2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リニア中央新幹線を予測するスレ77

583 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 16:45:02.53 ID:4WNLE3GEO.net
渋谷駅のことは関係ないけど
どうも最近の再開発はおかしい
かえって不便になることがある
品川駅は大丈夫だろうか

584 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 17:40:43.05 ID:UU1wnVlc0.net
そもそも品川〜東京だと浮上走行が出来る距離じゃない。
ゴム足すり減らして運用コスト増加させるだけ。
建設費も品川、名古屋よりもかかるのは明らか。
東海にとってそれに見合うメリットがなければ動くわけがない。

585 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 18:31:51.27 ID:wvZrEUTp0.net
>>583
渋谷駅は再開発の過渡期だからね。全体が完成すれば
同線はスムーズになるんじゃないか。

銀座線ホームが駅前広場に移れば、迷路みたいな通路は
解消されそうだ、

586 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 18:34:19.99 ID:wvZrEUTp0.net
八重洲再開発の始動がもう少し早ければ、リニア駅誘致の
話もあったかもしれないと、夢想してみるw

実現した場合は品川駅はなくなるのかな。

>>584
ホントは東京駅にしたかったと、JR上層部の話もあったね。

587 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 20:13:35.90 ID:kDfQ6asb0.net
>>581
計画が決まった地区はまだ2区画で、南北に分けると中央にあたる二丁目北街区
(2021年竣工予定)と、北にあたる一丁目東街区(2024年竣工予定)。
肝心の南側(二丁目中街区)の計画案がまとまっていない。
南と中が先に決まって北が、という状況なら何とかしようとしたかもしれない。

588 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 10:02:23.25 ID:FW+Lle+E0.net
八重洲云々より何故田町再開発地にリニアを作らなかったかね。

あの用地なら立坑も構築できて、シールドで駅ギリギリまで来れたし、名古屋と違って品川は東海道新幹線との乗り換えを考慮する
必要ないし、逆に京急なりJR東日本との乗り換えを考慮するなら再開発地の方が便利。駅空間だって広めに取れただろうにね。
JR東海と東日本って仲悪いとか聞くけど、双方にとって有益な話でも動かないもんかね。

589 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 10:06:16.11 ID:KO5R3WJf0.net
そしたら東海道新幹線の品川駅も
移転が必要になるのでは?
それとも新幹線も田町、品川と止まるのか?

590 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 10:33:25.82 ID:8FX3c5xY0.net
リニアと新幹線の障害時に振替輸送するだろ。
その時に東に金払うのすらイヤなんじゃないかな。

591 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 10:56:39.41 ID:FW+Lle+E0.net
田町再開発地と品川駅なんてのは目とはなの先だろ。

新幹線とリニアの乗り換えなんて考慮する必要ないんじゃないか?
名古屋ならまだしも品川じゃ通常乗り換える人なんて皆無だろうし、振替輸送って新幹線からリニアって受け入れないだろう。

それよりか、JR東日本と京急また地下鉄新線には田町再開発地の方が近いだろうし、深く造る必要もないから導線をフラットに
広めに構築できる。現品川駅地下だとエレベーターやエスカレーターで現通路まで上げて現状の客と共有することになるから、
混雑するし、案内も多くなり利点なんてないだろ。

592 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 10:58:26.53 ID:KO5R3WJf0.net
品川から東京駅とか結構、いるのでは?
料金設定次第だが。それくらいサービスするだろ

593 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 11:14:50.79 ID:FW+Lle+E0.net
>>592
東京駅が終着という人がどれだけいますかね?

多数の人は、新幹線で東京まで行ってそこで乗り換えってどこかに行くのでは?そういう動向も加味してリニアの終着駅が
品川でも問題ないと判断したんだと。品川から東京なんてのは、新幹線だろうが在来線だろうが時間は変わらないし、
東京駅が終着じゃなければ在来線の方が利便性がいい。

それに、JR東海は東京やら品川から先にどう客が流れようが構わない訳で。切符の販売をマルスから切り離すのであれば、
その先の選択肢(京急・JR東日本・地下鉄)とのセット販売だってできるだろうし、それを考えるなら品川での他線乗り換え利便性を
重要視すべきだろう。そう考えれば、再開発地に駅があった方が良い。

594 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 11:16:23.50 ID:5ZQlnIj90.net
決まった事に対して今さらあーだこーだ言われてもねぇ
こういうのって今は亡き理想スレ向きのネタなんだが

595 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 11:18:36.72 ID:KO5R3WJf0.net
話が具体化したのがリニアのほうが
数年早かったからね。
現実的には、数千億円かけて地下駅と
コンコース作るなら、田町が地上なら
そっちの方が良かったろう。
あと羽田アクセスとかも考えたかも。

596 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 11:41:29.88 ID:FW+Lle+E0.net
決まってしまったからどうしょうもないのはわかるけど、再開発地との連絡はどうするのかね。
東海と東日本が、仲悪いとなると連絡ルートでも揉めるんじゃないか?現にリニア品川駅工事でも東日本の用地を貸してもらっても無いわけで。

品川駅工事なんてのも真横に東日本の保守用車基地がある訳で、あそこを少し借りるだけでも工事は楽になる。東日本の保守用車基地は、
再開発側に寄せてもいいんだし。保守用車ようの線路や設備は、そんなに金かからないから東海が負担するとかでも問題ないだろう。
また、東日本の顔を立てる意味でも東日本関連の東鉄なりユニオンなりの建設業社にJVとして参加してもらうなど連携を考えても
いいのに、その動きもない。何故そこまで張り合うかね。

597 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 11:49:07.25 ID:X0nk3A4k0.net
頓挫する事業なんか腐るほどあるよ
まして東海の労組も反対、社長は慢性赤字確定とも言ってるし
実需をともわない役人主導の失敗事業の典型だから
間違いなくバンザイすると見てるが、このご時勢でどこまで続くかは興味はある

598 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 12:57:02.00 ID:FW+Lle+E0.net
JR東海は、黒字のまま配当も維持すると言ってるんだけどね。

599 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 13:08:58.59 ID:Ne2lzzNU0.net
やっぱり、あれを影響赤字になると意味不明な解釈する奴がいるな…

600 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 13:13:49.95 ID:UCrPYGSv0.net
>>596
あんなとこ少し借りたって変わらんよ。それぐらいリニア駅の空間は大容積。
工事に有用になるレベルで土地を貸したら東に運用に支障が出るし付け替えコストもかかる。
海からしても東から土地借りるより道路占用許可取った方が土地の利用代は安い。

仲悪いとかなんとか言う奴がよくいるけど、
学際の出店じゃないんだから仲が良いとか悪いとかで行動するわけないだろ。
どちらも損得勘定で行動してて、結果的に利害が一致しないことが多いというだけだ。

601 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 13:34:10.75 ID:vYvJgXTR0.net
あんなとこって、用地の真横にあるんだぞ。
地中連続壁構築するにも道路側と線路側がある訳で、コンクリ流し込むのだって道路側からじゃ東海道新幹線越えられんでしょ。

602 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 13:48:04.37 ID:xUuWkDXW0.net
>>591
今は有り得ない海東直通だが、リニアが大阪まで開通して
東海道新幹線に余裕ができたら両社にメリットが出てくるからな。

大阪開通は30年先の話だしそのさらに先の直通なんて
実現するかは今は誰にもわからないが、
もしそうなった時にリニアが田町だったら未来のお前らは
100パー糞味噌に言うだろうし東海も悔やむだろうよ。

603 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 13:49:28.16 ID:xUuWkDXW0.net
>>601
パイプ類通させてもらうぐらいのことはあっても
これから始まる掘削工事でカネ出して東の土地借りるメリットは無いし
東も貸すメリットは無いよ。

604 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 15:38:53.41 ID:JMqY5D740.net
>>597
ソースなしのヨタ話は信用されないから

605 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 17:28:12.16 ID:MCA3YagdO.net
品川から変更される可能性はもうないだろう
ただ 新幹線でも品川が追加されたように
追加という形で新駅ができるかもしれない
駒沢とか千葉かな

606 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 17:33:56.08 ID:5ZQlnIj90.net
それは設置せざるを得ない場合だけな
基本は一駅にまとめた方がダイヤ作成も楽だし、余分なランニングコスト等もかからない
新幹線品川駅はJR東海が自腹してでも造る必要があった駅
わざわざ新駅を設置するんじゃなくて新大阪の新幹線ホームみたいに増設・造線するのが普通

607 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 17:47:15.70 ID:KO5R3WJf0.net
でも東海は全く東京駅方面に伸ばすつもりはないのかな?
田町に地上へ出れば汐留近くまでは
地上を走れそうだが。

608 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 17:53:45.22 ID:MCA3YagdO.net
地下構造は 増設むつかしいぞ
増設したくてもできない路線はたくさんあるだろ
まあ駒沢公園はともかく千葉幕張は延長できないかな

609 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 17:59:31.83 ID:lxPO4EBo0.net
品川は将来の3面6線への増築を考慮した設計になるんでない。
2面4線では将来間に合わなくなる。

610 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 21:47:59.14 ID:p+W2gEjv0.net
>>566
岩盤まで杭を打ち込んで要る建物が存在するか?
信じられん。

611 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 21:59:53.86 ID:4v9clrim0.net
リニアの大阪前倒し開業論は大阪のためじゃなくて、東京が大阪の経済を根こそぎ吸い取るため
前倒しなんてしたらそれが早まるだけ。むしろ2045年まで遅れるのを好機とみて、全線開通までに地固めしておいた方がいい

でないと大阪は東京に全部吸われてハリボテ都市になってしまう

612 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 22:09:16.08 ID:NnzonT8N0.net
>>593
まぁ始発駅が山手線上ならば実質的な問題は無いけどね

613 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 22:57:26.56 ID:uLaKCnKq0.net
山手線+東海道新幹線だな、必須なのは
他はおまけみたいなもん(もちろん乗り入れ路線数が大いに越した事は無い)
南北線みたいに後から乗り入れる路線もあるわけだし

614 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 01:25:58.08 ID:coakp6WG0.net
新宿から品川まで弾丸線作ってくれ。不便なんだよ。

615 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 01:44:43.91 ID:3n8lS5TS0.net
>>614
山手線じゃ不足なのか

616 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 01:58:11.02 ID:mJZtvmvM0.net
>>607
儲かりすぎると税額も膨らむし
財務状況によっては延伸もあるんじゃないの?
税で取られるぐらいなら投資に回すってパターン。
ただし地上は無いな。

617 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 03:33:44.58 ID:fl7HFuJd0.net
延伸するなら新大阪より西側(つまり、山陽or四国)だろ
まぁ延伸自体200%無いと思うけどね

618 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 04:50:59.35 ID:ppOKmSUe0.net
大企業が税金払ってなくて批判されたりするけど
税金でもってかれるぐらいなら投資するわ
ってことでそうなってるわけだからな。

619 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 08:10:03.50 ID:Rpp0kX4+0.net
でも東海はどっかの超超大企業みたいに
赤字にして税逃れするつもりはないので
節税効果は限定的。

620 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 12:06:24.75 ID:p9JB+tiU0.net
今は減価償却と利息で3000億ぐらいの費用になってるが
リニア造りきったらこれはもう減る一方でその分利益が膨らみ税負担も増える。

その時、おとなしく税金として支出するのか、
はたまた自社のやりたい事業に投資し費用として支出するのか。
JR海が後者を採るなら延伸があっても何ら驚かん。

621 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 12:10:04.61 ID:fArnshov0.net
リニア造ったら減価償却費増えるし、
そのために借金したら利息も増えるだろう
何言ってるのかよく分からん

622 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 12:26:42.00 ID:3q7b+3o0O.net
>>615
ふつう中央線だろう

今朝も書いたけと
山手線のどこかよりも中央線のどこかにすべきだったな
三鷹あたりでも こまらないだろ
三鷹ー東京 5分なら みんな乗るだろう

623 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 13:49:37.01 ID:p9JB+tiU0.net
>>621
その減価償却費や利息は永遠じゃないって話をしてるんだよ。
リニア造った後に何もしなきゃ減る一方って言ってんだろ。

624 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 14:08:38.42 ID:fArnshov0.net
時間が経てば今度は修繕費や施設の改修のための費用がかかるさ
何もしなければリニアの路線はそのうち破損して使えなくなる
何もしないなんてありえない

625 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 15:00:55.79 ID:p9JB+tiU0.net
その理屈は修繕改修費と路線の取得費がイコールの時に成り立つ話。

626 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 15:43:25.92 ID:lHBxZ9ft0.net
リニアは赤字なんだから心配する必要無いだろ
東京への延伸どころか新大阪への延伸さえ危ういのを分かってるのか?

627 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 15:45:41.26 ID:jnSJqkfF0.net
リニア大阪開業時で海の減価償却費は4000億らしいが
いくら修繕改修といっても4000億にはならんから利益押し上げになるな。
新幹線やリニアで海は多額の支出を行っているが、
それが浮いたときに延伸工事ってのは有り得ない話ではない。

628 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 15:52:00.39 ID:06Et0Kyc0.net
>>623
借金が減ったら名古屋-大阪間を着工する
リニア投資が一段落したら次は東海道新幹線のリニューアルだろう
それが済む頃にはリニアのリニューアルの時機になる

インフラは半永久的に維持の為の投資が必要になるんだよ

まぁJR北海道みたいに維持費をケチって脱線したり出火したりと無様な醜態を晒す事もある

629 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 15:58:03.67 ID:Gh94vINM0.net
>>626
お前純粋な奴だな。

「無駄遣いやめろ」→「いや儲かります!儲かりますって!ムダじゃないっす全然!」
「儲け主義やめろ」→「いや儲かんないっす!もう全然ダメ!赤字覚悟っすよ赤字!」

前者は整備新幹線、後者はリニア。

630 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 16:12:25.94 ID:Nmlk9Wp40.net
>>628
だからその半永久的に必要な維持の為の投資じゃなくて
経年で減っていく費用が浮いたらって話なんじゃないか。
新幹線のリニューアルならもう始めてるよ。

631 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 16:24:51.90 ID:06Et0Kyc0.net
>>630
そなもの当分は発生しないから今から心配しても意味が無い

632 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 16:30:09.93 ID:kO16dZmU0.net
名古屋終点でok。

633 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 17:32:17.97 ID:DGuqmZ390.net
しかし、延伸云々とか出てくるあたり、ネタ切れなのか?
ネタ切れに関わらずそういう妄想ネタはここじゃなくて
理想スレでも復活させてやって欲しいんだが

634 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 17:37:41.65 ID:bvHAYF8x0.net
東海道新幹線の場合は、山陽方面への延伸は建設開始時点でもほぼ既定の方針だった。

だからこそ、終点を大阪駅では無く田んぼのなかの新大阪にしたのだが。
リニアに関しては、延伸など事実上あり得ないだろうな、

635 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 18:07:59.95 ID:kO16dZmU0.net
名古屋以西の話はここではなくてルートスレの方が適切だけどね。

636 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 18:54:01.22 ID:06Et0Kyc0.net
>>634
いや
山陰新幹線と四国新幹線にリニアをって声があるぞ・・・

637 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 21:45:02.12 ID:Nmlk9Wp40.net
>>631
いったい誰が何を「心配」してるというのか…

638 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 21:46:11.24 ID:Rpp0kX4+0.net
>>636
単線で建設できそうだな。

639 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 21:59:42.05 ID:5WYNEK2k0.net
>>635
新参者は知らないかも知れ無いが、
このスレは東京-大阪間のリニア新幹線を予測するスレだよ。

640 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 22:03:10.36 ID:DRhjh2WD0.net
山陽新幹線だって、いつかは寿命が来て作り直す。
その時にリニアの技術が出来上がってたら当然リニア化が検討されるだろう。
それが100年後か200年後かは知らんけどな。

641 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 22:14:45.35 ID:ZDmdktsV0.net
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150917-OYT1T50085.html

JR東海は17日、2027年の開業を目指すリニア中央新幹線・品川駅の工事に着手したと発表した。

 リニア駅本体の建設工事は初めて。工期は21年2月までの約5年半で、契約額は公表していない。

 東海道新幹線の営業運転を続けながら、南北に延びる新幹線ホームに沿って直下40メートルにリニア駅を築く
。難易度の高い工事で、清水建設と名工建設、三井住友建設の共同企業体(JV)と契約を結んだ。
 JR東海は昨年12月、名古屋、品川両駅で工事用資材置き場を設けるなど工事の準備に着手していた。

642 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 22:41:22.79 ID:Rpp0kX4+0.net
名駅の新幹線ホーム北でやってる工事は別か。

643 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 12:20:16.80 ID:Q/CcPRak0.net
>>636
>山陰新幹線と四国新幹線にリニアをって声があるぞ・・・

そういう夢物語より、クルマの自動運転システムが実用化されて、
老人でも子どもでも免許なしに、座ってるだけでドアツードアで行けるようになる方が
よっぽど可能性が高そうだな。

644 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 12:41:55.62 ID:wuknmXd+O.net
東京新幹線ほしいよな
山手線みたいにぐるぐる回るやつ

645 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 14:43:36.79 ID:5NnOtFmE0.net
山陰リニアより東北新幹線の大宮分岐の枝線のほうがまだ

646 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 15:34:40.33 ID:Ty6/Pnve0.net
>>645
確かに、 大宮−池袋−新宿−渋谷−品川 なら確実に需要がある。

647 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 15:41:20.90 ID:EV2L34I+0.net
でもその場合の品川駅は地下何mになることやら…

648 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 19:44:52.75 ID:u0KzOH980.net
>>643
ないない

649 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 08:32:28.23 ID:isBzj8ex0.net
>>643
自動車の自動運転はおまいが死ぬ頃に実現してるかもな〜
その前に自動運転で事故ったとき誰が責任をとるのか?道交法を変えなきゃいかん

650 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 12:23:55.47 ID:/tvmQL9B0.net
民間企業がカネ突っ込んで開発してるものは10年ぐらいで普及する。
国鉄時代に国のカネでダラダラやれてたリニアとはわけが違うからね。

651 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 17:58:32.08 ID:dRCo1O2o0.net
>>650
民間はできるだけ早く投資を回収するからな
自分の仕事を確保するために先延ばしつづける役人とは違うってわけやね

652 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 18:40:00.41 ID:VIGyStfA0.net
純粋な民間企業なら投資しなくても回収出来るものにワザワザ投資しない。

653 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 18:48:01.70 ID:s54oJ1V/0.net
体験乗車当選キタ―(゚∀゚)―( ゚∀)―( ゚)―(  )―(゚ )―(∀゚ )―(゚∀゚)―!!

654 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 19:01:09.45 ID:nhW6PvkO0.net
ということは俺はまた外れか
なかなか当たらんなー

655 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 19:14:58.82 ID:dRCo1O2o0.net
>>652
それでは成長がないじゃないか
成長があるからこそ企業活動を続けていく意味があるんじゃないのかな?

656 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 19:19:49.01 ID:Oq8bu3Ci0.net
甲府大津までの部分開通 なんとか出来ないかな?
アメリカ・イギリス、インドへのリニアのアピールになると思うが・・・

657 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 19:36:02.20 ID:VIGyStfA0.net
>>655
人口が減少する上に運賃はプラス700円しか上げられない
リニア作ったからってマーケットが成長する要素はない

658 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 21:54:50.39 ID:Y5QOk7wy0.net
>>655
企業活動って儲ける以外の意味は無い。

659 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 22:24:59.41 ID:+tV2L4S10.net
>>658
いや、
鉄道事業はそうではない。

660 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 02:20:13.93 ID:XmFftCst0.net
>>659
何処の世界の住人だ?
現実知らずにも程が有る。

661 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 02:44:39.38 ID:w3+CCss60.net
公益性のある企業の場合、儲けを出さなきゃいけない一方で
簡単に「儲からないからやめます」とはいかない側面もあるから
評価が難しいんだよね。

662 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 02:54:15.70 ID:wcbWhNI00.net
>>657
あのさー、もういい加減人口がどうとか言う
表面的で短絡的な発想は卒業したらぁ?
人口増加率と経済成長率にどんぐらい相関があるか検証してみなよ。

663 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 04:51:45.28 ID:XmFftCst0.net
>>661
鉄道はどんどん止めているだろ、公益性=収益性だわ。

664 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 05:58:15.49 ID:yKRJqGPh0.net
どう足掻いても
日本は大衰退する
どれだけ鉄道が残るか・・

http://blog-imgs-70.fc2.com/g/o/l/goldentamatama3/zinkou2000.jpg

665 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 07:22:45.20 ID:x86l7bS60.net
当選確定は10月までだろ?俺は待つよ

666 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 07:23:16.58 ID:ez7PjMFw0.net
インドネシアの高速鉄道工事も、事実上中国が獲得。

日本の新幹線システムは「完全新線」などハイスペック過ぎて金が掛かり過ぎる。
売れないのも当然。

667 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 07:26:56.26 ID:PL/Yg8dkO.net
>>666
あそこは島国だし
日本いじょうに山が多い
新幹線より航空便で運んだほうがよいだろ

668 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 07:47:43.19 ID:PL/Yg8dkO.net
>>661
鉄道もそうだけと道路そうで
NEXCO東日本なんかは
公益企業なのか私企業なのか独占企業なのか
あいまいでわかりにくい
そろそろ無料化しろよ>>高速道路

669 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 08:17:25.68 ID:R/jOuqmi0.net
人口減少バカって移民という発想が全然ないのな

670 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 18:20:29.55 ID:na3+5QJz0.net
アメリカの州か中国の省になればGDP爆上ってのと同じ

671 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 20:20:32.86 ID:w3+CCss60.net
667
山がちでわずかな平野部に人口が集中してる地域にこそ
日本の新幹線形式があってるんだけどね。

安物買いの銭失いになりそうだw


668
無料化の問題はメンテ費用を誰が負担するのかという問題でもある。
・無料化=税金で負担
・有料のまま=通行料を払う=通行利用者が負担

672 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 02:35:38.27 ID:h/WptPnf0.net
>>662
とうぜんあるだろ
日本の人口が2倍になれば経済規模も2倍になる

673 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 03:45:44.35 ID:KhUOhDkJ0.net
>>672
それは、人口が増えた分を補えるだけの経済発展が十分できたという「良い」ケースな。

674 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 05:11:18.23 ID:i8+zGFTp0.net
>>669
移民で少子高齢化は解決できるだろうが、別の問題が発生するのがなぁ
こないだのペルー人の事件みたいなのが頻発するぞ
毒を以って毒を制するだけ

>>672
本気で言ってるならアホすぎる

675 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 06:53:26.35 ID:LtlKihpC0.net
>>672
いや、人口増加率と経済成長率に相関は無いよ。
それが理解できないお前は脳みそが無いようだけど。

676 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 07:09:24.95 ID:tcJj8RHF0.net
>>679
そんなリスクはどこの国でも持ってるさ、典型的なのはドイツの移民政策

677 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 07:42:50.36 ID:KTZac6d90.net
>>676
誰にレスしてんの?

678 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 10:16:52.22 ID:CDsJIbuF0.net
人口増加率と経済成長率に相関は無いなら移民を入れても経済成長はないってことだけど?

679 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 12:26:29.88 ID:ZKe+0LM10.net
移民増やして変な法則働いたら、今度はトヨタがやられるぞ。

(でも車利用者が減って鉄道利用者が増えれば鉄ヲタ的には嬉しい。)

680 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 12:53:54.23 ID:v342xNgF0.net
いや相関はあるでしょう普通
そうならない場合もあるけど

681 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 13:25:07.50 ID:rve3uiro0.net
>>680
あるといいたいならまずソースをだな・・・

682 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 17:38:32.00 ID:PDmTEazZ0.net
>>675
あるに決まってるだろ
日本がこの20年間低成長なのは人口が増えていないからだ
逆に人口が増え続けたアメリカは経済も伸び続けている

683 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 17:54:49.57 ID:8Nq4jiAN0.net
>>682
増加率と経済成長の相関を示してからいってくれ。

684 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 22:03:50.15 ID:CxwWZuwC0.net
逆にこれでどうやったら乗客が増え続けるのか教えてもらいたいな
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/image/n4102010.png

685 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 22:33:11.53 ID:z3SW7p8R0.net
多少の脱線ならともかく、日本の鉄道とは関係なく
人口増減の話を続けるのは板違いだぞw

686 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 22:33:43.61 ID:KZG/bTV40.net
何で人口がーのやつらはいつも国全体のものを出すのか…

687 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 04:34:28.16 ID:miBJXomy0.net
>>682
1.GDPの推移をグラフにします
2.人口の推移をグラフにします
3.両者を重ねます
4.バカなあなたでも何かに気付きます

688 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 04:41:25.05 ID:Ej47XWHN0.net
>>686
だって、昔なら「無駄な公共事業がー」
今なら「少子高齢化がー」とかいって
具体的な話をしようとしないのは、

アレな人の常套手段だもんw


逆に考えるとそれくらいしか不安材料がなく
あとは実行あるのみという証左でもあるw

689 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 05:25:07.82 ID:M6ADfCwk0.net
 
品川駅〜名古屋駅実距離と所要時間と表定速度
東海道新幹線………約335km・約87分=約231km/h
リニア中央新幹線…約280km・約40分=約420km/m
 
リニア中央新幹線の最高時速500km/hで表定速度420km/hの割合をそのままあてはめて
在来型新幹線車両をリニア中央新幹線のルートで走らせると
 
 最高時速360km/hでは約55分
 最高時速320km/hでは約62分
 最高時速300km/hでは約67分
 最高時速285km/hでは約70分
 
になるし、
在来型新幹線だとほぼ全線全区間で最高速を出せるから所要時間はもう5分位は短くなる筈だから
リニアの最高速が500km/hだと在来型新幹線を走らせても大して変わらないけど、
リニアの最高速が600km/hに引上げられるとさすがにリニア優位が確定するよね
 
と何と無く、そう思った
 

690 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 05:26:08.27 ID:M6ADfCwk0.net
★正誤表
×リニア中央新幹線…約280km・約40分=約420km/m
○リニア中央新幹線…約280km・約40分=約420km/h

691 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 07:21:15.36 ID:M35KNvwC0.net
というかここ半年だか一年だか不毛な話しかないよな
発表されるべきことは発表されつくして話題が無いから仕方ないんだけどさ

692 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 08:28:11.85 ID:4AY2Afkq0.net
>>689
開業時には600km/hになるかもね
世界記録の時の安定感を見て何となくそう思った。

693 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 08:37:42.36 ID:PFHDuJxj0.net
そう考えたら今の速度のまま走らせても特に優位ないのな

694 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 09:09:32.11 ID:+pO20Sp30.net
リニアと在来型新幹線は加減速が違うから単純比較出来ないんじゃね
さらに山梨実験線には急こう配の所があるからそこでの減速は避けられないし
それとリニアの線路長は285.6qだな

695 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 10:20:41.90 ID:Wy/7lfes0.net
>>689
急こう配があるから、リニアと違って在来型新幹線は最高速で走ることが
できる区間は短いよ。
てか、JR東海自身が東京名古屋間の在来型新幹線の所要時間はCルートで
79分と出してきている。

696 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 11:24:33.51 ID:bdz1l7XW0.net
加減速が、リニアと新幹線じゃ全然違うからな。これは、単なる速さだけじゃなく、閉塞長にも関係してくるから利便性の観点でも違う。

697 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 11:27:37.53 ID:Ej47XWHN0.net
新幹線とリニアで性能差を感じるのは
300km/h超えてからの加減速性能や
35‰超えてからの登坂性能だからな。

698 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 11:41:35.65 ID:bRmVB4870.net
早くしたって運賃がある限り通勤や些細な用でリニアを使うやつはいない
リニアによって新たな需要は皆無に等しい
せいぜい2割に満たない飛行機需要を奪うくらいだろ

699 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 11:45:06.62 ID:bRmVB4870.net
むしろ労働人口の激減で主要需要のビジネス客がどんどん減っていく
需要は増えるどころか減るだろ

700 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 11:47:51.59 ID:N4MaaSE00.net
今更感がすごいな

リニアと既存新幹線で運賃差は1000円とかのレベルだし、大阪以西でのシェア向上も考えると大きな数になる

701 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 12:16:30.83 ID:Wy/7lfes0.net
>>698-699
言いたいことはわかったので、まずはデータでもってそれを示してみてください。

702 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 12:33:54.60 ID:bo+sIjsn0.net
運賃を700円しか上げられないのは
自らリニアには魅力がないといっているようなもの

703 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 12:38:06.65 ID:N4MaaSE00.net
新幹線と比べて50kmも距離が短くなっていることも考えよう

704 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 15:17:51.94 ID:ll7Az7u/0.net
高くしたら文句言うのはもちろん安くしても文句言うとは‥‥

さすがは2chカスばっかだな

705 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 15:52:37.57 ID:K1Vg/5ve0.net
新幹線がぼりすぎてるってだけだよね

706 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 20:43:26.74 ID:b4kufmf40.net
>>687
何訳の判らん事書いているのだ?
グラフに示すなら縦軸GDP変動率、横軸人口変動率の国別のプロット期間は10年ぐらいを取ってだろ。

707 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 20:57:50.34 ID:DdtzGlaf0.net
新幹線の黒字飲まこまれるくらいなら
時間半分なら料金2倍でもいいんじゃないの

708 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 21:22:10.82 ID:3RNrfGqc0.net
飛行機がいくらかわかってんのかな?w

709 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 21:29:44.91 ID:Ej47XWHN0.net
>>708
そういう聞き方しても、鉄道の正規料金と飛行機の割引料金を比較するバカが出てくるだけだからw

710 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 01:17:13.15 ID:cUsh7r0+0.net
>>706
ばか?

711 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 01:43:32.35 ID:lSn1fbI30.net
鉄道の割引料金なんてほぼありませんし

712 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 08:31:50.59 ID:3FwD7npA0.net
>>710
一応旧帝修士の学位は持っているが、因みに統計処理プログラミングが仕事ね。

713 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 08:32:06.63 ID:HfQH/BVf0.net
そういえば日本では鉄道の方が料金高いのにシェアは鉄道>>飛行機なのはなんでだろ?
TGVなんか安売り航空に押されっぱなしなのに

714 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 08:37:49.59 ID:x6X1MFXb0.net
>>713
東京大阪程度の距離までは、航空の平均料金と新幹線の料金にほとんど差がないから。
鉄道優勢は東京からなら大阪・新青森・秋田あたりまで、大阪から西なら博多あたりまでかな。

715 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 09:18:50.40 ID:j7I6wEtz0.net
秋田を優勢とするなら、岡山、広島も優勢扱いになるな

716 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 09:44:21.83 ID:J5oQMMbu0.net
>>714
対東京でいうと広島は新幹線が若干優勢なんだよね。
空港の立地が悪すぎて、のぞみのスピードアップによって航空機がシェアを奪われた例。

717 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 10:05:44.88 ID:x6X1MFXb0.net
>>715
調べてみた。
俺は鉄道6割を基準として書いたので、岡山は範囲内だと思うけど、広島は微妙だな。

あとで、昨年の実績をもとに計算してみる。

718 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 10:21:46.82 ID:HfQH/BVf0.net
そういえば、のぞみで博多まで行ったときには広島でドドドと客が降りてたな
殆ど出張リーマンみたいだったけど。

719 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 10:39:21.09 ID:ZUbd/IUUO.net
>>515
南アのトンネル区間だけはどうしても
リニア化する必要があるけど
そこからさきは鉄輪でもかまわないはず
中津川で在来特急に乗換えでもよくないか

720 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 11:31:06.88 ID:i9XjhyYG0.net
>>719
「のぞみ」に乗れば乗り換え無しで1時間半で着けるのに、
わざわざ中津川で乗り換えが必要な乗り物に
一体誰が喜んで乗るんだよ?

721 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 12:42:59.44 ID:Wmctiqnq0.net
>>719
新幹線と所要時間が変わらないじゃないか。
アホなこといってないでもうちょっと考えようや。

722 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 13:47:59.51 ID:ZUbd/IUUO.net
ぐぬぬ
いそぐときはのぞみで

723 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 14:13:13.39 ID:Wmctiqnq0.net
>>722
だから、無駄だって。
そんなことするくらいなら最初から建設しない。
だって、建設費は3.5兆円くらいかかるのに、需要はおそらく東名間の、かなり甘く見ても
1/5程度に激減だぞ?

724 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 16:31:12.55 ID:AKzUCVvT0.net
>>717
秋田だって少し昔まで5割、4割だったんだぜw

725 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 18:12:10.81 ID:Wmctiqnq0.net
>>724
秋田新幹線開業前でほぼ5:5、開業後は平均で6割以上とってるよ。
6割を切ったのは3回しかない。
なお、県北(大館能代)は時間的に競争相手にならないので除外している。

726 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 19:49:13.29 ID:ZUbd/IUUO.net
ちなみに東濃地域は 放射能廃棄物の有力候補

727 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 21:42:04.79 ID:UpssDCza0.net
>>717
広島はほぼ60%なんで新幹線優勢だろ
https://www.westjr.co.jp/company/ir/library/fact/pdf/2014/fact07.pdf

728 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 21:49:16.51 ID:Wmctiqnq0.net
>>727
5年平均で60%に達してないからいれなかった。
てか、ほぼじゃもとから達してないわ。

729 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 23:55:50.14 ID:xcuo0Aab0.net
リニア開通後はのぞみ廃止
東海道新幹線も余裕が出るんで、
ひかりこだまの増発や他社の乗り入れや寝台列車みたいなエンタメ車が復活しそう

730 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 23:58:23.17 ID:xcuo0Aab0.net
>秋田県

秋田県についてはもっと深刻な問題がある
2040年の秋田県 人口70万人(34万人減少) 65歳以上の人口割合43.8%
いまの鉄道航空行政はこの視点が抜けてる

731 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 00:21:18.33 ID:iI2qQvnB0.net
秋田県関係なくね?

732 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 01:57:00.38 ID:w9ufYwOd0.net
シェアの話であって人口の話じゃないしな・・・

733 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 04:43:21.62 ID:lslCpzpk0.net
そもそも人口の話すら関係無い。
インフラ需要はGDPこそ関係あっても人口は関係無いから。

734 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 07:04:20.55 ID:WiMXo8bu0.net
>>728
優勢ってのは単純にどちらの数が大きいかってことなんだから
お前の基準なんてどうでもいいんだよw

735 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 07:22:54.85 ID:w9ufYwOd0.net
>>734
継続してみればプラスマイナス1割は平気で動くから、6割基準にしたんだろ。
2011年という特異年度もあるしな。

736 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 08:49:37.88 ID:zJowg0tI0.net
これからこんなに人口激減する国は過去に無い
どうやってGDP維持するかは見もの。

たぶん人口増えてたのに失われた20年を見ると
今後は最悪のパターンになるでしょう。

737 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 09:00:44.67 ID:kIP3orS10.net
意外なことに日本のGDPって人口減が始まったバブル以前(1995年頃)より
100兆円も増えてんのな。

738 :訂正:2015/09/29(火) 09:02:06.35 ID:kIP3orS10.net
バブル以前→バブル崩壊以前

739 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 10:07:36.31 ID:29mOF/m70.net
>>736
東日本大震災で日本は終わったとみるのが一般的だな
原発事故それも史上最大級を起こしたということは
日本のエネルギー政策が不安定化をもたらすわけで
つまり明治以来の工業立国の基盤が崩壊したともいえる
安倍政権はその明治体制の維持に躍起になってるけど・・・まあ無駄なあがきでしょうな

740 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 16:09:31.23 ID:1DIkOHCl0.net
>>735
どこの世界の数字だよ
10年も20年も前からの事を言い出すとキリがないぞ
ここ数年で十分だし、数年で一割も平気で変わらないw

741 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 16:30:21.62 ID:w9ufYwOd0.net
>>740
西日本側は大して変わってないが、東日本は2011年だけ航空が多いのよ。

742 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 17:10:56.00 ID:1DIkOHCl0.net
>>741
特異年度の話の説明にしかなっとらんよ

743 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 17:24:22.25 ID:w9ufYwOd0.net
>>742
てかさ、書いたやつ自身が、基準を「5年平均で60%」って書いてるだろ。
それに反論したいなら、基準を批判するんじゃなくて、自分基準でここまで
おkとか書けばいいじゃん。

744 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 18:09:52.95 ID:hxWj1AfG0.net
ワシントンD.C.=ボルティモア間リニア(TMEM=東北リニアモーターカー)がいよいよルート選定と安全、環境調査の段階に入るらしい。
3年後に着工して10年後に開通させたいとのこと。2025年か2026年ですね。

日本も比較的建設が楽な品川=新相模=甲府大津を先行開業してTMEM用の車両開発に役立てれないものか?


アメリカ東部の高速鉄道 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1442531857/14

14 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2015/09/29(火) 14:13:48.91 ID:/lu2zufe
ワシントンD.C.=ボルティモア間リニアが現実味を帯びてきました

High speed rail could come to Baltimore
ABC2 News September 28 2015
http://www.abc2news.com/news/in-focus/high-speed-rail-could-come-to-baltimore

745 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 18:12:20.29 ID:1DIkOHCl0.net
スレチだしもうどうでもいいけど、京阪神からだと熊本までは優勢だな

746 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 02:33:01.94 ID:+sQ5/A+10.net
世界初「時速600km超え」の快挙! リニア新幹線は日本をどう変えるのか
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/matome/15/325410/042100018/603km

いまは12車両で時速603kmだが、数十年で時速900kmくらいまでは行けそうだ
振動・騒音・トンネル微気圧対策をすればいいんだが、
早い話がネオジム磁石以上の強力な磁石を開発すれば、理論上は時速3000kmまで可能
台風や大雨など天候に左右されないのも強みだな

747 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 02:58:54.56 ID:i8d45Ou60.net
>>744
技術を盗ませた中国に仕事を奪われる新幹線とは対照的だな。
JR東は猛省していただきたいわ。

748 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 05:12:15.39 ID:Wrwu7h7h0.net
やっぱりダメだったか・・

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150929/k10010251971000.html

749 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 05:50:19.46 ID:uQ7rxj2V0.net
>>748
最後の「インフラ整備計画が数多くある」てとこだけど詳細は「各地でインフラ整備が必要だが今の政府ではそんな力が無いので、インフラ整備の経験が豊富な日本に是非参加してほしい」
ってことのようですよ。こちらの物件を数軒受け持ったほうが実利も多いだろうし信頼も植え付けられると思います。JICA向けですね。

750 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 06:52:45.93 ID:iPC01cNp0.net
>いまは12車両で時速603kmだが、数十年で時速900kmくらいまでは行けそうだ

アホ丸出しwww リニアの場合の最高速度のリミッティングファクターは空気抵抗だが
密閉チューブに近いトンネルで速度を上げるのは不可能に近い。
減圧か真空にすれば別だが。

航空機の場合も亜音速(〜900km/h)でもう50年速度が上がらない。
しかもこれは、高度1万メートルの空気抵抗の少ない所を飛ぶから可能。
理論的にはマッハ3でも4でも可能だが、コンコルドが失敗したように
燃費と輸送能力の壁。

751 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 09:45:34.28 ID:jVZAjWqT0.net
>>750
コンコルドみたいに、
技術的には高速運転が可能であってもそれがコスト的に商売として成り立つかどうかは別問題。
チューブを真空とか減圧とかするのは大変。
車両のいない部分でも常にその状態を保つ必要があるし。
一部でも破れたらそこから凄い勢いで風が吹き込んで恐ろしいことになる。

752 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 10:45:38.15 ID:ABMNo5fr0.net
>>751は何がいいたいんだ?
>>750を改変しただけじゃん

753 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 11:58:31.70 ID:kKQRgcob0.net
>>752
いや、>>750は技術的な問題を言ってるだけで、
>>751は技術的な問題は抜きで経済的にペイしないと言ってるだけだろ。
コンコルドはマッハ2以上で飛べたから技術的な問題は一応クリアされたといえるが
経済的に全くダメで墜落事故寸前にも定期路線はNY〜パリ、ロンドンしか成立しなかった

754 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 12:00:47.67 ID:ABMNo5fr0.net
>>753
燃費と輸送能力の壁。
って経済的な話してるじゃん

755 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 21:28:05.82 ID:Yd42jVwH0.net
飛行機が音速超えないのはソニックブームが主な原因じゃね

756 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 01:07:59.09 ID:vqQ4LNPN0.net
ソニックブームそのものというよりは、それに付帯する環境被害な。

757 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 12:09:28.29 ID:DfrXjMhI0.net
都内でのトンネルからリニアの風圧を逃がすのは
山手通り下の高速見たいに
大煙突を作るのかな?

758 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 12:39:26.81 ID:dTZDimTM0.net
排煙する訳じゃないから煙突なんていらない。
普通に変電所みたいな外観で中に消音設備とかがあって屋根から吐き出すだけ。横須賀線とかにも同様の設備がある。

759 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 18:01:23.09 ID:tjEK3dvp0.net
【リニア新幹線】誘致に焦る京都 市長汗かき、意見広告 橋下大阪市長「早く諦めて」
http://www.47news.jp/47topics/e/255958.php

760 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 20:07:53.43 ID:CFjcwlwy0.net
リニアを京都に寄らせるんじゃなく、新大阪からぐいっと京都に延伸しちゃえばいいんじゃないすかねー?
東海が拒否したら、親中都政な京都市だしトランスラピッドでも建設して新々京阪電鉄と命名とか。
京都市営地下鉄ですら建設費不足で延伸計画頓挫してるし、乗り換え必要だったらケチって新快速に乗りそうですがそれは。

761 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 22:15:27.62 ID:6jVrn4Ca0.net
>>760
奈良経由で新大阪までついたらスイッチバックて京都に行く。
ただし、座席の向きはそのままで。

762 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 06:31:15.70 ID:sqF3Cykh0.net
過剰で高額な技術はもう需要がないのか・・
日本は技術技術と言ってないで早く頭を切り替えたほうがいいかも

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151002/k10010255851000.html

763 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 07:26:52.68 ID:V3gy6YY60.net
ここにもインドネシア荒らしが湧いたかw

ちょっとだけ突っ込んでおくと、リニアはインドネシア程度が扱えるもんじゃねーよw

764 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 07:40:12.82 ID:BVJZ38V1O.net
>>763
リニアは車両が軽いから 路線はらくだろ
勾配もつよいから山もそのまま登れるし

リニア採用したらほめてやるよ

765 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 07:43:34.64 ID:BVJZ38V1O.net
おっと
山岳むけは上海式だな
JRは直線番長だから
山肌によわいし

766 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 08:00:35.56 ID:V3gy6YY60.net
誘導。以下、 ID:BVJZ38V1OはNGID

インドネシアの鉄道総合スレ [転載禁止](c)2ch.net
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1439553988/

767 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 16:22:07.90 ID:BVJZ38V1O.net
>>766
こういう流れでは
リニアの輸出は 当分さきだなあ

768 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 18:44:13.58 ID:BVJZ38V1O.net
日本、リニアで再売込み!
なんてスレたてないのかな

ただ運行実績ではあちらが上だけど

769 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 20:30:49.67 ID:WBn3CQjG0.net
>>762
技術は大事だよ
そこを軽んじたらそれこそ中国と大差なくなる
売り込み方のアプローチを変えた方が良いのには同意だが
いつか来るかも知れない評価される日をじっと待ち続けるしか無い

770 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 20:48:25.51 ID:pSP/WAv+0.net
>>769
パクられた以上今までと同じものを売り込んでいても絶対に取れないのは確かなんだけどさ
カリフォルニアにリニアを売り込むような無謀なことやらかしそうでねえ・・・
動力集中式のの新幹線を新たに開発して
それを売り込む方が成功する可能性が高いと思うんだが

771 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 07:14:10.69 ID:J9M/zDspO.net
たまたま新幹線が成功して
こうしてリニアまで建設するんだが
やっぱり 世界的には
航空機とトラックの組合せが主流じゃないかな
アメリカやEUがそうだから
10年もしたら自動トラックが走りまわるだろう

772 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 07:41:38.33 ID:66zuIBCK0.net
世界中で高速鉄道専用軌道という考え方がいいとなるわけがない。
タイでは堂々と高速鉄道の最大のメリットは地方の農作物を新鮮なうちに首都に運んでこれると、
人よりも貨物の方が優先度高いと首相が言っちゃってるくらいだし
そのあたりの認識を改めた方がいい。

773 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 07:46:01.04 ID:J9M/zDspO.net
新交通も モノレールやゆりかごめとか
どうもLRTが便利そうだな
中心部は地下鉄にもなるし 郊外は専用線でスムーズ通勤

774 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 07:51:23.93 ID:J9M/zDspO.net
>>772
あっははは よくわかってるじゃないか
札幌新幹線で 新鮮サンマをはこぼう
て提唱した人もいたね
あるいは中国野菜を農場空港から直送とかな
いい世の中だ

775 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 07:55:15.35 ID:J9M/zDspO.net
タイ首相は きっと行商一家だったんだよ
よくわかってるじゃないか

776 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 09:31:38.90 ID:5x4MP73b0.net
>>770
中国って動力集中方式じゃないでしょ。今時フランスだって分散に移行してる。

貨物新幹線ではないけど、トレインオントレインを実用化できんものかね。軌道もラダー軌道にして保守低減。日本の優位性って
定時確保のソフト面とか言われるけど、運行管理システムやATS・ATC、車両管理、保守用車を使った省力化軌道整備とか、結構
工業を活かした仕組みで構築されてる面もある。ATACS辺りも面白いと思う。

777 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 09:56:37.86 ID:glPHPTVr0.net
>>773
大都市ではLRTは問題外だろうな
平面交通をこれ以上増やすなど正気の沙汰ではない
専用軌道が殆どで併用軌道がゼロに近いならまだしも

778 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 10:01:20.61 ID:YsrPjuUh0.net
米原ルートだと、
東京〜名古屋で、新幹線の山手線、リニアの中央線、みたいになる。
http://blog-imgs-67.fc2.com/u/e/m/uematsumitsuo/20140415215505655.jpg

779 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 10:01:43.30 ID:NNe5o/2g0.net
>>771
地球温暖化対策というのを知らないんだな。
今や鉄道が見直されているんだよ。

780 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 11:03:35.35 ID:ttI/MIVN0.net
新興国では日本の新幹線・リニアは高すぎて採用されない
安い中国に奪われるのは当然

ただし安心安全がどの程度担保されるかのバランスだけ
今後も中国製を安心と考える国は中国を選択する
過剰な高額技術輸出は時代遅れ

それに都市間距離が長い大国は鉄道は合わない
日本みたいな小国インドネシアが日本不採用になったのは
今後致命的になるかもしれない。

781 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 11:30:58.38 ID:ft9cF8Ek0.net
>>780
今回印尼の場合日本のほうが安かったはず。
他にも
◆印尼政府が長距離鉄道の一部を短距離鉄道と勘違いしたので中速鉄道でいいんじゃね?って思っただけ
◆政府保証は必要でしょ?台湾のように経営破綻したらだれが面倒見るのやねん。そのための国と国との信用のための借款や保証じゃん?
◆また、リニ・スマルノ国営企業大臣が用意したのはインドネシアの国営企業というじゃない。これは何かあったら結果的にインドネシアの税金が使われるってことやん。
◆中国は今回多額の借款を受けてるやん。 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1439553988/205

782 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 12:13:03.94 ID:/Z5ErOpY0.net
>>772
専用軌道ってのは大量輸送に適しているが
同時に高額の料金を払えるだけの経済力がいる。
人口が多いだけなら対象地域はいくつかあるので
あとは経済発展を後押しすることだな。

783 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 12:19:17.28 ID:/Z5ErOpY0.net
>>774
盛ることで悪評があるお役人の資産ですら
北海道新幹線は札幌開業時でも1日17往復しか走らない。
こんなのもったいないから貨物も走らせて
在来線は思い切って廃止した方がいいな。

本格的に貨物も取り扱うとなると追加の設備投資が要るが
新在両立のランニングコストを考えればまだ合理的だろう。

784 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 17:38:53.80 ID:G6x3l/Mu0.net
200km/h以上の高速走行をする貨物列車って、今あるの?

コンテナ方式が全盛だけど、コンテナの固定と解結が簡単・短時間でできるのは
非常に重要だろうから、高速走行は危なそう。

785 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 18:51:53.83 ID:5x4MP73b0.net
だから、トレインオントレインが考案されたのでは。カートレインだって同じような理由でしょう。

786 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 19:08:19.18 ID:Y0SBzZiC0.net
>>784
貨物は高速走行よりも長大編成のほうがコスパが良い

787 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 19:17:15.43 ID:wMyQFFIZ0.net
TGVに郵便列車があったような気がした
まあ速いに越したことはないけど、鉄道貨物は定時制と運賃のほうが重要
余計なコスト掛けて値上げすると荷主が離れる

788 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 20:12:40.36 ID:66zuIBCK0.net
>>784
高速走行が前提の軌道だからカーブも緩い勾配も緩い貨物向きではある。
ただ、軌道の対加重の基準が厳しくなるから高架橋の橋桁と橋脚の建設費が高くなるけど。
速度差は、そもそも鉄道のない地域に作るなら旧国鉄のように数キロおきに駅を作りその中の大きな駅が高速鉄道の停まる駅(10キロ以上の間隔)
高速鉄道の停まる駅の中で特に大きな駅がターミナル駅(大都市部以外は100キロ以上の間隔)
高速鉄道の停まらない駅はホームが接しない通過専用の本線と停車用の副本線がある。
高速鉄道の駅は通過専用の本線と2面4線でローカル線と高速鉄道の接続
ターミナル駅は高速鉄道専用のホームとローカル線用のホームとなるんじゃないかな。
貨物の場合は貨物専用の駅を一定間隔で作り高速鉄道を堆肥する。

つまり、高速鉄道、ローカル鉄道、貨物を混成運転
運転密度が高くなったら貨物とローカルを分離(複々線)とできるように線路脇の用地は空けておく。
これは日本の失敗の学習。
軌道幅や車幅乗り場の高さ、架線の電流の方式も可能なら法律で決めておく。
おれも日本の失敗からの学習。

789 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 00:45:25.81 ID:/RBtn5Jh0.net
どうせあと100年もすれば空にチューブ通してそこをどんどん移動する乗り物が出てくるから鉄道だとか高速道路なんてのは無用の長物になるよ

790 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 00:56:18.76 ID:RAowGOiX0.net
じゃああと100年徒歩で過ごしてください

791 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 01:27:36.63 ID:5qMi8S4p0.net
重たい貨物は軌道破壊が進むから走らせたくないでしょ
リニアだって発車停車時はゴムタイヤ使うんだし無理

792 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 07:48:59.72 ID:98wkBN8D0.net
物理で重力や作用反作用の世界から解放されたらチューブの中を通る何かが人を運ぶようになるかもね。

793 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 08:38:52.01 ID:hhQTCnOc0.net
>>789
将来どこでもドアが実現するから
リニアや飛行機いらんなって言ってる奴と同レベル

794 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 09:48:42.83 ID:pzq90HBM0.net
>>791
その為のスラブ軌道なりラダー軌道でしょ。レール交換なりの費用は折半すればいいんだし。あれだったら、軸重を決めればいい。

795 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 16:03:57.23 ID:mzmglc/I0.net
貨物輸送に必要なのは基本的にローコスト。スピードは二の次。
この点では高速鉄道に出番はない。

ごくまれに軽くて高価なもの(半導体等)においては
多少運賃が高くても速さを求める需要がある。
この部分は現在航空機輸送が主流。
こっちは高速貨物が成立する余地はある。

高速貨物列車の輸出を考えるなら仙台-新函館北斗あたりで
試験運用というのも一つの手ではある。

796 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 18:50:26.44 ID:OTN79iHS0.net
>>755
違うよ、燃費と空港設備(特に滑走路長)が問題ね。

797 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 19:07:37.37 ID:wgmGftir0.net
>>796
Q.次世代超音速機を実現するために必要な技術は何ですか?
大貫:ソニックブームの低減、離着陸時の騒音の低減、機体を軽くするなり
空気抵抗を減らすなりして機体の効率を上げ、燃費よく飛べるようにする技術です。
http://www.jaxa.jp/article/special/aviation/oonuki01_j.html

798 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 19:16:05.84 ID:Wt4nYL+i0.net
>>795
ところが積み替えが発生するほど運送事故の起こる確率が高くなる
精密高額品は信用のあるトラック業者に
発送から到着まで1台のトラックで運ぶのがいちばん確実

799 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 19:46:47.46 ID:ogosGq1p0.net
信頼性でいったら鉄道の優位性があるのでは。トラックに長距離移動させるリスクだってある訳だし。
長距離は、鉄道。近距離は、トラックが理想。ドライバー不足もあることだしな。

800 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 20:05:11.68 ID:mzmglc/I0.net
>>798
日本の本州四国九州ならそれでいいけど、
本命は「高速貨物の輸出」だからw

そのための実験をどこでやるかですよ。あくまでも。

801 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 20:47:04.68 ID:Aa+4t213O.net
>>799
ドライバーの問題は 自動トラックでかなり解消するんじゃないか
人間が運転すると24時間はむりだけど
自動トラックならそういう心配もない

802 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 21:10:28.31 ID:mzmglc/I0.net
自動運転とカートレインとでどっちが楽なんでしょ?
・・・フェリーを使うのもアリのようなw

803 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 21:25:07.15 ID:EtgCqdtL0.net
>>801
優秀なドライバーに依頼する方が
誰が運転してるのかわからない鉄道よりも信用されると思う
それに貨物駅の荷役が適切に扱ってくれるかもわからないし

804 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 00:52:10.43 ID:NMsSnmmT0.net
リニアモータ、タイヤいずれも作動しない時の非常ブレーキの開発は?
不均等加重で軌道に激突必至の車体軌道間摩擦ブレーキ構想のまま?
全車クエンチ時の非常ブレーキのテストは?
連続勾配連続曲線での非常ブレーキのテストのための試験線は?
そもそも連続曲線でリニアモータの位相ずれを補償する装置の開発は?
がけ崩れ必至の二軒小屋付近のずりの埋め立て地の対策は?
都市部大深度区間で発生する微気圧波の対策は?
厳冬期の大地震で南アルプストンネル内に取り残された乗客の救出方法は?

まあボクの考えた未来の鉄道に夢を膨らませている子供たちに
現実を伝えても仕方ないとは思うのだがね

805 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 01:06:08.61 ID:tLUpxAOF0.net
>>804
ここのスレの連中が建設する訳じゃないしお前より頭のいい人がちゃんと考えてるから安心しろ

806 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 01:12:28.97 ID:lF0pXS8U0.net
>>804
長大トンネルの気温は基本一定だろ。厳寒になるとでも思ってるのかな?
全車クエンチって・・

リニアのことなにも知らないのね。

807 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 02:32:21.35 ID:IW/rgd2Y0.net
>>804
あなたが、想像してるよりかなり色々試験してるわ。

考え付くこと、挙げてみましたって感じだろうけど、もっと複雑な想定だってしてるよ。

808 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 04:30:15.33 ID:C+acMIHf0.net
>>804
リニアモータ・タイヤが動作しなかったときのための接地ブレーキ。
横は元々案内輪があるので激突にはならない。

全台車クエンチは可能性としてもあり得ないためテストしていない、と思いきや非常ブレーキの
試験で実施されてる。

カーブでの試験は延長後評価の対象なので今やっているだろう。

位相ずれは原理上起こらない。

後ろ三つは技術評価と環境影響評価でも見てからどうぞ。

809 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 08:10:57.64 ID:gNDQ6P9L0.net
>>804
お前、何年山梨で試験やってると思ってるんだ
そんなシロウトが思いつくこととっくにクリアしてるわ
Wikipediaでも読んでろ

810 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 13:06:28.15 ID:o2tva/bB0.net
しかし、なんで山梨の駅をあんな位置にしたんだろな。地元バス優遇かよ。
身延線と接続して松本・身延線方面への特急があればどんなに便利だったか。
これで、高尾以西が三セク化したり大月-塩山間廃止とかになったら、
東京から松本方面への足がなくなってしまうではないか。北陸新幹線経由で行けってか?

811 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 13:09:40.89 ID:jp/ueADH0.net
>>810
地元が望んだからだろ。

812 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 13:45:43.07 ID:Ps3GWCwU0.net
>>810
東海的には飯田と中津川から373・383系でどーぞ、だな。あずさの遠方客も強奪予定では。

813 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 13:58:02.05 ID:Yp2hidIp0.net
リニアの試乗会の抽選当選が届いた方はいらっしゃいますか?

私は9月9日応募でまだ届かないので、外れたと思っているのですが・・

814 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 14:43:49.50 ID:vwEn8KWJ0.net
9/14応募でリニア当選メール来ましたよ。

815 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 15:19:29.35 ID:pZr/+Bra0.net
磁気は人体に影響ないんですか?

816 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 15:34:45.96 ID:gNDQ6P9L0.net
アナタ携帯電話で具合悪くなりました?

817 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 16:02:48.01 ID:WiTOSS5I0.net
>>810
整備新幹線じゃないから三セク化もないし、中央特急が廃止になることもない

818 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 17:51:09.06 ID:bmC7LQ2N0.net
>>814
ありがとうございます
私は落選したみたいですね

819 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 19:25:11.32 ID:sfH0aDMi0.net
>>810
まあ、身延線と接続して甲府までフリークエントサービスはすべきだろうな。

820 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 08:29:05.91 ID:wlJaqu/t0.net
>>816
あなたは携帯とリニアで磁気の量が同じだと思ってるんですか?

821 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 08:40:52.01 ID:X3CEx8J30.net
量って…

822 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 09:13:03.11 ID:aS9ZslcH0.net
世の中磁気だらけですけど

823 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 11:43:13.68 ID:M+q9JkpZ0.net
>>820
磁気と電磁波の区別がついてない時点でもうね

824 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 11:44:33.83 ID:M+q9JkpZ0.net
>>822
地球自体がでっかい磁石
ちなみに北極がS極で南極がN極なw
一瞬何バカ言ってんだと思うけど、これで正解

825 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 12:52:22.68 ID:/P5W6LFy0.net
>>810
身延線に接続したら山梨の大将である甲府市に駅ができないことになるから。
あと中央線は競合会社のJR東の路線だから身延線に中央線の特急が入ることはない。

826 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 13:02:46.21 ID:8Uiz5hjQ0.net
甲府に駅を作るのは無理
身延線に接続駅を作ったら小諸/佐久平の二の前w
仕方なく甲府を崩落させない手段に・・

827 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 16:30:42.21 ID:b7VYzCyC0.net
どっちみち甲府は崩落するんだから

828 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 17:27:48.06 ID:CkD2qNat0.net
つまり風林火山ってことか。

829 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 17:50:10.99 ID:N+D7WluY0.net
「大村先生記念甲府駅」

830 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 18:34:52.16 ID:DNcARh1r0.net
東京〜甲府はどれくらいリニアに流れるかね

パークアンドライドを前提とした駅にするらしいからその辺りでも客集めできそう

831 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 23:29:44.12 ID:dDm7NgEC0.net
・高い料金
・遠い新甲府駅
・深い品川駅

三拍子そろってるので移転は限定的だな。
甲府バイパス越えると遠出感がする。
遠出するために駅まで遠出という印象。

832 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 01:01:55.39 ID:8x/LWBHE0.net
>>831
東京駅周辺や銀座など都心方面はふつうにリニアになるだろ。
リニア甲府駅までクルマアクセスが可能なヒトならね。

833 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 01:04:56.69 ID:8x/LWBHE0.net
ただ、東京発だと富士山がリニア駅からバスで1時間以上は
きついかな。甲府周辺に用があるヒトしか使えないか。

834 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 01:26:54.80 ID:exy1+nHR0.net
品川・名古屋・大阪以外の駅は、外野の横やり回避の「こじきにお恵」停留所です。
じゃまな各駅停車列車は出来る限り停車せず、一揆発生寸前にとどめるべき

835 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 01:38:29.86 ID:6ufCVy1n0.net
橋本は需要割とあるんじゃね?
車庫もあるし

836 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 07:20:13.80 ID:lpLFOKt20.net
甲府市の中心部(県庁、市役所)は甲府駅のすぐ南側
そこからリニア駅まで車で15分、リニア甲府〜品川が30分、現行の甲府〜新宿が1時間30分
バスレーンやBRTなんかも考えているようなので、県外からの利用も普通にあるだろう

837 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 07:33:01.36 ID:LZ/dVVL70.net
>>832
どうせ往復で2000円ぐらい高くなるんだろうし
駐車場も何台そろえるのか知らんが広いと歩くのめんどいし
品川が深いというのもあるし微妙だな。
もし特急が東京発着にでもなったら俺なら俺なら在来一択。

838 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 08:55:14.55 ID:XvRGRE7Z0.net
時間1本だけではね。
あずさかいじ利用がメインのままでしょう。

839 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 13:45:24.81 ID:wpsdjEfA0.net
>>837
在来線の甲府駅周辺に駐車場がどれだけあるか知らないけど、
市街地だから駐車料金がタダってことはないだろうから、
駐車場の料金設定(市街地ではないので無料ないし低廉にできる)によっては
リニアのほうが利用しやすいって人も出てくるだろうな

840 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 14:01:35.09 ID:mMCowJ+X0.net
山梨、長野、岐阜とかめちゃくちゃ便利になるからな
内陸だし防災上もよい立地

841 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 14:44:28.19 ID:i6FvnLxq0.net
長野は東北信は既存のあさまに乗れば今まで通りでいいわけで、スキー客もだいたい県内全駅からバスに乗り継げばいいとなる。

リニアは南信民のうち飯田木曽ならだいたい神路線だ、伊那諏訪松本および大町と白馬南部が取り残されるという構図だな。

長野県の真ん中には北海道や福岡まで一時間半で行ける浮上式の高速交通がすでにあるんだから、どんどん乗ってあげて下さい(対伊丹は、従来は しなの+のぞみと、高速バスに完敗で、季節運行がようやく復活したばかりなわけだが…)

842 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 16:23:21.72 ID:AW5n28jF0.net
>>839
土地はタダじゃないのに無料ないし低廉で提供できるという考えは甘い。
実現したとしても本庄みたいに最初だけだ。

843 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 16:34:05.53 ID:sgyTfaSN0.net
>>837
リニア運賃は名古屋までで「のぞみ」+700円という想定
現のぞみ11090円+700円=11790円
つまり品川〜名古屋11790円(286キロ)

比率換算で
品川〜甲府は約100キロなので
11790÷2.86=4120円

参考
現行甲府〜新宿 4130円

844 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 16:41:17.37 ID:z+P+IPWkO.net
朝のラッシュ帯は 1時間1本も実現できないかも
8〜9時は 1本も止められないじゃないかな

845 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 16:48:18.62 ID:DudqrH7G0.net
>>828
リニアの速さは、風の如く
市街地のシャッター街の静かなこと、林の如く
県内にガスを撒き散らす車やバスは、火の如く
在来線は動かないこと、山の如し

846 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 18:25:34.59 ID:z+P+IPWkO.net
リニアは ボランティアで運営しているわけじゃないから
たかたが数人の乗客のために 長距離客満載の
高速列車をとめるわけにはいかない
ビジネス優先の論法でよい

847 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 22:01:33.18 ID:Dh19wC7w0.net
一時間一本のリニアでどないせいっちゅーねん
発展するかアホ

848 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 22:39:24.02 ID:n+DBGX4Q0.net
北海道新幹線「それな」
北陸新幹線「確かに」
東北新幹線(盛岡以北)「わかる」

849 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 22:40:00.59 ID:9lf/v0Rr0.net
北陸新幹線・リニア・東海道新幹線を繋ぎ長野県の縦軸を強化しリニアの外れたルート案に報いる長野縦貫新幹線を造るべきだな

850 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 22:42:19.10 ID:HCbKaaJC0.net
篠ノ井線・飯田線があれば十分

851 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 01:04:41.84 ID:OLqW7a0V0.net
>>843
違う。
のぞみの約100kmの運賃料金+700円にしないと計算が合わない。
広島ー徳山間が大体同じ距離なのでそれを援用すると、
運賃1660+特急料金2460+700=4820円。

852 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 01:08:50.69 ID:VCt+IuS40.net
>>851
のぞみ上乗せ分は東京−名古屋で700円、大阪で1000円と
言われているが。

853 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 01:41:45.54 ID:pFe2m6Hd0.net
>>851
のぞみの距離別料金ではなく、東名間・東阪間の料金に+だと明言されてる。
絶対距離に対してのものではないので、その比較はおかしい。

が、>>843は明らかに間違っている。
のぞみの東京名古屋が現在11090円かかる一方、たった7kmの東京品川も
指定席では2630円かかるわけで、そういう点を考慮して計算しないといけない。
東京から品川〜新大阪までの新幹線指定席料金にのぞみ加算(400kmまで
210円、以降310円)を足した額を、距離をx軸としてプロットして近似式を求め、
それを元に甲府の料金を計算すると、線形近似の場合5290円、2次式近似の
場合5332円になる。
距離比率的には、東京から見ると甲府相当の場所は128km即ち三島と新富士の
間になる。
三島の料金(4520+のぞ210=4730円)及び新富士の料金(同5800円)から考えて、
まあこんなもんだろうと思う。

854 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 02:37:22.70 ID:Ch4x2Ph20.net
東京〜甲府は微妙だよな

需要はあるし結構な時短になるけど中央特急が便利すぎるからな‥‥割引も充実してるし(スワロー化でどうなるかは知らんが)
金持ちとかなら行き先によって普通に使うだろうが庶民が日常的に使うにはちょっと高いかもな

855 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 07:12:36.22 ID:Zn9UBvOn0.net
>>853
新横浜でも指定は2630円なんだが?

856 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 08:05:07.15 ID:7LWhUXT60.net
リニアタクシー「SkyTran」

新しい大量輸送のアイデアは、ボルチモア交通革命をもたらすだろう
2015年10月7日

ボルティモア(WJZ) - この大量輸送のアイデアは、文字通り空中にあります。小型のポッドが薄いレールにボルチモアシティストリートの上にスライドします。

これは、大量輸送を提供しながら、乗用車のプライバシーを使用して設計、「SkyTran」と呼ばれています。
「それは一種の宇宙家族ジェットソン、あなたは知っていますか?、その古い漫画のことを思い出す」ウィリアム・ジョンソン、交通機関のボルティモア部門は述べています。
これはNASAと民間資金によって開発されています。SkyTranの各ポッドは2人乗りで、磁気浮上力によって走行するモノレールは最高速度、毎時150マイル(240Km/h)です。

PR動画LINK
http://baltimore.cbslocal.com/2015/10/07/new-mass-transit-idea-could-revolutionize-baltimore-transportation/

857 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 09:57:10.83 ID:8KFbExAz0.net
いずれにしても、品川ーリニア甲府間約4800円や5300円。
現行在来線特急の4130円からはだいぶ値上げになる。
リニアへの移行は限定的だろうね。

858 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 10:19:16.91 ID:6VfIYsj90.net
>>855
どう調べてもそんな数字にはならないなあ。

859 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 11:43:39.67 ID:VCt+IuS40.net
>>857
25分で品川まで行けるんだから、あづさの1000円増し
ぐらいだったら充分OKだけどね。まあヒトによって金銭感覚は
違うのだろうけど。

860 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 11:46:13.05 ID:ZIBUqYj+0.net
パイナップル(クーデター政権を断頭台へ) ‏@hannibal9111 4分4分前

石田純一が安保法制反対で「圧力」を受けていた。
テレビ番組、CMの出演キャンセル、厳重注意も(リテラ)
http://lite-ra.com/2015/10/post-1565.html?utm_source=nikkan&utm_medium=topright&utm_campaign=ctr
「テレビ番組を3つキャンセルされました。35年の芸能生活で、こんなのは初めてです」

861 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 12:32:45.25 ID:g214plW50.net
>>853
この料金はあくまで現のぞみなら甲府までの料金がどうなるか、なので、さらにリニアで
加算される料金を足す必要があるな。
距離比例なら250〜300円程度だろうけど、今ののぞみみたいに名古屋や三重県駅あたりまで
同一(700円)だと、かなり割高になる。

862 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 13:33:01.43 ID:h8MIUvCR0.net
リニアの運賃は、のぞみ+700円

863 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 13:38:44.82 ID:h8MIUvCR0.net
東名阪以外の高速鉄道は将来いらなくなる
地方は人が住まなくなるんで利用者も減る
25年後には人口が3000万人減り、平均年齢が10〜15歳高齢化する
秋田県は2040年には県民40%減って20歳も高齢化するからな
東北新幹線はいらなくなるよ

いま新幹線ついてる北陸地域にしても10年で人口1割減るスピード
減少は止められない

864 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 15:12:09.38 ID:QoE5e1QF0.net
人口が減少すると土地代も下がるよ

865 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 15:55:19.62 ID:yvVcHub10.net
つうか日本は戦前人口の8000万くらいが丁度いい、今は働かないジジイが多すぎて足ひっぱてるだけ。

866 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 16:12:31.98 ID:I/cS9WYX0.net
日本よりもっと人口少ないヨーロッパにも高速鉄道はあるんですがそれは

867 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 17:08:15.87 ID:xE1Rivcs0.net
>>861
運賃の報道知らないなら黙っとけ

868 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 17:33:24.89 ID:xE1Rivcs0.net
>>858
2460円だな
まあ、東京〜品川、新横浜でも特急料金は一緒ということだ

>>857
運賃だけ見ればそうなるが、時間短縮効果が大きいからな
もし運賃を重視する客ばかりなら、中央特急は高速バスに打ちのめされてるぞw

参考
新宿〜甲府 高速バス 2000円        二時間
         中央特急 4000円ちょっと   一時間半
品川〜甲府 リニア  4500〜5000円      30分

869 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 17:35:26.07 ID:MPWKCffH0.net
カリフォルニア州は日本の1.1倍の面積42万km2に、人口は日本の1/3以下の3千8百万人

鉄道は要らないのか?

870 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 18:16:17.36 ID:g214plW50.net
>>867
甲府までの運賃なんて報道されてたか?
されてたなら、俺のチェックもれなんですまんがソース教えてほしい。

>>868
2460円は特急料金であって、それに乗車券分を足した、全体の料金で比べないと意味がないのだが…

871 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 19:14:33.83 ID:/1JJXJ470.net
>>868
リニア駅から県内各地へ車・バスでも充分時間的に有利だな。
これだけ時短で500〜1000円増しで済むなら、リニア一択だね。
「かいじ」とかいらなくなるな。

872 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 20:13:34.89 ID:wL+RR7YU0.net
東京甲府間は時間かかってもケチりたい人はバス乗るし
あずさ、かいじの需要はある程度リニアに移りそうだな

873 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 20:14:59.17 ID:+WLwTqD1O.net
行商のひとへの配慮はどうなってるかな
近海ものや山菜とか
にはかならず行商おばさんがいたし

874 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 20:42:52.04 ID:jDKNzz290.net
>>870
話通じないんなら言ってもしょうがない

875 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 14:56:28.56 ID:zTiU/KFD0.net
>>871
県内各地へバスなんてまともには出ないよ。
どこにそんな需要があるの。

876 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 15:49:17.74 ID:IieQm+tA0.net
おっとスレを大荒れした話の蒸し返しはそこまでだ

バスは知らないけどリニア駅近くにSIC作るらしいからマイカーレンタカーは便利だね

877 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 16:14:04.96 ID:r91jGgzw0.net
甲府はもう普通にボロ電復活でいいんでね?

878 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 16:38:44.37 ID:6NLsR95M0.net
>>875
とりあえずリニア甲府〜甲府駅間はBRT構想もあるくらいなんで、バスが頻発するのは予想つく
国道も二車線で規格もよく市街地走るからね

東花輪への路線、ここもそこそこの本数走るはず
身延線への連絡もあるし、山梨環状沿いの集客施設もあるから

富士五湖方面は季節運航からよくて一日10本クラスか

それ以外はないと思う

879 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 18:35:43.97 ID:X5pE6IOC0.net
>>878
甲府駅−富士山のバスは現状19本/日ですが。

880 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 19:28:54.70 ID:piDq05/O0.net
>>878
普通に身延線に電車運転すれば良いだけの話。

881 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 21:05:46.74 ID:6FvEX/Uf0.net
>>878
東花輪なんて富士方面未満だろどう考えても。
集客施設とかジョークで言ってるか?リニアで行くような施設なんかねぇよ。
まともな本数走るのは甲府市街〜リニア駅ぐらいだわ。夢見すぎ。

882 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 21:24:57.37 ID:cwL2w4WC0.net
>>879
甲府駅は甲府市の中心、繁華街、県庁なんかもある
だからそういうところとの地域間流動があるけど、リニア駅は甲府市の外れ
あとはわかるよな?

>>881
中央市の中心部や大学、病院、イオンタウンがあるので、東花輪〜リニア駅間で客を拾えるわけ、しかも距離も数キロ
単なるリニアから身延線へのアクセスだけじゃない

富士五湖への路線は観光客しか使わない、途中に山しかない、距離も長い
観光客も関東からの利用で富士五湖に行くのにはほぼ使われない

883 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 22:13:51.38 ID:G935nAzd0.net
>>854
申し訳無いがスワロー化(燕化?)ってどう言う意味?

884 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 22:29:21.11 ID:0CQUu+pK0.net
>>882
甲府駅-富士山

甲府駅-リニア駅-富士山
になるだけかと。
リニアからの乗車が増えたら、甲府駅発から増やして対応。

885 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 22:37:01.58 ID:s7IFLtYeO.net
つばめの復活

もちろん特等席や食堂車つき

886 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 22:46:41.90 ID:cwL2w4WC0.net
>>884
それもできるかもしれないけど、遠回りなうえ、現ルートに比べて悪路

887 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 23:35:21.92 ID:0CQUu+pK0.net
>>886
んじゃ逆にリニア駅-甲府駅-富士山かな。
なんにせよリニア駅発と甲府駅発を分ける必要性がないだろ。

888 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 09:48:57.07 ID:IBs0906e0.net
>>887
単純にリニア駅と甲府駅が離れているからだな

889 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 13:25:52.44 ID:PSBYaJOu0.net
>>882
田畑のど真ん中でリニア駅しか無いような所から
その中央市の中心部や大学、病院、イオンタウンに
一体どういう人種が何人移動するんだよ。バカか。

890 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 19:25:43.25 ID:6DZjjSEF0.net
山梨の未来は845の言う通り、まさに風林火山かもなw

891 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 11:16:23.23 ID:tWcWyj+C0.net
富士市付近の事業所数メッシュデータを地図にプロットした。
10か所刻みで色分けしてあって100箇所以上が赤。
http://i.imgur.com/11mYrQf.jpg?1

主な事業所集積帯は富士駅、吉原、富士宮駅だけど
新富士駅からまともな本数のバスがあるのは富士駅ぐらい。


そしてこちらは甲府市付近。
http://i.imgur.com/3OT4F5O.jpg

まともな本数のバスが走りそうなのは甲府駅方面だけじゃない?
東花輪なんて需要的にはマイクロバスで隔時運行でも余りそう。
でもそういうのはたいていコミュニティバスなので
市境越えて運行するとなると非常に難しいでしょうね。

892 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 12:38:17.93 ID:I0CoHKAm0.net
>>882
>中央市の中心部や大学、病院、イオンタウンがあるので
いやそれもう完全に生活利用じゃん。
それでバスが通るならリニア関係無く現時点でとっくに路線ができてるって。

>>891
>まともな本数のバスが走りそうなのは甲府駅方面だけ
それでもせいぜい毎時2本なんだよな。
リニアは上下で毎時2本だからバスだけ3本も4本もあったってしょうがない。
まぁ2本も走れば大健闘だと思うが。

893 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:48:00.68 ID:7LbjJTFM0.net
>>892
調べればわかるが、山梨大周辺にバス路線通ってるからな?

>>889
山梨大へは身延線の駅からバスが出ている
それをリニア駅に伸ばすだけだ

生活利用とアクセスを両立させるという発想が浮かばないのか?バカか

894 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:55:02.28 ID:QLgwrc8v0.net
> 生活利用とアクセスを両立させるという発想

コストに見合わない発想は浮かばない方が百万倍マシ

895 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 15:04:08.15 ID:7LbjJTFM0.net
県に問い合わせでもするんだなw

896 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 18:50:17.95 ID:4P7OioEx0.net
↓が>>878の主張。

・リニア〜甲府駅はバスが頻発するだろう
・東花輪への路線もそこそこの本数走るだろう
・富士五湖方面は季節運航からよくて一日10本クラスだろう

つまり甲府駅方面と並べて「そこそこの本数」と言ってるんだから
普通に読めば最低でも毎時運行ぐらいを想定してると読めるが、
「山梨大周辺にバス路線通ってるからな? 」ってなに?アホなん?

山梨大周辺に通ってるバスは甲府駅方面や竜王といった
人口が多い地域との間の話だろ。
東花輪との間には走ってないのになに言ってんのコイツ。池沼?

897 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 19:03:31.69 ID:wd0Rcqi00.net
身延線って田舎しか通らないイメージだったけど、そんなに大きな路線だっけ?

898 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 19:37:46.73 ID:93C/sWp10.net
>身延線の駅からバスが出ている
http://www.bus-yamanashi.jp/bus/map/koufu/koufu-map.pdf
これ見る限り甲府駅からのバスが常永駅を経由してるだけっぽいけど?
東花輪へのバス路線はそこそこの本数どころか運行すら厳しいでしょ。

899 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 21:26:11.54 ID:iovKNfc60.net
>>896
そこそこという表現で、具体的にどれだけの本数を想像するかは個人によって違うなあ
毎時一本も朝晩含めてなのか、日中オンリーなのか

>>898
県が身延線への連絡目的で特急停車駅の東花輪への路線を考えているから、運行が厳しいってことは考えにくい

上の方で誰かが新富士を出してたけど、あんな駅からでも富士吉田、下部へバス出てるからねえ

900 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 21:43:32.90 ID:93C/sWp10.net
>>899
で、それが「そこそこの本数」になるわけ?
ならないでしょう。子供じゃあるまいし夢見てんじゃないよ。

901 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 21:52:37.25 ID:4P7OioEx0.net
>>899
誰だか知らないどこかの個人なら色々だろうが
お前という特定の個人は甲府駅方面と並べて「そこそこの本数」と言ってるわけで。
「そこそこの本数」ってお前の中じゃ何本なのよ。

902 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 21:57:30.95 ID:iovKNfc60.net
>>901
日中毎時一本で10本ぐらいかな
甲府は毎時2本と予想>>900

>>900
走ることは認めるのかな?

903 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:05:20.42 ID:93C/sWp10.net
>>902
日中毎時一本で10本が「そこそこの本数」なの?w
やっぱお前アホだろ。

10本が「そこそこの本数」なら富士五湖方面の「よくて一日10本クラス」も
「そこそこの本数」ということじゃないか。
なにが「よくて一日10本クラス」だよ。これも「そこそこの本数」って言えよw

904 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:08:32.14 ID:4P7OioEx0.net
>>902
人口も多く企業も集積してる甲府が毎時2本で、
人口たった3万台でろくに企業も無い東花輪が毎時1本?
何だその想定。アホか。ちゃんちゃらおかしいわ。

905 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:10:08.43 ID:iovKNfc60.net
>>903
本数しか突っ込めないからって元気だなw
スルーかw

906 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:11:51.82 ID:iovKNfc60.net
>>904
東花輪は日中だけで毎時一本、甲府は日中毎時二本、朝晩は三本くらいと予想

907 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:13:38.38 ID:93C/sWp10.net
>>905
「そこそこの本数」と最初に言ったのはお前でしょ?
その自分で行った「そこそこの本数」がフラフラしててよくわからないから
突っ込まれてるんだって理解できてる?

908 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:15:08.39 ID:iovKNfc60.net
>>907
具体的な数字をだしけど、これで満足?

で、バスが走るであろうことは認めるの?wスルーすんなよw

909 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:17:01.94 ID:4P7OioEx0.net
>>906
ねーよ。人口も事業所もスカスカなのに毎時1本とかジョークだわ。
たかが人口3万のベッドタウンに新幹線アクセスバスが毎時1本とか無い無いw

あと富士吉田、下部へのバスは観光バスだ。
リニア山梨で想定されている富士山バスに相当するもの。
つまり富士山バスもあの程度の本数になるということだし
糞も味噌も一緒にしてビジネスや地元民のアクセス利用の参考にするのは間違い。

910 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:19:00.05 ID:93C/sWp10.net
>>908
「そこそこの本数」というのは間違いでした
とまず謝っていただこうかな?
言いだしっぺがまず過ちを認めることがあるべき姿でしょうから。

911 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:22:42.28 ID:iovKNfc60.net
>>909
県が考えてる東花輪へのバスは身延や下部への連絡、観光を見込んでの物だから、地元オンリーじゃないぞ?
俺は、それに加えてルート上に集客施設があるんで、そういった利用もプラスを考えてるだけ、両方

912 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:23:00.76 ID:93C/sWp10.net
ていうか朝晩は三本って妄想も過ぎるよね。
甲府くんだりに三本もリニアが停まると思ってるのかな。

913 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:25:41.10 ID:4P7OioEx0.net
>>911
身延や下部温泉に毎時1本も需要があったら
特急ふじかわも毎時1本走ってるわ。
現状から何も学習しない奴はこれだから困る。

914 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:25:47.73 ID:iovKNfc60.net
日中毎時1本で朝晩毎時2本なら、朝晩は上下で計4本だろ?
朝晩毎時2本なら可能性あるでしょ

915 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:32:18.09 ID:93C/sWp10.net
>>914
可能性は少ないね。
新幹線は新横浜、小田原、熱海、三島と通勤可能駅が多いから
朝晩は通勤対応で本数増やせるけどリニアはそうじゃないんで
朝晩の各停増発は可能性低いね。残念。

それに、一万歩譲って仮に通勤時上下4本としても需要は東京方面だけでしょ?
だったら2本で十分。名古屋に通勤するわけじゃないんだから毎時3本は絶対無い。

916 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:36:38.91 ID:rSUS5AIZ0.net
リニア厨が北陸新幹線を成立させないために介入してきてるのか
災害のためのバイパスリニアといううたい文句で
北陸新幹線がその役目を果たすことをクローズアップさせない
つまり機能不全にするための米原と
京都につなげばリニアのうたい文句バイパスが全部北陸新幹線の物になるものな

917 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:37:25.35 ID:iovKNfc60.net
>>915
朝晩の利用って通勤だけじゃないでしょ
出張やらの移動も多い

あとなぜに東京方面だけになるのかちょっとよくわからん
名古屋まで4時間かかってたのが30分ぐらいになるわけだから、新規需要も発生するよ

918 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:43:29.90 ID:rSUS5AIZ0.net
京都−金沢−富山−長野−高崎−東京かな
この路線があってこれはバイパスではないとは何ぞ?

919 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:43:49.99 ID:93C/sWp10.net
>>917
出張でも通勤でも同じだよ。
これまで東京べったりで名古屋大阪の企業は地盤も無いのに
リニアができただけでいきなり出張が増えるわけないでしょうが。
それに山梨ごときで増発するほど新規需要が生まれてたら
何十倍も市場が大きい名古屋、大阪、山陽の需要増大で
リニアは2、3本引いたって足りないっての。おかしいよ考え方が。

920 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:50:37.98 ID:40xQeReb0.net
お前ら接続バスの本数で何を必死になってるんだ?
こんなの、需要を下回れば減らす、上回れば増やす。
それ以上でも以下でもないだろw

それとも予想を上回ったら都合の悪い理由でもあるのかね?

921 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:51:17.61 ID:iovKNfc60.net
>>919
いやいや、交通機関の発達で時短になって、流動が増えたのは今まで数多くあるわけで
現時点だと、時間がかかるせいで飯田や松本よりも流動少ないからね

増発っていうか、朝晩は日中よりも本数多くなるのは当然でしょ全体的にも
どこの新幹線も朝晩は本数増えるよね

922 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:52:16.83 ID:iovKNfc60.net
>>920
良くわからんが、気に入らんらしい

923 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:52:45.67 ID:4P7OioEx0.net
4時間と40分は相対的に見れば大きいが
40分という絶対的ば時間で見れば名古屋から40分で行ける所なんて
他にもたくさんあるし他の方が安く済む。

そりゃ山梨は富士山あるし新規需要が無いとは言わんが
1000席のリニアを1本増やすほどの増え幅なんてまぁないな。

924 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 22:57:09.88 ID:93C/sWp10.net
>>921
だからどこの新幹線も駅がたくさんあるから通勤対応で増やせるけど
リニアはそうじゃないって言ってるでしょうが。頭悪いなぁ。
それに流動増えてもリニアは1編成1000人乗るんだよ?
山梨ごときが1000人も流動増やせないでしょうが。バカですかあんた。

925 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:00:38.44 ID:ZSDWKbr+0.net
リニアって運行コスト安いかも。
それこそ50人乗っても営業赤字に
ならないかも。

926 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:02:28.96 ID:4P7OioEx0.net
山梨のために1本増やしても名古屋〜山梨は空気輸送。
下手したら山梨の時点でも空席だらけ。
そんな無駄なこと天下の東海様がするわけねーだろ。
飯田や中津川からも続々通勤客が乗ってくれるなら別だが
そんなバカ高通勤費を払ってくれる会社なんて無いからな。

927 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:05:18.86 ID:iovKNfc60.net
>>923
各駅使うのは甲府だけじゃないと思うのだが・・・
朝晩は直行も各駅も日中より利用多いと考えるのが自然でしょ
http://www.pref.yamanashi.jp/linear-kt/linear-katuyo/documents/120724data.pdf
https://www.pref.yamanashi.jp/linear-kt/linear-katuyo/documents/linear-honpen.pdf
資料読んどくれ

928 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:15:47.80 ID:rSUS5AIZ0.net
http://i.yimg.jp/i/docs/bigdata/special/2015/map_04.png
うそ臭いシミュレーションだな
名古屋が一時間近くなるだけって、どれだけ無意味なんだか
そんな有意義な時間の使い方している奴は居ないだろう
まったく無駄も無駄

929 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:25:12.34 ID:4P7OioEx0.net
>>927
ソースが"pref.yamanashi"ってふざけてんの?
こんなもん山梨の都合が良いように書かれてるに決まってんだろうが。
それを妄信して毎時1本とか朝夕3本とか言ってんだとしたらアホ。
京都の資料引用してリニアは京都経由だとか言うのと次元が一緒。

930 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:25:51.93 ID:40xQeReb0.net
「こだま停車駅をどう活用するか」が
話の原点だということを無視してるなw

バスなんて1本の乗客が10-50人ありゃいいんだから
成功失敗はともかく一考には価するだろw

931 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:30:00.52 ID:iovKNfc60.net
ルートも駅も時間も決まっててそこから予測するものと、既に決まってるものを変更しろっていうのは天地の差があるわw
同じと考えるなら、それこそアホの所業

誰の試算なら信用するんだか
ネット掲示板の書き込みより遥かに信用できるけどw

932 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:32:54.46 ID:93C/sWp10.net
>>927
朝晩が日中より利用多いのは通勤や出張があるから。
例として通勤者数のデータね。ソースは2010年国勢。

 熱海市→特別区  567人
         横浜市  197人
 三島市→特別区 1,482人
         横浜市  339人
 沼津市→特別区 1,114人
         横浜市  350人
 富士市→特別区  832人
         横浜市  290人

東海道新幹線沿線は甲府のほぼ真南の富士市までで
東京、横浜への通勤者がこれだけいるし拾える駅もたくさんある。
だから増発する意味もある。
ところがリニアはどう?甲府以外にこういう客を拾える駅がある?
無いでしょ。リニア甲府駅のために1本増やすとか無いから。残念。

933 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:37:31.00 ID:40xQeReb0.net
>〜とか無いから。残念。

普通に自説を展開すりゃいいものを
わざわざ最後に「残念」とか付け加える癖は

どこかで見たことがあるぞw

934 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:37:50.81 ID:HrOjwIvL0.net
橋本が一応…

935 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:40:40.79 ID:4P7OioEx0.net
>>931
山梨も京都も現時点でリニアができていないのは同じ。
「リニアが来たら」という前提で都合のいい試算を立ててるのも同じ。
違うのは「リニアが来たら」の実現可能性だけ。
無い物で皮算用をしているという点ではどっちも同じだわ。

936 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:40:53.71 ID:p6iAgd6KO.net
ギター侍 ?

937 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:44:57.85 ID:93C/sWp10.net
>>934
橋本は車庫ががあるから品川への回送を客扱いすることはあるかもね。

938 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 00:15:20.51 ID:Y+j4GnKI0.net
>>930
一考は結構だが何でもありすぎるんだよ。
東花輪に毎時1本朝夕3本のバスなんて
需要的にも他の新幹線駅の実績からも有り得ないだろ。
それに毎時3本になると車両が2台いるから運用的にも無理。

939 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 00:25:33.13 ID:wMvvin8w0.net
葛西をクーデターで追放してしまえ

940 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 00:26:07.50 ID:oPE6Jc/Q0.net
938
リニア甲府まで新しく鉄道を引けという話じゃないんだからさw
車両といってもバス1,2台を追加購入するだけだろw

まー、具体的に一日何本かまでは責任持たんが
一日の利用者数が一桁二桁ってことはあるまいw

941 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 00:46:53.22 ID:l2mzillG0.net
>1,2台を追加購入するだけだろw
確かに責任のカケラも無いいい加減な言いっぷりだな。
花輪バス厨は所詮その程度の浅い考えってことがよくわかるわ。

942 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 00:52:24.10 ID:PXY/7/i50.net
超伝導リニアのアメリカ輸出=冷却用ヘリウム確保のための保険・・・・。
ヘリウム不足の時あったが大丈夫なのなかなぁ。
大量消費しそうだなぁ・・・。

943 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 00:53:58.35 ID:233czwnf0.net
ヘリウム使わないらしいよ

944 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 00:54:46.77 ID:oPE6Jc/Q0.net
なにこれ、リニアスレのザマー?

あと12年このノリでスレ消化するの?

945 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 01:00:00.10 ID:oPE6Jc/Q0.net
>>942
いざとなったら海水から電気分解。

946 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 06:43:31.00 ID:xzp9GYjv0.net
>>929
県がそういう調査をするのは当たり前だろ?
ダメだしするなら資料を読んでダメだししないと。

>>935
京都はリニアが来ることが確定しておらず、誘致している立場。
甲府はリニアが来ることが確定している立場なので、リニアが来ていないと
いう点は同じでも、立場そのものが全然違うよ。
甲府は既に、リニア駅を含めた政策を立てる必要がある立場にいる。

947 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 07:57:30.47 ID:vkfcTEws0.net
>>946
京都は路線を、山梨は予算を確保するために
ポジティブな情報が必要という立場にいるから結局同じ。
つか霞ヶ関からナントカ村に至るまで
お役所の試算は押しなべて御花畑だというのは常識だろ。
唯一違うのは財務省だけ。

948 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 08:07:12.31 ID:xzp9GYjv0.net
>>947
お花畑なら資料のどの辺がそうか指摘すりゃいいだけやん。

949 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 09:03:37.42 ID:vkfcTEws0.net
料金はJRがこれから決めるのに勝手に値段決めて調査してるし
開業年に合わせたサンプルの年齢スライドを考慮してるか不透明だし
だいたいリニアみたいな新しく物珍しいもんがカードに入ってたら
一度はに乗ってみたいと思ってる奴がリニア回答しちゃうが
そういうノイズも丸々恒常的な転換分に入れてそうでアテになんね。

適当なこと言っても倒産しないし責任も負わない行政機関が
集計過程も分からなければ各種実績値とも相容れない調査結果を
出したところでクソどうでもいい。
だから行政の予測はこれに限らずよく外れるし信用もされてない。

950 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 09:17:36.02 ID:IxFicnK80.net
http://www.pref.ishikawa.jp/shink/step21/approach/data/step21-0703.pdf
北陸新幹線開業予測の石川県の資料だけど、過去の山形、長野の開業予測の話も出てる

予測数値が現実と全く同じになるのは現実的にありえないにしても
地方行政の出す予測がまるで外れてて信用されないほどかっていうと、そうでもない

思いこみだな

951 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 09:34:25.19 ID:vkfcTEws0.net
>>950
ああ、カネを出す国が出した試算よりさらに下回って77%だった長野新幹線ね。
カネを出す国でも外すんだから実質ほとんどカネ出さない山梨の試算なんて推し量るべし。
既存機関の実測値からも首をかしげる値だし。
「思いこみ」とか思う思わないの時限で脳みそ停まってるお前には難しい話かな?

952 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 09:40:02.55 ID:yP3augbK0.net
山梨は他機関からの移転に日あたり1万近くを見込んでるけど
これ国中〜1都3県の現有鉄道流動値とほぼイコールだからな。
3000万人市場からかき集めたのと同じ量が名古屋方面に
新たに出現するわけもないし、これだけでもトンデモ予測だとわかる。

953 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 09:42:26.06 ID:IxFicnK80.net
>>951
図4-8 先行県の首都圏からの入込客数の再現性
・ なお、先行県の理論値と実際の数値を比較すると、山形県では 11%減、長野県では 11%増
と乖離が発生している。

954 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 09:48:19.70 ID:vkfcTEws0.net
なんだ、理論値=予測値だと思ってる痛い子か。
予測(理論値ではない)と実測値の乖離については
国が検証してPDF上げてるから一読してから出直しなさい。

955 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 10:41:14.17 ID:xzp9GYjv0.net
>>953
それはその資料上で実施している予測のための計算の結果だ。
16pにモデル式があるだろう?そのモデル式でどれくらい再現できるかを、
実績値を使って検証しているんだよ。
新幹線建設前の予測の結果との比較ではない。

956 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 11:20:19.68 ID:fFobXE2H0.net
山梨の調査って県外向けはWEBだけど
元からリニアに興味がある奴じゃないとそもそもそんなページ見ないから
こういうアホな結果になったんだろうな。
ところが、回答してる標本は“リニアに興味がある奴”だったとしても
その標本は車志向の母集団から抽出されてるから回答も車志向になるから
「リニア新駅利用者の端末交通手段の利用意向」は7割が車という結果になる。

でもそういう奴は1回で満足して車に戻るから恒常的に12000人は無いし、
そもそも1.2万×0.7台もレンタカー用意できないからその時点で破綻してるな。

957 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 11:49:39.61 ID:xzp9GYjv0.net
>>956
台数的なことを言うなら、必要なのは1.2万の半分の70%にさらに1台当たり
平均利用人数で割った数な。
ちなみに山梨県は1.7人程度なので、2500台くらいになる。
台数だけ見れば無理ではない(甲府周辺地域は現状でもそれくらい台数
あるはず)が、リニア単独で用意するわけにもいかないから結局は無理という
結論になるかな。

958 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 12:31:29.45 ID:vkfcTEws0.net
ネットで回答してる奴は自分からリニアの情報探してるような奴だから
リニアを使うと回答する奴の割合は俄然高くなるし
それを現状の入込数に乗じて1万人移転だと言っているなら大すべり必死だ。
それで車揃えるレンタカー屋はいないしバス屋も補償が無いと運行を受けないだろ。
自治体はハッタリかましてカネ引っ張ってくるのが仕事だが民間はそうじゃない。

959 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 14:10:57.33 ID:YG/70hOQ0.net
リニアって東海道新幹線のバイパス役割だよね。
簡単に言えば補助的なもの。

東海道のダイヤで、ひかり、こだまの場合はのぞみの待機時間がある。
リニアが開通しても、この、のぞみの待機時間はなくならないかな?

960 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 14:19:49.98 ID:oPE6Jc/Q0.net
>>959
名古屋開業時点では「のぞみ6:ひかり4」または
「のぞみ5:ひかり5」になると言われている。

こだまの待機時間減少は新大阪延伸待ちだろうね。

961 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 14:49:23.57 ID:rG0/sGSV0.net
二つの質問。
1、今の時点でも大型連休になると「のぞみ」の乗車率が150%が平均になる。
リニアが開通すれば、これがある程度減るかな?

減る=空席が増えて、乗りやすくなるね。

2、2年前だったかに有楽町火災で東海道新幹線がストップして大阪と名古屋駅が混雑した。

この当時にリニアが開通していたら、この混雑はある程度なかったかな?

962 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 15:00:36.92 ID:xzp9GYjv0.net
>>961
1について
大阪まで開業した後ならある程度は減ると思うけど、その分が新たに
静岡需要等で埋められて結局同じという事態があり得る。
名古屋までの時点では、連休だと自由席がある新幹線のほうが混雑
すると思うので、大差ないだろう。
つまり、減るかどうかはわからない。

2について
間違いなく混雑軽減の効果はあったと思う。

963 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 15:03:55.22 ID:UnED5GFU0.net
>>945
海中を走るリニア

964 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 15:16:06.19 ID:UnED5GFU0.net
>>959
リニア名古屋開業時点で、1時間当たり、
リニア本数は、直通4、各停1
となる予定。
在来線の東海道新幹線はその分削減されて、のぞみ3、ひかり1、こだま2 になると予想。

965 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 15:32:12.25 ID:zbdgmAvT0.net
山陽直通のぞみは山陽区間の航空対策から全部残されるのでは

966 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 15:32:23.15 ID:xzp9GYjv0.net
>>964
名古屋開業の時点では、名古屋から西の分の本数を変えられないので、
名古屋発着ののぞみを用意しないのなら、のぞみは少なくともリニアと
接続できるように、現行と同じく最低4本は確保されるだろう。
ひかり・こだまは需要層が異なるため減ることは考えにくい。
なので、現在の日中パターンと同じで、4-2-2は確実かと。
各停リニアに何を接続させるかによって、さらに1本増えるかもしれない。

967 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 17:39:11.77 ID:XkJwgsk70.net
電力変換所は12カ所作られるから。同時に6本程度は
走れそう。

968 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 18:07:54.86 ID:675nVkX1O.net
乗車率150%は 都内では毎日おきている
なぜ新幹線だけ バイパス工事ができるんだ
おかしいだろ>東

969 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 19:17:07.37 ID:RRlrtJSD0.net
変電所って1ヶ所に付き上下各1系統ずつ整備されるんだろ。実験線もその仕様だし。
ということは、沿線に10ヵ所造られた場合、片側最大10本まで運用できるということでは。また、延長き電を考えると上下どちらかに
偏っても対応できるのでは。

実際、片側でも追い越し運用は、延長き電で対応してるし、その辺は柔軟性あるんじゃないかね。

970 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 22:00:50.59 ID:rodaAXNV0.net
>>961
のぞみは全車座席指定だから乗車率100%を越える事は無い。

971 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 22:02:06.37 ID:233czwnf0.net
>>970
むしょ帰り、乙!

972 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 22:37:11.43 ID:TJVyp+Ql0.net
10年以上も刑務所にいるとは、殺人でもやったのか?

973 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 22:47:56.60 ID:XkJwgsk70.net
>>969
隣り合ったき電区間に列車がいると前の列車が次の
き電区間に侵入しないとうしろの列車が進入できないよ。
き電延長を調整しても、運行に余裕があるとは言えない
んじゃないかな。

だから列車がいるき電区間の両隣には列車がいないように
するのでは。

それに東京−名古屋間に6本の列車が存在できれば
1時間あたりかなり運転できるのでは。

974 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 22:49:15.56 ID:RLMsqV/m0.net
世の中には立席特急券というものがあってだな…

と的はずれな事を言ってみる。

975 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 22:53:23.24 ID:XkJwgsk70.net
リニアを完全定員制にするのか立ち席乗車を認めるのか、
はたまた自由席を設けるのか。まだ判らないな。

976 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 22:55:01.91 ID:ViQqmvz70.net
>>925
なにゆうておます。
JR東海社長がリニアーは赤字になると明言しています。
現在の技術じゃ電力使用量がなんと70万キロW 311地震の時知ったデーターだと
茨城県の一般家庭が使う全電力のなんと2倍近く
とにかく浮かすための超伝導に莫大な電力を必要とします。
東海でも赤字ですから、他の地域に使える代物ではありません。
あしからず

977 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 00:06:57.27 ID:t/XQ0/tP0.net
>>966
名古屋発着のぞみは当然設定されないとおかしい。
在来線である東海道新幹線は、
東京ー名古屋間:のぞみ3ひかり1こだま4
名古屋ー新大阪間:のぞみ7ひかり1こだま2
位にはなるのでは。

978 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 00:18:15.83 ID:a2u702X30.net
二面四線じゃキツくね?
三面六線に拡張出来るかな?

979 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 00:51:36.57 ID:qxmadr5i0.net
営業赤字になる発言なんてどこにもないのに……

980 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 00:53:02.95 ID:jOfebaeG0.net
黒字になるわけがない発言だったかも

981 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 00:55:01.28 ID:qxmadr5i0.net
リニアだけではペイできない。発言だったろ。
何年でなのかも不明な発言だたったし

982 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 01:12:35.68 ID:FKFGrTNC0.net
リニア単体で初年から黒字になるわけないじゃん。

983 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 04:47:29.54 ID:P8Nl8AoF0.net
新幹線輸出も負け
リニアは単体では採算とれず・・

もうダメじゃんw

984 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 05:33:48.76 ID:LrxzX32WO.net
もー
みなさん どんどん乗ってくださいね

985 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 10:44:06.42 ID:qSaxKkDH0.net
次スレです

リニア中央新幹線を予測するスレ78
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1444700530/

986 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 11:20:34.45 ID:FKFGrTNC0.net
開業初年の利益だけで建設費をすべて償還できたら、
リニアすごすぎるぞw

987 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 11:36:57.83 ID:qSaxKkDH0.net
国鉄職員からJR社員にに移行した人の年齢、一番若い人で52〜53歳

定年までリニアには手を出して欲しくなかっただろう

988 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 12:16:13.44 ID:fuCYp0Ua0.net
日本は妬みの文化だから儲かりますなんて言ったら叩かれるし
再三取れないって言っといた方が無難なんだよ。
でも最終的には利益確保するんだよ。当たり前だろ。

989 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 16:52:40.40 ID:YD/gb1Dj0.net
リニア:最初は500km運転。運賃はのぞみ+700円。1時間5本うち4本は直通運行

 品川-名古屋 40分直通
  品川-相模原 5分
  相模原-甲府 10分
  甲府-飯田 10分
  飯田-中津川 10分
  中津川-名古屋 5分
 名古屋-新大阪 20分直通
  名古屋-亀山 5分
  亀山-奈良 10分
  奈良-新大阪 5分
 品川-名古屋-新大阪 67分

990 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 17:05:52.87 ID:YD/gb1Dj0.net
JR東海
2015年3月期
営業収益 1兆6722億円
営業利益 5065億円
純利益 2641億円
純資産は2兆円ほど

2016年3月期予想
営業収益 1兆6740億円
純利益 3030億円

リニア建設費は15〜18年くらいで完済できる
財務は盤石だ

991 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 17:31:19.80 ID:mMPPAXYW0.net
>>989
名古屋で7分も止まらんやろ。
名古屋-新大阪は23ないし25分だと思う。
あと、その本数と運賃差は名古屋開業時のものであって、新大阪全通時のものではない。
一緒に書くのはおかしい。

992 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 18:07:51.78 ID:2xDfMseP0.net
>>991
品川〜名古屋が40分なら表定は約430キロなんだけど
名古屋〜新大阪が23ないし25分だとしたら約360〜400キロぐらい。

ちょっと遅くね?途中でどっか停まるの?

993 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 18:16:37.31 ID:FKFGrTNC0.net
リニアはドア接着解放で計30秒必要なのと、片側1ドアと
いうこともあって、名古屋の停車時間は少なくとも3分程度は
必要なのかな。中間駅で2分程度か。

994 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 18:36:14.97 ID:FKFGrTNC0.net
>>992
距離が短い分平均速度に表れてしまうね。
オレの計算でも名古屋−新大阪は23分
かかってる。

995 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 19:11:56.37 ID:zsV3aHsR0.net
そもそも品川‐名古屋間が約40分程度なんだから、なにも転クロ片側1ドアの特急みたいな車両じゃなくて
片側4ドアのロングシートでよくね?これなら途中駅の停車時間も短くできるし、乗車人数も増やせるし
その分運賃も安くしてもらう。転クロはノンストップ種別のグリーンだけで充分だろ。

996 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 19:28:35.18 ID:xw36ajH40.net
京都府試算だと22分
http://www.pref.kyoto.jp/seisakuteian/documents/7-1.pdf

997 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 19:36:41.15 ID:2xDfMseP0.net
>>994
なにそれどういう計算?
加減速度とかどんな数字入れたの?

998 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 19:52:07.05 ID:va8pw2wU0.net
すんげぇざっくり計算。

加減速度2.5kだと加減速で約28k消費して
残り124kを500で飛ばすと21分半ぐらい。
同じ計算だと品川名古屋は27分半ぐらい。

どうやら最高500kと言いながら
結構ゆとりダイヤで走らすっぽい。
名古屋以外非停車という前提なら。

999 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 19:52:15.90 ID:lVCS+Q2fO.net
梅田

1000 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 19:52:45.27 ID:lVCS+Q2fO.net
銀河鉄道

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200