2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

近鉄のダイヤと車両計画を考える Part4

1 :名無し野電車区 :2018/04/13(金) 17:42:55.40 ID:lItc0Xm50.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512 
!extend:checked:vvvvv:1000:512 
統一厨はスルーかNGにして下さい

▼過去スレ
01:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1455889312/
02:https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1472399330/
03:https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1515891638/

▼関連スレ
近鉄特急part117(ワッチョイ表示)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521122886/
大阪市営地下鉄中央線+近鉄けいはんな線
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1497869982/
近鉄山田・鳥羽・志摩線 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1523537717/
【サンズ】近鉄名古屋線系統スレ46【白子】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1516274374/
近鉄南大阪線系統スレ48(ワッチョイ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521721015/
近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線 69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502715498/
近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京都市交烏丸線71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1520030185/
近鉄大阪線・信貴線・西信貴鋼索線スレ 72 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1520686454/
近鉄奈良線・難波線・生駒線・生駒鋼索線90
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1519728441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


517 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 19:32:49.35 ID:XaGPtnRqd.net
>>516
中期計画等見る限り旧国鉄型は対象と見れるが、辛うじて221はセーフという程度

518 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 20:09:34.97 ID:WVsy2jf10.net
奈良からは105系が駆逐予定
和歌山もそろそろ…

519 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 20:14:15.56 ID:8KLc/tmdp.net
'20年の新形名阪ビスタカーにて12200全廃
これは寿命50年以内で達成
本来なら30年目標ではあったが

続いて標準軌狭軌それぞれ新形通勤車が
その段階で最大車齢55年程度の
非冷ラインデリア世代を置き換えると

ここで16000に55年程度の編成が
そして12400は45年程度
また新製冷房車世代が最大50年超えに

優先となれば16000置き換えと
12400等あおぞら転用で15200置き換えか
ならば
標準軌狭軌とも新形汎用特急車を要し

520 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 20:19:26.86 ID:0C7JoXK80.net
国鉄車+JR初期特急車となると、2200両くらい?
川重と半分ずつとしても9年で1100両、年あたり122両の西案件が来る
近車徳庵工場は増強前の状態で一応280両、増強後は日経の記事が海外工場の増強を含んでなければ400両程作れるらしいから
新幹線や川重ボイコット、東武の案件がなければなんとか…

当然のことだが、ここまで決まってる案件が西の特急除いて全てステンレス車だから、近鉄新車は確実にアルミ車での製造になるな

521 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 21:23:35.45 ID:IHwxuuBKa.net
通勤車が入らない派のすごい所は通勤車の投入を先送りすればするほど通勤車の投入再開時に必要な一年あたりの新車の両が増える事に気付いてない所

もし本当に新車投入を抑制したいなら毎年必要量の半分ずつ(例えば2008年から毎年20両ずつ200両)の新車を入れて入れ替わりでチョッパ車のVVVF化とGTO車のインバータ更新をし終わり次第抵抗制御車を廃車すべきだった

新アーバンを作り終わった2021年あたりにチョッパ車の主制御器更新とGTO車のインバータ更新しようにも経年50年超の車両の置き換え需要が大量に発生してチョッパ車やGTO車を更新のために離脱させられない状況になる

チョッパ車やGTO車の機器更新を終わるまで経年50年超の車両の延命は難しく自ずとピーク時には年100両単位の新車が必要になる

522 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 21:57:10.18 ID:0C7JoXK80.net
そういうことは近鉄に言うことだろう?
自分は「宜しく通勤車投入を先送りすべし。」と言っているのではなく
「通勤車投入すべかれども、通勤車投入せず、蓋し投入能わざる様子なれば、車齢60年過ぐるも残るならん。」と言っているのであってだな
新車導入を待つしかできることはないのだから、今の状況が動かないと限り論を変えることはできない
例え、論理・道理ではそうなっていても、道理に反したことばかりする近鉄だから、論理では全く量れないのだよ

523 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 22:19:32.23 ID:0C7JoXK80.net
「近鉄の車両はよく更新されておるから新車が要らない」と主張する人は
ご指摘のように新車の負担が重くなることを理解していないのかもしれないから、批判されても然るべきだと思うけど
現状の否定をしてこうすべきだと言っても、思い通りになる可能性なんて低いのだから、新車など期待せずに現況に鑑みて保守的な予想をすべきでは

524 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 22:23:44.54 ID:YrNohPfA0.net
>>98
> >>97
> バブル期に不動産に手を出した阪急と、手を出さなかった阪神
> バブル崩壊後に地獄を見たのは阪急

堅実だったが故に村上ファンドに目を付けられて、阪急の傘下に入った阪神。
禍福は糾える縄の如し。

525 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 22:28:34.47 ID:YrNohPfA0.net
>>132
> >>117
> 大昔の話で悪いけど、高校の合宿で鈴鹿サーキットの宿泊施設に行くとき、行きは2600系6両のクロスシート車だったけど、帰りは1600系のブツ6ロングシート車だったなぁ。

名古屋線では、朝晩の決まった運用に就いてて、昼間は団体運用が無い時は冨吉で休んでたな、確か。

ラッシュを少し過ぎた、白子8:00過ぎの名古屋行きだったと思う。
その後が、鳥羽発の5連(2680系+通勤車2連)。

526 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 23:42:11.62 ID:NZuDKyQD0.net
>>521
GTO-VVVF世代のアルミ車体通勤車が
初期車は現在車齢30年目前後となり
更新工事や更新改造の時期を迎えているが
既に旧方針の20年以内のA更新相当が進み
車体関係はバリアフリー化とアコモ改修で
電子機器は一部更新にてオーバーホール

現行方針は旧B更新でのタイミングだが
広報が回答したような
インバウンド対応の車内LCD装置試謨t
そしbトVVVF新調があb驍ゥどうか

一方で
普通鋼車体で界磁チョッパーの世代は
車齢35年超となり
現行方針でのB更新の時期を迎え

ちなみに約10年前に機器一部更新として
直営にて界磁チョッパー装置の電子部品
例えば
基盤の再ハンダやコンデンサ取替を実施
しかし近年故障多発傾向で対策検討するも
三菱と日立が支援困難との返答で苦境に

さて界磁チョッパー車が
寿命55年程度を目指して
新B更新にてIGBT-VVVF化されるか
車内LCD取付念頭もこちらなのか

という訳で通勤車の更新工事や更新改造は
界磁チョッパー車もGTO-VVVF車も
新形名阪ビスタカー量産完了後でなく
いま既にその時期を迎えている

527 :名無し野電車区 :2018/06/28(木) 23:44:12.81 ID:NZuDKyQD0.net
珍しく文字化けか

>インバウンド対応の車内LCD装置試謨t
>そしbトVVVF新調があb驍ゥどうか

インバウンド対応の車内LCD装置取付
そしてVVVF新調があるかどうか

528 :名無し野電車区 :2018/06/29(金) 00:19:57.16 ID:Ol9E9tAQa.net
>>524
堅実というよりかは成長のない、進歩がない、ということだろ

529 :名無し野電車区 :2018/06/29(金) 08:02:41.58 ID:H/ifMo/ad.net
近車関係者か?コイツ

530 :名無し野電車区 :2018/06/29(金) 08:20:49.35 ID:eMtLFAdp0.net
>>504
それのどこに体言止めが多いの?

531 :名無し野電車区 :2018/06/29(金) 08:53:48.69 ID:as9k4rbM0.net
ササクッテロ=徳庵和尚

532 :名無し野電車区 :2018/06/29(金) 09:46:13.81 ID:aEVUyVY/M.net
>>530
だから、元の文(>>499)の体言止めをなくして自然な形にしたのが>>504だわ

533 :名無し野電車区 :2018/06/29(金) 10:23:19.83 ID:H/ifMo/ad.net
>>530
他者が修正しても読みにくいというw

酉の更新スレが静かになったと思ったらこっち来てるから、ホント物好きだと

534 :名無し野電車区 :2018/06/29(金) 21:36:11.57 ID:70ak07XQ0.net
>>533
一つの文が長すぎるんだよね。翻訳しても厳しいな
こちらの読解力が低下してるからかもしれないが>読みにくい

535 :名無し野電車区 :2018/06/29(金) 22:04:59.62 ID:9GqKg4gU0.net
元レスも含めて、3行にまとめる能力のないやつばっかだな

536 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 01:04:44.99 ID:BPXtPrkYK.net
運転士は故障の少ない車種を好む。
メンテは整備のしやすい車種を好む。
必ずしも新車がいいとは限らないのは京都市電のケース。高性能の新車から先に落としてます。
当時と今、京都市電と近鉄は違うかもしれないけど。

537 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 01:19:38.55 ID:AtuaB+JbM.net
近鉄の場合は旧型車の冷房装置にガタが来ているけども、走行装置に関しては碌に更新されてないV車より壊れにくいな
また、新車に初期不良は付き物だけど、それを嫌って新車を入れなければいずれ走行装置の方にもガタが来るだけだし

538 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 07:35:18.77 ID:Sw4jbWFrM.net
>>510
南大阪線系統なら西武の2000系買えば?

539 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 07:47:51.19 ID:mrY0uHNo0.net
>>538
近鉄と全く同一の寸法ならまだしも、無視出来ないぐらいに合わない部分があるぞ。

南大阪線に限らないけれど、裾絞りの2850mm幅車体(というか南海と同一サイズ)を導入
出来るようにするか、ホームを削って裾絞り無しで2800mm幅車体を入れられるようにするか
どちらかした方が良い気がする。

前者だと南海と車体構造を共通化出来るメリットがあるし、後者だと製造工程を減らせる
メリットがある。もちろん、地上施設の改修がいるから簡単に出来る事でもないのは分かる
けれど、何かしらのアクションを起こしても良い時期だと思う。

540 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 08:20:52.20 ID:/xGZPSW4M.net
南海と共通構造にするのは厳しいと思うぞー
近車の製造ライン的にステンレス車のラインは西と阪神と南海に占領されてるからアルミ車にならざるを得ないし
京急のアレみたいにアルミとステンレスで共通化できるのならいいが…

541 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 08:52:51.91 ID:b/wbQCbp0.net
>>540
西はなぜアルミ車を導入しないんだろ?

542 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 09:34:24.64 ID:orCMS7iod.net
そこで、河内長野で相互乗り入れですよ。
河内長野駅と長野線の大規模改良必須だが。

543 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 10:44:50.62 ID:Jek3mV0n0.net
近鉄と南海って一度は合併してたよね
一緒のままでいたら良かったと思うけど何故別れちゃったの?

544 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 11:00:16.00 ID:uwdK3tMF0.net
1400系とか雨降るとまともに走らないな。
昨日もウンウンうなって空転ばっか。
以前も坂登れず止まったんだよな。

545 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 11:16:55.65 ID:uwdK3tMF0.net
>>543
元々非常時、戦時の国策で、会社が望んだ合併じゃないから。

546 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 11:54:41.19 ID:BkGrQRg+0.net
FCの三菱は制御器1つで管理してるからあかんのやったっけ?

547 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 12:15:40.77 ID:BPXtPrkYK.net
>>538
近鉄車両と併結できるかとかも問題。
2〜4連を組み合わせて各種列車に運用できる汎用性が求められる。
本当は特急車両も一般車両と併結できるようにして増備したほうがいいと思うけど。

548 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 12:21:19.80 ID:qwoVZ/U3d.net
>>545
だからまた離れたのか。
昔から近鉄と南海は仲悪かったのか。

549 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 13:04:44.78 ID:55WgnjRi0.net
一応、通勤車両と特急車両の併結は可能なはず

550 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 14:17:34.40 ID:b5JdJvoGd.net
>>547
近鉄に関しては不要だよ。
長距離都市間特急や観光特急は完全指定制度を
堅持すべきだね。

551 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 14:24:55.23 ID:Mb+R6rnrM.net
22000系以降は通勤車との併結モードがあって試験もやられてたって話だしな

552 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 14:25:33.80 ID:GG8t8dzLM.net
閑古鳥特急と一般車を繋げても、さらに特急に閑古鳥が鳴くだけだし
混み合う時間帯の特急と一般車を繋げると、露骨な特別車誘導で反感買うだけだと思うけどなー
非常時とか団体用ならともかく

553 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 14:25:52.16 ID:Mb+R6rnrM.net
>>540
南海との共通構造にするならそもそもなんで京都市交の新型を1円でも落札しなかったのか
って話になるんだがな

554 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 14:26:33.24 ID:Mb+R6rnrM.net
>>552
奈良線と京橿線でいよいよ本数リストラとか俎上になったらあり得ると思う

555 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 14:27:24.70 ID:GG8t8dzLM.net
>>553
ここまで露骨なダンピングは予想外だったんだろうし、そもそも京都市交は注文が五月蝿すぎてまともに共通構造にならない

556 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 15:04:24.87 ID:BPXtPrkYK.net
>>554
京橿では急行停車駅からの需要も期待できそう。例えば竹田から以南とか。
乗務員が不足してきたら併結も有りかと。

557 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 15:21:47.98 ID:GG8t8dzLM.net
流石に乗務員が不足する頃には自動運転の列車ばかりになるんじゃねえかな
九州なんかでは実証実験始まってるし

558 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 16:55:54.14 ID:BPXtPrkYK.net
>>557
とすると今慌てて一般車の新車を入れる必要はなく、自動運転の時でいいわけだ!

559 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 17:00:59.77 ID:pOa+YH7v0.net
>>558
実際そうなんだよ ただだね…近鉄にはプレスの公約(数年内に特急車4割置き換え)を守らなかった前科があるから
確実に体力が続かなくなって置き換え失敗するか、そもそも置き換えが始まらないだろうね

560 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 17:19:48.78 ID:iY4l1a0Y0.net
通常軌道の完全無人運転が実用化する前に丸屋根車の寿命が尽きそう
収入源として重要な特急車両のフリーゲージ対応の方が優先されそうだし

561 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 18:10:56.28 ID:b/wbQCbp0.net
>>547
ローカルシャトル固定運用にするとかは?
道明寺線や御所線をひたすら往復する感じで

562 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 19:41:17.05 ID:pOa+YH7v0.net
>>561
それやるくらいなら別に置き換えの必要なくない?
大量導入しないとただただ整備が面倒になるのがオチだと思うけど

563 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 21:23:26.73 ID:55WgnjRi0.net
自動運転の技術ってかなり進んでるの??
けいはんな線とかで実験したら面白そうだけど

564 :名無し野電車区 :2018/06/30(土) 21:30:12.11 ID:pOa+YH7v0.net
けいはんな線でやると中央線が絡んできて面倒だからなあ…
設備はあるから、大阪メトロにやる気があるならやっても良さそう

565 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 00:50:58.40 ID:ts0jRqDR0.net
>>548
競合路線はないし、南海は百貨店がないから直接仲が悪くなる原因はないけどね。
近鉄側からの切り離しだろう。近鉄は狭軌が大嫌いだから。
じゃあ南大阪線は?となるが、こちらは近鉄百貨店の親会社旧大鉄だから切り離せなかったんだろうw

566 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 02:10:49.34 ID:PErY7dZs0.net
>>502
側面エンブレム
https://pbs.twimg.com/media/Dg5uwVNUcAEBuTY.jpg

567 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 04:20:38.94 ID:9gyxWHGF0.net
>>562
近鉄ボロ車総数を減らして予備部品確保の利点がある

568 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 11:35:42.03 ID:+4U4umwH0.net
>>567
旧型車は、殊に抵抗制御車は鈑金でかなりの部分修理できるから問題ない
一方VVVF車は論理がイカれたらお釈迦だし、界磁チョッパだって壊れやすい
抵抗制御はローテクだから予備部品はそこまで必要じゃない

569 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 13:21:44.08 ID:9gyxWHGF0.net
今年度の山陽6000系は18両で3両編成×2、4両編成×3だとか
https://twitter.com/rixyou0/status/1013097592429805568

あれ、近鉄は?w

570 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 13:33:35.38 ID:+4U4umwH0.net
山陽は素直に凄いよな
連結500億円弱しか売上がないのに、京阪や近鉄より置き換えしてるもの
 
ただし、5030系から6000系まで16年新車を入れなかったということは割引いて考えなければいけないが

571 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 14:12:47.36 ID:4RG7B9lSM.net
>>570
リニューアルしなかった3000系を置き換えたらまたしばらく投入しないだろうよ

572 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 22:11:33.53 ID:QhtqMTC/0.net
>>559
そのプレス今でも生きてるのか、自らのHP上にプレスを出しておきながら、自ら破ったのかが知りたかったが破ったのか

573 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 22:17:36.62 ID:+4U4umwH0.net
>>572
「数年」とは、大辞泉によると「2、3か5、6ぐらいの年数」のこと
プレスが発表されたのは2014年のことなので、2020年までにビスタ以前が置き換えられないため確実に破られます
そうでなければ近鉄の「数年」の定義が少し狂っていて、2021年以降も特急車の増備になるかだね(どっちにしろ絶望)

574 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 22:30:46.62 ID:dojGf5D30.net
約200両置き換えって朝日と日経で報じられたけど公式HPのニュースリリースには無かったような

575 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 22:53:22.05 ID:+4U4umwH0.net
そうだったっけか
そりゃ近鉄に申し訳ないことをした
ここまでのレスは撤回で

576 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 23:00:06.58 ID:4zfVb53T0.net
新型アーバンで目標達成したんじゃ無いのか

577 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 23:08:32.87 ID:+4U4umwH0.net
一応報道で出た目標の達成(特急車の4割つまり200両を新型車に置き換え)にはサニーとビスタを置き換えるのは最低条件だったね
飛ばしだったとは言えエースカー世代の16000すら温存なので普通に目標未達

578 :名無し野電車区 :2018/07/01(日) 23:17:10.27 ID:rfqHJpy10.net
あいまいな数字をあらわす「数〜」は辞書によって数字の範囲が違って、全部合わせると2〜7になる

579 :ダニエル :2018/07/02(月) 07:20:50.51 ID:PXPWM+89r.net
>>569
相変わらずキモいなw

580 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 08:11:28.74 ID:oL2Q/l7G0.net
準急廃止のはずがまだ各線で走ってるんだから
報道しんじたらあかんで

581 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 11:09:09.00 ID:Z4Z+dBrl0.net
>>579
だな。

https://i.imgur.com/yY7PQs6.jpg

582 :ダニエル :2018/07/02(月) 19:28:04.83 ID:PXPWM+89r.net
>>581
なんの写真か分からん
悔しいのは分かるけど、文章で書こうぜw

583 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 19:38:55.71 ID:wLaUifmY0.net
https://twitter.com/kinkiexpress2/status/1013687278122631168?s=19
4609 YT02+Y51
頭おかしいんとちゃうの???
https://i.imgur.com/ObhZJvh.jpg

584 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 22:09:30.94 ID:vrZGDAVG0.net
>>582
鏡をみてごらん。

585 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 22:31:21.26 ID:prfGgWU50.net
>>570
京阪も13000が14編成入ってるし今年も2編成入る
おそらくは5000,2200,2600を置き換えるまで増車されるだろ

近鉄は運賃安いわけでもなく新車が入ってるわけでもない
近車が空き次第、南海みたいに一気に導入すべく用意してるならいいんだが

586 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 22:47:41.50 ID:jkTURNSI0.net
JR西日本みたいに安物買いの銭失いの車両を入れるくらいなら、新車ペースは遅くてもちゃんとした車両を入れた方がいいな
JR東日本みたいに最初から短期間使用を前提としてるならいいんだけど。

587 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 22:49:39.85 ID:wLaUifmY0.net
西の方も最近はただの安物を入れてるだけじゃないけどな
今度和歌山線に入れる227なんて、試験的要素があるとは言え2.1億円/両もするし

588 :名無し野電車区 :2018/07/02(月) 23:11:12.18 ID:9wyyTVTWM.net
>>583
3•4号車罰ゲームじゃんw

589 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 00:25:04.56 ID:VresYqq20.net
近鉄の車両はやっぱり近車で造らないといけないの?

590 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 02:06:45.90 ID:vXv1fnOj0.net
昨夜つどい出場
https://pbs.twimg.com/media/DhGQTCJUYAcoEhx.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DhGQUjqU8AEt0_A.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DhGQVwvU0AA5XvJ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DhGQW2bU8AEQfpW.jpg

591 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 06:42:33.29 ID:Ke3GG7gS0.net
>>589
近車で作らないと、我が儘聞いてもらいつつ標準価格なんてことにはならない
だから、近車の営業も嫌がって、関東私鉄の案件大量に取ってきてラインを埋めたのかもしれんが

592 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 07:01:13.59 ID:HblUk5twM.net
金射精新車
南海8300系6両が甲種輸送される
https://railf.jp/news/2018/06/27/160000.html

南海8300系6両が千代田工場へ
https://railf.jp/news/2018/06/29/172000.html

593 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 07:01:45.95 ID:HblUk5twM.net
>>590
50年モノのボロ

594 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 07:04:16.99 ID:xzQY6RuIM.net
>>593
バカを言うな

車体は40年もの、床下は55〜59年もののボロだ

595 :ダニエル :2018/07/03(火) 09:01:07.42 ID:WWwNYrT8r.net
>>593
俺が怖いんだろw

596 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 09:26:28.81 ID:QQ+YHizl0.net
>>595
脛が怖いんだろw

597 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 09:36:14.26 ID:HblUk5twM.net
>>594
そんなに古くてまず保守部品確保には問題ないのか?
定期列車の維持が綱渡り状態なんだから臨時用走らせる場合じゃないような

598 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 09:36:30.90 ID:HblUk5twM.net
>>595
怖いから近づくなww

599 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 12:23:56.14 ID:lN+4IV2up.net
2000は
モーターと一部の台車を
10100廃車から流用しただけで
その他は新造

さて近鉄の車両形式が
細分化され多岐に亘るのは
それだけ仕様差があるということ

かつての2470までのような
三菱ABF単位SW形は消滅しているが
それでも三菱日立や抑速の有無を始め
世代でも設計が異なる完備予備品を
区分しながら保管する必要もあり

抵抗制御がレガシーな技術とは言え
直流モーターの整流子面維持を含め
保守整備に手間暇がかかり
技能工の老齢引退と若年層の減少で
ノウハウ継承も困難

また抵抗制御も一部は無接点化で
シーケンスに電子部品が組まれており
完全にローテクという訳でもなく
また近鉄でJR体質改善車MF化のような
メンテナンス軽減の取組があった訳でなく

節目を迎えつつあるのは事実で
コツコツ置き換え始める時期が到来

600 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 12:44:09.79 ID:StY2+8fZ0.net
>>597
近鉄は抵抗制御車用の部品なら自前で作る能力があるんだよ。
他の鉄道会社とは違うんだよ。近鉄グループ舐めんな。

601 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 12:58:34.56 ID:lN+4IV2up.net
京都市直通対応がATO必須となり
既存KLをどうするか

3220は可動柵対応の想定など
艤装追加容量に余力はあり
3200は車齢30年目の
更新工事や更新改造の時期で
大規模な設計変更も視野に

その一方
新造車で一式の装備を予め整えた方が
手戻りが少ないのも事実だが
捻出した既存KLは
異常時前面貫通固定6連で
転用先も慎重な検討を要し

602 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 13:01:28.28 ID:fO/9z9ce0.net
>>599
制御器や抵抗器もパンタも流用した
逆に新造したのは、大きい物では車体と座席とクーラー

603 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 13:51:46.90 ID:pA9yx/Eg0.net
ササクッテロ

604 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 14:30:24.23 ID:RSp7WcxNd.net
>>586
具体的にどの車両を言ってるの?
>安物買いの銭失い

605 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 19:19:49.74 ID:Fc/kWWva0.net
>>602
10100廃車発生品の主制御装置は30000へ
それも後年
12200や18400からの発生品へ置き換え

そして2000で
当初より主制御装置は新製の日立MMC

606 :名無し野電車区 :2018/07/03(火) 21:04:27.98 ID:MYoxHZfo0.net
>>559
特急車両債を出し解きながら集めたお金をメディアート清算に使うという背任行為やらかしましたしね

607 :575 :2018/07/03(火) 22:55:50.07 ID:EDgV2X1md.net
>>586
なんだ、答えられないのかいw

608 :名無し野電車区 :2018/07/04(水) 15:44:18.71 ID:1ZTT/ZGR0.net
B09田原本線復刻塗装出場試運転
https://pbs.twimg.com/media/DhO-KBBUEAAhzCo.jpg

609 :名無し野電車区 :2018/07/04(水) 19:26:08.35 ID:oYqM3V4Pa.net
古い電車の色変えてって、地方のちっちゃな鉄道会社がすることだよね。侘しくなってきた。

610 :名無し野電車区 :2018/07/04(水) 20:36:21.66 ID:C+FUlE6Ld.net
大手私鉄からJRまでやってることだぞw

611 :名無し野電車区 :2018/07/04(水) 20:56:34.50 ID:ogEelmURa.net
>>608
四十年近く前のカラーブックスを覚えてると
この塗装見せられて、
この編成もこの色に相応しいボロに
成り下がったなと思う。

612 :名無し野電車区 :2018/07/04(水) 21:02:08.40 ID:STJNR9U5M.net
>>611
深緑色が出るのなら白と紺の特急色も復活してもいいよな

613 :名無し野電車区 :2018/07/04(水) 21:13:26.74 ID:Th+X2WK/0.net
>>608
ボロ

614 :名無し野電車区 :2018/07/04(水) 22:13:49.29 ID:C+FUlE6Ld.net
>>612
白と紺?5200系の黄と紺が旧特急色のはずだが。

615 :名無し野電車区 :2018/07/04(水) 22:42:37.32 ID:q+gqJphj0.net
緑塗装の電車を見た事がある人とか相当なおっさんだな
赤塗装よりも違和感あるわ

616 : :2018/07/05(木) 00:51:36.91 ID:7La9JX3W0.net
>>608
c#8459まだ使うのか

総レス数 1081
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200