JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.82
- 1 :名無し野電車区 (4段) :2020/11/01(日) 14:06:41.69 ID:9KinG/id0.net
-
アーバン地区・瀬戸大橋線など14府県を駆け巡る223系ファミリー。
223系の先輩、221系。
関空快速・紀州路快速の0番台、2500番台。
有料席も始まった新快速の1000番台、2000番台。
マリンライナーの5000番台、JR四国5000系。
福知山地区のワンマン対応の5500番台。
221系との併結や、丹波路快速を中心に福知山まで走る6000番台。
2010年度より活躍中の225系。
2015年から広島近郊で運用開始し、和歌山線等にも導入が進む227系。
両運転台の125系。
交直流の521系。
これらの車両、これらの走る路線、これらの走る路線の駅について語ってください。
次スレには
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を1行目に入れること
前スレ
JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1570878707/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
- 229 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 02:04:01.12 ID:wqrUapbTr.net
- 逆に名鉄みたいなロンクロにしてほしいわ
- 230 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 05:50:45.07 ID:bHcfU+q70.net
- >>229
ロンクロという心の底から気持ち悪い言い方を初めて聞いた(ドン引き)
- 231 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 08:13:44.01 ID:ZEXwTdRm0.net
- >>228
基地外のお前がよく言うなw
- 232 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 12:02:02.42 ID:nVomdDeca.net
- >>220
そもそも車端に座席いるのか?
>>222の指摘の通り中間車へのフリースペース設置が拡大されている。JR西も車両の両端ともにフリースペース設置がデフォルトになるだろう。ロング車クロス車関係なく。
国は更に設置をもとめているわけだから、今後を考えるなら、バリアフリーの観点を考慮し車端は全部座席なしで手すりだけが妥当のように思える。
- 233 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 12:08:09.19 ID:yWRXnnVmd.net
- 優先座席どうすんだよ
- 234 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 12:30:15.46 ID:nVomdDeca.net
- トイレ付き車両と同じようにドア間の座席を優先座席とする。
- 235 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 12:34:20.86 ID:nVomdDeca.net
- 車端全部にフリースペース設置の時点で優先座席の数は足らなくなる。どの道中間座席の一部を優先座席にせざるを得ない。
まあ車端に座席残すとしても、車端の座席は全部優先座席になるだろうけどな。
- 236 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 12:37:22.54 ID:FAdqhthEa.net
- 今のユニバーサルデザインの観点から近いうちに車端は不自由な人用となる。
一般利用者が気軽に座るためこうすべき、などの変な欲は出さない方が吉。
- 237 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 13:36:36.46 ID:Bh7EAzti0.net
- >>236
今のボックス席が良いとも思えないけどね
両車端部ともロングの優先座席にして
その4箇所のロングの内の1つをフリースペースにするのが良いんじゃないかと思う
- 238 :名無し野電車区:2021/01/23(土) 14:12:22.38 ID:IhXsXsYS0.net
- >>237
逆に京急・南海1000タイプの車端のみボックスにするとか
- 239 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 14:19:19.32 ID:nVomdDeca.net
- >>237
最低2箇所以上はフリースペースにはなるかと。
しかし基本座れなくなる一般利用者が車端をあれこれ言うのもどうなんだ?とは思うな。
今は片側のみ優先座席で一般利用者も座れるから話題にしているのだと思うが、全席優先座席化とフリースペース設置になる流れの中で口出しする必要性が分からん。
本来使うべき人が言うのであれば分かるんだが。
- 240 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 14:34:14.36 ID:Bh7EAzti0.net
- >>238
ボックスが良いなら転クロ部分でもボックスは発生するからそこに座って欲しいかも
>>239
立つ場所が増えて混雑緩和にもなるしっていうのは我が儘になるかな?
バスでも優先席はロングになってる車両が増えてきてるし
立ち座りはロングの方が苦にならないのはある程度合理性があるかと
一般乗客と優先席を必要とする乗客、両方が得をするのが車端部ロングだと思う
- 241 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 14:46:04.34 ID:U5OFN0WK0.net
- 路線バスは最近の新車の優先席は再び進行方向座席に回帰している
横向き座席車も一応用意はされているが
- 242 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 14:50:34.30 ID:Bh7EAzti0.net
- >>241
そうなのか
地元のバス会社の新しいのはみんなロングなんだよね
世界が狭かったわ
どういう理由で進行方向座席に回帰してるんだろう
- 243 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 14:54:35.54 ID:nVomdDeca.net
- >>240
座らないなら、座席なしのフリースペースが一番なはずなんだが、それは否定するんだよな。
車端ロングを主張する人。結局は座りたいだけなんじゃないかと。
だから優先座席になるのだから座りたい視点で話すのはどうなのか?と言ってたりする。
- 244 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 15:07:03.90 ID:Bh7EAzti0.net
- >>243
仮に車端部を全部フリースペースにしてしまうと
扉間部の転クロ部分を優先席にする必要があるよね
そして自分はクロス、特に窓側の座席からの立ち座りは
高齢者や怪我人には苦になるじゃないかと考えたの
だったら車端部の補助席もつけられないボックス席を
ロングにすれば良いんじゃないかと行き着いた
後何事もバランスが大事だと思う
- 245 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 15:09:55.31 ID:/w5Tfoh50.net
- >>242
目や足が悪い人が座席の背もたれの手すり持っての伝い歩きがしやすいかららしい
- 246 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 15:11:03.29 ID:Ul3NJPEgd.net
- >>244
その考え方は正しいよ
高齢者の中には足腰を曲げることそのものが苦痛で立ったままが良いという人もいるしな
- 247 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 15:17:48.61 ID:nVomdDeca.net
- >>244
ドア間の優先座席はトイレ付き車両でやってるから問題はない。
>>245の言うとおりでロングは取っ手がなく足腰が弱い人は座るのも立ち上がるのは結構厳しい。つり革は高すぎるしな。
どうしても座席というならば、1列クロスが一番いいとは思う。
- 248 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 15:19:40.36 ID:Bh7EAzti0.net
- >>245
ありがとう
バスならではの乗車扉と降車扉が分かれてる事情から来る理由なのかな
- 249 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 15:23:12.90 ID:Bh7EAzti0.net
- >>247
323系の優先席は3人掛けになってるけど各座席に手すりが設置してある
それが理想かなと思ってる
- 250 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 15:27:04.94 ID:nVomdDeca.net
- クロスの座面の取っ手は意外と使えるんだよな。
つり革だと動し、肩より上になるため持つにしても力が必要だし、安定性も悪い。
座面の取っ手は固定されてる上、基本的には腕より下だから持ちやすいのもある。
健全者はなんともないかもしれないが、足腰が不自由な人にはこれが結構大きい。
最近ロングシートでも仕切りや中間座席にステーションポールがあるのもそのため。
クロスシートも意外とバカにできないんよ。混雑ばかりを議論に上げがちだけど
- 251 :名無し野電車区:2021/01/23(土) 16:35:28.40 ID:WjdUMlK50.net
- やっぱこれがベストだな
https://i.imgur.com/1a6j4v9.jpg
- 252 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 21:26:33.96 ID:Bh7EAzti0.net
- >>251
いや、それもどうかと
- 253 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 23:15:57.72 ID:wOHnSXCO0.net
- 岡山に227系が導入されるとしたら、山陽線だけでなく、マリンライナーや伯備線でも使える共通タイプになりそうかな。
- 254 :名無し野電車区 :2021/01/23(土) 23:44:45.00 ID:xfsG44wW0.net
- >>242
標準仕様認定で15年から優先座席は進行向きになった
- 255 :名無し野電車区 :2021/01/24(日) 01:32:14.13 ID:L9QEltXWa.net
- >>251
車椅子が通りづらくなるから南海は8000以降では貫通扉と広くしそれを止めた
- 256 :名無し野電車区 :2021/01/24(日) 02:42:55.46 ID:VPGp5vWT0.net
- 京阪3000系がセミクロスで通路も広いな
しかし座席数の問題があるね
- 257 :名無し野電車区 :2021/01/24(日) 02:47:52.22 ID:L/wIEeLU0.net
- 2+1列で補助席無しの為座席数が絶望的に少ない阪和223,225系
- 258 :名無し野電車区 :2021/01/24(日) 03:26:02.16 ID:VPGp5vWT0.net
- >>257
きのくに線で毎日乗ってるけどあれはあれで良いと思う
ただ都会の人は隣に人が座るのあんまり嫌がらないよね
やっぱり不満出ちゃうんだろうな
68 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★