2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電制非搭載の電車

1 :名無し野電車区:2018/05/11(金) 21:30:27.57 ID:R2vba9DX.net
東武8000系や国鉄711系は新性能電車のくせに電気ブレーキが無く空気ブレーキだけで停車するんだな

2 :名無し野電車区:2018/05/11(金) 21:42:45.03 ID:ElmalTf8.net
電気止まったらどうやって止まるん?

3 :名無し野電車区:2018/05/11(金) 21:44:48.89 ID:R2vba9DX.net
阪急2000系が極端な例で昇圧改造で回生ブレーキから電制なしに退化してしまった
主電動機も巻線を改造して複巻から直巻に変わってる
回生ブレーキの温存が難しかったとか?

4 :名無し野電車区:2018/05/11(金) 21:45:04.64 ID:ElmalTf8.net
あ、失礼しました
板間違えました

5 :名無し野電車区:2018/05/11(金) 21:56:26.17 ID:DefjKi+l.net
ツリカケで電制が付いてるのは少ない
遠鉄30型も引退

6 :名無し野電車区:2018/05/12(土) 01:02:55.07 ID:O4YE/KQ7.net
相鉄は旧6000系から新7000系抵抗までは電気ブレーキなしだったな

7 :名無し野電車区:2018/05/12(土) 11:46:40.85 ID:YoicDm9M.net
123系は電制なし
1両運転可能なために電制付けると主抵抗器が巨大化し床下スペースを圧迫してしまうため付けなかったようである

8 :名無し野電車区:2018/05/12(土) 22:36:50.11 ID:YoicDm9M.net
東武8000系はバーニア制御であるため発電ブレーキを付けると機構が複雑になりすぎるためあえて付けなかった
抵抗器も力行しか使わず発熱が少ないので小型の自然通風式で十分
ただブレーキシューの摩耗が激しく頻繁に交換しないといけない欠点もある

9 :名無し野電車区:2018/05/13(日) 00:43:42.95 ID:NSHwmB79.net
超多段式のバーニヤなのに抵抗器は小さいね。東武8000。

10 :名無し野電車区:2018/05/13(日) 14:58:10.41 ID:/Y0daB+F.net
京阪1900系
110キロからフルブレーキ掛けるとブレーキシューが焼けた匂いが漂った

11 :名無し野電車区:2018/05/13(日) 14:59:35.72 ID:/Y0daB+F.net
地方私鉄に回生車を譲渡するとき回生ブレーキを切って運用してる事例が散見される
列車本数が少なくて回生失効が頻発するのでオフ定位になってるみたい

12 :名無し野電車区:2018/05/13(日) 20:23:03.07 ID:7EHxcOLr.net
そういや名鉄7000系は普通運用では電制切ってたな
制動回数の多い普通だと抵抗器の熱容量が不足するからだそうで

13 :名無し野電車区:2018/05/13(日) 23:39:49.40 ID:/Y0daB+F.net
>>12
パッケージコントローラーの放熱性が悪かったため
一応強制風冷式ではあるが本来は優等列車用で加減速の少ない用途に最適化されていたが普通列車だと抵抗器の発熱が異常上昇してしまい焼き切れる危険性が高い

14 :名無し野電車区:2018/05/19(土) 22:54:17.46 ID:ZzC29F6U.net
電気機関車で電制あるのはEF64位しかないな
あれは上越線で抑速ブレーキ使うためにある

15 :名無し野電車区:2018/05/20(日) 00:44:20.41 ID:fu49d3F/.net
路面電車も電制なし結構多かった
床下スペースの制約と低速なので電制なしでも問題ないとの判断から
VVVF車は回生ブレーキ搭載が主流である

16 :名無し野電車区:2018/05/31(木) 05:28:56.54 ID:RVU8F4uR.net
発電ブレーキ付けると発熱量が半端じゃないことになるために熱風が車内に入って暑くなることがある
千代田線乗り入れの103系で問題化した
発電ブレーキをカットすると今度はレジンシューが焦げた匂いを発する

17 :名無し野電車区:2018/05/31(木) 21:41:48.62 ID:cOFJPgXf.net
103-1000は抵抗器に自然冷却式のを積んでたよね
ブロワー付いてるやつの方が冷却効果ありそうだけど、騒音対策?

18 :名無し野電車区:2018/06/01(金) 20:26:05.95 ID:T9eRA6IC.net
阿武隈急行8100系

19 :名無し野電車区:2018/06/09(土) 19:07:32.84 ID:uvq2Ls4m.net
りんかい線の70-000系は最初回生ブレーキオフで使ってた
区間が短い上に列車本数が少なく回生失効が多発する懸念があった?

20 :名無し野電車区:2018/06/09(土) 19:41:01.59 ID:X2VOEmAv.net
>>16
節電が厳しかった時の抵抗制御車両はしんどかった>熱風が車内に入って暑くなる
梅雨時、気温が高くないので冷房が入らないが窓を開けると雨や熱風が入ってくる状態に。

21 :名無し野電車区:2018/06/11(月) 19:14:42.65 ID:/YyCnV42.net
>>17
通勤電車でブロワー付きは小田急の5000形列やら探せばあるけど、
全部のドアが開いた状態でブロワー回すとちょっとうるさいかもね。
確かに113系等の近郊型はブロワー付きで103系には無かったね。

22 :名無し野電車区:2018/06/11(月) 21:21:46.75 ID:+Fp5snP5.net
>>17
地下鉄で騒音撒き散らすからな
京葉線で騒音が凄くて問題になった
151系は高速走行でよく冷えると目論んで自然通風式にしたら運転開始当初徐行区間が点在してて焼損が多発した
105系はコスト低減が理由

23 :名無し野電車区:2018/06/11(月) 21:27:31.21 ID:f/JgyORW.net
119系も自然通風式だったな
抑速ブレーキつきで抵抗器も大型化してたので、特に1M車は床下がキツキツだった

24 :名無し野電車区:2018/06/11(月) 21:54:49.25 ID:pjtckAEa.net
ブロア付きだと雨水や地下水跳ね飛ばして壁が汚れるよね
東京、新橋の壁がやたら汚かったのはそのせいでしょ

25 :名無し野電車区:2018/06/11(月) 21:55:22.82 ID:pjtckAEa.net
113-1000が走ってた頃のスカ線の東京、新橋ね

26 :名無し野電車区:2018/06/11(月) 22:53:12.71 ID:MpI1CYyD.net
Nゲージの雑誌で103系を精密化したものが紹介されてたが
主抵抗器ブロア近辺に新聞紙が貼り付いているのまで表現されてた。

27 :名無し野電車区:2018/06/16(土) 12:45:42.18 ID:HUw+jeQJ.net
阪神で昔力行専用チョッパ制御があった
制御機器の無接点化が目的で回生ブレーキの採用は考えてなかった
回路の繋ぎ変えで容易に回生ブレーキが使えるのにもったいない

28 :名無し野電車区:2018/06/16(土) 21:20:23.32 ID:rumFP//t.net
ブレーキ力が不安定になるし架線電圧上昇や誘導障害の懸念がある
回路的に簡単だからっておいそれと採用するわけにはいかなかったんだろう

総レス数 28
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★