2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リニア中央新幹線を予測するスレ77

1 :名無し野電車区:2015/08/13(木) 13:52:19.65 ID:j7884oxN0.net
このスレは2027年を目途に首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について予測するスレです。
設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。


★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。ない場合は素直にないと書く!(但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)
・ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。
 ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。
 「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。
・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
 スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。
 2chルール違反(コピペ荒らし等)は2ch運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!
話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、愛知県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が対象となり、
この範囲外のことについてはスレ違いです。
次スレは>>950が立てる。立てられない場合は宣言。
宣言がなければ>>960が立てる。

※前スレ

リニア中央新幹線を予測するスレ76
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1435761841/

45 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 13:57:05.41 ID:yQEAsyOD0.net
信濃毎日新聞の記事に370mと400mと、2種類の記事が
あるんだが、370mの方が新しいようだ。

たしかにノーズ部分がホームにかかっている必要はなく、コスト削減の
意味では30mは大きいかもね。

46 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 14:18:50.83 ID:Xwmdc/Az0.net
そういう意味では高額な地下駅なのにホーム幅を8mも確保する橋本は
それなりの利用者を見込んでいるということか。

47 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 15:01:31.58 ID:28G/dStL0.net
>>44
そういうことなのかね。
新幹線の鼻カットは聞いたことないから発想が無かったわ。

>>43
工事実施計画の添附図書に書いてある。

48 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 15:45:41.09 ID:PRdHwdJ10.net
>>46
品川も新横浜もホーム端は5m未満の幅しかない。
一方ホーム中央は東京はともかく品川三島名古屋京都の島式は同じ幅で作られている。
また小田原新富士静岡の対向式の場合は1.5mほど島式より狭いが
これは安全線の幅とその横の柱や階段などの構造物を置いてはいけない幅を取り除いた幅と思われる。
東海道新幹線の場合は基幹駅と中間駅、その後にJRになってから作られた中間駅もホーム幅は画一的に決めている。(山陽区間の駅は調べていないが)
ただし例外として熱海駅の一番幅の広い部分は東京駅の中央部の幅より少し広い。これはカーブでも見通せるようにしている安全上の理由だと思う。

49 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 17:18:34.92 ID:pnWrNJvy0.net
>>46
甲府とかに比べたら広いが階段が1面で2本しか無いから
客捌けを考えたら8mはギリギリまで狭くした感が否めない。
あと品川、名古屋も新幹線と比べると広いというわけではない。
つまり階段は新幹線並みの本数を備えるということであり
その分コンコースも広くなる。

橋本でも2200億かかるのに品川、名古屋は一体いくらかかるやら。

50 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 21:14:20.72 ID:SNVcvQj80.net
1つの駅で2,200億円もかかるものなのかね?
ちなみに副都心線が8.9qで2,510億円なんだよな

51 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 22:47:35.41 ID:JXxn6Q9r0.net
リニアの名古屋駅なんてのは金がかかるだけでなく大変な難工事
工期は最低10年以上かかるといわれている
にもかかわらずいまだに用地買収さえ行われていない

52 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 22:51:07.49 ID:yQEAsyOD0.net
>>47
ありがとう。それは見たけど、流し読みしただけだったので
ホーム長は見落としてしまったみたい。

53 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 23:02:18.55 ID:SNVcvQj80.net
>>51
名古屋駅は入札まだ行ってないから難易度は品川駅南アルプストンネル名古屋駅の順ではないんかね
それと橋本駅は地上の高校は移転するみたいだし開削工法でガシガシつくれるから
そんなにかかるのかなあと

54 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 23:08:14.20 ID:yQEAsyOD0.net
どの地下駅も条件が違うのだから、同じ金額のわけがないよね。
いちばん難しそうな品川あたりの金額じゃない? 2200億。

55 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 23:08:30.39 ID:e41imCq10.net
リニア最難関工事、鹿島・大成が応札へ 南アルプス大トンネル

 2027年の品川―名古屋間開業をめざすリニア中央新幹線。工事の最難関とされるのが南アルプスの山塊を貫く大トンネルだ。
12日、東海旅客鉄道(JR東海)が山梨県側から掘り進む工区の入札を締め切った。長野県側の工区の入札手続きも進む。
参加企業は明らかになっていないが、総合建設会社(ゼネコン)の鹿島や大成建設の応札が確実視されている。

 山梨、静岡、長野3県にまたがる南アルプストンネルは全長約25キロメートルと陸上の鉄道トンネルでは世界有数の規模になる。
品川―名古屋間の総工事費約5兆5千億円(車両を含む)のうち土木関連が約4兆円を占める。
国内建設市場の縮小は避けられず、リニアはゼネコンの間で「最後の大型案件」と呼ばれている。

 「あれは相当厳しい山みたいだな」。鹿島の土木部門では南アルプストンネルの難しさが頻繁に話題になる。
青函トンネルを手掛けた同社の技術者らでも身構える。

 例えば地表面からトンネルまでの深さだ。高い山が連なり、最深部では約1400メートルにもなる。
深いほどトンネルにかかる土の重みは増し、壁面などへの圧力が高まる。

 さらに地下水。南アルプスは水資源が豊富だ。掘削時に大量の水があふれ出して壁面を壊せば、トンネル崩落につながる懸念もある。
映画「黒部の太陽」で知られる長野・富山県境の道路トンネルのような記念碑的工事になるのは間違いない。

 「難工事こそ競争が少なく果実が得られる」(鹿島幹部)。
入札で示した価格や施工方法の評価を経て落札企業が最終決定するまでには時間がかかるが、鹿島や大成は準備に余念がない。
既に、鹿島は土圧などによる山岳トンネルの変位を3次元で計測する技術、大成は湧水の排水工事の効果を予測する技術の実用化に取り掛かっている。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12HJI_S5A810C1TI1000/

56 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 23:25:02.97 ID:SNVcvQj80.net
>>54
駅は地元負担してくれと言ってた時の橋本駅の提示額が2,200億円だったんだよ
まあ周辺整備費なども含めた額なのかなあと思うけど

57 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 23:57:55.33 ID:kWwaaBS90.net
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● のぞみ(4本/時)a
●●●●●● こだま(1本/時)a

58 :名無し野電車区:2015/08/19(水) 00:44:12.18 ID:6k6Lyde40.net
>>56
そういえば、品川名古屋新大阪は最初からJR負担だっけ。。

59 :名無し野電車区:2015/08/19(水) 13:56:12.32 ID:wPNJqsgv0.net
>>56
2200億に周辺整備費は入っていない。
途中駅も自己負担の方針に転換した時に4駅で3300億とされたが
当初から周辺、本線部分を含まない額で地上350億、地下2200億としていた。

しかし、つい1年前の予算書だと停車場費が5206億という数字になっていて
これがちょっとよくわからない。4駅にしちゃ多いし6駅にしちゃ少ない。

60 :名無し野電車区:2015/08/19(水) 16:01:50.67 ID:MobKpqnC0.net
>>32
ガイドウェイが「ガバー!」ってズレたら浮上量なんか関係ないけどな

61 :名無し野電車区:2015/08/19(水) 20:17:48.14 ID:TIGovTwI0.net
本当に地震のことを考えるなら
2割くらいは航空路を残しておくべきだな

62 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 09:59:05.97 ID:/gVOhq7y0.net
>>60
そりゃそうだけど、1cmくらいなら大揺れしただけでガイドウェイにぶつかる。

63 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 10:53:49.40 ID:fZcTTtFa0.net
地震で一番やられるのは航空路の方だと思う
滑走路が使えなければ海に落ちるしかない。

64 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 10:59:02.38 ID:7QaAOHrX0.net
>>62
トランスラピッドとかは浮上の小ささが「安全につながる」という考えで作られてる
何かあったら「すぐ」に降りれる→軌道を「またいでる」から脱線しない→「滑走」して安全に止まる

65 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 13:18:52.00 ID:ZQY414FP0.net
>>64
降りるってどういうことだろうね、車体に車輪でも付いているのかな。
リニアも側壁で脱線しないし、「滑走」ではなく「車輪」で止まるわね。

なんか地震のない国の発送じゃね?

66 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 13:19:39.77 ID:ZQY414FP0.net
>>65
事故レス 発想だね。

67 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 13:23:17.45 ID:5/ipYSwf0.net
常電導のドイツ式は常時浮上だから着陸ショックもない
電力や維持費も超電導より少ない

68 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 14:07:32.02 ID:ZQY414FP0.net
>>67
そんなドイツ式がなんで本国でも中国でも広がらなかったんだろうね。
実用化はずっと早かったのに。

69 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 14:51:13.19 ID:fZcTTtFa0.net
3メートルも浮上するわけでもあるまいしw

70 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 15:06:05.52 ID:7QaAOHrX0.net
>>65
合金製着地プレートが付いてて、それがレールと擦れることで滑走して止まる
電磁石だから電気を止めればストンと降りる

>なんか地震のない国の発送じゃね?
この地震大国日本で走ってるリニモも同じ仕組み

>>68
ドイツはエムスランド実験線での死亡事故でイメージ悪くなったからな
実際には「磁気浮上式だから」とかじゃなくて、ただの管理の杜撰さで起きたものだったけど
結果的に「トランスラピッドそのもの」のイメージが悪くなった

あと、超伝導に比べれば安くても、作るには結構金のかかる代物てのは違いない

中国では北京地下鉄S1線に磁気浮上式リニア(最高時速120km)を採用したけど、
トランスラピッドよりは、日本のHSST(リニモ)とか韓国の仁川のものに構造は近い(シンプルな構造で低コスト)

アメリカにも売り込んでたけど、米政府が「自国で調達できるものを採用する」に方針転換したからダメだった

71 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 15:24:35.92 ID:/gVOhq7y0.net
>>70
リニモとは想定してるスピードが違うからなぁ

72 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 15:26:49.82 ID:mUdKqa+Y0.net
そういえばリニモは人が乗り過ぎると浮上できないんだよなw

73 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 15:34:52.42 ID:Y0DcQsek0.net
一番最初に工事するのは駅?それともトンネル?
もうすでにどこかで工事って始まってます?

74 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 17:16:52.28 ID:2TTfgRPj0.net
飛行機は滑走路が壊れたら別のところに緊急着陸すればいいが鉄道だとそうはいかないよね

75 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 18:15:02.24 ID:43V5hrto0.net
>>73
名古屋駅は準備工事で太閤通北口改札が移転した

76 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 21:07:31.73 ID:7QaAOHrX0.net
>>71
その土地にあった耐震基準とかで作ればどっちでも問題ないと思う

>>71
それは当初リニモが万博を想定した制御をしてなかったから
その後は制御を見なおして電磁石に流す電気を増やしたから、重量オーバーで浮上できないトラブルはなくなった

77 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 21:08:46.88 ID:7QaAOHrX0.net
>>76 の2つめは >>72 宛て

78 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 22:45:10.11 ID:p7O4vWHF0.net
この技術って、富士急ハイランドの高飛車で使われてるランチシステムと同じ?

79 :名無し野電車区:2015/08/20(木) 23:59:32.03 ID:y8/zFwVa0.net
>>73
まだ入札段階
その入札も成立するか現時点では不明

80 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 10:36:59.50 ID:LLN57RrY0.net
>>78
リニア同期モーターだから同じ。
でもそれだけ、超伝導なんかもちろん使われてない

81 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 12:30:21.05 ID:79igIcjm0.net
>>68
ひとえにコストの問題
トランスピッドも超電導方式よりはコストが安いとはいえ鉄輪方式に比べたらはるかに高い
東海が明言しているように中央新幹線でさえ採算は取れない
だからリニアなんて技術をタダであげても作ろうという国はない

82 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 13:29:13.75 ID:aAAxTjXF0.net
名古屋駅の入札はいつ?
やっぱり大成か…二番手はどこかな

83 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 13:29:34.08 ID:ZXnZpzMj0.net
>>81
採算がとれないと言っているのは経常収支。
営業収支は東名客だけで元がとれる。

建設費もJR海の収支で見れば償還可能との
見解。

84 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 13:54:18.36 ID:ZbDsobG70.net
品川−新大阪間が開通したら、飛行機の 羽田−伊丹便は確実に廃止になる。

そうなったら正に「独占企業」 運賃も上げ放題だわな。

85 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 14:01:24.41 ID:bBUmvvrS0.net
>>84
羽田は世界最大級のハブ空港になってるかもしれない。
そうしたら世界から羽田空港を経由うして伊丹や関空へ向う需要もしっかり残る

86 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 14:09:53.88 ID:ZXnZpzMj0.net
>>85
羽田の滑走路はそんなに余裕は無いよ。できるだけ国際便に
割り当てたいところ。
需要が見込めそうだからといって、簡単には便設定できないでしょ。
1便2便では仕方がないし。

87 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 14:32:21.37 ID:V+3UU3+K0.net
LCCが羽田枠を取れれば一万円切る値段で飛ぶから一定の需要は残るよ。

88 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 14:52:14.45 ID:k2zITXOn0.net
>>87
取れないから大丈夫だよ。

89 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 14:55:31.85 ID:V+3UU3+K0.net
まあ、本質的にはスピードの需要よりコストの需要の方が大きいってことだね

90 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 17:40:33.88 ID:rPgzaPrX0.net
名阪間の移動に近鉄を使う人はまさにコスト優先だな

91 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 18:21:49.13 ID:O3DhHGCV0.net
>>88
うんにゃ。深夜なら羽田枠取ってくるLCCあるかも。
ただ、ぞれで打撃被るのは深夜バスかな。

92 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 21:01:58.69 ID:+kRoL/SL0.net
リニアが開通したら、東海道新幹線って今より便利になるかな?

93 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 21:05:46.52 ID:J9/u/p4BO.net
上手く共存すればいいものを、どういう脳味噌してんだか知らないが、
とにかく単一の路線に独占させて他は徹底的に排除させたがる変な奴が多いな。
ホント頭逝かれてるわ

94 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 23:27:33.64 ID:V+3UU3+K0.net
経営をわけて東海道の在来線特急とかやれば正常な競争が生まれてコスト的にもダイヤ的にもよりよくなったと思うけど独占によるメリットが生まれない。
JR東海は徹底的に他を排除したいだろうな。

95 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 01:40:48.05 ID:DH2FTiVi0.net
>>840
こういう馬鹿は品川〜大阪が2万とか3万になるとでも思ってるんだろうが、
実際には割高感で廉価需要が生まれる航空会社はそこを囲おうとするから
馬鹿が考えるほど値上げしまくりなんてことはないんだよな。

96 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 08:13:53.57 ID:fW6LXQIM0.net
その理屈で言えば、今現在でもLCCが 羽田−仙台とか 羽田−新潟便を
運行しそうなものだが。

97 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 11:11:17.93 ID:I5A4vCdx0.net
>>96
そんな路線、新幹線の方が便利なんだから客集まらなくて航空会社が音を上げる。
でも品川〜大阪が2万3万当たり前だったらいくら便利でも今度は客の財布が音を上げる。
利便性と価格がクロスする所で落ち着くように社会はできてんの。

98 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 13:12:11.81 ID:54gB2tTU0.net
日本ではリニアモーターカーだけど海外ではマグレブトレインって呼ばれてるんだよな
後者のほうがいいな

99 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 20:08:47.34 ID:TrYD3tmM0.net
>>92
どういった使い方をするかにもよるだろうけど、現のぞみ否停車駅の利便性向上は当然考えてくるでしょうね。

>>98
リニアとマグレブってどちらも技術的な用語でしょ。だから、固有名詞としては使えないだけに何か別な言い方もあっていい気がする。

100 :名無し野電車区:2015/08/22(土) 23:19:53.63 ID:oIeqJvki0.net
>>99
「げんノゾミいなていしゃえき」って変な表現だな、普通は「ノゾミつうかえき」でしょ。

101 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 07:35:31.76 ID:EbOBF6KG0.net
非停車駅の変換ミスじゃねぇべか?

102 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 07:51:03.09 ID:4ZO9B2ik0.net
井尻晏菜?@ijirianna0120 1時間前

父が超電導リニアの体験乗車を当てはったから、家族で乗ってきたよーーっ!!

最高時速502kmで凄く速いのに耳キーンも感じにくいし
超電導だから新幹線浮きながら走行しててワクワクしました!!
まるでドラえもんの世界や!感動…!!

http://pbs.twimg.com/media/CM0-1q3UsAENPHM.jpg

103 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 08:50:47.72 ID:EhAWDRQ50.net
>>98
マグレブトレインが正解リニアモーターカーは和製英語

104 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 11:16:45.91 ID:hxX8douW0.net
語源から言えば、
マグレブは磁気浮上の略称
リニアモーターは推進方式の方式名

この事から考えれば、大江戸線だってリニアモーターカーだし、

仮にプロペラ推進だったとしても、磁
気で浮上してればマグレブと言えるんじゃないかと思う。

105 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 19:27:08.10 ID:kSzQNlHl0.net
飛行機なんて100年も前から浮きながら走行しとるやんw

106 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 20:10:03.98 ID:kyvWu7cW0.net
>>103
それは、間違った解釈だな。
JR東海がリニアモータカーと名づけたんだから、リニアモータカーが唯一の名称だよ。

107 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 20:19:04.08 ID:Om4s4o630.net
リニアの着工は中止しろ

あんな電磁波が人体に悪影響を与え、消費電力が莫大で、自然破壊するようなリニアの建設はやめろ

開業したとしても失敗で終わり、利用を敬遠されて終わるから絶対やめろ

108 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 21:00:19.78 ID:BzK+6y4s0.net
>>106
JR東海の正式名称は超伝導リニア/Superconductive Magrevのようだ
http://linear.jr-central.co.jp/about/

109 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 22:18:19.74 ID:6jkczE8s0.net
流石にShinkansenみたいには定着しないかね

110 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 23:31:36.42 ID:YhuPuQzK0.net
他国の高速鉄道の名前なんか殆ど知ってる人いないしたいして定着もしてないだろ

111 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 23:49:32.41 ID:EiAmzgVC0.net
リニアモーターカーってクソダサいな
単にリニアにして欲しいわ

112 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 00:24:25.35 ID:bznQsoPU0.net
>>110
日本に来る外国人においてだよ。
そら基本新幹線だってbullet trainだろうさ

113 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 00:26:09.25 ID:iYTm5JUl0.net
シンカンセンは、結構外国でも知られてる。
近代高速鉄道の元祖ってのも自他ともに認識されてるし。

114 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 00:39:22.06 ID:WbnLsXiR0.net
>>112
それはその狭いパイの中じゃそうかもな。そもそも漢字文化圏の外人ならともかく欧米系がシンカンセンなんて根拠なく長い名前が覚えやすいわけがない。
てことで新語のリニアよりある程度定着してるマグレブに一票。

115 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 00:53:32.61 ID:1LlXfu0H0.net
shinkansenは外国でもそのまま通じるね。鉄道関係者や訪日観光客
が主だけど。

116 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 00:54:05.46 ID:XWnrFoeI0.net
>>107
そんなん分かってるけど
原発みたいにどうしても実用化しないとこまるところがあるんだろ

117 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 01:36:28.63 ID:cpGs2HGU0.net
>>114
TSUNAMI MANGA KAROSHI KOBAN 程度の知名度はあるぞ。

118 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 02:31:39.42 ID:WbnLsXiR0.net
KTXで世界中どこに行っても通用すると思ってる韓国人はそんなにカッコいいもんじゃないだろ?
まあホルホルもほどほどに

119 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 03:22:08.68 ID:v6bXf6H/0.net
>>114
長い?たった3音節じゃん。

120 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 03:34:09.67 ID:md8qcxW10.net
ICEやTGVよりは長いな。
アルファベット3文字程度の略称があればいいんだけど。

121 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 05:02:44.02 ID:eUCsSfZo0.net
>>120
ShinKanSen 1964 を略して SKS64 とか(・_・;)2

122 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 08:54:16.78 ID:viyceGRS0.net
こんな連中が根も葉もない安全神話作り出したんだろ
ホルホルしすぎ

123 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 09:32:06.91 ID:v6bXf6H/0.net
>>120
その○文字だから長いとか短いという考えはあっちには無い。
日本ではカナ1文字で1音が基本だがアルファベットはそうじゃないので。

124 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 15:41:39.39 ID:lR1zjHOK0.net
ShinkansenはCaliforniaと同じ文字数で音節は後者より少ない
Deutschlandのように子音が固まりすぎてるのが問題だがまだましなほうだ

125 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 16:05:02.65 ID:shMGvhir0.net
へー、high-speed railwayは長くて覚えにくいんだあ。

新幹線の歴史的な偉業すら否定したがる人間が増えるとは
bullet train自体が新幹線の代名詞であって、そこから派生して各国の高速鉄道もそういうようになったのだが

まあ適当に英語で高速鉄道とかのページをググってみりゃわかる

>>118
TGVでしかないKTXには歴史的にも技術的にも何の重要性もないからだろ

126 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 16:56:30.66 ID:WxzgcCUB0.net
>>116
環境とか健康の方が大事だろ

127 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 16:57:48.91 ID:WxzgcCUB0.net
リニアの着工は中止しろ

みんなで止めましょう

128 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 17:02:56.09 ID:FuvADmf80.net
>>127
カレーうどんスレにいたひと?

迷惑だからカレーうどん以外の話題は出さないでくれる?

129 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 17:41:37.61 ID:WxzgcCUB0.net
>>128
お前が失せろ

環境破壊促進厨

あれはリニア中止を求めるスレだ

お前が板違いの話してるやろ

130 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 17:45:12.38 ID:WxzgcCUB0.net
>>128
お前黙ってろ

131 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 17:46:17.35 ID:WxzgcCUB0.net
>>128
環境破壊をし、人体に悪影響与えるリニア信者は
これ以上人や社会に迷惑をかける前に直ちにこの世から消えるべき

132 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 17:48:00.68 ID:viyceGRS0.net
連投カスはしね

133 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 17:53:42.11 ID:WxzgcCUB0.net
>>132
お前が黙れリニア信者

134 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 18:52:57.66 ID:2QQXg9yu0.net
夏厨だねぇ(-_-)

135 :名無し野電車区:2015/08/24(月) 19:13:39.00 ID:WbnLsXiR0.net
株がこれだけ下げてるのにここは平和だな(๑•̀ㅁ•́๑)✧

136 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 01:11:50.38 ID:rXbhGRqL0.net
リニアからカレーうどんまで
おまえらいろんなスレにいるんだな

137 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 02:03:42.55 ID:1RRhThJ/0.net
東海道新幹線は主に東海道でリニアは主に東山道だが名古屋から西は逆転するんだな

138 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 08:07:11.01 ID:KJGUsWzG0.net
>>136
まあプロ市民は商売ッスから

139 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 10:53:54.10 ID:5z/2ZwSX0.net
環境保護派は人類がいなくなった後の環境にも責任持てるの?持てないなら黙っとけ

140 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 12:27:14.73 ID:agi1IDk80.net
>>137
東山道って何?w
ちなみに今の中央本線はほぼ中山道+甲州街道だが

141 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 18:28:35.82 ID:lGx08/6D0.net
東山道でぐぐれ

142 :名無し野電車区:2015/08/25(火) 18:30:11.66 ID:1K6I6QFB0.net
>>137
東山道なんてほとんどかすらないじゃん。中津川を通るってだけで。

143 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 22:15:03.92 ID:co4VQHPz0.net
東海道か?
名古屋から鈴鹿京都が本来の東海道だぞ?馬鹿も休み休み言え

144 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 12:27:31.40 ID:iyNjnyIb0.net


総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200