2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

架空の車両形式・番台スレ 25次車

1 :名無し野電車区 :2020/08/19(水) 08:54:45.98 ID:DGUHf6Se0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
架空の車両形式・番台スレ 24次車
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1509258304/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

862 :名無し野電車区 :2021/12/23(木) 15:19:14.70 ID:2sXKbND50.net
クモロ457-1+モロ456-1+クシ455-1+クモロ457-2+モロ456-2+クロ455-1

JR東日本が継承した457系交直流急行型電車を種車としたジョイフルトレイン。
3電源対応を活かし、東北〜日本海縦貫線〜四国〜九州と全国各地へ遠征。
現在のクルーズトレインの元祖である。

863 :名無し野電車区 :2021/12/26(日) 05:59:09.96 ID:HqG4N5mWK.net
JR東日本E01系客車:
JR東日本がSL牽引用客車(12系及び旧客)の老朽化における走行距離の削減の為に製造。
E493系やGV-E197系との引き通し線がある。

高崎地区:
7両編成2本及び展望車・ロビーカーが在籍
(通常編成)
1号車:ナハフE01
2号車:スハE01(発電エンジン)
3号車:オハE01(補機類)
4号車:ナハE01
5号車:オハE01(補機類)
6号車:スハE02(発電エンジン)
7号車:ナハフE02
(増結・組み替え用編成)
展望車:オロテフE01・E02
ロビーカー(展望デッキ付):オハテE01

磐越用(100番台):
7両編成2本(本務編成及び予備編成が在籍)
・1号車:オロテフE01
・2号車:スハE01(発電エンジン)
・3号車:オハE01(補機類)
・4号車:オハテE02(展望付ロビーカー)
・5号車:オハE02(補機類)
・6号車:スハE01(発電エンジン)
・7号車:オロテフE01

E01系客車導入後:
高崎地区:12系と旧客は動態保存。
磐越用12系:秩父鉄道に譲渡。

製造:
J-TREC新津で製造、SUSTINA車体。その為、軽量化されてナ級客車が復活。

864 :名無し野電車区 :2021/12/26(日) 13:11:01.91 ID:xGHQEFWyd.net
>>863
JR東日本DF200型500番台 DD200型500番台 EF210型500番台 EH200型500番台 EF510型700番台
>>863の導入にあたり、田端及び高崎の機関車の変更をする。JR貨物からの譲渡車及び新造車とがある。
DF200型500番台
JR貨物よりDD200-55と112号機を譲渡したもの。形式は555と612号機となる。DD51の置き換えで、842号機の後継も兼ねる。そのため555号機には
お召し用の対応がなされている。
DD200型500番台
DE10及びDD51の置き換えで、501〜503の3両を高崎 田端 木更津に配置。全て新造機で、501号機にはDD51-842の後継としてお召し用の対応がなされている。
EF210型500番台
EF65-501及びPFの置き換えでJR貨物より3両(101 122 128)を譲渡。それぞれ501 522 528となる。
EH200型500番台
EF64-37と1001号機の後継機。JR貨物より2両(3 7)を譲渡し、それぞれ503 507となる。さらに901号機を譲渡し、そのままの番号で使用する。
EF501型700番台
当初譲渡された500番台3両の奪回だったが、300番台ベースの新造両となった。EF81の置き換えで、701号機は81号機の後継としてお召し用の対応がなされている。704号機は秋田配備。
別に5号機を貨物より中古購入して705号機として長岡に配置。
なおEF81-81号機はイベント用に残され、門司から303号機も購入する。EF81はこの2両のみに。

865 :名無し野電車区 :2021/12/26(日) 13:16:37.28 ID:xGHQEFWyd.net
>>864
機関車譲渡購入後
EF65PF2両 東武鉄道に譲渡。「大樹」の北千住(又は
春日部)〜下今市間牽引用
EF64-37 秩父鉄道

866 :816 :2021/12/26(日) 21:13:20.80 ID:HqG4N5mWK.net
磐越用E01系客車補足:
本務編成(101編成)と予備編成(102編成)は基本的にはローテーションで使われるが、予備編成(102編成)は仙台支社や盛岡支社や秋田支社や大宮支社に貸し出される。

高崎E01系客車補足:
D51-498牽引編成とC61-20牽引編成が併走やすれ違いする事がある。
内装は1950年代〜1960年代を再現したデザイン。

867 :名無し野電車区 :2021/12/27(月) 11:03:00.26 ID:ycq7zAzA0.net
E233系0番台増備車
青468編成〜青470編成が該当。南武線に新N36編成(8000番台)を増備して青670編成が0番台に復帰したほか、T71編成はトイレ設置をサハE233-500だけでなく、クハE233-0・クハE232-0にも実施。
なお、トイレのついたサハE233-500はサハE233-200に改番して区別する。
増備4連はクハE232-0にもトイレが標準装備されたほか、既存編成にも増設される。
既存の6連(8連含む)はクハE233-0に、貫通編成は両端のクハにトイレを増設することとなった。

868 :名無し野電車区 :2021/12/27(月) 11:04:31.72 ID:ycq7zAzA0.net
>>867
E233系100番台
大月〜塩山〜辰野〜松本〜長野の各駅を単線区間複線化に加えて12両対応にする工事が突然開始されて、いつの間に完成した。
この工事の完成を受けて中央快速線は松本駅への直通を開始したが、グリーン車は「大月以西普通車扱い」となった。
さらに五日市線・南武線・青梅線は全駅8両対応に改良された。
ここで、「中距離電車用」(211系置き換え)向けとして普通車も一部セミクロスシートを採用した0番台増備車を製造することが決定し、これにより生まれたのが100番台だ。
編成は分割編成と貫通編成があり、いずれも1号車のクハE233-100・6号車のモハE233-300・12号車のクハE232-100にトイレがつく。
基本的に座席はセミクロス(2番ドアと3番ドアの間がロングシートで1番ドアと2番ドアの間・3番ドアと4番ドアの間が転クロという変わった配置)だが、グリーン車の両隣で混雑が懸念されたモハE233-300・モハE232-100は例外でロングシートとした。
貫通編成は武蔵小金井、分割編成は松本に配置された。
これらを活用して塩尻以東の普通列車を本系列に統一したが、全線複線化したので岡谷駅以東直通の運用は特急を含めて辰野駅経由に変更され、みどり湖駅経由は貨物列車と岡谷駅始発の大糸線または松本駅以北直通運用のみとされた。

869 :名無し野電車区 :2021/12/28(火) 08:49:51.82 ID:grXx/CY5H.net
>>853
モハ733形3500番台

従来、快速エアポート用といえど朝はラッシュ輸送に従事しなければならないことから
uシート車は増車が困難だったが、これを北海道初のロング/クロスが転換可能な
L/Cカーとして客単価の向上を目論んで登場した車両。

エアポート増備編成の5号車に組み込み、従来のuシート並みのシートピッチを確保するため
扉間は片側あたり5列10席とされた。
しかし、指定席運用時に従来のuシートとの設備格差が不評を買い、短期間で指定席運用は中止されて
しばらくロング方向固定で運用された後一般ロングシート車と同仕様に改造された。

870 :名無し野電車区 :2021/12/29(水) 20:55:40.26 ID:R4lffhz+0.net
キハE130系900番台
JR東日本が開発したキハE130系のモーターアシスト試験車。
従来の液体式気動車をベースに付随台車にモーターを取り付け、日産のe-4WDのように坂道や滑りやすい条件でモーターでアシストする。
バッテリーを搭載していない為、回生ブレーキは使用できない。
従来型の気動車に後付けも可能である。

871 :名無し野電車区 :2021/12/29(水) 21:03:50.09 ID:R4lffhz+0.net
>>870
キハ40形モーターアシスト試験車
JR東日本でキハ40にモーターアシスト機構を後付けしたもの。
車両番号は変更されていない。
T台車にモーターを取り付け、坂道や空転しやすい状況でアシストする。
しかし車重が重くなる上にモーターアシスト機構の発電機にエンジン出力を奪われてしまうため、エンジン出力は300PS以上必須であり、極端に古いDMH17系やDMF15HS搭載車などへの搭載は不可能。

872 :名無し野電車区 :2021/12/31(金) 12:35:56.76 ID:EYIA4KoM0.net
YC1系900番台
JR九州が開発したYC1系のプラグインハイブリッド試験車。
パンタグラフを搭載し、電化区間で架線から充電可能。
交流専用パンタを搭載しつつ車両限界をクリアするため、パンタの真下の屋根が異様に低くなっている。
「BEC819系じゃダメなのか?」というツッコミが各所から入ったが、豊肥本線全線走破など非電化区間が長く続く場合はバッテリーの容量が持たないためこうなったという。

873 :名無し野電車区 :2021/12/31(金) 12:41:16.69 ID:EYIA4KoM0.net
183系900番台
国鉄が製造した183系の150kWモーター試験車。
西武101系用の150kWモーターを搭載し、MT比1:1でも東京トンネルの30‰急勾配走行を可能とした。

874 :名無し野電車区 :2021/12/31(金) 12:49:37.17 ID:EYIA4KoM0.net
>>756
クヤ783-363
JR九州で余った783系の先頭車を超大容量ガスタービン電源車に改造したもの。
高圧引き通し回路を屋根上に設置し、787系のパンタグラフとカップリングで接続することで非電化区間でも自走が可能となった。

875 :名無し野電車区 :2022/01/02(日) 15:40:37.82 ID:63PL9x6B0.net
311系100番台

関西線の輸送改善、近鉄への対抗策として、老朽化した165系を置き換えるために投入された。(史実の213系5000番台に相当する)
主回路機器を213系で実績のある1M仕様としてMc-Tcの2連を組む。
主に東海道線で使用される0番台(4連)の増結用としても用いられる。
当形式の投入に合わせ関西線(名古屋〜津)の最高速度が120km/hに引き上げられた。

876 :816 :2022/01/02(日) 16:39:28.67 ID:e5767DUQK.net
E01系客車補足:

高崎編成:
・ナハフとオロテフ・ナハとオハテの組み替えを行う場合、一斉に一般編成と展望編成を組み替える。

展望車組込編成:

高崎SL各種においては、不定期で高崎駅・新前橋駅などでJR東日本の支社職員や駅係員によるお見送りセレモニーが行われる。
磐越においては、不定期で新津駅及び会津若松駅でお見送りセレモニーが行われる。

877 :名無し野電車区 :2022/01/05(水) 18:24:56.07 ID:OXPzHLi60.net
近鉄7080系電車
大阪メトロ中央線直通用として使用されてきた7000系電車を三重県内ローカル用に改造したもの。
7000系は大阪メトロ中央線直通用として使用されてきたが、大阪メトロ400系の登場に合わせて、
大阪メトロ20系と同時期に製造された7000系も新形式の7050系に取り換えられることになり、
7000系の先頭車は車体を活かし、電機品は2410系や1810系を廃車にしたうえで流用して、
三重県内のローカル運用に転用することになった。
ク7100形は2410系や1810系から転用した台車やパンタグラフ、電機品を取り付けて電動車化し、
同時にワンマン機器も取り付けてモ7080形に改造され、ク7600形は台車はそのまま流用して、
ワンマン機器を取り付けたうえでク7680形に改造された。なお、ブレーキはHSC式に改造されている。
改造後は山田線・鳥羽線・志摩線や名古屋線白塚−伊勢中川間のワンマン普通運用で使用されている。

878 :名無し野電車区 :2022/01/05(水) 18:28:33.24 ID:OXPzHLi60.net
>>877 の続き
また、改造後は塗装もけいはんな線色から近鉄一般車の標準色(シルキーホワイトとマルーンレッド)に変更された。

879 :名無し野電車区 :2022/01/06(木) 20:36:10.57 ID:9jHfpLSgK.net
JR東日本D52動態復元:
御殿場線沿線などに静態保存されているD52だが、JRトンヘがSL復元(機関車嫌い)を渋る為、JR東日本が名乗りを挙げる。
配置は国府津車両センターもしくは平塚運輸区又は茅ヶ崎運輸区。
伊東線・伊豆急線でのSL列車を牽引。
客車は高崎車両センターの12系又は旧客(新型客車導入で余剰編成の活用)、又は稀に高崎車両センターの新型客車。
SL湘南号では平塚〜熱海まで、旧客と12系の堂々の14両編成を組む。
SL伊豆号ではE01系新型客車の場合、基本編成に組み替え展望車3両(前後展望車・中間展望車)を増結。

880 :名無し野電車区 :2022/01/12(水) 22:03:30.50 ID:H2610/wa0.net
321系900番台
JR西日本が製造した321系の「鍛造電車」。
車体がステンレス鍛造で出来ている。
福知山線脱線事故を教訓に車体強度を上げるべく実験的に製造した。
車体強度を上げる事に成功したが、製造に非常に手間がかかってしまい没になった。

881 :名無し野電車区 :2022/01/14(金) 20:06:05.83 ID:dOhBloV80.net
JR九州 DD200形702-704号機

西九州新幹線開業に伴い、コスト抑制策として電化設備が撤去される長崎本線肥前山口〜諫早間で電車特急を牽引する為に新製された。

基本仕様は701号機に準じるが、783・787・885系へのサービス電源供給回路を備え、発電機からの電力の一部を給電できる。また、連結器は双頭連結器である。
カラーリングはかつてのDE10形の塗装を復刻し、
702号機→ハイパーサルーン色
703号機→485系色
704号機→サザンクロス色
としている。
西九州新幹線開業に合わせて、「リレーかもめ」の牽引にあたるほか、観光列車「36ぷらす3」も本機の牽引により、長崎直通が維持される。
ディーゼル機関車牽引による電車特急の非電化区間直通運転は1994年に廃止された通称「水前寺有明」以来である。

882 :名無し野電車区 :2022/01/15(土) 14:40:52.32 ID:c6kNooLPp.net
JR西日本 EF66型27号機+24系客車

JR西日本が山陽エリアの観光活性化と産業遺産としてのブルートレインの動態保存の為に復活させた寝台列車で、EF66型はJR貨物で廃車になったもの、24系は海外譲渡が頓挫して秋田港に留置されていたものと尾久車両センターの保留車(オシ24)を購入した。

編成はオハネフ24+オハネ25+オハネ25+オハネ25+オシ24+オロネ24+カニ24の7両編成で、下関総合車両所所属。

寝台車だが夜行運転は行わず、山陽本線の昼行臨時特急として運転される。愛称名は懐かしいブルートレインと同じで、かつ新幹線の愛称になってないものから選ばれた(後述する牽引機によっては「出雲」や「日本海」などを名乗ることもある)。食堂車も営業する。

運転区間は
「あさかぜ81号」岡山→下関
「富士82号」下関→広島
「富士81号」広島→下関
「あさかぜ82号」下関→岡山
であり、「あさかぜ」は新山口での「SLやまぐち号」との乗り継ぎに適したダイヤとなっている。

保存運転という観点から車内は現役時代の復元に徹しており、観光列車でありながら華美なリニューアルは行われていない。
なお、EF66型の検査時にはEF65型が代走する他、DD51型やEF81型など、JR西日本が所有する、かつてのブルトレ牽引機がイベント的に登板することもある。

なお、客車のJR西日本への甲種輸送は、かろうじて鉄道輸送に耐えられる状態だったため、まず秋田港留置車の輸送が秋田港→尾久で行われ、尾久車両センターでオシ24を組み込み、その後尾久→吹田間で行われた。東海道区間の牽引はEF65の国鉄色機が登場し、ファンを喜ばせた。

883 :名無し野電車区 :2022/01/15(土) 17:00:57.87 ID:b+JxbNzt0.net
クロ157-2
国鉄でクロ157を予備車としてもう1両作ったもの。
先頭部がクハ153-500番台と同様の高運転台に変更された。

884 :名無し野電車区 :2022/01/16(日) 15:07:44.31 ID:zANkA/qDK.net
長野電鉄NR1系:
SR1系の長野電鉄仕様。OSカー以来の自社発注。
2連と3連がある。

秩父鉄道8000系:
東京メトロ9000系を譲り受け。
入線前に事前に誘導試験を行う。

秩父鉄道9000系:
E131系をベースに自社発注。

885 :名無し野電車区 :2022/01/18(火) 10:40:38.65 ID:BtU7y1U2a.net
JR貨物GD形コンテナ

先般、米国で貨物列車が襲撃にあい、積み荷が強奪される事件が
多発した。中には遺棄された空の段ボールまで無造作に散乱し、
世界屈指の先進国かと目を疑うような光景まで飛び込んできたのは
記憶に新しい。

これを受けて、米国のみならず日本や欧州など他の先進国では、
貨物列車の保安対策について、真剣に議論されるようになった。

欧州に比べて貨物列車のボリュームが小さく、日本は列車襲撃の可能性は小さいが、
特に長編成の列車では監視の目が届きにくいとされた。
そこで、JR貨物は警備会社と共同で新会社「JFSGS」(JRFreightSecurity&GuardService)を設立、
赤外線監視システムなどの確立のほか、貨物列車に警備要員を乗せることとなった。
そこで、監視システムの運用や警備要員の乗務用に製造されたのがGD型コンテナである。
目立たないように一見通常の荷役用コンテナと区別しづらい外見になっているが、
特殊素材を用いて、外側が見えやすいようになっている。
サイズによっていくつか種類がある。

886 :名無し野電車区 :2022/01/18(火) 19:37:26.10 ID:vrcCMOMN0.net
121系900番台
JR四国で121系を空気ばね化改造したもの。
DT33の枕ばねを空気ばね化したS-DT33とした。
ぱっと見DT23みたいに見えるが、車輪直径が910o・軸距2300oと若干大型。
T車は廃車発生品のTR69を流用できた。

887 :名無し野電車区 :2022/01/19(水) 22:21:43.92 ID:3sJSQStI0.net
315系900番台
JR東海が製造した315系のsustina試験車。
ドア上の部分が日車製とは異なり繋がっている。
J-TRECで製造。

315系910番台
JR東海が製造した315系のefACE試験車。
やはりドア上が繋がってる。
川崎重工業で製造。

315系920番台
JR東海が製造した315系のA-Train試験車。
この車両のみアルミ車体であるが、新幹線とは異なり無塗装となっている。
日立製作所で製造。

888 :名無し野電車区 :2022/01/20(木) 18:29:43.82 ID:c/hCBbRep.net
JR東日本キハ08形700番台

老朽化の為引退が決まっている「SL銀河」用キハ141形の後継者として新製された気動車。かつて存在した旧客改造気動車をデザイン上のモチーフにしているが、塗装は蒸気機関車とのマッチングを考慮した茶色一色となった。また、JR東日本の新製車でありながら、レトロ感を考慮し「E」表記は省略された。

編成は
キハ08-701+キサハ45-701+キサハ45-702+キハ08-702

メカニズム面はキハE130系をベースにしているが、自動連結器を採用している為、キハ110系等との連結はできない。
4両が盛岡車両センターに所属し、「SL銀河」で運用される他、機関車の検査時などは単独で「レトロDC釜石号」として同区間でも運用される。
製造は新潟トランシス。開発には35系4000番台を導入したJR西日本も協力している。

889 :名無し野電車区 :2022/01/20(木) 18:47:03.79 ID:7divEujZ0.net
207系岡山転用車
JR西日本で207系を岡山地区に転用したもの。
クハ206にトイレを設置しているが、スペースの関係上オフセット貫通扉の窓がある側に取り付けたため、換気能力を補うべく第3・第4ドアの開閉窓化と消火器の位置変更が実施されている。
3両編成と4両編成がある。
7両固定のF1編成は電連を取り付けたうえで4両編成に組み替え、余剰車は廃車となる。
当初は第2・第3ドアを塞いだうえでセミクロスシート化も検討されたという。

890 :名無し野電車区 :2022/01/20(木) 18:50:29.98 ID:7divEujZ0.net
>>889
訂正
第3・第4ドアの開閉窓化

第3・第4ドア間の固定窓の開閉窓化

891 :名無し野電車区 :2022/01/23(日) 20:16:29.56 ID:F6ngILLp0.net
クモハ84801
JR西日本でクモニ83815を旅客用に改造したもの。
内装はクモハ84に準ずるが、低屋根であるため番台が分かれた。

892 :名無し野電車区 :2022/01/26(水) 12:37:19.45 ID:Dq1TQWte0.net
HC27系
JR東海が開発した315系ベースのハイブリッド気動車。
車体は315系と同じ。
HC85系で実績のあるハイブリッドシステムを採用している。

893 :名無し野電車区 :2022/01/27(木) 19:18:10.82 ID:vJbtOAaj0.net
8600系4000番台
これはJR西日本が伯備線の381系の後継車両にJR四国に依頼して設定された車両。
そしてJR西日本初の4桁系でもある。
カラーは381系のカラーにならって赤がベースとなる。
まれにリバイバル版ワイドビューしなの大阪発着にも使われるが、東海の383系とは互換性がないので8600系単独運行となる。

894 :名無し野電車区 :2022/01/29(土) 21:41:28.33 ID:T+QXEZnc0.net
E235系900番台
JR東日本が製造したE235系のN-QUALIS試験車。
315系で初採用されたN-QUALISをJR東日本車に導入したらどうなるかをテーマに製造。
その特殊性からJ-TRECでは製造できず、全車日本車輌製である。

895 :名無し野電車区 :2022/01/29(土) 21:51:10.72 ID:T+QXEZnc0.net
417系九州仕様車
国鉄が九州地区に投入した417系。
交直両用を活かし、関門トンネルを越えて下関駅まで乗り入れできる。
落成当初は415系と同様に小郡駅までの運用があり、団体臨時列車で岡山駅まで走行した事がある。

896 :名無し野電車区 :2022/01/30(日) 19:18:20.08 ID:ExRidYap0.net
EF62形(板谷峠仕様)

板谷峠区間で使用されていたEF16形(EF15形改造機)置き替えを目的に投入された。

本来は碓氷峠とその前後の区間を直通する本務機として開発されたEF62であるが、
・奥羽本線の輸送量拡大が求められる中でEF16形では牽引定数の向上が望めないこと
・板谷峠区間は東北本線に合わせ交流電化に切り替えられる予定であり、専用の直流機を開発しても不経済であること
などにより、短期間の措置としてEF62形を福島機関区に配置し、交流電化への切り替えまで使用することとなった。

1962年に量産先行車2両(EF62-1、2)が登場し、1号機がEF63-1と共に横川に、2号機が福島に配置され走行試験が行われた。
また、重連での試験を行う際は相互に機関区を行き来していた。

翌年には量産車が投入され、EF16形を置き換えた。
交流電化工事の完了後は高崎機関区に転出し、信越線のほか上越線で使用された。

897 :名無し野電車区 :2022/01/31(月) 16:53:18.88 ID:vZR6crXv0.net
821系500番台

肥後大津駅から熊本空港を結ぶ「熊本空港アクセス線」開業に向け投入された。
クモハ821-500(Mc)+クハ821-500(Tc)の2両編成で、クモハ821形の車端部に大型荷物置き場を備える。
当形式の投入により、815系が鹿児島地区へ転出し、415系を置き換えている。

898 :名無し野電車区 :2022/02/02(水) 01:14:55.94 ID:SIR5lcMv0.net
JR四国2600系量産車

一旦は量産化を見送ったもののコロナ禍で悪化した経営環境から更なるコスト削減の要請を無視できなくなり、
2700系の増備を打ち切って残存2000系の取替用として登場した車両。
増備再開にあたってはJR北海道キハ261系と同様に車体傾斜装置を省略し、量産先行車の4両も後に車体傾斜装置を撤去した。

899 :名無し野電車区 :2022/02/03(木) 22:32:29.97 ID:RNfQxWpg0.net
クハ481-2000番台
JR東日本でクハ481で運転室直後にドアを増設した車両。
特急の停車駅増加でドアが1か所だけだと乗り降りが不便になるため、ドアの増設を行った。
183系と同等の2ドアとなったが、ドアステップがある。
デッキの分定員が8名減少した。
ボンネット車は定員減少が致命的となるため、改造は行われなかった。

900 :名無し野電車区 :2022/02/04(金) 18:31:34.00 ID:OGPeqN0zp.net
JR貨物M250系1000番台

日本郵便と佐川急便の業務提携締結により、佐川急便が開発に参加したスーパーレールカーゴを郵便チャーター列車に使用するために増備したもの。所有は日本郵便だが、車籍はJR貨物大井機関区。

郵便物はコンテナに積載するため、設計は基本番台と全く同じであるが、塗装が赤色になり、日本郵便ロゴが入っている。

東京貨物ターミナル〜安治川口間を日本郵便専用高速貨物列車「スーパーポストカーゴ」として運用される。車両検査時には基本番台がこの運用に入ることもある。

種別としては貨物列車だが、実質的な郵便列車の復活として注目されている。

901 :名無し野電車区 :2022/02/08(火) 13:00:39.86 ID:vxbRAjxG0.net
クモハ457・モハ456-100・200番台
国鉄で急行「しらゆき」を電車化すべく、455系・475系の主変圧器を50・60Hz両対応のものに交換して457系に編入したもの。
交流20000Vの50Hzと60Hzを両方するため457系の充当が必須であり、従来車からの改造で賄った。
100番台が455系、200番台が475系からの改造。

902 :名無し野電車区 :2022/02/10(木) 12:59:32.88 ID:cmYRw4CU0.net
近鉄18480系
京都−伊勢直通特急用として狭幅で製造された18400系のうち、スナックコーナー撤去跡に座席を設置し、
車体更新の際にもデッキ仕切り設置や、座席レイアウトの変更が実施されなかった18404〜18408Fの5編成10両を、
1999年に鳥羽・志摩線ローカル用に転用改造したもの。
モ18404〜モ18408はスナックコーナー撤去跡の座席を撤去してワンマン機器と車椅子スペースを設置し、
扉の後方の補助席と側窓1枚分の座席は撤去して吊り手とロングシートを設置した。
ク18504〜ク18508は便所寄りのデッキ仕切りを撤去、扉脇の補助席と側窓1枚分の座席は撤去して、
吊り手とロングシートを設置し、洗面台と洋式便所を撤去して車椅子スペースとし、パンタグラフは撤去して、
運転台の後部にはワンマン機器を設置した。なお、ロングシート化された部分の側窓は開閉式に変更されている。
塗装も一般車と同じくシルキーホワイトとマルーンレッドの2色塗りに変更されたが、塗り分け線は特急車時代のものを踏襲した。
それらの改造により、形式もモ18480形・ク18580形となり、番号も末尾1桁が1〜5となった。
改造後は明星検車区に配置され、宮町(一部は伊勢中川)−賢島の普通列車で運用されていたが、
元特急車ということもあって老朽化が著しいこともあり、2018年に1230系などに置き換えられて廃車となった。

903 :名無し野電車区 :2022/02/10(木) 16:50:32.30 ID:aBNjs/uv0.net
E2系 J76編成以降
東日本大震災発生に伴う計画変更により2015年より新製

従来のE2系J70番台からは更に改良が施され、普通車腰掛についてもE5系(U29編成以降)のものをベースとしたものに変更、これにより全席にコンセントが設けられた
また室内灯がLEDへと変更され更に洗面所並びに便所周り等もE5系のレイアウトを基にしたものへと変更されている

なお同クループは10編成製造され残存していたE2系0番台を置換、これにより0系以来の「同一形式による同一形式の置換」という珍現象が発生した。

904 :名無し野電車区 :2022/02/12(土) 09:19:33.34 ID:bekw6n90p.net
長野電鉄1100系

小田急電鉄で2023年秋に引退した50000系VSEを長野電鉄が授受したもの。先に導入した10000系HiSE車同様、日本車輌で改造工事が行われ、4両編成になったが、外観や内装に変化はない。

4両1編成のみが譲渡され、残り1編成はロマンスカーミュージアムで保存されている。

905 :名無し野電車区 :2022/02/12(土) 21:08:53.94 ID:MZl7S/gy0.net
京阪9000系

ラッシュ時間帯の特急運用も可能な車両として1995年に24両が投入されている。
もっとも結果は失敗に終わり、1997年に就役した9200系は3ドアへ設計変更された。
車体塗装は京阪特急色のマンダリン・オレンジとカーマイン・レッドの組み合わせだが、
パステルイエローのラインも足すことで8000系や3000系(8000系30番台)と差別化している。
8000系と異なり、補助いす・テレビ・電話室は取付られず、ダブルデッカー車も連結されていない。
乗降時間短縮の観点から扉が両開き化された影響で各車両の転換式クロスシートは9列から8列に減少し、
立席スペースを確保するために連結面側の車端部はセミバケットタイプの6人掛けロングシートとなっている。
主要機器や台車などは7000系のマイナーチェンジで、簡易運転台は中間電動車に設置されている。

2008年のイメージ改革でカラーデザインが変更された時は8000系と同様の扱いを受けて、
上部はエレガント・レッド、帯線はエレガント・ゴールド、下部はエレガント・イエローに塗り替えられている。
なお、派生型である9200系については3000系と同じコンフォート・サルーンの配色が採用された。
2015年にはリニューアルの対象とされて、アコモデーションは8000系に準じた改造工事が行われるとともに、
主回路システムの機器更新に伴う冗長系の確保や13000系と同じ列車情報システムの導入などが実施されている。
2017年には9550がプレミアムカーへ改造されたほか、車外表示器のフルカラーLED化と車内照明のLED化も行われた。

906 :名無し野電車区 :2022/02/13(日) 22:59:43.54 ID:slq0t0uJ0.net
クハ101-100番台
国鉄が製造した101系の両渡りクハ。
引き通し回路を両渡りとすることで、向きを両方で使えるようにした。
後年冷房化改造で片渡り化された車両があり、偶数向き固定となった車両はクハ100-100番台に改番された。

907 :名無し野電車区 :2022/02/17(木) 16:29:48.01 ID:ek/Aw0Ts0.net
HC95系
JR東海が開発したハイブリッド式電気軌道総合試験車で「ドクター東海II」の愛称がある。
足回りはHC85系がベース。
クモヤ95-1+サヤ94-1+クモヤ95-101で編成を組む。
クモヤ95-1が電気試験車、サヤ94-1が軌道試験車、クモヤ95-101が信号通信試験車。
サヤ94-1は2台車レーザー基準線方式を採用したが、比較検討のため従来のドクター東海の3台車方式のキサヤ94と交換できる構造になっている。

908 :名無し野電車区 :2022/02/19(土) 23:30:39.38 ID:yqNMP4r50.net
227系2000番台/2500番台/2800番台

岡山・山陰地区の国鉄型電車置き換えのため投入された。
基本となる2000番台と寒冷地仕様の2500/2800番台がある。2500/2800番台車は回生失効対策として発電ブレーキを装備する。
また、2800番台車は線路及び架線のモニタリング装置が搭載されている。
2000番台は2両編成と3両編成、2500/2800番台は2両編成のみ製造される。

VVVFインバータで使用される素子は1000番台と同様のSiC-MOSFET素子に、主電動機も全閉式かご形三相誘導電動機に変更された。
このため、主電動機の冷却風取り込み口が省略されている。

混雑緩和のためクモハ227形及びモハ226形の前位側、クモハ226形の後位側はロングシートとされた。
223系5000番台/5000系との併結は考慮されておらず、最高速度も110q/hに設定されている。

909 :名無し野電車区 :2022/02/23(水) 10:18:29.95 ID:Q0h+Mhm3d.net
名鉄8000系(2代目)
犬山 豊田線及び名古屋市交通局鶴舞線直通車100系の置き換え車。
9500系をベースに20m4ドアの鶴舞線と同様の規格とした。また制御機器など下回りは名古屋市交通局N3000形と共通化したため、定期検査は名鉄で行うが、
重要部及び全般検査は名古屋市に委託する。
これによって犬山線直通はこれまでの犬山から急行列車は名鉄岐阜まで延長される。
なお豊田線経由鶴舞線周り急行岐阜行きは8000系と名古屋市N3000形の限定。
これにより100系は6000系置き換えで4両編成化の上名古屋本線系に転出及び豊橋鉄道に譲渡する。当初200系は瀬戸線も考えられたが見送られた。

910 :名無し野電車区 :2022/02/24(木) 20:06:22.30 ID:exPI3DEO0.net
サロ112-100番台
国鉄でサロ157を113系のグリーン車に改造したもの。
車体断面形状が揃っているが、窓が1個ずつ独立してる上に冷房がAU12Sと独特な外観であった。
しかし下降窓からの雨水侵入で腐食が早く進み短命だった。

911 :名無し野電車区:2023/03/23(木) 00:19:58.03 ID:burKqZMzR
クハ115−1090

総レス数 911
543 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★