2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

留萌本線・日高本線・夕張支線・札沼線非電化区間その7

1 :名無し野電車区:2018/02/25(日) 18:20:12.45 ID:81QGhuyt.net
これらの路線が鉄道としての使命を終えたのはとうの昔なのに、なぜこうも維持し続けたのか?
せめて民営化時に廃止できなかったのか?
このために垂れ流した赤字額はどれくらいになるのか?
それだけの金があれば何ができたのか?

※前スレ
留萌本線・日高本線・夕張支線・札沼線非電化区間その6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507805883/

152 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 21:12:39.00 ID:+3o0oVtC.net
釧網線は通年計算の駅間通過人員と特定日調査ベースの駅間別乗車人員で数値の乖離が激しい。
東釧路でも273人、川湯温泉〜緑だと28人しか乗ってない。
観光シーズンのおかげで数字が上乗せされているが、地元民利用だけなら留萌や日高より悪いことが見て取れる。

153 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 21:28:03.54 ID:L9ASDasj.net
>>151
こんなの運賃1/3にして一時間毎運転、所要時間を2割短縮したとしても輸送密度8000にはならないぞ
人口が少なすぎる

154 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 21:30:50.88 ID:sk54uZnf.net
むしろ運賃10倍にすべき。

155 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 23:00:53.45 ID:4CXjA4vD.net
釧網ネタは釧網スレでやってください
根室本線・石勝線・釧網本線・留萌本線・富良野線11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1512474934/

156 :名無し野電車区:2018/03/13(火) 23:06:10.13 ID:6Gehsymg.net
>>152
乗車券発売データによる通過人員数にはフリーパス系も加算される
でなければ緑〜川湯温泉の利用者数がおかしい

まあどっちにしろ鉄道の使命を終えている路線であることには、疑いようがない

157 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 00:11:52.05 ID:RfBSWmhx.net
>>156
逆だろ?フリーパス持ちがどの区間をどれだけ利用したかなんて通年で調査出来るはずもない。
特定日調査は実地調査だからフリーパスだろうがカウントされる。

158 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 05:56:25.78 ID:FXg1q/Jl.net
>>157
フリーパス系は販売実績を元に、全線区へ一定基準で乗車人員を配分するのが基本
だから川湯温泉〜緑もやたらに定期外客が居るわけで

実態調査では川湯温泉〜緑は30名しか居ない
これがどうやったら乗車券発売データによる通過人員数では、220名になるのだろうか

159 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 07:29:36.15 ID:Gk1GMBYN.net
>>155
鉄オタの空気の読めなさは推して知るべしだなほんと

160 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 08:08:51.85 ID:RfBSWmhx.net
>>158
その乖離は曜日差・季節差に起因すると思うが、フリーパス販売枚数を各線に配分しているというソースがあるなら教えてほしい。

161 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 08:27:09.16 ID:iBu3LhGf.net
輸送密度30だったら運賃100倍にしないと。

162 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 11:25:58.65 ID:jyfXxs6h.net
>>160
ソースというかJR四国では、四国内の全線フリーパス含めて輸送密度を算出している
JRグループなら共通事項だよ

163 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 13:23:30.08 ID:EVG2yBZ+.net
>>161
運賃100倍にして客が減らなかったと仮定しても路線を維持できない

164 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 16:55:01.94 ID:LNw3tBDq.net
>>163
そういう仮定は無意味

165 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 18:18:14.78 ID:iBu3LhGf.net
輸送密度30であれば運賃200倍か。

166 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 22:27:26.18 ID:pzz7LbaC.net
https://mainichi.jp/articles/20180314/ddl/k01/020/021000c
JRに情報開示要請へ 札沼線の営業係数など 月形町 /北海道
毎日新聞2018年3月14日 地方版

 JR札沼線(北海道医療大学−新十津川47・6キロ)の存廃問題で、月形町の上坂隆一町長は13日の町議会で、JR北海道に対し、町内の石狩月形駅と北海道医療大学駅間の輸送密度や営業係数の開示を求める方針を明らかにした。
町は今月5日にJRとの個別協議入りを決めたが、上坂町長は「個別協議入りが廃線ありきではなく、月形までの存続も同時に協議する」と述べた。

 JRの2016年度の線区別収支状況によると、北海道医療大学−新十津川間の輸送密度(1キロ当たりの輸送数)は66人で、営業係数(100円の営業収益を得るのに必要な営業費用)は2609円。
ただ、石狩月形までの一部区間(14・4キロ)など、個別のデータは明らかにしていない。

 町は、利用者の多い石狩月形までの輸送密度を219人と試算している。
JRが一昨年11月、単独で維持困難な路線を発表した際、バス転換を求める基準とした200人未満を超えるとしている。【千々部一好】

167 :名無し野電車区:2018/03/14(水) 22:29:23.42 ID:pzz7LbaC.net
>町は、利用者の多い石狩月形までの輸送密度を219人と試算している。
>JRが一昨年11月、単独で維持困難な路線を発表した際、バス転換を求める基準とした200人未満を超えるとしている。


現実
この区間でも輸送密度は180人未満
町はJRの発表を全然見ていないのが判る

https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/01.pdf#page=5

168 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 00:07:27.23 ID:0e77zgMJ.net
>>162
知らなかったので確認したが、四国は利用実態に関わらず全線に輸送人キロを計上してると書いてるな。
もし共通ルールだとしたら、同じく観光客のいない苫小牧鵡川間で特定日調査と通年の駅間通過人員が大して変わらないことに疑問が出てくるな。
基準はわからんが特定線区の輸送密度だけ鉛筆を舐めてるのでは。
指摘はありがとう。

169 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 06:31:50.69 ID:wU3KklaN.net
月形も日高並に頭悪そうw
そういう足の引張はもうやめようず

170 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 07:33:23.77 ID:2yOrgY/y.net
こんなもん「月形までの電化工事を全額あなたが負担して
くれるなら残してもいいですよ」以外にならんわ。
可部線と同じ。

171 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 07:51:09.17 ID:84ks0rnJ.net
月形まで電化w

172 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 13:04:37.51 ID:bVR/Vhel.net
>>168
距離別配分とかなら、当然距離の短い日高本線は加算数が少ない
鵡川以遠は別の問題とされているからね

どのフリーパスが対象になって、どれだけの基準で配分をしていくのか
これは非常に興味はあるが、交渉における資料となるだけに多分企業秘密だろう

173 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 13:23:53.64 ID:Qedcn0Zn.net
フリー切符の利用者数なんて交渉のテーブルに乗るようなもんじゃ無いだろ。

174 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 15:28:04.42 ID:FLkgKp+1.net
>>172
ソースは忘れたけど単純にフリー対象路線の区間距離で配布する方式だったような

175 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 17:10:10.49 ID:dHWZHDMa.net
夕張支線、大規模な路盤流出なんて起きてしまったら復旧するのだろうか。
廃止までバス代行となったら最後に来ようとしていた人達は涙目だろうね・・・。

176 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 19:06:14.92 ID:dHWZHDMa.net
今はまだ大丈夫だけどね。

177 :名無し野電車区:2018/03/15(木) 22:55:42.25 ID:0e77zgMJ.net
>>172
輸送密度の話なのに距離が長いから加算がデカイってあり得ないだろ。四国式なら全線に広く薄く乗ってることになる。
恣意的に傾斜配分してそれがバレたら輸送密度のデータそのものに疑義が付いてしまう。そんなことはしないと思うが。

178 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 06:53:57.62 ID:HzfOwbaz.net
夕張に行こうと思ったら運休orz

179 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 09:39:56.56 ID:zQBY71Hw.net
>>170
医療大学以北で、電化して本数増やせば利用者が劇的に増えそうな範囲ってあるの?

180 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 10:22:05.93 ID:2fCI6Gao.net
>>179
15分毎に運転して運賃半額にしたら倍くらいにはなるだろうが、5倍にははらない

181 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 11:22:36.99 ID:/ulYT22B.net
5分ごとの運転で運賃無料でも2倍にもならない

182 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 14:44:39.06 ID:PEG47P9U.net
岩見沢や江別に行くバスを廃止すれば多少は増えるだろ?

183 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 16:58:59.56 ID:rOGc+8g7.net
>>180
冗談半分なんだけど、本当にあるのか?
可部線のような可能性はありえるのか…

184 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 17:13:32.95 ID:38iYnS9U.net
>>183
そりゃありうるでしょ
ただその分経費が・・・ね・・・
保線を怠ってたからね・・・

185 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 18:13:31.90 ID:daBt20lh.net
>>183
ここの標題の路線は無い。

186 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 18:50:18.24 ID:EPvZ8gV8.net
>>179
ない。
増える見込みは全くゼロ。

187 :名無し野電車区:2018/03/17(土) 19:09:18.50 ID:DEqvtz/V.net
>>182
そもそもバスだって補助金貰わなければ維持できないほど利用者だって少ない。

188 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 09:23:22.62 ID:nIy6t94N.net
可部線と札沼線は立ち位置が似てるけど、札沼線のほうが営業距離は長いし、輸送密度(札沼線は医療大学まで)も高い

189 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 10:56:26.58 ID:tqY32vkE.net
札沼線は輸送密度高い区間は残るし、
低い区間も並行して走る線があってアクセス確保されてるから
「無くてもそんなに困らない」路線でしょこれ。

夕張は住民あきらめてるしバスの方が利便性高そう。
日高は路盤が海に沈んでる以上、もうあきらめて高速とっとと作った方が…
留萌は気の毒としかいいようがないが。代わる物がなにもないよね…バスは間違いなく不便になるし

190 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 11:07:42.38 ID:0ptV6h/x.net
主たる利用者が通学の高校生。
校門の近くまで行ってくれるバスの方が便利でしょう。

191 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:09:40.96 ID:YPbgx2qU.net
>>189
札沼線は輸送密度関係なく全線廃止だよ
どうしても存続するなら札幌市内を地下化しなきゃ
高架線や橋の上で立往生ばかりじゃ話にならないよ

日高本線は静内までは存続だよ
利用客見込めるでしょ
どっちにして新しく線路を引かないといけないけどな

留萌本線は高規格が全線開通するまでは存続するべきだけど開通したら即廃止で問題ないレベルだよ

石勝支線についてはもう住民から見放されてるので廃止で問題なし

192 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:20:58.66 ID:4aenNbBr.net
>>189
札沼線は輸送密度関係なく不便なので廃止もしくは新線を作らないといけない
あいの里、石狩当別方面に行くのに桑園、新琴似を経由しなければいけない理由がない

193 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:24:36.05 ID:MppL/5nw.net
>>191
>日高本線は静内までは存続だよ
>利用客見込めるでしょ
休止前の鵡川〜様似の輸送密度は186しかない。
何を言っているのか理解不能。

194 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:26:04.92 ID:YPbgx2qU.net
>>193
また増えるでしょ
鉄道が大事だって理解出来ただろうし

195 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:26:49.16 ID:YPbgx2qU.net
それに鵡川〜様似間は100キロ以上あるから一緒くたにするのは無理あるよ

196 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:28:25.00 ID:Sq3AttPv.net
>>189
札沼線自体が役目を終えちゃってるような

197 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:30:35.56 ID:MppL/5nw.net
>>194
増えない。
door to doorで好きな時に移動出来るクルマに対しダイヤに拘束され二次交通が必要な鉄道は不便過ぎる。
人は便利な方を使う。
不便な鉄道を使うのは免許のない高校生か鉄ヲタだけ。

198 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:36:24.70 ID:YPbgx2qU.net
>>197
でも新冠町や新ひだか町の人達は必要と言ってるんだけどな
国道じゃ遠回りになっちゃうんだよな

199 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:37:47.16 ID:MppL/5nw.net
>>192
札沼線の電化区間の輸送密度は17643。
鉄ヲタはデータも見ないで感情だけの痴障。

200 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:39:14.32 ID:2yBOz3yJ.net
札沼線の札幌市内の路線は地下にしてなおかつ環状線にしないと意味がないw
ただでさえバスや地下鉄に負けちゃってるw

201 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:40:17.91 ID:2yBOz3yJ.net
>>199
データが無意味になるほど不便なのでしょうがないw

202 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:40:56.79 ID:MppL/5nw.net
>>198
必要と言っている割合をソース付きであげてみろ。
一人でもいれば必要なのか?
必要と言ってて輸送密度が186しかないのは何故なのだ?

203 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:41:35.48 ID:YPbgx2qU.net
まあ必要か不要か、だからな
必要なら存続、不要なら廃止でいいんじゃないかな

204 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:42:34.72 ID:MppL/5nw.net
>>201
お前の個人的な感想こそ無意味だな。

205 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:43:01.42 ID:YPbgx2qU.net
>>202
実際に必要って言われたら輸送密度は意味ないよ
それなら乗れ、って感じだよ
そこで初めて本数についての話し合いになるんだよ

206 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:44:50.05 ID:YPbgx2qU.net
まずは列車を動かさなきゃな
輸送密度云々はそれからだな

乗らないだろうって決め付けるのは筋違いだな

207 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:46:16.75 ID:Ho5Ly91d.net
>>204
これこれ
田舎が嫌いだからと言って廃止を押し付けちゃいかんよ

208 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:47:26.24 ID:MppL/5nw.net
>>205
言うのはタダだ。
金も出さない、使わない路線を赤字を垂れ流して維持する必要はない。

209 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:48:09.27 ID:YPbgx2qU.net
>>204
結局JR北海道を擁護するから何を言っても説得力がなくなっちゃうんだよ
いい加減に擁護するのはやめなよ

210 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:49:01.82 ID:YPbgx2qU.net
>金も出さない、使わない路線

もしかしたら金を出す、使う路線になるかもしれないじゃん
早く開通させるべきだと思うよ

211 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:51:51.49 ID:MppL/5nw.net
>>206
碌に使わないから減便された事すら理解出来ないのか?

212 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:52:48.86 ID:nkBCsdUH.net
>>204はJR北海道の社員なんだろう
そうでなければ今の状況で輸送密度なんて言葉は使わないからな

213 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:53:30.53 ID:YPbgx2qU.net
>>211
その時に話し合わなかった結果が今ということでOK?

214 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:53:40.29 ID:MppL/5nw.net
>>210
今迄、使わない、金を出さない地域が使うかもしれないなどと言っても全く神輿されないな。

215 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:54:32.99 ID:nkBCsdUH.net
>>211
走らせなきゃ使えないだろ
理解しろよ

216 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:55:20.33 ID:6LSL35xg.net
>>213
>>214
お前ら本スレから出て来るな。迷惑だ。

217 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:55:25.92 ID:MppL/5nw.net
>>213
話し合いで現実が改善されるのか?
現実を知らなすぎるな。

218 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:56:08.83 ID:YPbgx2qU.net
>>214
いや
列車を走らせれば使うでしょ
バスが不便なのがわかったみたいだし

219 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:57:27.51 ID:YPbgx2qU.net
>>217
そりゃろくに走らせなきゃ走らせろって意見にはなるでしょ
それが嫌ならとっとと路線を明け渡さなきゃ

何で維持してるのよ?

220 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:58:29.35 ID:MppL/5nw.net
>>218
自治体が鉄道が必要ならJRから経営を引き取ればいいだけだな。

221 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 13:59:19.59 ID:YPbgx2qU.net
あとさ、JR北海道を擁護してる時点で説得力ないんだよ
それに100キロ以上の距離で運送密度なんてほざかれても困るわ

222 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:01:13.29 ID:hr5CLLoc.net
>>195
距離は無関係

223 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:01:59.82 ID:MppL/5nw.net
>>221
感情論しかない方が困まるな。

224 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:02:08.49 ID:d4UKMe+D.net
>>220
今の状況は能力のない会社が路線を持ち続けた結果、だからな
それが現実だ

225 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:03:38.10 ID:YPbgx2qU.net
結局さっさと路線明け渡して道や自治体に存続もしくは廃止を決めさせる、が正しいかな

226 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:05:13.10 ID:MppL/5nw.net
>>224
日高線のような赤字を垂れ流すだけの路線はとっとと廃止してリソースを札幌圏に集中するべきだったな。

227 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:06:54.39 ID:MppL/5nw.net
>>225
道も自治体も赤字を垂れ流すだけの路線など引き受けないのだな。

228 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:07:22.09 ID:x74Tjzgh.net
つまりJR北海道が路線を持っていたことが間違いだったと
そういうわけですか

229 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:08:41.08 ID:YPbgx2qU.net
>>227
そこで廃止を決めればいい
JR北海道が決めることではない

要は必要か不要か、だよ

230 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:11:16.27 ID:MppL/5nw.net
>>229
路線を引き受けると言った道や自治体の発言があるならソース付きであげてみろ。
無ければ机上の空論に過ぎない。

231 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:13:44.08 ID:YPbgx2qU.net
>>230
何で?

232 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:15:47.63 ID:MppL/5nw.net
所詮、他人が出してくれるから、新線作れとか鉄道残せとなるんだよな。
ただのタカリじゃないですかね。存続論者って。

233 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:15:51.71 ID:YPbgx2qU.net
>>230
ていうか早く明け渡せばいいんだよ
引き受ける、引き受けないはそれからだよ

もう経営出来ないのに維持し続けてる理由が理解出来ないよ

234 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:16:35.03 ID:YPbgx2qU.net
>>232
涙拭けよ
JR北海道擁護は見苦しいからやめた方がいいよ

235 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:18:16.69 ID:MppL/5nw.net
>>233
引き受ける相手がいないのに明け渡す??
馬鹿の言う事は理解出来ない。
引き受ける相手がいないなら明け渡しではなく廃止だな。

236 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:19:31.98 ID:qBpRD/l8.net
>>232
だからさっさと無償で明け渡せばいいんだよ
いい加減、北海道がタカリの大地ってことに気付けよ

237 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:19:34.44 ID:MppL/5nw.net
>>234
図星だな。
タカリに自覺を持つ方がいいぞ。

238 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:20:41.94 ID:YPbgx2qU.net
>引き受ける相手がいないのに明け渡す??

実際にそういう交渉すれば成功するんじゃないかな
明け渡そうとしないだけだからな

239 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:22:32.71 ID:qBpRD/l8.net
>>235
いいからそれ話し合えばいいんだよ
それでJR北海道はノータッチってことでいいんだよ

240 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:22:47.48 ID:MppL/5nw.net
>>238
それなら廃止で良いだろう。
必要なら道か自治体が拾えばいいだけだ。

241 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:23:55.88 ID:YPbgx2qU.net
>>240
だからそれはJR北海道が決めることではない
あくまでも道や沿線自治体が決めることな

242 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:24:57.11 ID:MppL/5nw.net
(事業の廃止)
第二十八条の二  鉄道事業者は、鉄道事業の全部又は一部を廃止しようとするとき(当該廃止が貨物運送に係るものである場合を除く。)は、廃止の日の一年前までに、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。
2  国土交通大臣は、鉄道事業者が前項の届出に係る廃止を行つた場合における公衆の利便の確保に関し、国土交通省令で定めるところにより、関係地方公共団体及び利害関係人の意見を聴取するものとする。
3  国土交通大臣は、前項の規定による意見聴取の結果、第一項の届出に係る廃止の日より前に当該廃止を行つたとしても公衆の利便を阻害するおそれがないと認めるときは、その旨を当該鉄道事業者に通知するものとする。
4  鉄道事業者は、前項の通知を受けたときは、第一項の届出に係る廃止の日を繰り上げることができる。
5  鉄道事業者は、前項の規定により廃止の日を繰り上げるときは、あらかじめ、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S61/S61HO092.html

243 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:27:42.29 ID:YPbgx2qU.net
>>242
道義的にそれが無理という話なのでは

244 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:29:19.40 ID:AN0WRbEq.net
>>242
それ全線にやるべきだな
赤字路線は廃止なんだろ?

245 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 14:31:21.95 ID:MppL/5nw.net
>>244
経営安定基金の運用益がある。
運用益で維持出来る輸送密度4000以上を維持して4000未満は廃止。

246 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 16:53:41.49 ID:cZvZg1rd.net
>>241
廃止届け出さないと譲渡も出来ないよ。

247 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 17:22:51.84 ID:D3Yiy9JQ.net
今日連投している奴って宗谷本線スレで連投している奴と同一人物か?

248 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 19:04:31.53 ID:PERcbH6Z.net
>>247
ID:MppL/5nw
http://hissi.org/read.php/rail/20180318/TXBwTC81bnc.html
そうだね

249 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 19:15:38.21 ID:PERcbH6Z.net
どいつもこいつも深名線を忘れているから困る

1.廃駅 自治体合意なしで可能
2.区間短縮 一応自治体合意が必要
 留萌〜増毛間で自然災害を理由にやろうとしたけど、国交省から雷を落とされた
 →この経緯があるから、日高本線沿線自治体が強気なわけ
3.全区間廃止 自治体合意が必要

鉄道会社側は自治体側の異なった意見に楔を入れて、亀裂を拡大させ、自壊させる

250 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 19:16:37.53 ID:jR+H38Fv.net
>>189
留萌も深川留萌道があるので全く問題ない。
留萌において札幌に出る手段はバス一択だ。
鉄道の存在意義はまったくない。

251 :名無し野電車区:2018/03/18(日) 19:19:12.49 ID:jR+H38Fv.net
>>206
輸送密度まで公表されてるのに、しかも運休が3年に及んでいて何の問題も起きてないのに、需
要はある、乗るはずだ、というなら、自己資金でやりなよ。
JR北海道は有無を言わさず廃止でいいでしょ。
需要はある、という人たちが自腹切って証明すりゃいいじゃん。

総レス数 1004
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200