2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆JR北海道総合スレッドPART190☆★

1 : :2018/06/13(水) 02:57:19.66 .net
JR北海道
http://www.jrhokkaido.co.jp


Kitacaでお買い物
http://www.kitaca-shop.jp
JR貨物
http://www.jrfreight.co.jp

姉妹鉄道
デンマーク鉄道
http://www.dsb.dk

前スレ
★☆JR北海道総合スレッドPART189☆★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521968001/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

102 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 03:21:13.15 ID:MXwCN9mF0.net
バス代行は貸切輸送なので自治体が独自の補助金出さない限り、バス会社の言い値で運行経費払わされる
日高線なんかは代行バスで輸送経費は上がっていたはず

103 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 09:52:21.83 ID:ntbWPidad.net
>>102
北海道の過疎地域の公共交通は交通弱者の為の福祉。
福祉なら自治体が金を出すのが当然だ。
自治体が金を出さないなら廃止も当然だ。

104 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 11:33:53.74 ID:PMmUcyQp0.net
>>101
士幌線末端部分は自治体の意向関係なしでバス代行だったな

105 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 12:06:40.84 ID:G31TLU+kd.net
>>103
その自治体はどうやって金を得るのですか?

106 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 12:20:18.70 ID:UUCKMMXg0.net
>>105
住民から直接税が基本

107 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 13:03:01.77 ID:k6LVQI2sM.net
>>95
消費地から遠い所で生産し二酸化炭素をばら撒きながら輸送する事がモーダルシフトの考え方にあってないのでは?
可能な限り消費地の近くで生産し、輸送距離を短くするのがベストでは?
地産地消を目指す方が良いのでは?

108 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 13:23:56.60 ID:CKtAwDOg0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32022230Q8A620C1L41000/

白川氏はJR東で車両製造や鉄道の利便性向上に関連する部門を経験。「(老朽化した車両を)ただ取り換えるのではなく、将来的にコストが下がるなら思い切った投資もしなければならない」と、新たな設備投資への意欲も見せた。

またJR東で首都圏での運行計画の作成にも携わったことから、「(JR北の)限られた路線設備のなかで画期的なダイヤ改正ができないかも見たい」と話した。

109 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 14:03:09.10 ID:CfPhJiSEK.net
白川氏がやりそうなのは
函館線普通列車の再構築かも…
今は無駄にいしかりライナーがはびこってるが、今後いしかりライナー一本でやるとかやりそうな気がする

110 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 14:09:42.18 ID:CKtAwDOg0.net
>>109
あとは、札幌駅を中心にした配線の見直しや運用の効率化とかね。

111 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 14:19:19.21 ID:CKtAwDOg0.net
http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/pdf/constPHkd3003_0209.pdf
の6ページにある札幌駅の配線見直しは新幹線関係なしに必要だと思ってる。

http://ed102-diagram.blogspot.com/2018/03/9.html
で詳しく書いてる人がいるけど。

112 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 15:51:04.34 ID:i/Qukh8v0.net
札幌駅の在来線ホームを減らせないのは、JR北海道のダイヤ編成技術力が不足しているせいって
どっかで見たな

113 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 16:27:49.79 ID:MXwCN9mF0.net
25年以上経過してるポンコツの運行管理システム使っていれば、嫌でもそうなるでしょ

114 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 18:41:20.67 ID:4Xj6EmMb0.net
25年も更改せずに放置するようなところは新しいのを入れようが手組みしようが技術力不足は一緒

115 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 18:45:56.86 ID:JzlVFqFO0.net
「8区間廃線検討」発言撤回 JR社長、知事に陳謝
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/201390

紙面
https://pbs.twimg.com/media/DgL1_hzU0AA034b.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DgL2BfsU0AEu-d1.jpg

116 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 18:50:25.75 ID:8CvmdfILp.net
>>115
島田社長もヘタレだな。
いさぎよく輸送密度1000未満は廃止しますと言い切れば良かったのに。

117 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 19:13:28.26 ID:tKp8Mzgnr.net
東にアウトソーシングすればいいのにねw

118 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 19:19:09.60 ID:Fkd8u4CF0.net
廃止宣言したってお前がスッキリするだけでJRにメリットないだろ。観測気球にもなってない。
発言を撤回してもしなくてもやる事は変わらないんだから余計な発言以外の何者でもないわ。

119 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 19:32:23.80 ID:ryFIq2EfM.net
ロングシート化、運行分離、徹底したダイヤの合理化が進められるだけだよ。

120 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 20:27:57.34 ID:4JFiMMB2r.net
>>112
名鉄名古屋駅の列車さばきを見習ってほしいね

>>116
ほんとそう思う。

廃止予定の路線をヤフオクにでも出したらいいんじゃない? それか運営者募集。買い手がなければ廃止。

121 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 20:46:58.50 ID:0CDCjLg2E.net
>>120
トラベルプランニングオフィス・・・

122 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 21:14:10.91 ID:G7nn8dDX0.net
線区毎にクラウドファンディングに出してみて資金が集まった線区のみ存続とか。

123 :名無し野電車区 :2018/06/21(木) 21:45:27.42 ID:4Xj6EmMb0.net
クラファン乞食は弔電スレにお帰り。
クラウドファンディングは打ち出の小づちじゃなくってよ?

124 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 05:00:40.64 ID:iIamJXCl0.net
>>120
また名古屋(笑)。
何でそう思うかまったくわからんが、もっと強気な発言したら
国や道、他から完璧な袋だたきにあうだろ。

125 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 08:27:51.53 ID:AL/R3FOuM.net
>>120
あんな列車さばき利用者から見たら最低の部類。
利用者の殆どが地元民だからあれで済んでるだけだよ。

126 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 12:26:07.71 ID:z0bxblNz0.net
名鉄の1/10でもダイヤさばく能力あったら間抜けな大東案で決まったりしなかった

127 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 14:52:40.42 ID:iIamJXCl0.net
>>126
また名鉄(笑)。

128 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 15:16:52.37 ID:gplD9iRVK.net
なぜモデルにしなければいけない鉄道が存在しないかというと、JR北海道が最悪過ぎたからである。

なお、名鉄が白羽の矢になったのは東武がC11蒸気機関車やはまなすの客車を譲渡して以後、不可解な事故が多発したことによるものだ

129 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 15:45:34.66 ID:gWbAbrfT0.net
今日放送の「そこんトコロ」では初田牛駅が登場する予定です。

130 :名無し野電車区:2018/06/22(金) 17:41:56.72 ID:y/f/LIuLU
夏期手当妥結したんですか?

131 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 17:53:43.32 ID:dcbWUl7n0.net
6月25日(月)発売の[週刊東洋経済]
⇒衝撃スクープ:JR北海道社長自殺に新事実!
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61qACaFHMkL.jpg

132 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 17:55:06.38 ID:dcbWUl7n0.net
6月25日(月)発売の[週刊東洋経済]
⇒短期集中連載:JR・歪んだ労使関係[第3回]衝撃スクープ!元社長自殺に新事実が発覚!JR北海道「組合介入」を許した経営−今年夏までに公的支援の具体策
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61qACaFHMkL.jpg

133 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 20:44:44.32 ID:BKoGfRbV0.net
>>129
なお、初田牛駅のある道東地区はテレビ東京系が映りません。

134 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 21:16:57.74 ID:qIKvVl2c0.net
>>126
名鉄名古屋は3面2線で1時間に60本捌くな。

10分の1だとしたら1時間に6本でいいだろ。

いくらなんでもそのぐらいの能力はあるわな。

135 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 21:21:22.62 ID:ZYcKDYZSM.net
>>133
いつの時代の話だよ、もう全道でtvh映るぞ。

136 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 21:37:07.57 ID:X0TriMlj0.net
>>134
より、JR北海道札幌駅となんで名鉄名古屋を比べるのかが不理解。
そんなこと言ったら京急品川駅の方がもっとすごいことやってるって。
名鉄名古屋と違って、品川折り返しもしてるし。

137 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 22:22:02.16 ID:GZJxfjfk0.net
>>136
別に京急品川でもいい。札幌駅の列車さばきを改善する余地は相当ありそうだが。
不必要にホームが多いのが原因かもしれないから、2面4線くらいに減らしたほうが却っていいダイヤを生み出すかもな。

138 :名無し野電車区 :2018/06/22(金) 22:35:13.23 ID:gplD9iRVK.net
京急はボーイング機みたいなマンパワー偏重だから労組入ってる社員は堪えると思うよ

139 :名無し野電車区 :2018/06/23(土) 05:52:47.61 ID:0/V8Vxra0.net
>>137
現行の本数でダイヤ組んでみたら?
全て状況を知っているからこそ言えるんだろ?
札幌駅だけ見ているんじゃないのだろうしなw。

140 :名無し野電車区 :2018/06/23(土) 09:44:30.10 ID:CJ6sO2i7d.net
学園都市線と江別方面、小樽〜千歳方面の2系統に完全に分けて、札幌止まりは特急だけにしたらいい
札幌駅で折り返しなんてするからホームが埋まる
3,4番小樽方面
5,6番千歳方面
7,8番特急
9,10番学園都市線、江別方面
手稲〜札幌のいしかりライナーの変わりには札幌止まりのエアポートを手稲行きにすればいい

141 :名無し野電車区 :2018/06/23(土) 10:17:49.79 ID:+KNV4TBF0.net
石岡乙

142 :名無し野電車区 :2018/06/23(土) 11:07:48.94 ID:1U4nO7DXp.net
学園都市線と千歳方面、小樽〜江別方面の2系統に完全に分けて、札幌止まりは特急だけにしたらいい
札幌駅で折り返しなんてするからホームが埋まる
1,2番江別方面
3,4番千歳方面
5,6番特急
7,8番学園都市線
9,10番小樽方面

143 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 07:05:10.98 ID:MSv7Mn8d0.net
バス転換するのも無理があるようだな。

【のりもの】「バス」もう維持できません。大都市部のバス業界で今起きている大きな異変★7 ・
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529740004/

144 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 07:13:07.58 ID:EKVn1kmJr.net
道内なんて4週6休で年間休日は78日、それで基本給20万未満
基本が12時間以上拘束されて、最大16時間拘束もあり
こんなので人手不足起きて当たり前でしょ

145 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 07:38:17.37 ID:XzkgJwwR0.net
昨年川崎鶴見臨港バス(京急グループ)もウテシ不足からくる労働環境の悪化でストやったからね。

需要の多い都会ですらコレだもの。

146 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 07:40:05.50 ID:XzkgJwwR0.net
>>145
一昨年だった
スマソ

147 :名無し野電車区:2018/06/24(日) 08:04:08.23 ID:Wu0lEWAPq
昨日は北斗85号といいオホーツクといいサロベツまで183系なんて
なんて日だ!

てか(^_^)さいこうでした

148 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 08:59:15.34 ID:oXHVM8za0.net
運転手不足だからこそJRを有効活用すべきなんだけどな
長距離トラックなんて人員の無駄遣いも良いとこだし

149 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 09:18:10.04 ID:qtkK4QytM.net
そもそも、バスだってガラガラのところがが殆ど。移動需要そのものが低いのだから大量輸送を前提とした交通手段の出番じゃあ無い。

150 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 10:20:41.82 ID:GSXiHdJ8d.net
>>148
人手が足りないのは待遇が足りないからだ。
バスの待遇改善を税金で負担してもJRを存続するより安上がりだろうな。

151 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 10:51:08.52 ID:oXHVM8za0.net
そういえばこのスレは廃線脳しかいないのを忘れてたわ

152 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 12:07:44.94 ID:wWE0MLSBe.net
JR北海道も待遇良くないから人が大量にやめてるのにねえ

153 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 13:33:39.78 ID:POOdyEJS0.net
今日の道新朝刊、三面
JR上野幌駅、かすむ改修
https://pbs.twimg.com/media/DgaVUG5UEAAJahj.jpg

154 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 14:15:35.10 ID:eloVqTZw0.net
>>153
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/202362
web版は有料記事。
上野幌駅の利用者は約5,800人/日か。
あの辺結構な人口いるんだな。

155 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 15:36:01.31 ID:8AZWOfSdd.net
>>153
>>154
バリフリ基準になるいわゆる利用数は、乗車人員ベース。これはJR北海道を含む各社が発表していて
最新の上野幌駅は32位2795人。だから3000人未満で対象外。そもそも乗降人数は乗車人員の単純2倍ではない。
この道新の記事のように勉強不足の間違った記事が、世間の勘違いの原因になる。

156 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 16:28:41.37 ID:lWz477TR0.net
JR東は乗降人員で判断してるようだが
https://www.jreast.co.jp/equipment/equipment_1/station/

157 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 16:55:08.69 ID:A8HVZBJa0.net
普通の商売は客が300人増えたらメニューにチャーハン追加してやるよ じゃなくて300人増やすためにチャーハン追加するんだが

158 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 17:40:07.24 ID:xz9RJUU7K.net
>>155
砂川駅の利用客の場合

客「バリアフリー化求む」
JR『2014年度は500人台だから頼むなら砂川市に頼め』

砂川市『調査中です、しばらくお待ちください』

砂川駅はどうも上下分離に躍起らしい…病院マネーが動いてるのもデカい

159 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 17:40:35.50 ID:xz9RJUU7K.net
×駅
○市

160 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 18:25:06.71 ID:g3wkdFBV0.net
>>155
国交省は平均利用者数としか書いてないな
降車客は利用者数に含めんなどというはずが無いから
乗降人員と解釈して間違いないと思うが
http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000018.html

161 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 19:30:07.30 ID:CxDgaM7bd.net
>>148
赤字垂れ流しのローカル線の存続など金の無駄遣いもいいところ。

162 :名無し野電車区 :2018/06/24(日) 22:28:41.51 ID:eByjLflnd.net
地方路線バスのほとんどに言える話だな
駅周辺に住民を強制移住させて輸送を一本化させるべき

163 :名無し野電車区:2018/06/24(日) 22:54:00.62 ID:Wu0lEWAPq
今日の上り宗谷も183系だなんて
なんて日だ!

164 :名無し野電車区 :2018/06/25(月) 05:36:01.52 ID:SCaL1CxU0.net
>>162
生活の補償してくれたらいいかもなw

165 :名無し野電車区 :2018/06/26(火) 18:22:56.94 ID:dqtPbCc00.net
鉄道ジャーナル2018年8月号
・札幌駅高架化の基本設計ができたのは、千歳空港(南千歳)開業で特急・急行の運転体系が函館中心から札幌中心に転換されるよりも前。
・大阪駅のような「幹線の中間の大きな途中駅」としての配線にしたため、折り返しが多数設定される現状に駅が合わなくなってしまった。
・1988〜1990年に札幌駅が高架化されたが、再開発計画の遅れでJRタワー着工が2000年。この時点で北海道新幹線は環境影響評価も終わっていない。
・2003年にJRタワー完成。一方、新幹線の工事実施計画の認可申請は2002年よりも後で、新函館〜札幌の着工に至っては2012年。
・札幌駅南口の再開発は、情勢の変化によってさらに先延ばしとなる可能性のある新幹線延伸計画の具体化を待てなかった。
・高架化、再開発が進捗している段階では、はるか未来と思われた新幹線のことまで考慮に入れるわけにはいかなかった。

166 :名無し野電車区 :2018/06/26(火) 21:19:56.90 ID:yWp9OxON0.net
>>165
「幹線の中間の大きな途中駅」にすればok。
札幌では基本的にスルー運転とし、折り返しは行わないこととする。

167 :名無し野電車区 :2018/06/26(火) 21:40:23.07 ID:dqtPbCc00.net
>>166
それには学園都市線が邪魔なんだよな。
今から当別←→岩見沢と小樽←→千歳の完全な複々線にするには制約が多すぎる。

168 :名無し野電車区 :2018/06/26(火) 23:14:07.06 ID:UFyKaBmF0.net
>>166
せめて小樽が人口25万いればね

169 :名無し野電車区 :2018/06/27(水) 06:13:42.45 ID:oHfeYhFuM.net
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線

170 :名無し野電車区:2018/06/27(水) 07:25:00.39 ID:/pW22SkwK
エアポートちょっとしたことで遅れすぎなんだクソが、金はらってんだから時間通り運行しろや無能どもが

171 :名無し野電車区 :2018/06/27(水) 08:42:50.84 ID:955bnLRnp.net
2日連想で同じ時間の列車が運休って酷いな

172 :名無し野電車区 :2018/06/27(水) 12:44:29.78 ID:ljZmJBZCa.net
>>167
昔は邪魔だったが今はそうではない。
何故ならば、札沼線は電化されたからだ。
複々線は札幌〜平和だけでよい。
桑園〜札幌は複線で足りる。贅沢を言えば三複線…というレベルだ。

173 :名無し野電車区 :2018/06/27(水) 19:25:03.98 ID:i9vbBu1Hr.net
>>167
その運行形態が理想だよね。学園都市線が江別方に直通できればいいんだけど、今の配線だと難しい。

かといって手稲方面から全てスルーさせても江別方面、千歳線の本数を賄えない。

江別方からの函館本線が複々線の内側なら札幌駅折返しも容易そうだが、外側なので不可。

千歳線を全て札幌止まりとし、3-6番線と引き上げ線で折返しをやりくりできそうだが。

名案はなかなか無いね。

174 :名無し野電車区 :2018/06/27(水) 22:19:46.12 ID:+7d5rM780.net
鉄道ジャーナル2018年8月号
・長万部〜東室蘭〜札幌の特急は存続が確実
・今後も札幌圏への流入が続くようなら、通勤通学輸送の大幅な本数減は見込めない
・札幌折り返しが多い現状ダイヤは各線区の需要や札幌駅で乗客の大半が入れ替わる事情を反映したもの
・スルーした先で適切な輸送力が提供できないのなら、スルー化する意味は薄い
・札幌駅は敷地面積に比べて線路数が多く、ホームも長さは持て余し気味な一方で幅が狭いため、ラッシュ時は待機列がすぐホームの反対側に達してしまう
・足元が悪く、着ぶくれする冬の状況を考慮して乗降時間は長めに取っている

175 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 00:04:51.59 ID:q57ufYPQM.net
つまり今の札幌駅は昔の上野駅みたいなものか。
であれば結論は簡単で他路線へ直通するのが解決策。
札幌駅は始発駅というJR北海道の固定観念が札幌駅を逼迫させている

176 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 06:55:34.95 ID:PrvkDXIka.net
がんばれ手稲

177 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 09:44:11.86 ID:xfIZ8ntl0.net
主要駅の1つ手前で止まる東京方式

178 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 22:20:00.31 ID:XoKTodtE0.net
>>177
今更東札幌みたいなの作ってどうする気?

179 :名無し野電車区 :2018/06/29(金) 21:09:25.08 ID:DUMSTrZd0.net
JR社長「廃線言及」陳謝 道議会特別委で批判相次ぐ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/204003
https://pbs.twimg.com/media/Dgz2FtFUEAAcSPn.jpg

JR社長招致 沿線の不信拭う努力を
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/203995

180 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 12:48:59.80 ID:bHi7EAEr0.net
JR北海道運転士の男 ほかの侵入窃盗にも関与か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180630-00000003-hbcv-hok

181 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 18:17:57.55 ID:ugT5oN4e0.net
>>179
謝るぐらいなら最初から言うなという事やな。

JR東海みたいに何があっても謝ることをしない
毅然とした姿勢で挑むべきだ。

金が入らないなら廃線とハッキリ言え!!!

182 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 19:00:09.97 ID:87ft6tvKM.net
>>181
全くその通り
今後、金が無いから廃止したいと言ってもまた集中砲火される

183 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 19:08:38.92 ID:mAMYkhZ50.net
そこまで直球にしないで変化球で行きなよ
沿線自治体の人口政策や産業育成の失策のおかげで
沿線の交通動態が鉄道運行コストに見合わないから廃止だとな
悪いのはうちではない、沿線自治体お前らのせいだと
ここまで言って初めて東海風

184 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 19:09:25.60 ID:UajYX3340.net
>>175 >>177
函館中心時代はどうだったんだろ?

185 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 22:05:05.95 ID:/uxF+UThr.net
>>184
函館から、室蘭線・千歳線経由の網走・旭川・釧路行きが走ってた
あと小樽経由の稚内行きも

札幌止まりよりも札幌を越えて運用する特急列車が多かった

186 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 01:15:44.26 ID:BtgnR3AJ0.net
基本は連絡線接続だったからね。

187 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 01:44:59.73 ID:kdEGnzfoK.net
列車番号2ケタの客レもあったな

188 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 07:25:53.97 ID:24rXdLZI0.net
>>180
給料少ないから盗みでも働かないと食ってけないのかなぁと想像してしまう

189 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 08:16:17.09 ID:p7CeA7PzM.net
ヒント
税金をたかりまくる
赤字ガラガラ北海道新幹線(爆笑)

駅前が原野の新函館北斗駅
駅前が秘境地の奥津軽いまべつ駅
駅前が牧場の新八雲駅

190 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 08:55:38.03 ID:1T7/XIXyd.net
ヒント
>>189は馬鹿

191 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 10:18:27.59 ID:Oe5V0wpV0.net
ヒント
>>190は馬鹿

192 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 13:33:36.16 ID:t+6kX+efK.net
函館が昭和の大火までは北海道の中心都市だった。

193 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 17:39:11.43 ID:p7CeA7PzM.net
ヒント
下田、函館、長崎がペリー来航後開港した町だっけ?

194 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 21:41:59.73 ID:+6zxJUV90.net
ヒント
ガキ並みの知識では何もわからない

195 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 02:08:26.18 ID:Qd8hSiC80.net
札幌って計画都市なのに変な土地の使い方してるよね。
札幌駅前に都市の発展を阻害する形で北海道大学あるし、
市街地の只中に丘珠空港あるし、
貨物駅の郊外化が進む現代においても市街地に札幌貨物ターミナルあるし。

196 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 02:26:41.88 ID:QHyquzKqr.net
多くの都市が郊外移転を進めたのは、道路渋滞を解消出来ないからだろ
どれだけバイパス造っても肝心の都心部はどうにもならないから、機能分散で需要そのものを分散させるしかない

でも札幌は計画都市だから都心部でも道路が広い

首都圏からやって来てレンタカー走らせると、あれだけの都市なのにスイスイ行けて感動するよ
首都圏じゃ人口20万都市でも車なんて使いたくないから

197 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 03:19:48.65 ID:tjwO1Gdo0.net
>>195
北大は都市発展の邪魔にならないよう移転して今の位置に来たんだし(もともとは時計台の場所にあった)
丘珠空港の周りには市街地じゃなくて玉ねぎ畑しかないだろ

198 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 07:35:22.10 ID:WrxiPLdAM.net
まあ本州や四国、九州の都市は城下町や宿場町が発展したものだから基本的に町割りが江戸時代のまま、都市部は人々の日常の足にクルマが使える道路環境じゃあ無い。

199 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 08:13:49.92 ID:Qd8hSiC80.net
周りに玉ねぎ畑しかないなら騒音問題で滑走路延伸が頓挫なんてしないんだよなあ。
丘珠空港は移転でいいでしょ。

国道337号と学園都市線の交点、石狩太美駅付近から石狩川に沿う形で空港を建設すれば良い。
丘珠空港から車で15分ほどだから利便性も損なわれないし、学園都市線を接続路線として使える。

200 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 08:26:08.80 ID:RUNhDoJs0.net
>>199
そこまで遠くなったら千歳でいいわけだが

201 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 12:18:40.99 ID:v0rOVgIp0.net
>>195
札幌貨物ターミナルができた50年前は「大谷地」の地名の通り地盤の悪さのせいで開発が遅れて何も無かったし、
丘珠空港周辺が宅地化されたのも昭和後期になってからだし。

>>199
ジェット化反対が多かったのは昔のイメージだったんだろうけど今のジェット機は低騒音化されてるからね。
夏季限定だが今の滑走路でエンブラエルE170が離着陸出来るからもう少し延長すればB737-800やA320クラスが
発着できるようになりLCCにはもってこいなんだけどねぇ。

202 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 12:55:45.56 ID:kJ7XS5s/d.net
https://diamond.jp/articles/-/173703
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180702-00173703-diamond-bus_all
JR北海道の苦境は一体どこに原因があるのか

総レス数 1010
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200