQbse0.net
- >>728
それらはやはり大失敗だとされているの?
E351はよく聞くけど、253やE751もなのか…
- 732 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 01:55:37.83 ID:XMvQ4rjv0.net
- E751は交流専用にしてしまったことで他に転用しにくいものになった
253はまだやりようはあったような
- 733 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 06:57:08.51 ID:lee3oz55d.net
- >>731
あくまで個人的な見解ではあるが
失敗成功の基準は次の形式に反映されるか否かそして登場時以外の用途にも使用できるか否かだと思っている
>>732
200番台以外波動にすら転用されず廃車
これは明らかに失敗だろう
- 734 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 07:05:24.25 ID:FvkzZiAw0.net
- E751系は北東北で使う前提なんだから直流装備付けても仕方ないのでは。少数しか作っていないのだから交直流仕様でもE653系の代わりにはならんし
寒冷地仕様の割に運用上の不具合が多発したそうで、そうした意味では失敗作だろうがね
東海の383系や東日本のE351系のような専用車両も特殊な運用の為に作ったやつなんだから、転用先が無いのは仕方ないね
- 735 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 07:14:04.23 ID:I+Z542YU0.net
- 東みたいに373系インバーター更新とか聞かないけれど
こっそり同じインバーターにでも更新しているのかな?
- 736 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 07:14:09.57 ID:FvkzZiAw0.net
- 東海は383系の後継車両を検討してるらしいし、しなの自体は存続しそうね
リニア開業時期が不透明だし、当面の間は名駅乗り入れも現状維持かな
- 737 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 07:32:31.91 ID:T8n86Zujd.net
- >>734
むしろE751はE653と共通化しすぎて失敗したようなもんだしな。
- 738 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 07:40:09.25 ID:lee3oz55d.net
- >>734
>>737
代わりになる
E653系増備で賄えば東北以外、例えば583系のように東京に出て団臨で使うこともできた
汎用性をケチったために使い勝手の悪い車両になってしまった
E351系だって数年待ってE257系で統一しておけばE353系置き換えまで混在せず済んだし
置き換え後も難なく転用できた
そういった失敗を繰り返さないためにも
しなの後継とやくも後継は共通設計にして
同一車種大量導入による単価の引き下げと
どちらでも使える汎用性を持たせることが必要だと思う
- 739 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 07:42:52.04 ID:lee3oz55d.net
- しなのとやくも
それぞれに最適なものではなく
どちらにも適合できるものを導入してほしい
- 740 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 07:43:02.24 ID:lee3oz55d.net
- しなのとやくも
それぞれに最適なものではなく
どちらにも適合できるものを導入してほしい
- 741 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 07:55:08.31 ID:4mwHokFX0.net
- しなの後継も4両基本になると予想
- 742 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 13:52:06.50 ID:W0kBqTifr.net
- かちかちPress月〜木夕方4時20分 金夕方3時50分
「2018年はこんな年」担当記者:佐藤 汰祐
2017/12/20 放送分
2017年も残り2週間を切り、間もなく2018年を迎えるということで2018年の県内の動きについて紹介したいと思います。
JR九州運行本数削減
まずJR九州が2018年3月のダイヤ改正で、九州新幹線や利用が低迷している在来線を中心に九州7県で運行本数を削減することを発表しました。
九州全体で一日当たり117本の削減で過去最大規模の改正だということです。
https://www.sagatv.co.jp/files/archive/newswatch/2018/01/d88d5cba3b3d0806799718bdd917ba95.jpg
花田アナ
佐賀県にはどんな影響がありますか?
こちらが県内に関係するJR九州の主なダイヤの改正です。
https://www.sagatv.co.jp/files/archive/newswatch/2018/01/ab302e8c0863f36016207669e3401a0c.jpg
佐賀・博多を結ぶ特急のかもめが上下線合わせて2本の運転取りやめが決まっています。
普通列車では唐津線が多久から西唐津間で早朝1本の運転が取りやめ、さらに長崎線では肥前山口発の最終列車の運転区間が短縮されることなどが決まっています。JR九州は平日の利用者が少ない所を見直し、通勤・通学の時間帯は現状のままにしているということです。
これを受けて県は、「ダイヤ改正は非常に厳しいもの。公共交通機関に頼っている人も多いので地域の声を聞いて利便性の向上につながるダイヤ改正を期待したい」としています。
https://www.sagatv.co.jp/kachikachipress/corner/archives/20
- 743 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 14:05:37.68 ID:MT9/PhvC0.net
- いよいよこっちにもゴミクズが湧いてくるようになったか
- 744 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 14:18:02.90 ID:K+bdhcwLd.net
- >>735
ストックしてあるならその分長くやっていけそう
313系もその辺どうなんだろう?
- 745 :名無し野電車区:2021/02/28(日) 15:34:20.70 ID:XY+xHnAip
- 213系の空転でブレーキ動作が酷かったけど、P軸がTcに移設されたから問題なくなった。
211系は相変わらず空転ブレーキ動作があるから慎重。
空転して距離情報巻きすぎた事故もあったし、モーター積んでる軸はダメだと思う。
- 746 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 15:14:57.21 ID:2GOeN/ej0.net
- >>742
そんなことよりかちかちサガン鳥栖をだな…
- 747 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 15:50:07.04 ID:s9KlgiInM.net
- 名鉄だと東芝は部品交換、三菱は機器更新する傾向があるね
機器更新した方が結果的に安くつくと思うけど
- 748 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 16:30:57.33 ID:sEa8e73y0.net
- >>744
東海ならストックではなく現在進行形で同一品を造らせそう
同等品や代替品ではなく、半導体の製造プロセスやら原材料やら全て同一なものを造らせそう
- 749 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 16:35:34.87 ID:KH2J8/0ia.net
- >>748
ものすごいコストがかかって不経済だけどやりそうではあるな
もちろん賢い奴はやらないw
- 750 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 16:40:06.08 ID:sEa8e73y0.net
- >>749
当初の契約で部品保守もコミコミだろうし
東海が追加で金を払うことはないかあっても当時の購入価格以上は出さないでしょ
- 751 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 16:44:52.36 ID:Rs9MKu2tx.net
- >>748
新幹線は実際そうだな…
変えるときは物凄い苦労がある
- 752 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 16:52:16.60 ID:KH2J8/0ia.net
- >>750
それが本当なら東が機器更新する理由がなくなる
- 753 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 20:27:19.94 ID:XMvQ4rjv0.net
- >>752
東は数が多すぎるからかな
- 754 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 21:27:07.96 ID:nBn5in1/0.net
- >>748
211系の座席モケットやLED行先がそうだけど
同じ仕様のまま交換する天才だよな東海は
311系や383系あたりはさすがにくたびれを隠せないが
- 755 :名無し野電車区 :2021/02/28(日) 21:31:17.51 ID:X1GUXXqU0.net
- 211系のLEDは交換前は酷かったねw
確か、万博前ぐらいに交換したよね。
- 756 :名無し野電車区 :2021/03/01(月) 00:01:10.60 ID:fJTPnSbc0.net
- [Fast] Nagoya
- 757 :名無し野電車区 :2021/03/01(月) 00:31:54.84 ID:UnhWIx2a0.net
- >>754
211系などのパンタグラフ、311系の時計、313系1次車の室内灯のように、途中で変えることもあるな。
113系は座席は青を維持したけど、内壁材は211系同等品に変えてた。
- 758 :名無し野電車区 :2021/03/01(月) 01:25:37.71 ID:RtjzTrhQa.net
- 優先席のオレンジモケットとドア前の黄塗りは313系4次車で始まってそれ以前の車両も交換されたな。
272 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★