2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

留萌本線・日高本線・夕張支線・札沼線非電化区間その7

1 :名無し野電車区:2018/02/25(日) 18:20:12.45 ID:81QGhuyt.net
これらの路線が鉄道としての使命を終えたのはとうの昔なのに、なぜこうも維持し続けたのか?
せめて民営化時に廃止できなかったのか?
このために垂れ流した赤字額はどれくらいになるのか?
それだけの金があれば何ができたのか?

※前スレ
留萌本線・日高本線・夕張支線・札沼線非電化区間その6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507805883/

84 :名無し野電車区:2018/03/04(日) 02:05:47.41 ID:LkpH+dRf.net
復旧させたところで、被災前と同じ数の乗客が戻ってくる保証などゼロに等しいだろ
それよりも、学校や病院、役場、スーパーの前まで細かく停まる路線バスへの転換が得策

85 :名無し野電車区:2018/03/04(日) 10:30:44.64 ID:EfZd9nru.net
>>83
寝ぼけ状態ですまないが、
富川高等学校から西の海岸線沿いで双方責任の復旧が必要だね
元々谷間のようになってほぼレール方向に流れる小川をその直前で90度まげて、細い水路で線路直下を流していた
ただ、破損状態を見るに谷間から流れた土砂はほとんどほぼレール方向に流れる小川を延長した方向へ向かって堆積しており、
高潮で漂着した流木がその小川から苫小牧寄りの線路の陸地側にあることから、
小川を流れ出た濁流ではなく、海からの高潮の波の力がそれを想定していない細い水路を壊した道床やレールを壊した感じだね
だから、復旧時には水路を整備した上で周囲をかさ上げして、下路形式のPC橋を無橋脚で20m分架けておけばいいよ

86 :名無し野電車区:2018/03/04(日) 12:13:22.80 ID:lTcV4wgS.net
>>84
逆だろ
鉄道でなくバス代行になっているから客が乗らないだけで、鉄道が復旧すれば多くの人が鉄道に戻ってくるし観光利用も増える

87 :名無し野電車区:2018/03/04(日) 14:19:41.88 ID:YGMKBnOG.net
>>86
客が乗らない前提で話してるのは荒らしだからスルーで

88 :名無し野電車区:2018/03/04(日) 20:26:38.18 ID:BMrgf/hd.net
>>86-87
だったらあんたらのポケットマネーで日高線の復旧費用負担しろよ

89 :名無し野電車区:2018/03/04(日) 21:24:17.70 ID:FerEyNgW.net













尿




90 :名無し野電車区:2018/03/04(日) 21:40:05.65 ID:M6260KFT.net
来月新ひだか町長選があって、地元の廃線賛成派の道議が候補を擁立するようなので、現職が負ければ日高線も一気に決着するかもね。

91 :名無し野電車区:2018/03/05(月) 00:17:34.96 ID:PTuEzuD5.net
>>85
通常の工事で復旧可能なんですね
その上で日高門別の折り返し設備を作るためのお布施も入れて…
廃止論者の方が勝っても不思議ないなあ。日高門別は高速も来るしね

92 :名無し野電車区:2018/03/05(月) 01:21:48.14 ID:kYIDnCof.net
>>87
客が乗らないってのは「前提」じゃなく、
不通になる前からの厳然たる「事実」じゃなかったか?

93 :名無し野電車区:2018/03/05(月) 08:30:25.43 ID:AZYZAKRj.net
>>92
運休前の鵡川〜様似の輸送密度はたった186

94 :名無し野電車区:2018/03/05(月) 12:00:09.39 ID:e6qfOkSD.net
>>92
もしかしたら乗るかもしれないじゃんw
あ、本数が少ないかw

95 :名無し野電車区:2018/03/05(月) 12:01:13.60 ID:e6qfOkSD.net
>>90
普通区間があるのは日高町だったと思うが

96 :名無し野電車区:2018/03/05(月) 13:08:03.44 ID:kYIDnCof.net
>>94
> もしかしたら乗るかもしれないじゃんw

ヒグマに遭遇する可能性とドッチが高い?


> あ、本数が少ないかw

沿線に生息するヒグマの頭数とドッチが多い?

97 :名無し野電車区:2018/03/05(月) 14:54:10.88 ID:cS4TCrM+.net
>>46
留萌線の時も代替バスという形ではなくて既存のバス路線に統合されて
1往復は予約制のタクシー代替だったからな
>>84
ただある程度距離のある路線だとそれをやると路線が分断されて
短区間のバス路線化で乗り換え回数がかなり増えるパターンになる可能性があるからな
日高線だと代行バスだからある程度長めの区間を走っているけど
バス転換になったときにきちんとそのまま運行すればいいけど
それが出来ない場合に短区間の利用に特化して中距離以上の移動を別の目的地に
変えさせたりする方法はまずいからな

98 :名無し野電車区:2018/03/05(月) 16:37:06.48 ID:CnCVbTWK.net
もともと直通客などいない(趣味で乗り通すとか切実な理由のない客は僅かにいるが)から直通で運行する必要がない

99 :名無し野電車区:2018/03/05(月) 16:59:15.65 ID:e6qfOkSD.net
>>98
それは何の話?

100 :名無し野電車区:2018/03/05(月) 20:35:54.44 ID:IVfOoFts.net
>>95
日高沿線の対応を主導してるのは明らかに新ひだか町長。最大自治体だから影響力も強い。

101 :名無し野電車区:2018/03/05(月) 23:15:06.69 ID:XXtLBMh3.net
あれ?
日高で一番人口が多いのって浦河じゃなかったか?
振興局(旧支庁)所在地だから

102 :名無し野電車区:2018/03/05(月) 23:35:52.48 ID:IVfOoFts.net
1月末時点
新ひだか町 22991
浦河町 12603

新ひだかは静内+三石だが、合併前から静内が最大自治体だった(三石は4000人ちょいしかいない)。

103 :名無し野電車区:2018/03/06(火) 08:24:57.66 ID:ZXvGvDfU.net
4町、JRと個別協議へ 廃線視野、夏までに結論 札沼線検討会議
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/169634

決着は夏に延期

104 :名無し野電車区:2018/03/06(火) 08:45:01.82 ID:OX7zlU+J.net
>>97
からな君キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

105 :名無し野電車区:2018/03/06(火) 11:51:49.55 ID:VY0IZbSu.net
>>104
意味不明

106 :名無し野電車区:2018/03/06(火) 19:11:25.04 ID:ZeSqIVq2.net
>>98
ただバス転換の際に地域で路線分割となると
地域間の公共交通移動がかなり難しいことになるからある程度の距離の路線でないといけない
あとデマンド化すればいい話もあるけど地元以外の人も普通に利用できて鉄道と同等のルートを移動できる場合はいいけど
それが出来なくて曜日限定や地元の登録制限定になると利用できない人や曜日が出来て
鉄道より利便性が大きく下がる事態にもなるが

107 :名無し野電車区:2018/03/06(火) 20:09:27.70 ID:TqS75/Pn.net
>>106
それは仕方がないよ。
年に一度しか乗らないけど路線維持しておいてと聞こえる。
地元以外の人は今ある乗車可能な路線を使うだけ。

108 :名無し野電車区:2018/03/07(水) 12:21:16.49 ID:8Vi0fLMT.net
100 名無し野電車区 ▼ New! 2018/03/05(月) 23:15:06.69 ID:XXtLBMh3 [1回目]
あれ?
日高で一番人口が多いのって浦河じゃなかったか?
振興局(旧支庁)所在地だから

こういう無知が廃止を主張しているのか・・・

109 :名無し野電車区:2018/03/07(水) 13:08:43.87 ID:oEGjJB99.net
岐路の鉄路:札沼線4町、個別協議へ
https://www.asahi.com/articles/CMTW1803060100005.html

110 :名無し野電車区:2018/03/07(水) 15:16:13.59 ID:3Nt+PZCm.net
>>107
地元もそうだけどルートを変えて別な目的地に行先を変更したり
転居することは結局今まで同じ場所への移動が出来なくなってしまったことでもある
のと鉄道でもバス転換の時にダイヤの関係で通学が出来なくなってしまったケースがある

111 :名無し野電車区:2018/03/07(水) 21:14:43.98 ID:mj4P7Gaq.net
>>110
通学できなくなって学校辞めた生徒がたくさんいるのか?
そんなこと言い出したら中学校や高校の閉校や統合もできなくなるではないか

112 :名無し野電車区:2018/03/09(金) 23:58:41.85 ID:cEYJ93Q5.net















113 :名無し野電車区:2018/03/10(土) 19:29:42.22 ID:2Gv4b05+.net
客が少なくなったから本数を減らしているんであって、
本数が少なくなったから客が乗っていないんじゃないぞ
北海道に限らんが田舎の自家用車移動の普及と人口流出が先にあって、
鉄道が閑散化している

何でここをひっくり返しに思い込んでいるのがいるのか知らんが、
もしかしたら乗るかもなんて言うのは論外で、日常利用者の減少が問題の根幹にある

114 :名無し野電車区:2018/03/10(土) 19:36:00.76 ID:byUNFQz/.net
もう札沼線非電化区間は、キハ40やノロッコの動態保存の観光鉄道でいいよ。
どうせ、日常客が望めないなら、札幌、旭川からの観光客相手にすればいいのに。

115 :名無し野電車区:2018/03/10(土) 23:34:31.09 ID:LNdN6vRZ.net
日高本線なんかは沿線に大きめな町も多く駅前も整備されて人気も多い駅が多いのに廃止するのもったいないだろ

116 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 00:11:17.08 ID:f+Q+A6qY.net
>>115
休止前の輸送密度156の路線を廃止するのがもったいない??

117 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 01:12:45.65 ID:Pl7jZV0B.net
>>115
大きな町?
どこにある?

118 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 01:51:35.84 ID:Zv8Uc7r9.net
たとえば静内、新冠、節婦、など…どこの駅も駅中心に町がまとまってて鉄道が利用しやすく整備されてる

119 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 05:19:00.45 ID:QpKskP87.net
>>118
目的地が駅から離れていたら?

120 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 07:18:02.45 ID:sIatBy93.net
>>116
1日10人位しか客の来ない不味いラーメン屋でも、綺麗に改装したなら閉店するのがもったいないだろ

121 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 07:36:30.49 ID:iSMY3Dh7.net
客が少ないラーメン屋でなぜ綺麗に改装する発想となるのか
その通常とは異なる思考回路が知りたい

122 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 08:25:56.51 ID:sIatBy93.net
そらラーメンが不味くても店が綺麗だと客が入ると考えるからだろ
やらないよりまし

地方の町が金かけてゆるキャラ作ったり、無名の人連れてきてつまらんイベントしたり、特産品で作ったという高価で変轍もないソース開発したりしてそれに大きな期待をするのと同じ

123 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 10:59:27.07 ID:f+Q+A6qY.net
>>122
もったいと言って損切り出来ないと損害を増やすだけ

124 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 12:20:39.93 ID:dKtJDWYl.net
>>123
そもそも損切りという表現がおかしい
何でJR北海道を支持するのかが理解出来ない

125 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 14:33:11.32 ID:QpKskP87.net
夕張支線、8日に乗っておいて良かったわ。
翌日から運休で、現在は当分の間運休となっているもんな。
沿線はまだ雪深いし復活は来月以降だったりして・・・。
釧網線も当分の間運休のようで通学利用している人は大変だなぁ。

126 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 15:45:23.08 ID:ctiV3Gp0.net
高校生「バスあるいは親の車で何の問題もないし鉄道よりも快適」

127 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 15:51:26.57 ID:dKtJDWYl.net
>鉄道よりも快適

やっぱJR北海道の努力不足だよな

128 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 16:05:21.43 ID:QpKskP87.net
>>126
利用している人がいるのはなぜ?
そういう人にとっては問題だろ。

129 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 16:07:51.69 ID:sIatBy93.net
>>128
公衆電話だって日常的に使ってる人がいるだろうが、何でか知らないが

それでも次々撤去されるのだよな

130 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 20:11:13.74 ID:ap9sJ9fx.net
>>125
 水が抜けないと駄目なようだ。
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2018/180311-2.pdf

131 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 20:30:09.88 ID:an9x1fLR.net
>>129
心臓ペースメーカーの電磁波の影響で携帯電話持てない人じゃないのか

132 :名無し野電車区:2018/03/11(日) 20:37:30.44 ID:spE2RmHL.net
>>130
土砂流入の地点は旧五十石駅より北・南のどちらだろうか?

133 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 00:16:31.38 ID:8mXETXfd.net
>>129
ローチケとかピアで人気あるチケットを購入する場合、公衆電話は繋がりやすい

134 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 12:50:44.68 ID:7a5fhFcv.net
>>130
このまま廃止かな

135 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 13:03:40.00 ID:XNqc2gMO.net
釧路湿原区間の線路付替はやむを得ない
土地・築堤・溝渠は自治体が無償提供
他はJRが負担

136 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 14:45:22.93 ID:7a5fhFcv.net
>>135
湿原地帯は需要あるんだよな

137 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 16:22:01.55 ID:Zb+PQX6A.net
>>136
輸送密度432の釧網線が需要があるとは大草原不可避

138 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 16:27:54.07 ID:z1a/UsS6.net
釧路湿原の辺りだけBRTにしてオープンバスでも走らせたら面白そう。

139 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 16:53:01.00 ID:7a5fhFcv.net
>>137
それ参考にならないので却下

140 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 17:29:36.33 ID:z+zEJ3pN.net
おととしの夏廃線の決まった夕張に行っていろんな人の話を聞いた。
地元の商工会の人もあれは学生しか使ってないし民営化の前に廃止されずに今まで残っていたのが奇跡だと言ってた
市長も2019年内にはJRも資金がショートしてもらえる補償ももらえなくなるから、このタイミングで、ほぼ独断で決定したそうだがあまり市民も反対してないみたいだ
ただ折り返しの時間が短いから葬式鉄もほとんどお金を落とさないし、代行バスを運行する夕鉄バスも運転手がすごく不足してるみたいだ
年寄は鉄道にはトイレがあるからいいと言ってたが

141 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 17:33:19.88 ID:+0GZvDod.net
>>138
面白そう?
面白いか否かで列車を設定するのか、
儲かるか否か、安上がりか否かで設定するではないのか

142 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 17:33:36.23 ID:7a5fhFcv.net
>>140
それに市長も2019年内にはいなくなってるだろう

143 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 17:35:01.58 ID:z+zEJ3pN.net
夕張駅前のマウントレースイに泊まって見てたが朝の2本も1桁しか乗ってなかったな
それに道路は道が除雪するが鉄道はJRがやらなきゃいけないから

144 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 17:44:30.84 ID:z+zEJ3pN.net
>>142
19年改選で夕張の人は、はるみの後釜で知事転身を期待してたが多分財政再建期間が終わる27年までは続けると思う
市長とも少ししゃべったが、給与カットで子供も産めないし、奥さんにもパートに出てもらって都庁時代の貯金を切り崩して生活しているみたいだ

145 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 20:03:59.43 ID:QIumlrfw.net
>>143
列車に乗って夕張駅で乗り降りしても仕方がないだろうからね。
そこからバス移動となるなら最初っからバスで行くと思う。

146 :名無し野電車区:2018/03/12(月) 20:35:49.02 ID:XI9hRAkD.net
テレビで夕張市ネタの特集やってた時に市長が給与明細をチラ見せしてたけど
折れが20年前に新入社員の時の金額と大差なかった。んで2年目以降よりかなり少なかった。

147 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 02:18:14.40 ID:jiFlAdDz.net
20年前って氷河期だよな
地銀で初任給8万円の時代か…苦しいな

148 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 16:18:51.67 ID:NqBpYgXB.net
>>137
釧路〜標茶
標茶〜川湯温泉
川湯温泉〜緑
緑〜知床斜里
知床斜里〜網走

せめてこれくらいは分割して密度を出すべき

149 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 17:10:30.94 ID:3p3i9IA1.net
>>148
廃線は釧網線全体だから分割する意味が無いな。

150 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 20:34:28.57 ID:nko5i1Z/.net
東釧路〜塘路 720
塘路〜標茶  525
標茶〜川湯温泉 275
川湯温泉〜緑 220
緑〜知床斜里 300
知床斜里〜網走 500

JR北海道の発表資料からこんなの抜粋するのは余裕
公式HPには1駅間の輸送密度や1列車あたりの乗車人数も出ている

>>148は単なる情弱でしかない

151 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 20:58:51.22 ID:sk54uZnf.net
>>150
最大720
最小220
いずれも落第点である事は明らか。
220なんてバスでも赤字なのでは?

152 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 21:12:39.00 ID:+3o0oVtC.net
釧網線は通年計算の駅間通過人員と特定日調査ベースの駅間別乗車人員で数値の乖離が激しい。
東釧路でも273人、川湯温泉〜緑だと28人しか乗ってない。
観光シーズンのおかげで数字が上乗せされているが、地元民利用だけなら留萌や日高より悪いことが見て取れる。

153 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 21:28:03.54 ID:L9ASDasj.net
>>151
こんなの運賃1/3にして一時間毎運転、所要時間を2割短縮したとしても輸送密度8000にはならないぞ
人口が少なすぎる

154 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 21:30:50.88 ID:sk54uZnf.net
むしろ運賃10倍にすべき。

155 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 23:00:53.45 ID:4CXjA4vD.net
釧網ネタは釧網スレでやってください
根室本線・石勝線・釧網本線・留萌本線・富良野線11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1512474934/

156 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 23:06:10.13 ID:6Gehsymg.net
>>152
乗車券発売データによる通過人員数にはフリーパス系も加算される
でなければ緑〜川湯温泉の利用者数がおかしい

まあどっちにしろ鉄道の使命を終えている路線であることには、疑いようがない

157 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 00:11:52.05 ID:RfBSWmhx.net
>>156
逆だろ?フリーパス持ちがどの区間をどれだけ利用したかなんて通年で調査出来るはずもない。
特定日調査は実地調査だからフリーパスだろうがカウントされる。

158 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 05:56:25.78 ID:FXg1q/Jl.net
>>157
フリーパス系は販売実績を元に、全線区へ一定基準で乗車人員を配分するのが基本
だから川湯温泉〜緑もやたらに定期外客が居るわけで

実態調査では川湯温泉〜緑は30名しか居ない
これがどうやったら乗車券発売データによる通過人員数では、220名になるのだろうか

159 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 07:29:36.15 ID:Gk1GMBYN.net
>>155
鉄オタの空気の読めなさは推して知るべしだなほんと

160 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 08:08:51.85 ID:RfBSWmhx.net
>>158
その乖離は曜日差・季節差に起因すると思うが、フリーパス販売枚数を各線に配分しているというソースがあるなら教えてほしい。

161 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 08:27:09.16 ID:iBu3LhGf.net
輸送密度30だったら運賃100倍にしないと。

162 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 11:25:58.65 ID:jyfXxs6h.net
>>160
ソースというかJR四国では、四国内の全線フリーパス含めて輸送密度を算出している
JRグループなら共通事項だよ

163 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 13:23:30.08 ID:EVG2yBZ+.net
>>161
運賃100倍にして客が減らなかったと仮定しても路線を維持できない

164 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 16:55:01.94 ID:LNw3tBDq.net
>>163
そういう仮定は無意味

165 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 18:18:14.78 ID:iBu3LhGf.net
輸送密度30であれば運賃200倍か。

166 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 22:27:26.18 ID:pzz7LbaC.net
https://mainichi.jp/articles/20180314/ddl/k01/020/021000c
JRに情報開示要請へ 札沼線の営業係数など 月形町 /北海道
毎日新聞2018年3月14日 地方版

 JR札沼線(北海道医療大学−新十津川47・6キロ)の存廃問題で、月形町の上坂隆一町長は13日の町議会で、JR北海道に対し、町内の石狩月形駅と北海道医療大学駅間の輸送密度や営業係数の開示を求める方針を明らかにした。
町は今月5日にJRとの個別協議入りを決めたが、上坂町長は「個別協議入りが廃線ありきではなく、月形までの存続も同時に協議する」と述べた。

 JRの2016年度の線区別収支状況によると、北海道医療大学−新十津川間の輸送密度(1キロ当たりの輸送数)は66人で、営業係数(100円の営業収益を得るのに必要な営業費用)は2609円。
ただ、石狩月形までの一部区間(14・4キロ)など、個別のデータは明らかにしていない。

 町は、利用者の多い石狩月形までの輸送密度を219人と試算している。
JRが一昨年11月、単独で維持困難な路線を発表した際、バス転換を求める基準とした200人未満を超えるとしている。【千々部一好】

167 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 22:29:23.42 ID:pzz7LbaC.net
>町は、利用者の多い石狩月形までの輸送密度を219人と試算している。
>JRが一昨年11月、単独で維持困難な路線を発表した際、バス転換を求める基準とした200人未満を超えるとしている。


現実
この区間でも輸送密度は180人未満
町はJRの発表を全然見ていないのが判る

https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/01.pdf#page=5

168 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 00:07:27.23 ID:0e77zgMJ.net
>>162
知らなかったので確認したが、四国は利用実態に関わらず全線に輸送人キロを計上してると書いてるな。
もし共通ルールだとしたら、同じく観光客のいない苫小牧鵡川間で特定日調査と通年の駅間通過人員が大して変わらないことに疑問が出てくるな。
基準はわからんが特定線区の輸送密度だけ鉛筆を舐めてるのでは。
指摘はありがとう。

169 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 06:31:50.69 ID:wU3KklaN.net
月形も日高並に頭悪そうw
そういう足の引張はもうやめようず

170 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 07:33:23.77 ID:2yOrgY/y.net
こんなもん「月形までの電化工事を全額あなたが負担して
くれるなら残してもいいですよ」以外にならんわ。
可部線と同じ。

171 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 07:51:09.17 ID:84ks0rnJ.net
月形まで電化w

172 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 13:04:37.51 ID:bVR/Vhel.net
>>168
距離別配分とかなら、当然距離の短い日高本線は加算数が少ない
鵡川以遠は別の問題とされているからね

どのフリーパスが対象になって、どれだけの基準で配分をしていくのか
これは非常に興味はあるが、交渉における資料となるだけに多分企業秘密だろう

173 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 13:23:53.64 ID:Qedcn0Zn.net
フリー切符の利用者数なんて交渉のテーブルに乗るようなもんじゃ無いだろ。

174 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 15:28:04.42 ID:FLkgKp+1.net
>>172
ソースは忘れたけど単純にフリー対象路線の区間距離で配布する方式だったような

175 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 17:10:10.49 ID:dHWZHDMa.net
夕張支線、大規模な路盤流出なんて起きてしまったら復旧するのだろうか。
廃止までバス代行となったら最後に来ようとしていた人達は涙目だろうね・・・。

176 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 19:06:14.92 ID:dHWZHDMa.net
今はまだ大丈夫だけどね。

177 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 22:55:42.25 ID:0e77zgMJ.net
>>172
輸送密度の話なのに距離が長いから加算がデカイってあり得ないだろ。四国式なら全線に広く薄く乗ってることになる。
恣意的に傾斜配分してそれがバレたら輸送密度のデータそのものに疑義が付いてしまう。そんなことはしないと思うが。

178 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 06:53:57.62 ID:HzfOwbaz.net
夕張に行こうと思ったら運休orz

179 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 09:39:56.56 ID:zQBY71Hw.net
>>170
医療大学以北で、電化して本数増やせば利用者が劇的に増えそうな範囲ってあるの?

180 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 10:22:05.93 ID:2fCI6Gao.net
>>179
15分毎に運転して運賃半額にしたら倍くらいにはなるだろうが、5倍にははらない

181 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 11:22:36.99 ID:/ulYT22B.net
5分ごとの運転で運賃無料でも2倍にもならない

182 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 14:44:39.06 ID:PEG47P9U.net
岩見沢や江別に行くバスを廃止すれば多少は増えるだろ?

183 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 16:58:59.56 ID:rOGc+8g7.net
>>180
冗談半分なんだけど、本当にあるのか?
可部線のような可能性はありえるのか…

総レス数 1004
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200