2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〔アーバン 近畿圏〕ダイヤ改正と車両転配属84〔JR西日本〕

1 :名無し野電車区 (5級):2019/01/05(土) 15:26:22.31 .net
【対象車両とエリア】
京都・宮原・森ノ宮・奈良・日根野・網干・明石・敦賀所の
321・227・225・223・221・207・205・201・683・681・289・287・283・281・521・125・117・113・105・103系および、
福知山支社の289・287・223・115・113系に限定

前スレhttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1546431795/l50
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

953 :名無し野電車区:2019/10/27(日) 11:23:33 .net
>>950
広島地区の場合、気動車の更新の要望より
227系の増備の方が優先だろうな

954 :名無し野電車区:2019/10/27(日) 11:25:37 .net
昔関空特快ウイングという指定席のある列車あったよな(遠い目

955 :名無し野電車区:2019/10/27(日) 11:34:46 .net
>>954
グリーン厨は、有料の自由席を推奨するだろうからね

956 :名無し野電車区:2019/10/27(日) 13:41:40.08 .net
紀州快速と別ける手間があるから面倒でしょ

957 :名無し野電車区:2019/10/27(日) 15:09:09.70 .net
>>956
グリーン厨は、関空・紀州路の両方に(半室)Aシートをって言うだろな
でも、車両はそれで良いとして、検札員が2人要るな

958 :名無し野電車区:2019/10/27(日) 16:26:42.27 .net
なにわ筋線開業後、関空・紀州路快速がなにわ筋線に入れば、環状線と違って10両編成まで対応できるメリットを活かして、
関空、紀州路それぞれを5両編成にして、併結で10両編成にして、関空、紀州路のそれぞれにAシート車両を1両ずつ設定

阪和線の日根野以北の快速停車駅を10両対応に延長しないといけないが、できなくはないだろう
これで、なにわ筋線内が南海と共用することによる運行本数が制限される状況でのJR一般車の輸送力を確保もできるようになる
さすがに大和路線列車で10両編成は過剰供給でしかないからね

959 :名無し野電車区:2019/10/27(日) 16:32:05.21 .net
朝夕夜間中心に関空特快ウイング復活してもいいかもしれない

960 :名無し野電車区:2019/10/27(日) 19:25:48.77 .net
207系は帯変更しようが座席のモケット変更しようが
大事故を起こしたイメージの悪い車種だから網干所属の半数くらいはトイレ設置して岡山、広島に転属で

961 :名無し野電車区:2019/10/27(日) 20:48:05.09 .net
>>960
敢えて明石から転出させるなら
奈良線とか喜ばれるじゃないから
次に、おおさか東線かな

962 :名無し野電車区:2019/10/28(月) 02:51:08.45 .net
>>958
そう言えば、ヒネは各停用も関空紀州路と共通だから
各停も5両編成でAシート連結になるのか

963 :名無し野電車区:2019/10/29(火) 13:17:16.54 .net
207系は帯変更しようが座席のモケット変更しようが
大事故を起こしたイメージの悪い車種だから網干所属の半数くらいはトイレ設置してE209系千マリと交換で

964 :名無し野電車区:2019/10/29(火) 13:27:35.14 .net
>>963
207系は阪和線普通や大和路線普通奈良線普通の運用に転用して321系のデザインを大幅に変えて宝塚線に増備すれば良かったんじゃないかと思ってる

965 :名無し野電車区:2019/10/29(火) 14:17:29.78 .net
207系は更新せずに廃車したらいいよ。
そうすればC電も3扉化できるしね。

966 :名無し野電車区:2019/10/29(火) 14:39:54.30 .net
もう更新がかなり進んでるのに何を言ってるの?

967 :名無し野電車区:2019/10/29(火) 15:37:40 .net
4扉は緩行、東西、学研、宝塚に閉じ込めでしょ。
大和路と奈良線は225系、播但と加古川線は227系になる筈だし。

968 :名無し野電車区:2019/10/29(火) 15:55:32 .net
宝塚はどうかな。
塚口はともかく、以北は大阪口に特化して3扉化は考えられる。

969 :名無し野電車区:2019/10/29(火) 16:15:19 .net
C電で新三田まで入ってることも知らないのか

970 :名無し野電車区:2019/10/29(火) 17:07:09 .net
>>969
それも塚口打ち切り

971 :名無し野電車区:2019/10/29(火) 17:48:38.03 .net
C電直通を廃止してT電直通にすれば解決

972 :名無し野電車区:2019/10/29(火) 23:06:58.17 .net
アホか

973 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 13:28:18 .net
宝塚線の主要駅もそのうちロープ昇降式ホーム柵設置だろう

974 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 15:19:01 .net
南アーバンは207系1000番代と321系をそれぞれ新製投入する計画はあっただろうが、
前者は阪神淡路大震災、後者は福知山線脱線事故の影響で中止になったと予想

(西日本は福知山線脱線事故以前はスピード重視であり、高速に弱い103は当初は早期淘汰の予定だったと思われる)

975 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 15:57:39 .net
事故がなけれ阪和線の普通用に207か321をいれる予定だっただろうに・・・。
計画変更で103が寿命ギリギリまで残留し、
その後車種統一で3扉クロスシートになるとは数奇な運命としか思えない。

976 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 16:27:40.68 .net
>>975
9年前はまさか阪和線が1994年以降の車両にほぼ統一されるとは夢にも思わなかった
関西で60年代の車両が普通に走ってるということを最初に知ったのが阪和線だから

977 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 16:41:10.30 .net
大阪環状線や阪和線普通という短距離利用中心で最もクロスが合わない線区にクロスをぶちこんで、
和歌山線、播但線、加古川線という旅情豊かなローカル線にロングをぶちこむ斜め上のJR西日本はなぜが嫌いになれないw

978 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 16:47:40.06 .net
阪神大震災の前に、207系1000番台をJR神戸線・JR京都線の系統以外へ、入れていく計画なんてなかったよ。
大阪環状線を24時間の自動運転にする構想も、公安当局から治安上の問題が言われて、やっぱり設備投資が莫大になってしまうことも大きいので、すぐになくなったから、車両の計画をするところまでいってないし。

979 :大阪産業大学経営学部卒:2019/10/30(水) 16:47:56.42 .net
福知山線脱線事故の土屋隆一郎の息子です。

980 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 16:48:10.63 .net
福知山線の脱線事故の前に、321系をJR神戸線・JR京都線の系統以外へ、入れていく計画もなかったよ。
大阪環状線の103系を取り替える目的もあったので、直接入れることも選択肢としてあげられてたけど、やっぱりJR東西線に対応できる車両を、必要なぶんそろえることが、計画をたてるうえで優先されたんだ。
あのころJR西日本は、いまと違って、103系の体質改善車はしばらく残す前提だったし、321系の224両のほかは、新快速を140km/h運転で運転するための225系で、223系2000番台を転用して、対象の103系を取り替える計画だったしね。
福知山線の脱線事故があった後のほうが、103系の消滅は早まっているよ。

981 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 17:24:46 .net
>>967
207/321を取り替える時に4ドア車を新規で開発するのもなんか無駄な気がする
散々言われてるけどいくらJR西日本が国交省はじめあちこちから睨まれてるとはいえ東西線(北新地、大阪天満宮)と学研都市線(京橋)に4ドア固定ホームドアを設置したのは早まり過ぎた
当時223系使用の直通快速があったのだからそれを楯にして「今は無理だ」と逃げることは出来なかった(世論が許さなかった)のか?

982 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 18:17:18.17 .net
207の環状線試運転は回生失効多くて駄目て結果があった気が
321も環状線名目で製造しておきながらC電へぶち込んだ

983 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 19:54:40.11 .net
>>982
いまの大阪環状線なら、変電所が強くなったので、207系を走らせるのも問題ないんだけどね。
むかしは架線の電圧が下がりすぎて、インバータ制御装置が素子を守るために、保護動作したり、ピーク電力が大きいから、複数の207系が、同じ饋電区間で力行したりすると、変電所が過電流で保護動作したりする恐れがあったんだよ。
阪和線でも使う、223系0番台が作られたころ、281系もそうなんだけど、6両編成で動力車が2両だったのは、そういう問題を避けるためだったんだ。

984 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 20:07:20.53 .net
>>983
素朴な疑問なんだけど加速度を変えなければ3M3Tだろうと2M4Tだろうと与えるエネルギー量は変わらないのでは?
M車とT車分の重量差はあるにせよ

985 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 20:24:13.66 .net
うまく説明できないんだけど・・・
その加速度を、どの速度まで引っ張るのか、編成でのポテンシャルが違うから、6両編成で、動力車を3両にするか、2両にするかで、やれることが変わってくるわけ。
主電動機の性能を効率よく使うため、短い時間で(そのまま長く使ってると傷んでしまう)無理して大きな出力で使ったりとか、インバータ制御車は多用してやってるのね。
だから、動力車が2両のまま、3両ぶんと同じことを求めて無理させると、電気回路が傷むので、それに合わせた性能の設定にしてる。

986 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 20:30:54 .net
>>985
それならば3M3Tにすればもっと電車に優しい運転が可能となるのでは?
当時のインバータ車の価格と過負荷運転を天秤にかけたところが1M2Tだったって事だと思ってる

987 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 20:44:21 .net
>>986
当時の223系や207系等のVVVF車と、今の323系等のVVVF車でも電気消費量の差が
あるからなあ。勿論、323系の方がより少ない電気消費量でより高加減速な性能に
出来るようになっている。ただ、>>985の言う加速度の維持(要は定加速領域)を
JR西日本はあまり重要視していないと思うぞ。

実際、変電所の影響などもあってJR西日本のVVVF車は軒並み定加速領域が狭い。
これは、関西空港線でJRと線路を共用する南海の8000系や8300系(定加速領域
0~75km/h、加速度2.5k/h/s)と乗り比べると、ハッキリ分かるレベル。

988 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 20:48:52 .net
>>986
キミが自分で答えを出しちゃってるけど、6両編成のうち、動力車が2両で求められる性能を、3両に増やしてやるくらいなら、それって無駄なわけ。
回生ブレーキの効率は上がるけど、207系の世代のインバータ制御車は、力行をより省エネルギーでやるってことが、苦手だったんだ。
せっかく3両にするなら、それが活かせる使いかたをしたい、ってのが当然だよね。

989 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 20:56:04 .net
>>987
やっぱり初期のGTOと2レベルIGBTでは差があるんだね
JRは線形が良いから一旦加速してしまえば再加速の必要性薄いもんね

>>988
確かに2M4Tで出来る事を3M3Tでやったら冗長性確保以外の目的では無駄だね
これからのSiC-MOSFETインバータに全閉型電動機の組み合わせではどんな進歩を遂げてるのか気になる

990 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 20:59:18 .net
過去の話をほいほいとしゃべるやついるが、最近は過去の社内事情も口外禁止にする企業も多いんだがどうなっても知らんぞ。

991 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 21:33:09.36 .net
>>987
定加速領域を重視してないっていうより、キミが自分で言ってるように、国鉄から引き継いだ変電所が、総じて弱いから、定加速領域を大きくするような、性能の設定ができなかったんだよ。
いまは、出力の大きさを、なるだけ回生ブレーキの効率を上げることに、ついやしてるよね。
>>989
SiC素子のMOSFETと全密閉の誘導電動機と、Si素子のIGBTと開放型の誘導電動機を比べたとき、わずかしか省エネルギーになってないんだ。
それより、インバータ制御装置と主電動機の組み合わせで、特性をしっかり合わせると、省エネルギーとかの性能のポテンシャルが上がるんだよね。
永久磁石同期電動機は、それだけで誘導電動機より省エネルギーになる。

992 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 21:45:34.25 .net
>>991
単にSiC-MOSFETインバータ採用しただけじゃ駄目なんだね
正直227系1000番台に採用されたのはびっくりした
PMSMは1M1Cでないといけないからお金かかりそうだよね

993 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 21:48:43.39 .net
>>976
インバウンド様様だね。
俺も阪和線はアーバンの中で最後まで国鉄型が残ると思っていたからw

994 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 22:11:20.69 .net
>>982
一度たりとも321までの車両が環状線直接投入というプレス発表は無いわけで
完全民営化前の予算名目的な内部情報に触れたって事なら、代替名目の場合、直接投入先では無く主な玉突き先が名目になる
(半端車の副次的な転配先は除く)
まだ国鉄的な予算名目って慣習的に残ってんのかな
役所の縛りは無いはずだが

995 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 22:18:43.01 .net
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1572441428/

996 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 22:19:26.69 .net
>>982
回生率が上がらないのは過去散々言い尽くされた話で
単純に言えば限られた変電所容量で電圧降下に耐えられるよう送り出し電圧を上げれば、回生時に過電圧リミットにすぐ触りそうになるので回生絞り込みが掛かる
絶対容量(電力)が不足してれば電圧だけ上げたって送れる電流は限られるから電圧変動が大きくなる
回生車をちゃんと運用したければおくり出し電圧低めで且つそこからは下がらない設備が要る

VVVF車が電気食いって解釈は嘘で、効率はいいんだけど電圧低下時にオームの法則が通用しない(自己制御性がない)ってだけ

997 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 22:37:55.69 .net
>>992
インバータで、熱が発生して、ヒートシンクで冷やさなきゃならないぶんは、仕事として効率の数字を下げてるぶんなんだけど、それが数パーセントなんだよね。
そのヒートシンクが、Si素子のIGBTと比べて、ハイブリッドSiCで6割、フルSiCで5割まで小さくできてる。
それって、効率が上がって、省エネルギーになったと言えるんだけど、数パーセントの6割とか5割なので、ほんの僅かってこと。
誘導電動機が、開放型なのか全密閉型なのかの違いは、根本的に省エネルギーと関係ないし。
>>993
インバウンドはまったく関係ないよ。323系だったかもしれないんだから。

998 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 22:42:15.97 .net
>>996
インバータ制御車が、電気を喰うってのは、主電動機の出力が上がってることが多いのも、原因だよ。

999 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 23:06:19.27 .net
>>998
加速度絞ればいいだけの話

1000 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 23:13:00 .net
>>999
絶対的な出力があるので、起動加速度を小さくして済む問題でもないんだよね。

1001 :名無し野電車区:2019/10/30(水) 23:13:32 .net
じゃあね。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
355 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★