2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リニア中央新幹線を予測するスレ77

1 :名無し野電車区:2015/08/13(木) 13:52:19.65 ID:j7884oxN0.net
このスレは2027年を目途に首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について予測するスレです。
設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。


★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。ない場合は素直にないと書く!(但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)
・ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。
 ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。
 「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。
・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
 スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。
 2chルール違反(コピペ荒らし等)は2ch運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!
話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、愛知県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が対象となり、
この範囲外のことについてはスレ違いです。
次スレは>>950が立てる。立てられない場合は宣言。
宣言がなければ>>960が立てる。

※前スレ

リニア中央新幹線を予測するスレ76
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1435761841/

736 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 08:49:37.88 ID:zJowg0tI0.net
これからこんなに人口激減する国は過去に無い
どうやってGDP維持するかは見もの。

たぶん人口増えてたのに失われた20年を見ると
今後は最悪のパターンになるでしょう。

737 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 09:00:44.67 ID:kIP3orS10.net
意外なことに日本のGDPって人口減が始まったバブル以前(1995年頃)より
100兆円も増えてんのな。

738 :訂正:2015/09/29(火) 09:02:06.35 ID:kIP3orS10.net
バブル以前→バブル崩壊以前

739 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 10:07:36.31 ID:29mOF/m70.net
>>736
東日本大震災で日本は終わったとみるのが一般的だな
原発事故それも史上最大級を起こしたということは
日本のエネルギー政策が不安定化をもたらすわけで
つまり明治以来の工業立国の基盤が崩壊したともいえる
安倍政権はその明治体制の維持に躍起になってるけど・・・まあ無駄なあがきでしょうな

740 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 16:09:31.23 ID:1DIkOHCl0.net
>>735
どこの世界の数字だよ
10年も20年も前からの事を言い出すとキリがないぞ
ここ数年で十分だし、数年で一割も平気で変わらないw

741 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 16:30:21.62 ID:w9ufYwOd0.net
>>740
西日本側は大して変わってないが、東日本は2011年だけ航空が多いのよ。

742 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 17:10:56.00 ID:1DIkOHCl0.net
>>741
特異年度の話の説明にしかなっとらんよ

743 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 17:24:22.25 ID:w9ufYwOd0.net
>>742
てかさ、書いたやつ自身が、基準を「5年平均で60%」って書いてるだろ。
それに反論したいなら、基準を批判するんじゃなくて、自分基準でここまで
おkとか書けばいいじゃん。

744 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 18:09:52.95 ID:hxWj1AfG0.net
ワシントンD.C.=ボルティモア間リニア(TMEM=東北リニアモーターカー)がいよいよルート選定と安全、環境調査の段階に入るらしい。
3年後に着工して10年後に開通させたいとのこと。2025年か2026年ですね。

日本も比較的建設が楽な品川=新相模=甲府大津を先行開業してTMEM用の車両開発に役立てれないものか?


アメリカ東部の高速鉄道 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1442531857/14

14 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2015/09/29(火) 14:13:48.91 ID:/lu2zufe
ワシントンD.C.=ボルティモア間リニアが現実味を帯びてきました

High speed rail could come to Baltimore
ABC2 News September 28 2015
http://www.abc2news.com/news/in-focus/high-speed-rail-could-come-to-baltimore

745 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 18:12:20.29 ID:1DIkOHCl0.net
スレチだしもうどうでもいいけど、京阪神からだと熊本までは優勢だな

746 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 02:33:01.94 ID:+sQ5/A+10.net
世界初「時速600km超え」の快挙! リニア新幹線は日本をどう変えるのか
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/matome/15/325410/042100018/603km

いまは12車両で時速603kmだが、数十年で時速900kmくらいまでは行けそうだ
振動・騒音・トンネル微気圧対策をすればいいんだが、
早い話がネオジム磁石以上の強力な磁石を開発すれば、理論上は時速3000kmまで可能
台風や大雨など天候に左右されないのも強みだな

747 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 02:58:54.56 ID:i8d45Ou60.net
>>744
技術を盗ませた中国に仕事を奪われる新幹線とは対照的だな。
JR東は猛省していただきたいわ。

748 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 05:12:15.39 ID:Wrwu7h7h0.net
やっぱりダメだったか・・

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150929/k10010251971000.html

749 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 05:50:19.46 ID:uQ7rxj2V0.net
>>748
最後の「インフラ整備計画が数多くある」てとこだけど詳細は「各地でインフラ整備が必要だが今の政府ではそんな力が無いので、インフラ整備の経験が豊富な日本に是非参加してほしい」
ってことのようですよ。こちらの物件を数軒受け持ったほうが実利も多いだろうし信頼も植え付けられると思います。JICA向けですね。

750 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 06:52:45.93 ID:iPC01cNp0.net
>いまは12車両で時速603kmだが、数十年で時速900kmくらいまでは行けそうだ

アホ丸出しwww リニアの場合の最高速度のリミッティングファクターは空気抵抗だが
密閉チューブに近いトンネルで速度を上げるのは不可能に近い。
減圧か真空にすれば別だが。

航空機の場合も亜音速(〜900km/h)でもう50年速度が上がらない。
しかもこれは、高度1万メートルの空気抵抗の少ない所を飛ぶから可能。
理論的にはマッハ3でも4でも可能だが、コンコルドが失敗したように
燃費と輸送能力の壁。

751 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 09:45:34.28 ID:jVZAjWqT0.net
>>750
コンコルドみたいに、
技術的には高速運転が可能であってもそれがコスト的に商売として成り立つかどうかは別問題。
チューブを真空とか減圧とかするのは大変。
車両のいない部分でも常にその状態を保つ必要があるし。
一部でも破れたらそこから凄い勢いで風が吹き込んで恐ろしいことになる。

752 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 10:45:38.15 ID:ABMNo5fr0.net
>>751は何がいいたいんだ?
>>750を改変しただけじゃん

753 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 11:58:31.70 ID:kKQRgcob0.net
>>752
いや、>>750は技術的な問題を言ってるだけで、
>>751は技術的な問題は抜きで経済的にペイしないと言ってるだけだろ。
コンコルドはマッハ2以上で飛べたから技術的な問題は一応クリアされたといえるが
経済的に全くダメで墜落事故寸前にも定期路線はNY〜パリ、ロンドンしか成立しなかった

754 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 12:00:47.67 ID:ABMNo5fr0.net
>>753
燃費と輸送能力の壁。
って経済的な話してるじゃん

755 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 21:28:05.82 ID:Yd42jVwH0.net
飛行機が音速超えないのはソニックブームが主な原因じゃね

756 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 01:07:59.09 ID:vqQ4LNPN0.net
ソニックブームそのものというよりは、それに付帯する環境被害な。

757 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 12:09:28.29 ID:DfrXjMhI0.net
都内でのトンネルからリニアの風圧を逃がすのは
山手通り下の高速見たいに
大煙突を作るのかな?

758 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 12:39:26.81 ID:dTZDimTM0.net
排煙する訳じゃないから煙突なんていらない。
普通に変電所みたいな外観で中に消音設備とかがあって屋根から吐き出すだけ。横須賀線とかにも同様の設備がある。

759 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 18:01:23.09 ID:tjEK3dvp0.net
【リニア新幹線】誘致に焦る京都 市長汗かき、意見広告 橋下大阪市長「早く諦めて」
http://www.47news.jp/47topics/e/255958.php

760 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 20:07:53.43 ID:CFjcwlwy0.net
リニアを京都に寄らせるんじゃなく、新大阪からぐいっと京都に延伸しちゃえばいいんじゃないすかねー?
東海が拒否したら、親中都政な京都市だしトランスラピッドでも建設して新々京阪電鉄と命名とか。
京都市営地下鉄ですら建設費不足で延伸計画頓挫してるし、乗り換え必要だったらケチって新快速に乗りそうですがそれは。

761 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 22:15:27.62 ID:6jVrn4Ca0.net
>>760
奈良経由で新大阪までついたらスイッチバックて京都に行く。
ただし、座席の向きはそのままで。

762 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 06:31:15.70 ID:sqF3Cykh0.net
過剰で高額な技術はもう需要がないのか・・
日本は技術技術と言ってないで早く頭を切り替えたほうがいいかも

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151002/k10010255851000.html

763 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 07:26:52.68 ID:V3gy6YY60.net
ここにもインドネシア荒らしが湧いたかw

ちょっとだけ突っ込んでおくと、リニアはインドネシア程度が扱えるもんじゃねーよw

764 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 07:40:12.82 ID:BVJZ38V1O.net
>>763
リニアは車両が軽いから 路線はらくだろ
勾配もつよいから山もそのまま登れるし

リニア採用したらほめてやるよ

765 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 07:43:34.64 ID:BVJZ38V1O.net
おっと
山岳むけは上海式だな
JRは直線番長だから
山肌によわいし

766 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 08:00:35.56 ID:V3gy6YY60.net
誘導。以下、 ID:BVJZ38V1OはNGID

インドネシアの鉄道総合スレ [転載禁止](c)2ch.net
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1439553988/

767 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 16:22:07.90 ID:BVJZ38V1O.net
>>766
こういう流れでは
リニアの輸出は 当分さきだなあ

768 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 18:44:13.58 ID:BVJZ38V1O.net
日本、リニアで再売込み!
なんてスレたてないのかな

ただ運行実績ではあちらが上だけど

769 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 20:30:49.67 ID:WBn3CQjG0.net
>>762
技術は大事だよ
そこを軽んじたらそれこそ中国と大差なくなる
売り込み方のアプローチを変えた方が良いのには同意だが
いつか来るかも知れない評価される日をじっと待ち続けるしか無い

770 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 20:48:25.51 ID:pSP/WAv+0.net
>>769
パクられた以上今までと同じものを売り込んでいても絶対に取れないのは確かなんだけどさ
カリフォルニアにリニアを売り込むような無謀なことやらかしそうでねえ・・・
動力集中式のの新幹線を新たに開発して
それを売り込む方が成功する可能性が高いと思うんだが

771 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 07:14:10.69 ID:J9M/zDspO.net
たまたま新幹線が成功して
こうしてリニアまで建設するんだが
やっぱり 世界的には
航空機とトラックの組合せが主流じゃないかな
アメリカやEUがそうだから
10年もしたら自動トラックが走りまわるだろう

772 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 07:41:38.33 ID:66zuIBCK0.net
世界中で高速鉄道専用軌道という考え方がいいとなるわけがない。
タイでは堂々と高速鉄道の最大のメリットは地方の農作物を新鮮なうちに首都に運んでこれると、
人よりも貨物の方が優先度高いと首相が言っちゃってるくらいだし
そのあたりの認識を改めた方がいい。

773 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 07:46:01.04 ID:J9M/zDspO.net
新交通も モノレールやゆりかごめとか
どうもLRTが便利そうだな
中心部は地下鉄にもなるし 郊外は専用線でスムーズ通勤

774 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 07:51:23.93 ID:J9M/zDspO.net
>>772
あっははは よくわかってるじゃないか
札幌新幹線で 新鮮サンマをはこぼう
て提唱した人もいたね
あるいは中国野菜を農場空港から直送とかな
いい世の中だ

775 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 07:55:15.35 ID:J9M/zDspO.net
タイ首相は きっと行商一家だったんだよ
よくわかってるじゃないか

776 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 09:31:38.90 ID:5x4MP73b0.net
>>770
中国って動力集中方式じゃないでしょ。今時フランスだって分散に移行してる。

貨物新幹線ではないけど、トレインオントレインを実用化できんものかね。軌道もラダー軌道にして保守低減。日本の優位性って
定時確保のソフト面とか言われるけど、運行管理システムやATS・ATC、車両管理、保守用車を使った省力化軌道整備とか、結構
工業を活かした仕組みで構築されてる面もある。ATACS辺りも面白いと思う。

777 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 09:56:37.86 ID:glPHPTVr0.net
>>773
大都市ではLRTは問題外だろうな
平面交通をこれ以上増やすなど正気の沙汰ではない
専用軌道が殆どで併用軌道がゼロに近いならまだしも

778 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 10:01:20.61 ID:YsrPjuUh0.net
米原ルートだと、
東京〜名古屋で、新幹線の山手線、リニアの中央線、みたいになる。
http://blog-imgs-67.fc2.com/u/e/m/uematsumitsuo/20140415215505655.jpg

779 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 10:01:43.30 ID:NNe5o/2g0.net
>>771
地球温暖化対策というのを知らないんだな。
今や鉄道が見直されているんだよ。

780 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 11:03:35.35 ID:ttI/MIVN0.net
新興国では日本の新幹線・リニアは高すぎて採用されない
安い中国に奪われるのは当然

ただし安心安全がどの程度担保されるかのバランスだけ
今後も中国製を安心と考える国は中国を選択する
過剰な高額技術輸出は時代遅れ

それに都市間距離が長い大国は鉄道は合わない
日本みたいな小国インドネシアが日本不採用になったのは
今後致命的になるかもしれない。

781 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 11:30:58.38 ID:ft9cF8Ek0.net
>>780
今回印尼の場合日本のほうが安かったはず。
他にも
◆印尼政府が長距離鉄道の一部を短距離鉄道と勘違いしたので中速鉄道でいいんじゃね?って思っただけ
◆政府保証は必要でしょ?台湾のように経営破綻したらだれが面倒見るのやねん。そのための国と国との信用のための借款や保証じゃん?
◆また、リニ・スマルノ国営企業大臣が用意したのはインドネシアの国営企業というじゃない。これは何かあったら結果的にインドネシアの税金が使われるってことやん。
◆中国は今回多額の借款を受けてるやん。 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1439553988/205

782 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 12:13:03.94 ID:/Z5ErOpY0.net
>>772
専用軌道ってのは大量輸送に適しているが
同時に高額の料金を払えるだけの経済力がいる。
人口が多いだけなら対象地域はいくつかあるので
あとは経済発展を後押しすることだな。

783 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 12:19:17.28 ID:/Z5ErOpY0.net
>>774
盛ることで悪評があるお役人の資産ですら
北海道新幹線は札幌開業時でも1日17往復しか走らない。
こんなのもったいないから貨物も走らせて
在来線は思い切って廃止した方がいいな。

本格的に貨物も取り扱うとなると追加の設備投資が要るが
新在両立のランニングコストを考えればまだ合理的だろう。

784 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 17:38:53.80 ID:G6x3l/Mu0.net
200km/h以上の高速走行をする貨物列車って、今あるの?

コンテナ方式が全盛だけど、コンテナの固定と解結が簡単・短時間でできるのは
非常に重要だろうから、高速走行は危なそう。

785 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 18:51:53.83 ID:5x4MP73b0.net
だから、トレインオントレインが考案されたのでは。カートレインだって同じような理由でしょう。

786 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 19:08:19.18 ID:Y0SBzZiC0.net
>>784
貨物は高速走行よりも長大編成のほうがコスパが良い

787 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 19:17:15.43 ID:wMyQFFIZ0.net
TGVに郵便列車があったような気がした
まあ速いに越したことはないけど、鉄道貨物は定時制と運賃のほうが重要
余計なコスト掛けて値上げすると荷主が離れる

788 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 20:12:40.36 ID:66zuIBCK0.net
>>784
高速走行が前提の軌道だからカーブも緩い勾配も緩い貨物向きではある。
ただ、軌道の対加重の基準が厳しくなるから高架橋の橋桁と橋脚の建設費が高くなるけど。
速度差は、そもそも鉄道のない地域に作るなら旧国鉄のように数キロおきに駅を作りその中の大きな駅が高速鉄道の停まる駅(10キロ以上の間隔)
高速鉄道の停まる駅の中で特に大きな駅がターミナル駅(大都市部以外は100キロ以上の間隔)
高速鉄道の停まらない駅はホームが接しない通過専用の本線と停車用の副本線がある。
高速鉄道の駅は通過専用の本線と2面4線でローカル線と高速鉄道の接続
ターミナル駅は高速鉄道専用のホームとローカル線用のホームとなるんじゃないかな。
貨物の場合は貨物専用の駅を一定間隔で作り高速鉄道を堆肥する。

つまり、高速鉄道、ローカル鉄道、貨物を混成運転
運転密度が高くなったら貨物とローカルを分離(複々線)とできるように線路脇の用地は空けておく。
これは日本の失敗の学習。
軌道幅や車幅乗り場の高さ、架線の電流の方式も可能なら法律で決めておく。
おれも日本の失敗からの学習。

789 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 00:45:25.81 ID:/RBtn5Jh0.net
どうせあと100年もすれば空にチューブ通してそこをどんどん移動する乗り物が出てくるから鉄道だとか高速道路なんてのは無用の長物になるよ

790 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 00:56:18.76 ID:RAowGOiX0.net
じゃああと100年徒歩で過ごしてください

791 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 01:27:36.63 ID:5qMi8S4p0.net
重たい貨物は軌道破壊が進むから走らせたくないでしょ
リニアだって発車停車時はゴムタイヤ使うんだし無理

792 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 07:48:59.72 ID:98wkBN8D0.net
物理で重力や作用反作用の世界から解放されたらチューブの中を通る何かが人を運ぶようになるかもね。

793 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 08:38:52.01 ID:hhQTCnOc0.net
>>789
将来どこでもドアが実現するから
リニアや飛行機いらんなって言ってる奴と同レベル

794 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 09:48:42.83 ID:pzq90HBM0.net
>>791
その為のスラブ軌道なりラダー軌道でしょ。レール交換なりの費用は折半すればいいんだし。あれだったら、軸重を決めればいい。

795 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 16:03:57.23 ID:mzmglc/I0.net
貨物輸送に必要なのは基本的にローコスト。スピードは二の次。
この点では高速鉄道に出番はない。

ごくまれに軽くて高価なもの(半導体等)においては
多少運賃が高くても速さを求める需要がある。
この部分は現在航空機輸送が主流。
こっちは高速貨物が成立する余地はある。

高速貨物列車の輸出を考えるなら仙台-新函館北斗あたりで
試験運用というのも一つの手ではある。

796 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 18:50:26.44 ID:OTN79iHS0.net
>>755
違うよ、燃費と空港設備(特に滑走路長)が問題ね。

797 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 19:07:37.37 ID:wgmGftir0.net
>>796
Q.次世代超音速機を実現するために必要な技術は何ですか?
大貫:ソニックブームの低減、離着陸時の騒音の低減、機体を軽くするなり
空気抵抗を減らすなりして機体の効率を上げ、燃費よく飛べるようにする技術です。
http://www.jaxa.jp/article/special/aviation/oonuki01_j.html

798 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 19:16:05.84 ID:Wt4nYL+i0.net
>>795
ところが積み替えが発生するほど運送事故の起こる確率が高くなる
精密高額品は信用のあるトラック業者に
発送から到着まで1台のトラックで運ぶのがいちばん確実

799 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 19:46:47.46 ID:ogosGq1p0.net
信頼性でいったら鉄道の優位性があるのでは。トラックに長距離移動させるリスクだってある訳だし。
長距離は、鉄道。近距離は、トラックが理想。ドライバー不足もあることだしな。

800 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 20:05:11.68 ID:mzmglc/I0.net
>>798
日本の本州四国九州ならそれでいいけど、
本命は「高速貨物の輸出」だからw

そのための実験をどこでやるかですよ。あくまでも。

801 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 20:47:04.68 ID:Aa+4t213O.net
>>799
ドライバーの問題は 自動トラックでかなり解消するんじゃないか
人間が運転すると24時間はむりだけど
自動トラックならそういう心配もない

802 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 21:10:28.31 ID:mzmglc/I0.net
自動運転とカートレインとでどっちが楽なんでしょ?
・・・フェリーを使うのもアリのようなw

803 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 21:25:07.15 ID:EtgCqdtL0.net
>>801
優秀なドライバーに依頼する方が
誰が運転してるのかわからない鉄道よりも信用されると思う
それに貨物駅の荷役が適切に扱ってくれるかもわからないし

804 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 00:52:10.43 ID:NMsSnmmT0.net
リニアモータ、タイヤいずれも作動しない時の非常ブレーキの開発は?
不均等加重で軌道に激突必至の車体軌道間摩擦ブレーキ構想のまま?
全車クエンチ時の非常ブレーキのテストは?
連続勾配連続曲線での非常ブレーキのテストのための試験線は?
そもそも連続曲線でリニアモータの位相ずれを補償する装置の開発は?
がけ崩れ必至の二軒小屋付近のずりの埋め立て地の対策は?
都市部大深度区間で発生する微気圧波の対策は?
厳冬期の大地震で南アルプストンネル内に取り残された乗客の救出方法は?

まあボクの考えた未来の鉄道に夢を膨らませている子供たちに
現実を伝えても仕方ないとは思うのだがね

805 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 01:06:08.61 ID:tLUpxAOF0.net
>>804
ここのスレの連中が建設する訳じゃないしお前より頭のいい人がちゃんと考えてるから安心しろ

806 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 01:12:28.97 ID:lF0pXS8U0.net
>>804
長大トンネルの気温は基本一定だろ。厳寒になるとでも思ってるのかな?
全車クエンチって・・

リニアのことなにも知らないのね。

807 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 02:32:21.35 ID:IW/rgd2Y0.net
>>804
あなたが、想像してるよりかなり色々試験してるわ。

考え付くこと、挙げてみましたって感じだろうけど、もっと複雑な想定だってしてるよ。

808 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 04:30:15.33 ID:C+acMIHf0.net
>>804
リニアモータ・タイヤが動作しなかったときのための接地ブレーキ。
横は元々案内輪があるので激突にはならない。

全台車クエンチは可能性としてもあり得ないためテストしていない、と思いきや非常ブレーキの
試験で実施されてる。

カーブでの試験は延長後評価の対象なので今やっているだろう。

位相ずれは原理上起こらない。

後ろ三つは技術評価と環境影響評価でも見てからどうぞ。

809 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 08:10:57.64 ID:gNDQ6P9L0.net
>>804
お前、何年山梨で試験やってると思ってるんだ
そんなシロウトが思いつくこととっくにクリアしてるわ
Wikipediaでも読んでろ

810 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 13:06:28.15 ID:o2tva/bB0.net
しかし、なんで山梨の駅をあんな位置にしたんだろな。地元バス優遇かよ。
身延線と接続して松本・身延線方面への特急があればどんなに便利だったか。
これで、高尾以西が三セク化したり大月-塩山間廃止とかになったら、
東京から松本方面への足がなくなってしまうではないか。北陸新幹線経由で行けってか?

811 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 13:09:40.89 ID:jp/ueADH0.net
>>810
地元が望んだからだろ。

812 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 13:45:43.07 ID:Ps3GWCwU0.net
>>810
東海的には飯田と中津川から373・383系でどーぞ、だな。あずさの遠方客も強奪予定では。

813 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 13:58:02.05 ID:Yp2hidIp0.net
リニアの試乗会の抽選当選が届いた方はいらっしゃいますか?

私は9月9日応募でまだ届かないので、外れたと思っているのですが・・

814 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 14:43:49.50 ID:vwEn8KWJ0.net
9/14応募でリニア当選メール来ましたよ。

815 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 15:19:29.35 ID:pZr/+Bra0.net
磁気は人体に影響ないんですか?

816 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 15:34:45.96 ID:gNDQ6P9L0.net
アナタ携帯電話で具合悪くなりました?

817 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 16:02:48.01 ID:WiTOSS5I0.net
>>810
整備新幹線じゃないから三セク化もないし、中央特急が廃止になることもない

818 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 17:51:09.06 ID:bmC7LQ2N0.net
>>814
ありがとうございます
私は落選したみたいですね

819 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 19:25:11.32 ID:sfH0aDMi0.net
>>810
まあ、身延線と接続して甲府までフリークエントサービスはすべきだろうな。

820 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 08:29:05.91 ID:wlJaqu/t0.net
>>816
あなたは携帯とリニアで磁気の量が同じだと思ってるんですか?

821 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 08:40:52.01 ID:X3CEx8J30.net
量って…

822 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 09:13:03.11 ID:aS9ZslcH0.net
世の中磁気だらけですけど

823 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 11:43:13.68 ID:M+q9JkpZ0.net
>>820
磁気と電磁波の区別がついてない時点でもうね

824 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 11:44:33.83 ID:M+q9JkpZ0.net
>>822
地球自体がでっかい磁石
ちなみに北極がS極で南極がN極なw
一瞬何バカ言ってんだと思うけど、これで正解

825 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 12:52:22.68 ID:/P5W6LFy0.net
>>810
身延線に接続したら山梨の大将である甲府市に駅ができないことになるから。
あと中央線は競合会社のJR東の路線だから身延線に中央線の特急が入ることはない。

826 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 13:02:46.21 ID:8Uiz5hjQ0.net
甲府に駅を作るのは無理
身延線に接続駅を作ったら小諸/佐久平の二の前w
仕方なく甲府を崩落させない手段に・・

827 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 16:30:42.21 ID:b7VYzCyC0.net
どっちみち甲府は崩落するんだから

828 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 17:27:48.06 ID:CkD2qNat0.net
つまり風林火山ってことか。

829 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 17:50:10.99 ID:N+D7WluY0.net
「大村先生記念甲府駅」

830 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 18:34:52.16 ID:DNcARh1r0.net
東京〜甲府はどれくらいリニアに流れるかね

パークアンドライドを前提とした駅にするらしいからその辺りでも客集めできそう

831 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:29:44.12 ID:dDm7NgEC0.net
・高い料金
・遠い新甲府駅
・深い品川駅

三拍子そろってるので移転は限定的だな。
甲府バイパス越えると遠出感がする。
遠出するために駅まで遠出という印象。

832 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 01:01:55.39 ID:8x/LWBHE0.net
>>831
東京駅周辺や銀座など都心方面はふつうにリニアになるだろ。
リニア甲府駅までクルマアクセスが可能なヒトならね。

833 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 01:04:56.69 ID:8x/LWBHE0.net
ただ、東京発だと富士山がリニア駅からバスで1時間以上は
きついかな。甲府周辺に用があるヒトしか使えないか。

834 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 01:26:54.80 ID:exy1+nHR0.net
品川・名古屋・大阪以外の駅は、外野の横やり回避の「こじきにお恵」停留所です。
じゃまな各駅停車列車は出来る限り停車せず、一揆発生寸前にとどめるべき

835 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 01:38:29.86 ID:6ufCVy1n0.net
橋本は需要割とあるんじゃね?
車庫もあるし

836 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 07:20:13.80 ID:lpLFOKt20.net
甲府市の中心部(県庁、市役所)は甲府駅のすぐ南側
そこからリニア駅まで車で15分、リニア甲府〜品川が30分、現行の甲府〜新宿が1時間30分
バスレーンやBRTなんかも考えているようなので、県外からの利用も普通にあるだろう

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200