2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

架空の車両形式・番台スレ 22次車

1 :名無し野電車区:2014/10/21(火) 21:15:18.49 ID:UlSVpuvZ0.net
前スレ
架空の車両形式・番台スレ 21次車
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1363324165/l50

2 :名無し野電車区:2014/10/21(火) 21:16:27.52 ID:UlSVpuvZ0.net
過去スレ
03 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053698667/
04 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070450520/
05 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1085486041/
06 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098371160/
07 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1113956540/
08 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1134858499/
09 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1152714311/
10 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167730126/
11 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1183636431/
12 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1196785282/
13 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214812592/
14 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1232279991/
15 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245684494/
16 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263990861/
17 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1281612411/
18 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303998156/
19 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1324125773/
20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1347600766/

過去ログまとめ
http://wiki.2ch-library.com/index.php?%C5%B4%C6%BB%CF%A9%C0%FE%A1%A6%BC%D6%CE%BE%2F%B2%CD%B6%F5%A4%CE%BC%D6%ED%D2%B7%C1%BC%B0%A1%A6%C8%D6%C2%E6%A5%B9%A5%EC

3 :名無し野電車区:2014/10/22(水) 06:43:47.62 ID:7NEa4bAf0.net
キハ85系2000番台
キハ85系の伊勢鉄道保有分。
JR東海のキハ85と同一仕様だが、ラインカラーが青色になっている。
車両使用料調整のために導入した。
保守点検はJR東海名古屋工場に丸投げしている。
「ワイドビュー南紀」での運用が主体だが、稀に「ワイドビューひだ」に充当されることがある。

4 :名無し野電車区:2014/10/23(木) 23:11:30.65 ID:VTHkx1Zi0.net
185系1000番台
JR東日本で185系で弱め界磁率を40%から35%に変更して120キロ対応とした車両。
番号は+1000。
これにより最高速度が183系と足並みが揃ったが120キロに達するのにとてつもなく時間が掛かるため同一スジで運転は出来なかったという。

5 :名無し野電車区:2014/10/25(土) 00:33:56.11 ID:0KCe/e02O.net
名鉄デキ700形
戦前作られたデキ400形を置き換えるため、折しも2012年に貨物運用休止により運用を失った
岳南鉄道ED401 402(元松本電気鉄道ED402・403)を購入して充てたものである。
昭和40年製と名鉄の電気機関車唯一の戦後製造車でもある。工事列車用及び舞洲工場入れ替え用である。

6 :名無し野電車区:2014/10/25(土) 15:58:02.62 ID:pFppyTdB0.net
205系5600番台
JR東日本で日光線に205系を投入したのはいいが、落ち葉による空転が多発し問題になった。
そこで武蔵野線の205系のようにVVVF化を決断。
番号が+5000になった。
主電動機はMT74を採用するなど武蔵野線の5000番台と極力部品共通化を行った。
加速度は武蔵野線には及ばないものの2.3km/h/sに向上した。

7 :名無し野電車区:2014/10/25(土) 17:32:18.44 ID:3iOPd4sw0.net
205系5100番台、5200番台、5300番台

自社系列工場の生産力に物を言わせて、主要線区は新系列電車に置き換えを進めてきた
JR東日本であったが、少数の支線区向け205系は、先頭車改造でコストがかかったこともあって、
廃車の武蔵野線5000番台の部品を流用のうえ組み合わせて、その部品がもつまでVVVF化の上維持されることとなった。

浜川崎線用が5100、鶴見線用が5200、八高線用は5300番代となった。
5100および5200のクモハ204は、高速性能をさほど要求されないことから、
E129系に準じて片方の台車をT化している。

なお、同じ205系の改造先頭車を運用する仙石線は、
ATACS対応の必要性から、新車で置き換えられることが決定している。
南武線用の1200番台は、武蔵野線5000番台の先頭車に起用され、
同線のラッシュ時専用車としてしばらくは維持される計画である。

8 :名無し野電車区:2014/10/25(土) 17:39:47.07 ID:3iOPd4sw0.net
しなの鉄道253系

仕様の特殊性ゆえに廃車が濃厚とされていた253系だったが、
車両関連で取引のある長電が253系を導入したことから、
それに付き合う形で、169系の後継として導入を決めた。
JR時代と同じ3連で、6本が導入され、
従来の169系に近い、しなのサンライナーや小諸以東の運用をメインとしている。

長電との違いは、荷物置き場をラッシュ対策として、
更地にしたこと、クロを他の普通車と同じボックスシートに変更しクハと改称したことなどである。

本家本元のJRでは全廃される予定だったが、
183系の後継車を検討したところ、本命の185系では、
高速性能が不足する線区があると分かり、
当該線区用に波動用として維持されることとなった。

9 :名無し野電車区:2014/10/26(日) 07:44:26.30 ID:icbWgjhCO.net
富士急行7000系
残る2000系フジサン特急の完全取り替え及び1000系富士登山電車を置き換えるために登場したもので、
JR東日本よりE257系取り替えにより捻出されるスーパービュー踊り子用251系を譲渡したものである。
4両編成でフジサン特急と富士登山電車では座席や内装が異なり、富士登山電車の3号車は売店と
イベントスペースになり、大月方先頭は自由席となる。フジサン特急は全車指定席。
譲渡に際しVVVF化や補助電源のSIV化なども行っている。座席はE2系やE4系廃車発生品の再利用。
ATS-Pなども撤去してないために大月のみならず新宿への直通も可能で、JR東日本の新宿発ホリデー快速を
183系から置き換えられる可能性がある。
捻出される1000系富士登山電車は特に改造は行わずにそのまま銚子電鉄に無償譲渡を予定で
5000系トーマスアイランド号も譲渡される可能性がある。

10 :anorak?:2014/10/26(日) 19:14:17.28 ID:Ldc4Khfv0.net
>>1 新スレお疲れ様です。

○国鉄EH60形直流電気機関車
1985年登場
国鉄は、東海地震に備え1978年に大規模地震対策特別措置法が制定されたのを機に東海道線の迂回路整備に着手。
その一つが、中央東線、飯田線、飯中線、中央西線から成る、中央自動車道並行の中央飯田ルート。
その為に、中津川線(中津川〜飯田、現飯中線)、及び飯田線の大改良として既存線に並行する高規格バイパス新線の
建設が促進され、1986年秋の国鉄最後の全国ダイヤ改正で開業。
これら新線は単線。
山岳路線である中央飯田ルートにも東海道並に1000t以上かつ95km/h以上の高速貨物列車を設定可能しめる為に
新造されたのがEH60である。
主な仕様は以下の通りで、国鉄末期の事情、特にコスト削減、既存インフラの制約等を反映した。
登坂時の粘着性能向上の為に電機子チョッパ制御、但し回生ブレーキ省略、発電ブレーキのみ。
一つのチョッパ制御で主電動機二台制御(1C2M)の四群。
主電動機はEF66と同じMT56(650kw)で一両八台の総出力5200kw。
EF66と同様の中空軸可撓吊り掛け駆動方式で、台車も準拠。
運転最高速度110km/h等高速運転性能もほぼ同じ。
通常は単機牽引だが、東海道不通時の迂回運転での重連運用を考慮し重連総括制御。
意匠は、先頭の外観がEF66ベースのスペイン国鉄251形ELに酷似し、運転台直下に貫通扉、塗装はEF66準拠。
85年に試作車登場、86年に量産車、国鉄末期まで5両製造。
本格的なデビューは、先述の86年秋に首都圏と中京圏を中央飯田ルートで結ぶ高速貨物列車を単機牽引。
87年にJR貨物に承継され、バブル好況下の需要増の貨物列車増発により増備され、総計10両に。
87年から90年代末期まで在った中央飯田ルート経由で新宿と山陽本線を結ぶ寝台特急も新宿・名古屋区間で牽引した。
2014年も現役、貨物専用機として。

11 :名無し野電車区:2014/11/07(金) 23:19:24.11 ID:VdvB6f2C0.net
207系1900番台
JR東日本で207系900番台に第一次リニューアル改造を施した車両。
内装がJR西日本の207系とほぼ同等になった。
1995年に施行される予定だったが、阪神大震災の影響で1996年にずれ込んだ。

207系2900番台
JR東日本で上記の1900番台に第二次リニューアル改造を施した車両。
吊り革がオレンジ色の大型のものに変更された。
インバータ装置もIGBTに、パンタグラフも下枠交差型×2になった。
この改造により設計最高速度が120キロになった。
2011年施工。

207系3900番台
JR東日本で上記の2900番台に第三次リニューアル改造を施した車両。
方向幕がフルカラーLEDになった。
2014年施工。

いずれもJR西日本吹田工場(第一次のみ鷹取工場)に依頼したため、あちこちがJR西日本仕様になってしまった。
帯色も2005年にJR西日本の207系と同等の紺色とオレンジに張り替えた。
改造工事の度に番号がどんどん増えていってしまっている。

12 :名無し野電車区:2014/11/13(木) 11:50:08.43 ID:P/Au0xh4O.net
伊豆急行3710系

JR東海の引退する371系を伊豆急が買い取って改造した車両。
1M車(旧5号車)を抜いて6両化すると同時に、10〜15年程度の使用を想定して腐食箇所の修繕および老朽化した部品の交換などを実施。
2階建て車の3号車平屋部分の乗降扉を廃止してカフェコーナーのスペースの確保にあて、1階部分はフリースペースとなるラウンジに改装。
その他、バリアフリー設備の充実化などの各種改造が施される。

全席指定のリゾート踊り子専用車として運用に就く。

13 :名無し野電車区:2014/11/13(木) 18:49:48.49 ID:JpBrYIgNO.net
伊豆急行6000系
JR東日本は「踊り子」の185系をE257系に置き換える方針であるが、「スーパービュー踊り子」に関しても
成田エクスプレス用のE259系に置き換えが決定したため、余剰となった251系3本を
伊豆急行に譲渡の上リゾート21代替として導入されることになった。
モハ1ユニットを抜き取り、元々9号車のサロ251は格下げの上サハ6400形として4号車に組み換え、
5号車に元々2号車のサハ251(サハ6500形)を組み込む8両編成に変更。
制御装置はVVVF化され、CP及びSIVなど一部部品を親会社の東急電鉄より1000系又は9000系の
廃車発生品を再利用して更新。
東京方3両はコンバートメントをやめ、海側に固定出来るリクライニングに変更し、クハ250にあった
こども室も座席化したことにより全車指定席から東京方2両を自由席化する。
8号車先頭クロ6800形がロイヤルボックスとなる。転用改造工事は総合車両製作所で施工。
これにより「リゾート踊り子」を廃止し、「踊り子」の一部を伊豆急行車に移管する運用法に変更された。
さらに伊豆急行は開発中止されたJR北海道向けキハ285系の作ってしまった車体8両分を購入しており、
これは親会社の東急電鉄より5000系の走行装置などを組み込んだ新型特急電車1100系として「踊り子」に導入する。
捻出されるアルファリゾート21に関してはリゾート21の一部含め野岩鉄道・会津鉄道が共同で
購入する方針で、スノーパル(尾瀬夜行)2350を東武鉄道350系から置き換える可能性が高い。

14 :名無し野電車区:2014/11/14(金) 16:51:15.63 ID:fDk1R9ld0.net
101系JR四国仕様
国鉄末期に高松地区を電化した際、予算不足から101系を投入せざるを得なかった。
2両編成と3両編成(クモハ101-モハ100-クハ100とクハ101-モハ101-クモハ100の2種類があった)がある。
改造内容は中間車にほかこれスイッチを取り付けた位である。
松山電化の際はパンタグラフをS-PS58に交換した。
低屋根車の800番台もあったがこれでも予讃線の超低断面トンネルに対応できずやはりS-PS58に交換しており、しかも折り畳み高さを合わせるため碍子で嵩上げしていた。
1996年に6000系が登場するとあっさり廃車されてしまった。

15 :名無し野電車区:2014/11/15(土) 02:09:19.45 ID:81TpEXhUC
定山渓鉄道キハ7000形4両が譲渡されたら
定山渓鉄道キハ700形  7500形→関東鉄道キハ720形→鹿島鉄道キハ720形
1969年定山渓鉄道廃線後、まだ12年と若いキハ7000形を
関東鉄道が譲受、改造内容は右側運転台を左側運転台に移す、
定山渓鉄道キハ7000形  7001  7002  7003  キハ7500形7501
→関東鉄道でキハ720形に改番
721  722  723(元キハ7000形)   724(キハ7501)
翌1970年から運用開始、これによりキハ42503、42504が常総線に転属
(史実キハ600形は無く代わりにキハ610形が7両に増える)
1979年関東鉄道鉾田線が鹿島鉄道で分離すると
そのまま鹿島鉄道キハ720形721-724となり引き続き活躍を続けた。
1985-1986年に車体修繕行う
やがて1989年  1992年にKR500形が4両新造された際、本形式は在来車で一番車齢若く
かつ台車もキハ710形711-715のTR29系じゃなくDT22系だったため
窓扉配置異なるキハ720(元キハ7501)含め4両全て、元加越能鉄道キハ431、432
と共にワンマン化改造が行われた。更に1994年には4両全て冷房化改造が行われ。
引き続き活躍続けるも2007年4月1日鹿島鉄道廃止と共に全車廃車された。

16 :.:2014/11/16(日) 18:29:14.30 ID:x1G+L0EUO.net
JR東日本E131系電車:
高崎地区の115系/107系の淘汰。
2/3/4/5両がある。
2連:
クモハE131−クモハE130
3連:
クモハE131−サハE131−クモハE130
4連:
クハE131−モハE131−モハE130−クハE131
5連:
クハE131−モハE131−モハE130−サハE130−クハE130


製造はJ-TREC新津と新潟トランシス。

FC-E500系:
八高線燃料電池実用化車両。
試作車:
FC-E500-901:新潟トランシス製
FC-E500-902:J-TREC新津製
FC-E501-901(新潟)−FC-E502-901(新津):新潟トランシス+J-TREC新津

17 :名無し野電車区:2014/11/19(水) 18:57:33.78 ID:jLtSZvRg0.net
京阪8900形「喰らわんカー」。
均一価格のビュッフェ。
車体外部にはいにしえの淀川舟運の三十石船が描かれている。

18 :名無し野電車区:2014/11/19(水) 23:20:08.62 ID:h5yLXpSx0.net
クモヤ445
国鉄が製造したクモヤ145の交直両用バージョン。
クモヤ145をベースに交直両用に改設計した。
しかし1両に交流機器と主制御器を詰め込んだために一部の交流機器が床上にはみ出しており、車体重量が50tをオーバーするという超ヘビー級の車両となってしまった。

19 :.:2014/11/19(水) 23:44:08.27 ID:ed0Di2kkO.net
>>18
クモヤ445-1000
車両自重が重すぎて、軟弱路盤線区で運用出来ない為に、591系で用いられた3車体連接にしたもの。
クモヤ445−モヤ445−クモヤ444
・クモヤ445:1C6Mの抵抗カム主制御器
・モヤ445:パンタグラフ・主変圧器・整流器
・クモヤ444:MG/CP

クモヤ445-2000
1000番台での連接構造は車両基地のメンテナンス要員に不評だった為、3両ボギーに変更
クモヤ445−サヤ445−クモヤ444
・クモヤ445:1C8M抵抗カム主制御器
・サヤ445:パンタグラフ・変圧器・整流器
・クモヤ444:MG/CP

クモヤ445-2900
サヤ445での交流区間での変圧器タップ切替/位相制御試作車両。マスコンの制御シーケンスが異なる為、コストがかかってしまった。

20 :名無し野電車区:2014/11/20(木) 13:48:34.71 ID:w0vbJUiV0.net
クモル445・クル444
国鉄が開発したクモル145の交直両用バージョン。
クモル145がベースであるが、交流機器を搭載したため車体が若干長く、またパンタグラフと交流機器がクルの床下にあるためクモル145と違い分離運転が不可能。

21 :名無し野電車区:2014/11/28(金) 17:46:44.98 ID:Un5yt0MO0.net
611系0番台
JR九州が開発した817系ベースの交直両用電車。
4両編成で、下関乗り入れ列車に投入する。
ブレーキ読み替え装置を搭載しており、非常時に415系と併結運転も可能。

611系1000番台
上記の611系0番台の筑肥線仕様で、103系1500番台3連の置き換え用。
3両編成で、筑前前原〜西唐津間の区間列車に導入する。
この車両の導入に合わせて唐津線久保田〜唐津間を交流電化し、鬼塚〜唐津間にデッドセクションを設ける。
これにより機関車牽引しなくても自走で小倉工場に入場が可能となる。

22 :名無し野電車区:2014/11/28(金) 17:50:38.24 ID:Un5yt0MO0.net
>>18-20
クモユ445・クモニ444
国鉄が開発した交直両用郵便・荷物車。
両運転台で1両に交流機器を詰め込んで重くなりすぎたクモヤ445の反省からクモユとクモニがユニットを組む2両編成となった。
主電動機はMT54を採用。
JR東日本・西日本・九州に救援車代用や新聞輸送用で承継された。

23 :名無し野電車区:2014/11/28(金) 17:55:33.33 ID:Un5yt0MO0.net
>>18
消費電力が大きいためJR西日本承継車は「小浜線入線禁止」の鉄の掟がある。

24 :名無し野電車区:2014/11/28(金) 18:26:04.46 ID:NJb915CKO.net
東京都交通局6-500形
三田線6300形の1次 2次車13編成を取り替えるために投入される新型車両。
新宿線10-300形3次車を基本にした4M2Tの6両編成で、ATO ワンマン運転 ホームゲートに対応化した。
また直通運転する東急目黒線5080系及び東横線用5050系及び4000形との機器の互換性が考慮された構造で、
下回りは4000形に準じている。
行き先表示は前面側面ともフルカラーLED式となり、LCD式旅客案内装置が三田線初となる。
また今回から形式も新宿線や大江戸線方式となり、6-500形となり、6-510〜6-630までの13編成が
志村車両検修場に配置された。
目黒線急行の他にみなとみらい号にも対応し、日吉以西の東横線の停車駅にも対応する。
これにより都営車と東急車による目黒線特急運転も開始。みなとみらい号含め目黒線の武蔵小山と
大岡山が通過で目黒より一気に田園調布無停車となる。また多摩川も通過で日吉まで東横線特急と
共通となり、目黒線急行は東急とメトロと埼玉高速車のみとなる。
捻出される6300形はIGBT化トイレ取り付けの上3両編成化した14本を伊豆急行に譲渡し、
旧東急8000系を取り替える予定で、形式は6000系で計画(伊東方よりクハ6000-モハ6200-クモハ6150)されている。
なおその捻出される8000系を7000系を使用している福島交通と北陸鉄道への玉突き譲渡を計画。
また秩父鉄道が旧三田線6000形の5000系を6300形3両編成を譲渡した5500系3編成で取り替える予定。
他に熊本電気鉄道が先頭車のみを電動車化した2連4本が譲渡され、同じ6000形の6000系を取り替える。
これにより伊豆急行 熊本電気鉄道と秩父鉄道に初のVVVF車導入となる。

25 :名無し野電車区:2014/11/29(土) 12:11:36.54 ID:0rncZHso0.net
>>24
架空の車両形式、云わば妄想であることは承知の上だが
ならば残りの6300形を代替する際にそれらを購入しろよ

26 :名無し野電車区:2014/11/29(土) 14:41:21.06 ID:/A9ZFrRd0.net
JR東日本211系8000番台

周知のとおり、旧田町の211系付属編成の新潟地区転用が中止となった。
まだ若い211系を廃車にするには早いので、転用先が検討されたが、
すでに新世代車が台頭している時勢で、なかなかいい転用先が見つからなかった。
かといって、JR他社からも色よい返事はなかった。

そのため、2000番台は高崎地区に耐寒工事の上転用し、
同地区で仕様予定だった3000番台に廃車となった特急車両のシートを取り付け、
同様に余剰となったサロを組み込んだ上で波動用に転用となった。
一部のMcMユニットは、編成の柔軟性を高めるため、方向転換改造を行っている。
サロ以外は、3ドアが維持されているが、運転台よりの一箇所を除いて、通常は補助シートをセットして
閉鎖扱いとなっている。

基本的には臨時列車中心の波動用だが、リハビリを兼ねて一部の通勤ライナーの運用にもついている。

27 :名無し野電車区:2014/11/29(土) 14:46:30.11 ID:/A9ZFrRd0.net
JR東日本E721系1000番台

仙山線および磐越西線用に耐寒装備を強化、および高速バスに対抗して転換クロス化した番台。
それぞれの線区固有のラッピングが施されていて、一般車との識別は容易である。
会津ライナーの後継車も兼ねており、冬季以外は同列車は651系で運用し、
冬季は極力本系列が登板できるような体制がとられている。

なお、黒磯デッドセクション対応車のE621系では、機器の都合からE129系ベースの普通床となったが、
本系列ではE129系に準じて0.5Mに変更された(クモハE721-1000-クモハE720-1000)ものの
低床構造は踏襲されたため、E721系の派生番台扱いとなった。

28 :名無し野電車区:2014/11/30(日) 19:41:51.00 ID:S6XQNgTL0.net
201系500番台
国鉄が1985年に製造した201系の最終形態。
別名「超軽装車」。
台車が205系と同じボルスタレスのDT50/TR235に変更された。
また戸袋窓と妻窓が廃止され、103系1500番台みたいな外観になった。
1987年で製造を中止する予定だったが、東中野事故が起きたため1989年に急遽19両追加製造された(うち1編成は事故の生き残りのクハ201-3を組み込んだため編成美が崩れた)。

29 :名無し野電車区:2014/11/30(日) 19:47:43.39 ID:S6XQNgTL0.net
>>28
1989年製造分はドア窓が205系後期車に合わせて拡大された。
更にチョッパ装置が変更されてGTOチョッパ制御となっている。

30 :名無し野電車区:2014/12/02(火) 19:46:46.72 ID:0t2v3ivU0.net
クハE531-1500

415系の置き換えのため付属編成の単独運用が増えることから
冗長性を確保するため下り方先頭車(クハE531-1000)にも空気圧縮機を追加搭載することとなった。
未改造車と区別するため車号が+500されている。
また併せて増備された付属編成は当初から両先頭車に空気圧縮機を搭載して落成している。

31 :名無し野電車区:2014/12/02(火) 21:36:29.74 ID:ai16znJE0.net
モハ105-500番台
国鉄で常磐快速線に5両編成を導入する際、4M1Tでは出力過剰に、2M3Tでは出力不足に陥る懸念があったため製造した1M車。
モハ103をベースに105系と同様の永久直列制御装置を搭載した。
これにより5両編成が3M2Tとなり、6M4Tの10両編成と同一性能となった。

32 :名無し野電車区:2014/12/03(水) 01:25:40.69 ID:zQhtCb0l0.net
313系6000番代
静岡地区の211系淘汰兼輸送改用
オール転換クロスシートで主に浜松~熱海の普通列車で使用

33 :名無し野電車区:2014/12/04(木) 23:26:23.22 ID:0EOowzof0.net
ワム980000
国鉄が開発したワム80000の1軸台車試験車。
2軸車での100キロ運転に挑戦するべく試作した。
しかしコンテナ車の台頭で有蓋車の活躍の場が少なくなったため実用化されなかった。

34 :名無し野電車区:2014/12/04(木) 23:30:09.49 ID:0EOowzof0.net
>>31
通常の105系は2ノッチが直列最終段、3ノッチが弱め界磁2段目までだがモハ105-500番台は103系に合わせるため2ノッチが直列途中停止、3ノッチが直列最終段に変更されている。
しかし通常の105系用のCS51を使用したため制御段数の違いから加減速時の前後衝動が大きく乗り心地が悪く不評だったという。

35 :名無し野電車区:2014/12/08(月) 21:31:53.12 ID:6V9/WjGa0.net
近鉄14000系
近鉄が開発した両運転台特急車。
名阪特急が新幹線との競争に敗れ、2両編成でもガラガラが常態化したため1両編成の特急車両の新造を決断。
車体は12200系ベースであるが、主電動機は180KWモーターを使うと過剰性能になるため新たに90KWモーターを開発した。
しかしその後国鉄の運賃値上げなどで近鉄特急の利用率が回復したため、現在は専ら多客期増結用に使用されている。
湯の山線で単行運転した事もある。

36 :名無し野電車区:2014/12/09(火) 11:55:31.40 ID:FZ88vrOGO.net
203系200番台
当初301系を車両更新工事をする予定であったが、アルミ車体の車両更新工事は困難であると
判断されたために急遽203系を平成元年に製造されることになった。
100番台の続番も計画されたが、車体は203系で下回りと制御装置は205系と言う200番台として製造された。
但し快速運転がある東西線を考慮し、DT50/TR235ではなくあえてDT46S/TR234Sと0番台と同様のに戻された。
10両編成4本が作られて301系を置き換えたものの、残りは103系を編成変えして充てる方針に変更され、
残る1本は製造されなかった。
E231系800番台投入後も使用は続けられ、VVVF化で5000番台にする計画もあったが、
結局千代田線用E233系1200番台と209系1000番台を機器更新して玉突き転属で充てる方針に変更され、
2012〜13年に全廃。

37 :名無し野電車区:2014/12/09(火) 12:16:05.16 ID:FZ88vrOGO.net
クモハ102-1001 1002
平成元年に松戸より103系1000番台を三鷹に転入させたが、両端クハ103の編成であったため1200番台
及び営団と編成の共通性を持たせる関係で先頭車化改造を施したもので、モハ102-1036に
クハ103-1010の運転台を接合して改造された。1200番台の続番の1206とはせずに1001としている。
クハ103-1010の代わりにサハ103-394が転入されて挿入された。
翌年残る301系取り替えにより松戸よりもう1編成転入されたが、組成の関係でモハ102-2035を
クハ103-1022と先頭車化してさらにAA化もして充てたために1000番台車でない車両及び未更新車が
3両も混じる編成となった。
編成はこうなった
クハ103-1009+モハ103-1032+モハ102-1032+モハ103-1033+モハ102-1033+サハ103-394+モハ103-1034+モハ102-1034+モハ103-1036+クモハ102-1001
クハ103-1011+モハ103-1025+モハ102-1025+モハ103-1026+モハ102-1026+サハ103-477+モハ103-1029+モハ102-1029+モハ103-778+クモハ102-1002
1011の編成は改造の際に主電動機を外扇式にしたために1200番台同様の走行音で人気が高かったが
E231系800番台に置き換えられた最初の編成となってしまったのが惜しまれる。

38 :名無し野電車区:2014/12/09(火) 20:36:54.27 ID:N5PjP/Wi0.net
東京メトロ05系ジョイフルトレイン「乃木坂46トレイン」
東京メトロが05系を改造して作ったジョイフルトレイン。
人気アイドルグループ「AKB48」の公式ライバルである乃木坂46とコラボして作った日本の地下鉄史上初のジョイフルトレインである。
6両編成である。
内装のデザインは乃木坂46のメンバーが関わっている。
本当は全面ラッピングしたかったが東京都屋外広告物条例に抵触するため断念した。
千代田線・有楽町線・副都心線・半蔵門線・東西線に入線可能。
将来的には地上設備の改良工事が完了次第日比谷線にも入れるようになる。

39 :名無し野電車区:2014/12/11(木) 18:04:30.78 ID:I8jGSUj3O.net
211系0番台関西地区使用
老朽化していた111系・113系0番台非冷房車を置換する為に登場した。
当初は1000番台を入れてほしいと嘆願したが、本社からは東海道本線として同じ車両を入れるように通達が出され、仕方なく0番台ベースで導入された。
編成は田町に配属された車両や神領に配属された車両とは違い、基本編成がTc-M-M'-T-M-M'-Tc'、付属編成がTc-M-M'-Tc'とされた。
だが民営化前という事もあり導入は7連5本35両と4連5本20両の55両のみに留まる。
民営化後、環状線の混雑緩和用、関西線直通快速用として2000番台が4連10本40両導入されたが、3ドアロングシートは不評だった為、221系の導入になった。

40 :名無し野電車区:2014/12/11(木) 20:37:06.88 ID:nV65VoVc0.net
>>38
東京メトロ南北線や都営三田線も入線可能。
JR・東武・西武・東急・小田急・埼玉高速鉄道・東葉高速鉄道の全ての保安装置を装備しているという重装備仕様である。
かつての航空機関士が乗ってた旅客機みたいに計器類だらけになる懸念があったが運転台パネルのグラスコックピット化で表示が簡略化された。

41 :.:2014/12/11(木) 21:13:02.51 ID:iUOg1MF4O.net
>>39
分割民営化後、湖西線や嵯峨野線や福知山線などの寒冷地対策改造などで500番台(原番号+500)にされた。

42 :名無し野電車区:2014/12/11(木) 22:59:03.92 ID:nV65VoVc0.net
>>18
MGとCPが床下搭載出来ず床上にはみ出し、機器室が設けられている。
JR東日本承継車ではATS-Pも積むと更に狭くなるためMGをSIVに交換し、捻出した空きスペースにATS-P車上装置を搭載した。

43 :名無し野電車区:2014/12/12(金) 21:25:18.05 ID:+KwWbk7y0.net
14系「みやび」リニューアル車

機関士の機転により余部鉄橋前ギリギリで停車して転落を免れ、その後も団体列車等に活躍したが、
車内外の老朽・陳腐化が目立ってきたため、1995年に鷹取工場で大規模なリニューアル工事が施工された。
主要な工事内容は、
・両端スロフ14の連結位置を入れ替えて便洗面所を撤去し、展望室を設置
・雨樋一体化
・多客臨での使用を考慮し、座席配置を通路を挟んだ2+1列配置に変更
・車端部壁面に大型テレビを設置し、テーブルごとの小型テレビは撤去
・各車格子等の木製内装の更新
・外板塗装の茶色帯に金の縁取を追加

出場後は以前よりも勢力的に運用されるようになり、1997年からは「ホリデーパル」から抜かれた
オハ14 701を食堂車に復元し和風内装に改造したオシ14 801を組み込んで8両編成となった。
しかし、大口団体輸送の減少や車両自体の老朽化が進み、2005年にはオシが廃車、
翌年オロ1両が抜かれて6両に減車されてしまった。
その後は大きな動きもなく宮原に健在だが、ここ数年はまったく営業運転に就いておらず、動向が注目されている。

44 :名無し野電車区:2014/12/12(金) 21:59:55.02 ID:DecCMrfp0.net
E233系9000番台
JR東日本が試作したE233系のアルミ車体試験車。
「アルミで通勤型を作ったらどうなるか」をテーマに試作した。
その特殊性から新津車両製作所では製造が出来ず、仕方なく日立製作所笠戸事業所で製造された。

45 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:31:19.69 ID:0smsseHt0.net
JR東日本HB-E400

E235系量産開始で、ミツにE231-500が転属、捻出されたE231-0は
武蔵野線に転用となった。
その結果余剰となった、モハ205・204-5000を運転台設置の上
クモヤ143の後継車として、牽引車に改造したもの。
その際、非電化区間も自走できるよう、先日開発された四季島のシステムを応用の上、エンジンと発電機を床上に設置し、
ハイブリッド車の仲間となった。
元のドア部分を生かして、排気口が設置されたところがユニークである。
(形式称号はHBとなったが、一般に忌み番とされる400台を事業用に充当となった)
これを生かして、非電化区間を含めた最短経路での回送が可能となった。
(新潟地区の車両を飯山線経由でナノに搬入、烏山線EVの自走不能時の救援用など)
交流版EVが導入される男鹿線や左沢線向けに、719系を種車として、この交流版も改造が計画されているとか。

46 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:51:16.52 ID:QFD5XESD0.net
JR西日本 キクハ181
キハ181「はまかぜ」運行終了後、リバイバル「くろしお」として運行する際
交通科学博物館に展示されていた、キハ81を修繕の上運用することになり、
エンジンは停止として、キハ181の運転台の部品を搭載したもの。
こうして天王寺駅1番線にボンネットくろしおが復活した。

47 :名無し野電車区:2014/12/15(月) 16:25:48.37 ID:LpgGAE9Y0.net
>>38
東京メトロ06系「乃木坂46トレイン」
>>38の投入後、そもそも乃木坂を通る千代田線にも専用車両をということで登場した。
当初は6000系・16000系を使用する計画もあったが、1形式1編成の06系を充てることにした。
改造により第三者所有者はAKSで、内装工事にはメンバー以外に秋元 康氏も監修。
全面ラッピングは東京都屋外広告物条例に抵触するため断念し、一部に留まる。
自動放送装置は各区間全てメンバーの声で行う。
代々木上原(秋元真夏)代々木公園(伊藤かりん)明治神宮前(白石麻衣)表参道(斉藤飛鳥)
乃木坂(全員の中でランダム)赤坂(桜井玲香)国会議事堂前(佐々木琴子)霞ヶ関(真内眞衣)
日比谷(斉藤ちはる)二重橋前(北野日奈子)大手町(生駒里奈)新御茶ノ水(伊藤純奈)
湯島(鈴木絢音)根津(中田花菜)千駄木(星野みなみ)西日暮里(松村沙友理)町屋(高山一実)
北千住・綾瀬(松井玲奈)北綾瀬{10連化完成後}(川後陽菜)
なおJR線と小田急線内ではメンバーの声はない。

48 :名無し野電車区:2014/12/16(火) 22:16:14.96 ID:xjk07l+K0.net
>>38>>40
ATS-PTも装備していて松田駅を越えてJR東海エリアへの入線も可能で、沼津駅はおろかハンドル訓練で大垣駅まで入線した事がある。

49 :名無し野電車区:2014/12/16(火) 22:21:52.69 ID:xjk07l+K0.net
415系2500番台
JR東日本が415系1500番台を仙石東北ライン用に転用したもの。
番号は+1000。
半自動ドアスイッチとスノープラウの取り付けを行った。
しかし4両編成のままで輸送力過剰なため2編成しか改造されず、朝ラッシュ時にしか運用されない。

50 :名無し野電車区:2014/12/17(水) 01:04:25.75 ID:o6RcYzwJ0.net
朝倉軌道10100系
朝倉軌道は鉄道省甘木線の開通後も図太く生き残り、戦時統合で西鉄を吸収合併して九州一の大私鉄になった。
その際に改軌及び二日市での旧西鉄大牟田線へ接続を行い、更に杷木から湯布院まで路線延長を行う。

そんな朝倉軌道が天神発湯布院行きの特急列車用車輌として製造したのが10100系電車。
形式を見てピン!とされる方が多いと思うが、実は近鉄10100系ビスタカーをアレンジしたものだったりする・・・具島社長が近鉄の佐伯社長に
同じ仕様の物を作る事への許可を依頼しに行った時に「朝倉軌道オリジナルなエッセンスを加えればいい」と二つ返事で許可を貰い、近畿車輛にて
製造された。基本的な仕様は近鉄10100系と同じであるが、先頭車のデザインは往年の流線形ガソリンカーと同じデザインで、内装は勿論、「檜材を使い
優美に仕上げた物」であり、当然のことながら運輸省には無許可で製造された。「10100系」という形式も監査が入るから近鉄の形式を適当にパクった
物に過ぎなかった。

二日市から杷木までは開業以来の併用軌道のままであったが、そんなのお構い無しにダブルデッカーを組み込んだ3両連接車による3重連運転が行われた。
運輸省からのクレームに対しても「山陽電鉄の西代ー兵庫間、近鉄の油坂−奈良間、名鉄の木曽川橋と同じだろ!」とうまく言いくるめてごまかしていた。

そんな10100系も昭和63年に引退。現在は21000系が朝倉街道上の併用軌道を130キロで爆走していたりする(笑)

51 :名無し野電車区:2014/12/18(木) 22:34:23.42 ID:rIZ7dYeM0.net
185系直流特急型電車(史実と異なる)

東海道線で普通・急行列車として使用されていた153系を置き換えるべく投入された。
当時153系は急行だけでなく普通列車としても使用されていたが、財政状況の悪化から急行「伊豆」を特急化したいとの要望もあり、また、
デッキ付の車両での普通列車運用は列車遅延を招くとの判断で当系列は特急専用として開発されている。
当時すでに速度面で優位に立っていた新幹線に対し、普通車はシートピッチを980mmに拡大、グリーン車は座席配置を1+2列とすることで
車内設備の充実による差別化を図った。
一方で走行装置や電装品は堅実な設計となり、117系とほぼ共通となっており最高速度も110km/hに設定されている。
これは走行線区の最高速度を考慮したためと、過密な線区で加速性能に余裕を持たせる目論見であった。

まず新たに設定された特急「踊り子」に基本番台が投入されたのち、高崎方面の165系置き換えと、
東北・上越新幹線の大宮開業に伴う「新幹線リレー号」運転のため耐寒耐雪構造を強化した200番台が登場した。
民営化の際に全車がJR東日本に継承され、最高速度を120q/hに向上させる改造が施された。

52 :名無し野電車区:2014/12/21(日) 12:54:37.10 ID:vQxxf8VSO.net
371系東海専用車
東海を急行から特急に格上げするため、371系に新形式を追加して投入された。
グリーン車サロハ370 371は同じ二階建てでサロ370 371となり、
モハ371-モハ370-300のユニットが追加された。
編成は当初踊り子と合わせた10両編成で計画されたが、165系末期同様の
8両編成とし、8両編成9編成が作られた。
また東京〜三島で修善寺行き踊り子の連結にも対応。
特急東海以外に間合いで伊豆急下田行きの踊り子や湘南ライナーにも充当され、
大垣夜行及びムーンライトながらにも投入された。
(踊り子に投入した理由として当時東海車113系8両の伊豆急下田行き運用があったため、
それを特急化して運用変えしたものと思われる)
特急東海廃止後5編成はそのまま神領に転属してしなのに投入され、
残りはふじかわに転用の際にグリーン車が抜かれた6両に変更された。
あさぎり用のが引退後も373系と共通運用でふじかわ用で残され、
臨時快速ムーンライトながら91号では373系を名古屋方に連結した9両編成で東京にも顔を出す。
上野東京ライン開業後は上野発着になる可能性もある。
神領に転属された371系はそのまましなのに投入。大阪発着が383系から変更され、
米原を越えて西日本管内の京都 新大阪 大阪にまで顔を出す。

53 :名無し野電車区:2014/12/21(日) 16:02:34.77 ID:3apKVtcC0.net
>>52
振り子は?
(しなのは振り子が無いと、スジ寝るぞ。)

54 :名無し野電車区:2014/12/21(日) 20:56:05.73 ID:iRIi/LYb0.net
相鉄サロ15500/15600形
JR線との直通が高崎線〜湘南新宿ライン〜東海道線系統の
一部を振り替える形での片乗り入れとすることに決まり、11000系にグリーン車を組み込むべく製造された。

ベースとなったのはサロ210/211とサハE233で、
相鉄線内の車両限界に合わせるために平屋仕様とした。

余剰となったサハ11500/11600はJRに売却され、
E235系の種車となる見込み。民営化後における民鉄からJR東日本への通勤型電車の売却は209-3100(元70-000形)に続いて2例目。

55 :.:2014/12/21(日) 22:43:30.61 ID:HYQxY8DoO.net
国鉄DD60形液体式ガスタービン機関車/DF60形液体式ガスタービン機関車/DF61形電気式ガスタービン機関車:
非電化幹線(主に北海道や山陰や四国など)の高速貨物向けに試作。
DD60-901:第一次試験用、液体変速機への過負荷が判明してDF60へ切替。
DF60-901:第二次試験。
DF61-901:並行しての電気式。主電動機は軸重対策からEF80同様の1台車1モーターに。

いずれも騒音公害で実用化に至らなかった。
DD60(最終配置:宮原機関区)が京都鉄道博物館、DF60(最終配置:田端機関区)とDF61(最終配置:高崎機関区)が大宮鉄道博物館で動態保存。

ちなみに試験走行時代は3車種が山陰と北海道と四国を輪番で試運転。

56 :anorak?:2014/12/23(火) 19:05:09.69 ID:GX3zsmrx0.net
>>10に続く平行世界もの
○国鉄003系電車通勤形電車
1984年
1971年に近畿圏都市交通審議会にて国鉄阪和線複々線化及び大阪の地下鉄松屋町筋線と阪和線との相互直通運転が
答申されたが、都心では既存の並行路線に近接過ぎ、市の財政上などの問題で松屋町線建設を諦め、
代わって四つ橋線と阪和線との相互直通となって緊急着工された。
それは、大阪市交中央線に直通する近鉄けいはんな線と同様に、国鉄が、住之江公園駅から杉本町駅に至り、
鳳駅まで阪和線の貼り付け線増という、大阪市交標準軌DC750V第三軌条等準拠の新線を建設する事になった。
全線ほぼ地下線、国鉄区間は最高速度を70km/hから80km/hに上げたが、所要時間短縮及び建設費削減を目的に、
停車駅間隔は長めにし、中間駅を西住之江、杉本町、堺市、三国ヶ丘、上野芝となる地下急行線。
この直通用に新造投入されたのが、003系である。
本形式の車両形式称号は、標準軌と第三軌条という国鉄にとっての異種規格を示す為に三桁目が0にされた。
基本仕様について、寸法、窓、乗降扉の配置は30系等の大阪市交規格、電動車の台車に集電靴、
国鉄末期の財政悪化の影響の上に最高80km/hの当路線に最適なものとして、同時期に203系が量産中にも拘わらず、
103系1000番台ベースとした抵抗制御、コイルバネ台車、車体はオールではなくスキンだけのセミステンレス、
冷房は車内の車端に床置型、運転台等の先頭の意匠は103系1500番台のを踏襲。
車種はクハ003/002(Tc/T'c)、モハ003/002(M/M')の四種。
登場が二・三年遅かったら、205系ベースとなっていただろう。
1984年秋、直通運転開業し、003系は4M2Tの六両編成で西梅田〜鳳に就役開始。
87年に本形式と当路線はJR西日本に承継。
90年代初頭に市交が23系導入を機にトンネル内の熱対策及び電気代節約の為に界磁添加励磁制御に改造。
JR西が株式上場後コストカットと駅ナカ商売に注力してから、
異端規格でセミステンレス故の電蝕対策など保守コストが年々高くなり、
自社の重要ターミナルに直行しない当路線と本形式は冷遇される様になって、近年ガムテープでの補修が目立つ。

57 :名無し野電車区:2014/12/24(水) 14:01:35.63 ID:YjwD9gueO.net
>>56のその後
大阪市交通局33000系(33系)通勤形電車
1984年開業以来そのままの施設で使用されたために施設や車両の老朽化が進み、
加えて福知山線事故の補償金などが重なって補修もままならない状態だった。
そこで時の橋下大阪府知事は、路線と車両そのものを大阪市交通局に全て
買い上げた上で大阪市交の単独路線とする構想を打診し、JR西日本は車両と
施設の売却に同意。
2日間の切り替えによる運休によりJRから大阪市交四ツ橋線の新路線となった。
003系に関しては使用は継続されたが、市交の形式上クハやモハはないため
便宜上4000番台の形式番号を車両に与えて通称40系とした。
スキンステンレスで添加励磁式だったが30系と同等だったため、30系を
最後まで使用された谷町線に携わった車両整備員や検車区員を使えた点も大きかった。
ただし国鉄以来の警笛は市交の電子式に取り替えられてしまった。
しかし老朽化が進んだ事から市交は全車両を御堂筋線及び谷町線に導入されている
30000系へ全車両置き換え、23系も更新の上中央線へ転属させるため
全車両30000系へ統一化が決定した。
別名33系で併せて2号車を女性専用車とした。
なお導入に先立ち暫定的に北大阪の8000系ポールスター1編成を借り受け、検査切れ
車両を淘汰するために一時的にここでも使用された。

58 :名無し野電車区:2014/12/26(金) 12:38:04.69 ID:oyepqW8N0.net
>>50
朝倉軌道21000系
10100系に続いて朝倉軌道が近鉄の許可は貰ったが運輸省に無認可で新製した車輌。
近鉄21000系アーバンライナーを母体に内装はお決まりの「檜材を使い優美に仕上げた物」
で、先頭車のデザインも伝統?の流線形ガソリンカースタイルである。
今回より朝倉線(本線。天神−二日市−湯布院)のみならず、大牟田線での運行も行われる。
しかも朝倉線において世界初?の併用軌道での130キロ運転を行う。

59 :名無し野電車区:2014/12/28(日) 09:36:56.86 ID:CpJRHVCQO.net
東武鉄道8000系81201F〜
8000系最終型。ステンレス車体の試作及び制御装置の試作的要素で昭和53年に作られた。
前面はほぼ同じ前面だが車体はオールステンレス車体で車内は通常の8000系に準じた。
SIVは採用せず、補助電源は現行通りのMGだが75KVA→90KVA・140KVA→185KVAに増強され、
車内空調はラインファン式となっている。
制御装置はチョッパ式でこれは後に9000系開発に生かされた。
本線 東上線に配備する関係で一通りの各形式が作られた。
東上線は8両編成2 2両編成2 本線は6両編成2 4両編成1と2両編成1である。
編成東上線
池袋
81201-82201-83201-89201-89201-82202-83202-84201 81202-82203-83203-89203-89204-82204-83204-84202
85201-86201
85202-86202
編成本線
浅草
81203-82205-83205-87201-88201-84201
81204-82206-83206-87202-88202-84204
81205-82205-83205-84205+85203-86203

60 :名無し野電車区:2014/12/28(日) 09:52:57.56 ID:CpJRHVCQO.net
>>59続き
平成4〜6年更新工事により前面は鋼製車更新車と同じ前面 10000系列に準じた車内に更新
側面方向幕設置を実施。
平成13年東上線2連全てを本線館林に移動。
平成17年本線所属6連全てを所属の北春日部から七光台(野田線)へ移動。野田線転用。
また4両+2連は4連は新栃木で日光線ローカルに、2連は北春日部配置で大師・亀戸線用に転用。
平成25年本線より30000系転属による置き換えにより東上線配置車8連全てを全廃。
平成27年予定で野田線配置車を60000系置き換えで、新栃木配置車は東上線より
10000系転入で全廃させる予定。
ワンマン化済みの2連は引き続き大師・亀戸線にて使用継続する。
帯色は登場時は青帯だったが、更新時に10000系列と同じ色に変更。

61 :名無し野電車区:2014/12/28(日) 13:25:39.30 ID:xchncRHM0.net
JR西日本125系1000番台

紀勢西線田辺以南や伯備・山陰線新見以北など、
過疎電化区間対策で両運転台車が再度必要となったため増備された。
(従来この種の区間はお下がりで賄われてきたが、単行が必要となると、
改造コストがかかり、新調したほうが合理的と判断され、本系列の製造となった)
実質的には227系の両運転台版で、基本スペックもほぼ同系に準拠するが、
単行運転ゆえの特性が盛り込まれたため、125系に分類された。

真ん中のドアが従来の125系同様埋められたほか、
ワンマン運転時の導線と座席定員の両立のため、
車体中央部に対して、転換クロスとロングの対角線上配置となった。

また、バリアフリー対策でトイレの面積が拡大を強いられる中、
それに伴う定員減を抑えるため、
トイレ省略の上、片側を簡易運転台とした1100・1200番台も製造されている
(簡易側の車端は更地として、車椅子スペースも兼ねている)。
これらは基本的に通常の両運転台でトイレつきの1000番台の増結用として使用されるが、
走行距離の均等化のため、トイレなしの断り書きをしたうえで
1100と1200のみの2連運用を行うことがある(両者の違いは本運転台の向き)。

62 :名無し野電車区:2014/12/29(月) 10:59:54.23 ID:kSeLeGVu0.net
681系ハイブリッド化改造車

北陸新幹線金沢開業に伴い余剰となった681系を団体・波動輸送用として非電化区間に直通できるよう、
「Smart BEST」の試験データをもとに改造したもの。
ただし、バッテリー給電では最高速度・加速度が制限されるため、列車密度の高い線区、
特にアーバンネットワーク内では架線からの電力で走行することとなった。

システム的には、サハ680形・クハ680形に搭載されていた変圧器、整流装置などの特高圧機器を撤去し、
ディーゼル発電機と燃料タンク、リチウムイオン電池等を搭載している。
前述の理由でパンタグラフは引き続き設置(ただし225系と共通の直流仕様)されており、
直流電化区間では従来通り架線から集電し、交流電化区間と非電化区間ではバッテリーで走行・サービス電源を賄う。

63 :名無し野電車区:2015/01/05(月) 21:33:46.72 ID:EUFO/KaN0.net
サヤ420-100番台
JR九州で787系を当時非電化だった豊肥本線に乗り入れさせるべく、余剰となったモハ420を電源車に改造したもの。
一度廃形式になった「サヤ420」が再び復活するという珍しいパターンとなった。
車内にディーゼルエンジンを搭載している。
ヨ28000では容量的に787系に対応できないために421系が活用された。
豊肥本線電化後はブレーキ読み替え装置を活かして筑肥線の303系を小倉工場へ回送する際の控車に転用された。

64 :名無し野電車区:2015/01/08(木) 21:07:26.27 ID:qKfOR21S0.net
サヤ103
JR西日本で「サンライズ出雲」を浜田まで延長させるべく作った電源車。
本当はカニ24を使いたかったが予備車が無く余ったサハ103を活用する事にした。
車内に発電用大型ディーゼルエンジンを搭載した。

65 :名無し野電車区:2015/01/08(木) 21:27:43.17 ID:qKfOR21S0.net
近鉄36000系
近鉄が製造した南大阪線用ビスタカー。
車体は30000系、足回りは16000系がベース。
しかし元々南大阪線は利用客が少ないため輸送力過剰と判断され2編成しか製造されなかった。

66 :名無し野電車区:2015/01/08(木) 22:05:15.56 ID:ma4qKhtNO.net
205系5500番台

201*年、製造から20年以上経過した相模線用の205系500番台をリニューアル。
武蔵野線用の5000番台をベースにVVVF化(MT74主導電動機を搭載)。
内装面では3000番台に準じた各種改造が施される。

67 :.:2015/01/09(金) 05:43:58.24 ID:m1R9oB8NO.net
205系6000番台:
武蔵野線に習志野からの209-500転入やE233-10000もしくはE235-1000投入による205系5000番台の余剰編成を新前橋に転用。
原型顔とメルヘン顔と1000番台顔に分類される。

215系1000番台:
上野東京ラインでの新快速導入で普通車座席を回転クロスにして、VVVF改造。
最高速度が120km/h→140km/hに向上。

185系1000番台:
上野東京ラインでの新快速導入で踊り子号(一部のスワロー踊り子除く)への新車導入で余剰となった185系のVVVF改造。
最高速度が110km/h→140km/hに向上。
スワロー踊り子にも使われる。

68 :名無し野電車区:2015/01/10(土) 06:33:08.34 ID:9kWsbbJOO.net
サヤ400 サヤ402
夏期にスーパーひたちを茨城交通湊線の阿字ヶ浦へ乗り入れるため、
車内にディーゼル発電機を搭載した電源車。
国鉄当時から直通運転していたあじがうら号を特急の直通に変更したことに伴うもの。
最初に401系のモハ400-14を改造したものが最初に登場。しかし401系故に
老朽化が激しく、程なく403系のモハ402-11を改造したものに変更された。
651系の勝田で切り離される4両編成が直通で、その運転を行うスーパーひたちは
7両編成との連結が本来いわき方の連結とは逆の上野方になる。
切り離し後のいわき方に連結し、阿字ヶ浦行きは推進運転で戻りの上野行きは
機関車が先頭となる。
なお茨城交通のケキ102形では牽引出来ないため、牽引にはDE10が使われる。
後に403系の老朽化と直通がフレッシュひたちのE653系となり、電源が
異なるために使えないために415系のサヤ414に置き換えられた。
なお夏以外に秋に水郡線の常陸大子や春のしだれ桜で磐越東線の三春までの
運転の際にも使われ、後者では牽引にDD51を使う。

69 :名無し野電車区:2015/01/10(土) 06:50:18.35 ID:9kWsbbJOO.net
>>68その後
サヤ414
>>68の後継で、直通がフレッシュひたちのE653系になったことや水郡線や磐越東線等にも
使用できるよう415系から改造されたもので、モハ414-6にディーゼル発電機を搭載した。
電源車だけでなく常磐全てが水戸支社管轄化に伴って松戸車両センターの
快速線及び緩行線車両を郡山へ入場する際にアダプター車両としても使われる。
E657系導入後も使われたが、山手線6ドア車を電源車化した後継の
サヤE230-500に取り替えられた。

70 :名無し野電車区:2015/01/13(火) 22:21:30.18 ID:F/oWio37O.net
札幌市電A830形A839-840F
1976年に札幌市交通局での用途廃止後、名鉄美濃町線で30年近く活躍してきたが、
2005年同線廃線に伴い、札幌その他各地の有志による募金活動等が実り、里帰りが実現。
車番ならびに塗装は札幌時代に戻されたが、名鉄時代に改造された側窓等は冷房機器を
搭載した車体強度の関係上、大型窓への復元は見送り、代わりに側窓のスモークの
ブラウンに合わせた色調で大窓風に表現した。
主に出番はラッシュ時間帯等限定だが、ポラリスと共に札幌市電の名物として返り咲き、
2015雪まつり期間中にはついに雪ミク電車に抜擢。2連節車体を雪ミクやその仲間達が
所狭しと躍る。

71 :名無し野電車区:2015/01/14(水) 05:57:50.95 ID:cFObS9yT0.net
>>70補遺
札幌復帰直後は塗装ならびに車体裾の細いステンレス製帯の復刻とパンタグラフの変更
(菱形から他車同様Z型)程度に留まったが、A1200形ポラリス登場後の2013年秋、
これに近い体質改善と延命を図り、アルナ車両から以下の出張工事を施す事になった。
・駆動、制御機器をA1200形同様、三相誘導電動機、TDK6408-C形とVVVFインバータ
(IGBT)とする。また、パンタグラフもZ型からシングルアームパンタに変更。
・車内のカーテンを廃止。窓のスモークを濃いダークブラウンに変更し、外観の大窓風
塗装をダークブラウンとした。
・座席モケットをA1200形と同様の物に変更。座席袖仕切りや窓框、吊革に道産木材を
使用。また、一部座席をA1200形同様の1人掛けクロスシートとした。
・車内照明を光色ならびに照度の変更が可能なLEDに変更。

72 :名無し野電車区:2015/01/15(木) 21:21:38.18 ID:G9gXXskF0.net
HB-E300形900番台
JR東日本が開発した「プラグインハイブリッド電車」。
HB-E300にパンタグラフを追加した構造である。
直流・交流どっちでも充電が可能であるが、電流量の制約から急速充電は交流区間でのみ可能(直流区間では電流制限から満充電までに異様に時間が掛かる)。

73 :名無し野電車区:2015/01/16(金) 05:36:15.69 ID:7xHcBIme0.net
>>70関連ネタ
札幌市交通局地下鉄東西線8000形クラシック仕様編成
1976年に東西線開業後、同線の顔として親しまれてきた故6000形を惜しむ声が未だに
根強く、8000形#01Fをクラシック仕様にリニューアルした。
6000形の最大の特徴であるエンブレム(北海道の地形にS)は装着は見送られたが
ライトグレーグリーン+ライトベージュの塗装と、車内の札幌市内各名所のイラスト入り
デコラ板は忠実に復刻された(よく見たら札幌ドームとYOSAKOIソーランの踊り手等が
新たに追加されている)。余談ながら中間の8301は実際に本物の6000形の増結車として
投入された経緯があり、その当初の塗装に戻されたという事になる。

74 :名無し野電車区:2015/01/16(金) 21:10:49.31 ID:xjTwazwa0.net
>>72
直流区間でも剛体架線かツインシンプルカテナリーかコンパウンドカテナリーかインテグレート架線であれば急速充電は可能。
それ以外(例えば弥彦線や越後線の直接吊架式など)だと架線が内部抵抗で溶断する危険性があるため。
トランスポンダで地上から急速充電の許可を出すようにしている。
一部の駅で充電用に架線を一部剛体架線化する事も検討されている。

75 :名無し野電車区:2015/01/16(金) 21:26:30.90 ID:xjTwazwa0.net
サヤE230
JR東日本で山手線で余剰となったサハE230-500番台を電源車兼控車に改造したもの。
車内に発電用ディーゼルエンジンを搭載した。
ブレーキ読み替え装置も搭載している。
主にE233系の新車配給輸送用に使用されるが、2014年3月のE331系の廃車回送でも活用された。

76 :名無し野電車区:2015/01/18(日) 19:32:49.85 ID:qF+KpWHqO.net
DD53-4〜8
DD53の除雪装置の連結法を改良した追加配備車である。
除雪装置を直接機関車に取り付けるタイプからDE15と同じボギー式の
着脱可能式にしたもので、DD16-300番台を基本とした2軸式となった。
またロータリー除雪装置には独立して600馬力のエンジンが動力用として
積まれたため、1100馬力の機関は全て走行用に使用可能になった。
またラッセルヘッドが追加され、雪の必要に応じて連結使用可能となった。
除雪装置には転車台が付けられており、回転しての方向転換も出来る。
基本的なはロータリーかラッセルどちらかを片方付けて使用が原則だが、
ロータリーとラッセルを両方に取り付けることも出来る。
またラッセルヘッドはDE15の物も使用可能で、高崎に配備の際に両方つけたいためにDE15用
単線用と複線ヘッド各2個を糸魚川などから貰い受けている。
4〜8まで作られたが当初予定された長野と新潟への配備は見送られ、全て関東に配備され、5 6 8は田端に4 7は高崎となった。
高崎では上越線や吾妻線などの使い道はあったが、田端機は関東が大雪に
なることが少ないためにDD51同様の波動用に使われたりした。
そのため全機承継したJR東日本は14年3月に田端機は引退させる方針だったのだが。

77 :名無し野電車区:2015/01/18(日) 21:46:53.85 ID:lGl6CgTT0.net
クヤ209
JR東日本が209系を改造して作ったラッセルアタッチメント。
先頭部に雪かき装置を取り付けた。
首都圏の大雪対策で導入したため通常のラッセル車とは違いウィングが付いていないため簡易的な雪かきしか出来ない。

78 :名無し野電車区:2015/01/20(火) 20:02:08.59 ID:3n/rv8qSO.net
JR北海道キハ170形気動車

JR北海道が老朽化の進む国鉄型ローカル用気動車の置き換え用に製造したもの。
JR北海道が極寒地におけるノウハウを生かし独自に設計した。可能な限り733系電車やキハ261形気動車との設備や部品の共通化を図ることでコストを削減。
全体的なイメージとして733系ベースの車体の2扉車で、円滑な乗降を目的にデッキは廃止としエアカーテンを装備。車内保温のため半自動ボタンも装備。
車内はバリアフリー対応の大型トイレを設置し、座席は留萌線積み残し騒動や旅客の流動調査の結果、観光をはじめとする非日常的な輸送よりも、通勤通学といった日常的な輸送を優先させるべくオールロング配置とした。

約10年程度かけ全ての旧型ローカル用気動車をキハ170形に切り替え車種統一と、安全性及びサービスの向上を図る方針。

79 :名無し野電車区:2015/01/24(土) 20:15:23.01 ID:WOljLzn40.net
125系900番台
JR東日本が開発した125系の蓄電池アシスト電車。
小浜線の変電所容量不足を大容量リチウムイオンバッテリーで補うという発想から登場した。
敦賀駅・小浜駅・東舞鶴駅で架線の一部を剛体架線とし充電設備を設置。
こうする事で小浜線内でも変電所強化せずに加速度2.5km/h/s、最高速度95km/hと高速化が可能になった。
万一架線が停電した際はバッテリーで最寄り駅まで走行可能である。

80 :名無し野電車区:2015/01/26(月) 04:20:49.67 ID:FFur5n6q0.net
譲渡厨ですみません。
水間鉄道1000系
元7000系を体質改善して1000形として使用を続けていたが、老朽化が著しくなったのと、
東急に於いて1000系の淘汰が加速したため、所属する同形(2両5編成)の順次置換えで導入。
1000形のラインカラーはそのまま踏襲されたため、旧7000顔以外は遠目には大きな変化はない
が、水間鉄道初のVVVF車でかつシングルアームパンタ搭載車となっている。
なお、吊革が先代同様東急百貨店やSHIBUYA109等、東急時代のままのものが随所に残る。

81 :名無し野電車区:2015/01/27(火) 05:02:06.92 ID:iNbHxZvJ0.net
同じく譲渡厨ですみません。
ことでん1500形&0100形
前者は元名古屋市交通局東山線5000系、後者は元東京メトロ01形。
言うまでもない事だが両形式とも旧形式から引用した新形式となっている。
元名古屋市交車の600形や700形等が走る事で知られるが、元京急車も含め車齢が最も若くても
35年超という老朽化が指摘されていた事、先述の車齢の若いアルミ車の淘汰が進んでいる事から
順次置き換えをする事になったもの。入線に際しての改造は600形や700形のノウハウを生かした。
また、アルミ車体の特性を生かし、各線区のカラーリングは従来の帯の太さに合わせてクリーム+
各線区の色が配されている(1500形には無地であったドアにも帯が配され、0100形は帯の太さを
1500形に合わせている)。異郷の地で東京の銀座線と名古屋の東山線の車両が顔を合わせる場面は
高松の新たな名物となっている。

82 :名無し野電車区:2015/01/27(火) 21:51:17.56 ID:utQqondg0.net
伊賀鉄道18600系
伊賀鉄道が導入したイベント用特急車両。
近鉄18200系の車体と16000系の足回りを組み合わせ、ミニボディかつ狭軌用にした。
1編成のみの存在で、イベント用に使用される。

83 :名無し野電車区:2015/02/01(日) 10:14:48.95 ID:QOQ3UGPN0.net
JR東日本キハ110-910
キハ110系気動車のエンジンを試験的にアリソン250ターボシャフトエンジンに交換した車両。
本車両の開発経緯としては、バイオ燃料などの代替燃料を使用可能な次世代気動車の研究開発というものがあり、燃料の種類を選ばないガスタービン(ターボシャフト)エンジンを動力とする気動車の開発のために試作された。
試作的要素の強い車両ゆえか、ターボシャフトエンジンの中でも現行のディーゼルエンジンと同等の出力(420PS)を有するアリソン250エンジンが選定された。

さすがに走行性能こそ常識的な範囲内に収められているものの、鉄道ファンからは「キハ07-901の再来」と言われているとかなんとか。

84 :名無し野電車区:2015/02/06(金) 07:41:57.36
うんこ鰤ッ鰤鰤ッ鰤鰤鰤ッ鰤鰤鰤鰤ッ鰤鰤鰤鰤鰤ッ鰤鰤鰤鰤鰤鰤ッ鰤鰤鰤鰤鰤鰤鰤ッ

85 :名無し野電車区:2015/02/06(金) 23:05:52.38 ID:6js4lq8+0.net
キハ122-900番台
JR西日本で大和路快速を伊賀上野まで延長するべく、キハ122を電車との併結対応に改良したもの。
加速度を上げるべくエンジン出力が520PSに強化された。
またドアステップ準備工事と120キロ対応を両立させるために、インダイレクトマウント式ボルスタ付き台車を新たに設計し採用した。
221系や223系6000番台、225系との協調運転に対応する。

86 :名無し野電車区:2015/02/06(金) 23:08:17.06 ID:6js4lq8+0.net
EV-W225系
JR西日本が開発した225系ベースのバッテリー電車。
JR東日本のEV-E301系と同様に架線から充電した電力で走行可能。
JR西日本が開発したものは225系がベースであり、電車の225系と併結も可能である。

87 :名無し野電車区:2015/02/07(土) 06:56:11.62 ID:Xm6aG8oYO.net
EV-W125系
同じくJR東日本よりEV-E300系の技術提供を受けた蓄電池電車だが
こちらは125系ベースである。
播但線の103系置き換えと寺前以北の非電化区間も気動車からこれに変えてしまおう
と言う計画から作られた。
充電の関係上姫路〜寺前の電化区間はパンタグラフは上げて走行。
良好であればやはり以北に非電化区間がある福塩線にも投入される可能性が高い。
廃止区間が復活させる可部線でも復活区間は電化させずこれが投入される予定。
最終目標は山陰本線での使用であり、下関〜長門市と出雲市〜浜田
(最終的には江津)で計画される。

88 :名無し野電車区:2015/02/11(水) 07:18:33.44 ID:SRtlOc4V0.net
一畑電車デハ3210形
1000系(元東急1000系)導入に伴い、3000系(元南海21000系)が2編成引退したが、
現在体験運転用として活用しているデハ二53の後継車両として白羽の矢が立てられた。
形式は3000系に出自の南海12000系からとった120を組み合わせたもの。他に同系列の
車両は存在せず、この1両だけなので(0「系」ではなく「形」となった。
デハ3005をベースに、デハ3015の運転台部分を取り付け両運転台車両化した。
ワンマン運転設備が撤去され、デハ二53や1000系同様オレンジに白線というスタイルと
なった以外は、車内設備にバックミラーなど大きな変更はない。また、基本的に一畑は
ワンマン運転ではあるが、車掌体験コースにも対応出来るよう、扉開閉装置やマイクなど
車掌業務用機器を設置(ただし南海車のものではなく、阪急2300系の廃車発生品を流用)。
なお、デハ二53はやはり国内最古級の稼働する電動車ゆえに著しい老朽化は否めず、
定期的な露出機会は減ってしまうものの、今後とも動態保存を前提として在籍を続け、
イベント時における本線走行やデハ3120形の検査時に体験運転用車両として代役を務める事
になる。デハ3120形はあくまでも体験運転並びに事業用車両扱いのため、基本的に旅客目的の
用途は行われない。

89 :名無し野電車区:2015/02/11(水) 07:21:10.45 ID:SRtlOc4V0.net
訂正orz
南海21000系、なのに「12000系からとった120」とか意味不明な間違いしてました…
後藤工業で重機の餌になってきます

90 :名無し野電車区:2015/02/13(金) 21:08:33.26 ID:X5zzmwEB0.net
国鉄417系500番台
仙台地区に投入された基本番台の実績を踏まえ北陸地区に3両5本投入された。
走行機器は台車含め基本番台に準じるが車体は基本番台と異なり115系3000番台と同じ転換クロスシート付きセミクロスシート(戸袋部分のみロングシート)。
登場当初は交直流近郊型と同じ塗装でデビューし、北陸本線ローカルのみならず臨時で475系等と連結し大阪まで臨時急行として入線した実績もある。
後に北陸ローカル塗装に塗り替えられ、分割民営化後はJR西日本金沢支社に全車両引き継がれ、大阪・京都〜敦賀間の臨時新快速にも使われた事もあり、
七尾線電化後は急行『能登路』にも使われたりした。
2000年延命N40工事を受けカフェオレ塗装となったが2010年頃、一色塗りに変更。
北陸新幹線開通により全車両がIRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道に引き継がれる予定である。

417系1000番台
国鉄分割民営化前の昭和61年に北陸地区に投入された417系500番台の増備車である。
3両3本が投入された。
編成や基本性能、車内設備等は500番台を基本としながらも車体は213系と同じ軽量ステンレス製2扉転換クロスシート(ただし戸袋部はロングシートなのでセミクロスシート)、台車は軽量ボルスタレス台車となった。
軽量ステンレス製の車体にローズピンクとワインレッドの帯を纏っていたが後に水色とジャスミンホワイトに変更。
運用は前述の500番台と同じくローカル運用や京都や大阪へ直通する臨時新快速や急行『能登路』などに使用され、臨時で富山地鉄に乗り入れた事もある。
2010年頃に213系や221系、205系と同じ延命工事を受け、ドア上にLED案内表示機、ドアチャイム、ドア開閉ボタンなどが取り付けられ、窓の複層ガラス化やパンタグラフのシングルアーム化も図られ225系と同じ車内設備になった。
北陸新幹線開通後もJR西日本に残る予定である。

91 :名無し野電車区:2015/02/14(土) 18:39:16.30 ID:UcSccsf80.net
東武鉄道250系リニューアル車
東武鉄道の新特急車導入により200・300・350系が置き換えられたが
250のみ純新製車のため残り車体や車内設備のリニューアルと制御機器の更新が行われた。
まず塗装は『りょうもう』時代と変わらないが車内はうち1両はスペーシアと同じコンパートメントの仕様となり、その他はラウンジや1+2列シート、シートピッチの拡大が図られた。
またブレーキ装置も全電気ブレーキが付加され、JR線乗り入れ用の保安装置も付く。
とりあえず不定期に日光線、伊勢崎線の全優等列車に使われ、JR線経由で品川、横浜、小田原、久里浜、伊豆急下田、富士急行線河口湖などから東武線、野岩鉄道線、会津鉄道線会津田島まで乗り入れる運用にも使用されている。

92 :名無し野電車区:2015/02/14(土) 19:42:36.80 ID:tBJ/hsXDO.net
東武鉄道(野岩鉄道・会津鉄道)EV-700系
東武鉄道がJR東日本よりEV-E300系の技術提供を受けた蓄電池電車で、ベースで60000系ある。
野岩鉄道会津鬼怒川線直通の6050系置き換えを目的であるが、野岩鉄道の施設上
苦肉の策として蓄電池式電車を投入した。
充電施設は下今市・鬼怒川温泉・新藤原・会津高原尾瀬口・会津田島に設置。
浅草発の快速(区間快速)ではパンタグラフを上げて走行するが、会津田島行きは
パンタは上げず充電走行の付随車となるため快速の連結位置が会津田島行きは
東武日光行きと位置が逆になり一番先頭に変わる。
蓄電池走行区間は新藤原〜川治湯元と上三依塩原温泉口〜会津田島間。
なお東武日光行きの下今市〜東武日光間と浅草〜北千住間は全列車蓄電池で走行する。
車内は60000系に準じ、セミクロスシート2ドアは踏襲。トイレは東武日光方
1号車に多目的式で付く。
6050系からの伝統として連結部にも行き先LEDが付く。
2両編成26編成投入され、750番台は野岩鉄道 780番台は会津鉄道保有車で各2編成ある。
捻出される6050系は一部小川町以北の東上線に転属の他新造車グループは
亀戸・大師線に転用し、8000系を取り替える。

93 :名無し野電車区:2015/02/16(月) 22:52:45.09 ID:zj51OXywO.net
秩父鉄道8000系

老朽化の進む5000系の置き換え用にJR東日本の205系を購入したもの。
種車として南武線の先頭車改造の1200番台グループを2M1T化しリニューアル。
リニューアル内容は7000系や7500系と同じくドアチャイムやLED案内表示器を設置。

94 :名無し野電車区:2015/02/17(火) 14:23:25.29 ID:Tc7B3j1Wy
東海旅客鉄道375系
(急行『東海』を特急『あさぎり』に代替えする案があったらしい。それが実現したとして)
特急『あさぎり』増発の為にJR東海が1996年に一編成のみ新製した特急型電車である。
製造は日本車両製造と川崎重工業と東急車輌製造。

編成は371系特急型電車を基本とした7両固定編成で2階建てグリーン車が付くが
グリーン車は全室グリーン車となり2階席は371系と同等であるが階下は全個室となった。

車体は同時期に登場した373系や383系と同じ軽量ステンレス製車体となり
ステンレス車体に371系と同じ新幹線塗装のラインが入り、かつて中京圏に新快速用として投入された
211系電車と同じ塗装である。
ドア構造は371系のプラグドアをやめ383系と同じ普通構造に戻っている。
パンタグラフもシングルアーム式となった。
制御方式は371系の界磁添加励磁制御方式から東芝製IGBT-VVVFインバーター制御1C1M(定速運転・抑速制動機能付)に変更。
駆動方式はTD駆動。
ブレーキ装置は電気指令式回生/発電ブレーキとなっており後に純電気ブレーキが付加された。
運転台は371系と同じ右手操作式ワンハンドルマスコンとなっている。
編成は
(新宿)クモハ375-1+モハ375-1+サハ375-1+サロ375-1+サロ374-1+モハ375-101+クモハ375-101(沼津・静岡)
となっておりサハ375には発電ブレーキ用抵抗器が床下に付く。
保安装置はATS-PT、OM-ATSが付き後にD-ATS-Pが付加された。
起動加速度は2.4km/h/s、減速度は4.0km/h/s(常用最大)4.7km/h/s(非常)、
設計最高速度は160km/h、営業最高速度は130km/h。

『あさぎり』静岡延伸後に371系、小田急20000形RSE車とともに小田急新宿〜静岡間を結び
東海道本線の『ホームライナー』や臨時列車にも使用され臨時列車で身延線、飯田線、中央西線、関西本線にも入った実績がある。
2012年運転区間短縮後も『ワイドビューあさぎり』の運用に残り改良工事を経て健在で
小田急新宿〜御殿場(臨時で沼津や静岡に入る運用もある)間にて使用されている。

95 :名無し野電車区:2015/02/17(火) 17:52:56.15 ID:eO6lBxYp0.net
譲渡厨ですみません。
大井川鐵道21011-21012Fならびに21013-21014F
一畑電車に残っていた最後の3000系2編成(3006-3016Fと3007-3017F)を無償譲受し、
南海時代の車両番号に改番したもの。当初は同社の20001他4両の部品確保用として
車籍なしでの譲受を検討していたが、既存車より車齢が若く状態が良好である事から一転、
既存車置き換え用としての導入となった。大井川鐵道入線にあたり、以下の改造を行った。
・保安装置ならびにワンマン運転用機器を大井川鐵道仕様に変更。
・オールロングシートの座席を、車端部ならびに前後乗降扉寄り4ヶ所計16席を残し、
JR東海117系の廃車発生品を再利用してセミクロスシートとした。また、表地を交換。
・荷物棚下の読書灯を白色LED蛍光灯とした。21011の自販機は薄型省電力タイプとした。
・21001他に倣い、南海時代の塗装と、南海時代の書体の車体番号に変更。
なお、廃車後の21001-21002Fは編成を解消、「ニコニコ超会議」での競売にかけられた。
21001は1両丸ごとを南海高野線沿線在住の愛好家が落札。21002は解体ショー・部品競売会
用の車両としての最期を遂げた(特に運転席カットモデル、客室座席が高価で落札、経営難に
悩む大井川鐵道の収益へと充てられた)。21003-21004Fは銚子電気鉄道にイベント用車両と
して譲渡されたが、用途が正式に決まらず留置が長引いている為、今後の動向が懸念される。

96 :名無し野電車区:2015/02/17(火) 18:14:46.41 ID:PH574lFoO.net
>>78
JR北海道キハ180形気動車
JR北海道のキハ170形気動車の成功に際し、室蘭〜苫小牧間の室蘭線や岩見沢〜旭川間の函館線の札幌乗り入れの旅客に対応出来るように3ドアに改良した派生形式
これにより、岩見沢〜旭川間では不可能だった車両の減車や、列車のバリアフリー化が実現されている。

97 :名無し野電車区:2015/02/18(水) 16:31:27.26 ID:zKNctSla0.net
E233系4000番台

機器更新が中止されたE217系と房総地区の113系及び211系を置き換えるために導入が決定した。
なおE217系の内、国府津車両センター所属車の45両は本番台では無く3000番台で代替されたが、
東京千葉70km圏スルー構想と特急の運行計画見直しにより以前とほぼ同一の本数が投入された。
2007年度から2011年度までの間に6M5Tの基本編成は77本、2M2Tの付属編成は62本が就役した。
末端の閑散区間でも単独運用される付属編成は、都市型ワンマン運転への対応が考慮されている。

基本編成
 クハE233-4000(11号車):オールロングシート&車椅子対応WC付き
 モハE233-4200(10号車):オールロングシート
 モハE232-4200(09号車):オールロングシート&SIV・CP付き
 モハE233-4000(08号車):オールロングシート
 モハE232-4000(07号車):オールロングシート&WC・CP付き
 サロE233-4000(06号車):二階建てグリーン車&WC・洗面所付き
 サロE232-4000(05号車):二階建てグリーン車&乗務員室・業務用室付き
 サロE233-4200(04号車):二階建てグリーン車&WC・洗面所付き
 モハE233-4400(03号車):オールロングシート
 モハE232-4400(02号車):オールロングシート&SIV・CP付き
 クハE232-4000(01号車):オールロングシート&車椅子対応WC付き

付属編成
 クハE233-4500(15号車):セミクロスシート
 モハE233-4600(14号車):オールロングシート
 モハE232-4600(13号車):オールロングシート&SIV・CP付き
 クハE232-4500(12号車):セミクロスシート&車椅子対応WC付き

98 :名無し野電車区:2015/02/19(木) 19:42:42.05 ID:zEvyrgMF0.net
>>43 勝手にその後
数年動きがなかった「みやび」だが、ついに引退が決定(トワイライトエクスプレスの廃止の陰に
隠す形で。列車運行や駅、沿線の安全確保の見地から引退記念イベントは行わない)、全車タイへ。
「みやび」をいたく気に入ってしまい、譲渡のオファーを出したタイ王室といえば広島の「フェスタ」
を譲り受けようとして頓挫した経歴があるが、今回はそのリベンジなのか。
基本的に和風の内外装が譲渡のポイントとなったが、タイに渡ってからもほぼ原形を保つのか、
やはり時とともに内外装がタイ風に改装されてしまうのか、動向が注目される。

99 :名無し野電車区:2015/02/19(木) 19:53:59.93 ID:zEvyrgMF0.net
>>98訂正
確か「フェスタ」はタイ王室が気に入ってしまったからオファーを出したけど結局やめた、
という話を聞いた事があるけど、念のため調べてみたけどそのソースが見つからないので、
「王室」については取り消しとさせていただきます。大変申し訳ございません。
ただ、「タイ国有鉄道」がフェスタ譲渡のオファーを出していたのは事実なので、
>>98の「タイ王室」は「タイ国有鉄道」と差し替えさせていただきます。

100 :名無し野電車区:2015/02/19(木) 23:04:41.40 ID:749YMfPa0.net
東武鉄道10090型

1811F・1812F・1814F・1815Fを種車にして、10050型の車体と組み合わせた足回り流用車。
1995年度に6両編成4本(11691F〜11694F)全てが登場。当初は北春日部に所属していた。
2013年に七光台へ転属。2016年〜2019年にVVVF化を含むリニューアルが予定されている。

101 :名無し野電車区:2015/02/21(土) 10:28:23.32 ID:ClC3jRm60.net
JR九州キハ210系気動車
九州内ローカルのキハ40系列の置換えを目的とした気動車。
個別運用の気動車としては初めてとなる電気式ディーゼルを採用。
近年の新車は日立に集中発注されていたが、気動車でありかつ台枠に強度が必要なためアルミ車体が使えないことから
久々にステンレス鋼体とされアルミ以外の車体の製造から撤退した日立に変わり近畿車輛に集中発注された。
キハ211-キハ212の固定2両編成で、鹿児島車両センターに集中配置され肥薩・吉都・指宿枕崎線で運用される。

JR九州キハ215系気動車
キハ210系同様にキハ40系列やキハ66の置き換えを目的とした気動車。
構体はキハ210同様にステンレス製となり、発注は日本車輛となる。
下回りはハイブリッド式となるため、トヨタグループからの技術協力を受けての生産となった。
キハ215-キハ216の固定2両編成で、佐世保車両センターに集中配置され大村・長崎線で運用される。

JR九州C611系電車
キハ40系列および関門間の415系電車の置き換えを目的とした蓄電池式電車。
導入予定区間に直流電化区間である関門トンネルや筑肥・唐津線電化区間を含むことから
当初設計の交流専用から交直両用に設計変更された。
直流関係機器および蓄電池を搭載する他は817系電車とほぼ同一であり、製造も同じく日立製作所。
走行中の充電および架線電力での走行にも対応。
2連タイプが唐津・直方・熊本に、3連タイプが直方に集中配置され、唐津車が筑肥(但し福岡市営地下鉄直通を除く)・唐津線で、
直方車が若松・香椎・後藤寺・日田彦山線(主に田川後藤寺以北)・山陽本線で、熊本車が三角線(間合いで豊肥線・鹿児島線)で運用される。

102 :名無し野電車区:2015/02/21(土) 13:58:33.03 ID:ClC3jRm60.net
>>101続き
これら3形式の大量導入でJR初期型の気動車が余剰となることから、以下の転用改造が施される。
・キハ125系
大分車も含め全車両が方向幕のLED化・外板マーキングの変更・SUGOCA車載機器の取り付けによって
日南線用に宮崎車両センターに転用される。
(SUGOCA車載機器はバス用nimoca車載機器の改修)

・キハ200系列
全車両が大分に集中配置となり、久大線・豊肥線・日豊線佐伯〜延岡間の他日田彦山線・原田線も担当となる。
転用にあたり方向幕のLED化、ロングシート車の転換クロスシート改造、半自動スイッチの取り付け、
運賃表示器のLCD化が行われる。

103 :名無し野電車区:2015/02/21(土) 23:58:49.94 ID:oFgTIMbx0.net
100

104 :名無し野電車区:2015/02/22(日) 04:25:16.23 ID:6zQmud6WO.net
JR九州キハHQ-300系
現在JR九州には「ゆふいんの森」「九州横断特急」「あそぼーい」の3つの気動車特急があるが、
「ゆふいんの森」のキハ71形は元々キハ65であることや「九州横断特急」のキハ185系も
国鉄当時製で元々JR四国車であることなど、老朽化が進んだため「あそぼーい」の
キハ183-1000(元オランダ村特急)共々1形式に統合化した新型特急車に置き換えるべく
登場したものである。
ハイブリッドシステムはJR東日本のHB-300系より技術提供を受けており、
アルミ車体は強度上不可能なために車体は総合車両製作所(ほとんどは横浜の第2工場だが
新津の第1工場製もある)で作り、ハイブリッドシステムを新潟トランシスで組み合わせて落成した。
4両編成である「あそぼーい」以外は全て6両編成で、車内デザインは水戸岡氏が手掛ける。
6両編成車の3号車はカフェカーで、一部ななつ星のコンセプトを取り入れているため、
6両編成中3両はグリーン車(「あそぼーい」は4両編成中2両)である。
簡易振り子式を採用しており、鹿児島線(日豊線)内は120Km運転も可能にした。
大分4編成(「九州横断特急」)直方4編成(「ゆふいんの森」)熊本2編成(「あそぼーい」)投入され、
鹿児島も指宿枕崎線と「きりしま」気動車化向けで全車普通車4両編成で
6編成が投入される計画もある。
直方車は「ゆふいんの森」博多送り込み兼用で「かいおう」に使われることもある。

105 :名無し野電車区:2015/02/22(日) 04:48:10.64 ID:6zQmud6WO.net
>>104続き
ハイブリッド特急車両投入により、在来車両は次のようになる。
「ゆふいんの森」のキハ71系は58654牽引用客車に転用された。機関は残されてアシスト推進も
出来るためにSL人吉号が矢岳越えが実現し、運転台も残したことで
大畑のスイッチバック推進にも威力を発揮するなど吉松までの運転を可能にした。
キハ72系はハイブリッド車両導入における技術提供の見返りによりJR東日本に売却された。
東日本購入後は形式をキハ110-6500番台に改め、「リゾートしらかみ」のくまげら二代目または
釜石線で使われる予定。

「九州横断特急」用キハ185系は3両編成2編成は「いさぶろう」「しんべい」に転用され、
残りはJR四国に返却され、波動用となる予定。
「あそぼーい」のキハ183-1000は同じキハ183系を使用するJR北海道が購入する予定で、
これは特急「サロベツ」に使われると見られる。

106 :名無し野電車区:2015/02/23(月) 11:00:11.76 ID:3jkz90vw0.net
(もし『京とれいん』に転用されたのが6330形だったら)
阪急電鉄6330形『京とれいん』仕様
車齢がまだ若い6330形を6両に組成し直し更新工事を施した上で『京とれいん』用として整備したものである。
編成は
(大阪梅田)6330-6930-6950-6980(6960-6970)-6830-6430(京都河原町・嵐山)
となっている。
更新工事の内容は先頭車前面貫通路窓ガラスの拡大、ドア窓ガラスの拡大並びに複層ガラス化、
ドア上のLCD案内装置(7300系更新車や1300系と同じ)の設置、
ドアチャイムの設置、
制御方式を界磁チョッパ制御から東洋電機製造製IGBT-VVVFインバータ制御(7300系7303F以降の更新車、1300系と同じ)へ変更、
主電動機を三相交流誘導電動機(7300系7303F以降の更新車、1300系と同じ)への変更、
車内を『京とれいん』仕様に変更。
などである。
通常は6両での運用だが多客時は6960-6970を組み込んだ上で8両で運用される事もある。

107 :名無し野電車区:2015/02/23(月) 22:23:11.10 ID:H82Wjr2L0.net
200系新幹線227形・245形・246形

100系に組み込まれた2階建て車両が人気を博していたことから200系にも同様の2階建て車両を増結することが検討された。
この際、
・東北新幹線の場合、100系と同じ16両編成とすると輸送力が過剰となる。また、上越新幹線には12両を超える編成が入線できない
・2階建て付随車2両を組み込んだ12両編成(10M2T)とした場合、特に冬季に走行性能が低下する
ことを考慮し、2階建て車両を電動車として開発・組成することとなった。
2階建て車両の床下には機器を搭載することが困難なため、前後1両ずつを含めた
M(225形)-M'sd(245形)-M'sbd(246形)-M1(227形)
の4両ユニットを構成し、機器を分散配置することで解決した。
2階建て車両は製造コスト低減と強度確保のため普通鋼製となった。

227形
226形(M'車)より改造。
主制御装置、抵抗器を搭載する中間電動車(M車)だが、ユニットの向きが逆になる(M'車が東京方にある)ため、
給電系のケーブルが上り方にあるほか、パンタグラフも撤去されている。
また、上り方の座席を1列撤去したうえでデッキ及び扉幅を拡大し、身障者対応座席を設けた。

245形
2階建て普通・グリーン合造車。2階部分がグリーン席、1階部分が普通個室(4人用)とグリーン個室(1人及び2人用)となっている。
パンタグラフを持ち、上り方車端部の床上に4両分の容量を持つ主変圧器、下り方車端部には整流装置を搭載している。
この部分は通路をクランクさせ搭載スペースを確保している。

246形
2階建てグリーン・カフェテリア合造車。2階部分がグリーン席、1階部分がカフェテリアとなっている。
下り方車端部には身障者対応トイレ・洗面所と多目的室を備える。
上り方車端部は機器室とし、空気圧縮機や補助電源装置を搭載する。

登場当初は予定通り12連を組み、速達型の「やまびこ」「あさひ」で使用されたが、
後の需要増加により16連化され、東北新幹線限定で運用される期間が長かった。
E2系投入と秋田新幹線開業に伴う高速化により、再度12連化の上新潟へ転出、上越新幹線で使用された。

108 :名無し野電車区:2015/02/24(火) 00:02:41.71 ID:A+8dMzKY0.net
419系500番台
JR九州で715系を下関乗り入れ対応にするべく交直転換スイッチを復活させ、419系に編入したもの。
大分に配属され、割合利用客の少ない日豊本線で活躍した。
下関はおろか団臨で大阪駅まで入線した事がある。

109 :名無し野電車区:2015/02/27(金) 20:36:54.26 ID:l1MY3FI0O.net
523系
関門間のシャトル便に投入されたもので、521系を基本としているが
227系の車体とした2両編成である。
原則下関〜門司間のみのシャトル便で使われるが、間合で小野田線等で使われる事もある。
405系
JR九州側の関門間投入車両。筑肥線305系を基本とした交直4両編成である。
こちらは日豊 鹿児島線へ直通する。鹿児島線は南福岡 日豊線は中津まで。
813系を交直両用化する計画もあったが、改造コストが新造するよりかかることがわかり、
新造車両に切り替えた。

110 :名無し野電車区:2015/02/28(土) 20:55:30.20 ID:99rKxDD70.net
クモハ184
国鉄が製造した185系の制御電動車。
185系の付属5連は通常2M3Tであるが、臨時で勾配の多い中央本線に入れるようにするべく一部編成を4M1Tにするために落成した。
モハユニットを抜いた3両編成でも運転できる。

111 :名無し野雷車区:2015/03/01(日) 23:33:20.93 ID:neku8X/M0.net
>>110
切妻食パン電車なら笑える

112 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 00:13:20.09 ID:drv/esnDO.net
E259系1000番台

臨時で運転されているマリンエクスプレス踊り子を定期化すべく整備された車両。
利用客の減少傾向にある成田エクスプレスの運用の見直しや一部時間帯の減車減便を行い、0番台のうち4編成を捻出。

塗装を赤色の部分を251系に準じたエメラルドグリーンとし、NEXのロゴをMEX(マリンエクスプレスの略)に、飛行機マークを黒船をイメージした錨マークに変更。
内装面は座席のモケットを青を基調としたものに張り替えた程度で特に大きな変更はない。
この車両の導入により251系4編成は引退に。

近い将来マジでこれに近いことをやりそうな悪寒・・・。

113 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 00:56:08.25 ID:kluGOMnZ0.net
阪急電鉄2001-2051F
譲渡した能勢電鉄で1700系として活躍を続けていた2000系のトップナンバーを5100系との
トレードで復帰させ、前面の行先方向幕を埋めて種別標識灯を元の位置に戻し、車内や車体の
社紋もデビュー当時に復元した。主に社員の研修用教材として用いられるが、正雀工場での
構内体験乗車用の車両として動態保存される。また、時折能勢電鉄のイベントにも顔を出す。
なお、貸切列車としての本線運行について問い合わせや要望も多数寄せられてはいるが、
あくまでも本線営業運行までを視野に入れた復元ではないため、現時点での受付はない。

114 :名無し野電車区:2015/03/03(火) 22:44:15.99 ID:IoelZUAC0.net
クモヤ789形

北海道新幹線開業により余剰となった789系0番台車を「オホーツク」に転用するため、旭川以東の非電化区間での電源供給用に開発された。
発電走行時は主変換装置の性能が自動的に変更され、最高速度が95km/hに制限されるほか、加速度が下げられる。
床下に発電ユニット2基と燃料タンク、車内に電力変換装置とリチウムイオン電池、ラジエーターを搭載しており、
搭載機器のメンテナンスのため車体側面に機器搬入口を設けている。
また、入換のため油圧モーターを使用し自走することが可能(最高速度30km/h)

115 :名無し野電車区:2015/03/07(土) 22:22:59.94 ID:Ou/1cuiO0.net
キハネ63形・62形

国鉄が581/583系電車のコンセプトを気動車に当てはめて設計した寝台気動車。
客車で運転されていた夜行急行列車を気動車に置き換え、スピードアップと運用効率向上、分割・併合作業の迅速化を図ることとした。

定員を確保するため中間車のみが製造され、車掌室・発電ユニット付のキハネ63形とそれらを装備しないキハネ62形がある。
車体は同時期に設計されていた14系寝台車(スハネフ14形)を基本とし、幅70cmの3段ベッドを枕木方向に配置した。
昼行運用時は上・中段を収納して3人掛けのクロスシートととなる。
床下に走行用エンジンを装荷するため床下には吸音材が充てんされ、客室内の静粛性を確保している。

駆動系についてはキハ66系と共通とし走行性能を確保している。
ただし、車体を車両限界ぎりぎりまで拡大したため冷却装置を屋根上に設置することができず、
床下に強制通風式ラジエーターを設けている。

キハ58系に組み込まれて運転開始後、北陸トンネル火災事故の影響で防火対策上問題があるとの判断により
一時使用が停止されたものの、自動消火装置の設置改造を受けて復帰した。
その後、寝台設備のグレードアップ、駆動装置更新、特急列車への組み込み改造などを受け、現在も一部が活躍中である。

116 :名無し野電車区:2015/03/08(日) 09:27:33.98 ID:ux2aj4pcO.net
京王帝都電鉄(京王電鉄)3000系 3730〜
1993年に作られた3000系の最終型である。元々は老朽化が進んだ3701 3702Fの老朽取り替え用で、
94年に3732Fも3703F取り替えとして計画されたが、井の頭線大型車化が具体化されたことにより
取り止められた。
色は3730Fはブルーだが3731Fは旧帝都電鉄を彷彿とするグリーンとし最終型の特徴となった。
車体コルゲートの数が少ない 冷房装置が京王線7000系の物と同一 車内が7000系に準じた物と
なっているのが特徴。
また制御装置がVVVF制御に変更され、3730Fは日立 3731Fは東洋を搭載し、後に
1000系及び京王線8000系開発に生かされた。
1999年にリニューアル化したが前面のみで車内は主だった変更は行われなかった。
京王井の頭線最後の小型車両として2013年に1731 1732Fに取り替えられるまで使われた。
この間シングルアームパンタ化 車内情報装置取り付け ドアチャイム追加などを施工している。
ラストランでは2編成ともグリーンに変更され、3731Fは全面グリーンラッピングで
往年の初代1000系を彷彿とするスタイルで最後を飾った。
先頭車化改造車含め10両全車両が譲渡されたが、内訳は北陸鉄道2連2本と
残りは伊予鉄道(2連3本)に譲渡されている。
北陸鉄道は玉突きで8000系(旧3000系3701F・3702F)の内3702Fの編成は
銚子電鉄に無償譲渡され、3701Fは京王に返還された。
京王は返還された3701Fを往年の当時に復元した上で京王れーるらんどにて保存する予定。

117 :名無し野電車区:2015/03/08(日) 14:06:47.79 ID:X7wiIx5h0.net
>>97訂正
基本過剰かつ付属欠乏だったため、編成数を訂正

6M5Tの基本編成は77本、2M2Tの付属編成は62本
→6M5Tの基本編成は73本、2M2Tの付属編成は73本

118 :名無し野電車区:2015/03/09(月) 06:27:16.49 ID:Kb7k2WRV0.net
阪急電鉄6350F(京とれいんU化)
定期運用離脱後、長らく休車状態が続いていた譲渡した同編成が遂に動きを見せた。
6354Fの全検中、代走として8300系のラッピング車が充当されたが、あまりにも
車内設備の格差が大きく不評なため、6350Fを起用に踏み切ったもの。
走行機器や車内設備などは既に運行中の京とれいんに準じている。が、決定的な違い
として、なんと内外のデザインは水戸岡鋭治氏率いるドーンデザイン研究所が担当。
座席モケットは6両とも異なるデザインとし、かつ1、2、5、6号車の座席はJR九州
817系に見られる木材製転換クロスシートをアレンジしたものに、床面はフローリング、
荷物棚も同キハ185系に見られるような木材製に変更された。この木材は京都北山杉に
難燃処理を施したものを多用している。更にブラインドは竹材を使用(九州新幹線800系
は桜材を使用しているが、ここでは竹を用いているところが面白い)。既存の京とれいん
は3、4号車から埋まっていくが、「これ以外の車両にも乗る楽しみを(水戸岡氏談)」
という事で、よく観察すると車内モケットや掲示された絵画以外に各車に微妙な変化を持た
せたが、その詳細については「実際乗って発見を(同)」という事で、ここでも紹介割愛。
3、4号車は基本仕様は大きく変わりなし(ブラインドの竹材化)。
そして気になるエクステリアだが、既存の京とれいんは扇をデザイン化したものに対し、
こちらは各車が異なる意匠の、毛筆で描いた京都を象徴する図案や文字を大胆に配した。
乗降ドア上部にはKYO TRAIN、車体中央にはHANKYU CORPORATIONという文字列が
レタリングされているが、これはドーンデザイン旧来の手法がそのまま用いられている。
なお、6350号車に関しては引退後は登場時のスタイルに復元を予定している事も併せて
発表されている。

119 :名無し野電車区:2015/03/10(火) 02:50:05.30 ID:mOHzwQId0.net
>>118訂正
×長らく休車状態が続いていた譲渡した同編成
◯長らく休車状態が続いていた同編成 でした…。

あと自分で書いてて思ったのだが、どうせ引退後に復元する手間を考えたらこうなのかな、と。

1号車の6350のみ、デビュー当時のスタイルに復元。運転席後方ロングシート部分の窓を埋め、
HankyuのHをデザイン化したマークならびに旧社紋を復刻。車内にはこの車両が登場後鉄道友の会
ブルーリボン賞も受賞した1976年当時の広告類も掲示。当時の車内マナー啓発ポスターや宝塚歌劇、
宝塚ファミリーランド、阪急ブレーブスのポスター類が懐かしい。
京とれいんは京とれいんなのだが、この1両のみ「6300オリジナル」と称して他の大改装された車両
とは違って原型を楽しめる寸法。

120 :名無し野電車区:2015/03/15(日) 17:52:11.83 ID:VAFrIgmIO.net
北総鉄道7450形7451〜7458 7461〜7468
7260形(旧京成3300形)の老朽化取り替え及び京成グループ3700形シリーズの全形式の
リニューアル化開始により車両不足が生じることから、3700形の貸与予定を変更して
3400形2編成貸与になり、形式は7450形となった。
3421〜3428 3431〜3438が貸与対象となり、それぞれ7451〜7458 7461〜7468となっている。
変更点は赤帯が青帯にしたのみ。加えて方向幕がLED化されたため3400形唯一のLED車となった。
1編成貸与が2編成となったのは北総鉄道最初の対象車両が7301〜7308 9111〜9118だったため。

121 :名無し野電車区:2015/03/17(火) 20:31:35.89 ID:BKZrcxUd0.net
681系3000番台

681系の「しらさぎ」転用に当たり、160km/h走行に対応した装備が不要となったため、
客室設備リニューアルと併せ走行系を130km/h仕様にしたもの。
電動車のみの付番で、キャリパブレーキを撤去し、踏面ブレーキのみとした。

122 :名無し野電車区:2015/03/17(火) 20:50:29.53 ID:iZlZJy+4O.net
E533系0番台
E531系に寒冷・急勾配対策を施したもの
デザインはE233系をベースに貫通扉・自動幌付きの先頭となっている
1M独立方式のオールMとなっている。12両の基本編成と3両増結編成(16両化対応)
更に抑速ブレーキ、スイッチ付き半自動ドア、車外スピーカー、複層ガラス、空気清浄機、オールセミクロスシート、ロールカーテン等を装備する。
日光線、東北線東京〜新白河間の他、E233系やE231系と併結を可能となっている。

123 :名無し野電車区:2015/03/17(火) 21:52:39.83 ID:vM1WL4KL0.net
521系900番台
JR西日本が開発した521系の気動車併結試験車。
キハ122・127と協調運転可能とした。
521系側がキハ122・127と特性を合わせるため加速度2.0km/h/s、最高速度110km/hとなる。
えちごトキめき鉄道にも販売する予定。

124 :名無し野電車区:2015/03/18(水) 00:06:03.69 ID:h+ttsFI/0.net
285系5000・8000番台
JR東海・西日本が開発した285系0番台と3000番台を改良した車両。
製造は日立製作所と日本車両が担当し、基本設計は0・3000番台を流用、内装は積水ハウスが担当する。

東京〜大阪(期間によっては岡山方面へ延長運転)を寝台急行「銀河」として運行する。
なお、JR東海が5000番台を2編成、JR西日本が8000番台を1編成所有。

125 :名無し野電車区:2015/03/21(土) 15:08:26.97 ID:yfE4OwIC0.net
あいの風富山鉄道415系

隣接する七尾線で415系が使われているが、
こちらはそれとは全く違い、JR東日本からE531系投入で余剰になった
415系1500番台を譲受したものである。

開業直後、混雑が一部で激化し、遅延や積み残しが時折発生する事態となった。
そこで同鉄道では水戸地区で余剰となっている415系1500番台に目をつけ、
クハ411-1500およびモハ415-1500を合わせてクモハに改造、60HZ対応改造
(種車が後期の60HZ非対応車のため、当該機器を廃車の485系から移植)
および、耐寒改造を行い、導入した。
走行系は従来と変更なく抵抗制御となっている。
カラーは同社の主力である521系に準している。
室内はラッシュ対策車と割り切り、種車のロングのままとなっている。

運用は隣接会社の研修が承認されていないことから、
自社管内の石動−泊間限定となっている。

なお、余剰となった413系は、JR西日本に貸し出され、
敦賀ー和倉温泉で運用されている。

126 :名無し野電車区:2015/03/21(土) 15:13:17.84 ID:yfE4OwIC0.net
JR東日本E235系近郊型

山手線での成功を経て、同系はJR東日本の首都圏次代モデルとして
増備が決定された。
その第1号は、E217系置き換え用の横須賀・総武快速用となった。
大筋は通勤型に準しているが、前モデルのE231・233系の近郊型同様、
トイレ設置や加速性能の低減などが行われている。
最大の違いは、やはりE231・233系同様、セミクロスも導入されているが、
普通車の構成やレイアウトが大幅に変更されたことにある。
具体的には、東急7000系で導入された、車端部3人がけクロスを配置するものとなった
(ドア間はオールロング)。
その目的や理由を、長距離ゆえのクロスシートの維持と、
上野東京ラインで課題になった、よりスムーズな乗降の両立を図るものとしている。
基本的には、各車車端部に3ヶ所に3人がけボックスシートが配置されている(残り1ヶ所は車椅子スペースで座席なし)が、
先頭車とグリーン車隣接号車のみ通勤型同様オールロングとなっている。

また、グリーン車も乗降しやすいよう、かつてクハ415-1900で導入された、ストレート階段に変更されている。

127 :名無し野電車区:2015/03/21(土) 20:21:49.62 ID:78smtR60O.net
JR東日本E129系500/600/1500番台
新潟に続き高崎地区の115系及び107系と日光線及び宇都宮以北の205系等を
総替えするべく登場した。
基本的には新潟地区に投入されるものと同一だが次の様に分類された。
500番台 107系取り替え用2連。一部霜取りカッター機能でクモハE129の
パンタグラフが2連装の車もある。両毛 吾妻 上越 妙義碓氷線(信越線の
名目がほぼなくなったため、路線を妙義碓氷線に変更)の他、東北線の
宇都宮〜黒磯でも使用する。小山・高崎とも共通化された。
600番台 500番台と同一だが日光線専用車。
1500番台 初の3両編成車で2M1T(クモハE129-モハE129-クハE128)である。運用は500番台と同じ。
3000番台 500番台の八高・川越線用で205系と209系全て取り替える。
なお八高線は2018年に高麗川〜小川町 翌19年には寄居まで随時電化させ、
東京五輪開催までに倉賀野まで全線電化化する。そのための切り札となる。

128 :名無し野電車区:2015/03/21(土) 21:07:34.67 ID:zU3HPHTl0.net
321系900番台
JR西日本が開発した321系ベースの「チタン電車」。
車体の素材にチタン合金を採用することにより軽量化と剛性強化を両立させることに成功した。
しかしチタン合金は非常に高価であるため量産化されなかった。

129 :anorak?:2015/03/22(日) 19:30:40.81 ID:xD0MaMjV0.net
>>56に続く平行世界もの
◎JR東日本E219系電車
1997年 碓氷峠自走
○国鉄が破産寸前の1980年代に東北上越新幹線が開業したが、
それらの利益が高金利の建設債務と並行在来線の赤字で相殺されて経営改善には貢献しなかった
という教訓から、整備新幹線の建設には、
一に財源には公的無償資金援助、 二に並行在来線の廃線等の経営分離の自由が認められた。
北陸新幹線高崎・長野区間着工の際、
JR東日本は並行在来線の横川・篠ノ井区間を経営分離する事を表明。
JR東が発足当時とは想定外の黒字であった事から
『税金等の公的資金の援助で新幹線という金の卵を手に入れて、
赤字の在来線を納税者に押し付けるとは、そこまで一民間企業を厚遇して良いものだろうか』
云々の批判を受け、
結局、インフラを第三セクターの第三種鉄道事業者の保有とした上で
JRが第二種鉄道事業者として運営を継続する事に。
97年秋の長野新幹線開業時に横川・篠ノ井間が上下分離による会計上の都合で
JRの新しい地方交通線として信越本線から分離する事になった。
これは他の整備新幹線の並行在来線にも波及し、
並行在来線の上下分離区間は路線名が変わるが、全区間は外観上JRが一体運営。
上下分離された旧信越線横川・篠ノ井区間の合理化徹底目的で
軽井沢・横川間の最急勾配66.7‰の碓氷峠を自走可能な電車E219系が新造投入された。

130 :anorak?:2015/03/22(日) 19:31:46.75 ID:xD0MaMjV0.net
>>129の続き ◎JR東日本E219系電車

当路線合理化目的で軽井沢・横川間の最急勾配66.7‰の碓氷峠を自走可能な電車E219系を新造投入。
車種と編成は、軽井沢←クハE219(Tc)サハE218(T')クモハE218(M'c)クモハE219(Mc)→横川、
需要に応じて二両から八両まで、ローカル運用は原則M'cMc、
東京圏発着の臨時快速運用にはT車組み込みの最大八両。
本系列は、同時期の209/E217/E127/701/E501系と共通項は多いが、
JR東日本版のズームカー故の特有な仕様は次の通り。
走行システムは、当時標準のGTO素子VVVFインバータ制御で、
急勾配故にトルクベクトル制御及び冗長性確保に一両当たり1C1M方式4群。
ジーメンス製でE501系と同様に発車時の磁励音の不快感を和らげる為に
ドレミファソラシドと奏でる。
主電動機は公称120KWで過負荷使用を前提とし耐熱性を強化。
ブレーキは、碓氷峠区間の下り急勾配の抑速強化目的に変電所に回生電力吸収装置設置の上で
回生ブレーキを本格採用。
M車は回生と発電併用で、屋根に発電ブレーキ用抵抗、T車には渦電流式ディスクブレーキ、
全車に非常用の渦電流式レールブレーキも。
特に停電時に急勾配での停車維持の為の各種ブレーキへの非常電源となる大容量の蓄電池を搭載。
横軽対策としての空気バネパンクはT車のみ。
意匠は、701/E127をE217並の裾絞りの有る広幅断面車体にした様なもの。
M車は両開き三扉、T車は両開き二扉、半自動ドア。
接客設備は、セミクロスシート、クロスは215系と同様。
M'cとTcの後位に車椅子対応の洋式トイレ。
97年10月に本系列は碓氷峠越え運用に就役開始。
2010年以後、制御装置等の機器の更新工事が施工された。

131 :名無し野電車区:2015/03/22(日) 20:30:46.22 ID:zMzjW6kY0.net
クハ381-400番台
JR西日本がJR東海で余剰となったクハ381-0番台を「くろしお」用に転用するべく購入したもの。
前面部が貫通型であるためモハ381-500番台と貫通路を形成できる。
実際は編成外クハが異様に多くサハ代わりに中間に適当に突っ込む事が多かったという。
クハの0番台は1973年と製造年代が古いため延命N工事を施工した。
後年福知山線に転用され1400番台となった車両も存在する。

132 :名無し野電車区:2015/03/25(水) 10:57:03.23 ID:CAKKG3XpO.net
クハ183-200 300番台
クハ481-200 300番台の先頭車を強引に転用しただけの183系先頭車。
クハ481-208 213 216 221とクハ481-304 309 312 315を種車とした。
民営化直前に改造されたため、改造工場は松任 鹿児島 郡山と多数ある。
当初あずさで使われる予定だったが、あのままで中央本線の低断面トンネルは
使えないと判り、全て房総に回された。
0番台の編成に組み込まれたために編成美が凸凹になっている。
また6両編成の編成に組み込まれた。(9連の編成に入れると臨時あずさや
かいじで使われる危険性があるため)
主に「しおさい」 「あやめ」「すいごう」で使われた。
東京地下駅対応でATCも搭載されたが、プラス1000形式にはしなかった。
別口で向日町より485系9連5本を転入させ、「しおさい」専用車で使う計画もあった。
これが行われた場合、9連の一部と6連の半数が福知山に追い出されて
「北近畿」に使われていた可能性がある。
向日町から房総への転用485系のリストにはAU12S車の初期モハ サロの他に
0/100番台のボンネットクハ481が4両含まれており、房総にボンネット車が
E257系500番台が投入されるまで使われた可能性がある。また485系のために
波動用やJT種車になった可能性がある。

133 :名無し野電車区:2015/03/25(水) 19:30:34.71 ID:ZFpmZGLk0.net
JR九州601系
国鉄筑肥線・勝田線が廃止されなかった平行世界もの。
国鉄では福岡市営地下鉄1号線および西鉄バスを代替として廃止する予定だった両線に対し、
福岡市および沿線の粕屋・志免・宇美町の反対から国鉄として営業を継続することとなった。
その後JR承継後は主にキハ30系気動車の独壇場と化していた両線だが、動力近代化の目的もあり
福北ゆたか線と同時に電化することとなった。
勝田線系統は交流電化となったが、筑肥線は平尾で西鉄と交差しかつ姪浜で直流電化済の筑肥線と接続することから
デッドセクションを博多〜筑前箕島間に設置し、交直両用かつ将来の姪浜駅ホームドア増設を考慮し4ドア通勤車として新造されたのが本形式である。

車体構造は同時期に新造された813系を4ドアにしたような構造とされ、電気的にはAC20000VをDC1500Vに変換してインバータに供給する構造とした。
すなわち、直流区間では変圧器を介さず直接インバータに入力することで回路の簡素化を図っている。
それ以外は813系と同じ東芝GTOインバータ、加速度や最高速は地下鉄に準じている。
編成は唐津・鳥栖側に2両+勝田・門司港側に4両の6両編成とし、4両ユニットは4+4の8両で鹿児島本線でも運用される。
配置は直方車両センター博多運用と唐津車両センター。2両付属編成はワンマン改造されて筑肥線筑前前原以西中心の運用となる。
後にIGBTインバータ制御・6両編成となった1000番台が増備され、地下鉄直通にも充当された他関門運用・12両快速を置き換えた。

134 :名無し野電車区:2015/03/25(水) 22:37:43.88 ID:YhlKaXap0.net
E235系900番台
JR東日本が開発したE235系ベースの「フラッシュガードトレイン」。
前面窓ガラスを液晶ガラスにしてスイッチをONにする事で暗く出来るので心無い鉄ヲタによるフラッシュ撮影から運転士を守る事が出来る。

135 :名無し野電車区:2015/03/29(日) 00:59:04.49 ID:yRFmfY/e0.net
JR東海313系6000番台

オールロング化で特に外来客から不評だった静岡地区に、
近距離メインゆえにオールロング化を歓迎する一部の地元民にも
配慮しつつ、双方の妥結を意図して導入された新番台

日本で本格導入は前例がなかった
(強いて言えば、阪神の初代ジェットカーや、211系のトイレ対面部分、
もしくは京阪9000系の誕生時くらいか)、
海外の都市鉄道でよく見る背中合わせの変則セミクロスシートを採用し、
オールロングと同等の乗降のスムーズさを目指している。
クロスシートとしては居住性に難はあるが、
一応18キッパーにも受け入れられてはいる模様

日本車両が製造に携わった、偶然にも同じ並行在来線向けでもある
台湾の「スネ夫君」ことEMU700に触発されたと思われるが、
かつて近鉄5200系で実質メーカーサイドが提案したとされる
3ドア転換クロスが一世を風靡したのと同様、
日本国内でも波及していくか注目される。

136 :名無し野電車区:2015/03/29(日) 12:46:37.03 ID:YOMU7yoVO.net
秩父鉄道デキ800形(801〜807)
老朽化が進むデキ100形 200形 300形 500形ら現行の機関車を更新するために
投入された新型電気機関車である。
当初東芝で発注し、名鉄の新型電気機関車E120形を基本とする計画だったが、
重量級の鉱石や石炭輸送など名鉄とでは比べ物にならない重量であるため
発注を日立とし、試作のみで終わった幻の電気機関車ED500-901を基本に
ダウンサイジングした構造である。
D型機ながら出力2150KWは現行の所有機関車の二倍の牽引力を持つ。
また機関車ながら秩父鉄道初のVVVF制御車である。
801〜807までの7両が全て日立にて製造された。
これによりデキ100形と200型はイベントに残す1両除き全て 300形は全車両
500形は501〜503までを取り替える。
504〜507号機は三岐鉄道に譲渡する。
なお801号機はパレオエクスプレスC58-363検査時の代走用兼務で黒塗装で
鋳鉄製ナンバープレートが特徴で、この車両にはC58-363号機の汽笛が
ミュージックフォーンで付いている。
805号機は双頭連結器と東武鉄道用のジャンパ線が全てあり、東上線車両の
南栗橋車両工場送り込みや、東武鉄道車両の甲種にて東上線車両を寄居
本線車両を羽生に搬入する際にも使用する。

137 :名無し野電車区:2015/03/29(日) 22:25:56.86 ID:96nybH5i0.net
国鉄952形高速試験車
国鉄末期の1983年に登場。
200系のアルミボディに軸距3000mmの台車、345kw主電動機を搭載。
平屋の6両編成。
1984年に山陽新幹線で最高時速387.7キロを記録。
しかしその技術が量産化されることはなかった。

138 :名無し野電車区:2015/03/29(日) 22:42:56.82 ID:96nybH5i0.net
L300系900番台
超電導リニアの高速性能を示すために行われた高速試験用の車両。
4両に減車の上、先頭車両を約20mのロングノーズとした。
名古屋新大阪間の減圧区間を最高時速1093.0kmで走行した。
現在は両先頭車が新東京及びワシントンにそれぞれ保存されている。

139 :名無し野電車区:2015/03/30(月) 22:36:09.85 ID:rRKRaeXK0.net
DF200形1000番台
稲沢機関区所属のDD51置き換えのために北海道のDF200の設計変更をして投入するもの。
騒音対策として低騒音型のエンジンに交換の上出力制限をかけ、吸音材を増設。
タキフル編成で関西線区間で快速みえから逃げ切れる程度のスペックとした。
配置は稲沢だが非電化区間でなお残るDD51の置き換え用として他区への配備も検討中とのこと。

140 :名無し野電車区:2015/04/02(木) 23:42:32.94 ID:qWOKBGb50.net
キニ47
JR東日本でキハ47をサイクルトレインとして運用するべく自転車搭載可能に改造したもの。
自転車固定具を取り付けた。
座席が全部撤去されたため「キハ」から「キニ」に変更された。

141 :名無し野電車区:2015/04/03(金) 01:58:35.27 ID:ZlFS76UW0.net
JR東日本 E80系 新製旧型国電

JR西日本のやまぐち号向け新型旧型客車に対向して新製し、現代に甦らせた80系。

車体のモデルは80系0番台(シルヘッダーのある半鋼製車)で顔面はHゴム支持の湘南顔のタイプとし、鋼製車体で極力再現している。

走り装置等はさすがに現代水準のものを採用し、制御装置はE235系と同等のVVVFで、台車もE235系のものをベースとしたボルスタレス式のものを履いている。ブレーキも電気指令式である。
しかし製作陣の猛烈なこだわりにより駆動装置はつりかけ式となり、モーターは190kwの専用品、駆動装置の関係で台車のホイールベースも長くなっている。

編成(モデルはかつての修善寺編成)

クハE86-モハE80-サロE85(抜き取り可能)-モハE80-クハE86


内装も木目調で可能な限り80系に似せたボックスシートを設置。
シートピッチは現代の水準に合わせオリジナルの80系よりも広くとってあり、区画が減少している。
そのためオリジナルに比べ窓割りや窓の幅が若干異なっている。
サロのみ本物と異なりリクライニングシートを設置している。
屋根上はベンチレーターのみでクーラーはクハ・サロは床下設置、モハは車端部室内(本物のトイレの部分)と屋根上の分散配置としている。

イベント列車として高崎地区や伊東線、房総各線を中心に走行する予定。

142 :名無し野電車区:2015/04/03(金) 02:03:33.32 ID:ZlFS76UW0.net
>>141

×対向⇒〇対抗

143 :名無し野電車区:2015/04/03(金) 02:22:22.42 ID:Q6Sx4IOrO.net
東武鉄道80000系
3ドア6両と4両
宇都宮線、日光線、伊勢崎線の観光列車兼無料優等・ライナー専用電車
車椅子対応・温水洗浄便座付きトイレ完備
6050系の後継車両
全席転換クロスシート
自販機完備
最高時速130キロ

144 :名無し野電車区:2015/04/05(日) 21:17:56.87 ID:qTbMOg5hO.net
京葉臨海鉄道 KEH70型ハイブリッド機関車
京葉臨海鉄道がKD55型取り替えで投入するハイブリッド機関車で、
JR貨物HD300型を初めて臨海鉄道向けにした車両である。
導入の背景には森田知事による低公害機関車導入の執拗な要求があった。
東京五輪開催前までの蘇我〜京葉久保田全線電化かハイブリッド車かとなり、
莫大な額がかかる電化よりも既にJR貨物で導入開始したHD300型の一括購入を選択した。
また軽油ではなく千葉県内に豊富に産出される液化天然ガス燃料車とした。
参加している石油及び化学会社だけでなく沿線の千葉市 市原市 袖ヶ浦市も
補助金を拠出した他、液化天然ガス燃料供給元の大多喜町も参加した。
塗装は1号機がオリジナル塗装以外全て千葉に関するラッピングとなっている。
KEH70-2 千葉ロッテマリーンズ
KEH70-3 JEF千葉
KEH70-4 千葉ジェッツ(バスケットBJリーグ)
KEH70-5 K-DOJO(KAIENTAI DOJO{プロレス団体})
KEH70-6 Fリーグ浦安が参入予定
捻出されるKD55型は貴重なDD13型の機関更新機もあり、解体されず譲渡される。
101号機は仙台臨海鉄道へ 103号機と105号機は元番号に戻した上で
JR西日本が京都に建設中の鉄道博物館及び貨物鉄道博物館へ譲渡された。
201号機は福島臨海鉄道に無償譲渡された。
残るKD60型は天然ガス燃料機に機関を改造して継続使用する。

145 :名無し野電車区:2015/04/09(木) 22:28:49.53 ID:C+BFOzuj0.net
ED78形5000番台
JR東日本でED78を標準軌仕様に改造したもの。
1990年に山形新幹線用に5001が、1996年に秋田新幹線用に5002が落成した。
主に改軌工事用の作業車の牽引で使用され、新幹線開業後は故障時の救援用とされた。
交流25000Vにも対応する。
5001は山形電車区で検査が出来るが、5002は701系5000番台とは異なり車体が重すぎて仮台車を履かせる事が出来ず、E3系やE6系に牽引されて東北新幹線を走行し新幹線総合車両センターで検査を受ける変わった形態を用いる。

146 :名無し野電車区:2015/04/12(日) 13:31:12.90 ID:Lkhh3ZRV0.net
広島電鉄5900形
広島電鉄が開発したグリーンムーバーの7車体連接バージョンで、「グリーンムーバーBIG」と呼ばれている。
車体長が42mに達するため宮島線のみの限定運用。

広島電鉄5910形
広島電鉄が開発したグリーンムーバーの9車体連接バージョンで、「グリーンムーバーMEGA」と呼ばれている。
車体長が53mに達するためやはり宮島線のみの限定運用。

147 :名無し野電車区:2015/04/12(日) 13:41:44.25 ID:Lkhh3ZRV0.net
>>145
5002は改造前に使用していた狭軌用台車を仮台車として用いることで秋田車両センターへ入場可能である。
当然ながらモーターを取り外しているため仮台車では自走が出来ない。
5001・5002共軸重調整機構が不要になったため中間台車の空気ばねがコイルばねに交換された。

148 :名無し野電車区:2015/04/14(火) 18:32:11.73 ID:FLJFrtOi0.net
JR貨物P90形コンテナ
JR貨物が試作した旅客輸送用コンテナ。
コンテナ車を用いて旅客輸送を可能にするべく開発した。
901〜904の4個が製造され、901がセミクロスシート、902が転換クロスシート、903が特急型用リクライニングシート、904がグリーン席である。
コキ50000やコキ100系に搭載可能だが、コンテナの全長が60フィート(20m)近くあるため1両のコキに1個しか載せる事が出来ない。

149 :名無し野電車区:2015/04/17(金) 09:44:14.45 ID:70XBgozQ0.net
JR東日本 E32・E35・E43・E44系
JR西日本が旧型客車を再現した新造車両の投入を決めたことに触発された
東日本がやはり旧型客車を再現した新造車両で12系の置き換えとして投入された。
国鉄当時の車両を忠実に再現され、冷房装置は床置き式である。
旧型客車同様の歯車式発電機で、蒸気暖房の使用もできる。
32系と35系および43系が高崎・44系が尾久に配備された。
Eスハ32・・スハ32-2357と同様の丸妻とJR西日本にはない1930年
製2重屋根車を再現した2両が作られる
Eオハ35・・35系を再現するが、張り上げ屋根式の車両が選ばれた。1両のみ。
Eスハ43・Eスハフ42・・43系を再現したものだがスハ3両中1両はオハ46仕様。
Eオハニ36・・オハニ36を再現したもので、荷物室には発電機があり、冷房使用時は
電源で使用する。
E44系・・尾久に配備されるもので、タイプ違いの6両2編成が作られる。1編成は「つばめ」仕様で
青大将塗装である。グリーン車1両(Eナロ10)と展望車(Eマイテ58{グランクラス})もあり。
もう編成は「はつかり」塗装で、C61-20とあわせるために作られた。グリーン車は2両。
Eスハニ35は発電機付。なお重量上44系の牽引蒸気機関車は原則D51-498とC61-20のみで、
C57-180とC58-239は首都圏以外では牽引できない。青大将リバイバル化により大宮に
保管されているEF58-93号機を61号機と89号機の部品を使って復元させ、車籍復帰させる計画もある。
他線や旅客会社のへの貸し出しも積極的に行われる。既にJR西日本が鉄道博物館開館の目玉で
やまぐち号やリバイバルつばめ号でに使いたいとオファーがあったほか、JR九州と大井川鉄道からも
打診が着ているという。

150 :名無し野電車区:2015/04/19(日) 15:31:48.48 ID:J8+ocUTj0.net
JR東日本E457系

JRグループ30周年記念で製造されたリバイバルシリーズの1つ。
かつての交直流急行型を模して製造されたもの。
座席や壁など内装は現代の新素材を使いながらもかつての交直流急行型を
極力忠実に再現している(設計陣のこだわりによって、テーブル下の栓抜きも!)が、
バリアフリー対応で洗面所がオリジナルより広くなったり、
戸袋部分に窓がなくなったり、洗面所を設置しない車種はその部分を
機器室に当てるなど、オリジナルとはレイアウトが異なる。
また、シートピッチもオリジナルより長くなってそれに適合した配置となったり、
窓もキハ58に似た一段上昇式となるなど、アレンジした部分が他にも見受けられる。

走行関係はE657系に準じているが、同系と違って60HZも対応となっている。

通常は、(かつて同線の一部であったIGRや青い森を含む)東北線や
常磐線でイベント運転を行うほか、貸切で映像作品のロケに使われることもある。

151 :名無し野電車区:2015/04/19(日) 16:06:19.61 ID:J8+ocUTj0.net
東京都交通局5500形

平成3年以来活躍してきた5300型の置き換え用として、
製造された。
同系は新宿線や三田線と違って、他者との乗り入れ協定から
従来どおりの付番となった。

製造は総車で、大筋は京急1000形後期形に準拠しているが、
自局の新宿線用10-300形3次車に沿って、E233系に相当するアレンジが加えられ、
さながら、京急1000形後期形と10-300形3次車を足して2で割ったデザインである。
また、将来のホームドアに対応して、戸袋部分に着色がされているが、
本来のラインカラーであるピンク系に戻っている。

スカイアクセス乗り入れに対応するため、最高時速120kmとなったほか、
長時間停車中の保温対策として、ドアカットが設置された。
また、空港アクセスの競争が激化しつつあることから、
先頭車を除き、東急7000系に似た車端部の変則クロスが採用されている。

152 :名無し野電車区:2015/04/19(日) 22:35:01.28 ID:nVqJgbupO.net
北総鉄道7700形
同じく7300形初期車の置き換え及び北総鉄道のアクセス特急運用投入に伴い登場した。
京成3050形の北総鉄道版であるが、走行系はAE形と同一となった。名目上は3050形を
北総鉄道で追加配備となっている。9100形同様に車端部をクロスシートにしている。
8両編成3編成が印旛車両管理所に配備された。
これにより成田スカイアクセス線のアクセス特急は京成 京急に東京都
(5500形[>>151])と北総も加わった。
多客期不定期に運転されていた早朝と深夜のアクセス特急は定期化され、後者は
高砂止まりから神奈川新町行きに変更され、京急車両使用となった。
(成田空港〜押上アクセス特急・押上〜泉岳寺エアポート快特・泉岳寺〜神奈川新町間特急)
捻出される7300形初期車は7304-7305 7314-7315は京成に売却して3821 3831Fを
8両編成化させる。(改造は総合で行うため、走行系は3050形同様に更新)
残りは2連4編成にした上で琴電に譲渡される。
これにより1070形(京急旧600形)が廃車となる。京急が購入するプランもあると言うが・・。

153 :名無し野電車区:2015/04/21(火) 19:03:33.09 ID:QiQ8e8260.net
>>150
これってデカ目なの?だとしてライトはLED?
あと台車はボルスタレスなの?

154 :名無し野電車区:2015/04/23(木) 05:25:38.05 ID:gHOEu/WY0.net
西鉄8000系の再就職を妄想してみる。

(もしJR東日本253系より早く退役が公式発表されていたら…)長野電鉄2800系
言うまでもなく2000系の後継車として導入。ただ、原編成が6両編成中両端がTc、中間がMという
ものであるため、長野電鉄入線に関しては改軌は無論片方の先頭車をMc車化する必要性が生じた。
これに対応の際、新性能化も兼ね、まだ車齢も若いながら余剰廃車が進む東急1000系の台車や駆動
機器を再使用した。その他ドアレールのヒーター設置や連結部のドア増設(2000系同様両開き型)、
車椅子スペースの設置などを行った。
長野電鉄には8011F〜31Fの3編成中、両端の先頭車と末尾が2のパンタグラフ付中間車の3両、
計9両が移籍。転換クロスシートを備えた車内設備については大きく変化はなく(座席枕カバーが
深めのものになり、その中間に広告スペースが入る)、大きな窓からの眺望が楽しめる。
車体塗装も1000系「ゆけむり」使用色の長電アップルレッド(←以前はカーディナルレッド)、
スノーホワイト(←以前はケープアイボリー)に改められた以外は塗り分けは全く同じである。
余談ながら2800系の8は、言うまでもなく西鉄8000系にちなんだものである。また、特急での運行
時には自動放送が使用され、地元のテレビ局のアナウンサーによる案内に加え、各駅ごとにバックで
流れる「信濃の国」などのオルゴールメロディが西鉄時代を彷彿とさせる。

155 :名無し野電車区:2015/04/23(木) 05:46:43.54 ID:gHOEu/WY0.net
粘着スマソ。追記というか若干訂正というか雑記。どうせ妄想だしええやん。
・…別に、無理に東急1000系の台車や駆動機器使わんでも、よく考えたら北長野にいい物件
腐るほどありましたな。209系の台車や駆動機器とか。あれも「走ルンです」と言うことで
もうヘタれてるというのでなければ、西鉄から車体だけ持ってきて足回りは地元で調達、と。
・とりあえず編成表にしたらこんな具合だろうね。←長野(Tc-M-Mc)湯田中→という具合で、
2811−2812ー2816、2821ー2822ー2826、2831ー2832ー2836
・実際、2100系はは元N’EXだけに設備も豪華で、あれで特急料金¥100は出血大サービスだが、
使用不能にしたトイレなどデッドスペースが多く着席人員が少ないのが痛いな…。その点西鉄
8000系こそが2000系の後継にピッタリな感じなのだが(もちろん2100系を否定する気はない)。

156 :名無し野電車区:2015/04/24(金) 06:57:07.92 ID:20wG73+30.net
東武20080系

日比谷線の20M車化により余剰となった20000系列を4連(Tc-M−M-Tc)に短縮した車両

20070系はそのまま編成短縮、20000系改造車は減車した上で電動車の台車とモーターを20050の物に交換しVVVF化している。
両者ともに内装の更新とVVVFのIGBT化、ワンマン対応化改造が施され、群馬・栃木ローカルの8000系の置き換えに使用されることに。



東武90000系・90050系

上記の改造から漏れた20050系全車と、20070系中間車、20000系中間車については、
車体を破棄した上で、台車や走行機器、ブレーキなどを流用し、60000系に準じた20m級4ドアアルミ製車体に更新することに。
顔は60000系をベースに正面中央に貫通扉を設けた左右対称のデザイン。

90000系は4連で元VVVF車からの流用でモーターもそのまま流用し、VVVFのみIGBTに変更。

90050系は6連で20000系電動車からの機器流用。モーターはPMSMに変更し、IGBT-VVVF化。
10000系列との併結も可能とし、浅草口まで顔を出すことも。

157 :名無し野電車区:2015/04/24(金) 18:54:23.67 ID:V6cFfBSt0.net
東武鉄道/野岩鉄道/会津鉄道600系直流電車

6050系の後継として投入される旅客車両で、併解結対応の20m両開き2ドア車による2両固定編成。
MT比は1:1で、浅草・栃木方のモハ600-1形(Mc)と日光・鬼怒川・会津方のクハ600-2形(Tc)で構成。
編成番号は、東武鉄道が600・610・620番台、野岩鉄道が650番台、会津鉄道が670番台となっている。
発注先は日立製作所。車体はA-trainのアルミダブルスキン鋼体で、裾絞りの無いストレートである。
先頭は併結時に往来可能な貫通構造で、客用扉の位置は将来のホームドア導入に配慮されている。
カラーは白基調で、窓下の帯色は所属の社紋に合わせている(東武鉄道ならフューチャーブルー)。
車内照明は白色のLED式。車内保温の為、客用扉付近には半自動式のドアスイッチを設置している。
旅客案内表示器は32インチハーフサイズのLCD式で、客用扉・乗務員室手前・貫通路の鴨居に配置。
座席は客用扉の間が2+2アブレストの転換式クロスシートで、シートピッチは970mm(仕切前760mm)。
バリアフリー対策として車端部貫通路側に、クハ600-2形には非常通話装置付きの車椅子対応トイレ、
モハ600-1形には車椅子スペースと3人掛けロングシート(腰掛幅460mm)の優先席を設置している。
東武鉄道の運行区間では公衆無線LANサービスを行っており、TOBU FREE Wi-Fiにも対応している。
走行機器はPMSMとSiC素子を用いたVVVFインバータ制御方式で、台車は軸梁式のボルスタレス。
霜取り用パンタグラフはモハ600-1形、SIV(静止形インバータ)とCPはクハ600-2形に搭載している。
設計最高速度120km/h、起動加速度2.5km/h/s、常用減速度3.5km/h/s、非常減速度4.5km/h/s。
着席定員はモハ600-1形が55名、クハ600-2形が52名で、合計107名と減少した(6050系は140名)。



花上館長が6050系で転換式クロスシートを導入したかったと書いてたので、妄想の世界だけでもと。
シートピッチが広いのは、50090系(1,000mm)や近鉄5800系(975mm)に次ぐ快適性を求めたせい。

158 :名無し野電車区:2015/04/25(土) 12:46:45.57 ID:UENXaL/P0.net
クモヤ447+446

E531系置き換えで余剰となった415系1500番台を
牽引等で使用する、調子のよくない国鉄型機関車の置き換えも兼ねて、
事業用車に改造したもの。
重量が極端に重くなるを避けるため、
モハ414+415にクハの運転台機器を移植する2両ユニットとなった
(但し、元の鋼体を極力生かした構造のため、地方向け東急1000系に
近いスタイルとなった)。
種車の抵抗制御も、VVVFに変更されている。
(台車はDT50のまま)
従来どおりの2M0Tであるが、単独走行時には
一部のモーターをカットして走ることが可能となっている。

159 :名無し野電車区:2015/04/27(月) 12:27:38.39 ID:nyiDWSLS0.net
クモニ225系
某大手宅配便会社が京都における鉄道運送の好評を受け、
JRとの協議の上、試験的に一般旅客車両に併結して運行する小荷物運送事業の専用車両として開発された形式。
125系電車3次車をベースに130q/h運転に対応した機器構成へと変更し、その上で221系・223系・225系と併結可能とした。
外観は一部の窓とドア以外はすべて閉鎖の上で、列車停車中の荷物の積み下ろしの迅速化の為、
荷物を搭載した荷車をそのまま車内へ運び入れる事が可能な様に車両中央部に両開きの大型扉を配し、
車内はベース車から空調と緊急時用の機器以外の車内設備の殆どを排した上で小荷物の取り扱いに特化した内装へ改装され、
Wifi回線による伝票発券システムなどにより、列車走行中でもある程度の荷物の分別や取扱業務を行える様になっている。
主な運用としては早朝・深夜の新快速および快速列車の姫路側に併結し、米原・草津・京都・大阪・神戸・姫路の各主要駅にて荷扱いを行う。

トラック運送では付き物であった渋滞に影響される事無く、各沿線都市に小規模荷物の日中配達が可能となった上、
併結する車両を増やせばトラック数台分の荷物を一度に運送する事も可能となった事でコストとCO2削減も果たせ、
更に車内に取扱い設備を備えた事でトラック運送では不可能だった駅から駅への柔軟な荷扱い運用も行える事から予想を超えた好評を博し、
現在、JRと慎重な協議の上で他路線への運用拡大を模索している。

160 :名無し野電車区:2015/04/27(月) 16:13:39.94 ID:p/xf1Ok20.net
東武400系

200型や250型を代替するステンレス製特急車両で、J-TRECが受注している。
収容力確保のためにダブルデッカーを導入し、在来線の2階建てグリーン車を参考にしているが、
時代の趨勢に応じた製造技術の適応や寸法の変更に伴う再設計が実施されている。
Mc1-M1-M2-Ts1-Ts2-Mc2の6両固定編成で、不要となった中間車の簡易運転台は存在しない。
車体幅は2,870mmで、車体長はMc1・M1・M2・Mc2が21,100mm、Ts1・Ts2が20,500mmとされた。
座席は2-2配置の回転式リクライニングシートで、シートピッチ1,050mm・座面幅470mmと拡大している。
編成定員は250型と同じ398名で、Mc1とMc2が56名、M1が68名、M2が54名、Ts1・Ts2が82名である。
付帯設備はMc1・Ts1・Mc2が洋式トイレと洗面所、M2が車椅子対応の多目的トイレ・男性用トイレ・洗面所で、
M2には車椅子スペースも設けられている。なお乗務員室と業務員室はTs2にあり、車内販売も提供可能。
室内照明はLED式で、車内旅客案内表示器は24インチサイズフルHD対応の液晶ディスプレイである。
パーソナルコンセントやWiFi環境の整備、空気清浄機や医療支援器具の取付、防犯カメラの設置も為された。
また乗り心地を改善する目的で、フルアクティブサスペンションや各種ダンパが搭載されている。
主電動機は全閉内扇型永久磁石式同期電動機、主制御器はハイブリッドSiC半導体素子が採用された。
投入予定は計画通りだと60両で、200型は全編成が廃車、250型は1819Fの置換に転用される模様。

161 :名無し野電車区:2015/04/27(月) 19:01:39.64 ID:GLbXXruZ0.net
西鉄3050形
看板車両である8000形の更新を目的に3000形の仕様変更された車両。
主な変更点として中間ドアを排した2ドア構造とし、大牟田側先頭車であるク3051には伝統の展望席を設置。
8000形では破損の多かった前面ガラスはPCパネルとの3層化として破損の低減を図ることとした。
編成は大牟田側からク3051-モ3251-モ3351-サ3451-ク3551の5両編成。

西鉄3000形3750番台
3050形の増結用としても使えるように3000形の2両編成タイプに対し設計変更を行ったもの。
3050形併結時には中間ドアの開閉を抑止し、ドア間の補助席を使用可能にする。

162 :anorak?:2015/04/29(水) 19:16:20.58 ID:u19bQKPM0.net
>>129-130に続く平行世界もの
◎国鉄301系1000番台
1966年登場 日比谷線直通用18m車
○1957年の営団地下鉄日比谷線建設計画決定の際、国鉄、東急、東武、京王との相互直通運転決定。
国鉄とは、王子起点の貨物線須賀線を旅客営業開始し、それを上野まで延伸した上での直通であって、
日比谷線上野駅から分岐して上野・尾久の列車回送線に接続、尾久から王子まで線増し、
貨物支線北王子線・須賀線につなぐ。
京王とは、恵比寿駅から井の頭線駒場東大前へ至る日比谷線の支線を介して井の頭線と直通。
1966年の日比谷線と国鉄との相互直通運転開始に備え新造されたのが301系1000番台である。
主な仕様は、同時期の東西線直通用の301系0番台を土台に、車体を18m3扉、
営団から要求される運転性能を満たす為に、全車電動車。
車種は、モハ301/300(M/M')、クモハ301/301(Mc/M'c)。
当初は6両編成。
形式称号は、新形式車両の導入を過重労働視して忌避する労働組合対策として303系とせず、
無理矢理301系1000番台にされた。
就役開始以後、70年に8両編成化。
この増備車は製造費削減でコイルバネ台車となり、1100番台となる。
運転区間は、中目黒/駒場東大前〜日比谷線〜上野〜国鉄〜王子〜須賀線。
デビュー以後日比谷線との直通運転に使用されたが、20年目にして、
年々酷くなる東武側の混雑緩和を目的に東武直通を含む北千住発着上野以南直通増発捻出の為に、
1986年11月の国鉄最後の全国ダイヤ改正で以て国鉄との直通運転が廃止となった。
阪和線に転出し、87年4月に全車JR西日本に承継。
18m車である事があだになって、90年代初頭にローカル線転出の為、
103系1000番台の105系改造と同様の大規模改造が実施され、
1M化されても現場での105系との区別の為に新形式は付与されず2000番台となる。
2015年現在も大半が現役。

163 :名無し野電車区:2015/05/02(土) 23:47:18.91 ID:3X+Xvdqv0.net
神戸電鉄7000系

1000系列置き換えと神姫バスへの対抗のため神鉄が導入した同社初の転クロ車。
車体の基本構造、走行機器や性能等はは6000系に準じるが前面形状と車体デザインが若干異なる。

車内は扉間が転換クロスシートで、車端部はロングシートと阪急9300に似た配置としている。
車内照明は神鉄初のLEDを採用。


主に快速や急行等に使用される。

164 :anorak?:2015/05/04(月) 17:12:14.45 ID:KBT4ruiG0.net
>>162に続く平行世界もの 
○JR西日本209系5000番台
製造年 1998年〜99年
1990年代後半、JR西日本は通勤形電車に関し老朽化した低性能車103系を大量に抱え、
経年劣化による故障多発により競争力強化と経費削減の為に新車置換が緊急課題となったが、
経営体力上、207系の短期大量投入による達成は無理であった。
中古車を含む通勤用車両の新規導入に対する一定期間の資産税免除の特別法施行を機に、
東西線直通の設定が無い路線までにも高価な207系を近畿圏に一律に投入する必要性は無いので、
207系の新造導入と並行して、より安価な電車としてJR東日本で量産中の209系列を
JR西でも新造投入する事となり、それが、JR西仕様の5000番台である。
車種は、クハ209(Tc)/208(T'c)、モハ209(M)/208(M')の四種。
0番台との仕様上の大きな相違点は以下の通り。
将来の中間車から先頭車への改造準備として車端は交換可能とした為
かつ踏切事故対策として車体はE501系の設計を流用し強度を増した。
編成の増解結の必要性から先頭車運転台は701系の設計流用の貫通扉付き、電気連結器搭載。
停電時の長時間停車に備え扉間の窓は開閉可能で、上段下降式の二段ユニットサッシ。
客用扉は3000番台と同様にドア開閉ボタン設置の半自動ドア。
T'cはトイレの設置準備済。
以上から意匠は701系を四扉ドアステップ無しにした様なものである。
1998年の秋のダイヤ改正で、4両編成(2M2T)でもって阪和線と大和路線で就役開始。
ラッシュ時は2編成連結の8両で運行。
99年まで大量投入されたが、体力上完全に置き換えられず、
ラッシュ時に103系の運用は残った、ただ日中は103系の姿がまれになったが。
99年で製造中止、一方207系と223系の製造は2000年代前半まで継続された。
2015年現在全車現役であるが、今後の225系と323系の三扉車の大増備の影響で去就が注目される。

165 :名無し野電車区:2015/05/04(月) 17:40:53.85 ID:KksvGr54O.net
JR東日本 チキE5300形 チキE5600形
普通レール輸送用チキ5200 6000及びロングレール輸送用のチキ5500形は
コキ5500 10000形など旧国鉄時代の貨車改造などで老朽化が進んだことから
その置き換えとして登場したものである。
JR貨物より購入したコキ100系から改造車両であるが、区分けのためE形式がつけられている。
普通レール輸送用のチキE5300形は18両がコキ100系より改造して作られた。
改造種車はコキ104形が10両 コキ105形が6両である。コキ104形に関しては
5000番台が優先で選ばれている
ロングレール輸送用チキE5600形は8両4セット32両がコキ100系より改造された。
改造種車はコキ100-101形16両 コキ102-103形8両 コキ104形4両 コキ105形2両 コキ106 107が各1両で、
特にチキE5604-4・5のコキ106-154とコキ107-328は新造してたった数年で
レール輸送用貨車化された。
当初はコキ50000形から改造される予定だったが種車の老朽化と高速輸送から
100系からの改造が有利と判断したもの。
装備的には新日鐵住金輸送が私有で新造したチキ5400形に準じ、塗装はライトグリーンである。
レールの緊縛装置やロングレール投下装置はチキ5200 5500らの再利用で充て、費用を削減した。

166 :名無し野電車区:2015/05/07(木) 21:00:15.45 ID:dQBlbLLq0.net
東日本200系近郊型
地元を通過するだけでメリットが無いなら協力しないと言われて急遽投入。
200系を3ドア改造。耐雪装備を除去。
成田新幹線へ。
成田湯川で成田線に接続。停車駅は千葉ニュータウン中央−新木場−東京

167 :名無し野電車区:2015/05/10(日) 15:28:11.66 ID:hgr1DG3F0.net
JR西日本523系

681系試作車および683系2000番台の交流機器および一部はその他の部品を
流用して作られた交直流近郊型電車。
その経緯から、521系とは形式が分けられることとなった。

523系0番台
七尾線に残る415系および413系の置き換え用として製造された。
基本仕様はは521系に準じ、同系とは流用部品の有無
(主に683系2000番台の交流機器)程度の差となっている。
415系および413系の単なる置き換えだけでなく、
521系との共通化による運用の合理化にも貢献している。

523系1000番台
北陸方面で交直流車のノウハウを積み上げてきたにもかかわらず、
北陸新幹線延長後は在来線が他社となり、無駄が生じる恐れがあった。
このため、予てから問題となってきたデッドセクションを含む
関門トンネル運用を、JR九州から移管の上、
北陸方面でのノウハウを生かして引き受けることとなった。
こちらは、681系・683系と同様の高出力モーターを採用し、1M2Tの3両編成となっている。
また、比較的温暖な地域のため、耐寒装備も省略されている。
最初の3編成は、681系試作車の台車なども流用しているが、
量産車が廃車となった際は、そちらの部品に差し替えが計画されている。

現在は、523系が不足することからJR九州の415系と共同で関門運用を担っているが、
将来、北陸新幹線が延長された際には、JR西日本単独担当となる予定である。

168 :名無し野電車区:2015/05/10(日) 16:09:29.28 ID:bhaV5sgoO.net
JR西日本283系1000番台
JR東海が運転している大阪発着の「しなの」を西日本車に切り替えるために
投入された。
当初389系として計画されたが、振り子式であるためあえてオーシャンアローと
同じ283系を踏襲し、1000番台で区別している。
基本的にはオーシャンアローと同じ基本6両と付属が3両の9両編成だが、
付属編成との連結部は383系及びオーシャンアローの付属とも連結可能である。
なお展望スペースはない。
6両編成6本 3両編成3本が京都総合に配備された。なお付属が3編成のみなのは
オーシャンアロー車を充てられるため。塗装は287系と同じため、混血編成では
基本と付属とで塗装が異なる。
なお間合いで名古屋発着の「しなの」にも充当される他、臨時オーシャンアローや
こうのとりにも充当されることもある。

169 :名無し野電車区:2015/05/10(日) 16:18:48.22 ID:bhaV5sgoO.net
JR西日本キハ189系5000番台
こちらは大阪発着の「ワイドビューひだ」を西日本車に切り替えるために
投入されたキハ189系である。基本的に「はまかぜ」車と共通の6両編成である。
なお名古屋発着車との連結は解消されて単独運転化されるため、愛称は元の「たかやま」に戻された。
6両編成5本が京都総合に配備されるが、多客期や検査時は「はまかぜ」車が使われる他、
智頭急行のHOT7000系が使われることもある。

170 :名無し野電車区:2015/05/12(火) 13:30:05.15 ID:iVRrKJku0.net
JR東日本E751系(クハE751・クロハE750)200番台

E751系4連化以来、E751系のモハユニットが
遊び気味となっていた。
そのため、NEX運用を追われた253系先頭車を交流用として編入改造したもの。
クハE751はクモハ252、クロハE750はクロハ253から
それぞれ改造された。
クハE751(旧クモハ252)は、廃車発生品のリクライニングシートに変更されたが、
窓割りは従来のままシートピッチを変更したため、
位置関係があっていない。
(クロハE750は253系時代の設備をそのまま活用)
塗装はもちろんE751系にあわせて変更されている。

当然ながら、車体断面が先頭車と中間車で全く違っており、
木に竹をついたような編成となっている。

171 :名無し野電車区:2015/05/15(金) 16:57:05.51 ID:9xby98qt0.net
305系1000番台
JR九州が開発した305系のワンマン対応仕様で、3両編成である。
編成を貫通できるよう貫通扉が中央に移設されており、817系のような顔つきになった。

172 :名無し野電車区:2015/05/15(金) 18:35:08.50 ID://dePd6J0.net
C62-50
一見して普通の蒸気機関車だが、実は宇宙船で・・・

173 :名無し野電車区:2015/05/19(火) 19:54:09.14 ID:EDI1R30T0.net
JR貨物RX48形コンテナ
JR貨物が48A形31フィートコンテナを改造して作った「ライブステージコンテナ」。
人気アイドルグループ「AKB48」が被災地復興ライブを行う際に手軽に設営可能なよう内部がステージになっている。
ステージコンテナのRX48A形と楽屋と発電機を搭載したバックヤードコンテナのRX48B形が存在する。
必ず2個1組で運用する。

174 :名無しの車窓から:2015/05/19(火) 21:53:36.96 ID:yqppdXQ00.net
平行世界もの
西武鉄道5000系&101系
1969年、西武鉄道で新たに開業した西武秩父線を走らせるために導入された新型車両
5000系はオールクロスシートの急行型で101系は20ⅿ3扉の通勤型。
この形式は西武鉄道として初めてHSC式電磁直通ブレーキと発電ブレーキを搭載。
秩父線の急勾配を克服するために1067oゲージとしては最強クラスの150kw直流直巻モーターと共に東武鉄道8000系で導入されたバーニヤ式超多段抵抗制御器も導入された。

175 :名無しの車窓から:2015/05/20(水) 17:55:11.65 ID:QK5uEg870.net
平行世界もの
小田急電鉄4000系更新車
4000系はもともと小田急電鉄の旧型車両(吊りかけ式モーター)の車体を2600系と同じ20m4扉&ワイドボディの新しい車体に交換した旧型更新車だった。
80年代に入ってから4000系にクーラーを搭載するついでに走行機器をすでにお荷物になっていた2400系(16m&19.3m 3扉)のものに交換してカルダン新性能車に改造することが決定した。
電動車の台車はモーターごと2400系電電動車ものに交換するついでに制御器も2400系電動車のバーニア式超多段抵抗制御器にごっそり交換することが決定した。
4000系の改造工事は昭和60年から開始し、もともとは2400系と同じ発電式電気ブレーキだった。
ところが同時期に当時の日本国鉄が205系で界磁添加励磁制御が導入していることを知るやいなや直ちに小田急電鉄も1年くらいで2400系からいただいたバーニヤ式抵抗制御器の弱め界磁部分を改造して界磁添加励磁制御にして回生ブレーキをかけられるようにした。
初期の発電ブレーキだった4000系更新車もバーニア式超多段抵抗制御器も搭載した界磁添加励磁制御に改装され、この4000系の更新工事は平成3年まで続いた。

176 :名無し野電車区:2015/05/21(木) 14:23:33.48 ID:Ch8fvW7o0.net
>>155
西鉄8000形は、8011Fは「旅人」で運行中な訳だが。
あと、編成の湯田中寄りのMc車は末尾が6じゃなくて3でいいと思われ。

では、自分も西鉄8000形の廃車解体が惜しいので、勝手に続いてみる。

富士急5800系
長野電鉄2800系が好評のため、富士急行も老朽化が進む1200系の置き換えに導入を決めた。
引き続きで使用される「旅人」8011Fを残し、他の8021〜61Fが新天地を求めて九州を離れた。
うち2801-2802(旧8031-8036)ならびに2811-2822(旧8061-8066)は両端が展望席つきの特別編成と
して位置づけてあり、2801Fはマッターホルン号(3代め)に改装された。2811Fも富士登山電車
(2代め)に改装されるものとみられる。なお編成中前者が大月、後者が河口湖寄りで後者がMc車
改造されている。改軌された以外は走行機器類はそのままで、Mc車にはシングルアームパンタが搭載。
さて、両端車が外された旧8032〜35、8062〜65の計8両だが、普通鋼製車体である事などを生かし、
旧番号の末尾が2と3、4と5でペアを組み、両者の車体両端に運転席構体を据え付けた。
その構体は京王から移籍後20年余にわたり親しまれてきた1000系ならびに1200系から部品流用して
新製されたもので、中央のライトケース付き貫通扉にパノラミックウィンドウ、上左右の列車種別標識灯
に下左右のテールライトまで面影を色濃く残す(伊予鉄や銚子電鉄の元京王5000系と同じ裾絞りの5000系顔)。
運転機器は2811等と同じである。

177 :名無し野電車区:2015/05/21(木) 14:27:58.88 ID:Ch8fvW7o0.net
…しまった、俺もつられて間違えたorz
展望席つきの特別編成は5801-5802、5811-5822でした

178 :名無し野電車区:2015/05/21(木) 15:46:48.43 ID:2WaQEOaf0.net
平行世界もの
日本国鉄C11戦後型
戦後製造再開されたC11にはC58と同じボックス型車輪が取り付けられた。

179 :名無し野電車区:2015/05/22(金) 11:24:34.82 ID:VIo4XY070.net
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑

□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg

180 :名無し野電車区:2015/05/24(日) 21:03:11.22 ID:Rb6Vt12a0.net
東急300系(史実とは異なる)

23区内にありながら平成に入っても全車非冷房で半鋼製車が殆どという旧態依然とした世田谷線であったが、池上・目蒲線の旧3000系列全廃後は他線と比べて圧倒的にサービス面で見劣りするようになり、乗客からも改善の要望が数多く出るようになっていた。
そこで東急は世田谷線の抜本的改良を行うことになったが、併用軌道がないことなどから軌道から鉄道線に変更することに。
1996年に実施

鉄道線への変更にあたり以下の改良が行われた。

15M級高床車2連が走行できるように線形改良。
ホームの嵩上げと延長
各駅への自動改札設置
狭軌への改軌
1500Vへの昇圧
自動閉塞とATSの設置
2人乗り廃止
※都市型ワンマン化
※TASC設置とホーム柵設置
(※は1998年から)

(続く)

181 :名無し野電車区:2015/05/24(日) 21:05:27.48 ID:Rb6Vt12a0.net
>>180 の続き


この際に開発されたのが300系である。
車体は軽量ステンレス製の15m級車体
1000系を短くしたようなデザインで内装部品なども共通化。
顔も1000系に準じているが車幅が若干細めで種別表示器にあたる部分は省略されているため印象が異なる。
方向幕は3色LED式
冷房は1両に2台搭載
内装には2000系の意匠も取り入れられている。
ワンマン運転に対応
編成はMc-Tc
台車は急曲線の関係で7700系に準じたボルスタ台車とされ軸距は1900mmと短くなっている。
カルダン駆動で制御装置はGTO-VVVF、モーターは110kw車輪径は860o
性能は起動加速度3.3で営業最高速度は60キロとされた。

工事は京成の標準軌改軌工事ように、上町を境に2区に分け、下高井戸側から実施された。
短期間で改軌を終わらせるため、犬釘の仮打ちなどあらかじめ入念な準備が行われた。車両も深夜に田園都市線などで試運転が行われた。

工事期間中は上町で乗換えさせ、減便も行われたが並行する東急バスの増発なども行われたため混乱はさほど生じなかったという。

2期工事で三軒茶屋〜若林間は環七踏切対策のため地下化され、三軒茶屋駅は史実と異なりキャロットタワー地下一階付近に設け、
田都とも地下通路で改札内連絡している。
当初は田都とレールを繋げ、車両の検査時などに長津田まで300系をデヤ牽引で回送する計画もあったが、駅構造や田都の過密ダイヤ、車両構造の問題等があり実現せず。
そのため検査時は史実と同じく台車等をトラックで長津田まで輸送し点検する。


2013年頃から室内灯のLED化や内装の更新が始まった。

182 :名無し野電車区:2015/05/24(日) 22:42:24.96 ID:yCWvu1iGO.net
東京臨海高速鉄道(りんかい線)70-500系
209系ベースの70-000系の置き換えとして投入される新型車である。
当初は直通する埼京線に合わせたE233系で製造される計画であったが、予定を変更して
山手線用に開発中のE235系を採用した。E235系がJR以外の鉄道会社に採用されるのは初となる。
ただし中刷り広告がない山手線とは違い広告はあるなどオーソドックスな車内である。
埼京線同様車内に防犯カメラがあるが、埼京線のE233系が一部の車両に対し
この形式は編成全車両に防犯カメラが付けられている。
(痴漢対策以外にコミケ対策ではないかと疑われた)
また製造は総合以外に川崎も参加する。また台車は川崎重工が開発した
efWingが新型通勤用車両として初めて採用された。
10両編成12本が配備される予定。
捻出される70-000形は一部地方私鉄に譲渡が計画されている。
秩父鉄道(9000系)2連×3
富士急行(8000系)3連×2
(富士登山電車とトーマスアイランド号)
福島交通(8000系[7000系取替])2連×5
長野電鉄(新2000系)2連×4
JR東日本(209系3100番台[続番]仙石線205系取替)4連×3

183 :名無し野電車区:2015/05/25(月) 00:12:21.60 ID:V1cDxHvY0.net
JR四国5500系電車
高松運転所の113・121系電車の更新を目的に新造される新型車両。
JR西日本227系をベースにしているが、足回りは227系の0.5Mではなく1M1Tとするため
8600系特急車のギア比違いとしている。
また、新造時からワンマン運転対応機器を搭載している他、観音寺以西の狭小トンネルにも対応している。
川崎重工と近畿車輛で計25編成50両が制作され、113系・121系を置き換える。
置き換えの際海峡区間の運用については2編成併結とされた。

184 :名無し野電車区:2015/05/29(金) 22:01:13.28 ID:0f2fIqPP0.net
キハ181-200番台
JR西日本でキハ181の先頭車の発電エンジンを撤去して定員を拡大させた車両。
運転台の直後まで客席が拡大され、着席定員が12名増えた。
発電エンジンが無いためこの車両を連結した場合貫通編成の最大連結両数が5両になるため繁忙期の輸送力に難があり5両で中止された。

キハ181-300番台
JR西日本でキハ180を先頭車化改造したもので発電エンジンを搭載しなかった車両。
やはり運転台直後まで客席が拡大されているが、トイレと洗面所が残っている。
多客期は中間に封じ込められることが多かった。

185 :名無し野電車区:2015/05/29(金) 23:59:30.49 ID:hVxozzWs0.net
キサハ183
キサロハ183をはまなす連結用に改造。2階席は、そのまま普通車指定席にした。1階は、個室を取り払い、自由席のカーペットスペースにした。

186 :名無し野電車区:2015/05/30(土) 23:47:26.41 ID:zAuG6C/w0.net
熊本電鉄10-300系

新宿線への10-300系4次車投入に伴い10-300Rが置き換えられることになったが、先頭車は製造されてから10年少々と新しいことから、
老朽化の進んでいた6000系の代替車を探していた熊本電鉄がこれに目をつけ購入することに。


先頭車の車体のみ譲渡され、6000系のうちくまモン車を除く4本を置換える。
改造は京王重機にて行われた。

改造内容は以下の通り
保安装置交換
ワンマン化
足回りは2015年度分はefwing台車、2016年度以降の編成は03系の廃車発生品に交換。
Tc2車は電装し、パンタ設置。モーターやインバーターは01系譲渡車と同等品を採用。
内装は座席交換などが行われたほかは原形をとどめている。


元南海車の200系については03系の導入によって置換えられるようである。

187 :名無し野電車区:2015/06/05(金) 05:56:02.04 ID:AZttOLaW0.net
271系
JR西日本が「やくも」の381系置き換え用に開発した新型車両。
4両編成と3両編成があり、最大10両編成まで組める。
289系登場で28x系を使い果たしてしまったため、27x系を割り当てた。
簡易車体傾斜装置を搭載したため、287系とは車体断面が異なる。
これにより381系とほぼ同等の所要時間を確保。

188 :名無し野電車区:2015/06/05(金) 20:46:03.12 ID:AZttOLaW0.net
キハ28形5500番台
国鉄でキロ28を普通車に格下げ改造を行ったが、中間車のままでは使いづらいと判断され先頭車化改造を行ったもの。
先頭部はキハ58後期車のパノラミックウィンドウのブロックを結合した。

189 :名無し野電車区:2015/06/13(土) 12:13:13.41 ID:vsVdDMUzO.net
小田急70000形(NRSE)
7000形ロマンスカーの後継車両。50000形同様連接式を採用し、塗装は60000形同様である。
JR東日本E331系を基本とした構造だが、DDMなどは使わず50000形同様となっている。
編成は14両で30000形 60000形10両編成に相当し、50000形同様の上部に
運転台のある展望室付構造。
この車両では伝統の「走る喫茶室」を復活させる。
参入企業はドトールと名古屋市のコメダ珈琲店が参入。
箱根湯本に10両入れられるため、はこねにも使えるが、原則新宿〜小田原の
「スーパーさがみ」「さがみ」と同じく小田原と唐木田行き「ホームウェイ」に使われる。
連接14両のため「えのしま」は運転不可。
「スーパーさがみ」は湘南新宿ラインに対抗するために登場する特急ロマンスカーで、
停車駅は町田のみ。世田谷代田〜登戸の高架区間と町田〜小田原は130km/h運転。
(新松田〜渋沢除く)
14両編成7本が配備され、7000形全てを取り替える。
7000形の各1編成が富士急と長野電鉄に譲渡される予定である。
また30000形2編成を東武鉄道に1年間リースする。
東武鉄道はリースする30000形を500系投入前に耐用年数が切れる100系の代わりに使う他
臨時特急や伊勢崎・日光線両方向行ける特急車両のテストに使われる。

190 :名無し野電車区:2015/06/19(金) 01:52:28.54 ID:JvcyhRMN0.net
武蔵野線向けE233系電車(恐らく何度も既出でしょうが)
武蔵野線で使用されている205系電車は、一部で主回路機器を交換しているとはいえ、
接客設備については新造時のままで陳腐化が進んでおり、
車両面で各幹線系他線区とのサービス格差が問題となっていた。
そこで、抜本的な格差是正策として導入されたのが当グループである。
基本的な仕様は京葉車両センターにすでに所属する5000番代と同一であるが、
ラジオ受信アンテナを廃止したり、車内照明にLEDを用いたりするなどの変更点がある。
他線区への乗り入れを恒常的に行うことから、誤乗防止の意味合いを兼ね、座席表地は緑色系のものが採用されている。
外装カラーリングについても、これまでの帯パターンを踏襲する一方、幕板部については朱色と茶色の2色となった。
更に、各車両に武蔵野線車両であることを示すロゴも配置している。
編成は西船橋方からTc-M-M'-T-T-M-M'-T'cの4M4Tを組成し、先頭車(1、8号車)に電動空気圧縮機を搭載する。
予備パンタは府中本町方M車(6号車)に設置され、ユニット間は高圧母線で結ばれている。
SIVは全てのM'車(3号車、7号車)に、非常用はしごは府中本町方T車(5号車)に搭載されている。
起動加速度は3.0km/h/sに、常用最大減速度は4.2km/h/sに設定されている。

8両編成40本を導入し、205系電車を順次取り換えていく予定。
…があればいいけど望み薄か。

191 :名無し野電車区:2015/06/21(日) 13:17:18.52 ID:nnhFz3Z80.net
サヤE231

JR東日本では、事業用車両も極力電車・気動車化を進めることとなったが、
長編成や重量のあるSLなどを有していて、それだけでは対応できない部分があった。
そこで、JR貨物と共通仕様の機関車を若干保有することとなったが、
簡単に貨物牽引に貸し出せるよう、「死神」のような特殊機関車は見合わせることとなった。

その場合に、連結器やブレーキの互換性を補うために控え車が用意されることとなった。
余剰となったサハE231を種車として改造されたものが本形式である。

192 :名無し野電車区:2015/06/24(水) 08:19:15.28 ID:SorgnYUI0.net
東武600系電車・650系電車

東武6050系は完全新造車でも新造から約30年、更新元の車両だと新造から50〜60年が経過し
内装もボックスシートと陳腐化が進んでいることから全面更新することとした。
また、北関東方面の8000系ワンマン車の置換もかねる。

車体は通勤・近郊電車の標準仕様ガイドラインに準じた日立A-Trainアルミ製2ドア車体とし、車体断面は東武60000系電車と同一断面とすることで
製造コスト削減を図る他、主電動機や台車等は70000系と共通化してライフサイクルコストの低減を図っている。
ドア数は600系が6050系を踏襲した2ドア、650型はラッシュ時輸送も考慮して3ドアとされた。
いずれの形式も一部ドア締め切り・半自動扉となっている。

内装は東武初の転換クロスシートを採用。長距離運用となることからトイレ装備は変わらず、
ドア上と貫通扉上に17インチワイド液晶モニター2面を設置し、6050系車内方向幕の代替とする。
またワンマン運転に備え、運賃箱を設置している。

600系は44編成88両が新造され、野岩・会津所有を含め6050系全廃となる。
なお634型は今回の置き換え対象には含まれず、足回りを同等に更新されるにとどまる模様。

193 :名無し野電車区:2015/06/24(水) 16:46:08.55 ID:eDIzLL1OO.net
えちごトキめき鉄道ET121形
北陸新幹線開業に伴って北陸線の新潟県部分はえちごトキめき鉄道に移譲されたが、
大糸線の南小谷〜糸魚川間はJR西日本に残置された。
しかし気動車の検査に後藤までの回送運搬が必要故に回送運転で転換鉄道先に
使用料の支払いが必須になった。
西日本は次の案を示す
1 南小谷〜糸魚川間をJR東日本に譲渡
2 南小谷〜糸魚川間を廃止し、バス転換
しかしJR東日本譲渡は信濃大町に気動車を留置する場所が必要になる上に
長野車両センターの回送が松本〜篠ノ井経由となるために煩雑になるために東日本が難色を示し、
廃止してのバス転換は国道が冬季通行止めになる場所があり、平岡・根知の住民を孤立化させ、
北陸方面から大町方面へのスキー客をアルペンルートから来いと言うのかと
糸魚川市が猛反発した。
そこで糸魚川市と新潟県は転換したえちごトキめき鉄道への大糸線北部部分譲渡を提案する。
孤立化している路線を解決したいJR西日本は、新潟県らが示した案を受け入れて大糸線北部部分も
えちごトキめき鉄道へ譲渡されることになった。

194 :名無し野電車区:2015/06/24(水) 17:02:02.85 ID:eDIzLL1OO.net
>>193続き
えちごトキめき鉄道は自社のET122形を使う事を検討したが、1両編成でも運用できる
車両が検討され、JR西日本キハ121系を基本とした同じ形式のET121形を5両大糸線用に配置した。
中央構造線を示す「えちごフォッサマグナライン」が大糸線の通称となる。
当初長野県部分まで保有する計画だったが、南小谷〜北小谷はしなの鉄道
大糸線となった。しかし駅施設 線路のみの所有で、駅管理 保守 運転はえちごトキめき鉄道が行い、運賃も
えちごトキめき鉄道に準じる。
捻出されるキハ120形はひたちなか海浜鉄道に1両 小湊鐵道に残りを譲渡される。
なお5両中2両はいすみ鉄道同様の旧国鉄キハ52形に準じた前面の車両となり、
旧国鉄色及び首都圏色となる。

195 :名無し野電車区:2015/06/25(木) 07:08:23.81 ID:CliWWqYM0.net
>>193
えちトキの気動車のせいで存在意義が不明になったIR・あい風の521系だが…

JR西日本821系電車

JRWの在来線では初となる交流専用電車。
3扉転換クロスシート・全車半M方式など多くの部分は227系がベースになっている。
投入直後は実際に福井〜金沢間の普通列車に使われたのだが、
すぐIRいしかわ・あいの風に全車譲渡され形式消滅、後世に「幻のJR車両」と伝えられる。
老朽化が半端ない七尾線の415系置き換え用に521系を両社から返してもらうためだけに作られた車両である。

196 :名無し野電車区:2015/06/25(木) 08:18:28.38 ID:YiByLp5D0.net
>>193-195便乗

あいの風とやま鉄道121形気動車
>>193同様富山県内区間の非電化区間である城端・氷見・高山の各線はJRのままとされたが
日常的に富山〜高岡間での回送が発生し線路使用料が発生していたこと、
検査入場に際しては金沢までの線路使用料が生じることから
JR西日本が城端・氷見両線をあいの風とやま鉄道に、高山線富山県内区間をJR東海に移管することを
地元に提案、両社の同意を受け転換する城端・氷見線向けに新造された気動車である。

車両についてはJR東海が移管区間向けにキハ25系気動車を新造することからキハ25系を導入することも検討されたが、
えちごトキめき鉄道でも同形式車を保有することから検査委託が可能なこと、
社内にえちごトキめき鉄道121系気動車の運転可能な乗務員が複数いることからキハ121系のあいの風とやま鉄道仕様とすることとなった。

捻出された気動車はJR形は山陰地区の国鉄型置換に転用され、国鉄形は廃車となる。

197 :名無し野電車区:2015/07/01(水) 21:23:12.86 ID:MxRilJL90.net
相鉄30000系特急形電車

東部方面線の開業に伴い、JRに直通し都心へ向かう有料着席ライナー列車を設定することになったため用意。
アルミ製のため久々の日立製である。
スペックであるが、車体はE259系をベースにしたアルミ製で1ドア。先頭部は相鉄オリジナルの形状。
内装はシートピッチ960mmのリクライニングシートが並び、全席にコンセントを完備している。トイレは編成中3か所に設置。
走行機器は台車はE233系ベースの物にヨーダンパを取り付けている。モーターは小田急MSEと同等の190kwのものを装備し歯車比は低めにされている。
MT比は6M4T。
設計最高速度130キロ、起動加速度2.5km/h/s。


運用
海老名発着のおはようライナー海老名号(朝・上り)・ホームライナー海老名号(夜・下り)
湘南台発着のおはようライナーいずみ野号(朝・上り)・ホームライナーいずみ野号(夜・下り)
を設定し、都心側の起終点は池袋発着と東京発着が各1本づつの計8本の設定となる。

相鉄側の停車駅は海老名発着が海老名、大和、二俣川。いずみ野線直通は湘南台、いずみ野、(緑園都市、二俣川は下りのみ)
JR側は池袋発着が池袋、新宿、渋谷。東京発着が東京、品川のみである。ちなみに乗務員交代等の関係で西谷と羽沢駅で運転停車が行われる。

料金は510円であり、制度上は上りが相鉄内のみ課金、下りはJR内のみ課金という扱いである。そのため下りホームライナーは二俣川以降は料金不要で乗れることになっている。

ちなみにJR側の直通車はE257-500などが充当される。

臨時列車やイベント列車として相鉄横浜駅に乗り入れる事も

198 :名無し野電車区:2015/07/03(金) 22:16:38.86 ID:6oTsv22r0.net
マニ12形客車
分散式電源を採用し、床下発電で給電を行っていた12系客車だが、発電の騒音が居住性を著しく損ねていた。
そこで集中式電源とすることで客室の居住性を向上させる目的で当形式が投入された。
種車のスハフ12形2両の一方に発電機を乗せ換え給電力は倍増させた。
この改造により、発電機を撤去されたスハフ12が重量減少の為、オハフ12形の形式も発生した。

199 :名無し野電車区:2015/07/04(土) 00:51:34.22 ID:I0Mgrmrv0.net
国鉄715・419系(史実と異なる)

東北・上越新幹線が開業した昭和57年改正で、
581・583系に多数の余剰車が発生することとなった。
それらの使途を検討した結果、普通列車への転用改造が計画されたが、
ドアが狭いなど、近郊型としての実用性に問題があることから中止となった。

そこで、583系は急行ときわやまつしまに転用、捻出される急行型を
普通列車に転用することとなった。
一方、60HZのみで潰しの利かない581系は、車体更新の上、
近郊型に改造された。
コスト軽減のため、戸袋窓のない1.5mのドアを片側2ヶ所に配置し、
窓はすべて同じサイズとなった。前面はクモハユ74を髣髴させる
平面貫通型となった。
車内も徹底的に153系や101系の廃車発生品(座席、網棚、クーラーなど)を流用し、
ドア間はクロス、車端よりはロングシートとなった。

こうして、西九州方面のローカル列車はスピードアップとスムーズな乗降が
達成され、好評をもって迎えられた。

昭和60年には、追加で余剰車が発生したことから、
東北地区用の1000番台やその交直流版の419系(北陸向け)が
続編として加わった。
こちらは、急行型の直接廃車がなかったことから、
急行運用がしばらく見込まれる165系を転換クロスに
改装(新幹線の発生品を活用)し
そこから捻出されたクロスシートを利用している。

東北および九州向けは90年代末期にはJR形に置き換えられて廃車となったが、
419系は2010年代初頭まで現役で活躍、特急形時代よりも長い生涯を全うした。

200 :名無し野電車区:2015/07/04(土) 13:22:09.67 ID:dOMRJVRH0.net
東武60000系60020型/60040型/60060型/60090型

閑散線区用として登場する60000系の派生型式。
車内旅客案内表示器はパッとビジョンの千鳥配置で、ワンマン運転対応用の機器類が追加装備される。
側面客用扉の両側にある縦ラインのカラーリングも変化し、日光線(南栗橋〜新栃木)・宇都宮線用の60020型にはブルーイッシュパープル、
東上本線(小川町〜寄居)・越生線用の60040型にはロイヤルブルー、伊勢崎線(館林〜伊勢崎)・佐野線・小泉線・桐生線用が60060型にはロイヤルマルーン、
亀戸線・大師線用の60090型にはディープスカイブルーが導入される予定である。

60020型と60040型はクハ614xx(Tc1)-モハ624xx(M1)-モハ634xx(M2)-クハ644xx(Tc2)の4両編成、
60060型と60090型はモハ612xx(Mc)-クハ622xx(Tc)の2両編成で、60060型は併結・分割可能な仕様となっている。

2016年度から2019年度にかけて東京メトロ日比谷線・東武スカイツリーライン用の70000系と同時並行で調達される計画になっており、
61421F〜61432F(12編成48両)、61441F〜61455F(15編成60両)、61261F〜61284F(24編成48両)、61291F〜61295F(5編成10両)、合計166両が増備される。

201 :名無し野電車区:2015/07/04(土) 20:37:21.11 ID:TPQ7iIDX0.net
神戸電鉄デ1130形電車
有馬温泉への更なる観光客誘致を図るためにデ1100形2両を改造し2010年に登場した観光電車。
車内の内装は観光客向けに難燃木材を生かしたデザインとなり、窓に向かってソファー状の座席が設置され、
窓は展望を良くするために固定窓化されて上下の幅が拡大され、窓下にはテーブルも設置された。
奇数車の連結面側の扉は撤去されて展望デッキとなり、車端部にはサービスコーナーが設けられ、
偶数車の連結面側の車端には掘りごたつ式の畳敷き座席が設置された。但し便所は設置されていない。
塗装も有馬の金泉・銀泉に因んでシルバーメタリックをベースに金色とオレンジ色の帯が入るという塗装に変更された。
運用は新開地−有馬温泉間で平日は1日2往復(第2・第4水曜は運休)、土休日は1日4往復となっていて、
乗車整理券方式の定員制となっている。途中湊川・鈴蘭台・谷上・有馬口に停車する。

202 :名無し野電車区:2015/07/05(日) 22:43:20.09 ID:GfiKWSdm0.net
キハ82系JR四国仕様
国鉄が急行列車の特急格上げ用に四国に渡ったキハ82系。
急行を瀬戸大橋を走らせる案も検討されたが、下降窓の車両は入線禁止であるため仕方なく本州で余剰となったキハ82の投入を決断。
エンジン出力がただでさえ低い上に最短連結両数の1M2mでスジを引いてたため急行より遅い列車があったようである。
当初は急行「阿波」のノンストップ列車で先行投入し、1986年11月ダイヤ改正から特急「うずしお」で本格的に運転を開始した。
JR化後エンジンをDMF13HSに換装する工事を行い、これにより最高速度が110キロとなりキハ185系と足並みがそろった。
キハ185系との併結も可能であった。
キハ181系が1993年に廃車されたのに対しキハ82は何故か1997年まで生き残り、N2000系が投入されるとあっさり廃車となった。

203 :名無し野電車区:2015/07/05(日) 23:05:02.86 ID:GfiKWSdm0.net
>>202
追記
キハ181系はDML30HSCエンジンの保守に手間が掛かってたのと、キハ82は四国上陸前に特別保全工事を施工していて(この時カーテンがロール式から横引カーテンに交換された)状態が良くエンジン換装でメンテナンス性が向上していたため長持ちした説がある。
廃車後DMF13HSエンジンはキハ58・28の一部車両に取り付けられ、やはりメンテナンス性向上(キハ32やキハ54と部品が共通になった)に貢献したがエンジン音が変わってしまい一部の鉄道ファンの顰蹙を買ったようである。

204 :名無し野電車区:2015/07/05(日) 23:24:28.43 ID:3LiDbaoS0.net
>>193-194>>196
キハ122/ET122も単行運転に対応しているだろう
キハ127とごっちゃになってないか

122形の別番台にするにしても別形式の121形にするにしても、キハ121風の車両を入れるとすれば
「安く上げるため汎用設計の第3世代NDCを基にした結果キハ121に近い外観になった」とでもしておいた方がまだ説得力があると思う

205 :名無し野電車区:2015/07/06(月) 21:05:16.70 ID:E4vaRtl40.net
東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道キハ500系
東武鉄道と野岩鉄道と会津鉄道が会津鉄道非電化区間乗り入れ用に共同開発した特急型気動車。
キハ2000系以来61年ぶりの気動車新製である。
2両編成で、輸送需要に応じて最大6両編成まで組成可能。
エンジンは東武伊勢崎線の過密ダイヤと120キロ運転に対応するべく450PSエンジンを2基搭載し、電車並みの性能を確保。

206 :名無し野電車区:2015/07/06(月) 21:10:32.98 ID:E4vaRtl40.net
東武鉄道D40000系
東武鉄道が試作した50000系ベースの気動車。
電車と区別するため車両番号の前にDが付く。
エンジンは450PSエンジンを2基搭載。
2両編成で、甲種内燃車免許取得のための訓練用や団体輸送用、架線断線時の非常用に使用される。

207 :名無し野電車区:2015/07/06(月) 22:45:27.52 ID:PWAxOoUF0.net
近鉄90200系 北勢線用特急形電車

北勢線の活性化と特急網の拡充のため近鉄が1989年ごろに製造したナローゲージ用の有料特急用電車である。
同時期に登場した下津井のメリーベル号と並び軽便規格の電車としては最も豪華な車両であった。


270系をベースとした14m級普通鋼製車体を持ち、顔は少し流線型に近い感じで塗装はアーバンライナーを意識したカラーリング。
編成は阿下喜側からMc-T-M-Tc
内装も当時の21000系と似た仕上げであった。座席は1人掛けのリクライニングシートが両側に一列づつ並んでいる。
シートピッチは1000mmと少し狭くリクライニングも少し浅めの仕様である。客室窓は固定窓とされた。
コストダウンのためペアガラスではない。
ドアは折り戸式でMc車とM車は2扉、それ以外は1ドアとされ、トイレはT車車端部乗降口側に設置。
洗面台はスペースの関係で乗降扉側に向く仕様。車販準備室は無し。デッキ仕切りは設置されたがMc先頭車のみ省略。

冷房も当初から設置されており床下と車端部床置き式の分散配置である。

走行機器は吊り掛け駆動で270系をベースとしつつも特急に相応しい仕様とされ、台車はエアサス仕様に。

4両編成で、走行性能向上のため2M2Tとされ、一般車と比べMT比が向上している。
ブレーキも当初からHSCを採用するなど時代に合った装備をもつ。
このため設計最高速度は80キロで加速力も在来車より向上している。

(続く)

208 :名無し野電車区:2015/07/06(月) 22:48:22.32 ID:PWAxOoUF0.net
>>207 の続き


90200系の導入にあわせて、北勢線の改良も行われたため特急の営業最高速度は55キロ(各停は45キロのまま)となった。

北勢線内のみの利用に限り特急料金は350円ほどと安めに設定されていたそうである。
登場時の特急の途中停車駅は北大社と楚原であった。

その後2002年に北勢線が三岐鉄道に移管されると特急は料金不要の快速に格下げされたが引き続き本系列による運用が組まれている。

移管後、以下の改造が行われた。
座席の張り替え
ワンマン対応化
塗装変更
ATS制御段の追加
デッキ仕切りの完全撤去
一部窓の開閉可能化
洗面台の撤去(跡地は立席スペース化)とトイレ閉鎖
Mc車に車椅子スペースの設置
つり革設置

改造後は各停にも使用されるようになった。

移管後に開始した北勢線の改良工事完了後は最高速度70キロでの運転が予定されている。

209 :名無し野電車区:2015/07/07(火) 19:50:03.16 ID:isI/yCqM0.net
東武20030系
1989年に登場した20000系の派生型式。1994年までに8両編成5本40両が導入された。
ラッシュ対策でオール4ドア車となっており、座席配置が3-5-6-5-3人掛けに変更されている。
足回りには2000系中間増備車(モハ2550形・モハ2560形)の廃車発生品であるTDK-824主電動機とFS340台車が流用されており、
追加装備された界磁添加励磁制御装置や回生ブレーキと組み合わせてコスト削減を図っている。
1993年〜1994年に就役した21834Fと21835Fはマイナーチェンジされており、LCD式旅客案内表示器こそ無かったが、
冷房機容量増加、車椅子スペースの設置、自動放送装置やドアチャイムの採用、行先表示器のLED式化が施されていた。
2010年以降にロングシートのバケットシート化やLED式旅客案内表示が扉上に取り付けられるなど簡易リニューアルされたが、
2016年度〜2019年度の70000系投入計画で置き換えられる事が決まっており、先は長くない模様。譲渡先は未定。

210 :名無し野電車区:2015/07/07(火) 21:15:39.53 ID:DRfUhSgH0.net
伊予鉄道200系電車
老朽化した700系の更新としては京王3000系による更新を計画していたが
3連10本で種車となる京王3000系が枯渇してしまった。
そのため代替となる種車を探していた伊予鉄が白羽の矢を立てたのが610系と同じアルナ工機製18mステンレス車体の
東武20000系列であった。

導入にあたっては車体及び電圧の関係ない補機・台車のみとされ、機器配置の都合から東武型式クハ21000・モハ24000・クハ28000の3両が購入された。
電動機と制御機器は3000系と同等のものを新造して交換した。
また、先頭車にCPなどを移設した。
車番は種車の頭2桁+末尾1桁に揃えられた。(ex:モハ24011→モハ241)

末尾02〜08と11の3連8本が津覇車両における京王重機による改造工事の後伊予鉄に搬入され、元京王5000系の700系を置き換えた。
また、並行して610系のインバータ化工事が行われており、台車や補機類は東武20000系発生品に交換されている。

211 :名無し野電車区:2015/07/11(土) 00:58:58.27 ID:P8pfhYlR0.net
本来であれば昭和37年10月に東北本線特急「ひばり」用として登場するはずだった151系ベースの交直両用特急電車があったら・・・

国鉄461系電車
東北本線仙台電化及び奥羽本線の福島駅構内〜福島機関区までの電化(福島機関区横にて地上切り替えを行っていた)に合わせて誕生した交直両用特急型電車。
151系の車体にステップを取り付け、電装系を401系と同じものにしたということもあり、151系と共通部品が多く構造がほぼ同じ兄弟車。
但し、9両編成で運用する関係から製造されたものはクロ・サシ・クハ・モハユニットのみとシンプルに収まった。
使用列車は上野ー仙台間の「ひばり」と上野−米沢間の「やまばと」、そして上野ー新潟間の「とき」にも使われた。

製造は37年・38年度で、39年に北陸・山陽特急用車輌が481系と新たに登場し、兄弟分の151・161系も181系に改造されたのに合わせて
主電動機をMT46からMT54に変更し、抑速ブレーキを搭載の上、483系0番代に改造された。

これら461系改め483系は東北新幹線開業後も活躍し、サシ以外の車輌は平成4年まで「ひたち」に使われていた。

212 :名無し野電車区:2015/07/11(土) 11:39:45.84 ID:mxgyJN+v0.net
>>211の追記)
旧461系は483系改造後、1968年の485系登場時に電動式側面行先表示器の取り付け改造が行われた。
また、旧クロ461は1976年に南福岡に転属し平成3年まで「みどり」で使用された。

213 :名無し野電車区:2015/07/11(土) 13:45:31.18 ID:kcTNBckg0.net
417系1000番台交直流式近郊型電車
仙台地区に登場した417系電車だが、当時の国鉄の赤字により増備はままならず、
業を煮やした宮城県が出資し1980年から製造された。
最終的に3両編成15本、45両が仙台運転所に宮城県からのリース車として在籍している。

車内は当初から冷房が備え付けられ
車端部がオリジナルがロングシートなのに対し、
本系列ではボックスシート4つが配列され
国鉄のオリジナル車よりもグレードの高い仕様となっている。

車体側面には宮城県の県章が施され、
車両の帰属が国鉄で無いことをあからさまに誇示している。
運用も宮城県内を中心として東北本線白石〜小牛田間を中心に
仙山線や常磐線にも乗り入れた。
本車の投入により、仙台近郊からは旧型客車は一部の臨時列車を除き、
定期運用からは一掃され、慢性的な遅延を大きく改善した。

国鉄民営化により車両のリース料の宮城県への支払いは東日本旅客鉄道が引き継いだ。

214 :名無し野電車区:2015/07/13(月) 01:05:32.95 ID:pIoyCdK20.net
サロ205

中電区間のE233系置き換えで余剰となった211系サロであったが、
少子高齢化の趨勢の中、沿線価値を高めるという観点から、
比較的乗車距離の長い通勤線区でグリーン車設定のサービスに
供されることとなった。
その第1号は、新幹線アクセスの役割も大きい武蔵野線で
しもうさ号、しもうさ号の大増発を行い、
それにグリーン車が連結されることとなった。
205系の既存編成のサハを1両外して組み込まれている。

215 :名無し野電車区:2015/07/14(火) 20:59:33.96 ID:99K8qrn10.net
>>214
それ良いな

216 :名無し野電車区:2015/07/19(日) 02:04:02.72 ID:kdoun7hh0.net
東武200系(史実と違う)
快速急行『おじか』『しもつけ』の急行昇格用として1991年に登場した急行車両。
設備投資計画の変更によって急行『りょうもう』の特急昇格用更新車の導入が中止されたため、
100系の増備(9編成54両→11編成66両)と本形式の投入が実現した経緯がある。
クハ200-1形(Mc1)+サハ200-2形(T)+クハ200-3(Mc2)形の3両編成で、併結可能な中央貫通式である。
車体幅は2,870mmで、車体長は約20m(中間車)乃至約21m(先頭車)。カラーリングは100系に合わせられた。
座席はフットレスト付きの回転式リクライニングシートで、シートピッチは5700系並みの970mmを確保している。
定員は各車両64名の合計192名で、1800系よりやや少ない(6両編成時における比較で24名の差)。
付帯設備としては、先頭車に和式トイレと洗面台、中間車に自動販売機と電話室を備えている。
足回りは8000系と同じMT-63主電動機(界磁率20%)や10030系と同じSS009/110台車の組み合わせで、
制御方式には1700系及び1720系機器流用車で検討段階だった界磁添加励磁制御が採用された。
1991年度と1992年度に6編成18両が就役し、『日光山岳夜行』『尾瀬夜行』『スノーパル』も当形式で運行される事になった。
現在は急行『南会津』『日光山岳夜行』の運転を中止しており、『しもつけ』は種別再編で料金据え置きの特急に変更されている。
なお急行『りょうもう』は1998年〜1999年に竣工した300系(史実と異なり完全新設計)で特急昇格を果たし、
車歴の浅い1819Fのみが廃車を免れて臨時列車へ充当されるようになったという。

217 :名無し野電車区:2015/07/21(火) 16:45:06.36 ID:FtqgtMTf0.net
JR西日本山陽新幹線500系V2編成(プラレールカー運行終了後)
JR西日本からは「(プラレールカー運行終了後の去就は)未定」とされていた同編成だが、
フラット化したフロアを生かし、「ファミリーカーペットカー」に改装しての投入を決めた。
1区画定員4名(大人・小人各2人の利用が目安)で3畳分のスペースがあり、カーペットが
敷かれ、荷物棚までの高さのセパレートが設置(イメージとしてはRailStarの個室とまではいかず、
ネットカフェのそれに近いが、区画内での授乳やオムツ交換などを考慮して、区画と通路の間には
長丈のカーテンで仕切れるようにした)。また、窓の景色が楽しめるように回転式のソファも置か
れている他、壁際にはコンセントも準備された。もちろんミニ運転台も健在である。
のぞみやひかりに比べると鈍足で乗車時間も長引くという点を逆手に取って「親子で足を伸ばし、
小さなお子様連れでも気兼ねなく」をコンセプトにリニューアルされた「ファミリーカーペットカー」、
どこまで需要を掘り起こせるかが注目される。なお、余談ながらこのファミリーカーペットカー利用の
家族連れには、期間によってはもみじ饅頭やきびだんご、博多の女等沿線銘菓のプレゼントの他、
「カンセンジャー」が各区画にサプライズ訪問して記念撮影などの企画も用意されている。

218 :名無し野電車区:2015/07/24(金) 13:45:55.08 ID:yFcJwcF40.net
>>217
そのV2編成、EVA車化されるなw

219 :名無し野電車区:2015/07/26(日) 22:09:18.82 ID:c5K8P/dr0.net
東武50000系
2005年に就役した軽量ステンレス製20m4ドア車10両編成の通勤車両。
大量増備前提の計画で1編成当たりのコストダウンが要請されたため、
E231系800番台の車体構造を採り入れて自社用に改良する事となった。
2003年制定の通勤・近郊電車の標準仕様ガイドラインに準拠していて、
客用扉間が4,940mmから4,820mm(一部4,780mm)に改設計されている。
先頭車の前照灯はHIDで、ヘッドライトの形状がE231系500番台に近い。
側面表示器は30000系と同様に横長の2C-LED式を採用していたものの、
51004Fまでの4編成に留まり、5編成目以降はFC-LED式が導入された。
アコモデーションはほぼ原型通りだが、座席幅が460mmに拡大されている。
TJライナー用の50090系ではL/C転換可能なマルチシートに変更された。
車内旅客案内表示器はE231系1000番台後期型と同じ2段LED式だったが、
2011年度のみSesamicroを組み込んだ17インチサイズLCD式各1基となった。
主要機器は基本的に30000系の改良版で、MT比も3:2ではなく1:1である。
PGセンサレスの採用で、メンテナンス性や信頼性の向上を果たしている。
なお50050系は副都心線・有楽町線直通対応で、ATO装置も備えている。
2012年までに420両が投入され、9000系と30000系は地上直から撤退した。

2004年度 51001F
2005年度 51002F〜51004F & 51051F〜51054F
2006年度 51055F〜51062F
2007年度 51063F〜51064F & 51091F〜51094F
2008年度 51005F〜51010F
2009年度 51011F〜51015F
2010年度 51016F〜51020F & 51095F〜51096F
2011年度 51065F〜51066F

220 :名無し野電車区:2015/07/27(月) 01:54:44.12 ID:ippv+RaK0.net
保線

221 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 22:19:49.79 ID:3fWlGlyx0.net
JR九州817系3500番台
福北ゆたか線データイム〜夜間の輸送改善と415系置換え、を目的に増備される新造車両。
305系で採用されたPMSMやスマートドア、LCD案内等を採用したほか、JR九州の新造車両としては久しぶりに転換クロスシートとなった。

直方に3連5本を新造し、817-1100番台2連4本を大分に転出させる。玉突きで延命工事未施工の415系100番台2本を廃車した。

222 :名無し野電車区:2015/07/28(火) 23:14:52.00 ID:TttSSXge0.net
EF71形1000番台
国鉄でEF71の歯車比を4.44から3.83に変更し、110キロ運転対応にしたもの。
ED75を歯車比変更すると引張力が落ちてしまうためEF71が種車に選ばれた。
東北本線黒磯以北での貨物列車の110キロ運転が可能となった。

223 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 11:37:45.95 ID:g3TmF8Zf0.net
阿武隈急行A719系

デジタル無線対策で置き換えの進んでいた
JR東日本仙台支社から719系を購入したもの。
同社オリジナルの8100系と経年は大差ないが
ステンレス車体でしばらく使用できる上、
JRと取り扱いを共用できることから、
同系および417系の置き換えとして購入を決めた。
当初はVVVF改造も検討されたが、
車両全体の経年を考慮して、流用機器を極力経年の若い個体に
差し替えることで使用することとなった。

224 :名無し野電車区:2015/08/02(日) 11:38:56.79 ID:g3TmF8Zf0.net
関東鉄道7000系

関東鉄道史上初の電車。
環境対策などで国や県の補助を前提に取手-水海道間の交流電化が決定
(いうまでもなく、旧八郷町にある磁気観測所の影響で長年直流電化は見送られてきた)、
そのさいにたまたまデジタル無線対策で置き換えが進んでいた
JR東日本仙台支社から719系を購入したもの。
改造内容は、ラインカラーの変更、ロングシート化、ステップのかさ上げ(自社の元キハ30系と同様)、
トイレの撤去(隣接する座席も撤去の上、車椅子スペースに変更)などである
(余剰となったクロスシートは、IGR7000系および青い森701系に移植されている)。
なお、つくばエクスプレスの基地が新守谷駅近隣に位置することから、
常総線でリレー快速を走らせる縁もあって、
保守点検は連絡線を設置の上同社に委託されることとなった
(見返りに、TXの甲種輸送などもこれを使って行うこととなった)。

この一連の電化により、平成時代に導入された新系列のうち、
電気指令ブレーキの後期グループは守谷-水海道に一部気動車が残るため存続
(一部は水海道以北と共用のため両運転台化)、
初期の自動ブレーキグループは他社へ譲渡、
それ以前の旧国鉄キハ30系および車体更新グループは廃車となった。

225 :名無し野電車区:2015/08/03(月) 20:21:08.51 ID:ewvHHriT0.net
E129系2100番台

車両整備や乗務員関連の効率化と環境対策を兼ねて久留里線を電化することになり導入された電車。
E129系100番台2連をベースに久留里線向けに仕様変更されたため、番台区分された。

0番台との相違点はトイレが設置されていない事と耐寒耐雪装備がE233系並みに簡素化されている点である。
そのため0番台に比べ定員が増加している。
座席配置についてはオールロングも検討されたが観光需要やキハE130に比べ定員が増えていることもあり、0番台の配置を踏襲。

電化によりキハE130はセミクロス化などの改造を受け全車八高線に転属。
今後は内房線等の209系の置き換え用に4連(2000番台)の製造が検討されているらしい。

226 :名無し野電車区:2015/08/04(火) 23:45:00.51 ID:kRDcPyDv0.net
サヤE230-500番台
JR東日本でサハE230-500番台を電源車に改造したもの。
車内にディーゼルエンジンを装備し、一部のドアが塞がれルーバーが設けられた。
TIMSの読み替え装置も取り付けられた。
連結器は両端が双頭連結器である。
サハE230-500番台やE331系の廃車回送やサハE231-600・4600番台の配給輸送などに使用されたが、現在は残りのデッドスペースに救援資材を搭載し救援車代用になっているみたいである。

227 :名無し野電車区:2015/08/07(金) 14:13:01.88 ID:WqWI4K7s0.net
E233系9000番台
JR東日本が開発したE233系の「着席課金システム試験車」。
座席が優先座席を除き全て1人ずつの折り畳み式になっており、Suicaをかざす事で座席が出てくるようになっている。
着席料金は320円。

228 :名無し野電車区:2015/08/07(金) 21:37:58.49 ID:HdhyDc6O0.net
>>227
いろんな意味で秀逸

229 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 01:00:24.43 ID:w5C6pOhZ0.net
>>227
ただ優先座席にタダ座りされる可能性もあるので優先座席も含めて全て折りたたみにして福祉パス所持者は無料で着席可能にするという案も考えられる

230 :名無し野電車区:2015/08/08(土) 23:51:18.98 ID:w5C6pOhZ0.net
えちごトキめき鉄道ETD127系
えちごトキめき鉄道が導入したキハ127系ベースの気動車。
ET122系の片運転台バージョンと言える。
元JR東日本のE127系のET127系と区別するため「D」が付いた。

えちごトキめき鉄道ET129系
えちごトキめき鉄道が導入したE129系ベースの電車。
内装や床下はE129系と同一だが、塗装が異なる。

えちごトキめき鉄道ET521系
えちごトキめき鉄道が導入した521系ベースの電車。
日本海ひすいラインに投入。
あいの風とやま鉄道を超えてIRいしかわ鉄道に乗り入れて金沢駅までロングラン運用したり、日本海ひすいラインと妙高はねうまラインの直通列車に使用したりする。

231 :名無し野電車区:2015/08/09(日) 12:51:19.20 ID:yXNXM6O7O.net
えちごトキめき鉄道ET227系

主に新井・上越妙高〜新潟を結ぶ快速用に新造し、4両編成×3本分を投入。
車内は長距離利用と観光需要およびET127系がオールロングシートであるため
バランスを取るべくオールクロスシートを採用。
快速の東日本車での運用は旧型の115系か混雑対策に特化したE129系での運用のため、
本形式を用いた快速は特に18キッパーからは好評である。

232 :名無し野電車区:2015/08/10(月) 06:17:54.64 ID:8eqBfH/40.net
インドネシアJABODETABEK KRL10-220〜260
東京都交通局新宿線の車両置き換えに伴い廃車となった10-000形電車6〜7次車全50両が
既に元三田線6000形の所属するインドネシアの同鉄道に無償譲渡された。
なお、改軌が必要となったため、台車はJR東日本211系の廃車発生品を流用した他は
既に現地入りした各車両の様式(ステップ取付等)に則り、塗装も赤面黄帯に変更された。
これに伴い、インドネシアに渡ってから15年が経過し老朽化の著しい6000形は、車齢が
高く老朽化の著しい編成から運用離脱していったが、72両全てを置き換える訳にはいかず、
比較的車齢が若く状態が良好とみなされた22両は離脱を免れ、継続運用される。

233 :名無し野電車区:2015/08/11(火) 12:05:14.62 ID:aKzFbyGLO.net
東京メトロ500系(新)
丸ノ内線に投入される銀座線1000系ベースの新型車両。
当初2000系もしくは12000系と計画されたが、前者は営団時代の銀座線形式だったことや
後者は有楽町・副都心線の10000系に形式番号が被ることがわかり、
丸ノ内線の基本形式500形の二代目としたもの。
編成は営団時代の編成番号をそのまま踏襲し、501〜506 507〜512と言う編成となった。
基本的に銀座線1000系のストレッチ型で、主電動機を強化している。
前面も500形時代のを再現し、サインカーブも車体外板一体式で銀帯として
往年の車両を再現した。
車内も1000系のを踏襲する一方で500形時代の色を再現した編成も用意。
02系の更修を取り止めて投入され、02-022F以降を取り替える。
(そのため02-001〜のA更修済み車は残される)
02系の捻出車両はアルゼンチンの地下鉄B線旧営団丸ノ内線500形取り替えとなる。
なおその際に500形4両300形2両が里帰りする予定で、地下鉄博物館所有の
イベント用に動態保存される。(東武鉄道の8111Fみたいな車両)
なお地下鉄博物館所有のイベント用車両には他に千代田線6000系6102Fと06系も加わる予定。
6000系は綾瀬だが06系は深川配置で東西線が濃厚である。

234 :名無し野電車区:2015/08/12(水) 19:47:39.32 ID:VmV6eCqy0.net
おいおい、都営新宿線10-300Rに続いて東京メトロ06系もあぼーんかよorz
いくらマイノリティー車で部品確保も困難になった末の事とはいえ、まだ若いのに…
お前らの妄想力でどっかに再就職させてやってくれんかね…
JR東日本207系900番台も例の廣嶋等からしたらガキみたいな年齢でなんで鬼籍入りやねんと

235 :名無し野電車区:2015/08/12(水) 23:07:25.42 ID:/rYAd6cA0.net
>>233

方南町駅改良による支線6連化で02系3連の置換え用に登場しそうな予感w

236 :名無し野電車区:2015/08/14(金) 13:03:03.87 ID:v4AjJYshO.net
東京メトロ10000系(東西線仕様車)
東京メトロは快速運転等がある東西線のホームドア設置を前倒されることになり、
先の有楽町・副都心線同様ホームドア設置時に位置が異なる07系6編成と共有している
05系05-019〜023F(アルミリサイクルカーの024Fを除く)を置き換えるため、
当初05-045以降が計画されたが、追加配備する15000系4編成追加される他は
ホームドアの関係で対応している有楽町・副都心線用10000系を東西線仕様にして
7編成投入することにした。
東西線のホームドア化は3ヵ年計画であるが、07系取り換えは前倒されて
6編成を一気に10000系と15000系とで取り換える。
捻出される07系は当初半蔵門線転用も計画されたが規格が合わず使えないため、
全車両インドネシア行きとなった。(千代田線06系も)05系もインドネシア行きとなる予定。
なおこれにより元東葉高速1000系が里帰りが決定し。綾瀬工場で原型復元の上展示される。
東西線のホームドア化工事はまず快速通過駅を先行させた上で地上部は
東京五輪に併せて実施し、最終的には南砂町 木場改良と併せて2022年完成を目指す。

237 :名無し野電車区:2015/08/14(金) 19:28:59.35 ID:LNR7fdOZ0.net
高松琴平電鉄01系。
東京メトロ銀座線で1000系投入により余剰廃車になった01系のうち一番新しい5次車(37編成)、6次車(38編成)の先頭車両(01-137・01-637・01-138・01-638)を譲受したものである。
先頭車のうち01-137・01-138の台車、主電動機、VVVF装置などは各々の中間車両01-237・01-238から流用の上電装しシングルアームパンダグラフ2基が屋根上に設置された。
その他ワンマン対応工事も実施され志度線を中心に長尾線・琴平線の運用にも就く。
なお塗装は銀座線のままである。
なお部品確保として01-437・01-537・01-438・01-538も譲受。

238 :名無し野電車区:2015/08/15(土) 21:43:09.62 ID:yqxAsLdu0.net
キハ161
JR北海道がキハ130の置き換え用に製造した軽快気動車。
キハ130で塩害に悩まされ短命に終わった反省から軽快気動車では異例の軽量ステンレス車体を採用した。
日高本線の他に石北本線や宗谷本線、根室本線などあちこちに投入された。

239 :名無し野電車区:2015/08/16(日) 23:20:07.26 ID:3TwDLIEy0.net
キハ25-900番台
JR東海が開発したキハ25ベースの「モーターアシスト付気動車」。
T台車にモーターを搭載し、加速時にモーターを駆動させることで加速性能の向上を図った。
またブレーキ時には発電機として作用し、バッテリーに電力を貯蔵して加速時に再利用も可能。
エンジンを2基搭載するよりも安上がりかつ構造が簡単である。

240 :名無し野電車区:2015/08/17(月) 07:33:24.44 ID:LnJGyODg0.net
キハ202
JR北海道が開発したキハ201系の廉価版。
キハ201系があまりにもゴージャスすぎて製造費が高く付きすぎた反省からあちこちでコストダウンが図られた。
エンジンが520PS×1基に変更され、車体傾斜装置が廃止された。
731系との併結は不可能。
最初は札沼線で使用されていたが、札沼線電化後は室蘭本線に転用された。

241 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 21:43:00.20 ID:vy5sdujd0.net
20系3000番台
国鉄で20系客車を北海道用に改造したもの。
ドアが引き戸の自動ドアに改造された。
14系客車との併結も可能。
急行「大雪」「まりも」「利尻」に使用され、青函トンネル開業後は多客期の急行「はまなす81・82号」や快速「ミッドナイト」、寝台特急「エルム」にも使用された。

242 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 22:14:46.28 ID:vy5sdujd0.net
キハ48形4800番台
JR東日本が開発したキハ48のジョイフルトレインで「キハ・フォーティエイト」という愛称がある。
前代未聞のアイドルが開発に関与したジョイフルトレインである。
キハ48-4801がAKB48、キハ48-4802がSKE48、キハ48-4803がNMB48、キハ48-4804がHKT48、キハ48-4805がNGT48車両である。
内装のデザインはAKB48Gメンバーが監修。
4801〜4804が先に落成し、10月からは4805が運用に入って5両編成になる予定。

243 :名無し野電車区:2015/08/18(火) 22:34:02.95 ID:ljgqmeiTO.net
>>242
東京メトロ06系乃木坂46トレイン
休車中の東京メトロ千代田線06系を同じくAKSが買い取った上で沿線を走る
グループである乃木坂46にちなんだ外装に変更した。
車内はグループメンバーが監修し、秋元 康氏も参加している。
A更修 VVVF 空気圧縮機更新 補助電源SIV交換を行い、16000系と同等となっている。
東西線への使用も考慮しATS-Pも追加。

244 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 01:27:57.17 ID:iE8m5MO20.net
北越急行HK200形

新幹線開業に伴うはくたかの廃止のかわりに新設された超快速であったが、はくたか近距離客の転移や料金面などのメリットからことから好評を博し、更なるスピードアップや増発が行われることになった。
一方HK100形は加減速性能を重視した普通列車用に設計された車両であり、長時間の高速走行による傷みが懸念されている。走行条件も過酷であり、リニューアルしたとはいえ鋼製車であるため老朽化も進みつつあった。
そこで超快速での運用にも耐えうる車両として設計され、増備と一部のHK100の置き換えを兼ねて製造。

2両固定編成で車体はステンレス製とされ227系に類似した顔面と車体構造をもつ。側面はキハ127に似た窓割りで2ドアとしている。
内装は中央部が2人掛け転換クロスでドア付近と車端部はロングシートとしている。
1本はゆめぞら仕様としプラネタリウムを設置している。
一方足回りはE235系をベースとしており、ヨーダンパを設置し130キロ運転に対応している。各停での運用や救援時を考慮し全車M車で起動加速度は3.0に設定。

えち鉄妙高ラインへの直通運転も行われる。

245 :名無し野電車区:2015/08/21(金) 01:29:15.75 ID:iE8m5MO20.net
えちごトキめき鉄道ET227系電車

妙高はねうまラインではET127系が使用されているが日本海ひすいラインとの車両面のサービス格差は否めず、また製造から20年以上が経過したこともあり機器の更新の時期を迎えていた。そこで自社の指令システム整備完了を機に置き換えることになった。
2両編成で227系に準じた3ドアのステンレス車体を持つ。
走行機器類も227系に準じる。本家と異なり台車にはヨーダンパを設けほくほく線内での130キロ運転にも対応する。
内装は座席はET122と同じく2+1の転換クロスが並んでいるほか、部品などを極力ET122と共通とすることでコストダウンを図っている。

ET127系は解体されると思いきやIGBTに換装された上でしなの鉄道に売却されたようである。

246 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 16:55:30.76 ID:vr1ufFf8O.net
京急電鉄1500形(1750形)
平成6年に作られたステンレス車体試作型の1500形である。
直通乗り入れしている京成電鉄3700形と同一車体で、前面は1500形と同一である。帯色は赤帯。
8両編成2編成が東急で作られ、アルミ車体と比較されたが京急はアルミ車体の量産化を決め、
ステンレス車体はこの2編成のみで取り止められた。
8両編成で都営・京成線乗り入れ可能であったが当初は本線の快特限定で使われたため、
泉岳寺以北は乗り入れしなかった。
成田スカイアクセス線開業前の2009年に更新が行われた。この際制御装置を
新1000形8次車以降のと交換され更新以降は都営線・京成線乗り入れも開始。
帯も1000形と同一となった。
現在アクセス特急用として600形・新1000形らと共に使われている。

247 :名無し野電車区:2015/08/23(日) 19:52:18.75 ID:0nUQkG3v0.net
711系1000番台交流式電車

北海道用に投入された711系の運用が大きなトラブルも無く成功したと判断した国鉄は、
青森など東北地方への投入車として1000番台を投入した。
北海道用との相違点は二重窓からユニット窓化、ドアの凍結防止用ヒーターの省略など
耐寒・耐雪設備を簡略化させることでコストダウンを図っている。
1980年から投入が開始され、東北新幹線青森延伸まで
東北本線の主に盛岡〜青森、奥羽本線の秋田〜青森間のローカル輸送を担っていた。

248 :名無し野電車区:2015/08/26(水) 23:34:08.99 ID:OzWOlZPf0.net
711系500番台
国鉄が1981年から製造した711系の最終形態。
781系に合わせ機器構成が大幅に変更され、クハ711-モハ711-クハ710の編成となり、クハ710にパンタグラフと交流機器を搭載し重量バランスの均等化を実現。

249 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 10:04:01.25 ID:4egIkvs00.net
近鉄4000系

平成21年度に就役した21m級4扉車の一般車両。平成27年度まで投入された。
F&M溶接によるアルミニウム合金製鋼体で、車体幅2,800mmの裾絞り構造になっている。
案内表示器は車外がフルカラーLED式、車内はスクロール対応の横長LED式全扉上配置である。
主電動機は速度センサレス制御・フレームレス背面通風方式の三相かご形誘導電動機(定格200kW)で、
主制御装置にはPWM電圧形IGBT素子VVVFインバータ制御方式(1C2M制御の2群一体箱方式)を採用。
電装系は狭軌線用編成の60番台も標準軌線用編成の00番台と差異は殆ど無く、走行性能が揃えられている。
MT比は4両及び2両編成が1:1、3両編成が2:1。ブレーキ指令読替装置の搭載により他形式との併結が可能。
座席はSバネ等で座り心地を改善したバケットシートで、デュアルシートを導入したL/Cカータイプは存在しない。

4両編成(標準軌線用) ク4100形+モ4200形+サ4300形+モ4400形
4両編成(狭軌線用)   ク4160形+モ4260形+サ4360形+モ4460形
3両編成(狭軌線用)   ク4760形+モ4860形+モ4960形
2両編成(標準軌線用) ク4500形+モ4600形
2両編成(狭軌線用)   ク4560形+モ4660形

当形式の調達費は主に社債発行で賄われたが、新製両数は比較的多く、最終編成登場後の平成28年には、
所要減少分を除いた旧形式グループ(冷房化改造工事対象車)が全て置き換えられて運用を離脱している。

250 :名無し野電車区:2015/08/27(木) 14:18:31.57 ID:L9BnByDZ0.net
415系2500番台
JR東日本で415系1500番台を仙石東北ライン用に改造したもの。
半自動ドアスイッチとスノープラウを取り付けた。
4両編成のままであるため2編成しかなく、ラッシュ専用で予備車が無いため検査時はHB-E210が代走する。

251 :名無し野電車区:2015/08/28(金) 00:26:46.17 ID:Ii7Dtr420.net
スロ62形特別2等車

オハ61形客車を種車にした特別2等車。
冷房を搭載し、発電機を載せた為、
重量増加の結果、等級がオからスへと移行した。
窓枠に合わせ、シートピッチは1335mmと
通常の特別2等車よりも広くなっている。

普通車のオハ60形は木張りの座席でしかも狭いという遜色車両だったが
床をリノリウム張りにし、荷棚を金網にするなど車内設備は大幅に改善された。

現在は高崎に1両のみ在籍し、扉の半自動化、灰皿の撤去などが施され、
"レトロ客車列車"のグリーン車運用に入り、ブドウ2号色に緑帯を入れた塗装となっている。

252 :anorak?:2015/08/29(土) 12:07:25.18 ID:lCxFJnbq0.net
>>164に続く平行世界もの
◎JR九州585系電車0番台・JR西日本585系電車1000番台
○2000年、凋落の関西・九州寝台特急へのてこ入れとして、98年登場の285系自体の交直流電車版を
新造し、2001年春に長崎本線及び日豊本線直通系等に就役させる事が企画された。
それが585系である。
車種は、クハネ585(Tdnc)、モハネ585(Mn)、サハネ584(T'pn)、サロハネ585(Tdns)。
なお車両記号添字dは"double decker"。
意匠は塗装以外285系準拠し、分割併結対応の高運転台先頭車、二階建て付随車。車体は鋼製。
走行システムは683系ベースとし、電動車は交直流なので完全な1M方式1両に収まらず、
683系と同様のMTpユニット方式で、Tpに集電装置、平屋のモハネ585(Mn)とサハネ584(T'pn)。
運行可能な交流電化について、JR九州籍の0番台は60Hzのみ、JR西の1000番台は日本海縦貫線での
運用を想定し50/60Hz両用。
接客装備も285系のを踏襲し、平屋のMn585とT'pn584は、Mnがノビノビ座席のMn285-200/3200と同じ、
T'pnはソロのMn285-0/3000と、二階建てTdnc585とTdnsも285系の各々に対応。
基本編成は、Tdnc-Mn-T'pn-Tdns-Mn-T'pn-Tdnc→大阪、の7両、編成中二階建て車は3両。
285系のサンライズ出雲・瀬戸に比べてソロとのびのび座席が増えている。
同車のデザインコンセプトは老舗旅館!
故に車体塗装は老舗旅館をイメージする漆色等の茶系統色で、後のE655系に影響を与えた。
続く。

253 :anorak?:2015/08/29(土) 12:12:51.95 ID:lCxFJnbq0.net
>>252 の585系電車0番台(JR九州)と1000番台(JR西)の続き
585系は2001年春のダイヤ改正で、京都と長崎を結ぶ特急あかつき、京都と南宮崎を結ぶ特急彗星で
デビュー。京都〜門司間では2列車が併結14両。
一方、九州新幹線と並行する鹿児島本線系等は従来通りの客車のまま。
就役直後、寝台の供給量が減った上に新車効果で指定券が益々取り難い人気列車だった。
日本海縦貫線にも1000番台が繁忙期に臨時日本海(神戸・青森)として就役。
が、しかし、それは一過性だった。
他の競合の低価格攻勢が強まって夜行列車衰退に歯止めが掛からず、
救済用臨時の運行が消え、利用客は減少し続け、採算性が悪化し、
ついに九州新幹線全線開業の2011年春のダイヤ改正で本州対九州の定期夜行は全廃し、
585系の寝台特急は臨時列車に格下げ。
以後、車両運用に余裕が生じたので、
九州新幹線並行の熊本経由鹿児島中央発着の臨時寝台特急明星に就役し、
また旅行会社主催のパッケージツアー用団臨にもよく使用され、
特にJR系の旅行会社企画により東海道本線経由で東京に現れるなど、
夜行・寝台を純粋に楽しみたい鉄道愛好者を狙った企画列車専用車と化した。
なお、整備新幹線開業後も並行在来線の赤字区間は、上下分離されJRの新しい地方交通線となり、
( >>129-130 )、585系による臨時夜行の運行がある。

254 :名無し野電車区:2015/08/29(土) 20:59:02.52 ID:Aprk+zsd0.net
国鉄キハ40形3000番台

地方線区向けに両運転台車であるキハ40形の車体を17mに短縮したもの。
駆動系は通常のキハ40形と共通であり、結果的にパワーウェイトレシオが向上している。
とはいえ大柄な車体など過剰な部分が多く、本格的な量産は見送られた。

255 :名無し野電車区:2015/08/30(日) 10:24:34.96 ID:PvYfn3lFO.net
近鉄70000系
けいはんな線7000系 7020系置き換えで投入される新型車両。
大阪市交通局30000系を基本としたため、今まで検査時に生駒から高安まで
モトで輸送しなければならなかったがこの車両投入により大阪市交通局森ノ宮検車区への
検査委託に変更され、検査時の効率化が図られた。
3000系以来の近鉄久しぶりのステンレス車となり、帯色は7000系に準じたオレンジ色帯だが
マルーン帯の編成もある。
7000系と7020系全編成が置き換えられた。捻出された7000系は海外譲渡が検討されており、
アルゼンチンが有力視されている。
7020系は10両編成化の上北大阪急行に譲渡され、御堂筋線で使われることになる。
大阪市交通局中央線30000系34系との並行で製造され、旧20系グループの10系を全廃。
20系の24系は谷町線に転属が検討されている。
なお新型車両統一化後に大阪市交中央線からけいはんな線急行の運転を開始。

256 :名無し野電車区:2015/09/03(木) 23:18:07.63 ID:j6tkqR/20.net
近鉄14200系
近鉄が12200系を改造して作った電機子チョッパ制御試験車。
22000系登場時にVVVF車と抵抗制御車の汎用特急車の併結運転が開始されたが、再力行時に抵抗制御車でノッチを入れてから加速が始まるまでのタイムラグで激しいどんつき現象が発生するために対策として電機子チョッパ化した。
これによりVVVF車と併結時の加速時の前後衝動が緩和された。
当初はVVVF化も検討されたが、制御装置のみ交換で安上がりになるためモーターを流用可能な電機子チョッパ制御とされた。
抑速回生ブレーキも使用可能になった。
しかし半導体素子が高価なため1両で中止された。

257 :名無し野電車区:2015/09/06(日) 00:38:26.60 ID:6XRHWKg80.net
近鉄10000系列

初代ビスタカーの番号を承継する特急車……ではなく2017年に就役予定の通勤形式。
シリーズ21の後継として計画していて、名古屋線も含めた主要路線に投入する予定が立てられている。
導入線区に対応したマイナーチェンジが実施されるが、付与基準の改定により区分は系では無く番台に変更された。
PMSMとSiCハイブリッドモジュールを組み合わせた0.5M方式で、車体は引き続きアルミニウム合金製が採用されている。
行先表示器はFC-LED式、車内照明は白色LED式。車内表示装置はパッとビジョン15型(4:3)を各扉上に1画面ずつ配置される。
バスケット型シートもL/Cシートも座席幅はシリーズ21と変わらないものの、クッション材の見直しによって座り心地を向上させている。
バリアフリー関連について車いすスペースとらくらくシートの設置は従来通りだが、全編成で車いす対応化粧室が導入される事となった。
2016年度から約10年間に亘って合計約300両の旧型車両を順次置き換えるとしており、今後の動向が注目される。

258 :名無し野電車区:2015/09/06(日) 21:22:34.42 ID:pSjSNzGk0.net
クモハ200-0番台
JR東日本で201系を鶴見線に転用するべくモハ200を先頭車化改造したもの。
クハ201と同等の運転台を作って接合した。
クモハ200-900番台で問題となったATS-P車上子はMGをクハ201に移設する事で対策した。

259 :名無し野電車区:2015/09/07(月) 13:39:29.45 ID:3TjMMvy30.net
インドネシア国鉄185系電車
高速鉄道計画白紙化→中速鉄道計画浮上に伴い、先手を切ってJR東日本が185系電車を
現地向けへのプレゼンテーションを兼ねて現地向けの仕様に大改装の上、無償譲渡。
・全ての窓を固定化の上、UVカットフィルムを挟み込んだポリカーボネートで保護。
既にインドネシア入りした各種通勤電車と違って投石対策を打ちつつ視認性を向上。
・冷房装置の出力を強化。また、利用駅の構造により折り畳み式のタラップも設置。
・行先表示器ならびに前面HM表示機をフルLED化。これにより現地言語も表示可能に。
あくまでもプレゼンテーションの名目でジャボデタベック線で試乗会を行ったところ、
政府や国鉄の首脳、報道陣、公募で当選した一般乗客から、所詮中古車であるにも関わらず
性能や快適性でこぞって好評を博し、車両の追加導入ならびにインフラ整備も日本企業団への
発注を、との機運が高まった。これに対して競合国中国側の反発が根強く、当然の如く数々の
嫌がらせ攻勢を浴びせてきたが、元都営三田線6000系無償譲渡に始まった日本−インドネシアの
絆はダテではなく、中速鉄道の建設ならびに運行等ノウハウも日本から導入が決定した。

260 :名無し野電車区:2015/09/11(金) 01:44:11.12 ID:pKfmgE1Z0.net
近鉄36000系

ク36100形(1号車)+モ36200形(2号車)+サ36300形(3号車)+モ36400形(4号車)
←大阪阿倍野橋                       河内長野・近鉄御所・吉野→

平成28年秋デビュー予定の狭軌線用観光特急車両。
コストダウンのため完全新造ではなく、6600系を種車にして車体のみ新製している。
車内設備として、1号車にロッカーと喫煙室、2号車に車椅子スペースと車椅子対応化粧室、
3号車にバーカウンターとラウンジスペース、4号車にロッカーと化粧室が配置された。
従来の狭軌線用特急車両と異なり、喫煙室を大阪阿倍野橋向きの先頭車に設置している。
座席は3号車を除き2列+1列のプレミアムシートで、シートピッチも50000系と同じ1,250mm。
変更が無ければ平成28年に36101F、平成29年に36102Fが導入される計画となっている。

261 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 23:33:07.26 ID:u2t7/wvB0.net
DD25
JR東海が製造したキハ25ベースのディーゼル機関車。
自社で機関士養成を廃止したため、気動車と同じ感覚で運転できる機関車を開発した。
エンジンは520PSを2基搭載。
流石に1000トン以上の貨物列車の牽引は不可能であるが、電車や気動車の配給輸送ではこれで十分と割り切った。

262 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 19:42:18.61 ID:2mtICipf0.net
JR九州キヤ295形
JR九州がDE10ディーゼル機関車とチキ車によるレール輸送列車の置換えを目的に開発した気動車。
キハ220の足回りに(ただし主機関を2台に改めた)レールを積載するためにコキ104相当の車体を載せ、両端にキハ220同様の運転台を設置。
鹿児島本線基準で門司港側に運転台のあるキヤ295-0と鹿児島側に運転台のあるキヤ295-100の2両固定となる。
また、ロングレール輸送に対応するためコキ104をベースにしたキサヤ295形車両を新製し、両端にキヤ295を連結した形での運行や
電車や気動車などの配給輸送にも使えるよう両頭連結器を採用している。

通常は直方運輸センターに配置され、工事列車として日々運用されている

263 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 21:31:09.73 ID:2dReTNoZ0.net
415系9500番台
JR東日本が開発した415系1500番台ベースの「放射線防護電車」。
福島第一原子力発電所事故で放射能汚染された地帯を走行しても乗客に放射能を浴びせないよう車体に鉛コーティングがしてあり、窓ガラスも鉛ガラスに交換された。
鉛コーティングしたため車体が灰色になった。
但し極端な重量増大を避けるためにコーティングが薄くガンマ線は遮蔽出来ないのが難点。

264 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 21:46:22.88 ID:L8aSzUn3O.net
313系8500番台
2022年完成を目処にJR東海は高山線の岐阜〜美濃太田及び太多線の電化工事に着手。
前段として2018年度に高山線の電化工事完成を機に投入される313系である。
廃止されたセントラルライナー車を2両編成ワンマン車に格下げると言うむちゃくちゃな
改造が採用された。
クハ312 313にモハの電装品を組み込む改造で、ワンマン用3000番台プラスの
8500番台となった。
なお余剰モハは新快速用4両編成車に組み込んで一部6両編成に増強する。
改造後も神領配置となり、他の313系や213系と共用のため、高山線 太多線の電化以降も
中央線 飯田線 関西線でも使われる。
なお高山線の電化は美濃太田までのため、高山行き等は現行通り気動車で運転する。
高山線としての電車の普通列車は美濃太田行き及び多治見行きと極めて少ないものとなる。
なおこれに乗じ1往復ある大阪発着のワイドビューしなのを高山・太多線経由で
一気に多治見に向かう形で名古屋を通らない運用にする計画もある。
名古屋を通らない特急列車登場は新聞一面で取り上げられる程衝撃的な事態になると思われる。

265 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 20:48:13.36 ID:e/DYAwRc0.net
サロ110-600番台
国鉄でサハ481を113系のグリーン車に改造したもの。
ドアが2つに増えた。
定員は64名とサロ111より多いが、シートピッチが普通車時代の910oのままで定員は増えたものの狭苦しく不評だったと言われている。
座席は簡易リクライニングシートに交換されていた。
東海道線の113系に組み込まれていたが、定員が多いとあって特急型サロからの改造車よりも長生きした。

266 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 23:10:16.10 ID:CJJurRex0.net
E5系1000番台
JR東日本が開発した上越新幹線用のE5系。
12両編成である。
上越新幹線で320キロ運転を行うべく開発した。
グランクラスは乗車時間が最速列車で90分程度に留まる事と、通勤輸送に配慮し着席定員増加を優先したため連結されていないが、側パネルがボルト結合になってて交換する事でグランクラスに改造できる構造である。
車体傾斜装置があるため中山トンネルのS字カーブで従来160キロに留まった曲線通過速度を185キロまで引き上げる事に成功した。
M車比が高いため北陸新幹線は軽井沢駅まで入線できる。

267 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 23:31:07.22 ID:ih78/pgY0.net
>>233
何とも酷い妄想である
動態保存など無駄

268 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 11:51:11.01 ID:LUMnj+tp0.net
東武60050系
70000系の導入により廃車された20050系と20070系の台車や主要機器を流用して、新製した60000系の車体や台枠と組み合わせている。
ただしVVVFインバータ制御装置のスイッチング素子はGTOサイリスタから日立製のIGBTに換装され、補助電源装置も東芝製IGBTに統一された。
また純電気ブレーキ制動方式が取り入れられた他、行先表示器はFC-LED式、客用扉両脇のボディカラーがシャイニーオレンジに変更されている。
8両固定編成11本全てが南栗橋車両管区春日部支所の所属となり、東武本線(浅草〜館林・南栗橋)無料種別運用の座に就いた。

269 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 15:26:43.01 ID:SCSJt0Sr0.net
JR貨物 Mc270形貨物電車 「IKEA EXPRESS」
外資系家具店チェーン「IKEA」の名を冠した、JR貨物の小口貨物専用の貨物電車。
日本国内でも店舗数を増やしつつあるIKEAであるが、配送料金の高額さから特に大型商品を購入するような利用者の場合必然的に自家用車での来店が多くなり、
店舗周辺の渋滞や排ガス、或いはバスなどへの影響が指摘されるようになった。
この事態を打開するために日本法人であるイケア・ジャパンは、新三郷店で試験的に武蔵野線沿線に限り鉄道を利用した商品の配送サービスを行うことを決定。
JR貨物との交渉を行い、自社商品配送専用の列車を運行することを実現させた。
これに対してJR貨物が開発した車両が小口貨物専用の貨物電車「Mc270形」である。

一企業、それも外資系企業のためだけに専用車両を開発するというのはいささか奇異に見えるが、
JR貨物としては「小口貨物運送」を新たな"金脈"と見据えており、運行の成果次第ではIKEA以外の事業者への売り込みも図りたいという考えであるため、
敢えて一から少量輸送専用の貨物電車を新規開発するに至ったようである。
(スーパー・コンビニエンスストアの商品配送や、ネット通販の商品の輸送などを主に想定している)

270 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 15:28:06.72 ID:SCSJt0Sr0.net
編成は1M1Tの2両編成が最短となっている。(最大で14両編成まで対応可能)
外装はJR東日本のE233系をベースとしており、どこか機関車的な見た目のMc250と違い「電車」に近い外見となった。
車体の左右には開口幅5000mmの超大型のドアを片側二箇所取り付けてある。
「家具の配送」という使用目的のために車内には家具を固定するラックが通路の左右に設置されているが、このラックはモジュール方式となっており事業者によっては冷蔵/冷凍倉庫や精密機器用の防振室などに取り替えることも可能となっている。
制御装置は三菱2レベルIGBTインバータによる1C2M2群制御を採用。
主電動機はMT75(140kW)、歯車比は1:6.06となっており、旅客列車に伍した走行性能を有する。
起動加速度は3.0km/h/s、最高運転速度は130km/h。

この車両の運用開始後にIKEA新三郷には「武蔵野線沿線にお住まいですか?」という、沿線住民に対して「IKEA EXPRESS」による配送を勧めるようなポスターが貼りだされている。
また、当日中に武蔵野線各駅と新三郷駅の間での乗車履歴のあるSuicaを専用端末にタッチすると、格安で「IKEA EXPRESS」による配送を利用できるサービスも開始された。
(商品は最寄駅に到着後、専用の軽トラックまたはEVで各家庭まで届けられる)

271 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 07:36:59.02 ID:/yaE1dQ20.net
E511系

黒磯直流化に伴い、投入される交直流式近郊形電車。

272 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 14:08:05.20 ID:jlHQesg/0.net
クモハ74
国鉄で73系を両運転台に改造したもの。
クモヤ90の旅客版ともいえる。
主に鶴見線・阪和線羽衣支線・福塩線・小野田線など直流閑散路線に投入された。
旧型国電でありながら特別保全工事が施工されていたのが特徴(73系初期車が種車の車両は3段窓から2段窓に改造され外観が大きく変わった)。
JR東日本とJR西日本に承継された。
特に小野田線のものはクモハ42と共に2003年まで現役だった。

273 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 23:15:07.31 ID:jlHQesg/0.net
223系8000番台
JR西日本で223系2000番台を広島に転用したもの。
塗装が227系と同様のものに変更された。
足回りは227系相当にデチューンされており、最高速度は110キロである。
方向幕は種別幕をフルカラーLEDに交換したが、行先幕は3色LEDのままである。
4両編成である。
227系との併結も可能。
地元や鉄道ファンの間では「偽RedWing」と呼ばれている。

274 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 23:22:45.61 ID:jlHQesg/0.net
>>272
クモハ73からの改造が0番台、モハ72からの改造が100番台である。
増設運転台は貫通型である。
ラッシュ時にクハ79を連結して使うという運用もあった。
CPがAK-3からC-1000に交換されており、旧型国電らしくない音を発してたのも特徴。

275 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 21:05:32.27 ID:uygZEOoy0.net
C60
戦中の酷使により連動テコ等の破損で休車とせざるを得なかったC53のボイラーを、C59の準戦時仕様低質ボイラーと交換したもの
45機転用
ただし、C59戦後型と比較して、ボイラー圧力が2kg/平方cm減、過熱伝熱面積が2割減の64.4平方mだったことから、別形式となった
また、前ばっかりに車輪を集めていたため、後従軸1輪が重軸重となっていたことから、2輪へ変更されている
これによって、乙線も入線できるようになり、C51の退役を後押しする結果となってしまった

なお、C53は昭和25年までに廃車され、国会で取り上げられたものの、
「戦時生産された蒸気機関車につけられている劣悪ボイラーの交換ねん出用として廃止せざるをえなかった」
との回答により大問題にはならなかった

276 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 22:16:07.84 ID:zQWkAr2F0.net
近鉄24000系
近鉄が製造した22600系ベースのアルミ車体試験車。
近鉄では特急車は一貫して普通鋼を採用しているが、通勤車みたいにアルミで製造したらどうなるか実験を目的に製造した。
最近主流のダブルスキンだと構体が分厚く客室が狭くなってしまうため、あえてシングルスキンを採用したのが特徴。

277 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 20:04:55.60 ID:m8/T/h0v0.net
>>275
平行世界もの?

278 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:28:49.83 ID:/ewSVfn80.net
ED79形900番台
JR北海道でED79を交流25000V対応に試験的に改造したもの。
北海道新幹線開業に伴い青函トンネルが25000Vに昇圧されるため、ED79が使用できなくなるが、カシオペア存続に向けて模索し試験的に1両だけ改造した。
変圧器と屋上機器が交換され、新幹線用LCXアンテナが車体側面に増設された。
20000V/25000V両対応であるが、20000V区間では出力が低下する。

279 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:47:40.45 ID:x+GbX5mtO.net
スロネ42

1961年、国鉄はオロネ10の製造を打ちきり、オロ36、オロ40を改造した一等寝台車を登場させた。改造内容はオロネ10の外観、内装に準じたものとした。
1975年に全車廃車。ただし、一部は事業用車に改造される。以後、一般形A寝台車はオロネ10に統一される。
しかし、残された事業用車の一部は1987年まで残り、静態保存される。

280 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 20:53:56.73 ID:/ewSVfn80.net
クハ381-400番台
JR西日本でくろしおの短編成化用にJR東海のクハ381-0番台を購入し、電気連結器取り付けを行ったもの。
購入の見返りにクハ381-100番台をJR東海に譲渡したため前代未聞の「JR異社間で車両の交換トレード」となった。
種車が1973年製造と古かったため、延命N40工事が施工されている。
モハ380-500番台と組んだ際に貫通路を形成できるため、車掌が前後の編成を行き来出来て非常に役立ったという。
長野オリンピックの際は古巣のJR東海に貸し出しを行った。

281 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 23:39:43.02 ID:HZ7dRw0V0.net
越後交通栃尾線 モハ212 213 214 215 216 217 クハ102 103 104
→近鉄モ250系251形251〜254 255形255 256 ク171形171〜173
栃尾電鉄→越後交通栃尾線が昭和48年 昭和50年の2段階に渡り全廃になったが
垂直カルダンモ4401系を上手く使いこなした近鉄が北勢線 内部八王子線の近代化を計画した際
自社の新車の前のリリーフ役として車齢若い全金属製近代13m車体750Vの上記車両を譲受た形式
250系に纏められモハ212〜215垂直カルダン車がモ251〜254
吊り掛け車216 217が255形255 256 クハ102 103 104がク171〜173
になり北勢線に255-171 256-173 の2両固定編成
内部八王子線に在来の旧松坂鉄道車や他雑多形式置き換えで垂直カルダン駆動の
モ251形251〜254とサ代用でク171が配属、在来のサ150形やサ131形を総括制御改造して
近鉄ナロー線区では元三重交通4401系〜モ200形初の総括制御車として一躍看板車両になったが
1977年昭和52年新車北勢線271系導入により改造改番転属により数奇な運命辿る事になる

282 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 21:40:41.53 ID:f1t5QG/J0.net
817系2100番台

指宿枕崎線喜入電化に伴うキハ40系置き換え、及び鹿児島車両センター所属の415系置き換えのため投入された。
2000番台車をベースとし、2両編成・全車ロングシートとなっている。
同所所属の0番台・1000番台車と混用されるが、収容力を活かして混雑する列車に優先的に充当される。

283 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 00:58:15.46 ID:0FRarINS0.net
クハE501・500-300

車齢10年足らずで廃車となった都営新宿線10-300を
JR東日本が購入し、E501系短編成化(10連*4→5連*8)のため
同系に編入改造したもの。
もちろん軌間が違うため、手持ちの狭軌台車に交換している。
黒磯のデッドセクションを越える運用も勝田で担当することとなり、
運用が大幅に見直された中、持て余し気味であったE501系10連の有効活用に貢献した。

284 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 20:43:36.06 ID:m2vzONg70.net
EF510-600番台
JR西日本が「トワイライトエクスプレス」用に製造した電気機関車。
JR東日本の500番台と同様の流れ星が描かれているが、車体色が緑色である。
3両のみ製造されたため、検査時はJR東日本所属の500番台が代走した。
今年3月のトワイライト廃止でお役御免になり、2両がJR貨物に売却されたが、1両は「特別なトワイライト」で使用されている。

285 :名無し野電車区:2015/10/24(土) 00:41:02.65 ID:RpjEvi8T0.net
南海13000系特急形電車

10000系置き換えのため8000系通勤車をベースとした12000系がサザン指定席車としてJ-TRECで製造されていたが、
2015年から一般車では8000系の製造が打ち切られ近車製の8300系に移行したことに伴い、特急車も後継車種が開発されることになった。
8300系と同じく近畿車両で製造され、車体構造や足回りも8300系に準じた設計となった。

車内設備はプラズマクラスターやコンセントをはじめ12000系を踏襲しているが、
シートなどは近鉄特急のゆりかごシートをベースにしたものが採用されるなど変更点もある。
8000系・8300系・12000系と相互に連結することが可能である。

この13000系の投入により置換えられた10000系は解体かと思いきや、更新工事とブレーキの電気指令化等の改造が行われ、
高野線へ転属の上りんかん号と泉北ライナーとして使用されることになった。

286 :名無し野電車区:2015/10/24(土) 13:50:44.78 ID:QxtwUDPv0.net
東武600系特急形電車
日光・鬼怒川温泉方面への新たな需要開拓と観光活性化を狙って製造された豪華特急車。
近鉄の「しまかぜ」を狭軌にしたような感じの車両で、近畿車輛で製造された。
なお、近畿車輛製の東武車両は70000系についで2例目で、特急用車両では初となる。
性能については100系とほぼ同様で、最高速度130km/h、日光線の勾配区間でも高速運転可能な性能を備える。
編成は6両編成で先頭車は近鉄50000系と同様ハイデッカー式の展望車となり、
1・2・5・6号車はJRグランクラスと同様の2-1列のフルリクライニングシートを備え、
3号車は2階建て構造としてビュッフェ・サロン車(階上が食事・サロンスペース・階下は調理室と売店)とし、
4号車にはソファータイプの個室と和風掘り炬燵式の個室を備えている。
なお、JR線・東京メトロへの乗り入れ設備については準備工事のみとしている。
2編成が製造され、浅草−東武日光間で1往復、浅草−鬼怒川温泉間で2往復(うち1往復は土休日運転)が運行されている。
愛称は「けごんプレミアム」・「きぬプレミアム」で、停車駅は北千住、春日部、下今市のみとし、
鬼怒川温泉ではAIZUマウントエクスプレスに接続している。

287 :名無し野電車区:2015/10/26(月) 21:38:27.86 ID:/7p8cgSV0.net
E531系3000番台交直流式近郊形電車

東北本線黒磯駅の完全直流化によって交流式電車の黒磯駅構内への入線は不可能になった。
この為、新たに交直流両用式電車が投入されることとなった。
ルーパー・スノーブロウなどが設けられ、常磐線で運用される基本番台とは相違点が見られる。

288 :名無し野電車区:2015/10/26(月) 21:49:08.78 ID:m1+bdx9a0.net
サヤE491-1

マヤ50形の老朽化に伴い、置き換え用として新製された建築限界測定車。
CCDカメラとレーザー光線を併用して解析を行う。
形式はE491系に含まれるがキヤE193系に組み込むことも可能で、自車の電源用として床下にディーゼル発電機を搭載している。
同時期にJR北海道所有のオヤ31形が廃車されたため、同社に貸し出されることもある。

289 :名無し野電車区:2015/10/27(火) 17:50:03.84 ID:nJdKeHZi0.net
E657系1000番台
JR東日本が常磐線のいわき以北の特急用に製造したE657系の改良版。
モノクラスの4両編成である。
多客期に8両編成を組んだり、水戸以南で10両編成に連結して14両編成を組めるよう電気連結器がある。

290 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 22:27:24.41 ID:bmmIqi7M0.net
コキ80000
国鉄が製造したコキ50000ベースの120キロ対応試作車。
台車がディスクブレーキ搭載のTR223Xとなった。
しかし試験の結果制動距離は短縮されたものの肝心な120キロ運転はEF66必須であるため量産化は見送られた(機関車の軸重が16.8tと重く軌道破壊が凄い事になるというのもあった)。

291 :名無し野電車区:2015/11/02(月) 22:49:57.33 ID:z3pW4rOx0.net
キハシ28
国鉄が製造したキハ58系の半室ビュッフェ車。
車内レイアウトはサハシ153に準ずる。
冷房電源は4VKを搭載しているが、電子レンジの消費電力が大きいために自車にしか供給できず、後年4VKを2台搭載に改造された車両が多い。

292 :名無し野電車区:2015/11/04(水) 13:35:13.81 ID:KxlClW6eP
青い森鉄道A5系新幹線電車

北海道新幹線開業に伴う寝台特急全廃により、青い森鉄道は特急料金収入を失い経営状態の悪化が予想された。
そこで同社の新たな収入元を生み出すべく東北新幹線の一部の車両を同社が受け持つことにし、車両使用料を貰うことになった。
許認可手続きの都合で書類上はJRからの譲受扱いにされている。

ベースはE5系であり、車体形状やデザイン、性能や設備等もそれに準じている。

E5系との相違点は細帯がピンクから水色に変更されている点とJRマークの代わりに青い森のロゴが貼られている点。
運行や整備等はJR東に委託され、運用もE5系と共通である。

IGR I5系
上記のIGR版。違いは細帯が濃い青になっているのとロゴが変更されている点。

293 :名無し野電車区:2015/11/06(金) 17:35:50.78 ID:cbw3PHPE0.net
クヤ209
JR東日本で余った209系を改造して作った「簡易ラッセル車」。
先頭部にラッセルブレードを取り付けて簡易雪かき出来るようにした。
2014年の豪雪で首都圏のJRがマヒ状態になったために教訓として作った。
ラッセルブレードのサイズが車両限界の範囲内であるため本格的な除雪には不向きであるが、それでも「ないよりかはマシ」という考えで作ったという。
夏季はラッセルブレードを取り外し、救援車代用として使用される。
両端の連結器が双頭連結器になっており、小型ディーゼル発電機によるTIMSと自動空気ブレーキの変換装置を持つためE233系の甲種輸送でも使用されている。
E331系の廃車回送やサハE231-600・4600番台の甲種輸送、サハE230-500番台の廃車回送でも使用された。

294 :名無し野電車区:2015/11/06(金) 19:50:22.47 ID:PYceCIPA0.net
東武鉄道400系座席定員制列車
  2007年度鉄道事業設備投資計画で新造が検討されていた車両型式。
6両固定編成で、定員は358人。調達費用は4編成24両で約48億円が見積もられていた。
  車体は幅2,850mmのアルミダブルスキン鋼体で、車体長は先頭車が20.5m、中間車は20m。
幅1,000mmの側扉は設置箇所を通勤車両と合わせて、ホームドアの導入に備えている。
行先表示器はフルカラーLED式で、標識灯はLED式前灯とHID式尾灯の併用とされた。
カラーはフライング東上を意識していて、ロイヤルブルーを基調としてサンライトイエローのラインを描いている。
下回りは50000系とほぼ変わらず、主な差異は歯車比の変更やヨーダンパ・セミアクティブサスペションの採用位である。
  座席は横幅465mm奥行550mmの回転式リクライニングシートで、配置は1列2+2席方式・座席間隔1,000mm。
妻面上部のLED式車内案内表示器は、表示面積が50000系の2倍で視認性に配慮している。
また冷暖房能力は冷房時36,000 kcal/h、暖房時17,000kcal/hと従来の特急車両より強化された。
中間車のデッキスペースは先頭車より広く、付帯設備の後日追加が考慮されている。
  車両効率や採算性が疑問視された事から幻に終わったが、実現した際の利用料金は全区間一律で、
朝夜はホームライナーとして500円、日中は座席定員制特急(愛称未定)として300円を課す予定だったという。

295 :名無し野電車区:2015/11/07(土) 19:37:06.97 ID:j8aDzXyf.net
近鉄6820系30番台
南大阪線・吉野線観光特急の改造種車となる6200系を捻出するために導入される一般車両。
行先表示器はフルカラーLED式(側面は種別と行先の表示画面が一体化)、ガラスはUVカット仕様、車内照明はLED照明、
車内表示装置は横長LCD式、主電動機は16600系のMB-5173A(185kW)を小改良したMB-5173Bに変更されている。
2016年(2015年度内)にAY31とAY32の2両編成2本4両が営業運転を開始する予定となっている。

296 :名無し野電車区:2015/11/08(日) 23:17:00.18 ID:cNMNzADy.net
119系900番台
JR東海で「するがシャトル」の119系の主電動機を試験的に補償巻線付きのC-MT55Xに交換したもの。
弱め界磁率を従来の35%から20%にする事が出来、高速域の伸びが劇的に改善した。
設計最高速度が105km/hになったとも言われている。
しかし補償巻線付き主電動機は高価な上に構造が複雑で量産化される事は無かった。

297 :名無し野電車区:2015/11/09(月) 19:16:14.17 ID:L371C8RH.net
南阿蘇鉄道MT-3500型気動車
脱線事故もあり旧型気動車の更新を検討していた南阿蘇鉄道が熊本県および沿線自治体、
くま川鉄道・肥薩おれんじ鉄道など周辺各法人と協議の上新造することになった気動車。

設計自体は肥薩おれんじ鉄道HSOR-100系やくま川鉄道KT-500形と同じ新潟トランシス製軽快気動車で、
車体長のみ18mから16mに短縮されている。

特筆すべき点は車両保有が今までの南阿蘇鉄道から熊本県に移行し、熊本県から南阿蘇鉄道が無償借受を受けて
運行を行うことである。
整備等一切は県が責任を負うこととなり(日常整備は運行会社への委託)、またくま川鉄道KT-500形と肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形も
県が残存簿価で買い上げて無償貸付として運行される。
なお検査は肥薩おれんじ鉄道に委託される。

298 :名無し野電車区:2015/11/12(木) 22:47:15.91 ID:BOmqH6Tc.net
JR北海道1711系標準軌近郊型交流電車

203X年の北海道新幹線の札幌延伸時に製造された電車。
北海道新幹線の延伸時に並行在来線である函館線が経営分離されることになり、
このうち貨物列車が走行する函館〜長万部は第三セクターに移管されることになった。
しかし、線形が悪く貨物列車が通らない上、乗客の少ない長万部〜小樽間の処遇が問題になった。
そこで長万部〜倶知安間は在来線を撤去した上で新幹線線路に新幹線規格の車体を持った普通列車を走らせることになった。
(ちなみに倶知安〜小樽は電化したうえで小樽〜札幌と一体運用にされる。)
発想としてはミニ新幹線のような改軌した在来線に新幹線が乗り入れるのとは逆に、フル規格線に普通列車を走らせることで解決しようと試みられた。
そのため長万部〜倶知安間は在来線の駅を引き継ぐかの如く約8〜15キロおきに駅が設けられることになった。(極端に利用者の少ない駅などは廃止統合)
普通列車のみの駅のホームは4両分ほどで建設され、一部を除き待避線が設けられ待避線側のみにホームを設置。
(続く)

299 :名無し野電車区:2015/11/12(木) 22:48:01.70 ID:BOmqH6Tc.net
>>298の続き

車両概要
新幹線規格に合わせ車体長25m、幅は約3.3mのアルミ製大型車体を持つ。ドアは2ドアの片開き戸。窓は固定式
編成はクモハ1711−モハ1711−クモハ1710の3連
701-5000番台のような在来線規格の車両に標準軌台車を履かせただけのものではなく、
新幹線規格の普通列車用という特殊車両であることから独特の形式称号が与えられた。
従来の3ケタの形式番号の決まりを踏襲しつつ千の位が加えられ4ケタとなっている。ハイフン以下は製造番号・番台区分が付けられJR四国の4ケタ形式称号と重複することはない。

最高速度210キロ(実運用では170キロほど)起動加速度2.6とされ、新幹線特急(最高速度260キロ)の合間を縫えるような性能とされた。
前頭部は流線型である程度の空気抵抗を抑えるため300系のような形状となっている。
内装は簡易デッキ付きセミクロスシートで、トイレも設置。


普通列車とはいえ新幹線を走る列車で在来線特急よりも高速で走行するが、特例で普通運賃(若干の加算有)のみで乗れる扱いで、
もちろん18きっぷも利用可能とされた。そのため在来線時代よりも乗客が増えたそうである。

今後長崎新幹線新鳥栖〜武雄温泉間にも同様のシステムが採用される見込みであるとか

300 :名無し野電車区:2015/11/13(金) 20:54:24.21 ID:Ymv9qF+q.net
JR北海道釧路鉄道事業部
国鉄からJR北海道へ変わる際に大幅な人員削減を行った結果、動労主流系のNR労が8割弱を占めるに至り、1994年には他労組との調整が困難となった
そこでNR労と他労組を担当区間ごと分割することになり、双方最小限の接触にするべく、また2割程度の路線距離数があった釧路支社が割り当て、1995年に発足
これによりJR北海道鉄道事業本部は札幌鉄道事業部と改名された
担当区間等
南千歳〜根室 根室本線に改名 (滝川〜上落合信号場 佐幌線に改名)
落合〜上落合信号場
新夕張〜夕張 夕張線に改称
東釧路〜標茶
釧路車両所(のちの釧路運輸車両所)
帯広レールセンター

車両は不可侵状態を作るため、以下の通りとされた
DE15 4両
キハ281系・改良キハ281系(のちのキハ283系)は釧路車両所が整備
キハ183系900・0番台(平屋キロは4両のみ)とキロ182形500番台全て
キハ54全数
キハ40
クリスタルエクスプレス トマム & サホロ
トマムサホロエクスプレス(整備は苗穂)

301 :名無し野電車区:2015/11/13(金) 20:57:38.89 ID:Ymv9qF+q.net
続き
乗り入れ規定も新たに作られた
札幌〜南千歳間は1時間1本の特急スジを提供し、南千歳駅は1時間3往復の根室本線旅客列車が乗り入れられること
根室本線旅客列車は全て南千歳・標茶・落合に停車し、乗務員交代
追分駅は島式ホームが増設され、増設された側は札幌鉄道事業部が管理、他は釧路鉄道事業部が管理

年表は作成中

302 :名無し野電車区:2015/11/14(土) 13:29:17.08 ID:m82L1yTh.net
大井川鐵道 オハ510系(川根路トロッコ)
今冬で廃止が決定したJR北海道の流氷ノロッコ号の客車を全車両購入したもの。
大井川鐵道初の50系客車購入となる。
車内は特に変更は行わず売店やだるまストーブなども活用する。
また新金谷側先頭となるオクハテ510形の制御機能も活用する。
開放型トロッコでトンネルもある大井川本線では原則SL牽引は出来ないため
電気機関車及び新たに導入するハイブリッドディーゼル機関車を牽引に使用する。
愛称は「川根路ノロッコ号」で種別は快速である。普通乗車券に座席指定券450円が別途必要。
大井川鐵道以外に天竜浜名湖鉄道でも用いることもある。
(天浜線は掛川〜天竜二俣での運転)

303 :名無し野電車区:2015/11/14(土) 13:48:24.14 ID:m82L1yTh.net
>>302続き
大井川鐵道D30形ハイブリッドディーゼル機関車
上記トロッコ列車牽引用に新たに新規導入するハイブリッドディーゼル機関車で
JR貨物HD300型を私鉄で初めて投入する。
車体などJR貨物HD300とほぼ同一構造である。オクハテ510形の制御機能にも対応。

保安装置は大井川鐵道ATS JR貨物のATS-SF 貸し出し使用する天竜浜名湖鉄道のATSを備える。
天竜浜名湖鉄道で使用する際の掛川への回送は金谷からJR貨物乗務員が運転する形をとる。
E10型電気機関車の取り換えも兼用に3両投入され、川根路ノロッコ以外に
SL列車補機や中部電力向け貨物列車牽引など幅広く使用する。
これによりE31型1両(1両は部品取り化)いぶき501型を除きE10型は全車廃車となるものの、
E102は秩父鉄道に譲渡される予定で、C58-363の補機に活用されると見られる。
2017年に3両投入され、18年にもう1両投入後いぶき501型を三岐鉄道に譲渡されると見られる。

304 :名無し野電車区:2015/11/18(水) 21:13:04.15 ID:zP1H/lC9.net
しなの鉄道253系電車

169系の老朽化に伴い、JR東日本の253系を大改造の上で譲受したもの。転用にあたり、クモハ252-モハ253-クモハ252の3連に組み替えの上ワンマン化対応を行った他、以下の改造が施された。

・最高100km/hとなることや、小諸〜軽井沢の急勾配対応のため、ギア比を1:5.19に変更。
・モハ253の汚物処理装置をカセット式に変更し、荷物置き場の撤去と客室化、戸袋窓の設置。
・クモハ252の荷物置場の撤去と客室化、戸袋窓の設置。
・奇数向きのクモハ252は、電装解除の上クハ化。但し車番は種車のまま。
・座席は253系の片持ち式のままで、ボックス配置(荷物置き場撤去跡に設置されたものは車輛中心向きに配置)である。座席モケットNEX時代と同じ赤と黒だが、NEXのロゴは無くなっている。不足する椅子は廃車発生品が活用された。
・外装はNEXロゴがしなの鉄道ロゴとなった程度に見えるが、戸袋窓の部分まで窓回りの黒が延長されていることや、赤とグレーがしなの鉄道115系と共通の色になったので、若干印象が異なる。

改造は全てJRの長野総合車両センター。クハ253-13+モハ253-12+クモハ252-12、クハ253-15+モハ253-14+クモハ252-14、クハ253-17+モハ253-16+クモハ252-16、クハ253-21+モハ253-20+クモハ252-20の3連4本が投入された。

引き続き「しなのサンライズ」「しなのサンセット」の他、普通電車にも使用されている。

305 :名無し野電車区:2015/11/19(木) 04:37:56.98 ID:aC3TiCNx.net
オハ10系客車

ナハ10系の特別改修車。
軽量化に成功したと思われた10系客車だが、その耐久性に問題があることが分かり、
劣化の激しかった初期車を中心に延命工事が行われた。その結果重量が増加しナハからオハに表記が変わった。
補強工事に付随して冷房化も行われ、優等運用に対応させた。扉も半自動化され、
走行時はロックがかかるようになっている。
東北急行津軽・八甲田・十和田などで運用され、1982年、これ等の列車が12系・14系に置換わった後は
盛岡運転所に集中配備され主として臨時列車に運用されるようになっった。
1988年には塗装もぶどう2号に改められ、ブームとなったSL列車の運用に入ったが、
1995年に客車普通列車の定期運用が終え、50系客車に余剰が出ると、老朽化した本車は徐々に廃車されていった。
2015年3月現在在籍しているのはオハ10形2両、オハフ10形1両のみとなっている。

306 :名無し野電車区:2015/11/19(木) 22:06:28.30 ID:nHgDuC1C.net
DF96 試作ガスタービン機関車
旧国鉄が試作したガスタービンエンジン動力の機関車。
国鉄では591系による電化区間の、キハ391系による非電化区間の旅客列車の速度向上を目指していたが、
旅客列車のみならず貨物列車、ひいては客車列車の速度向上も視野に入れ、
「130km/hで2000t級貨物列車を牽引可能な機関車」と、「非電化区間において120〜130km/hで貨物または客車列車を牽引可能な内燃機関車」の2種類の高速機関車の開発に着手した。
DF96はこの内、非電化高速貨物列車の機関車として開発された機関車である。
車体そのものの素体は当時の主力機であるDD51のものを流用している。
しかし前後のエンジンはディーゼルエンジンから、LM1500ターボシャフトエンジン(J79ターボジェットを元にしたガスタービンエンジン)に変更された。
変速機はあまりに巨大なエンジンの出力を受け止められるものは(特にクラッチ部においては)不可能と判断されたためか、「低速」と「高速」の二段切り替え式のものとなっている。
クラッチが存在しないため、停止中に運転室中央部にある巨大な切り替えレバーを用いてギアを切り替える方式となっている。

307 :続き:2015/11/19(木) 22:06:55.74 ID:nHgDuC1C.net
中間台車は種車のDD51では軸重調整用の付随台車だったが、あまりに高出力ゆえ4軸駆動の場合空転の懸念があるために中間台車も動力化され、F級機となった。
一台あたり7420kWという、当時の標準的な電気機関車の1.5倍以上の出力のエンジンを前後に2台搭載したことで、
(低速ギア設定時の)本機には1500tの貨物列車を単機で130km/hという高速で牽引してもまだ余力を残す牽引力が与えられた。
また、本機は試験台の上とはいえ連続190km/hの高速走行試験すら行われていたと言われている。

このように「電気機関車をも超える性能の高速・高出力内燃機関車」として開発が進められていたDF96であるが、
ガスタービンゆえの燃費の悪さが原因となり、オイルショックにより開発が打ち切られた。

308 :名無し野電車区:2015/11/22(日) 10:33:17.80 ID:pLWJmu+g.net
>>305
オハ10系原型復元車
客車普通列車廃止後に残存していたオハ10形3両 オハ11形(ナハ11改造車で
1両のみあった)1両 オハフ10形1両 オハフ11形(ナハフ11改造車)2両を高崎向け
SL列車用と大井川鐵道向けに譲渡した際に原型に復元する改造を施したもの。
たまたま尾久には控車代用車で原型のナハフ11形を持っており、それから採寸して
元の原型車体に戻した。
車体はE231系の技術を生かしたステンレス車体にしたことでナハ10系統
最大の弱点であった一枚下降窓の雨水流入が起因の老朽化を解消した。
高崎向けはオハ10形2両とオハ11形1両にオハフ10形とオハフ11形各1両
譲渡を申し出てきた大井川鐵道にオハ10形とオハフ10形各1両である。
座席は大鐵向けは今までのものをそのまま使用し、トイレと洗面所も使用しないため、
乗務員室にして撤去した。
高崎向けは座席を新幹線200系の廃車発生品の座席を再利用した。
オハフ11形のみ汚物処理装置が付き、身障者対応型トイレが付く。
(他はトイレは残すが閉鎖の上使用禁止)
なお冷房は撤去されて全て非冷房となり、ガランド通風器は新たに作らせた
他に相模鉄道の解体品からのを譲り受けたものを使用した。
また台車は大鐵向けはTR50そのままだが高崎向けは24系のに履き替えた。

309 :名無し野電車区:2015/11/22(日) 11:04:08.04 ID:pLWJmu+g.net
>>308続き
形式は次の通り
高崎向け
オハ10-2008→ナハ10-2008
オハ10-2037→ナハ10-2037
オハ11-2032→ナハ11-2032
オハフ10-2005→ナハフ10-2005
オハフ11-2019→ナハフ11-2019
電気暖房は生かすため2000番台形式はそのまま
大井川鐵道向け
オハ10-2044→ナハ10-44
オハフ10-2039→ナハフ10-39
電気暖房は使用しないため2000番台形式は廃止。原型車番に復帰。
オハニ36形もあることから往年の「かもめ」の再現も可能となり、ナハフ10は
必ず上野側になるように最後尾に連結され、
「かもめ」のヘッドマークが付くことがある。(その関係でオハニ36は高崎方とするため方転)
大鐵の2両は財団法人日本ナショナルトラスト第三者所有となり、スハフ43形2両と
入れ替わる予定でオハニ36と共にやはり「かもめ」編成となる。
大鐵のスハフ43形は東日本のオハ47形・スハフ42形とのトレードで移籍する。
これにより「かもめ」「はつかり」も再現可能となり、C61-20のテリトリーはさらに増えた。

310 :名無し野電車区:2015/11/22(日) 19:40:35.16 ID:+UVjZIn7.net
キハ50(二代目)型気動車
キハ17系が老朽化していたことから、代替用としてキハ65をベースとした一般型気動車。1974年から1980年までに450両作られた
しかし、マル生運動の失敗による「公務員の天国」となっていたことから、既存の部品流用で極力済ますしかなかった
特に北海道地域において排雪運転をするために2両運転していることが問題視され、キハ65をベースに作られることになった
「キハ65の下回りを備えたキハ24」と言われるほどだったが、変速機はほぼDF115Aと同じ低速帯重視の特性を持つDW4D2が搭載された
片運転台は作らないことで量産効果を高め、他はキハ45系をほぼそのまま作ることでコストダウンと組合対策が図られた
暖地用3扉はキハ35系まではいかなかったものの、乗降扉付近の車内環境を悪化させずにそこそこの乗降時間短縮が実証され、以後普及した
冷房準備状態で全車完成したが、冷房化はJRになってから
2000年代に入ってからは老朽化してきたエンジンと変速機を各社400PSのエンジンと新型変速機に積み替えている
キハ50 DML30HSD形(450PSに落として運用)・DW4D2形 DT39A形・TR219A
100番台 極寒地用 250両
2000番台 暖地用 200両
 デッキなし(透明アクリル板が座席境にはめ込まれる)
 暖地用の客室窓はユニット窓
 車両中央に戸袋付片開扉を新設

311 :anorak?:2015/11/23(月) 12:16:30.52 ID:rjj0kBH8.net
>>252-253に続く平行世界
○JR東日本209系1500番台
1995年製造
1996年春に埼京線と都営地下鉄三田線との相互直通運転を開始。
両路線の接続は、三田線の志村坂上駅から分岐して埼京線の浮間舟渡駅に至る三田線の支線で、
当駅では三田線支線は地下ホーム、荒川土手で地上に出て埼京線と合流。
この相互直通用に新造投入されたのが、209系1300番台である。
設計当時、千代田線直通用の増発及び203系0番台の置き換え用1000番台の設計もあったが、
実際は99年に延期、設計変更の上で増発分のみが登場したので、先に1500番台が登場した。
仕様について、車体寸法は、直通相手先の三田線に準拠。
走行システムは、209系0番台を踏襲。
先頭車の意匠は、1000番台と同じ。
Tc、T'c、M、M'の車種四種で、4M2Tの6両編成。
就役以来、専ら大宮〜三田線の直通運用に充当。
2008年に側窓開閉化や制御装置等の更新を施工。
2010年代に、白銀高輪から分岐しJR品川駅新幹線ホーム側の港南口に至る支線も開業し、
直通区間が品川まで延長。
2015年現在、現役。

312 :anorak?:2015/11/23(月) 14:08:15.62 ID:rjj0kBH8.net
>>311に続く平行世界
○福岡市交通局1000系1200番台
1986年登場
1987年、西鉄宮地岳線(現貝塚線)の西鉄新宮を起点に、鞍手郡(現・宮若市)を九州自動車道に
沿って経由し、筑豊電鉄筑豊直方駅へ至る西鉄鞍手(くらて)線が開業。
西鉄鞍手線は軌間1067mmの直流1500V電化の単線。
同年、西鉄宮地岳線と鞍手線を合わせた貝塚〜筑豊直方区間と、貝塚から福岡市営地下鉄との
相互直通運転開始。
直方で乗り換えが必要だが、JR以外で福岡市と北九州市を結ぶ新しい鉄道ルートが完成した。
この西鉄との直通用にと福岡市交通局が新造投入したのが1000系1200番台である。
1000系オリジナル車を土台に、2M1Tの三両編成、分割併合対応先頭車、ボルスタレス台車、
オールステンレス車体などへと仕様を変更。
車種と編成は、姪浜←1200(Mc)1300(M')1600(Tc)→貝塚、筑豊直方
1300(M')にパンタグラフ。
西鉄線内は3両編成で、地下鉄線内では増結して2編成連結の6両編成。
2000年代前半に、電機子チョッパ制御からVVVFインバータ制御への改造などの更新を施工。
2004年に増結区間の起点が貝塚から西鉄千早へ延長。
2015年現在、現役。

313 :anorak?:2015/11/23(月) 17:37:04.46 ID:rjj0kBH8.net
>>312に続く平行世界
○JR東日本203系1000番台
1991年登場
北仙台と西古川を奥州街道沿いに黒川郡と加美郡経由で結ぶ仙台鉄道が全線廃止した1960年、
東北本線東仙台を起点に国道4号線に沿って山の寺に到り、そこから旧仙台鉄道にほぼ沿って
西古川に到る国鉄黒川線が着工され、1975年に開業。
1992年、仙台市営地下鉄南北線延伸区間(八乙女〜泉中央〜将監)が開業し、JR黒川線と接続。
同時にJR黒川線が将監・吉岡区間直流電化の上、仙台市地下鉄南北線と相互直通運転開始。
この直通用にJR東日本が新造投入したのが、203系1000番台。
当時はVVVFインバータ制御が普及し始めていたが、誘導障害の問題と、
枯れた技術でコスト削減により、電機子チョッパ制御を採用。
車体は国鉄の207系900番台に準じるが、寸法は直通相手に合わせ、例えば先頭車の車長は22m。
走行システム及び足回りは、203系100番台のを踏襲。
半自動ドアなどの各種耐寒耐雪装備も有する。
車種と編成は、クハ203(Tc)モハ203(M)モハ202(M')クハ202(Tc')
2010年以後、電機子チョッパ制御からVVVFインバータ制御への換装を含む更新改造施工。
2015年時点、現役。

314 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 21:55:14.63 ID:5LEox4jC.net
583系500番台

青函トンネル開通を見込んで函館までの直通電車として583系にATCを装備させ、
折りたたみ式扉を引戸式に改造するなどして酷寒対応とした形式。
本来食パンの材料になるべき車両を充てた為、東北地方での食パンはお預けとなったので、
鉄からは目の仇にされる場合もある。
運用は上野〜函館間のはくつる・ゆうづるに充てられた。
時間帯も良く、高速バスとの競合も無い為、安定した需要が得られた。
また、コストパフォーマンスを考慮し、一部車両の寝台を撤去しカーペットにする改造など、
退潮気味の夜行列車の中では需要に対し柔軟に対応しつつ存続を続けてきた。
2011年3月の東日本大震災により、常磐線が分断となったことで、
ゆうづるは車両の老朽化もあり廃止となった。
今現在はくつるが1往復のみ存続し、上野東京ライン直通にあわせて品川発着となったが、
北海道新幹線開業に伴い廃止の見込みであり、最後の活躍を見せている。

315 :名無し野電車区:2015/11/26(木) 22:39:12.29 ID:uQPg75no.net
クモハネ583
国鉄末期に583系を短編成化するべく、モハネ583を先頭車化改造したもの。
当初は419系・715系と同等の食パン顔にする事も検討されたが、流石に不恰好になると反発されてしまいクモハ381と同等の簡易貫通型高運転台となった。
クハネ581・583と貫通幌を渡せるため、主に多客期増結用に使用された。
トイレと洗面所がある側に運転台を取り付けたため、出入り台が後位側にある。
JR東日本とJR西日本に承継された。

316 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 22:28:11.77 ID:6YKMLfcw.net
東急新8000系
東急電鉄が開発した東京メトロ日比谷線乗り入れ用の20m車体の車両。
日比谷線の13000系や東武70000系に合わせて20m車体となった。
台車は操舵台車を採用。
7両編成である。

317 :名無し野電車区:2015/11/29(日) 22:32:51.49 ID:6YKMLfcw.net
>>315
クハネ583-100番台
サハネ583を先頭車化改造したもので、やはりクモハネ583と同様の簡易貫通型となった。
ドアが後位にある。

クハ418-500番台・クモハ419-500番台
419系でクモハネ583と同様の簡易貫通型電気釜の運転台を取り付けたもの。
貫通型であるため、北陸トンネルで9両編成を運転可能となったが片方が非貫通型が多いため真ん中には必ず両側が貫通型を組む必要があった。
貫通幌は脱着に手間が掛かるため、9両編成と北陸トンネル通過列車以外では幌を渡さない。

318 :名無し野電車区:2015/11/30(月) 20:41:40.12 ID:EokJWltH.net
JR九州 811系1000番台・1100番台
新造から25年が経過し老朽化が進んできた811系において機器更新を行ったもの。
足回りは817系3000番台と同等とされたが、PMSM電動機の交流20,000V線区での導入試験を兼ねて
105・106の両編成のみ305系と同等となった。
また、105・106の両編成はサハ811-200の便所を撤去した他(原番号-94で100番台に編入)
クハ810については便所を洋式大型のものに改修した。

引き続き南福岡車両区に配置となり、快速・普通の双方で活用される。

319 :名無し野電車区:2015/12/05(土) 00:57:24.90 ID:i9HUaneE.net
E235系0番台
山手線に導入されるE235系の量産仕様車(量産先行車は900番台に改番)
車内設備及び外観、車体構造、性能等は先行車に準じるが、
列車情報管理システムがINTEROSではなくTIMSとされ、ドアも従来の電気式に戻されてしまった点が異なる。

320 :名無し野電車区:2015/12/09(水) 12:10:52.43 ID:NVo4KMx9.net
東武2000系(2代目)
70000系の就役で東京メトロ日比谷線との相互直通運用から離脱した20050型が改造・改番されて登場した。
クハ2000-1(元クハ21850)+モハ2000-2(元モハ22850)+モハ2000-3(元モハ27850)+クハ2000-4(元クハ28850)の4両編成。
中間車の5扉車は廃車となり、モハ2000-2には2レベルIGBT素子1C4M2群のVVVFインバータ式主制御装置、モハ2000-3にはIGBT式SIVとCPが配置された。
アコモデーションは、車内照明のLED化、扉間の座席のボックスシート化(シートピッチ1500mm)、LED式車内旅客案内表示器の全ドア上設置(5扉車から転用)、
クハ2000-1やクハ2000-4における洋式トイレ(車いす対応)と車いすスペースの追加、ドアカット機構の採用などのリニューアルが実施されている。
他の内容としてはワンマン運転対応機器類の実装やアルミナ噴射式増粘着装置の取付以外に、パンタグラフのシングルアーム化と霜取り用の増設、
カラーリングの変更(ロイヤルマルーン→パープルルビーレッド&サニーコラールオレンジ)なども含まれていて外見面でも変化が生じた。
6050系の車体更新編成を置き換える形になったが、2017年度ダイヤ改正により快速系種別が縮小整理された影響で、日光線のローカル運用に限定されている。

321 :名無し野電車区:2015/12/10(木) 11:48:19.99 ID:I3zJQ/no.net
3扉車と5扉車の位置を逆にしてたので>>320は無かった事に
元日比谷線民だったのに間違えるなんて恥ずかしい

322 :名無し野電車区:2015/12/10(木) 21:36:49.11 ID:wGa5mdSn.net
EF82形

EF30形の取り替え用として関門区間専用に開発された交直両用電気機関車。
重連で運用される同機を単独で置き換えるため、粘着力確保の観点から抵抗制御ではなく
交流機で実績のあるサイリスタ位相制御を基本とし、直流区間ではインバータで交流に変換後、制御器に入力する方式とした。
国鉄電機の集大成といえる車両であるが、新製費抑制のため余剰となったEF70形の初期車を改造して登場した。
主電動機の端子電圧を高め出力を向上させた上で、EF71形の反省から全並列接続とし、大出力ながら空転を防止している。
一方、軸重や出力の問題で走行区間が限定されるため最高速度は100km/hのままとされた。

九州では電気暖房は使用せず、また蒸気発生装置を持たないため貨物列車、また、寝台特急の運用についた。
旅客列車を中心に運用されたEF81形と共に長らく関門海峡の主として活躍してきたが、
EH500形の投入によりあと数年で置き換えられることが発表されている。

323 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 11:18:39.87 ID:DVMg0POv.net
小田急70000形

従来のロマンスカーは訪日外国人が鰻登りに増加する
箱根方面へ振り向けるため、江ノ島線方面の特急政策を転換することとなった。
すなわち、JRに対抗を兼ねて特別車の運行頻度を高めるかたちで、えのしま号は
快速急行に特別車設置へと見直しが図られた。
そこで導入されたのが、本系列である。

デハ70000+デハ71000の2両ユニットからなり、
これに既存の通勤車(ただし、非常用の通り抜けが可能なように、
前面を貫通対応に改造した車両が充当される)を連結した8両または10両で運転される。
構造および設備的には、既存特急車最終モデルであるMSEに準じる。
双方とも貫通路つきで、EXEやMSEのような汎用特急車の増結用としても使われる。

324 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 11:33:23.88 ID:DVMg0POv.net
>>323に追加

愛称は ASE(attachment super express)となった。
役割が若干異なるとはいえ、小田急特急車でBR受賞できないという
不名誉となってしまった。

325 :名無し野電車区:2015/12/12(土) 18:51:11.36 ID:1ofK4/Fo.net
小田急80000形
東京メトロ直通の60000形メトロはこね号を常磐線へ直通を画策した小田急だったが、
取手までより茨城県方面からの箱根方面のお客と取り込みたい小田急は
取手を飛び越して土浦まで直通しようと画策し、登場した60000形MSEの交直両用型である。
基本的車体 車内は60000形MSEと共通だが、交流区間を走るために下回り・変圧器・整流器は
E657系と共通化している。
塗装は7000形らと同じ赤を基調としたものとなる。
常磐線直通はこねはメトロの冠がなくなり、「ときわはこね」「ときわホームウェイ」となる。
なお土浦直通には北千住発着にはない日中にさがみとえのしまの設定がある。
北千住からの停車駅は柏 ひたち野うしくのみ。

326 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 01:16:33.71 ID:R/+eLK6+.net
キロハ188
JR西日本が製造したキハ189系の半室グリーン・普通合造車。
キハ189系投入で「はまかぜ」からグリーン車が廃止されたが、復活して欲しいとの要望を受け製作された。
しかし需要予測からグリーン車部分の定員はわずか12名である。

327 :名無し野電車区:2015/12/14(月) 23:05:34.55 ID:7a917tdT.net
E653系増結車(サロハE653形、モハE653形100番台、モハE652形100番台)

「フレッシュひたち」の利用が好調であることから基本編成を10両化、併せてグリーン席を設けることとなった。
また、将来的な転属や波動輸送に備えて付属編成にも身障者対応設備や喫煙スペースを設けるプランが計画され、
付属編成の電動車ユニットを基本編成に移し、新たに開発された電動車と振り替えることとなった。

サロハE653形
サロハE257形をベースとしたグリーン・普通合造車。上野側半室がグリーン室となっている。
グリーン室の配列は2+2列である。

モハE653形100番台
新たに付属編成に組み込まれた中間電動車(M1)で、自販機、電話室のほか喫煙スペースを設ける。
後にJR東日本管内は車内全面禁煙になったため、喫煙スペースはフリースペースとなっている。

モハE652形100番台
中間電動車(M2)で車いす対応座席と身障者対応トイレ、多目的室を装備する。
設備の関係で側扉は広幅とされた。

328 :名無し野電車区:2015/12/20(日) 21:14:57.84 ID:oUNMdQ+/.net
サハ183-1100
混雑の激しい特急ときを13両化するため昭和50年に8両が新潟運転所に配置された。
車体は同時期製作のモハ189を基本とし、非常用開閉窓が設けられた。
床下にはMG、CPが装備された。
昭和57年、とき廃止に伴い松本に転属し、あずさに組み込まれ使用されたが、昭和60年、特急列車短編成化により全車長野工場で先頭車化改造され形式消滅した。
改造後はクハ183-1101〜6、クハ189-1101、クハ189-1601となった。
老朽化により平成23年度までに全車廃車されている。

329 :名無し野電車区:2015/12/22(火) 19:50:38.79 ID:22CqUZgd.net
近鉄24000系
近鉄が製造した特急用アルミ車体試験車。
別名「アルミエースカー」。
22600系をベースにアルミで製造。
アルミ構体はダブルスキンにすると車内が狭くなってしまう上に後々の加工が困難なため、あえてシングルスキンを採用しているのが特徴。

330 :名無し野電車区:2015/12/23(水) 00:43:54.45 ID:W8HDl1CY.net
東京メトロ 16000系東西線型
2019年の東西線ホームドア導入(当初2020年予定を前倒し)に併せ、対応出来ない07系全車両と
05系019〜024Fの置き換えとしてワイドドアの15000系と平行して普通ドア幅車に関しては
05-045F以降の配備を取り止めて千代田線16000系をそのまま東西線に
投入するために登場した16000系の東西線型である。
帯色が東西線の水色系である以外は千代田線のと同じである。
15000系6編成と併せて6編成を配備し、05系と07系を取り替える。
これにより東西線は05系24本(05-014〜018 025〜044) 15000系19本 16000系6本の陣容となる。
捻出される05系はインドネシアに渡る予定で07系は一部地方私鉄が購入に興味を示しているが、
それ以外は廃車になる可能性が高い。長野電鉄の譲渡が有力視され、
導入された場合新10系が有力視されている。

331 :名無し野電車区:2015/12/28(月) 00:58:34.62 ID:XU5tniF8.net
JR九州611系電車
特定地方交通線に指定された勝田線だったが、国鉄末期に沿線の志免町および西鉄バスとの移管協議が決着しないままJR発足、
JRは特定地方交通線には指定されたものの近代化で基準はクリアできるとの判断でJRのまま運営することとなった。
その後志免町内での連続立体交差事業はあったものの順調に乗客増・増発が続き、
結果的に篠栗線・筑豊本線と同時に電化と博多〜二又瀬間の複線化が実施されることとなった。
※二又瀬駅:国鉄末期に篠栗線・勝田線の分岐点となる東区二又瀬新町に建設された駅。本来の柚須駅に当たる。

複線化にあたっては単純線増も検討されたが、山陽新幹線高架が干渉するため単純線増は出来ず、
かと言って高架化も山陽新幹線と国道三号線の高架を高高架で越す必要があったことから実現できず、
結果として連続立体交差事業の一環として博多〜原町および二又瀬〜御手洗間を地下別線とすることとなった。
交流電化の地下線は保安上問題があるため地下線を含む区間を直流電化とすることとなり、導入されたのが611系である。

332 :名無し野電車区:2015/12/28(月) 00:59:05.61 ID:XU5tniF8.net
>>331続き
導入にあたっては815系をベースにA-A基準への完全適合、座席の転換クロスシート化、3連ユニットによる都市型ワンマン運転の対応設備の設置が行われ、
外観は同時に投入された817系とほぼ同じとなった。

直方車両センターに3連25本が当初集中配置された他、関門区間用及び増発として10本が追加で投入された。

後に本形式の交流機能をオミットし303系と同じ足回りを持つ315系が新造され、筑肥線前原以西に投入された。

333 :名無し野電車区:2015/12/28(月) 21:05:37.76 ID:r2JK4SRm.net
JR西日本415系2000番台

1991年の七尾線電化用に113系初期車を交直流化改造したものを投入して、やりくりしようとしたが費用対効果の面で問題があることが発覚したので、
金沢地区のサービス向上と混雑緩和も兼ねて新車を製造することになった。
登場アーバンネットワーク用に新製していた221系をベースに……する予定だったがやはり製造費用がかさむため、
二転三転の末、JR東日本やJR九州で製造されていた415系1500番台をベースに改良を重ねたものに決まった。
雪国を走行することや特急街道の北陸本線も走行することから、耐寒耐雪構造および半自動扉を採用し最高速度は110km/hとした。
金沢地区の車両としては初の3扉車で混雑対策も兼ねる一方で、能登方面の行楽需用や急行「能登路」での運用も想定し座席配置はセミクロスとした。
3両×15本を製造し七尾線を中心に、北陸本線の小松〜金沢〜富山で運用を開始。

334 :名無し野電車区:2015/12/28(月) 21:12:41.10 ID:r2JK4SRm.net
>>333
21世紀に入り521系が増備されてくると陳腐化が目立ち始めたことから2010年度より体質改善工事を実施。
内容は……サービスレベルを521系に合わせることを目的としたため、内装は車端ロング、扉間は転換クロスに。2015年度施工車からは転落防止幌が前面に付いた。
現在も第三セクに移管されることなく全車45両が健在。利用者からは2両編成で混雑気味の521系よりも好評である。

余談だがJR東日本から二階建ての415系1900番台の購入も見当したものの、ふっかけられた上に改造費がかさむ等の費用対効果の面でもデメリットが目立ったために破談に。多くの鉄道ファンから溜め息が漏れた……とか?

335 :名無し野電車区:2015/12/29(火) 08:45:42.90 ID:L5eRz4mv.net
>>330
それだったら15000系ノーマルドアバージョンとして製造すると思うが…

336 :名無し野電車区:2015/12/29(火) 12:58:39.70 ID:7gUUFGnc.net
東急電鉄5000系(4080番台)
東横線用5000系4000番台の目黒線型である。3000系の置き換えとして作られた。
5000系を基本としているが、車体 前面は大井町線6000系を基本とした貫通型。
東京メトロ南北線 都営三田線のホームドア ワンマン運転にも対応する。
また目黒線の直通が日吉までの東横線を元町・中華街まで延長。
快速特急の新種別で投入する。
都営三田線・埼玉高速線・東京メトロ南北線は各駅 東急目黒線内急行 東急東横線内快速特急となる。
快速特急の停車駅は田園調布より武蔵小杉 横浜 みなとみらい。
これにより東横特急が菊名で快速特急の通過待ちと言う珍現象まで起きた。

337 :名無し野電車区:2015/12/29(火) 13:10:28.31 ID:7gUUFGnc.net
>>336
東横線直通快速特急の運転は基本的に昼間のみで車両は東急と東京メトロ車両が担当し、埼
玉高速も1運用ある。都営車は原則運転しない。
捻出される3000系は地方に売却が検討されており、大型化を図りたい
豊橋鉄道が購入を検討している。

338 :名無し野電車区:2015/12/30(水) 22:02:43.80 ID:5bzVkopL.net
JR北海道キサハネ260形1000番台
気動車初の寝台車。ただ、走行用エンジンの騒音対策のため付随車になっている。
夜行特急「まりも」「利尻」「オホーツク(9・10号)」で運行されていたキハ183系気動車+14系客車の置き換えのため投入された。
置き換えと同時に「オホーツク(9・10号)」は「大雪」に名称変更した。

339 :名無し野電車区:2015/12/31(木) 07:37:32.92 ID:7nL7PZYA.net
西鉄AE100
元京成AE100を2編成購入、編成を8両→旧番号の末尾3、5号車を抜いた6両とし、
大牟田側から末尾1〜6号車へと改番の上、有料特急「とびうめ」として投入した。
京阪や京王が有料特急導入を表明する中で、西鉄も8000形を改造しての導入を検討しており、
座席をAE100の廃車発生品に交換する方向だったところ、京成から車体ごと格安で、との
打診を受け、ちょうどサイズも同じ19.5mの同車に白羽の矢が立てられたものとみられる。
なお、従来の特急だと西鉄福岡(天神)〜西鉄大牟田間は62〜63分だが、「とびうめ」では
途中停車駅を大幅に見直し、55分前後に短縮した。
また、料金は全区間¥300均一の座席整理券制(座席指定はなし)となっている。
塗装は京成時代を踏襲したものとなっているが、NishitetsuのCIにちなみライトオレンジも
追加された。車内は京成時代そのままである(バゲージスペースもそのままなのはご愛嬌)。
そして、要望が強かった「ご当地アーティストチャイム」を用いた車内案内放送も復活した。

大手民鉄ながら「日本最大のバス会社。鉄道はあくまでも副業」などと揶揄される西鉄だが、
だからこそそれを逆手に取り、大手→大手の中古車両購入をやってのけた一例といえる。

340 :anorak?:2015/12/31(木) 13:30:35.08 ID:wii3jYIj.net
>>313に続く平行世界もの
◎国鉄・JR四国“本四淡路線”
1960年代後半、神戸市須磨を起点に淡路島経由で四国鳴門へ到る本四淡路線を着工。
本州と淡路島を結ぶ須磨浦海底トンネル(鷹取〜須磨〜岩屋〜淡路大磯)が先行着工。
明石海峡の最狭部はかなり深い海底渓谷となっている為、明石海峡大橋とは異なり、
それを避けて須磨沖に建設した。
それでも板谷峠並の30‰台の急勾配が連続する線形上の難所になった。
淡路島と四国の間は、70年代初頭に本四架橋の決定を受け、大鳴門橋で、
青函トンネルの様に新幹線と三線軌条で以て共用。
これらにより、本四淡路線は、鳴門線と高徳線池谷・徳島区間と共に、
当時の貨物重視、技術水準、費用対効果などの観点から交流20KV60Hzで電化。
鷹取に交直セクション。
1982年に鷹取から淡路島の福良までが暫定開業。
85年夏に大鳴門橋の開通により全線開業。
87年4月の国鉄分割民営化で、本四淡路線はJR四国が承継。
折に触れて、この本四淡路線による神戸・徳島ルートを舞台とする鉄道車両を随時紹介する。

341 :anorak?:2015/12/31(木) 13:35:46.11 ID:wii3jYIj.net
>>340に続く平行世界もの
○国鉄ED81形交直流両用電気機関車
1982年登場
本四淡路線(鷹取〜淡路島〜鳴門)による神戸・徳島ルート( >>340 )用に新造投入。
須磨浦海底トンネルという高粘着性能要求の連続急勾配により、
EF81の様な交流電化の最大の利点を捨てる抵抗制御は採用せず。
交流電化区間用のサイリスタ連続位相制御と、直流区間用の電機子チョッパ制御を兼用する
制御装置を採用。
回生ブレーキ付き、重連総括対応、冷房改造の50系客車向けの冷暖房電源も。
鳴門以遠の軸重制限により軸配置B-2-B。
車体は、耐候性高張力鋼板の鋼製。
車体の意匠は、同時期量産のEF64-1000に類似し、運転台に貫通扉。
製造費高額な上に、貨物と客車の衰退により、わずか5両しか製造されなかった。
国鉄の財政悪化により、EF70からの改造もかなり検討されたが、老朽化が酷く断念。
国鉄時代の運用区間は、貨物並びに優等旅客及び団臨運用は、吹田〜徳島間。
50系客車は兵庫からで、鷹取・兵庫の和田岬線連絡線経由で和田岬線ホーム発着。
87年4月の国鉄分割民営化で、ED81はJR四国に承継。
2000年代にローカル旅客の完全電車化により全機、JR貨物に譲渡された。

342 :anorak?:2016/01/03(日) 15:38:49.76 ID:qVdTDA2b.net
>>341に続く平行世界もの
○国鉄417系500番台交直流近郊形電車
1981年
本四淡路線(鷹取〜淡路島〜鳴門)による神戸・徳島ルート( >>340 )用。
本州と淡路島を結ぶ須磨浦海底トンネルは、板谷峠並の30‰台の急勾配が連続する線形であり、
平坦線向けの415系では困難な為、勾配抑速ブレーキ搭載などの山岳路線向けの417系を投入。
417系0番台が両開き二扉に対して、本番台では、
本四淡路線が神戸市内起点で将来の利用増を考慮して両開き三扉とし、
徳島県側の低い汽車ホームとの段差解消の為にステップ付きである。
暖地向けなので、417系0番台の雪切室などの耐寒耐雪装備は省略、
コイルバネ台車、冷房付き。
接客設備は、415系100番台踏襲のセミクロスシート。
車種は、クモハ417(Mc)、モハ416(M')、クハ416(T'c)。
一見すると415系100番台のステップ付き版だが走行システムは417系。
本来ならば419系となるはずだが、労働組合対策で417系に。
82年夏の鷹取・淡路島の福良区間の暫定開業で運用開始し、
85年夏の大鳴門橋の開通に伴う全線開業で、運用区間が兵庫・徳島と拡大。
87年4月の国鉄分割民営化でJR四国に承継。
2000年代に体質改善更新工事を施工され、現役。

343 :名無し野電車区:2016/01/07(木) 20:56:01.69 ID:nvSlw5rC.net
751系交流式急行形電車

交流区間が延びても、急行列車は依然としてディーゼルが主力であった。

九州や東北などのローカル急行の改善の為に本系列が投入された。
走行性能は457系と同じ。車内は転換クロスとして今までの急行のイメージを一新した。
50/60Hz併用であり1978年10月改正より急行出島の電車化を皮切りに、
急行むつなど交流区間を走るディーゼル急行が置き換えられ、1982年の田沢湖線電化に際して
急行たざわも本系列に置き換えられた。
ローカル運用を想定しクロハ形式として半室グリーン車など、弾力的な輸送を想定した編成となった。

クロハ750-モハ750-クモハ751

344 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 02:40:01.60 ID:ODG+PsZOh
近鉄18200系
18206+18306 18207+18307
足回りが老朽化したツリカケ式の18000系ではあったが、比較的新しい車体を活用する為、及び奈良線の生駒越え、大阪線の青山越えにも対応出来るよう、カルダン式に改造して18200系に編入された。
これにより標準軌の特急運転区間すべてでの運用が可能になり、他形式との混結も可能になった。
1990年代以降も活躍したが、新型特急車両22000系が登場したことにより、廃車された。

345 :名無し野電車区:2016/01/10(日) 02:44:46.58 ID:oXjxY+JrR
↑追記
18000系から18200系に編入される際、カルダン式に改造されるとともに電気ブレーキ及び抑速ブレーキが追加された。

346 :名無し野電車区:2016/01/14(木) 22:49:39.47 ID:C16Ab25f.net
>>227
E233系9010番台
JR東日本が開発した着席課金システム試験車の現金仕様車。
各座席に硬貨投入口を設け、100円を入れると座席が出てくるようになってる。
100円玉だけでなく50円玉2個や10円玉10個でも対応する。
500円玉を入れると釣銭引換券が発行され、着駅で400円返金となる。
ICカードが無くても利用可能であるが、駅に両替機を設置しなければいけない欠点がある。

347 :名無し野電車区:2016/01/21(木) 21:21:53.63 ID:Wzjmn74o.net
E7系1000番台
JR東日本が製造したE7系の上越新幹線仕様。
0番台と同様の12両編成だが、抑速ブレーキを装備しておらず、電気機器も50Hz専用である。
グランクラスは乗車時間が割合短いのと通勤需要が多いため定員増加を優先し連結されていない。

348 :名無し野電車区:2016/01/23(土) 08:41:15.30 ID:rpyy0kcM.net
211系100番台
本四備讃線開業時に快速「マリンライナー」用として1989年に投入された211系である。
213系がJR西日本に対してこちらはJR四国向けに投入された。
基本的には東海道線向けに名古屋地区に投入された0番台を基本に高松側先頭に
サロ210を先頭車型にしたクロ210とし、モハ210-クモハ211からなる3両編成とした。
走行系は213系に合わせられているため、JR西日本の213系との連結も可能。
グリーン車ありの3連5本とグリーン車がなく先頭がクハ210の3連が3本配備された。
マリンライナーでは211系G車有り無し同士での6連またはG車編成単独の3連と
213系連結の5連での運転とした。

349 :名無し野電車区:2016/01/23(土) 09:05:42.09 ID:rpyy0kcM.net
>>348
2003年に5000系及び223系5000番台投入後もグリーン車なし3連を全て予讃線向け
に回したがグリーン車ありの3連の運転は継続された。またJR東海より213系5000番台4編成を
購入することで西日本車との混結を解消した。
グリーン車についても2階建て化が進められ、JR東日本からサロ212-2 5 2001 2002 サロ213-2001を
購入して5000系同様の車内構造で先頭車化され、クロハ213形として
高松側先頭に挿入し、クロ210を淘汰した。
現在JR東日本が協力の元延命工事が実施され、補助電源のSIV化(JR東海譲渡車は電源の
違いから転入時に改造)とVVVF化 台車をDT56/TR241をDT61/TR246化(209系の発生品再利用)
が行われている。
なお2016年改正より213系を113系取り替えで予讃線等に回すため、増結車が
再び211系に戻り、JR東日本より3編成を新たに購入している。
しかし購入車両が1編成(1000番台)を除き3000番台車だったためにロングシートに
乗せられるマリンライナーが登場することになり、目の敵にされているとか。

350 :妄想竹:2016/01/23(土) 21:51:38.57 ID:1+lL6YoW.net
誰もが考えそうなネタ
■あいの風とやま鉄道415系
「あいの風とやま鉄道」では、移管に当たってJR西日本から譲渡された車輛だけでは、朝の富山近辺のラッシュを捌けず、連日のように遅れと積み残しを出していた。
そこで、E531系投入で余剰となっていたJR東日本の415系1500番台のうち、60Hz区間に対応できる5編成を購入したもの。

購入にあたり、スノープロ―取付、耐雪ブレーキ取り付け、ドアヒーター取り付け、冷却風取り入れ口の室内への取り付け等、
概ね越後線電化で新潟へ転属した115系0番台並みの耐寒耐雪構造となったが、当面はラッシュ時の石動〜泊のみで運用されることから、ドアの半自動化は見送られた。
外装は碍子が塩害対策で緑になったのと、雪対策でシングルアームパンタ化された以外は常磐線時代のままである。

朝ラッシュの最混雑列車が、転換クロスの521系6連からロングの415系8連に増強されたため、混雑は大幅に解消されたものの、
やはり北陸地区でデッキなし3扉の全自動扉では「寒い」との苦情が絶えず、ドアボタンの取り付けが進められている。

現在は、ドアボタンが付いた車輛を中心に昼間も運用されているが、運用区間は引き続き石動〜泊のみとなっている。

351 :名無し野電車区:2016/01/25(月) 22:39:16.59 ID:wl+cxABX.net
サヤE230-500番台
JR東日本でサハE230を簡易軌道検測車に改造したもの。
発電エンジンを搭載したため、一部のドアが埋められルーバーになった。
2台車レーザー方式であるが、マヤ34ほど精密な計測は出来ず簡易的な計測しか出来ない。

352 :名無し野電車区:2016/01/26(火) 21:46:38.78 ID:C17X56i9.net
キハ261系500番台

宗谷本線に続いて高速化事業が行われた石北本線(新旭川〜上川 44.9kmが最高速度120km/hに向上)に投入されたキハ261系。
0番台車との相違点として、走行時間が長く、グリーン車の需要が大きいことからキロハ261形のグリーン室を拡大、
グリーン室定員15名、普通室定員16名としている。
また、走行性能に余裕を持たせるため駆動機関は全車2基搭載とした。
0番台車とは混結可能で、繁忙期や遅延・車両故障発生時などに見られる。

新設された特急「ゆきかぜ」(「オホーツク」1・2・7・8号を置き換え)に必要な4両編成×3本(2本使用、予備1本)と
0番台・500番台共通の増結用として4両編成1本の計16両が投入された。

353 :名無し野電車区:2016/01/31(日) 18:45:12.63 ID:Y/XyTovU.net
キハ58・28系瀬戸大橋対策車
JR四国でキハ58・28を瀬戸大橋対策で上段下降下段固定の2段窓に改造したもの。
番号は変更していない。
瀬戸大橋は下段が開くと物を落とされる危険性がある事から改造を行った。
キロ28は元から下段窓なので改造は行わず(ユニットサッシ化改造車は下段を固定)、キハ65は下段窓固定のみで対策した。
JR西日本ではエーデル車を充当する事で瀬戸大橋対策を行えるため、オリジナルのキハ58系は乗り入れなかった。

354 :名無し野電車区:2016/02/03(水) 23:25:23.84 ID:+Y4RT+JF.net
キハ39
JR西日本で50系客車を改造して作ったキハ33の片運転台バージョン。
オハフ50から改造の0番台とオハ50から改造・トイレありの500番台とオハ50から改造・トイレなしの1000番台がある。
0番台はトイレと乗務員室があるが、500番台と1000番台はキハ33と同様ドアが車端部にある。
基本は0番台or500番台と1000番台でペアを組むが、バラバラに増結される事がしばしばあった。

355 :名無し野電車区:2016/02/07(日) 21:31:56.85 ID:ONS8z9m5.net


356 :名無し野電車区:2016/02/07(日) 21:32:26.60 ID:ONS8z9m5.net
350

357 :名無し野電車区:2016/02/07(日) 21:43:18.36 ID:nb5CbHra.net
キハ181系JR九州仕様
JR九州が承継したキハ181系。
主に特急「ゆふ」「あそ」で使用された。
エンジンは豊肥本線でオーバーヒートが多発する懸念からDMF13HZA(450PS)に、変速機も直結2段式に取り替えられており、中間車のラジエーターは撤去された。
車両が足りずJR西日本から余剰車を購入した事もあった。
エンジン交換に加えアコモ改良と延命工事が施工されていたこともあり2011年3月まで活躍した。

358 :名無し野電車区:2016/02/10(水) 12:08:04.47 ID:Ag3PoKGH.net
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(タクシーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト(40代弥勒ソフト

359 :名無し野電車区:2016/02/13(土) 11:44:34.70 ID:n+rgwTIR.net
保線

360 :名無し野電車区:2016/02/14(日) 17:35:36.39 ID:srGYCa2U.net
東急新8000系
東京メトロ15000系をベースとした、
8500系・8590系取り替え用の新型車。
車体は15000系同様のワイドドア仕様となっているが、
田園都市線の建築限界に合わせて2770mm幅となっている。
台車と走行機器は5000系とほぼ同様とした。
ホームドア対応のため、TASCとホームドア連動装置の準備工事が新製時より実施してある。
製造は日立製作所笠戸事業所。
東急の自社車両としては7200系試作車以来のアルミ車体となる。

361 :名無し野電車区:2016/02/15(月) 00:08:25.39 ID:wZ1J1FAY.net
クハ102形0番台 1973年分までのサハ103-0に運転台を取り付けて改造したもの。低運転台仕様。両渡り式のため、方転可能。首都圏にも存在した。特別保全工事、JR化後は車両更新工事や
延命N工事等を施工。中央総武線各駅停車や京葉線、大阪環状線などで活躍していた。中には未施工のままATC付きのクハに差し替えられてすぐに廃車した車両もいる。

362 :名無し野電車区:2016/02/15(月) 00:09:29.28 ID:wZ1J1FAY.net
クモハ103形200番台 モハ103-102のユニットを対象に、国鉄当時からモハ103を先頭車化したもの。当然ながら奇数向きで低運転台仕様。一部をのぞき、ユニットはすべてR窓仕様。後期製造分の改造はない。
特別保全工事施工済みの車両全ては関西地区にわたり、延命N工事を施工し運転中。未施行車両はJR東日本化後、車両更新工事を施工されている。短編成用として鶴見線、常磐快速線、阪和線、山陽本線などで活躍していた。
クモハ102形200番台 ローカル線の電化後の気動車置換え用等、2両編成用として、国鉄当時からモハ102を先頭車化したもの。当然ながら偶数向きで低運転台仕様。
クモハ103形0番台、改造車の200番台とユニット組む。すべてR窓仕様。 ワンマン列車対応改造施行済。

363 :名無し野電車区:2016/02/15(月) 00:09:40.12 ID:wZ1J1FAY.net
サハ122形100番台 103系の6ドア仕様。サハ103から改造で、車体は新製。205系同様ステンレス仕様で、黄色帯が貼られており、習志野電車区に配置。
鋼製車に組み込まれ、目立つ面や、コスト面による問題から、12両しか改造できなかった。
サハ204形1000番台 サハ122形から改造した6ドア車。209系500番台・E231系による103系の置き換えで、捻出となった205系車体のサハ122には、205系に改造できるようになっている。
12両全車が205系化改造を施し、埼京線に転属されている。余剰のサハ205形の12両は武蔵野線、先頭車改造で全て鶴見線・仙石線に転出となった。{埼京線にいたドア小窓(元山手線)車両のサハ205は全車先頭車化改造を施し、仙石線へ転属}

364 :名無し野電車区:2016/02/15(月) 00:31:52.21 ID:wZ1J1FAY.net
18系客車 上野〜北陸間の夜行急行用として、14系客車の碓氷峠対応仕様にした形式。直流区間の機関車はEF62と連結する。中には改良型の19系も存在。オハフ18やオハネ19などといった車両が存在。
キハ89系気動車 キハ80系の碓氷峠バージョン。上野〜氷見間の特急「氷見」号用としてに乗り入れる特急用気動車用。キシ88やキロ88も存在。

365 :名無し野電車区:2016/02/15(月) 00:34:41.83 ID:wZ1J1FAY.net
サロ183形100番台 特急「はつかり」の短編成化により、余剰となった485系サロ481からの改造車で、5両のみ存在。101〜104は初期車となっており、キノコ型クーラーが特徴。
105は一般クーラー。国鉄色だが、ステップがある関係で他の183系とは不揃い。房総特急「さざなみ」「わかしお」「しおさい」で活躍したが、
1997年、長野新幹線開業となって廃止となった特急「あさま」編成からのサロ189に差し替えられ、5両全て廃車となった。

サロ189-1201 特急はつかりで余剰となったグリーン車で唯一のサロ481形1000番台から改造。ステップがある関係で他の189系とは不揃い
交流機器を撤去し、さらに碓氷峠への対応というのが難改造となり、結果、1両のみとなった。青森→改造後に長野→幕張と最後まで活躍した。

366 :名無し野電車区:2016/02/20(土) 21:25:45.99 ID:SuSFGEze.net
名古屋市営地下鉄Part1/2
1957年 1号線名古屋〜栄町間開業、2両編成
1960年 1号線栄町〜池下間開業
    2号線栄町〜市役所間開業、2両編成
1963年 1号線池下〜東山公園間開業 3両編成化
1966年 1号線4両編成化
1967年 2号線金山〜栄間開業、3両編成化
1969年 1号線中村公園〜名古屋間、星ヶ丘〜藤ヶ丘間開業
    1号線を東山線に、2号線を名城線にそれぞれ改名
1971年 東山線5両編成化
    名城線名古屋港〜金山間、市役所〜大曽根間開業、4両編成化
   (名鉄小牧線上飯田駅廃止、小牧線矢田駅乗入開始)
1973年 東山線6両編成化
1974年 4号線新瑞橋〜金山間開業、5両編成化
    名城線名古屋港〜金山間を名港線に変更
1977年 3号線伏見〜八事間開業、5両編成
1978年 3号線八事〜赤池間開業
1979年 名鉄豊田新線開業により相互直通運転開始
1980年 東山線全駅ホーム12両化完成、稲葉地〜中村公園間開業、5000形営業運転開始、一部12両編成化
    (名鉄瀬戸線金山〜新名古屋(真下)〜市役所〜清水間開業、森下〜矢田間高架化、名鉄常滑線と直通運転開始)

367 :名無し野電車区:2016/02/20(土) 21:28:23.53 ID:SuSFGEze.net
名古屋市営地下鉄Part2/2
1981年 3号線浄心〜伏見間開業
1984年 3号線庄内緑地公園〜浄心間開業
1989年 6号線新瑞橋〜野並間開業、
    名城線・4号線・6号線にて2000形営業運転開始、6両編成化
    桜台「地下」大車庫使用開始
    名港線築地口〜名古屋港間廃止、築地口駅移設、名港車庫は工場併設のため閉鎖
1990年 4号線八事〜新瑞橋間開業、6号線と直通運転開始
1991年 名港線築地口(新)〜金城ふ頭間開業、名港工場使用開始
1992年 東山線5050形営業運転開始
1993年 3号線3050形営業運転開始、上小田井〜庄内緑地公園間開業、名鉄犬山線と相互直通運転開始、6両編成化、3号線を鶴舞線に改名
1996年 東山線12両編成化、「黄電」全廃
2000年 4号線大曽根〜砂田橋間開業
    名城線・4号線・6号線にて「黄電」全廃
2003年 4号線砂田橋〜八事間開業
    名城線・4号線を名城線に、6号線を徳重線に、それぞれ改名
2004年 東山線保安方式を打子式ATSからCS-ATCに変更
2008年 東山線N1000形営業運転開始
2011年 徳重線野並〜徳重間開業
2012年 鶴舞線N3000形営業運転開始

368 :名無し野電車区:2016/02/21(日) 22:38:27.45 ID:DatSzfR0.net
名古屋市営地下鉄番外
通称 JR東海東海道本線稲沢南支線
○建設前史
名古屋市中川区の中央部は1969年に名古屋市電下之一色線が廃止されてから、バスが庶民の足だった
1972年に答申された名古屋市営地下鉄東山線高畑延伸は、岩塚・八田両町住民の猛反発で1975年に頓挫した事から、
中川区中央部の住民多数が、当時国鉄東海道本線西臨港貨物線(西名古屋港線)に沿って建設凍結中の南方貨物線一部区間にて名古屋駅への通勤路線建設を申し入れた事がきっかけ
当時中川区の、北では東山線、東と南では南方貨物線の、各建設反対運動が激化していたものの、
「普通電車が走っている俺たちの反対運動で、いまだに普通電車すら走っていない地域に迷惑をかけてはならない」と全く反対しなかった
1976年に中川区中央部住民と名古屋新路線訴訟原告団で文書合意がなされたことから、同年より通称「西名古屋港線」関連および昭和橋通以北での工事が再開された

369 :名無し野電車区:2016/02/21(日) 22:38:56.02 ID:DatSzfR0.net
○概要
名古屋市の中心部と工業・港湾地域の港区南部を結ぶ、西名古屋港線の一部を全面改良(複線電化・高架化)の上、旅客・貨物共用化した路線であり、
2001年までは貨物列車が潮凪町にあった西名古屋港駅へ発着していた
名古屋車両区の出入庫線もかねていることから運転本数は比較的多く、配線の都合上、日本では珍しい右側進行を行っている
近鉄が並走しているけども、建設の経緯により、中川区中央部のみ旅客駅を設置
現在、JR貨物所有区間だった荒子川東岸〜西名古屋港間は廃止・更地売却され、JR東海所有区間の掛入駅〜荒子川東岸は休止区間としてレールのみ撤去された状態で残っている
なお、掛入駅は利用債で作られたため、現在のJR東海の駅構内にも関わらず引退した鉄道車両が置かれている

370 :名無し野電車区:2016/02/21(日) 22:39:31.92 ID:DatSzfR0.net
○路線データ
管轄(事業種別):東海旅客鉄道株式会社(第一種鉄道事業者)
路線距離:名古屋駅〜荒子川東岸間 8.2km(ただし、掛入〜荒子川東岸間 2.3kmは休止)
駅数:4(名古屋、荒子(名古屋駅から4.3km)、掛入、仮称荒子川公園)
信号場数:2(笹島、北荒尾)
複線区間:全線。ただし、名古屋〜北荒尾信号所の上り線は関西本線と共用
電化区間:名古屋〜北荒尾信号所〜名古屋車両所
閉塞方式:自動閉塞・ATS-ST
運転間隔:朝ラッシュ時6両編成10分間隔
     夕ラッシュ時6両編成15分間隔
     その他時間帯4両編成15分間隔
営業係数:84(2012年)※実はJR東海在来線路線別の中で最良

371 :名無し野電車区:2016/02/21(日) 22:45:41.05 ID:DatSzfR0.net
○年表
1950年 国鉄東海道本線西臨港貨物線として(貨)笹島〜西名古屋港間開業
1976年 南方貨物線一部区間の工事再開および旅客化工事開始
1980年 名古屋貨物ターミナル駅開業、掛入〜荒子〜笹島信号所間旅客営業開始、名古屋駅発着
1985年 α列車設定
1986年 全列車気動車化(キハ35系)
    名古屋貨物ターミナル、稲沢へ移転
    名古屋第一機関区・名古屋客車区が合併した名古屋車両区、旧名古屋貨物ターミナルへ移転
    近鉄富吉検車区米野車庫、旧名古屋第一機関区・旧名古屋客車区区画を吸収
1987年 JR東海が名古屋〜荒子川東岸を「稲沢南線」、JR貨物が荒子川東岸〜西名古屋港間を「潮凪線」として、国鉄より継承
    再度客車列車が混じるようになる
1988年 名古屋港管理組合保有西通路線、名港線延伸区間流用のため廃止
1990年 名古屋駅南西口配線切替
    −笹島信号場の平面交差解消
    −近鉄名古屋駅の出入スムーズ化
   (近鉄はJR東海名松線を買い取り)
1995年 名古屋車両区に電留線設置、名古屋駅〜名古屋車両区間直流電化
1999年 再度全列車気動車化

372 :名無し野電車区:2016/02/21(日) 22:47:30.96 ID:DatSzfR0.net
○使用車両
非電化区間のため、武豊線と同じキハ75系・キハ25系が用いられている。最長6両編成
・過去の車両
 43系客車(1980〜1986) 短距離のため、掛入行は特例でDD51にて推進営業運転が行われた。最長8両編成
 キハ35系(1985〜1998) 1988年に冷房化された。最長6両編成
 14系客車(1987〜1999) ナゴヤ球場への野球観戦者輸送にキハ35系が引き抜かれた場合の穴埋めだったが、後に乗務員訓練を兼ねるようになる
 2両のDD51を用いたプッシュプル運転が多い。6両編成
 キハ40系(1998〜2011) キハ35系の後継。最長6両編成

○将来
電化のうわさが絶えない
荒子川周辺住民は旅客線延伸を望んでいるが、名古屋新路線訴訟原告団は反対を続け、両者歩み寄りがないことから、JR東海は旅客線延伸には消極的である

373 :名無し野電車区:2016/02/21(日) 22:48:52.83 ID:DatSzfR0.net
以上で
名古屋市営地下鉄番外
通称 JR東海東海道本線稲沢南支線 おしまい

374 :名無し野電車区:2016/02/22(月) 00:53:50.46 ID:6K7fy3Ws.net
小湊鉄道キハ2000形

旧型気動車がのんびり走ることから、鉄道ファン以外にも
注目を集めてきた小湊鉄道であったが、
同線の主であったキハ200の老朽化が著しいことから、
動向が注目されていた。

そうした折、部分的に設備をTXと共用の上、TXの支線的な体制となるのを前提に
関東鉄道常総線の取手ー水海道間の交流電化が決定した。
そこで余剰となった気動車は電気指令ブレーキのグループは存続
(水海道以南でも一部DC運用は存続するため)、旧国鉄DCの車体更新車グループは
廃車となったが、新世代でありながら自動ブレーキという中途半端な
位置づけのキハ2100は、「はとこ」である小湊鉄道に譲渡された。
両運転台に改造の上、ワンマン運用開始に伴い同装備も設置されたが、
ドアの位置は変更されていない。

これに伴い、キハ200は後期のユニットサッシ車が予備車兼ラッシュ時専用
として3両だけ残り、あとは全て廃車となった。

375 :名無し野電車区:2016/02/24(水) 20:11:37.53 ID:GTQ3xqm1.net
阪急1200系
阪急電鉄が製造した1000系の増結2連。
Mc-Mcの構成で、後位よりの台車にモーターを搭載している0.5M構成である。
パンタグラフは梅田方に2基搭載。

376 :名無し野電車区:2016/02/24(水) 20:44:26.17 ID:3iOAomVN.net
○中川区立鉄道博物館
1990年、中川区が稲沢南支線開業10周年記念事業として、名古屋車両区の一角と車両等をJR東海から譲渡を受け、開館
(引受利用債が分割民営化で無効になった代わり)
在来線客車・気動車を中心に4両のキハ82やDD51+ユーロライナー7両を含む13両の動態保存車を含め、現在29両を展示
動態保存車は年1回程度、定期電車始発前に短距離だけど走行する
1995年より、名誉館長はJR東海初代社長

○佐久間レールパーク
1991年、中部天竜機関区の跡地を利用して開館
在来線電車・機関車を中心に15両を展示
鉄道リニア館開設が決定されたため、2009年に閉館
だいたいの車両が鉄道リニア館に移設された

○鉄道リニア館
2011年、愛知名港花き地方卸売市場の西隣に開館
新幹線車両を中心に38両を展示
駐車場がすぐ満車になる事でも有名で、
やむをえず土日祝日は名古屋臨海鉄道に気動車を貸し付けて来館者輸送列車を運転

377 :anorak?:2016/02/27(土) 18:08:56.03 ID:Ji5H76xQ.net
>>340-342に続く平行世界もの
○農村漁村振興策としての農林水産省からの補助金による特定地方交通線の存続
1980年代、国鉄の特定地方交通線の廃止について、それらが多い北海道では反対が根強く、
既に過疎化が原因で大量輸送に真価を発揮する鉄道の存在意義が無くなったにもかかわらず、
「鉄道を廃止すれば、地図に路線が無いと人や産業が来ない!過疎化が酷くなる!」云々の
鉄道信仰が根強かった。
ついには、「食糧自給率向上の為には農漁村をもっと振興すべし! 
鉄道廃止は過疎化を増長し日本の第一次産業を衰退させるから食糧安保上鉄道を存続すべし!」
というトンデモ理論により、
農林水産省の補助金で次の路線を1987年から30年間存続させる事となった。
羽幌線、天北線、名寄本線、池北線、標津線、広尾線、松前線。
結局、廃止が適正な超赤字ローカル線を無理矢理存続させても、
沿線の過疎化と衰退を食い止めることは出来ず、利用客はかなり減って、
21世紀の深刻な少子化人口減少に日本政府の財政赤字の影響で、
補助打ち切りとなって2016年度中に大部分を廃止する事となった。

378 :anorak?:2016/02/27(土) 18:11:10.52 ID:Ji5H76xQ.net
>>377に続く平行世界もの
○JR北海道キハ31形500番台
>>377の農村漁村振興策としての農林水産省からの補助金で延命させた特定地方交通線用に、
同補助金で新造導入された。
九州向けの0番台との相違点は以下の通り。
極寒地向け仕様、例えば、乗降扉は半自動引戸、客室窓は一段上昇式の二重。
接客設備は、セミクロスシート、便所、冷房無し。
積雪時の空転防止と排雪抵抗対策としての粘着性能向上の為の二軸駆動。
ボルスタレス台車。スカート付き。
見た目は、キハ54形500番台を17mに短くした様なもの。
今後、該当路線の廃止による転属で老朽化したキハ40系を置き換える予定。

379 :名無し野電車区:2016/02/28(日) 19:00:08.80 ID:ptBxqET6.net
>>360
東京メトロ18000系
8000系初期グループの取り替え及び東急車のいわゆるK運用解消を図るために
東急2000系3編成の置き換えも兼ねて投入される半蔵門線の新型車。
16000系を田園都市線の車両限界に合わせたもので、半蔵門線に導入予定の
ホームドア・ワンマン運転にも対応する。
あえて通常ドア幅とした。
10両編成9本が鷺沼に配置された。
捻出される8000系の一部は8両編成化の上副都心線に転用される。
3000系は大井町線に転用予定で、これにより9000系を淘汰すると見られる。
また東急は田園都市線にも特急を投入し、半蔵門線内急行運転する列車を新たに投入する。
特急停車駅は中央林間より長津田・あざみ野・溝の口・二子玉川・三軒茶屋・渋谷。
半蔵門線内急行停車駅は表参道・青山一丁目・九段下・神保町・大手町・三越前・住吉・錦糸町・押上
東武スカイツリーライン内は急行運転だがせんげん台は通過で越谷の次は春日部になる。
また南栗橋行きは杉戸高野台が久喜行きは和戸が通過となる
いわゆる準急Aが急行Aとして復活する。

380 :名無し野電車区:2016/02/29(月) 00:48:07.24 ID:ucopOk9l.net
国鉄サロ85401〜。
80系電車を急行運用に本格的に使用するに当たり、固定クロスシートの一等車では見劣りするとしてオロ35から改造された。連結機、電気引き通し等が改造された。

サロ85601〜
同様の理由でサハ87001から改造。車掌室の設置。リクライニングシートの取り付けを行った。

いずれも昭和43年までに普通列車に転用された上に昭和53年に廃車。

381 :名無し野電車区:2016/03/02(水) 11:32:32.84 ID:8sq2jOQg.net
炎上報道陣40代浪人一年生インフラドーハ悲劇のしゅっちょーアレルギーなぜ

炎上報道陣04インフラ

炎上報道陣04インフラエイコーkarupisuロサンゼルスsezon米尊虎の門水道水ドナルド社員

382 :名無し野電車区:2016/03/05(土) 21:55:38.53 ID:ofLgdT/k.net
◆京浜急行電鉄2100形

京浜急行は、三浦半島への観光列車を導入する予定である。
内装は木目調の化粧板に、黒い床、モケットは古い車両から受け継いだ青。
クロスシート、自動転換シートは変わらないが、
5号車の4号寄りのクロスシートを撤去し、サービスコーナーを設置。
サービスコーナーについては、土休日に営業する。
ウイング号にも充当できるようにもなっている。

土休日では、昼にはカフェを楽しめるようになっているほか、
夜には三浦半島の地酒や、ワインなどを提供できる。

改造後の改番は行わない。

383 :妄想竹:2016/03/06(日) 00:07:44.45 ID:10DgCZ3l.net
403系500番台(1)
国鉄末期、通勤圏の広がりに伴い混雑が激しくなり、また筑波の科学万博開催により常磐線の増強が急務となっていた為、西富士宮の電留線で腐りかけていた62系を交直両用化・新性能化してこれに充てることとした。
後述のとおり、交流機器が元483系で50Hz区間専用なので、415系との混用を避ける必要があることや、既にクハ401-901が存在したため、「403系950番台」となった。

お金が無いため、徹底的に廃車発生品が活用され、パンタ、台車、主幹制御器、主制御器、CPは111系から、パンタグラフ、主電動機と交流関係機器の多くが483系からそれぞれ流用された。
但し、後述の冷房改造のためMGはブラシレス190KVAの新品となった他、一部部品は415系700番台相当の新品が使用されている。

384 :妄想竹:2016/03/06(日) 00:08:32.98 ID:10DgCZ3l.net
403系950番台(続き)
また、混雑の激しい常磐線向けのため全車冷房改造が行われ、全車201系と同等のAU75Gが搭載された。
冷房改造の際、モハ62偶数車(→モハ403)の部分低屋根は冷房改造時に張り替えられて普通の屋根となった他、モハ62奇数車(→モハ402)は交流機器搭載のため車体強化の上、低屋根の範囲が広がっている。
他番台より大きい暖房容量や半自動機能のあるドアエンジン、取っ手のあるドアはそのままだが、半自動扱いの機能は他番台との併結時は機能せず、代わりに他番台からの指令で1/3開扉が可能となる機能が追加されている。

編成内引き通しの関係で他番台との混結は行われず(他番台との併結は可能)、終始当番台のみで4連3本を組成した。
勝田所属で常磐線・水戸線で活躍したが、半自動ドアや他番台より大きい暖房容量を生かし、水戸線〜両毛線の直通運用に優先的に充当されていたようである。
E501系の投入により、全車1998年度中に廃車となった。

385 :anorak?:2016/03/06(日) 13:40:13.05 ID:sNfQ0LZQ.net
>>377-378に続く平行世界もの
○国鉄なにわ筋線
第二次世界大戦中、戦時輸送強化目的で梅田貨物駅と湊町駅を短絡する貨物線が、
空襲対策の防火帯として建設された“なにわ筋”上に、併用軌道として建設された。
戦後の復興期、道路が大拡張されたのを機に、貨物列車走行の安全性の確保を理由に、
軌道内への一般自動車の乗り入れ禁止が施行された。
直流750Vに電化され、電気機関車が貨物を牽引。
長大な貨物列車が道路を走行する光景は、USAオークランドの“Jack London square”を彷彿。
1984年の鉄道貨物の大リストラで貨物線としての営業を終了。
広い道路のお陰で軌道内への一般自動車の走行禁止が出来、かつ高床ホームも設置可能なので、
85年に旅客営業開始。
駅は、大阪駅、中之島、靱本町、西大橋、湊町(現JR難波)。
併用軌道なので特認で20m車二両編成。
87年にJR西日本に承継。
伝説の資産ハイパーインフレのバブルの頃、なにわ筋線の地下線化が答申されたが、
色々問題があって、今現在も併用軌道は存続。

386 :anorak?:2016/03/06(日) 13:41:04.23 ID:sNfQ0LZQ.net
>>385に続く平行世界もの
○国鉄203系700番台電車
1985年、>>385の“なにわ筋”上の併用軌道がある国鉄なにわ筋線用に新造。
併用軌道区間では急停車と急加速が頻繁にあり、電気消費量も多くなるので、
高加速度と高減速度運転が可能、かつ省エネルギーも要求される。
そこで、電機子チョッパー制御である203系の走行システムを採用した。
交通事故対策として、破損の修復し易さ及び製造コスト削減から車体は鋼製、
前面強化と視認性確保から非貫通運転台、注意灯付きスカート、
床下機器保護用に注意灯付き保護棒など。
外観は戸袋窓無しの201系。
製造費削減でコイルバネ台車。
併用軌道区間の停留場は高床ホームだが、緊急時に道路上に乗客を降ろす為の、
福井鉄道と同様の折り畳み式ステップを一両四扉中一つに設置。
車種と編成は、クモハ203+クモハ202、の二両編成。
離線対策で、クモハ203とクモハ202それぞれにパンタグラフ一基設置。
87年にJR西日本に承継。
ガムテープによる補修が目立つが、現役。

387 :anorak?:2016/03/06(日) 13:45:28.02 ID:sNfQ0LZQ.net
>>377の追記
>85年に旅客営業開始。

>85年に旅客営業開始。750Vから1500Vに昇圧。

388 :名無し野電車区:2016/03/07(月) 14:57:57.68 ID:3QcQDLJo.net
国鉄82系
62系同様に作られたもので、80系に165系の車体の組み合わせると言う作り方で作られた。
クハ86をベースにした制御車はクハ88 電動車はモハ82である。なおグリーン車サロ88と
付随車サハ88も計画されたが作られなかった。
4両編成に組成した5本が作られて新潟地区で使われた。
冷房準備もしていたためAU13E AU72で冷房化もされている。
晩年は大糸線の普通列車用に使われ、塩嶺トンネル開業後は最後に残った3編成が
中央本線のいわゆる大八回り用に使われていた。
153系の部品を流用して新性能化も可能で改造する予定だったが、結局クモハ123
導入時に廃車されている。
クモハ145
クモハ123-1と共に大八回り向けに作られたものでクモヤ145-2を改造したもの。
この車両はAU75の冷房準備がなされており、AU712だったクモハ123に対して
こちらはAU75Eで冷房化した。平成12年の更新でMT54化等を行った。
クモハ123と一緒に引退したが、長野車両センターの入替用で車籍なし機械扱いながら現役。

389 :名無し野電車区:2016/03/14(月) 20:57:55.89 ID:vlGq0My2.net
サハ103-600番台
JR東日本で常磐快速線で15両編成を組むべく2M3Tの編成を組成したが、MG容量が不足する懸念からサハ103にMGを増設したもの。
あくまで補助的なものと割り切り、サシ481の廃車発生品の70kVAを積んだ。
実際はモハのMGが201系用の190kVAのBLMGだったり1両でも非冷房車やAU712+SC24搭載車が介在してるとMG容量不足は発生しなかったため、回路が切られて使用停止になってた車両が多かった。

390 :名無し野電車区:2016/03/14(月) 21:04:31.30 ID:vlGq0My2.net
キハシ28
国鉄が製造したキハ58系の半室ビュッフェ車。
車内レイアウトはサハシ153に準ずる。
ビュッフェ部分は当初から冷房化されており、また電子レンジが大量の電気を使うため客室が非冷房であるにもかかわらず4VKが搭載されている。
後年客室部分も冷房化され、キハ28やキロ28に準じて番号が+2000になったが、この時4VKを2台搭載したためかなりの重装備仕様となってしまった。
1986年までに全車廃車されてJRには承継されなかった。

391 :名無し野電車区:2016/03/17(木) 07:53:07.72 ID:bgp/Kpm6.net
トワイライトエクスプレス第4編成

トワの定期列車化のため1991年12月から運用開始。
寝台車の余裕がなくなっていたためBコンパート以外は北斗星に倣い
座席車の台枠を流用して車体を新造している。
主な種車は北陸トンネル火災事故後に製造された防災対策済みの12系。
(この車両の座席を客車ローカル廃止で余剰になった
12系1000番台に移植し波動用の0番台に復元している)

食堂車はお座敷車のサロ481-500(スーパー雷鳥のラウンジカーに改造されなかった保留車)
からの改造で出自が同じことから続番のスシ24-4となったが
調理設備など内装を新調したため構成が若干異なる。

見た目や仕様は食堂車を除き第3編成とほぼ同じ。
なお電源車捻出のため「あさかぜ」「瀬戸」のオハ25-300が
全てスハに改造され廃区分番台となっている。

その後は2002年のリニューアル、京都鉄博行き、廃車と既存編成と同じ運命をたどっている

392 :名無し野電車区:2016/03/18(金) 21:22:28.96 ID:vbvOSH8N.net
東武40000系
東武鉄道が製造した50000系ベースの3扉転換クロスシート車で、6050系の置き換え用。
当初は50090系を伊勢崎線に投入も検討されたが、座席数を多く確保する観点から近鉄5200系と同等の3扉転換クロスとなった。
主に団体輸送用として使われる。
中央ドアは定期列車の異常時代走にしか使わず、補助席が置かれている。
第1・第3ドアは4ドア車の第1・第4ドアと位置が同じであり、東京メトロ半蔵門線へは2扉のみ使用という形でホームドアに対応する。

393 :名無し野電車区:2016/03/21(月) 01:58:01.50 ID:5U2RlU+9.net
京急2200形
1998年にから快特用車両として運用されていた2ドアクロス車2100形であったが、
毎日快特運用で酷使され老朽化が進み、
2ドアのため乗車券のみで乗車できる快特運用では混雑し問題となっていた。
そこで2100形置き換えるのため登場したのが2200形である、
車体はステンレス製だが銀1000形とはデザインが大幅に異なる。
3ドアクロスシート車であり座席は2100形と同じく車端部と補助席以外は常に進行方向を向くようになっている。
ウイング号での運用を考慮し真ん中のドアの部分には近鉄5200系の団体列車専用補助席のようなウイング専用補助席があり、
ウイング運用時のみ真ん中のドアが閉めきられ2ドア車での運用となる。
2100形にあったウイング運用時以外でも使える補助席は廃止されており、
ウイング運用時の座席数が減るのを防ぐため補助席の無い部分は薄めの仕切りがあり、
扉回りのスペースは若干狭くなってしまっている。
3ドア車であるがクロスシートという点で600形の反省もあり、
都営浅草線等の乗り入れは行わず2100形同様自社線内のみの運用である。

394 :名無し野電車区:2016/03/21(月) 19:58:11.17 ID:j7dck08q.net
サッカー日本代表日程ぷあたんしゅっちょう社長交代春文40代売上
https://www.youtube.com/watch?v=NDq1QoJY0nY宇ドナルド
サッカー日本代表日程しゅっちょうすたーまっぷ
スチュワーデスサービス不足
サッカー日本代表日程ぷあたんシフト強制バイト問題
ニューヨークラスベガスソルトレイク福岡横浜課金パチシフト強制バイト問題中国米古酒生残り

395 :名無し野電車区:2016/03/24(木) 12:38:39.37 ID:knRA/x5z.net
北海道新幹線H3系電車

新幹線の観光型列車に改造するため、JR東日本から購入した。
車両は6両で、青函トンネル対応、更に機器更新を施工。
「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語」とコラボレーションを実施。
運行区間は新青森〜新函館北斗間のみ。
臨時のはやて号で運行。11号車から16号車。

車両の愛称は「マギカチック☆エクスプレス」
号車ごとに各キャラの部屋イメージ。
特大フィギュアを展示。
11号車 鹿目まどか
12号車 美樹さやか
13号車 佐倉杏子
14号車 巴マミ
15号車 百江なぎさ
16号車 暁美ほむら

396 :名無し野電車区:2016/03/25(金) 00:23:56.50 ID:W8Ywhv+Q.net
キハ140形4000番台
JR九州で乗り心地を改善すべくキハ40のDT22/TR51を空気ばね化したDT22K/TR51Kを装備したもの。
枕ばねをベローズ型空気ばねに交換したため、DT27やDT31みたいな外観になった。
しかし台車改造に手間が掛かって結局efWINGを新製した方が楽だと判断され1両だけで終わった。

397 :名無し野電車区:2016/03/26(土) 09:47:25.66 ID:kTRkDwji.net
100式列車カノン砲
北海道の本土防衛のため、90式加農砲から約100年ぶりに開発された列車砲
機関車、指揮車、列車砲、砲弾車、物資車、隊員用の座席車で構成される。
網走駅、根室駅に配置される。
ちなみに90式は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E3%80%87%E5%BC%8F%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%B3%8E%E5%88%97%E8%BB%8A%E5%8A%A0%E8%BE%B2

398 :名無し野電車区:2016/03/26(土) 22:27:50.92 ID:p1yof/1q.net
サヤE230-500番台
JR東日本でE231系の6ドア車を「マルチガスタービン電源車」に改造したもの。
ガスタービン発電エンジンを車内に積み込み、一部のドアが埋められてルーバーになった。
名目上はゆうマニの置き換え用であるが、多種多様な用途に使えるようにしている。
サハE230-500の廃車回送やサハE231-600・4600番台の配給輸送の他にも非電化区間に電車が入れるように配慮した。

399 :名無し野電車区:2016/03/28(月) 23:54:21.56 ID:v2TOFBgg.net
ED79形1000番台
JR北海道でED79を交流20000V/25000V対応に改造したもの。
当初はEH800の旅客用バージョンの投入も検討されたが、出力過剰な上に製造費が高いため泣く泣くED79を改造する事にした。
変圧器と屋上機器を交換している。
青函トンネルに特化した構造であり主変圧器2次巻線に電圧切り替えタップが無く、交流20000Vでは出力が1500KWと低下する。
カシオペアの牽引や工事列車の牽引、非常時の救援用である。

400 :名無し野電車区:2016/04/01(金) 17:34:57.75 ID:ZF/lpfYn.net
40代事件情報報道内容幕張恋愛相談グルテンそていFX博奕「ニューヨークソルトレイク」センター50代野村しゅっちょうけん
https://www.youtube.com/watch?v=NDq1QoJY0nY宇ドナルド)マック張内戦中華
40代事件情報報道内容グルテンそてい春分FXしゅっちょう
https://www.youtube.com/watch?v=H7YUvQV5bJQ自主回収
40代事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算マンハッタン銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化個人ニューズサービス不足ホテルバイトワインギャンブル
マンハッタンシチリアバーレーンパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウンマネー
50代あこがれ国立ラスベガススーダンチャイナタウンブック経営費福祉沖縄中華旅行ロスディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春分遊園地たかが執行人(原宿あっせん安保ジュース洗剤のう原宿上納金決算ニュース)井野頭3月経歴査定
謝礼金胃額建築歌痛快アウトセミナー

401 :名無し野電車区:2016/04/02(土) 13:23:13.17 ID:6TlOXQIK.net
403系1500番台
1990年頃に老朽化した403系を車体更新したもの。
415系1500番台と同じステンレス車体を新製し、足回りを流用している。
バブル期ゆえ更新だけでは車両が足りず415系1500番台の増備も検討されたが
国鉄時代のように九州での使用を考慮しなくてよいため50Hz専用となり
ほぼ同じ仕様の新製車として403系1550番台が作られた。
1550番台は現在も現役だが1500番台はE531系投入後足回りの老朽化を理由に廃車されたが
JR九州に譲渡され手持ちの415系の廃車発生品('特に変圧器)から状態のいいものに交換された。

402 :名無し野電車区:2016/04/02(土) 14:12:21.05 ID:EA8X1b0J.net
415系1800番台
JR西日本で七尾線に新型車両を増備する事になったが、金と時間が無く415系1500番台の改設計で投入する事になった。
1500番台をベースに耐寒耐雪化などの変更が行われた。
3両編成である。
415系800番台と併結可能。
交流機器は485系の廃車発生品を流用した。

403 :anorak?:2016/04/03(日) 13:57:26.01 ID:zo9OSGsQ.net
>>129-130 >>377-378 >>385-387に続く平行世界もの
○貧困層向けの格安な長距離夜行急行列車

格差社会を反映し、貧困層の人々が国内長距離旅行を出来るようにと政府が後述の制度を施行。
貧困層に該当する人は役所で貧困層旅行割引証明書を交付してもらい、

それを駅のみどりの窓口などの切符販売所に持参し提示すれば、

指定された急行列車の利用を前提としたチケット一式の料金が
大幅に割り引かれる。
非該当者の利用は正規料金で。

指定された急行列車の車両は余剰車の改造若しくは新造。


以上の財源は、税金を原資に、つまり政府の補助金。
この指定された急行列車が設定されるのは、
例えば、上野〜札幌、品川〜鹿児島中央などの主要幹線で、高速バスの運行が困難な長距離。

車種は、例えば、座席車、開放寝台車など。
以上で以て、金銭的に長距離移動困難な貧困層の人々を一晩で長距離輸送させる
非営利な交通機関として、夜行列車が再生される。
車内の雰囲気は人生劇場。

404 :anorak?:2016/04/03(日) 14:03:56.84 ID:zo9OSGsQ.net
○JR55系客車
>>403の非営利な貧困層向けの格安長距離夜行急行列車用にと補助金で新造された。
編成の自由度、製造費低減、JR貨物の機関車牽引によるJR貨物への間接支援の観点から客車。
車種は、オハ/スハフ/オハネ/スハネフ/スシ/スレ/カヤ55形など。
特徴的な仕様は次の通り。鋼製車体。
スハフ/スハネフにサービス電源搭載、DC1.5KとAC20K50/60Hz電化区間では架線集電。
津軽海峡線などの特殊電化区間や非電化区間では電源車カヤを連結。
これら三車種は入替や増解結の合理化の為に構内自走可能で、運転台、バッテリーやモーターなどを。
座席はヘッドレスト付きリクライニング。
寝台は上段で昼行時に長居出来るように285系電車のノビノビ座席の構造を転用。
主要客の属性から、全車に喫煙室、コインロッカー設置。
スハフ/スハネフに警官待機・被疑者留置に使える多目的室、並びに障碍者用設備。
スシは、コンビニエンスストア、ファーストフード店。
スレにパチンコ屋と場外馬券所、レは娯楽施設を表意。

405 :名無し野電車区:2016/04/03(日) 19:35:42.58 ID:5ROIBwzg.net
ED300
JR北海道が鉄道総研と共同開発したサイクロコンバータ機関車。
主制御装置にサイクロコンバータを採用し、交流から交流に直接変換する事で効率の向上を目論んだ。
VVVFは交流→直流→交流と変換しており効率が悪化していたのでそれを避ける意味合いもあった。

406 :名無し野電車区:2016/04/04(月) 22:43:40.86 ID:ik7Tdwvy.net
国鉄EH50形(2代)

東海道・山陽本線系統の貨物列車の高速化に当たり専用機としてEF66形が検討されたが、
大出力電動機や動力伝達方法など新基軸を多数採用しており、開発の難航が予想された。
このためいわば保険として、既存技術のみでEF66に匹敵する機関車として検討された。
なお、初代EH50形はEH10形の優等旅客列車牽引仕様機に与えられた仮称である。

主電動機は国鉄電機標準のMT52形、制御装置も一般的な抵抗制御と弱め界磁制御の組み合わせを採用。
一方、EF65形よりも歯数比を小さくとって高速性能を確保しつつ、
交流電機で実績のあるDT129形台車を採用し、機械的に粘着性能を保障している。
期待値は高かったもののEF66形の完成が先行し、EH50形は再度幻となった。

407 :名無し野電車区:2016/04/10(日) 11:36:41.01 ID:qtfSOwEe.net
DF200-801〜803
JR東日本向けに作られたDF200形で、名目上はDD51-842 888 895の置き換えである。
手摺がステンレス製である他に形式のブロックは18金の金で作られている。
いわゆるお召専用機的意味合いだが実際には和(なごみ)に特別車両を連結した際の
牽引用である。お召以外にSL列車のバックアップやイベント列車にも使用する。
塗装は801がなごみと同色 802はEF510-500のカシオペアと同じ銀から金一色に
(この際ナンバープレートはプラチナ製に)803はJR貨物と同じ塗りわけ
ながら赤2号に銀の塗りわけである。
EF210-501〜506
JR東日本向けに作られたEF210形だが、新造は300番台に準じた501 502のみで
残りはJR貨物の0番台購入(901 2 11 15)で充てられた。
EF60-19 EF64-37 EF65-501とEF81の一部の取り換え用である。
塗装はEF510-500の北斗星色に準じたもの。
503 505 506には双頭連結器があり、それの牽引による廃車回送は獄門台行きと言うあだ名がある。

408 :名無し野電車区:2016/04/10(日) 22:59:56.95 ID:glIZYLES.net
EF62形900番台
国鉄でEF62を山陽本線に転用した際、モーターの過回転によるフラッシュオーバーが多発したため補償巻線付きモーターに交換したもの。
主電動機を補償巻線付きのMT52Xに変更した。
これにより弱め界磁率も従来より低くなり、歯車比4.44でも110km/h運転が可能となった。
しかし補償巻線付きモーターは保守が厄介なため広まらなかった。

409 :名無し野電車区:2016/04/11(月) 01:58:06.42 ID:/lzKpvpk.net
583系3000番台
JR東に在籍する485系3000番台と同様にリニューアル改造がなされたもの
番台も485系に合わせて3000番台となった

サロ110−601
余剰となったサロ581を活用し、たった一両のみが改造され、東京口の113系
に組み込まれて活躍した。なお、晩年は181系改造のサロ110-301と共に編成
に組み込まれ、極端な凸凹編成として異彩を放った。

410 :名無し野電車区:2016/04/11(月) 07:51:55.51 ID:cGI57xJA.net
サロ110-451〜453
急行型グリーン車改造のサロ110-400番台の別タイプで、種車が451系 455系と
なったために450番台となった。
451はサロ451-13 452はサロ455-8 453はサロ455-5から改造された。
改造は400番台と同じだが、ユニット窓はしておらず下降窓のまま改造された。
種車の出所が南福岡と金沢であったために改造は鹿児島と松任で行っている。
452が田町である以外は当時静岡に配置されていた。
451は一時期急行型改造の401 501と組んでいたことがある。
ユニット窓ではなかったために車体の老朽化が激しく、サロ124よりも早く
総武快速から転属の1200番台に取り換えられる形で廃車された。
サロ455-2と3から改造される予定だった454 455は仙台車で郡山工場で改造予定だったが
改造されずに終わり、クハ455-600番台に変更された。

411 :名無し野電車区:2016/04/11(月) 19:57:48.18 ID:Bih5HzJQ.net
クハ481-901・902
900番台こそ名乗っているが、決して試作車ではない
特急の短編成化と先頭車不足の煽りを受けて、保留扱いになっていたモハ485+484の
ユニットが電装解除のうえ、それぞれ先頭車に改造された。
クハ481はすでに多様な番台区分がなされており、単に900番台が空番台となっていた
ことから付番されたもよう。
なお、901はサハ改造の700番台と酷似しているものの、902はタネ車がモハ484であった
ことから、集中型のAU71を搭載。パンタ台もそのまま残されているなど、バラエティーに
富むクハ481の中でも、特に異端な存在であった。

412 :名無し野電車区:2016/04/12(火) 21:14:49.10 ID:z8ImKKu5.net
DE100形

JR貨物がDE10形を電気駆動に改造したもの。
DF200形と同様、発電専用エンジンからの電力で誘導電動機を駆動している。
2エンド側のSG搭載区画にVVVFインバータ装置を、液体変速機を撤去した後に誘導電動機と減速機を搭載した。
種車の駆動装置はそのまま残し、電動機1機で5軸を駆動する方式とした。
主電動機はEF210形などで使用されているFMT4形をベースに装荷方式を変更して使用している。

413 :名無し野電車区:2016/04/13(水) 01:30:38.95 ID:cbRS3N/4.net
JR四国5500系電車

113系や121系といった国鉄承継車の置き換えを目的にJR四国が発注した車両。
JR西日本の227系電車をベースにしているが0.5Mではなく通常のMTユニットとされ、
下回りは7200系更新車と同じものを使用している。
当然ながら小断面トンネル・瀬戸大橋にも対応済み。

高松運転所に2連9本が配置され、高松地区を中心に運用される。

414 :名無し野電車区:2016/04/15(金) 23:29:56.44 ID:z/f2yYI4.net
age

415 :名無し野電車区:2016/04/15(金) 23:57:09.03 ID:z/f2yYI4.net
JR酉日本のクルーズトレイン「きたぐに」
昨今、鉄道オタクと供に夜行列車が廃止になる度に「庶民的な夜行列車ガー!」と叫んでいる団塊世代をターゲットにしたクルーズトレイン。
車輌はEF7062のナンバーを付けたEF81の改造車(EF70レプリカ)が牽引する10系客車と43系客車のレプリカ(法律上垂れ流し式便所はダメなのでタンク付トイレになる以外はオリジナルで)客車による15両編成。
内装材はオリジナルにこだわって「新建材の合板を使って優美に仕上げております」ということで。最大の目玉は食堂車で、その名も「オシ172018号」が11号車に組み込まれている。これも「オリジナル」にこだわって「高砂工場クオリティ」
のいい加減な電気暖房の施工も再現。 運航日は11月5日の夜22時大阪発で・・・北陸トンネル内において「サプライズな出来事」もあります

416 :名無し野電車区:2016/04/16(土) 00:34:22.77 ID:upROYpyY.net
334系9800番台

417 :名無し野電車区:2016/04/17(日) 00:42:35.81 ID:l4U+fADr.net
>>415(続き)
このツアーの特徴は、団塊世代の青春時代の旅を再現したものであり、宿は勿論ユースホステル。但し、当時と同じルールに従い、禁酒・禁煙で
食事はセルフサービス(食器洗いは義務)・夕食後のミーティングは強制参加・シーツは有料・消灯は夜10時厳守・起床は朝7時厳守で。
ドレスコードは無いが、ベルボトムのジーンズとラブ&ピースマークまたはケンとメリーのTシャツ着用、そしてキスリングを担ぐ事が義務になっている。

418 :名無し野電車区:2016/04/17(日) 13:43:01.90 ID:RF7tsFQE.net
111系2000番台
MT46のモーター音を楽しみたいというごく一部の乗客からの強い要望を受け、
異例な経緯で111系のモハユニットが増備された。
当時既に113系は2000番台の製造に入っており、車体は同一であることから、
番台区分も合わせることとなった。
もちろん113系と混運用され、外観に差異はなく、クハについても共通。

419 :名無し野電車区:2016/04/21(木) 22:21:31.96 ID:LSNkuiEm2
神奈川高速交通 和泉丘陵線 100形
ドリーム開発より継承したモノレール休止線(ドリームランド線、旧称:ドリーム交通・モノレール大船線)の再開にあたり導入された車両。
動力に、「吸引式常電導磁気浮上方式(HSST)」を採用したのが特徴。
世界初の、常設リニア路線用リニアモーターカーでもある。

概要
再開にあたり、1996年に沿線自治体(神奈川県、横浜市、鎌倉市、藤沢市)と民間企業(ダイエー、小田急電鉄、相模鉄道など)が出資する第三セクター「神奈川高速交通株式会社」を設立。
計画線は、休止線を含む「大船=俣野=上飯田=湘南台(いずれも仮称)」間とし、名称「和泉丘陵線」とした。

第一次整備区間として、休止線継承区間である「大船〜俣野」間を事業化。
起伏の激しい地形に考慮、路線免許を既存の跨座式から、「磁気浮上式」に変更の上、98年に建設を着手、2000年開業。

開業にあたり、「和泉丘陵線」の愛称を公募、応募多数の中から投票で「いずみライナー」と命名された。

和泉丘陵線【いずみライナー】路線図
大船(旧・モノレール大船)=玉縄(新設)=小雀(旧・小雀信号所)=影取(新設)=俣野(旧・ドリームランド)

運行ダイヤ
通常15分ないし20分間隔、ラッシュ時12分間隔、早朝深夜帯には30分〜45分間隔で運行。

車両
このたび導入した100形は、中部エイチ・エス・エス・テイ開発が、95年大江実験線用として東急車輛製造が新造した試作車100L形を基に量産化したもので、このたび2両固定が5編成、全10両を新造。

420 :名無し野電車区:2016/04/23(土) 16:56:29.86 ID:hpHXJbQyr
……………………

上野東京ライン開通日の下り常磐線E531系から撮影した田町車両基地付近

https://www.youtube.com/watch?v=1DxS1Eu6SL0
……………………

421 :anorak?:2016/04/24(日) 15:39:43.51 ID:URDqDR74.net
>>403-404に続く平行世界もの
○都営地下鉄5400形、川崎市営地下鉄6000形
1985年に運輸政策審議会にて都営浅草線の西馬込から川崎市方面の延伸の答申を受け、
京浜東北線の混雑緩和を目的に、西馬込から川崎市幸区都町交差点まで第二京浜道路に沿い、
川崎駅を経て、川崎区宮前町まで至る経路で着工。2000年に開業。
川崎市内区間の路線名は浅草線のラインカラーにちなみ、川崎市営地下鉄ローズ線。
この延伸用に1999年から新造されたのが都交通局の5400形と川崎の6000形で、
川崎側に車両基地が無く都に車両保守を委託する為に共通仕様とする。
特に、同時期の三田線6300形3次車をベースとし、ステンレス製車体、さらにボルスタレス台車、
先頭車は付随車と京急線への直通を前提とせず、製造費用を低減。
就役以来、泉岳寺・川崎宮前町区間限定運用で、3M3Tの六両編成である。

422 :名無し野電車区:2016/05/02(月) 20:26:11.76 ID:JcKJqsU9.net
E997系
JR東日本が開発した「チタン電車」。
究極の軽量化を実現するべく車体の素材にチタン合金を採用した。
しかし製造費がとんでもなく高価になってしまい実用化は見送られた。

423 :名無し野電車区:2016/05/05(木) 11:19:17.14 ID:L4GbNWxwD
京急300形電車
1941年(昭和16年)に東急デハ5300形として20両が新製された、車体長17.5m車幅2.7m級の半鋼製車で、
京急で初の18m級の片運転台車両でもあった。
この車体寸法が、その後の京急ばかりか、都営浅草線や京成グループの標準寸法の元となった。

先に車体が完成する寸前に太平洋戦争が開戦、軍事優先から日立製作所製の電気部品が調達できず、
しばらく生麦の車庫で待機し、電気部品が手に入った1942年(昭和17年)8月から営業運転を開始した。
1945年(昭和20年)5月29日の空襲でデハ5303とデハ5307が焼失したが後に制御車・クハ5300形として復帰、
京浜急行電鉄成立後はデハ300形・クハ300形を名乗り、クハ300形はその後電装した上でデハ300形に編入、
1961年(昭和36年)から更新を実施、全車両の4両固定化に伴う中間車化改造が行われ、
浦賀方の先頭車と品川方の中間車からパンタグラフ撤去、パンタの連結面移設、1000形に準じた室内更新、
前照灯のシールドビーム化が行われた。前面窓及び客窓・戸袋窓はアルミサッシ化されたが、
共に桟が入っていたので昔の面影を残す更新であった。

1965年から1966年(昭和41年)にかけてデハ400形に統合され、デハ401 - 420となり、
その後も尾灯の角形化、列車無線アンテナ新設と方向幕設置など度重なる改造が実施されたが、
1981年(昭和56年)、急行運用を最後に旅客運用から外れ、2両は連結側妻面に簡易運転装置を設置、
入れ替え用デイ20形となり、4両は小改造のうえデワ40形貨車となった。

晩年の編成
Mc 'M M 'Mc
401-402-403-404
405-406-407-408
409-410-411-412
413-414-415-416
417-418-419-420
(’アポストロフィーはパンタ位置)

424 :名無し野電車区:2016/05/06(金) 00:24:44.56 ID:KbKZyepo.net
北海道 1974年(実施1975〜1977)
キハ82系とキハ56系の陳腐化
ディーゼル機関車と客車の余剰懸念
北海道用電車の製造困難
北海道用普通気動車の不足および冬季のパワー不足による無駄遣い

DD51を重連にして最適化することで最高速度を向上させたDD51 2000番台が70両改造され配置
DE10が重連運用可能なように改造を受け、100両配置
キハ56系のうち半分を普通気動車に格下げし、その一部を2エンジン両運転台にすることで冬季無駄遣いを防止
711系は先頭車4両が増備され、711系2000番台として全て特急仕様化(3両編成21本)
客車は次

425 :名無し野電車区:2016/05/06(金) 01:01:38.11 ID:KbKZyepo.net
>>424の「客車」
特急用客車・急行用寝台車として酷寒地仕様にした14系1000番台が200両程度配置(サシ転用の食堂車以外新製)
 寝台車は二・三等合造緩急寝台車オロハネフ14とオハネフ14、オハネ14が配備(ブレーキ選択スイッチ付)
 キハ82系は35両を残し、全て本州転属
それ以外の客車は酷寒地改造と小改良したオハ35系とスハ43系が大量配属
 トイレをS式便器方式に変更し、普通運用が主体のオハ35は総数の2/3からトイレ撤去
 ドアを手動扉から自動引き戸化のため非トイレ側の窓は1区画分固定化
 スハ43系は急行用のため、床下に冷房装置が設置されるが、暖房は蒸気のまま
  電源車としてスハフ14 800番台を連結
 スハ32系と60系客車を本州へ転属され、10系客車は全廃

これにより、おおぞら1・2号は札幌経由から由仁経由とされ、
これに乗る札幌から/までの客を輸送する電車快速「おおぞらリレー」が札幌〜滝川間で運転された(のちに区間変更)

426 :名無し野電車区:2016/05/11(水) 20:25:04.42 ID:/mC8ByzQ.net
国鉄115系1000番台 昭和58年度車
越後線電化に際して転用工事をしてなお不足する3連3本とMc-M'の11両が新製された。
時期を反映して
屋根の塗り屋根化
車体窓ガラス、側ドアガラス支持の金押さえ化
ベンチレーターのFRP製箱型ベンチレーター化
車内カラーを415系700番台に準じた暖色系の採用
201系同様の鋼体構造採用による耐腐食性の向上
MGのブラシレス化
などの改良がなされた。
なお全車新潟地区への配属であるため、冷房装置と側面行き先表示幕は準備工事とされた。

427 :名無し野電車区:2016/05/12(木) 21:42:21.10 ID:SWLog1oy.net
京浜電気鉄道1号形電車

京浜間全通に備え、1904年(明治37年)に1から10の10両を大塚工場で、
1905年(明治38年) - 1907年(明治40年)にかけて15両を新造、
日本初の2軸ボギー式台車・空気ブレーキを装備した電車であった。

木造のモニター屋根、丸妻の正面三枚窓、開放デッキ、トロリーポール集電、救助網付きの路面電車形で、
最初の10両の座席はクロスシート、後の15両は当初からロングシートであったが、
乗客増加のため最初の10両も2年後にロングシートに改造されている。

鋼製車の増備により1925年(大正14年)に子会社の海岸電軌に1 - 10が10両揃って移籍したが、
鶴見臨港鉄道に買収後、1937年(昭和12年)同線廃止時に廃車、解体され、
残りの15両は鋼製車の増備により、1939年(昭和14年)までに地方私鉄に転出した。

428 :名無し野電車区:2016/05/13(金) 20:52:49.52 ID:gKaTxavc.net
クハ455-204
車体はほぼ新製された201に対し、こちらはサハシ455の車体がほぼ流用されているのが特徴。
したがって、キノコ型クーラーもそのまま残され、ビュッフェ部分の窓は他に合わせて拡大され
ているものの、開閉不可能な固定窓となった。

429 :名無し野電車区:2016/05/14(土) 22:14:28.24 ID:FU3MmZFWm
鹿島臨海鉄道8500形気動車

老朽化した6000形の置き換え用に製造。

2016年より8000形が導入されたが、
トイレがなくオールロングシートで短距離・ラッシュ対策としての性格が強く、
長距離運用や観光客輸送には難があった。
そこで6000形と同等の車内設備を持つ車両として8000形をベースに開発。
性能や車体寸法は8000と同じだが、両開き2ドア車で車イス対応トイレを装備し、
座席はドア脇が車イススペースorロングシートで中間が転換クロスを装備する。
8000形との連結も可能。
主に全線通しの運用に就く。

430 :名無し野電車区:2016/05/15(日) 17:03:52.66 ID:RmKtGN9tY
2016年ゴールデンウィークの常磐線特急の利用状況

https://www.youtube.com/watch?v=W7RCMzOGZ1c

……………………

431 :名無し野電車区:2016/05/17(火) 21:54:24.49 ID:Ix+HM9Aj.net
東武30形電車 (軌道)

1920年(大正9年)から2年間に8両が量産され、大正時代を代表する車種として知られる。
東武日光軌道線初の2軸ボギー車として、さらに急速に増加し続ける乗客数に対応すべく、
乗降口への扉設置や空気ブレーキの装備などの改良を施した新型車であり、
全長12,735mm、高さ3,404mm、車体幅2,210mmの車体両端部を絞った木造車体を備え、
乗降台に引戸を備え、密閉型の運転台を備えている。

窓配置は1D (1) 222 (1) D1(D:客用扉、(1):戸袋窓、数字:窓数)と、
扉間の客窓は大型を採用、設計当時の木造車体を備える路面電車では異例のレイアウトで、
絞り込まれて細面となった妻面は緩やかな曲面を描く3枚窓構成とし、
直接制御器を配置する中央窓を大きくとって乗務員の視界確保を図っている。

432 :名無し野電車区:2016/05/17(火) 22:00:27.02 ID:Ix+HM9Aj.net
屋根は側面に明かり取り窓と水雷形通風器を交互に配した二重屋根で、扉付近の座席はロングシート、
戸袋間の大窓はクロスシートを装備しており、運転台と客室はH字状に組んだポールで仕切られ、
車体塗装は茶色一色だったが、内装は凝った装飾を引き立てる為、クリーム色に塗られていた。

主電動機は東洋電機製造で製造したTDK-9Cを各台車に1基ずつ外掛けの吊り掛け式で装架、
歯数比は64:15で、制御器直接式のイングリッシュ・エレクトリックDBI-K4を搭載する。
台車はBrill 76E1を装着、軸距は1,473mmである。
ブレーキはウェスティングハウス・エア・ブレーキ社製SM直通ブレーキを搭載、
集電装置はトロリー・ポールを車体の前後に各2組ずつ搭載して新造されている。

主力車として運行が続けられたが、3両が戦災で廃車、戦後は整備が行われ無かった事で、
酷使で各部が疲弊、老朽化も進んだ事で、100形が導入と同時に廃車が決定、
荷物電車代用として7号車以外は解体された。

433 :名無し野電車区:2016/05/18(水) 15:32:11.27 ID:TuQQxVJ4.net
国鉄C61形蒸気機関車(史実捻じ曲げ)
C61 1は落成後東北本線・常磐線・高崎線でC57との比較がなされたが、牽引力と軸重の不足が指摘されたため、大宮工場にて従台車と先台車を改造し、軸重を約1t増大させた。(最大軸重14.6t)
C57と比べて運用可能線区が狭まるとの反対もあったが、小改造で軽減できることと、某有名技師長の『初期配備予定線区はD51やC51も走っているから問題ない!』との後押しもあり、2号機以降は初めから重軸重タイプで落成し、奥羽北線電化まで運用された。

434 :名無し野電車区:2016/05/19(木) 22:13:51.88 ID:5nAyEtqP.net
東急デハ160形電車
1964年(昭和39年)東急車輛製造で4両が製造されたデハ150形の連接車で、
性能面ではデハ150形と共通、1965年(昭和40年)に4両2編成を製造、
車体妻面に貫通路と幌が装備されていて、車両間の貫通が出来た。

世田谷線分離後も引き続き使用し、車体塗装をライトグリーン一色に変更、
1983年(昭和58年)から更新修繕を施工し、側コルゲートのステンレス化、
前面方向指示灯の撤去、側窓保護棒の撤去、車内デコラ板の交換などを行い、
1985年(昭和60年)には奇数車に補助電源装置として静止形インバータ (SIV) を搭載、
シールドビーム前照灯、42芯ジャンパ連結器に取り替え、制御電源の低圧化(HL→HB化)、
保安ブレーキ取付、車内警報器設置等など行なったが、原型を大きく損なうことなく使用、
特に世田谷線他形式同様、冷房改造は最後まで実施しなかった。
2001年(平成13年)300系への全面置換に伴い、全車が廃車解体となった。

435 :名無し野電車区:2016/05/24(火) 16:38:33.06 ID:PesmGW3/.net
クハ105 200番台
運用車両3扉化の方針により103系からの改造編入車が廃車されたが、残存3扉車による運用適正化のためクハ111 2000(2100)番台より改造編入

クモハ105 200番台
同様の理由で、クモハ105 500番台の廃車発生品を用いてクモハ105 0番台を両運転台化改造したもの

436 :名無し野電車区:2016/05/24(火) 18:50:21.75 ID:gkxcIR+b.net
クハ86形500番台・モハ80形500番台・サハ87形500番台

優等列車運行の車両不足を補う為、1972年に一部の車両に冷房装置の搭載が決定、
113系と同じ三菱電機製AU75X形の集中式を全金製300番台を中心に、
一部は東北・高崎線用増備車である100番台・200番台に搭載、番号を変更した。

冷房改造された500番台は引き続き本州内での運用が継続されたが、
新性能電車の増備とダイヤ改正で1986年になると余剰ならびに、
合理化の見地から廃車が開始された。

437 :名無し野電車区:2016/05/24(火) 23:25:13.97 ID:pkcDRE3n.net
クモハ105・クハ105-700番台
JR東日本で仙石線の105系を南武支線に転用する事になったが、1編成不足したため追加改造したもの。
クモハ105はクモハ103から、クハ105はクハ103からの改造。
クハ105はATC車を種車にしているために高運転台になっているのが特徴。

438 :名無し野電車区:2016/05/25(水) 20:06:27.25 ID:WwLezJS1.net
近鉄36000系
近鉄が製造した南大阪線用のビスタカー。
30000系をベースに狭軌用に設計変更した。
電算記号はYVである。
しかし南大阪特急はただでさえ需要が少ないのに二階建ては無駄だと指摘がありYV02までの2編成しか製造されなかった。
運が良ければ橿原神宮前でビスタカー同士乗り継ぎが可能である。

439 :名無し野電車区:2016/05/26(木) 01:07:51.81 ID:7qbe14tX.net
キロハ186-1000番台
JR四国でキロハ186のエンジンを450PSに交換したもの。
変速機も直結2段式に、台車も2軸駆動に変更された(ボルスタレス台車なので推進軸を通す工事は簡単だったという)。
これにより2M1mでもオール2エンジンと同一スジで運転可能になった。
アイランドエクスプレス四国IIのキロ186も交換の対象となった。

440 :名無し野電車区:2016/05/26(木) 12:31:17.98 ID:zkurA2EH.net
近鉄5870系
近鉄9070系

2009年に登場した一般車両で、5871Fと9071Fが明星検車区に在籍している。
5871Fは ク5571 + モ5671 + モ5871 + ク5771 の4両編成、9071Fは ク9171 + モ9071 の2両編成で、
ク5571・ク5771・ク9171には車いす対応の大型トイレが設置されている。
アルミ大型押出し型材による軽量車体ではなく、KSLaboによるステンレス構体を試験的に導入している。
車外表示器はフルカラーLED方式で、車内情報表示は15インチサイズ2画面のLCD方式(千鳥配置)が採用された。
主要機器は概ねシリーズ21と共通だが、主電動機のみ21020系や22600系と同じMB-5097系統に変更している。
座席は、L/Cカーの5871Fはデュアルシート、9071Fはクッション素材・形状を見直したバケットシートとされた。

441 :名無し野電車区:2016/05/27(金) 16:09:23.48 ID:M+I9HpCN.net
>>435
モハ105 200番台
モハ113/112 2000番台より改造編入
必要とする機器類・台車は廃車となったクモハ105 500番台から流用した。
3連の中間もしくは2連への増結用として組成されてきたクモハ105 0番台と差し替え捻出した他、クハ105 200番台と組みラッシュ時の増結用として用いられる。

サハ105 200番台
モハ112 2000番台より改造編入
種車の台車を電装解除し利用している。同じく種車のMG(SIV)はそのまま存置した。車椅子対応トイレを設置する。

442 :名無し野電車区:2016/05/27(金) 16:12:19.50 ID:M+I9HpCN.net
>>441
編成例
クモハ105 200[1]
クモハ105 0-クハ104 0
クモハ105 0-クハ105 200[2]
クモハ105 0-モハ105 200-クハ104 0
(上記2連)-クハ105 200[2]
クモハ105 200-(上記2連)
クモハ105 200-モハ105 200-クハ105 200
クモハ105 200-サハ105 200-クモハ105 200[3]

クモハ105 200-サハ105 200-モハ105 200-クハ105 200[3]
(上記2連)-モハ105 200-クハ105 200
(上記2連)-サハ105 200-クモハ105 200[3]
クモハ105 200-サハ105 200-(上記2連)[3]
単行から4連まで柔軟な組成に対応する。

[1]客扉配置が不規則なクモハ123淘汰を兼ねて、クハ104 0 番台とペアにならない増結用クモハ105 0番台全てが改造された
[2]この組成はクモハ105 200番台が竣工するまでの短期間のみ見られた
[3]編成一端または両端のクモハはクモハ123の場合があった

443 :名無し野電車区:2016/05/28(土) 14:53:50.21 ID:cerSTTag.net
JR四国・土佐くろしお鉄道 1800系気動車
「南風」を高知までの運用に集約するのと、収益の低い「あしずり」の改善のため
1500系気動車をベースとし、高知−中村・宿毛間専用の運用とする。
片運転台とし、トイレ付の1800とトイレなしの1850の2両を基本編成とする。
振り子式台車や車体傾斜方式はコストダウンのため搭載しない。
このため高知−中村間で平均15分程度のスピードダウンとなる。
一方、1両1エンジンにより、燃料代の大幅な節約が可能となる。
なお、この車両は近い将来、高知−窪川間の土佐くろしお鉄道への
事業移行も視野に入れた、低コスト運用を第一にした開発となっている。

444 :anorak?:2016/05/29(日) 15:35:13.53 ID:KMcld3w9.net
○国鉄461系電車
国鉄分割民営化を控えた1986年に登場。
一に増発の為の既存の電車の短編成化の弊害で繁忙期での着席率低下、
二に電車優先ダイヤに対応出来ず客車の大量余剰、
三に交直流電車の製造費低減、
解決策として、機関車に代わって客車をプッシュプル、
2M8Tで120km/h走行可能な大出力電車として試作。
車種は、新造のクモハ461(Mc)、客車改造のサハ461(T)。
Mcの走行システムは、1M方式の電機子チョッパ制御、但し回生ブレーキ省略、発電ブレーキ、
300kwの大出力主電動機を一台車二台の計四台、大き過ぎて中空軸可撓吊り掛け駆動方式、
パンタグラフ一基、ボルスタレス台車。
車体は、クモハ485形0番台類似、鋼製、サービス電源室、二扉。
Tはオハ12を種車に、制御回路増設、ブレーキ、座席交換等の改造。
McとT共にリクライニングシート。
臨時特急として使用、2001年までに全廃。

445 :名無し野電車区:2016/06/01(水) 00:12:27.68 ID:2KXeg3m/.net
E231系700(3700)番台

205系3000・3100・500・600取替用
半自動扉回路設置、耐寒耐雪性能強化(3700番台のみ)
改造種車はE231系0番台と209系500番台(3700番台のみ、車籍と機器流用で事実上新車)

446 :名無し野電車区:2016/06/01(水) 00:34:10.51 ID:2KXeg3m/.net
クモハE291系
近年JR東日本では事業用車の整理淘汰を進めてきたが、新系列車両はブレーキ制御装置の関係から編成単位でないと配給輸送出来ない状況を鑑み、
また単行・2連で運行する路線の車両更新を視野に入れ、当面事業用車として使用するが営業用形式として製造した。
209系から最新のE235系まで対応する幅広い読み替え装置を備え、中央線・山手線などでの組成変更時配給に用いたのちは
南部支線への営業用充当とする見込みである

447 :名無し野電車区:2016/06/01(水) 00:55:09.09 ID:2KXeg3m/.net
JR北海道737系電車

各地に残る架線下ディーゼル車の置き換え・車両整備合理化推進を視野に、ワンマン単行運転可能な仕様で製造された。
既存各系列との併結にも対応させてい
る。
この形式の製造に伴いキハ40形の更新改造は中止された。

448 :名無し野電車区:2016/06/02(木) 12:16:39.71 ID:jqza/2qU.net
キニ120
JR西日本でキハ120を自転車輸送用に改造したもの。
ローカル線の輸送テコ入れを行うべくサイクルトレインを運転するために作った。
座席を全て撤去し、機械式駐輪場の自転車固定用機械を取り付けたため形式が「キニ」になった。
ママチャリやマウンテンバイクは機械にセットするが、輪行用袋にいれた折り畳み自転車は棚に置く。
持ち込み料金は280円で、車内に設置してある精算機で支払うが、現金だけでなくICOCAも利用可能。

449 :名無し野電車区:2016/06/03(金) 01:31:22.64 ID:8vLFi069.net
E235系1000番台
中央線グリーン車組み込みとデジタルサイネージ運用実施に際し、工期短縮を目指して一部編成を全車新車として投入することとなり製造された

サハE233 4600番台
根岸線各駅へのホームドア設置に際し、乗り入れる横浜線編成と京浜東北線編成の先頭車客ドア位置の違いが問題となり、
当初改造で賄うとしていたサハE235 4600番台を新製投入に切り替え、その当初の種車を振り向けたもの
不足分は1000番台からの改造名義とした

武蔵野線向け E233系 5000番台
中央線で使用されていた0番台(サハは一部京浜東北線からの1000番台)を種車に、機器配置を既存5000番台と揃えたもの

450 :名無し野電車区:2016/06/03(金) 01:55:28.09 ID:8vLFi069.net
京葉線向け E233系増備車
京浜東北線からの転用(1本のみ、元サイ177編成)
但し代替新造はクハのみで、復旧対象のサハは先述のサハE233 4600番台として、他編成から捻出したサハを組み込んだ
5000番台化を同時実施

451 :名無し野電車区:2016/06/04(土) 21:02:26.48 ID:5sCTfaIS.net
E533系
常磐線用E531系の仕様変更車でE233系3000番台車体に変更されたためE533系に変更された。
15両編成5本 10両3本の105両が配備されるが、15両編成1本が勝田車両センター以外は
全て鎌倉総合配備となる。(鎌倉に交直車が配備されるのは初)
これにより常磐線の上野東京ライン直通を品川から一部平塚・小田原に延長する。
これにより小田原発いわき行き(東海道線内快速・常磐線水戸まで通勤快速)
と言うとんでもない長距離列車が登場する。
E657系2000番台
E657系にE259系車体を合わせた常磐線向けの成田エクスプレスで、5両編成となっている。
土浦発2往復 勝田発1往復だが早朝4:55発はいわき発。
この列車運転に伴い、下総松崎〜成田空港線を接続する土屋短絡線が新設される。

452 :名無し野電車区:2016/06/04(土) 23:50:51.97 ID:CT6XUCDA.net
伊豆急行 クモハ100形(105・106)
1970年(昭和45年)に2両が増備された両運転台車で、
当時製造されていたクモハ110形と同じ高運転台となった。
1980年(昭和55年)に冷房改造を実施、
短編成で頻繁に使用されて関係から経年による老朽化、
とくに塩害による車体の腐食が他車より進んでいたため、
105が2003年(平成15年)に、106も翌年に廃車解体された。

453 :名無し野電車区:2016/06/05(日) 02:12:34.03 ID:LEqz/R2b.net
JR北海道H3系新幹線車両

JR東日本で廃車となったE3系車両を購入し、新函館北斗ー新青森 区間運転用に試験的に投入
この車両は元新在直通用のため車体断面積が小さく、青函トンネル内で対貨物列車の275km/hすれ違い運行可否について、
JR貨物等の協力を得て実車試験を行うこととしている
なおこの成否をふまえた上で、同社E6系をベースに12両編成としたH6系を計画している

454 :名無し野電車区:2016/06/05(日) 07:23:57.65 ID:uJvP24wN.net
伊豆急3000系
JR東日本がE353系投入後に捻出予定のE351系を伊豆急に譲渡し、リゾート21の置き換えとするもの。
付属の松本側先頭車を基本8両の先頭車を入れ替える形で8両編成5本譲渡する。
改造は総合車両製作所と東急テクノシステム。当初振り子はつぶす予定だったがあえて残された。
4号車サロE351(伊豆急ではサロ340形)はロイヤルボックス車。
塗装はリゾート21に準じたものだが3003Fはハワイアンブルー 3005Fは黒船電車。
単独で「踊り子」にも投入され、東京発の「リゾート踊り子」を廃止して新宿・池袋発着にし、
一部スーパービュー踊り子の運用を伊豆急に置き換える。
捻出されるリゾート21のうちアルファリゾート21と黒船電車を秩父鉄道(2000系)に 2編成を
富山地方鉄道(18800系)に譲渡される。

455 :名無し野電車区:2016/06/05(日) 23:09:23.26 ID:tGs5EYgg.net
近鉄17000系
近鉄が製造した大阪市営地下鉄中央線乗り入れ対応特急車。
第三軌条方式と架空電車線方式の両方に対応する国内初の車両である。
地下鉄の狭小トンネルに対応するため妙に平べったい車両になってるのが特徴。

近鉄19000系
近鉄が製造した京都市営地下鉄乗り入れ対応特急車。
加速度を3.3km/h/sに変更する事が出来る。

456 :名無し野電車区:2016/06/08(水) 18:35:25.34 ID:24ZoIYks.net
近鉄3240系

京都市営地下鉄烏丸線の可動式ホーム柵設置と自動列車運転開始に向けて投入された京都線向けの形式。
全閉式永久磁石同期電動機とSiC半導体適応のVVVFインバータ制御装置を組みわせたMT比1:1の6両編成で、
車体はレーザー・MIGハイブリッド溶接適用のアルミニウム合金製構体、台車はモノリンク式ボルスタレスとされた。
旅客案内充実のため、42インチハーフディスプレイの車内表示装置が車内ドア上に1画面ずつ配置されている。
なおATO装置については自社線内の運行に不要な設備であり、費用は京都市交通局側が全額負担している。
本形式の就役に伴って3200系及び3220系は相互直通運転から順次離脱し、全編成のCS-ATCが撤去された。

457 :名無し野電車区:2016/06/09(木) 22:56:16.13 ID:8SVuuOhj.net
321系900番台
JR西日本が開発した「チタン電車」。
JR福知山線脱線事故をきっかけに鉄より固く軽いチタン合金の車体を試作した。
従来の軽量ステンレス車体よりも遥かに頑丈である。
しかし製造費がとんでもなく高く付いてしまい結局没になった。

458 :名無し野電車区:2016/06/10(金) 01:06:06.29 ID:H4l94URK.net
313系10000番台
315系の登場も噂された東海であるが、結局313系を増備することで決定した。
しかし番台区分がすでに埋まった状態で、国鉄〜JRを通じ、初の10000番台が
割り当てられた。性能は在来車と同一。外観も特に大きな変化は見られない。

459 :妄想竹:2016/06/11(土) 00:36:55.92 ID:WVgtmmwl.net
サハシ455-200
1968年10月のダイヤ改正で設定された「急行くりこま」は、実質的に仙台以北のみを走る「特急はつかり」の意味合いがあり、ビュフェ車の連結が望まれていた。
しかし、十三本木峠の急勾配で抑速ブレーキが使えないのは問題があるため、これを契機に仙台所属のサハシ451全車に抑速ブレーキの引通しを行い、サハシ455へ編入した。
これがサハシ455-200である。
改造内容はサロ451→サロ455-200と同様、抑速ブレーキの引通しを行った他、C1000空気圧縮機を撤去した。ビュフェは椅子のないサハシ451仕様のままである。
サハシ451-1〜6、13〜15 → サハシ455-201〜209

改造後はサハシ455-0と完全に共通で使用され、仙台持ちの急行「まつしま」「あづま」「くりこま」の他、臨時で「ざおう」「ばんだい」にも使われたが、
1978年10月改正でサハシ455-0ともども一斉に編成から抜かれ、1980年までに全車廃車となっている。

460 :名無し野電車区:2016/06/11(土) 12:20:03.70 ID:RbS3UduH.net
211系7000番台

横須賀線・総武快速線向けに製造された。
東京トンネル内の勾配に対応するため「1M方式」を採用。
外観及び性能は211系6000番台とほとんど同じ。
6000番台と唯一違う点は、冷房装置が集約分散式[C-AU711(6000番台)]か集中式[AU75(7000番台)]ぐらい。

461 :名無し野電車区:2016/06/11(土) 19:43:57.28 ID:vuLQy3TX.net
阿武隈急行 A719系

JR東日本719系を元に、主回路機器をE721系同等品に更新し在来車を置き換えたもの

462 :名無し野電車区:2016/06/11(土) 19:55:50.66 ID:vuLQy3TX.net
モハ212 2000番台

モハ211の車体に213系M車の床下機器を組み合わせた設計
本来奇数形式を付与するところだが、瀬戸大橋・宇野線用とは車体が異なる
(上記の通り片側3扉で冷房装置もAU75Gを用い、211系と終始混成して用いることを前提にしている)ため、
あえて偶数形式として区分した(※)
横須賀・総武線用基本編成に組み込まれたが、民営化の製造投入分であり
セミクロスシート車は製造されなかった

※類似する例としては、キハ183系の電源室付き中間車に184の形式を付与した例がある

463 :名無し野電車区:2016/06/11(土) 20:08:24.62 ID:vuLQy3TX.net
JR四国 113系3500番台

JR東日本で廃車となった415系1500番台を購入、
交流回路を不使用処置とした上で113系として竣工届けをしたもの

464 :名無し野電車区:2016/06/13(月) 21:07:31.16 ID:nWergRRi.net
しなの鉄道313系8000番台

しなの鉄道がJR東海から余剰となった313系8000番台を購入した。
快速「しなのサンライズ」「しなのサンセット」で使用されるほか、昼間の普通列車の一部に充当される。
譲渡に合わせ、運転台にドア開閉スイッチが設けられている。また、トイレは閉鎖された。

465 :名無し野電車区:2016/06/14(火) 23:11:50.31 ID:LXML8Oz1.net
東武鉄道60050系

野田線(アーバンパークライン)を全て新車に統一すべく投入されたグループ。
60000系をベースにしているが、新たにPMSMモーターを採用し消費電力及びコストの削減が図られた。
その結果、8000系は全廃、10000系列は伊勢崎線等に転用された。

466 :名無し野電車区:2016/06/15(水) 22:25:17.45 ID:qKvglC9a.net
キハ125-403〜
JR九州で特急「海幸山幸」の増結用予備車として新造した気動車。
高千穂鉄道TR-400形の図面を流用して新潟トランシスで構体と足回りを製造し、小倉工場で艤装を行った。
増結用のため片運転台である。

467 :名無し野電車区:2016/06/15(水) 22:39:27.11 ID:HHAVjYEO.net
近鉄20600系
形式番号からも解るように、南大阪線用「あおぞら号」である。
主に南大阪線沿線にある小中学校の修学旅行列車として運用された。
橿原神宮前駅では20100系と「あおぞら号」同士での乗り換え風景も見られた。

468 :名無し野電車区:2016/06/15(水) 23:08:49.13 ID:qKvglC9a.net
近鉄36000系
近鉄が製造した南大阪線用ビスタカー。
30000系と同等の車体であるが、足回りは16000系と同等の狭軌である。
30000系と同時にビスタEX化改造が行われた。
橿原神宮前でのビスタカー同士乗り継ぎも可能で、この場合座席番号が同一となった。
しかし2両編成が多く特急の輸送量が少ない南大阪線系統で2階建て車は輸送力過剰と判断され、オフシーズンはラッシュ時の通勤特急でしか使われていない。

469 :名無し野電車区:2016/06/15(水) 23:12:37.36 ID:qKvglC9a.net
クモハ103・102-300番台
JR東日本で103系を南武支線に転用するべく、モハ103・102を先頭車化改造。
ATC車に準じた運転台を取り付けた。
新製車には存在しない「高運転台+Rの付いた非ユニット窓+AU712」といった組み合わせも存在した。
両方が先頭車化改造車とクモハ103が0番台の編成があった。

470 :名無し野電車区:2016/06/16(木) 18:33:52.30 ID:dhDbXh5r.net
東武鉄道400系
200系と250系の後継として70両が投入される特急車両。投資額は車体のみで、約150億円。
収容力を補完する目的で1両増の7両編成になり、りょうもう停車駅ではホーム改修工事も実施される。
プレミナりょうもう専用として設計されており、リバティりょうもうで運用される500系よりもややグレードが高い。
500系に引き続いて、車体動揺防止制御・永久磁石同機電動機・アルミ車体・LED証明を採用する。
日比谷線との相互直通運転のため、車体幅は70000系と同じ2,780mmで、操舵台車も導入される予定である。
全車両に荷物置場があり、1号車・4号車(バリアフリー対応車)・7号車にはトイレも設置される。
座席数は338席で、回転式リクライニングシートは腰掛幅460mm・座席間間隔1,100mmとしている。
車内販売の導入については未定だが、車内販売準備室用のスペースは確保されている。

471 :名無し野電車区:2016/06/18(土) 22:10:39.97 ID:PaTUn1kR/
智頭急行 スーパーはくと用次世代型気動車 HOT12000
高速バスに対抗するために智頭急行が導入した切り札

N-DMF30HKH形 直噴式直列10気筒ディーゼルエンジン 620PS×2
近年主流の空気バネ伸縮式車体傾斜装置を採用せず,2000系の
流れをくむ伝統的な制御付振り子機構の新型化により傾斜角度
を7.5度へ増大させ,本則+45km/hの曲線通過と大出力1240PSの
機関出力により最高速度155q(智頭急行管内),機動加速度3.2
km/h/sを達成。

472 :名無し野電車区:2016/06/20(月) 18:32:39.97 ID://DKkXUr.net
近畿車輛→西日本旅客鉄道05系交直流両用蓄電池電車。
東京メトロ東西線で廃車になった05系のうち試験車両として近畿車輛に譲渡された3両(05-111,05-511,05-011)を改造した交直流両用蓄電池駆動車両である。
編成はクモハ05-111+モハ05-511+クハ05-011である。
所有は近畿車輛製造だが実際、営業運転に使うため車籍はJR西日本吹田総合車両所日根野支所にある。

改造内容は車内は323系に準じた内装に変更されLED照明と液晶式案内掲示モニターを設置。
モハ05-511にはシングルアームパンタ二基が付く。
電装品はクモハ05-111には三菱電機製SIC-VVVF、モハ05-511には東芝製PMSMが搭載される。
塗装は『SMART BEST』や『HARMO』を彷彿させる塗装に変更された。
山陰本線、播但線、姫新線、高山本線、大糸線、関西本線などで試験運転をした後、阪和線羽衣支線での営業運転に投入された。

473 :名無し野電車区:2016/06/22(水) 22:54:57.04 ID:ggPzI6KV.net
東武60050系
東武9000系及び9050系の置き換え用として東上線に投入
vvvfは6m4tでpmsm
勿論メトロや東急、みなとみらい線にも乗り入れ

474 :名無し野電車区:2016/06/24(金) 02:25:57.45 ID:AsLyGsoo.net
C233系
東海道本線東京口普通列車の、静岡直通復活への強い要望を受け、東海がプライドをかなぐり捨て、
とうとうと言うか渋々製造を決めた形式
東日本車との併結運転運転が考慮されており、付属編成がまず登場、静シスに配置された。
しかし随所に東海カラーが残されており、4ドアにはなったものの先頭車は313顔。
帯色は湘南ではなくオレンジ一色、車内も4ドアである以外は313に準じ、せめてもの
抵抗の跡がうかがえる。
なお、将来的には基本編成も登場する見込み

475 :名無し野電車区:2016/06/24(金) 15:33:01.45 ID:nJ3hmRpt.net
東急4050系
東急が開発した東京メトロ日比谷線乗り入れ用の20m車体の車両。
7両編成である。
東武70000系や東京メトロ13000系と同様に操舵台車を採用した。

476 :名無し野電車区:2016/06/25(土) 01:09:35.97 ID:eFzv/aVk.net
サロ313・312
東海道東京口普通列車の113系置き換え用に、東海でもグリーン車組み込み基本編成を313系で
用意することになった。
しかしその後、東の車両はE231以降の4ドア車で統一される事になったため、わずか一編成の
製造で打ち切られ、東の211系と共に3ドアの313系は追放される事になった。
その際、サロを除く普通車はシスへ転用されたが、ダブルデッカーでしかも二両しかない同車は
邪魔者扱いになり、転用先も無く早々と廃車された悲運の車両となった。

477 :名無し野電車区:2016/06/25(土) 16:32:53.86 ID:k40uc04I.net
>>476
サロE233-3801 サロE232-3801
廃車になるサロ312 313をJR東日本が買い上げてE233系3000番台に編入したもの。
改造には冷房交換(E233系の給電だとそのままでは使えないため)半自動ドアスイッチ装着
Suica対応及びグリーンアテンダント室の追加(東海当時はグリーンアテンダントは
乗らなかったため)など。

478 :名無し野電車区:2016/06/25(土) 22:33:10.53 ID:QA6ztNjT.net
EF64形2000番台
JR貨物が1989年から製造したEF64のマイナーチェンジ仕様。
1000番台がベースであるが、EF81形450番台と同様に車番がステンレス切り抜き文字に変更された。
貨物列車の増発用であるが、寝台特急「鳥海」の牽引にも抜擢された事がある。

479 :名無し野電車区:2016/06/26(日) 11:24:31.63 ID:ucjYnBYP.net
相模鉄道新橋線
JR東海道貨物線の旅客化は昔から幾度も計画されたけども、東京への延伸できなかったことから何度も中止され、
2003年に相模鉄道が東京への延伸をあきらめて代わりに新橋発着で妥協したこと、
また、東横線がみなとみらい線と連結のため地下化されることも幸いし、横浜経由で東海道貨物支線の高島線と同本線を通り新橋地区へ乗り入れる事で着工、2009年3月14日開業
途中駅は、幸ケ谷公園、東高島、千若、入江、西生麦、川崎新町、相鉄天空橋、相鉄天王洲アイル東、相鉄田町
これにより線路容積が南武線浜川崎支線の一部と花月園前駅付近でオーバーすることから、
前者は同線が平面支障をきたしているため立体交差にされ、
後者は鶴見線の輸送力増強と合わせて、鶴見線鶴見駅を東側へ移設し、その西側に新橋線上り線を新設して、
それぞれ朝ラッシュ時における運転本数を確保

480 :名無し野電車区:2016/06/26(日) 11:27:09.35 ID:ucjYnBYP.net
※これにより、鶴見線全駅が4両化され、電動車の先頭化工事を行わず転配可能に
増結する中間車は、川越6両、東京総合2両、出所不明の1両(サハ209らしい)がかき集められた

運転本数
JRとの取り決めで、鶴見以東のみ22時から7時の間は6本/時、それ以外は12本/時とされた(のちに7時45分〜8時45分は上り無制限。その折返も正午まで無制限)
そのため、朝ラッシュ時は相模本線上り電車のほぼ1/4が東高島、あとの1/4が入江にて折り返し、10両編成を優先して新橋へ直通。
のちに乗り入れ本数が無制限となっても、相鉄新橋駅の線路容積と車両数により18本/時(下り12本/時)となった。
※差引6本は浜松町電留線2本・東京貨物ターミナル駅着発線群4本

開業後の影響
特に並行する京急本線の客が2割流れ、JR・都営浅草線も1割流れたけど、これ以上は鶴見駅の配線が影響して増やすことができなかった。

481 :名無し野電車区:2016/07/02(土) 02:12:15.76 ID:BMNXzk1g.net
115系10000番台
身延線で活躍したモハ62とクハ66も、モハ72970・クハ79600番台と共に
新性能化の気運が高まり、115系化される事になった。

しかし何故か番台区分は10000番台となり、特にクハ66002の改造車に至っては、
クハ115-10419が付番されたのは割と有名な話
車番としては国鉄→JRの中でも最大であり、どうやら当時の改造担当者に許された遊び心らしい

482 :名無し野電車区:2016/07/02(土) 14:12:24.37 ID:dGVd3hHf.net
東武60090型
TJライナーの更なる増発に対応するため、2017年度に投入される60000系の派生型。
50090型よりもアコモデーションの充実を図っており、プラズマクラスターの搭載、PC電源の整備、
座席のグレードアップ(モケットの人造皮革化・張り出し付きヘッドレストの採用・クッション性の改善)、
車内案内液晶ディスプレイの3画面化と増設(貫通路・乗務員室仕切上部にも配置)が計画されている。
ロイヤルブルーによるライン・ロゴの追加と側面扉脇のカラー変更(ブライトグリーン→サンライトイエロー)、
行先・種別表示器のフルカラー化・表示面積拡大(側面のみ)により外見にも変化が生じている。
またVVVFインバータ制御装置がフルSiC適応となり、セミアクティブサスペンションも導入される。
東京メトロ・東急電鉄・みなとみらい線との直通運転にも対応するが、車いす対応トイレの設置は見送られた。

483 :名無し野電車区:2016/07/02(土) 14:45:55.55 ID:SnHhm+GT.net
JR九州キハ210系気動車

JR九州ではD&S車両の建造にあたっては従来キハ40系気動車をベースにしていたが、
同系気動車は製造から35年が経過しており主機関等の更新を行ってはいたものの
台枠等の老朽化も否定できなくなってきた。
そこで、キハ200系をベースに開発したのが本形式である。

片運転台のキハ210形/キロシ210と両運転台のキハ215形の3形式からなり、
上モノは既存のキハ40系ベースの車体を小改造で搭載可能な新台枠を開発した。
足回りはキハ220-200に準じている。

まずははやとの風仕様の車両を車体新造で製作し、その後或る列車・いさぶろう・しんぺい・指宿のたまて箱についても
車体新造あるいは車体載せ替えで順次置き換えていく。
将来的にはA列車で行こうも本形式の台枠に載せ替える模様。

484 :名無し野電車区:2016/07/02(土) 16:31:36.39 ID:iWV9gJ0w.net
東武鉄道600系電車

東武が日光鬼怒川観光のテコ入れを目的として製造した豪華観光特急車で6両編成2本が製造された。
車内は近鉄の50000系しまかぜとほぼ同じ仕様で、3号車は二階建てで個室(和風・洋風)、
4号車も二階建てでビュッフェ・ラウンジ、1・2・5・6号車はグランクラスと同じようなプレミアムシートとなっている。
台車・電気機器などは汎用特急車500系に準じていて性能もほぼ同じで、最高速度は130km/hとなっている。
半蔵門線・JR線・野岩鉄道乗り入れ対応は当面準備工事とし、前面には非常用貫通扉が設置された。
製造メーカーは70000系と同じ近畿車輛で、東武の特急車としては初の近畿車輛製となった。
浅草−東武日光・鬼怒川温泉間に観光特急「けごんDX」「きぬDX」として各1往復が運行され、
停車駅は北千住・春日部・下今市のみとし、全車両特別車扱い(別料金必要)となっている。

485 :名無し野電車区:2016/07/03(日) 11:55:01.17 ID:F/a8XSzF.net
モハ75形 クハ78形
1973年に作られた113系の車体を70系に組み合わせたアコモデーション改造車。
まず両毛地区で使われていた4両編成5本 長野地区で使われていた4両編成3両
新潟地区はほとんどが改造車となり、中にはクハ68形やサハ87形も改造されている。
残りは広島地区で呉・福塩線で使われていた4両編成4本が改造されている。
種車によって台車が異なり、DT20以外に中にはDT16 17の車もある他、モハ71種車のためにDT13の車まであった。
クハ78にはTR48以外にTR45の車もある。

486 :名無し野電車区:2016/07/03(日) 11:57:36.47 ID:F/a8XSzF.net
>>485続き
両毛地区で使われていた車は晩年は長野地区に集められ、新潟車は晩年は広島地区に集められて
福塩 可部線で使われていた。
長野地区では横軽が使えない・PS24にしなかったために中央本線の低断面トンネル区間も使えず
もっぱら松本〜信濃大町間のみで使われていたが、長野地区は1981年に115系1000番台に
置き換えられる形で全廃。
晩年広島地区は可部線 福塩線で使われたが105系投入の際に新性能化されている。

487 :名無し野電車区:2016/07/03(日) 12:10:38.87 ID:F/a8XSzF.net
>>486続き
新性能化された車両は4両編成から3両編成となり、115系3550番台となった。
長らく冷房はなかったが1987年に153系等の廃車発生品のAU13E AU71及びMG再利用により冷房化された。
最初の改造車はAU13E4基のみで不評だったことから続く車両は5基搭載となっている。
可部線で使われていた3552 3555が延命N工事と同時施工したためになんと2014年まで使われ、
225系に置き換えられる形で廃車された。
クモハ115-3555の運転台部分は京都鉄道博物館の運転シュミレーターとして現存。

488 :名無し野電車区:2016/07/04(月) 16:25:41.64 ID:1v+6+wdN.net
東武鉄道600系
併結・分割可能な20m2ドア車の2両固定編成で、アルミ合金製による軽量車体を採用している。
全閉式永久磁石同期主電動機とSiC半導体適応のVVVFインバータ制御装置による主回路システム、
車上蓄電池システム、LED式車内照明などを導入することで省エネルギー化を図っている。
車内装備としてLCD式車内表示器を1両当たり6箇所、PC電源用のコンセントを各座席に設置していて、
公衆無線LANサービスであるTOBU FREE Wi-Fiにも対応している。
座席は、シートピッチ890mmの進行方向固定型転換式クロスシートを2+2形式で客用扉間に、
優先席となるハイバックバケット形式の手摺り付きロングシートを浅草方の600-1形に配置している。
フリースペースと車椅子対応の大型トイレは日光・鬼怒川・会津方の600-2形にあり、バリアフリーに配慮した。

489 :名無し野電車区:2016/07/04(月) 22:56:50.24 ID:Me2TF6zU.net
クハ454
国鉄でクハ153-0番台を455系に編入したもの。
ドアにステップが取り付けられた。
低運転台であるため一目で見分けが付いた。
JR東日本に承継されたが、元々老朽化が激しく1993年に全廃された。

490 :名無し野電車区:2016/07/04(月) 23:19:33.69 ID:IkHqR+dB.net
>>489
これナイス!正面クリーム一色だったらもっと!!

491 :名無し野電車区:2016/07/05(火) 01:49:31.14 ID:cMRtIPMa.net
>>489
急行廃止に伴うローカル転用、短編成化の気運から先頭車が軒並み不足
その際、1両だけ保留扱いになっていたクハ155にも白羽の矢が立った。
車号はクハ450-1
コイルバネ車であるのはもちろん、非冷房車であるため夏場の運用は敬遠
され、活躍は僅か2年程度にとどまった。
また、改造を最低限とする為抑速マスコンは追加されることなく、運用範囲
も451/453系として常磐線が中心であった。

492 :名無し野電車区:2016/07/05(火) 07:51:23.30 ID:tzG62a4u.net
クハ470
同じくクハ153から改造された。5両作られたが3までは低運転台車、4以降は500番台の
高運転台車である。
北陸線で471/473系と一緒に使われたが、413系に改造される際に東北と九州から
抜き取られたクハ451/455と取り替えられて廃車された。

493 :名無し野電車区:2016/07/08(金) 15:08:15.88 ID:wHYttHBz.net
サクラメントチャイナタウンスーパー

チャイナタウンスーパー

サクラメント

494 :名無し野電車区:2016/07/09(土) 20:55:46.11 ID:QLKcXGuK.net
クハ164-100番台
国鉄でクハ155を165系に編入したもの。
座席は165系と同等の2+2に改装されたが、ドア幅が700mmのままで混雑時の輸送力に難があった上にコイルばね台車のTR62のままで乗り心地が悪かったという。
屋根が低く遠目で見ても目立った。

495 :名無し野電車区:2016/07/11(月) 13:24:15.48 ID:ASDiS67S.net
シリアチャイナタウン

シリアチャイナタウン

496 :名無しの証明:2016/07/12(火) 18:35:51.68 ID:f4ieP5L2.net
熊本電鉄 03系

ついにリストラされた東京メトロ日比谷線03系の初期車の先頭車(3ドア&4象限チョッパ制御のやつ)に走行機器を取り付けて熊本電鉄本線に売却。
走行機器はSiC式インバータ制御でどの制御器が故障しても何の支障もなく走れるように4個のモーターはそれぞれの制御器で個別制御になっている。

497 :名無し野電車区:2016/07/12(火) 21:30:22.29 ID:t7Vs9hZq.net
>>494
クハ166
クハ167-2が事故廃車となったため、慌てて保留車となっていた155系を167系に編入。
車内の座席は2+2に改造された。
しかし低屋根が故に冷房化が出来ず、結局国鉄分割民営化を目前にあっさり廃車された。

498 :名無し野電車区:2016/07/13(水) 22:36:46.18 ID:dOrDf0PM.net
119系900番台
JR東海でするがシャトルの119系で速度が出ず問題になっていた事から、主電動機を試験的にMT55を補償巻線付きに改造したC-MT55Xに改造したもの。
最弱め界磁率が35%から20%になり、高速性が向上した。
設計最高速度が105km/hになった。

499 :名無し野電車区:2016/07/15(金) 01:44:51.87 ID:cDiGPeYr.net
キハ381系特急形ガスタービン動車

試作車にあたるキハ391形では編成中央に動力車、その両端に制御客車を配する編成としていたが、
少しでも騒音元を遠ざけまた編成組成の自由度を向上させるため、編成両端に動力車を配する
プッシュプル形を採用し、分割併合の必要ある運用では中間に制御客車を配することで
自由度を確保した。
中央西線、伯備線、紀勢東線、田沢湖線に投入されたが、旅客用としては騒音問題が解決できず
10年ほどで381系485系に置き換えられ、制御客車・付随客車は381系電車に改造編入、
動力車は塗装を国鉄ディーゼル機関車標準塗装に改め貨物用として転用された。
機関車転用車・381系編入車ともにJRには引き継がれず、1987年2月までに全車除籍・解体された。

500 :名無し野電車区:2016/07/16(土) 10:03:31.46 ID:Ziqopr2f.net
東武6000系 4両固定編成
利用数増加による団体専用や区間特急・快速に運用する為、
1972年から6117-6217、6118-6218、6119-6219、6120-6220のモハ4両とクハ4両が該当、
6217・6118・6219・6120の運転台撤去及び客室化が行われ、貫通4両編成が行われた。
この4両編成2本は6050系へ更新が行われず、1981年の冷房改造が行われる際、
日立から売り込みがあったFTUR-375-205集中型を搭載し、当時東武唯一の集中型を搭載、
5700系引退後も運用が続けられたが、1998年に廃車、8両とも解体された。

501 :名無し野電車区:2016/07/16(土) 20:55:55.60 ID:qODGl1M8.net
EV317系
JR東海が高山本線の岐阜〜美濃太田と太多線全線をキハ25・キハ75等から蓄電池駆動電車化すべく
投入された。
キハ25の車体にJR東日本より技術提供されたEV-E301系の蓄電池駆動システムを導入したもので、
EVクモハ316-EVクモハ317からなる2両編成である。
蓄電池の充電は岐阜 美濃太田 多治見で行い、充電用架線が設置された。
車内はキハ25に準ずる。
これによりキハ75形を全て置き換え、高山本線の気動車は美濃太田以北のみに変更される。

502 :名無し野電車区:2016/07/16(土) 20:57:19.04 ID:qODGl1M8.net
>>501続き
捻出されるキハ75形は飯田線に投入して213系を置き換えて全線直通列車を
気動車化させるという恐るべき計画も浮上しており、2ドア車の213系から3ドアの
キハ75と多少まともな車両となるが、まさか飯田線が気動車化されることに18キッパーからは
目の敵にされている。
なお蓄電池駆動電車を将来的には高山本線の下呂まで延伸させる計画で、参宮線と城北線も
蓄電池駆動化の計画もある。

503 :名無し野電車区:2016/07/16(土) 21:02:44.78 ID:qODGl1M8.net
>>502訂正
参宮線と城北線も蓄電池駆動化の計画もある。 誤
正しくは
紀勢線の亀山〜多気及び参宮線(名松線は対象外)と城北線も蓄電池駆動化の計画もある。

504 :名無し野電車区:2016/07/18(月) 18:04:48.98 ID:LWtG4tet.net
115系1300番台
国鉄が1983年から製造した115系の最終形態。
東北・高崎線のラッシュ時の混雑激化のため、オールロングシートとなった。
内装は415系500番台に順ずる。
天井は201系と同様の平天井となったため、後年ロングシート化された車両と容易に区別が付く。

505 :名無し野電車区:2016/07/19(火) 23:20:32.87 ID:t6NQPWZO.net
キハ77系
JR東海が製造した一般形ハイブリッド車。
キハ25と同等の車体で、床下にリチウムイオンバッテリを搭載している。
最高速度は313系と同等の120キロとなった。
313系と併結も可能である。

キハ225系
JR西日本が製造した225系のハイブリッド車バージョン。
やはり床下にエンジンとリチウムイオンバッテリを搭載している。
電車の223系や225系と併結可能。

HB-E233系
JR東日本が製造したE233系のハイブリッドバージョン。
床下にエンジンとリチウムイオンバッテリを搭載。

506 :名無し野電車区:2016/07/20(水) 18:34:22.37 ID:PiXf0vBy.net
03系第10編成以降

当初は第9編成で試験導入された5ドア車を正式採用する筈だったが、
計画が変更されて全車両がオール4ドア車で組成される事となった。
車端部1,650mm(3人掛け)、側扉間3,000mm(6人掛け)に寸法を改められ、
消火器の設置方法が妻面の張出部に収納する形式に変わっている。
基本設計は最終編成まで踏襲され、42編成中33編成がオール4ドア車となった。
2016年から2020年にかけて13000系に順次置き換えられるが、
一部の編成は東武鉄道へ売却後改造されて継続使用される予定である。

507 :名無し野電車区:2016/07/22(金) 17:32:18.83 ID:+cJlS2f4.net
E237系
JR東日本が試作したアルミ通勤電車。
「アルミで通勤型を作ってみたらどうなるか」をテーマに制作した。
外観はステンレスのE233系と似ているが、側鋼体に継ぎ目がない。
その特殊性から新津では製造が出来ず、全車日立製作所製である。

508 :名無しの証明:2016/07/22(金) 20:44:04.25 ID:nzMZ7/pY.net
長野電鉄03系

老朽化した長野電鉄の3500形(元営団3000系)が老朽化したために全車廃車に決定。
急勾配を走れない8500系(元東急電鉄8500系)の代わりに急勾配を走れるようにするためについにリストラされた東京メトロ日比谷線03系の初期車(全車3扉&4象限チョッパ制御)の先頭車を改造。
走行機器はSiC素子のVVVFインバーター制御で走行中に故障しても自力で走る続けられるように4個のモーターは各SiCと個別制御になっている。

509 :名無し野電車区:2016/07/24(日) 21:35:47.70 ID:Nc+kIAqZ.net
国鉄781系1000番台

札幌と十勝地方を結ぶ石勝線の開業に向け登場した781系の派生型。
石勝線のほか、根室本線に合流する上落合信号場〜帯広間が新たに交流20kV・50Hzで電化されている。
「いしかり」に比べ走行時間が長いためグリーン車が設定され、車内販売設備を併設するサロ780形が登場している。

510 :名無し野電車区:2016/07/24(日) 22:09:46.16 ID:bmBpSi13.net
近江鉄道3000系
近江鉄道が製造した西武30000系のコピー電車。
西武30000系をベースとしている。
2両編成である。

511 :名無し野電車区:2016/07/25(月) 16:25:34.66 ID:cqq93Agt.net
207系900番台第1次更新車
JR東日本で207系に更新工事を行ったもの。
しかしJR西日本吹田工場に依頼したため、あちこちがJR西日本仕様となった。
改造は以下の通り。
・インバータ装置は制御基盤変更でベクトル制御化、新京成8800形や小田急1000形と同様の音になり、純電気ブレーキも搭載された
・内装をJR西日本の207系ベースに変更
・ドア上にLED表示器を取り付け
・パンタグラフを下枠交差型×2に交換(東京メトロ千代田線で2基使用)
・方向幕はJR西標準の黒地白文字に変更

512 :名無し野電車区:2016/07/25(月) 16:26:32.54 ID:cqq93Agt.net
207系900番台第2次更新車
JR東日本で207系に第2次更新工事を行ったもの。
やはりJR西日本吹田工場に依頼している。
JR西の205系40N更新車に準ずるメニューとなった。
改造は以下の通り。
・吊革をオレンジの大型のものに交換
・ベンチレータを撤去
・方向幕をLED化
・貫通扉を交換
・側構体を補強
・インバータをSiC-SBD化
・小田急乗り入れ用にD-ATS-Pを取り付け

513 :名無し野電車区:2016/07/25(月) 17:28:06.23 ID:qbRH5qws.net
207系900番台メトロ車両工業更新車(>>511-512と異なる)
207系900番台を更新したものだが、施工がメトロ車両工業新木場CS施工となっている。
内容は
形式を207系900番台→205系910番台又は205系5200番台とし、205系に編入
VVVF装置 主電動機を6107F 6115Fの廃車品を再利用して更新。
補助電源を209系廃車品を再利用して更新
車内を16000系に準じたものとなり、案内モニター等を追加。
小田急乗り入れに対応するためD-ATS-P取り付け。
2015年に改造されたが、翌年16000系に交換玉突きの形で松戸から三鷹に移動され、
東西線に転用された。

514 :名無し野電車区:2016/07/25(月) 17:37:03.68 ID:M0b9JJfc.net
1800系東上線仕様
200系に置き換えられた1800系は150系への機器流用や300系への改造が計画されていたが、
景気後退に伴うレジャー需要減少の影響によって前者は中止、後者は302Fを以って打ち切られた。
303Fへの改造が予定されていた1814Fは結果的に浮いてしまい休車が検討されていたが、
減収対策として東上線における座席定員制列車の新設が検討されて実施される運びとなった。
簡易運転台とトイレの撤去を含む小規模修繕の対象になり、フライング東上の復刻塗装を導入している。
有楽町新線の開業に合わせた1994年のダイヤ改正で登場したライナーの利用状況は良好で、
1998年のダイヤ改正には追加改修された1811F・1812F・1815Fも加わって増発されている。
2008年のダイヤ改正では50090系が就役したため運用を離脱し、同年度内に廃車・解体された。

515 :名無し野電車区:2016/07/25(月) 22:07:50.92 ID:cqq93Agt.net
>>512
主電動機は比較検討のため901ユニットが原形のMT63、902ユニットが全密閉IM、903ユニットがPMSMとなった。
ユニット毎に走行音が異なる稀な車両となった。

516 :名無し野電車区:2016/07/27(水) 20:45:06.03 ID:OPo+BmZM.net
E721系5000番台
JR東日本が製造したE721系の標準軌仕様。
足回りが標準軌仕様となった。
それだけでなく床面高さが高く、E129系と同一の車体となった。
719系5000番台の置き換え用に投入。

517 :名無し野電車区:2016/07/30(土) 17:01:17.47 ID:14KmoMFu.net
東武50080系
50050系の有楽町・副都心線乗り入れ型で、60000系との折衷の車内になっているのが特徴。
副都心線のホームドア ワンマン運転にも対応する。
9000 9050系全てを置き換える。
またこれにより東武東上線直通の急行運転を開始し、直通運転を小川町まで延長する。
これにより車両は東京メトロ車だが元町・中華街発小川町行きが登場する。
(東急東横線内特急・東京メトロ副都心線・東武東上線内急行)
また50090系を地下鉄対応化して副都心線直通のTJライナーを運転する計画もある。
捻出される9000系は6両編成化の上でスカイツリーラインに転用されるが、
9101Fと9050系はアーバンパークラインに転用される。
抜き取られる中間電動車の一部は10000 10030系の4連に挿入され、これには
10080系も9052Fの電動車が挿入される予定。

518 :名無し野電車区:2016/07/31(日) 17:37:03.70 ID:Lx1RLMeo.net
>>504少しお借りします
113系2500番台
国鉄が東海道線の混雑緩和用に導入した113系。車内は全ての座席がロングシート化され、グリーン車以外ロングシートの編成が誕生した。これは混雑緩和を目指した為という。
しかし、平塚以遠の利用者から苦情が多発し、導入は27両のみとなり、その次の増備からは2700番台が導入された。

113系2700番台(史実と異なる)
2500番台を導入したが、長距離通勤客からの苦情が多発した事により、再びセミクロスシート車を導入する事になった。しかし混雑緩和も計画していた為、車端部をロングシートにする事で妥協した。
なお、これにより史実の2700番台は2800番台として導入されている。
この車両もあまり多く導入されず、次の導入からは211系とされた。

519 :名無し野電車区:2016/08/04(木) 21:46:19.99 ID:xliaR85B.net
>>511
富士電機製インバータのモハ207-902のみ富士電機IGBTに交換され、山陽5030系と同じ音になった。

520 :名無し野電車区:2016/08/06(土) 19:25:59.52 ID:3E9LhRbX.net
JR東海キハ76形

快速みえの指定席車に使用するために製造されたキハ75系の先頭車。
以前より快速みえには指定席も設定されているが、「指定料金を徴収するのになぜ車両も座席も
自由席と同じなのか」という不満があり、それに応える形で指定席専用の車両が製造された。
車体はキハ85形0番台と同じ構造で、車内もキハ85形と同様のリクライニングシートとなり、
車端には仕切り付きの出入り台と便所・洗面所が設置された。前頭部は非貫通でキハ85形0番台と同様、
前面展望を重視した設計となっている。
一方、機関・台車・変速機などはキハ75形と同じものが使用され、性能もキハ75形と同じである。
キハ75系快速みえの鳥羽方先頭に連結され、指定席専用車として運用されている。

521 :名無し野電車区:2016/08/07(日) 13:09:28.48 ID:G4D2x3Hf.net
伊勢鉄道イセW形
近鉄特急に水を開けられている快速「みえ」の抜本的な対策としてJR東海が伊勢鉄道に
働きかけて支援の元についに伊勢鉄道伊勢線の河原田〜津間の電化を実現させることになった。
加えて紀勢線の一部と参宮線も電化させ、名古屋〜鳥羽間の電車化を実現。
伊勢鉄道は非電化だが複線が多く、電化工事も比較的容易だったことが大きかった。
そこで伊勢鉄道が投入されるのがイセW形である。
JR東海の313系2600番台を基本とした2両編成で、2両編成2本が投入される。
残り2編成は愛知環状鉄道2000系を購入して形式変更して充てる。
検査はJR東海が委託し、検査時には大垣より313系を借りる。

522 :名無し野電車区:2016/08/07(日) 13:18:45.98 ID:G4D2x3Hf.net
>>521
名古屋〜鳥羽の電化完成により快速「みえ」は電車化され、種別は新快速に格上げされた。
車両は313系4両編成で元セントラルライナーの車両を充てることにした。
また関西線快速にくっついて四日市で切り離す特別快速もある。
完全電化化により近鉄特急ての差がさらに狭まり。最終的には373系を使った
特急「鳥羽」を投入する計画で近鉄を追い詰める予定。
電車化により捻出されたキハ75系は非電化で残される亀山〜津間と紀勢線に導入される。

523 :名無し野電車区:2016/08/10(水) 21:32:23.26 ID:VTZUefl9.net
341系
JR東海が開発した「ドクター東海」の電車バージョン。
キヤ95と外観が似ているが、電車であるため集電用パンタグラフを搭載している。
編成はクモヤ341(信号検測用)-サヤ341(軌道検測用)-クヤ340(電力検測用)である。
クヤ340にもパンタグラフを搭載しており、一見すると2M1Tに見えるが実際は1M2Tである。
足回りは313系をベースとしている。
サヤ341の軌道検測機能は2台車レーザー方式を採用しており、比較検討のために3台車方式のキサヤ94と入れ替える事も可能。

524 :名無し野電車区:2016/08/13(土) 00:17:27.44 ID:lcY4aP7c0
>>278の続きと訂正
旧栃尾線から譲渡車はHL手動加速関節制御  AMM自動ブレーキで
従来のKR-8直接制御  SME直通ブレーキに比べ格段に近代化され
更に入線したが入籍しなかった車両  モハ205  207  209  211が部品取りとして
更に電機ED51も近鉄在来デ45  46に比べやや非力な事から部品取りに
在来車の中ではサ141〜サ143がモ251形251〜254と連結する為
ATA自動ブレーキに変更 旧クハ104→近鉄ク104含み
モ251-サ141-142-モ252  モ253-ク104-サ143-モ254と
サ130形134〜137からサ134  136がクハ化ク134  136
となりACA自動ブレーキに変更  サ135  137はATA自動ブレーキに変更
其々貫通化され、吊り掛け駆動のモ255-ク102  モ256-ク103の増結編成と
なった。

525 :名無し野電車区:2016/08/13(土) 00:21:05.82 ID:lcY4aP7c0
間違えた>>281だった

526 :名無し野電車区:2016/08/18(木) 11:11:09.82 ID:fziq9D/O.net
京阪3800形(2代)
2008年に登場した京阪3000系(2代)に組み込まれる2階建て車両。
京阪3000系(2代)は普通から特急に使用される汎用車両として登場したが、
特急に運用されるにあたって2階建て車連結への要望が大きく3000系(2代)にも連結されることとなった。
基本設計は8000系8800形に準じているが、側扉が両開きであること、車端部は当初からロングシートであること、
塗装は3000系(2代)と同じ上部がダークブルー、下部がオフホワイトであること、
平屋部の内装は3000系と同じであることなどが異なっている。
階上部と階下部は8800系と同様の内装で、座席も転換クロスシートで座席配列も2列−2列である。
運用は日中〜夜間及び土休日は特急運用に使用され、平日朝通勤時は中之島線直通の区間急行に使用されている。

527 :名無し野電車区:2016/08/18(木) 21:13:57.45 ID:CWCPGGar.net
クモハ119-600番台
国鉄が製造した119系の身延線仕様。
身延線の車両限界に対応するためパンタグラフがPS23になっており、更に取り付け部が20mm下げられている。
登場当初は115系と同じワインレッドだったが、後にJR東海標準色になり飯田線と区別が付かなくなった。
クハは0番台の続番である。
一時期するがシャトルに充当された車両もあったが、高速運転が苦手なためすぐ撤退した。
稀に代走で飯田線を走行する事もあった。

528 :名無し野電車区:2016/08/18(木) 22:45:30.14 ID:CWCPGGar.net
キハ180・キロ180-100番台
国鉄が製造したキハ180・キロ180の改良版。
板谷峠で自然通風式ラジエータのオーバーヒートが多発したため、慌てて床下強制通風式に設計変更した。
屋根上のラジエータが無くなった。
オーバーヒートは皆無でトラブルが少なかったという。

529 :名無し野電車区:2016/08/19(金) 01:20:37.33 ID:90/qS/JV.net
クモニ401

常磐線の荷物列車として長らく運用されてきたキニ55の老朽化に伴い、
415系の増備により運用を外れた401系を荷物車に改造した形式。
塗装は交直流色に戻し、中央の扉を埋め込み、荷物スペースを確保している。

クモニ401ークモニ400の2両編成で運用された。

530 :名無し野電車区:2016/08/19(金) 09:03:23.78 ID:g/bEH9oW.net
都営10-000形9次車(史実の10-300Rに近いもの)
2005〜2006年に廃車された10-000形のうち経年の浅い中間車の機器を流用し
10-500形(史実の10-300)と同様の車体を組み合わせた車両
車番は10-410〜10-460Fで、6編成が改造された
E231系シリーズでありながら足回りはチョッパ制御という変則的な車だったが
その機器流用車であることが災いし、2015年〜2016年に廃車解体された
わずか10年程度の活躍であった。

531 :名無し野電車区:2016/08/19(金) 09:08:58.67 ID:g/bEH9oW.net
営団00系(営団版207系900番台)
1985年に営団が試作した当社初のVVVFインバーター車
様々な新機軸を盛り込みすぎて、当初は自社線内のみの運用であった
00という形式名は試作車であることを意味
207系900番台が真っ先にE233系2000番台に置き換えられ廃車解体された(これは史実通り)ことと同様に当形式も真っ先に16000系に置き換えられ廃車解体された。

532 :名無し野電車区:2016/08/19(金) 09:12:40.03 ID:g/bEH9oW.net
>>531
営団のVVVFインバーター採用は史実より早く、03・05系からVVVFになる
営団6050系
1989〜1990年に05系初期車と共通設計で製造した千代田線の増備車
3編成のみの在籍で6000系・00系・06系と共通運用されていたが、
上記3形式とともに16000系へ置き換えられた。

533 :名無し野電車区:2016/08/22(月) 01:58:39.27 ID:ETTbNFEA.net
キハ56−5000
JR北海道の窮状を見かねたロシア鉄道(株)がサハリン島内の改軌によって捻出されるД2型気動車を無償譲渡したもの。

他にも捻出された旧規格車輌(ТГ16型機関車→DD50−500番台など)も続々と北海道にやって来た。

534 :名無し野電車区:2016/08/22(月) 17:04:10.07 ID:ZA1Ggohq.net
国鉄10系電車

モハ10形
クモハ11形の運転台を撤去して製作された中間電動車で、
昭和16年から翌年にかけて14両、昭和27年の更新修繕併施で20両が改造され、
計34両が本形式となった。モニター屋根車は存在せず、全車が切妻丸屋根である。

535 :名無し野電車区:2016/08/22(月) 17:07:46.87 ID:ZA1Ggohq.net
クモハ11形
片運転台式で3扉ロングシートの17m級制御電動車で、11001-11030がモニタールーフ、
11101-11160がモニタールーフから単純な切妻丸屋根に改造、11201-11270が丸屋根、
11301-11424が木造電車の鋼体化改造による前面貫通式で丸屋根。

クモハ12形
片運転台式で2扉クロスシートの17m級制御電動車で、ボックスシート片側4組を扉間に装備し、
車端部と戸袋部はロングシート、窓はすべて800mm幅である。

クモハ13形
両運転台で3扉ロングシートの17m級制御電動車で、前面は中央に貫通路を設けた貫通式、
扉間はクモハ11形200番代と同じ等間隔で4個が並ぶ。

536 :名無し野電車区:2016/08/22(月) 17:47:40.75 ID:ZA1Ggohq.net
サロ14形
運転台を廃した2扉クロスシートの二等付随車、クモハ12形と併結を前提に計14両を製造、
サロ15形同様の車端部および戸袋部がロングシート、扉間にボックスシートを配置していたが、
シートピッチを拡大していたので窓配置は2D122221D2である。戦時体制により車体中央部に扉を増設し、
3扉ロングシート化のうえサハ17形に編入されたが、同じ編入されたサロ15形とは窓配置が違っていた。

537 :名無し野電車区:2016/08/22(月) 17:48:44.20 ID:ZA1Ggohq.net
サロ15形
運転台を廃した2扉クロスシートの二等付随車、屋根はモニタールーフで計8両を製造、
二等車であるため片側2扉で、車端部と戸袋部がロングシートである以外はボックスシートを配置、
天井には他に例のない優雅な装飾が施されていたが、戦時体制で車体中央部に扉を増設、
3扉ロングシート化のうえサハ17形に編入、特徴であった天井の装飾は改造後も残されていた。

538 :名無し野電車区:2016/08/22(月) 17:54:59.94 ID:ZA1Ggohq.net
クハ16形
片運転台式で3扉ロングシートの17m級制御車で、16001-16018はモニタールーフで台車はDT10、
16101-16138はモニタールーフを切妻丸屋根に改造したもの、16201-16226は丸屋根、
16301-16413は木造電車の鋼体化改造による前面貫通式で丸屋根。

サハ17形
運転台を廃した3扉ロングシートの17m級三等付随車で、17001-17021がモニタールーフ、
17022-17056がモニタールーフから単純な切妻丸屋根に改造、17201-17242が丸屋根、
17301-17322がサロ14形と15形を格下げ、17401-17415が木造電車の鋼体化改造。

539 :名無し野電車区:2016/08/22(月) 18:02:33.18 ID:ZA1Ggohq.net
クハ18形
片運転台式で2扉クロスシートの17m級制御車で、ボックスシート片側4組を扉間に装備し、
車端部と戸袋部はロングシート、窓はすべて800mm幅である。

サハ19形
運転台を廃した2扉クロスシートの17m級三等付随車で、ボックスシート片側4組を扉間に装備し、
車端部と戸袋部はロングシート、窓はすべて800mm幅である。

540 :名無し野電車区:2016/08/24(水) 17:50:27.95 ID:L4DmstM5.net
南海8000系(史実とは異なる)
1986年に南海初のVVVFインバーター車として南海本線に登場
1986年3月に第一編成が登場し、約半年間の試運転を経て同年10月に営業運転を開始した。
車体は7100系以降の前後非対称をやめ前後対称に変更、また番号の末尾をそろえたのも当形式からである
1990年までに6連5本が製造され、南海本線で営業を続けている
南海8050系
1991年に製造された、高野線9000系の南海線版
翌年登場の1000系への橋渡しとなった。

541 :名無し野電車区:2016/08/24(水) 17:53:19.03 ID:L4DmstM5.net
南海9000系(史実とは異なる)
史実の泉北5000系に当たる、高野線平坦区間用の車両
8000系をベースにしているが車体断面を若干変更し、裾絞りがやや小さくなった。
車内では車内案内表示機、ドアチャイム設置など史実の泉北車準拠の室内
1990年に登場し、1995年までに8連5本が製造された。
しかし8両固定のため、運用が制限されている。

542 :名無し野電車区:2016/08/24(水) 18:04:13.93 ID:L4DmstM5.net
>>540-541
8000と2000初期車はほぼ同じデザインで20m4扉と17m2扉という違いが最大の相違点
8050と9000の車体断面は1000狭幅車と同じ

543 :名無し野電車区:2016/08/25(木) 09:49:50.89 ID:vQKcu5Yt.net
東武鉄道 8000系(史実と違う)
東武鉄道の8000系は通勤用に1963年10月からほぼ20年間にわたり712両導入される。
1986年から8000系の更新工事が始まるが、平成元年の1989年から電力回生ブレーキがかけられるように制御器はバーニア抵抗制御併用の界磁添加励磁制御に改造される。

544 :名無し野電車区:2016/08/25(木) 23:22:14.11 ID:O0/hdqCq.net
伊那電気鉄道クモイロハネシユニフ100型

現在のJR飯田線の一部が伊那電気鉄道だった頃の大正13年、
全国で一番長い記号の電車サロハユニフ100型を3両登場させ
ド肝を抜いたが、東京までの直通電車を構想し昭和11年、試験
的に1両のみ製造されたのが本形式である。しかしながら同電鉄
が翌昭和12年に2等車以上が廃止され、更に三信電鉄全通で
豊橋-辰野間の直通列車に共用される事になった際、東京直通
構想が正式に頓挫した事でサハユニフ104化され形式消滅した。

545 :名無し野電車区:2016/08/27(土) 16:11:45.02 ID:oNUGbqsx.net
>>534
イイネ!

546 :名無し野電車区:2016/08/27(土) 22:24:25.75 ID:lUFfL05X.net
クモハ103・モハ103-800番台
国鉄が製造した103系の低屋根車。
パンタグラフの部分が低屋根になっている。
しかしPS23型パンタグラフが開発されたためごく少数しか製造されなかった。
中央快速線に投入され、101系800番台と共に高尾以西乗り入れで活躍した。
201系投入に伴い各線区に散り散りになったが、低屋根構造を活かして松本地区の花火大会臨時列車に貸し出される事もあった。

547 :名無し野電車区:2016/08/27(土) 22:30:27.10 ID:lUFfL05X.net
クハ103-845・847・849・851〜、モハ103-794〜799・2001〜、モハ102-2051〜、サハ103-504〜
国鉄が1984年から製造した103系の最終形態。
天井が201系と同等の平天井に変更された。
モハ103が799の次が2001になったのは>>546の低屋根構造車があるため飛び番になった。

548 :名無し野電車区:2016/08/28(日) 02:55:52.14 ID:LGO2jo6X.net
>>26
> JR東日本211系8000番台
> 周知のとおり、旧田町の211系付属編成の新潟地区転用が中止となった。

民営化時に6分割されていなければ、静岡地区・山陽地区等で末永く運用されていただろうな。
部分最適≠全体最適の典型例。

549 :名無し野電車区:2016/08/28(日) 08:57:47.79 ID:LGO2jo6X.net
>>449
> E235系1000番台
> 中央線グリーン車組み込みとデジタルサイネージ運用実施に際し、工期短縮を目指して一部編成を全車新車として投入することとなり製造された
>
サロE233/232 0番台・100番台

元サロ124/125改(233系組み込み対応):300番台
サロ212/213改:400番台
サロ211/210改:500番台

とし、新製サロ(0番台)の数量を圧縮。

550 :名無し野電車区:2016/08/28(日) 11:36:23.08 ID:3lh8tkkW.net
東武鉄道HD3000型
日光線で予定されているSL列車運転の際にバックアップと新栃木までの客車牽引等に
使う目的で導入されるハイブリッド機関車。4両作られており、南栗橋車両管理所の
入れ替えや本線と東上線間の車両移動用にも使われる。
(そのため東武鉄道と秩父鉄道の保安装置を取り付けている)
これにより回送運用用の牽引用8000系が不要となった。
当初は名鉄のM120系を技術提供した電気機関車ED10000型が作られる予定だった。
なおSL列車は新栃木まで運転する予定だがゆくゆくは北千住又は浅草まで直通や
新藤原以北の野岩線の会津高原尾瀬口までの牽引も検討されている。

551 :名無し野電車区:2016/08/29(月) 00:46:25.81 ID:BaXhktI5.net
JR西日本285系1000番台(JR東海285系4000番台)
サンライズ瀬戸・出雲1日2往復に増発した際、285系の車両不足のため投入された。
先頭車は287系そっくり。
足回りは225系と同じで6M1Tの0.5M方式。最高速度は130km/h、加速度は1.8km/h/sと従来車と同じ。
東京〜上野間の急勾配にも対応している。
減速性能は1000番台(4000番台)同士であれば225系100番台に準ずる。
将来、新潟地区への乗り入れできるよう、ATS-Psが
横浜線経由で長野方面への乗り入れできるよう、D-ATCがそれぞれ設置されている。

552 :名無し野電車区:2016/09/04(日) 16:12:07.00 ID:arcndfjv.net
HB-E350系

新宿〜甲府間でE353系に併結し、特急「たてしな」として小海線に乗り入れる。
「TRAIN SUITE 四季島」とは異なり、直流電化区間ではパンタグラフ集電、交流区間及び非電化区間では電気式ディーゼル車として走行する。
車体傾斜装置は装備せず、併結走行時はE353系側も車体傾斜がカットされるほか最高速度が120km/hに制限される。

HB-E351形+HB-E350形+HB-E352形の3両編成。

HB-E352形
編成の東京・新宿方先頭車(1号車)。定員48人。
後位側に便所・洗面所を設ける。
床下に発電ユニット、空気圧縮機を設ける。
連結面側台車が電動台車、運転席側台車が付随台車となっている。

553 :名無し野電車区:2016/09/04(日) 16:12:23.40 ID:arcndfjv.net
HB-E350形
中間車(2号車)。定員46人。
後位側に車いす対応設備、便所・洗面所を設ける。
搭載機器はほぼモハE353形1000番台と共通であり、電源の切替装置が追加されている。
両台車が電動台車である。

HB-E351形
松本・小諸方先頭車(3号車)。定員60人。 
床下に発電ユニット、補助電源装置を設ける。
連結面側台車が電動台車、運転席側台車が付随台車となっている。

554 :anorak?:2016/09/04(日) 18:52:12.30 ID:Y1zBdfrk.net
>>421 >>444に続く平行世界もの
○東急X000系電車
渋谷マークシティ地下に田園都市線の1面1線の臨時ホーム開業を契機に、
2003年、田園都市線に渋谷を起点終着とする座席指定特急が運行開始。
自社線内の通勤特急に限らず、
長津田からJRに乗り入れて伊豆急下田へ直通する観光特急も。
これら用に新造されたのが、X000系。Xはexpress由来。
仕様は、同期の5000系ベースの5M5Tの10両編成、編成中2両がグリーン車、
乗降時間短縮の為JR東海373系と同じ両開き二扉、
先頭車の意匠は東急6000系類似、車体色はシャンパンゴールド、
1両おきにトイレ洗面所、普通車2+2列リクライニングシート、G車1+1など。
平日通勤特急、満員御礼。

555 :名無し野電車区:2016/09/05(月) 23:15:47.24 ID:/+Qk6H5N.net
近鉄14000系
近鉄が製造した両運転台特急車。
名阪特急が新幹線に太刀打ちできず乗客数が著しく減少した事から、試験的に1両で運転可能な両運転台車を開発。
12200系がベースであるが、主電動機はMB-3127ではオーバースペックとなるため、10100系で実績のあるMB-3020が搭載された。
現在は国鉄の度重なる運賃値上げで乗客数が回復したため、多客期の増結用や湯の山特急用に使用されている。

556 :名無し野電車区:2016/09/06(火) 09:37:13.23 ID:jehzDScP.net
京成AE200形

シティーライナーの廃止で余剰となっていた先代スカイライナーAE100形をブームに乗っかるかたちで観光列車化改造を施したもの。
編成を6両(4M2T化)に短縮。
外観は、昔の開運号を彷彿させるものに変更。
内装は、6両中4両はゆったりとした3列シートに交換し、残りの2両はラウンジやカフェ、イベントスペースとした。
カフェでは飲み物や千葉県産の落花生等を用いたスイーツ類などを販売。
特急料金は一律1000円とし、停車駅は京成上野、日暮里、京成成田のみ。成田空港には乗り入れない。

557 :名無し野電車区:2016/09/07(水) 13:11:10.45 ID:wMs6fwjt.net
>>548
211-2000全車廃車もそうだが、東急8691Fも全車廃車になったことをお忘れなく
これも昔の東急だったら8090系自体VVVF化等をして末永く運用されていただろう

558 :名無し野電車区:2016/09/07(水) 18:57:56.12 ID:wMs6fwjt.net
東急が今でも東横線に9000系が残っていたら…
東急9000系更新車
1986〜1991年にかけて製造された9000系をリニューアルしたもの
改造内容は
史実の化粧板修繕車に準じるもの
・化粧板・袖仕切りを木目調のものに変更
・ロングシート中間部の仕切を撤去し、代わりにスタンションポールを設ける
・吊り手を三角型に近いが底辺の中心がへこんでいるタイプに変更
以下独自の物
・運転台を改造し、ワンマン対応運転台になる
・VVVFを5050系と同じIGBTのものに換装し、主電動機も5050系と同様のものに換装
・帯を赤帯2本から赤と桜色の帯に変更
・種別・行き先表示機フルカラーLED化


559 :名無し野電車区:2016/09/07(水) 19:05:45.26 ID:wMs6fwjt.net
あるいは余剰中間車(史実ではすべて解体)活用法
東急9000系先頭車化改造車
9000系は5両編成化して大井町線に転属したが、中間車42両が余ってしまった
これを活用するため、そのうちの20両を改造して5連4本を作り、大井町線に投入された
これにより大井町線各停はオール9000系化された。
種車は9800-9300-9300-9300-9800で、それぞれ9050-9250-9450-9650-9150に改造(9800は先頭車化)
改造車の前面は一畑1000系と同じor秩父7800系に似た前面
それ以外はほぼ東横線時代のままだが、VVVF・SIVがIGBT化されている。
9650は9600がSIV非搭載のため、SIVが撤去されている。
VVVF・SIVは原形先頭車の15本も順次交換が施行された。

560 :名無し野電車区:2016/09/13(火) 18:47:40.73 ID:y4ViyHUB.net
国鉄20系電車
1930年(昭和5年)から1935年(昭和10年)にかけて国鉄の前身である鉄道省が横須賀線向けに製造、
鉄道省の電動車としては初めて全長20m級の鋼製車体を採用した電車で、車端部に貫通幌と引戸を装備し、
基本的に同系車だけで統一された編成を組み、後に東海道東京地区や東海道・山陽線京阪神地区に投入、
20m級の2扉クロスシートの旧形電車を便宜的に総称したものである。

561 :名無し野電車区:2016/09/13(火) 18:48:30.53 ID:y4ViyHUB.net
モハ20形
1941年にモハ21形・モハ22形のうち10両に対し、50系に倣った電動車の中間車化が計画され、
モハ22形018・019・020・021・022・023の6両に改造施工されたが、戦争に伴う資材不足により中断、
1951年の更新修繕実施時にモハ21形8両(087・088・089・090・091・092・093・094)、
モハ22形5両(013・014・015・016・017)に施工、計19両となった。

562 :名無し野電車区:2016/09/13(火) 18:52:26.51 ID:y4ViyHUB.net
クモハ21形
本系列の基幹となる制御電動車で1930年から1932年に38両(21001-21038)は運転台が平妻非貫通式で、
パンタグラフは車体前位に装備、1933年の16両(21039-21055)は平妻貫通式でパンタグラフは車体前位、
1934年から1935年の38両(21056-21094)は平妻貫通式だがパンタグラフが車体後位に装備され、
1935年の4両(21095-21098)は運転台は半流線型の貫通式でパンタグラフは再び車体前位に装備、
計98両を製造、側面窓配置はd1D2122D2、奇数が上り向き、偶数が下り向きに統一されている。

563 :名無し野電車区:2016/09/13(火) 18:53:27.05 ID:y4ViyHUB.net
クモハ22形
1934年に23両が製造された両運転台式の制御電動車で、運転台は平妻貫通式、
幌枠と幌を装備し、全車パンタグラフが奇数(上り)向きであった。側面窓配置はd1D2122D1d。

564 :名無し野電車区:2016/09/13(火) 18:59:28.50 ID:y4ViyHUB.net
クモハユニ23形
1933年に横須賀線のクモハユニ30形置換え用に製造された三等郵便荷物合造車で、
車体は前位より運転台、荷物室、郵便室、三等客室に区分され、郵便2t、荷物3t、
運転台は非貫通式、パンタグラフは車体前位に装備、6両とも偶数向きで製造された。

クモロハ24形
1933年に東海道線東京口用に4両(24001-24004)が製造された二・三等制御電動車で、
運転台は平妻非貫通式、パンタグラフは車体前位に装備、窓配置はd1D26222D2、全車偶数向き。

565 :名無し野電車区:2016/09/13(火) 19:00:42.99 ID:y4ViyHUB.net
サロ25形
運転台を持たない二等付随車で、1930年に10両(24001-24010)、1931年に6両(24011-24016)が製造された。
三等車と異なり客用扉脇の窓は2個とされており、窓配置は2D2222222D2。

クハ26形
1930年から1935年に製造された三等制御車で、1930年から1932年の28両(26001-26028)は平妻非貫通式、
奇数が上り向き、偶数が下り向きで製造、1933年から1934年に26両(26029-26055)は平妻貫通式で、
26両とも偶数(下り)向きで製造、1935年の4両(26056-26059)は58025は半流線型の貫通式で、計58両を製造、
定員はモハ21形と同じ129名(座席74名、立席55名)で、側面窓配置はd1D2122D2。

566 :名無し野電車区:2016/09/13(火) 19:05:29.11 ID:y4ViyHUB.net
サハ27形
運転台を持たない三等付随車で1930年から1935年に78両(27001-27078)が製造された。窓配置は2D2122D2。

クハユニ28形
1934年に東海道線東京地区用に8両(28001-28008)が製造された片運転台式の三等郵便荷物合造制御車で、
前面は平妻非貫通式、東海道線東京口に配置、全車偶数向きで、側面窓配置はクモハユニ23形と同じ。

クロハ29形
1933年-1934年に21両が製造された二・三等制御車で、全車が奇数(上り)向きであり、
定員は二等32名、三等77名(座席34名、立席43人)で、窓配置はd1D26222D2。

567 :名無し野電車区:2016/09/13(火) 19:06:26.49 ID:y4ViyHUB.net
サロハ45形
運転台を持たない二等・三等合造付随車で1932年に8両(24001-24008)、1933年に4両(24009-24012)、
1934年に急行用として4両(24013-24016)の計16両が製造された二・三等合造車である。
サロ25形とサハ27形を真半分にして繋ぎ合わせたような形態で、側面窓配置は2D222242D2。

クモハ53形
1952年に従来の出力100kWのMT15を装備した最初期製造のクモハ21形16両と1935年の4両に対して、
出力128kWのMT30に交換、改造時に形式番号の変更が行われ、新形式のクモハ53形を付与された。

568 :名無し野電車区:2016/09/13(火) 20:40:40.94 ID:VG9FusnR.net
架空の形式にとやかく言う筋合いでもないが、クモハ53はクモハ43の出力増強型としてで
実在したからな

569 :名無し野電車区:2016/09/14(水) 21:41:13.64 ID:ROyYh51v.net
初代と2代目ってことにしちゃえばいいんでないの

570 :名無し野電車区:2016/09/16(金) 15:43:33.75 ID:z6GJ8lKM.net
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害
ワンマン冷房サービス不足放送大学アイドルマスター(ファミ通ウソレビュー)サプリ中国人焼き肉昇ショウ

571 :名無し野電車区:2016/09/16(金) 16:53:11.07 ID:9Tr+HW2s.net
近鉄サ6140形・サ6150形
近鉄吉野線でSL列車を運転することにあたり、JR北海道から購入した元14系客車。
機関車は北びわこ号のD51化で置き換えられたC56160号機を使用している。
サ6140形は元オハ14形で2両が、サ6150形は元スハフ14形で2両が存在する。
また、サ6150形は最後尾がオープンデッキ式の展望車に改造された。
運転区間は橿原神宮前−吉野間で、特急と同じ停車駅に停車し、
特急列車ではないものの座席指定制となっている。
この列車の運転にあたっては、橿原神宮前駅にターンテーブルが設置された。

572 :名無し野電車区:2016/09/16(金) 21:04:49.34 ID:eWnjJwGi.net
201系JR東海仕様
国鉄が神領電車区に投入した201系。
6両編成と4両編成がある。
投入開始が1983年と割合遅かったため、軽装車のみ在籍である。
最初はスカイブルーだったが、JR化後JR東海標準色に変更された。
JR化後以下の改造がなされた。
・クハ200にトイレ設置
・バケットシート化
・3/4閉回路取り付け
・パンタグラフをC-PS24Aに交換(これによりモハ201に◆マークがついた)
・ドアチャイム取り付け
2005年の愛知万博輸送では4扉をフルに発揮した。
老朽化のため2014年に全車廃車となった。

573 :名無し野電車区:2016/09/17(土) 21:39:13.81 ID:FGRnGO3O.net
サハフ165
事故廃車となったクハ165に変わり、オハフ13を遣っ付け的に改造して生まれた形式。
主な改造内容は密連への交換、引き通しおよびブレーキ改造で、電車との併結を可能に
したものである。
最後尾にくっ付いた時にはその機能を成したが、制御車ではないため先頭には立てず、
運用には著しく制約を来していた。
その後、伴車としてクモヤを連結したり、中間に封じ込めるなどして合理的な活用法を
模索したが、素性は客車であるため結局デメリットの方が多く、あまり表舞台で活躍する
こともなく、暫定的な使用に留まった。

574 :名無し野電車区:2016/09/17(土) 23:20:24.27 ID:/hkVxrDh.net
広島電鉄 800形

3500形連接車に続くチョッパ制御電車として1983年に広島電鉄に導入される。
しかし、近年ではチョッパ制御器の修理に必要なスペアの部品がどんどん製造中止になってしまっているので広島電鉄では熟考の末に炭化ケイ素を使ったインバータ制御器と永久磁石を使った三相交流モーターを使ったVVVFインバータ制御車に続々改造される。

575 :名無し野電車区:2016/09/18(日) 16:20:15.33 ID:D0uKQ9yN.net
東武50090系簡易修繕車
西武40000系や京王5000系の登場後は陳腐化が免れずグレードアップの必要性が生じたが、
車齢10年前後の本格リニューアルは費用対効果の問題も有り、必要最小限な以下の内容に落ち着いた。
●車内照明が調色・調光機能付き反射式LED室内灯に変更され、季節や時間帯に応じて調整可能となった。
●車内案内表示器に17インチサイズのパッとビジョンを採用し、全ドア上と妻面の鴨居部に1画面ずつ配置した。
●シートモケットを張り替えて座り心地を改善し、肘掛部を換装してインアーム式テーブルを展開・収納可能とした。
●公衆無線サービス「TOBU FREE Wi-Fi」を導入し、クロス転換時に利用出来るACコンセントを設置した。

576 :anorak?:2016/09/19(月) 15:42:43.28 ID:VySavl9k.net
>>554に続く平行世界もの
○都営地下鉄14-000形 西武7000系
西武新宿線都心線として西武新宿を起点に虎ノ門、新虎通り経由で内幸町か東新橋に到る
都営14号線の2015年開業に備え新造。
建設費削減の為、第三軌条集電(DC750V)でトンネル断面を限界までに縮小。
特徴は、第三軌条用集電靴、三田線と西武新宿線直通には架線集電と両対応。
狭小トンネル断面に合わせた独特の車体断面で、まるでロンドン地下鉄サーフェス類似の蒲鉾。
1台車1主電動機1動輪軸の自己操舵台車、全車電動車だが実質4M4Tの8両編成。
国際入札により現代ロテム社製造。
先頭の意匠は新トングリに酷似。
閉塞感が酷いとの苦情が多発。

577 :名無し野電車区:2016/09/20(火) 10:08:35.27 ID:fTxGTcNs.net
>>571の訂正
× サ6140形・サ6150形 → ◎ サ6180形・サ6190形(以下同じ)
6140番台の番号は6020系の制御車に現存するため訂正。

578 :名無し野電車区:2016/09/20(火) 23:44:37.84 ID:yMXRWR1F.net
キロハ186-1000番台
JR四国でキロハ186のエンジンを交換して出力増強を図ったもの。
JR九州ではエンジンを2基に増設を行ったが、JR四国ではグリーン室側の騒音増大を嫌って大馬力エンジンに取り替えた。
1000系で採用されたSA6D125-HDエンジン(400PS)と直結2段式変速機に交換された。
これによりオールキハ185と同等の性能を確保。
台車も2軸駆動化されているが、ボルスタレスであるため推進軸を通す改造は容易だったという。
アイランドエクスプレス四国IIのキロ186も同一の改造がなされた。

579 :anorak?:2016/09/22(木) 17:44:29.31 ID:+/MLoeJJ.net
>>576に続く平行世界もの
○大阪市交通局40系電車
2010年開業の大阪市営地下鉄松屋町線(南梅田〜大阪市役所前〜松屋町筋経由〜新世界口
〜阿部野橋/山王(南海天王寺支線接続):南海及び近鉄南大阪線へ直通)に備え新造。
建設費削減の為、第三軌条集電(DC750V)でトンネル断面を限界までに縮小。
特徴は、狭小トンネル断面に合わせて車体断面がロンドン地下鉄類似の蒲鉾で、
床面高さは直通先のホームよりも低い。
第三軌条集電と架線集電の両対応。 両開き4扉。4M4Tの8両編成。
当路線の本形式に乗って飛田新地へ遊びに行く者は少なくない。

580 :名無し野電車区:2016/09/23(金) 01:03:37.78 ID:8wpb6mL0.net
サロ110-9301
余剰な特急型サロやサハ165など、何でも改造してしまおうと言う気運の中、
あっと驚くまさかの改造車が登場。ナント、タネ車がキロ180
東京口の113系に組み込まれて活躍していた。
余剰車の活用や車両不足が理由ではなく、改造技術の確認的意図と当時の
担当者の遊び心から誕生した車両であるとのこと。

581 :名無し野電車区:2016/09/25(日) 01:29:37.78 ID:JyhOFdPP.net
>>580
> あっと驚くまさかの改造車が登場。ナント、タネ車がキロ180
> 東京口の113系に組み込まれて活躍していた。

余ってたキサシ180→サハ481(食堂調理室部分はフリースペース化)で
3連「有明」を4連化とかも面白い。

実際にあったサハシ787の座席車改造みたいで面白いが、実際には連結器は
取り替えだけで済まず、改造不可かもしれない。

582 :名無し野電車区:2016/09/25(日) 08:12:16.17 ID:hJX0WqwJ.net
オシ25
遊休状態だったキサシ180の活用策として客車への転用しようと作られたもの。
24系25形への連結のための引き通し線の変更と銀帯を追加したのみでほぼ
気動車時代と変わらない。
食堂車となっているが実際にはビュッフェ形式のカフェテリア的ものだった。
品川にも配備されたが、主な配置は宮原で関西ブルトレとして「彗星」「なは」等に連結された。
品川配置車はオシ24検査時の稀に九州ブルトレにも使われたが原則「出雲」1・4号と
「瀬戸」で使われた。

583 :名無し野電車区:2016/09/25(日) 08:18:35.33 ID:hJX0WqwJ.net
>>582続き
食堂車廃止時に廃車されるかと思われたが状態が良かった1・2・3・6・8が承継された。
1・3がJR北海道 2がJR東日本で「北斗星」用として、6・8がJR西日本で
「トワイライトエクスプレス」用として再登板。
なおこの際に改装により重量が増えたためス級に上がってスシ25形となっている。
1・3・8が最終時まで残り、「北斗星」では1が下り最終列車 3が上り最終列車に、
トワイライトでは8は下り最終に入りそれぞれ最終運用を全うした。

584 :名無し野電車区:2016/09/25(日) 08:20:23.04 ID:hJX0WqwJ.net
>>582-583続き
現在1が原型のキサシ180-2に復元の上鉄道博物館に(「つばさ」運用時を再現)、3が
キサシ180-4に復元の上JR東海のリニア鉄道館へ(「しなの」の経験車のために
JR東海から譲渡打診があった)
8はキサシ180-1に復元の上京都鉄道博物館に展示されて往年の「やくも」当時が再現されている。

585 :名無し野電車区:2016/09/25(日) 18:28:11.12 ID:bDhkIYMN.net
オシ15
国鉄が製造した14系座席車の食堂車。
屋根が低くあたかもサシ481のような外観であるが、台車は14系座席車と共通のTR217Cである。
しかし座席車の編成に連結される事は非常に少なく寝台車と混用される事が多く編成美を豪快に崩していた。

586 :名無し野電車区:2016/10/03(月) 00:43:19.15 ID:82N0F49u.net
ナシ21
寝台特急「あかつき」「彗星」「瀬戸」といった食堂営業時間が必然的に短くなる列車用として
急行列車の特急格上げによって余剰化していたオシ16を改造して20系に編入したもの。
2台のディーゼル発電機(冷房用と電子レンジ用)・蒸気暖房引き通し管の撤去が改造内容。
でも台車は1〜3(オシ16の基本番台改造車)はTR47、51〜53(オシ16の電暖車の改造車)
はTR23(但し、軸受けのコロ化は行った)のままである。

587 :名無し野電車区:2016/10/03(月) 01:44:50.65 ID:qTXQiko0.net
サシ188
ブルトレ廃止で余剰になったスシ24を特急車に再改造
豊田・長野に残る189系に組み込まれた

588 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 21:55:45.19 ID:dwAIm4aF.net
国鉄30系電車
1931年(昭和6年)から1936年(昭和11年)にかけて国鉄の前身である鉄道省が製造した、
車体長20m級3扉ロングシート、及び3扉セミクロスシートの旧形電車を便宜的に総称したもので、
20系電車に続き全長20m級の鋼製車体を採用した電車である。

589 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 21:57:04.37 ID:dwAIm4aF.net
モハ30形
1938年(昭和13年)から50系や40系に倣った制御電動車の中間電動車化が計画され、
改造施工車は両運転台式のクモハ32形10両(32024-32033)の両運転台を撤去、
座席を設置して客室化する改造が行われ、一旦はクモハ32形800代に改められたが、
翌年モハ30形(30001-30010)に改番、その後も片運転台式の奇数車クモハ31形6両(29・31・33・35・37・39)、
偶数車6両(52・54・56・58・60・62)が編入、計22両(30001-30022)となった。

590 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 21:59:45.60 ID:dwAIm4aF.net
クモハ31形
1931年から1935年(昭和10年)にかけて75両(31001-31075)が製造された片運転台式の三等制御電動車、
最初の28両(31001-31028)は運転台が平妻非貫通式でパンタグラフは車体前位に装備、
1933年の16両(31029-31045)は運転台が平妻貫通式となり、パンタグラフは車体前位に装備、
1934年から1935年(昭和10年)の31両(31046-31075)は運転台が平妻貫通式でパンタグラフは車体後位に装備、
奇数は上り向き、偶数は下り向きに統一、扉間はロングシートで窓配置d1D6D6D2。
当初、京浜線や山手線に投入されたが、40系電車の登場で全車、総武線や常磐線、城東・片町線に転属した。

591 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:01:07.00 ID:dwAIm4aF.net
クモハ32形
1933年から1935年(昭和10年)にかけて33両(32001-32033)が製造された両運転台式の三等制御電動車、
全車の運転台が平妻貫通式、幌と幌枠を装備し、パンタグラフは全車、奇数(上り)向きに統一、
ロングシートで側面窓配置はd1D6D6D1d。

592 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:10:35.21 ID:dwAIm4aF.net
クモハ33形
1934年から1936年(昭和11年)にかけて126両(33001-33126)が製造された片運転台式の三等制御電動車、
クモハ31形が出力100kWのMT15を装備しているのに対し、本形式は出力124kWのMT30を装備していて、
1934年から1935年の製造分84両(33001-33084)は運転台が平妻貫通式でパンタグラフは車体後位に装備、
1935年後期製造分からの42両(33085-33126)は運転台前部の形状が丸みをつけた半流線型の全室型となり、
乗務員の「パンタ鍵外しは前に」との要望により、パンタグラフは再び車体前位に装備、
奇数は上り向き、偶数は下り向きに統一、扉間はロングシートで窓配置d1D6D6D2。

593 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:11:18.10 ID:dwAIm4aF.net
33070-33084はノーシル・ノーヘッダー、ノーリベットの美しい車体と張り上げ屋根を採用したが、
33085からは同じノーシル・ノーヘッダーながら張り上げ屋根から普通屋根に戻された。

594 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:12:45.74 ID:dwAIm4aF.net
クモハ34形
1934年から1936年(昭和11年)にかけて64両(34001-34064)が製造された片運転台式の三等制御電動車、
中央線急行用にロングシートをセミクロスシートに転換して製造、クモハ34形に改番した。
全車、平妻貫通式の車体で車体後位に取り付けたパンタグラフといった外観は各年次共通であるが、
1936年に製造された10両(34055-34064)は車両のデザインを一層洗練、半埋め込み式のヘッドライトを採用、
ウインドシル・ヘッダーを内側に納めたノーシル・ノーヘッダー、ノーリベット、張り上げ屋根の美しい車体で、
全車、奇数は上り向き、偶数は下り向きに統一されている。

595 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:13:06.28 ID:dwAIm4aF.net
また1950年(昭和25年)にクモハ31形6両(31063-31068)がロングシートからセミクロスシート化改造、
クモハ34形(34065-34070)に編入された。

596 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:15:28.83 ID:dwAIm4aF.net
サロハ35形
1932年(昭和7年)に7両(35001-35007)が製造された運転台を持たない二等三等付随車、
窓配置は2D6D222D2と、二等室部分は座席配置に合わせた形の窓割りとなっていて、
仕切壁側に当時の電車二等車共通の固定式クロスシートを2組×2列配置し、
客用扉の両側は座布団の奥行きを大きくしたロングシートを配置した。

597 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:16:06.78 ID:dwAIm4aF.net
クハ36形
1931年から1936年(昭和11年)にかけて98両(36001-36098)が製造された片運転台式の三等制御車、
クモハ31形と同じ最初の28両は平妻非貫通式、1933年から1935年の46両(36029-36075)は平妻貫通式、
1936年の24両(36076-36098)は運転台前部の形状が丸みをつけた半流線型の全室型となり、
奇数は上り向き、偶数は下り向きに統一、扉間はロングシートで窓配置d1D6D6D2。
36065-36075はノーシル・ノーヘッダー、ノーリベットの美しい車体と張り上げ屋根を採用したが、
36076からは同じノーシル・ノーヘッダーながら張り上げ屋根から普通屋根に戻された。

598 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:16:41.17 ID:dwAIm4aF.net
サハ37形
1932年から1936年(昭和11年)にかけて76両(37001-37076)が製造された運転台を持たない三等付随車、
扉間はロングシートで窓配置d1D6D6D2。37061-37076はノーシル・ノーヘッダーの美しい車体となった。

599 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:21:36.55 ID:dwAIm4aF.net
クハユニ38形
1931年および1933年(昭和8年)に6両(46001-46006)が製造された片運転台式の三等郵便荷物合造制御車、
前面は平妻非貫通式、側面窓配置はクモハユニ33形と同じd1D(荷物)2D(郵便)11D6D2、全車、偶数向き、
1952年(昭和27年)に地方転出を控え、豊川分工場でロングシートをセミクロスシート化した。

クロハ39形
1933年(昭和7年)に11両(39001-39011)が製造されたセミクロスシートの二・三等合造制御車、
全車が奇数(上り)向き、運転台は平妻貫通式、窓配置はd1D6D222D2、
二等室部分は座席配置に合わせた形の窓割りとなっている。

600 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:22:28.63 ID:dwAIm4aF.net
クハ46形
1934年から1936年(昭和11年)に44両(46001-46044)が製造された片運転台式の三等制御車で、
クハ36形のロングシートをセミクロスシートに転換して製造、奇数は上り向き、偶数は下り向きに統一、
46037-46044はノーシル・ノーヘッダー、ノーリベットの美しい車体と張り上げ屋根、
半埋め込み式のヘッドライトを採用した。1953年に10両が京阪神緩行線から阪和線転出の際、
クハは偶数向き(下り)向きにする必要から、奇数車は方転して偶数向きにされた。

601 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:22:53.29 ID:dwAIm4aF.net
サハ47形
1934年から1936年(昭和11年)にかけて26両(47001-47026)が製造された運転台を持たない三等付随車で、
サハ37形をセミクロスシートに転換して製造、47019-47026はノーシル・ノーヘッダーの美しい車体となった。

602 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:26:12.83 ID:dwAIm4aF.net
クモハ73形
1953年(昭和28年)に阪和線の輸送力増強に京阪神緩行線からクモハ34形10両(34031-34040)が転属、
その際、主電動機を出力100kWのMT15から出力128kWのMT30に交換、歯車比も1:2.52から1:2.56に変更、
同線で運用される70系と足並みを揃え、モハ74形・サハ47形・クハ46形と4連化され普通運用に投入、
1953年当時、30系に空き番号が無く、同じセミクロスシート車の70系クモハ73形(73001-73010)に改番、
その後、4両編成の増結2両(クモハ-クハ)用に10両(34021-34030)が同様の改造が行われ、
全車が奇数向き(上り)にされる為、偶数車は奇数向きに方転された。

603 :名無し野電車区:2016/10/06(木) 22:26:40.96 ID:dwAIm4aF.net
モハ74形
1953年(昭和28年)に阪和線の輸送力増強に常磐線からモハ30形10両(30011-30020)が転属、
ロングシートのセミクロスシート化が行われ、主電動機もMT15からMT30に交換、
歯車比も1:2.52から1:2.56に変更し、同線で運用される70系と足並みを揃え、
同じセミクロスシート車のクモハ73形・サハ47形・クハ46形と4連化され普通運用に投入、
1953年当時、30系に空き番号が無く、同じセミクロスシート車の70系モハ74形(74001-74010)に改番された。

604 :名無し野電車区:2016/10/08(土) 19:28:10.82 ID:L2vr6s49.net
大井川鐵道キハ141-142形 オハ144形
大鐵初の気動車である。そもそもはSL急行の客車の老朽化だけでなく、補機に使われる
E10型電気機関車の老朽化に伴い、50系客車改造気動車であることや気動車による動力
バックアップすることによって補機連結の解消を図ろうとJR北海道から購入した。
キハ141-5-キハ142-5 キハ141-7-キハ142-17 キハ141-11-キハ142-11 キハ143-156 キサハ144-102 151の
9両が譲渡された。

605 :名無し野電車区:2016/10/08(土) 19:37:11.75 ID:L2vr6s49.net
>>604続き
塗装はぶどう色の旧国鉄塗装だが、キハ143-156とキサハ144-151は原型の51系当時を再現した赤色。
座席は東海道新幹線300系廃車発生品のリクライニングシートに交換されている。
またトンネル区間がある関係で2重窓はあえて残した。
全て非冷房でキハ143 キサハ144の冷房も撤去されている。
なお形式の便宜上キサハ144はオハ144形となっている。
9両を3〜7両まで組成し、動力協調運転することにより補機が不要となった。

606 :名無し野電車区:2016/10/08(土) 19:44:36.53 ID:L2vr6s49.net
>>604-605続き
なおキハ143形-156とキサハ144-151は財日本ナショナルトラストの所有車両。
なお当初気動車単独運用の使用は出来なかったが、後にキハ141-7・キハ-142-7は単独の
運用も可能になった。
機関は全てDMF13HSからカミンズ製N14-Rとなった。これは大鐵で気動車の検査が
出来ないため、検査は天竜浜名湖鉄道に委託する。そのため検査時は金谷〜掛川まで
JR貨物の機関車牽引 掛川〜天竜二俣間は自走又はTH2100型牽引で回送される。

607 :名無し野電車区:2016/10/08(土) 19:57:36.20 ID:L2vr6s49.net
>>604-606続き
これによりE10型電気機関車はE31型と取り換えの形で全廃。客車の一部も除籍となり、
ナロ80形全てとスイテ82形は全廃。オハ35-22 149とオハフ33-469 スハフ43-2・3は廃車となる。
但しオハ35-149は希少な小倉工場製ノーヘッダーであることからオハフ33及び
スハフ43形2両と共にJR東日本に譲渡された。

608 :名無し野電車区:2016/10/08(土) 20:03:55.65 ID:L2vr6s49.net
>>604-607続き
現在高崎車両センター配置となり、オハ35はぶどう色の旧3等塗装となった。
スハフ43ははつかり塗装をそのままで補修された。
特にC61-20使用時には先頭と最後尾に連結され、往年の「はつかり」を再現している。
なおスハフ43の座席はE2系の廃車発生品のリクライニングシートに交換されている。
またスハフ43-3にも汚物処理装置付洋式シャワートイレが付けられた。

609 :名無し野電車区:2016/10/10(月) 21:10:16.78 ID:L1iGmajm.net
185系S編成

しなの鉄道の169系廃車にあたり、
JR東日本で651系に置き換えられ、
余剰となっていた185系を購入した。
移管に際し、便洗面所のリニュアールがされ、
塗装も200番台の原色に戻された。

グリーン車を抜いた6両編成4本が在籍している。

610 :名無し野電車区:2016/10/10(月) 21:57:36.83 ID:emdIGtN1.net
ED800形

JR貨物がED76形を置き換えるため開発した交流電気機関車。
車体形状はEF510形を短縮したものになる。
軸配置はB-2-Bで中間台車は軸重調節機能を持ち、軸重を14t〜16.8tの間で4段階に調節できる。
九州地区(交流20kV・60Hz)専用機として主回路機器を効率化し、コスト削減を図った。

611 :名無し野電車区:2016/10/11(火) 22:40:31.63 ID:02dp3aQM.net
JR四国2000系ガスタービン試験車
JR四国が開発した2000系のガスタービン試験車で通称「2000GT」と呼ばれる。
エンジンをディーゼルエンジンからガスタービンに交換。
これにより高出力化と軽量化を両立できた。

612 :名無し野電車区:2016/10/12(水) 01:39:48.37 ID:OFdWOIgx.net
>>606ほか
これにより、金谷駅構内のJRとの渡り線が復活を遂げた。
また、かつて臨時で走った東海道直通「すまた」「奥大井」の復活も検討されている。

613 :名無し野電車区:2016/10/12(水) 02:00:23.12 ID:ARZ2kFGb.net
E2系1000番台8連

上越新幹線で運用されているE4系の取り替え促進を主眼とし、E5系・E7系増投入によって捻出されたE2系1000番台のうちJ51 - J70編成に対し7・8号車を解放し8連化したもの。
併せて車体補修とE7系に準じた機器更新(但し周波数切り替え回路を省略)がなされている。
E223形1000番台は発生品の分割併合装置を取り付け、原番号へ+100した1100番台に改番されている。
2000番台に先だって2017年4月1日より運用を開始した。

614 :名無し野電車区:2016/10/12(水) 02:03:34.11 ID:ARZ2kFGb.net
E2系2000番台

E2系1000番台で製造年次の新しいJ71 - J75編成に対し、前述の捻出された7・8号車を増結、E7系に準じた機器更新を実施し、
北陸新幹線への直通運転が可能となるよう50/60Hz両対応化したもので、接客設備についてもE7系同様に全席コンセント付き座席とするなど刷新が図られている。
車両番号は種車+1000となっているが、E224形1100番台は分割併合装置を取り外し、普通席からグランクラスに変更しE214形2000番台となった。
2018年4月1日より東北新幹線ー北陸新幹線 間の定期直通運用が加わったE7系を補う形で、主に「あさま」で運用されている。

615 :名無し野電車区:2016/10/12(水) 18:26:42.40 ID:wnmdjovn.net
E7系1000番台

上越新幹線は近年において東北新幹線運用から外れた編成が転用される状況が続いており、
後に登場したE5系・E7系とのサービス格差改善実施、また設備投資額平準化を目的として製造された。
電装品は先に登場したE2系1000番台8連編成に準じたものとなっている。
2019年4月に4本を投入し、運用に余裕の出た既存E2系1000番台8連編成に対し順次リニューアル工事を実施することとしている。

616 :名無し野電車区:2016/10/17(月) 02:39:31.55 ID:q/br/DRL.net
E2系1000番台6連

E7系1000番台投入により最終的に捻出されたE2系1000番台8両編成を種車として6連化、「やまびこ」「なすの」増結用E3系0番台を置き換えたもの。
当初は用途変更改造を最小限にとどめる方針としたが、ダイヤ異常時に発生しうる単独編成回送において必要な運転性能を得られないため、
電動車比率を高めて対策することになった。
2・3号車のE226形1100番台・E225形1000番台にそれぞれE223形・E224形の運転台を接合して
11・16号車E222形1100番台・E221形1000番台とし、7号車215形1000番台は組成位置を12号車へと変更した。

617 :名無し野電車区:2016/10/17(月) 02:56:01.67 ID:q/br/DRL.net
E661系900番台

羽越線特急の新潟駅新幹線ホーム対面乗り換え実施に鑑み、将来運用予定の新型特急車両における技術課題検討のため、
E3系0番台の車体を利用して試作改造したもの。
線区の事情に併せて台車を狭軌用に、電源方式の変更も行っている。

618 :妄想竹:2016/10/17(月) 22:56:41.88 ID:nyv3Xz6m.net
クハ381-600(その1)
元「くろしお」用のクハ381の投入、及びクモハ381と一部のモハ380への自動連解装置取付により、弾力的な増結が可能となった「やくも」だが、
所謂パノラマ編成等、岡山方先頭が非貫通のクハ381-100の編成も残り、増結時に車掌の乗務増を招いたり、先頭にも中間にも使えるクモハ381の走行`増が顕在化した。
これを解消するため、自動連解装置と貫通路を備えたクハが準備されることになった。これがクハ381-600である。

619 :妄想竹:2016/10/17(月) 22:57:21.53 ID:nyv3Xz6m.net
クハ381-600(その2)
種車は元「くろしお」用のクハ381で、改造内容は「ゆったり」化の徹底(座席のかさ上げと窓下のダクト撤去、方向幕のLED化、飾り天井の取付、デッキ部化粧板交換等)、
クモハ381に準じた前面貫通路の新設、自動連解装置の取付とスカートの交換である。これにより、先頭部の形態はクモハ381類似となった。

なお、クハ381-617は、種車がクハ381-504のため、改造内容は「ゆったり」化及び前面貫通路の新設、スカートの交換、スノープロー取付等の耐寒耐雪化となっている。

620 :妄想竹:2016/10/17(月) 22:58:02.63 ID:nyv3Xz6m.net
クハ381-600(その3)
車番は種車の車番+500で、クハ381-504のみ元車番(-117)に+500とされた。
クハ381-107、108、109、113、504→クハ381-607、608、609、613、617

この改造により、基本編成のクモハ381+モハ380+サハ381をクハ381-600+モハ381+モハ380へ定期的に差し替え、
走行キロの平準化が図られた他、増結が敬遠されがちだったパノラマ編成への増結も、弾力的に実施されるようになった。
引き続き「やくも」用として活躍中である。

621 :名無し野電車区:2016/10/24(月) 22:04:09.42 ID:9FBuGxwC.net
キハ183-600番台
JR北海道が1991年から製造したキハ183系の最終形態で通称「キハ183NNN系」。
従来は大馬力エンジンは水平対向12気筒のDML30系エンジンを搭載していたが、ジョイフルトレインに合わせ直列6気筒のDMF13HZ×2基搭載に変更した。
これによりエンジンの種類が1種類に統一され、保守性が向上した。

キハ183-650番台
JR北海道が1992年から製造したキハ183-600番台のエンジン出力をノースレインボーエクスプレスに合わせて420PSのDMF13HZCに強化したバージョンで「キハ183NNNN系」と呼ばれる。
製造当初から130キロ運転対応。

622 :名無し野電車区:2016/10/29(土) 19:11:42.01 ID:aXoDeY8H.net
キハ26形900番台・キロ25形900番台(後にキハ26形950番台に改造)
1960年に登場した400PS大出力機関試作車キハ60形・キロ60形を機関換装と同時にキハ55系に編入したもの。
1962年に180PSのDMH17Hに機関換装されると同時に車体がほぼ共通しているキハ55系に編入され、
キハ60形はキハ26形に、キロ60形はキロ25形に編入されてそれぞれ900番台となった。
なお、キロ25形900番台は1968年に二等車への格下げによってキハ26形950番台となった。
終始千葉局管内で使用され、久留里線ローカル運用を最後に1980年に廃車された。

623 :名無し野電車区:2016/10/31(月) 08:44:23.26 ID:6AcZ+WWa.net
クモハ84形800番台
JR西日本でクモニ83を旅客用に改造したものであるが、低屋根の800番台が種車であるため番台が分かれたもの。
0番台と併結すると屋根が凸凹している。
宇野線で0番台と共通運用されていたが、稀に小野田線に貸し出される事があった。
105系と併結可能。

624 :名無し野電車区:2016/10/31(月) 15:36:32.90 ID:6AcZ+WWa.net
EF64形2000番台
JR貨物が1989年から製造したEF64の最終形態。
1000番台がベースであるが、ヘッドライトがEF81-450番台のように一体型に変更された。

625 :名無し野電車区:2016/10/31(月) 22:58:13.91 ID:6AcZ+WWa.net
クハネ581・583-500番台
JR東日本とJR西日本でクハネ581の後部にドアを増設したもの。
モハネ582との間にドアが無く乗り降りが不便だったことから、トイレと洗面所を撤去してドアを増設した。
トイレと洗面所をごっそり撤去したためデッキが異様に広く、スペースを利用しシュプール号用にスキー置き場を増設したのもある。

626 :名無し野電車区:2016/11/01(火) 00:49:21.28 ID:Nfg56RcD.net
ヨハネパウロ2

627 :名無し野電車区:2016/11/02(水) 21:37:46.89 ID:t9iYNM1N.net
コキフ107
JR貨物でコキ107を機関車遠隔操作による推進回送可能なよう運転台を取り付けたもの。
コキフ50000の車掌室と同一形状の運転台を取り付けた。
運転台はボルト結合になってて取り外して普通のコンテナを乗せることも可能である。
コキフが先頭だと45キロ制限になるというデメリットはあるが、機関車を遠隔操作できるため人件費の節減に貢献した。
遠隔制御可能な機関車はJR化以降に登場したEF210・EF510・EH200・EH500・EH800・DF200であり、それ以外の機関車ではブレーキ制御のみ可能で機関士が機関車に乗って推進運転を行う。

628 :名無し野電車区:2016/11/02(水) 22:37:41.75 ID:te/L2LsZ.net
サハロフ151
ユニセフ190

629 :名無し野電車区:2016/11/07(月) 19:20:38.35 ID:ArSgjOOI.net
611系
JR九州が415系の置き換え用に開発した817系の交直両用バージョン。
4両編成で、オールロングシートである。
811・813・815・817・BEC819系の他にもブレーキ読み替え装置により415系と併結可能。

630 :名無し野電車区:2016/11/07(月) 19:24:09.46 ID:ArSgjOOI.net
>>629
611系1000番台
JR九州が開発した611系のワンマン仕様車。
3両編成で、ワンマン設備を搭載。
営業運転で直流区間しか走らないのにわざわざ交直両用にしたのは小倉工場への入場回送で鹿児島本線を自走回送可能にするため。

631 :名無し野電車区:2016/11/07(月) 19:24:49.34 ID:ArSgjOOI.net
>>630
1000番台は筑肥線用。
103系1500番台の置き換えに投入。

632 :名無し野電車区:2016/11/07(月) 22:01:13.48 ID:vZptumBu.net
>>631
でもそれじゃ3扉じゃねえか。
地下鉄直通なら3扉じゃだめじゃん。

633 :名無し野電車区:2016/11/07(月) 23:21:06.63 ID:ArSgjOOI.net
>>632
筑前前原〜西唐津間のみの限定運用
姪浜駅までは入線可能

634 :名無し野電車区:2016/11/08(火) 05:13:45.31 ID:YRH+NIYX.net
道南いさりび鉄道719系
キハ40老朽化と電化区間であることから、JR東より廃車する719系の譲渡を受けた。ラッシュ時4両、日中2両ワンマン運転する。

635 :名無し野電車区:2016/11/08(火) 12:26:50.73 ID:Pp2aT6bA.net
>>633
そりゃ今日は、博多駅運休かも知れないけどな。

636 :名無し野電車区:2016/11/08(火) 13:22:02.49 ID:1RwzrSq6.net
>>611
電車でDかよ。

637 :名無し野電車区:2016/11/08(火) 14:47:39.41 ID:B/uoasF8.net
福岡市交通局9000形
現行車両全てを置き換えるために投入された。今回東京メトロが技術開発に協力しており、
日比谷線新型車13000系を基本とした構造で操舵台車 ホームドア ワンマン運転にも対応する。
地下鉄車両初の交直両用車でもあり、変圧器と整流器らはつくばエクスプレス2000系から
提供されている。地下鉄車両初のトイレも付けられた。
但し筑肥線の姪浜以西のみで福岡市営地下鉄内はロックされ使用禁止。
快速や急行運転にも対応する。

638 :名無し野電車区:2016/11/08(火) 14:53:12.32 ID:B/uoasF8.net
>>637続き
これにより筑肥線は筑前前原〜西唐津間は交流電化化された。セクションは
筑前前原駅の西唐津寄りに設けた。
JR九州の303系は筑前前原までの使用となり、305系を交直両用化した
503系が新たに投入されて103系を淘汰する。
305系は交直機器を付けて編入される予定。

639 :名無し野電車区:2016/11/08(火) 20:52:48.77 ID:phFuWV5p.net
近鉄21050系
近鉄が製造した究極の特急型車両の完成系で「アーバンライナーブラック」と呼ばれる。
21020系と同一車体であるが、車体が黒く塗装されている。
主電動機出力は230KWで、全車両に搭載しているとかキチガイスペックである。
青山峠を160キロ以上で駆け上がれるのではないかとも言われてる。

640 :名無し野電車区:2016/11/08(火) 22:45:05.48 ID:FJOk0ZEC.net
JR四国6500系

JR四国が113系置き換えのためJR東日本より211系2000番台を購入・改造したもの。

6500形(クハ211形)+6600形(モハ211形)+6650形(モハ210形)+6550(クハ210形)の4両編成。

走行機器はVVVF化され、電動発電機もSIVに換装された。
客室は従来のロングシートを撤去し転換クロスシートを設置した。
パンタグラフが狭小トンネルに対応していないため瀬戸大橋線及び高松近郊で運用される。

641 :名無し野電車区:2016/11/10(木) 22:49:09.10 ID:+LKbrA1sd
>>129整備新幹線並行在来線の枠組みが>>129のようであってほしかった。

並行世界ではそうなっているだろうか

642 :名無し野電車区:2016/11/18(金) 00:20:02.48 ID:vw/9UXYG.net
JR貨物HD500型ハイブリッド機関車
HD300型ハイブリッド機関車を大型化し、DD51の置き換えを図ろうというコンセプトで
作られたハイブリッド機関車。
HD300型のハイブリッド機関を前後2基搭載としてDD51型に近いフォルムが特徴。
DD51との違いは中間軸重可変台車がないこと。
2013年に901〜904まで作られ、愛知機関区に配備されて紀勢貨物に投入されたが
運用に問題が多く、後に名古屋近郊の運用に限定された。

643 :名無し野電車区:2016/11/18(金) 00:24:28.54 ID:vw/9UXYG.net
>>642続き
結局DF200型投入が効率的となって試作4両で取り止め。
2017年には除籍され、全車両京葉臨海鉄道へ売却。HKD50型となった。
計画型に箱形車体として前後にロータリー除雪機又はラッセルヘッドを装着できる
除雪機関車型もあったが、製造されなかった。ただしJR西日本がそれを基本に
除雪気動車キヤ141系を作ったと言われている。

644 :名無し野電車区:2016/11/19(土) 17:55:25.93 ID:2RFqAU4k.net
125系100番台
JR西日本が製造した125系の3ドアバージョン。
ラッシュ対策で当初から3ドアである。
閑散時間帯に真ん中のドアを締め切る事が出来るよう「締切」表示灯が付いている。
播但線に投入。

125系200番台
JR西日本が製造した125系のビッグマイナーチェンジ仕様。
車体や足回りが225系と同等のものに変更された。
2ドアである。

125系300番台
125系200番台の3ドアバージョンで、やはり締切表示灯がある。

645 :名無し野電車区:2016/11/21(月) 19:49:19.13 ID:vSJSmQsj.net
しなの鉄道・JR東日本109系電車
北陸新幹線開業に伴い横川〜軽井沢は当初廃止される予定であったが、
群馬・長野両県が出資し同区間の継続に変更された。
コスト削減の為、機関車による協調運転をやめ、単独走行の為に本系列が新規に投入された。
予算は長野・群馬両県による出資でJR東日本に委託されたため、Eの頭文字は入っていない。
2M1Tの3両編成・2扉・転換クロスシートと観光需要に対応した車内設備となっている。
現在は全編成がしなの鉄道に移管され、横川〜軽井沢間を中心に運行されている。

646 :名無し野電車区:2016/11/22(火) 01:08:17.69 ID:JsPHk5vx.net
>>643
JR西のラッセル車はキヤ143形ね。
キヤ141系は同じJR西日本の検測車両。

647 :名無し野電車区:2016/11/24(木) 22:01:09.47 ID:xaH2HdiG.net
201系1000番台
JR東日本で201系を耐寒耐雪化改造したもの。
改造内容は以下の通り。
・半自動ドアスイッチを取り付け
・スノープラウを取り付け
・レールヒーターを取り付け
・制輪子を焼結合金に交換
これにより冬季の長野遠征が可能となった。
2010年の中央線撤退時には耐寒耐雪構造を活かしてクハ200にトイレを設置した上で長野総合車両センターに転属したが、E129系投入により廃車される見通し。

648 :名無し野電車区:2016/11/26(土) 23:24:23.27 ID:DHWPHB87.net
>>642
HD500だとパラレルハイブリッドで直流モーターを積んだ機関車になってしまう
HD300と同じシリーズハイブリッドで交流モーターを積むとすれば、
交流誘導モーターだとHD200、交流同期モーターだとHD300の続番のHD310が妥当かな

649 :名無し野電車区:2016/11/27(日) 22:31:42.17 ID:61YakkwB.net
>>555
当初はMB-3020の採用を検討したが、端子電圧が340Vであり永久直列で主抵抗器が巨大化してしまう事が判明し、新設計の端子電圧675Vの100KWモーターを搭載した。
主制御器は床下機器スペース節約のため名鉄で実績のあるパッケージコントローラーを採用。
青山峠対策で冷却能力が強化されている。
電動発電機が床下に入らないため近鉄では初めてSIVを採用した。

650 :名無し野電車区:2016/11/27(日) 22:41:04.19 ID:61YakkwB.net
201系500番台
国鉄が1985年から製造した201系の最終形態で「超軽装車」と呼ばれる。
戸袋窓が廃止された。
台車がボルスタレスのDT50/TR235に変更されている。
更にチョッパ装置がGTOチョッパに変更され、チョッパ音の音程が上がり主平滑リアクトルが大幅に小型化された。
1987年で製造を中止する予定だったが、東中野事故が起きてしまい1989年に19両追加新造した(1編成に事故の生き残りのクハ201-3を連結したため編成美が崩れた)。

651 :名無し野電車区:2016/11/28(月) 23:16:41.69 ID:yjASa8LM.net
東急9000系田園都市線用(史実の2000系は製造されなかったという想定)
1990年に増発目的のため3編成が製造された
基本的に東横線・大井町線用と共通だが、新たにサハ9900とデハ9500が組み込まれたほか
サハ9700に誘導無線が装備されている
車内では混雑緩和のため車端部のクロスシートが廃止された
現在も田園都市線で使用されているが、東武には乗り入れない

652 :名無し野電車区:2016/11/29(火) 00:06:57.20 ID:8yqxu32A.net
小田急1000形試作車
1985年1月に205系とほぼ同時期に登場した、小田急初の軽量ステンレス・VVVFインバーター車
当時はまだ新京成8800形が登場していなかったため、当形式が日本初の長編成VVVFインバーター車である
また、関東では初のVVVFによる新造車両である
10連1本が試作され、編成番号は1050Fとなっている
量産車との大きな違いは、戸袋窓がない・ドア位置が8000形と同じなど
戸袋窓の廃止は軽量化のために行ったものだが、不評だったため量産車では採用されることとなった

653 :名無し野電車区:2016/11/29(火) 00:07:37.63 ID:8yqxu32A.net
小田急8000形ステンレス車
上記1000形試作車と同じ1985年に登場した8000形のステンレス車
車体デザインは1000形試作車と同じであるが、車体幅が異なる(1000形試作車は2860mm・当形式は鋼製車と同じ2900mm)
1000形試作車同様、戸袋窓がない
また、機器は従来の8000形のものを踏襲した
10連1本が製造され、8000形では唯一の10両固定である 編成番号は8091Fである

654 :名無し野電車区:2016/11/29(火) 00:13:02.59 ID:8yqxu32A.net
>>652
205系量産先行車の落成時、国鉄の車両設計責任者が東急車輛製造の工場を訪問した際、同時期に製造中であった小田急1000形試作車や横浜市2000形が205系と並んでいた
この2形式の1段下降窓を見たその責任者曰く「1段下降窓の方がすっきりする。ステンレス車体なら腐食の心配もないから保守上の問題もない」とのことで、
205系は以後の量産車は1段下降窓で製造された(小田急以外は史実通り)

このため小田急1000形試作車は、横浜市2000形と同様、「205系に影響を与えた車両」でもある

655 :名無し野電車区:2016/11/30(水) 22:54:54.34 ID:yKKZ+5vE.net
小田急5200形 5230番台
昭和57年に作られた軽量化試作車体型で、アルミ車体とステンレス車体の両方が作られた。
また界磁チョッパ制御の試作車的な意味合いもあり、東急8500系と同一の
制御装置・主電動機を搭載した。車内は5200形と同一である。
アルミ車体型には戸袋窓がない等の差異がある。
5231Fがアルミ車体で5232〜5233Fがステンレス車体で30番台だが全て6両編成で作られた。

656 :名無し野電車区:2016/12/01(木) 13:15:10.57 ID:lAA4dDbC.net
>>655
小田急のクハ・サハは番号が+50なので、5281〜5283Fだな

657 :名無し野電車区:2016/12/01(木) 19:43:49.55 ID:uWq82xEq.net
京王7000系(史実とは異なる)
1986年に登場した京王初のVVVFインバーター制御車
VVVFは日立GTOで東急9000系と似たようなものを採用している
京王線初のステンレス車でもある
1990年の増備車からは、帯を赤帯からピンクと紺の2色帯に変更し、前面はアイボリー塗装に変更された
これらは1989年以前に製造された編成にも適用されている
基本的に8両編成で各停・快速を主に使用されている

658 :名無し野電車区:2016/12/01(木) 19:48:25.04 ID:uWq82xEq.net
京王2000系(2代)
1991年に乗降時間短縮のため10連4本が製造された
基本的には7000系をベースにしたステンレス車体・VVVFインバーター制御車である
最大の特徴は中間5両を5ドアにしたことで、両端の4ドア車を含め京王で初めて戸袋窓が廃止された
VVVFなどは翌年登場の8000系と同じものを採用していた
朝夕ラッシュ時を主に昼間は快速に使用されていたが、調布〜国領・新宿のホームドアに対応できず製造から20年程度で廃車された

659 :名無し野電車区:2016/12/02(金) 00:37:48.48 ID:h4ktgjFm.net
阪急8010系
1995年12月に1編成のみ登場した、8200系ベースの8000系
3M5Tの8両で、後の8040形の8連版とも言える車両である
しかし当時の資金から、結局1編成のみで製造を終了した

660 :名無し野電車区:2016/12/02(金) 00:44:33.76 ID:h4ktgjFm.net
>>540
>>541
1995年まで9000系を高野線に投入しているということは
むしろ1000系は登場せず、南海線は8050系が量産されているということになっていたんでは?

661 :名無し野電車区:2016/12/02(金) 00:52:12.06 ID:h4ktgjFm.net
南海8050系(>>540修正)
1991年に登場した、8000系をベースに改良を加えた車両
機器類は8000系に近いがSIVがDC/DCコンバーターに、VVVF・主電動機・歯車比も変更されている。
車内は前年に登場した高野線9000系とほぼ同一仕様となっている
第一編成は1991年1月に登場し、試運転の後同年6月から営業運転を開始した。
1993年までに6連8本が製造されている。

662 :名無し野電車区:2016/12/02(金) 00:59:11.33 ID:h4ktgjFm.net
南海8080系
1998年に登場した7100系置き換え用車両
7100系は2次車以降は更新工事して継続使用するが、1次車は廃車されることになり、その代替として登場した
南海初のシングルアームパンタ・IGBT-VVVF・モノリンク式ボルスタレス台車を採用している
車内では袖仕切り上にスタンションポールを設けている(これまでの南海車にはなかった)
2001年までに6連6本が製造され、7100系1次車を置き換えた

663 :名無し野電車区:2016/12/02(金) 01:17:35.50 ID:h4ktgjFm.net
南海5000系
1993年に翌年の空港線開業に合わせて登場した、一部クロスシートの車両。
4扉だが、6連は中間車の扉間の座席がクロスシートになっている。このため扉間が長い。
6連の先頭車及び2連は扉間を詰めているためロングシートである。こちらは車端部がクロスシートである。(史実の1000系と同じ)
8000系列とは異なり、難波側の先頭車が電動車となっている。(このため2連は史実の1000系に近い)

664 :名無し野電車区:2016/12/02(金) 01:21:32.47 ID:h4ktgjFm.net
>>663
南海5000系(続き)
1次車は1993年11月から1994年7月までに6連4本・2連5本が製造された
(1994年4月から営業運転開始)
その後1995年4月には2次車として6連・2連とも1編成が増備されて現在に至る
登場時から現在まで、従来車と共通運用である。2連は2本連結して普通に使われることが多い。

665 :名無し野電車区:2016/12/03(土) 18:35:22.52 ID:RZvvljLB.net
313系900番台
JR東海が製造した313系のPMSM試験車。
東芝製PMSMとSiCインバータを搭載している。
走行音は阪急1000系と同様。

666 :名無し野電車区:2016/12/03(土) 20:15:30.09 ID:rTjjWZm7.net
国鉄40系電車
1936年(昭和11年)から1956年(昭和31年)の20年間にかけて計1448両に及ぶ大量製造された鉄道省、
および国鉄の直流用通勤形電車で、風雲急を告げる世界情勢を背景に工場への通勤輸送を素早く捌く為、
陸軍の要請を鉄道省が取り入れ設計、最大長は連結器長を縮めて車体長を19.5メートルに延長、
幅1,000ミリの片開き扉が片側4か所に設置され、50系電車に続き中間電動車を採用するなど、

667 :名無し野電車区:2016/12/03(土) 20:20:56.83 ID:rTjjWZm7.net
現代のJRを始め大手私鉄で広く用いられた「全長20m、片側4扉」の通勤輸送向け大型車体となり、
屋根には太い煙突状の筒に覆いを被せた形の大容量グローブベンチレーターを鉄道省初の装備、
主電動機は40系用に開発が進んでいた出力148kwのMT40A開発が間に合わず、
1936年分製造車はMT30を搭載、1937年製造分からはMT40Aを搭載して製造、
MT30を搭載した車輌も検査時にMT40へ交換し、捻出したMT30は他系列の出力強化に使用され、

668 :名無し野電車区:2016/12/03(土) 20:21:29.23 ID:rTjjWZm7.net
当初、京浜線や山手線に集中投入されたが、後に中央線や総武線、城東線などにも投入、
また投入される際に情勢を少しでも明るくしようと、ぶどう一色以外の塗装が実施され、
京浜線は青色、山手線は黄緑色、中央線は朱色、総武線黄色に塗られ、戦前唯一の軽快色だったが、
戦局が悪化した1943年以降、ぶどう一色になった。

669 :名無し野電車区:2016/12/03(土) 20:25:03.35 ID:rTjjWZm7.net
モハ40形
1936年から1956年(昭和31年)にかけて532両(40001-40532)が製造された運転台を持たない三等中間電動車で、
全車、奇数は上り向き、偶数は下り向きで、パンタグラフもそれぞれの向きに装備、
4扉の開く向きは車体端から2枚ずつ車央側に引かれる構造。

670 :名無し野電車区:2016/12/03(土) 20:26:03.95 ID:rTjjWZm7.net
クモハ41形
1936年から1956年(昭和31年)にかけて338両(41001-41338)が製造された片運転台式の三等制御電動車で、
運転台は全て全室型となり、前面は当時の流行だった半流型非貫通式でパンタグラフは車体前位に装備、
全車、奇数は上り向き、偶数は下り向きに統一、4扉の開く向きは車体端から2枚ずつ車央側に引かれる構造。

671 :名無し野電車区:2016/12/03(土) 20:36:13.59 ID:rTjjWZm7.net
モハ42形
1939年(昭和14年)中央東線に投入する際、介在する狭小トンネルの建築限界に対応する為、
20両が製造された三等中間電動車で、パンタグラフ取付け部分の屋根高さを低くする改造を行なったもので、
最初はモハ40形800番台を割り振ったが、1941年(昭和16年)にモハ42形(42001-42020)に改番された。

672 :名無し野電車区:2016/12/03(土) 20:41:31.03 ID:rTjjWZm7.net
クモハ43形
戦時輸送のため1942年(昭和17年)に20系2扉のクモハ21形18両に対し4扉改造が行われ、
改造の仕様については窓割りに大きな変更を加えず、1100mm幅の扉を二箇所増設し、
主電動機をMT15からMT30に変更、改番を実施した。

673 :名無し野電車区:2016/12/03(土) 21:02:00.50 ID:rTjjWZm7.net
クモハ44形
戦時輸送のため1942年(昭和17年)に20系2扉のクモハ22形8両に対し4扉改造が行われ、
改造の仕様については窓割りに大きな変更を加えず、1100mm幅の扉を二箇所増設し、
主電動機をMT15からMT30に変更、改番を実施した。

674 :名無し野電車区:2016/12/03(土) 21:02:36.09 ID:rTjjWZm7.net
クハ48形
1936年から1956年(昭和31年)にかけて292両(48001-48292)が製造された片運転台式の三等制御車で、
運転台は全て全室型、全面はクモハ41形と同じ半流型非貫通式、奇数は上り向き、偶数は下り向きに統一、
4扉の開く向きは車体端から2枚ずつ車央側に引かれる構造。

675 :名無し野電車区:2016/12/03(土) 21:03:01.22 ID:rTjjWZm7.net
サハ49形
1936年から1956年(昭和31年)にかけて286両(49001-49286)が製造された運転台を持たない三等付随車で、
4扉の開く向きは車体端から2枚ずつ車央側に引かれる構造。

676 :名無し野電車区:2016/12/04(日) 09:09:15.05 ID:PTVCCbOO.net
小田急40000形(PSE)
バリアフリー法に適応出来ないために置き換えが求められた20000形RSEを置き換えるために
2011年に投入された全車両特別席のロマンスカー
7000形同様の構造に戻して再度連接式を採用し、E331系を
基本としたダイレクト駆動などもそのまま使われた。14両編成のため長さは10連と同じである。
PSE(プレミアムスーパーエクスプレス)の名の通り全車両指定 全車両特別席車で、
普通乗車券 特急券にプラス全区間750円共通のスーパーシート券が必要。

677 :名無し野電車区:2016/12/04(日) 09:24:52.27 ID:PTVCCbOO.net
>>676続き
編成が14両長く、主にサポート及びさがみでの小田原までとホームウェイでの
多摩線運用が主体で片瀬江ノ島に入れないえのしまやはこねの運用には使われなかった。
またE331系ベース故にトラブルも多く、代走に7000や30000等で走ることも多かった。
2013〜14年には50000形VSEの走行系を更新された。
更新以降プレミアムはこねとして箱根湯本の運用も開始された。

678 :名無し野電車区:2016/12/04(日) 09:32:27.28 ID:PTVCCbOO.net
>>676-677続き
2017年から箱根寄せ木細工のテーブル等によるリニューアルを開始予定で
5号車にある車椅子乗降口を11号車にも追加する。3号車と12号車を走る喫茶室として
キッチンが設けられる。参入業者はドトールが予定されている。
6編成中4編成がリニューアル予定で、2編成は伊豆急行に譲渡される予定。
伊豆急はこの2編成を全車両指定・グリーン車のプレミアム踊り子として
東京〜伊豆急下田に使われると見られる。

679 :名無し野電車区:2016/12/05(月) 00:40:18.17 ID:67lWXxu8.net
東武550系
東上線用の500系で、エクステリアデザインの内、フォレストグリーンはブライトイエロー、
フューチャーブルーはロイヤルブルーに変更されていて、インテリアデザインも見直されている。
併結・分割が実施されるのは川越市ないし小竹向原で、
前者は東武池袋〜越生(坂戸停車)&寄居(坂戸通過)の自社線内限定運用、
後者は元町・中華街&新木場〜森林公園/小川町(和光市停車)の直通便が該当する。

680 :名無し野電車区:2016/12/05(月) 23:08:19.89 ID:N50tClLR.net
クロハ183-2200・2300番台
JR西日本で「雷鳥」に使用されていたパノラマグリーン車を直流化・半室グリーン車化した上で北近畿地区の特急に転用したもの。
グリーン車で前面展望のサービスを提供できたが、287系投入と381系転用であっさり廃車され短命に終わった。
2300番台はクロ481-2101からの改造で、窓の大きさが異なる。

681 :名無し野電車区:2016/12/05(月) 23:39:26.23 ID:Gn2nNtB5.net
南海9000系(史実とは異なる)
高野線輸送力増強、また21m車の運転区間が林間田園都市から橋本まで延伸
更に泉北線光明池から和泉中央までの延伸分として
1990年に登場した
車体は1986年に登場した南海線8000系をベースにしているが車体断面を一部変更し、裾絞りが小さくなっている
車内はLEDによる案内表示機が千鳥配置され、ドアチャイムも設置した

682 :名無し野電車区:2016/12/05(月) 23:44:21.61 ID:Gn2nNtB5.net
>>681続き
制御装置は8000系・2000系に続いてVVVFインバーター制御を採用し、ブレーキ方式も通勤車では7200系・8000系に続いて電気指令式である
新たに車輌制御情報管理装置(TIS)を採用し、艤装配線の削減を図った
南海初の8両固定編成で、製造メーカーは東急車輌だけでなく、川崎重工でも製造された
1次車は1990年7月に製造され、難波方4両が川崎重工製、橋本方4両が東急車輌製である

683 :名無し野電車区:2016/12/05(月) 23:51:21.33 ID:Gn2nNtB5.net
>>682続き
2次車は1992年に製造され、21m車橋本延伸用に投入された 1993年には3次車も製造されている
1994年〜1995年に4次車として2編成が和泉中央延伸用に製造された
4次車のうち1編成が東急車輌で製造された以外は、川崎重工製である
現在は8連5本が難波〜橋本・和泉中央で使用されている

684 :名無し野電車区:2016/12/05(月) 23:52:23.64 ID:Gn2nNtB5.net
南海9050系
1996年に21m車橋本直通増加に合わせて登場した これと2300系投入により一部の2000系が南海線へ転属した
IGBT-VVVF・シングルアームパンタ・モノリンク式台車などは南海初である
南海線8080系の高野線版であるが、登場はこちらの方が先
6連1本と4連5本が使用されている

685 :名無し野電車区:2016/12/06(火) 00:47:30.39 ID:oADaGLeG.net
>>663-664の5000系は8020系だな
南海5001系
1959〜1962年と1966年に南海線に投入された、南海初の高性能4扉車
車体は同時期の1521系と類似の21m4扉片開きで、窓は11001系・21001系・21201系と同じ下降窓である
制御器は日立製の超多段バーニア抵抗制御、主電動機は三菱製の120Kwで後の高性能車の標準となった

686 :名無し野電車区:2016/12/06(火) 00:58:33.47 ID:oADaGLeG.net
>>685続き
まず1959年に2+3連4本が製造され、1960年に同様の編成が1本製造された
その後1961年に3連3本・2連1本、1962年に3連4本・2連2本が製造され、合計で3連12本・2連8本となった
編成は難波方からモハ5001-サハ5801-モハ5002、モハ5001-クハ5901であり、後の7001系に受け継がれている

687 :名無し野電車区:2016/12/06(火) 01:00:27.00 ID:oADaGLeG.net
>>686続き
1966年に4+2連に組み替えることとなり、7001系と同様の手法で組み換えが行われた
この際サハを番号順に組み替え、不足するサハ12両を新造し4連12本・2連8本の計64両となった 
以降南海線の急行運用に使用されてきたが、7100系が増備されると2連は支線、4連は普通に運用されることが多くなった
そのため1978〜1982年に更新・冷房化改造を行った

688 :名無し野電車区:2016/12/06(火) 01:06:22.42 ID:oADaGLeG.net
>>687続き
冷房化改造では、4連はパンタグラフを集約し1C8M化された 冷房装置は旧1000系などと同じ集中式である
冷房化改造後、再び4+2連で淡路号などを中心に使用されていたが
老朽化のため1999年から2003年にかけて廃車となった

689 :名無し野電車区:2016/12/07(水) 18:25:37.03 ID:+7FcGOK1.net
113系JR東海リフレッシュ工事車
JR東海で113系にリフレッシュ工事を施工したもの。
内装が211系5000番台と同等のものになった。
110キロ対応化工事が施工されている。
2014年に全車廃車となった。

690 :名無し野電車区:2016/12/07(水) 18:35:33.45 ID:+7FcGOK1.net
クハ381-400番台・モハ380-400番台
1986年11月のダイヤ改正で貫通型のクハ381-0番台を「くろしお」に転用するべく神領から日根野に転属させた。
その際電気連結器を取り付けたため番台が変更された。

691 :名無し野電車区:2016/12/07(水) 18:35:40.65 ID:+7FcGOK1.net
モハ380-400番台と幌を渡す事が出来るが、予備車が不足した場合のみで白浜で分割併合する列車では幌を渡しておらず、普段は蓋を取り付けていた。
元々1973年製造と経年車であるため日根野転入に際し特別保全工事が施工された。
更に287・289系投入でくろしお撤退によりゆったりやくも転用に伴い延命NA工事が施工された。

692 :名無し野電車区:2016/12/07(水) 18:36:32.34 ID:+7FcGOK1.net
なんかこのスレ「いっぱい書きすぎよ」エラーが出るようになったな
1レス当たりの文章が長く毎回512KBオーバーで1000到達前に書き込み不可能になる

693 :名無し野電車区:2016/12/08(木) 18:38:10.73 ID:h6RsUKeS.net
E237系
JR東日本が仙石線用に投入したE233系ベースの新車。
相違点が多すぎて形式が分かれた。
機関車牽引回送できるようブレーキ管を引き通してるのが特徴。

694 :名無し野電車区:2016/12/08(木) 18:40:07.02 ID:h6RsUKeS.net
>>689
前面に電気連結器が装備され、これにより117系と併結可能となった。
主制御器はCS12をベースに速度検知を搭載し一定以上の速度で並列段から起動可能にしてノッチを入れてから加速するまでのタイムラグを削減したC-CS12に改造された。

695 :名無し野電車区:2016/12/09(金) 22:36:16.10 ID:eT8uIbdg.net
延々とオ●ニーが続くスレ

696 :名無し野電車区:2016/12/10(土) 13:33:07.76 ID:+HVJvPzj.net
容量オーバーしちゃってるし「いっぱい書き過ぎよ」エラーが出ちゃうので次からこっちに移動しようぜ

架空の車両形式・番台スレ 23次車 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1481344289/

697 :名無し野電車区:2016/12/10(土) 23:14:03.45 ID:OFowsumM.net
まだ書き込めるんじゃないか?

698 :名無し野電車区:2016/12/11(日) 02:33:59.69 ID:T9LvzQIp.net
大井川鐵道キハ141-142形 オハ144形
大鐵初の気動車である。そもそもはSL急行の客車の老朽化だけでなく、補機に使われる
E10型電気機関車の老朽化に伴い、50系客車改造気動車であることや気動車による動力
バックアップすることによって補機連結の解消を図ろうとJR北海道から購入した。
キハ141-5-キハ142-5 キハ141-7-キハ142-17 キハ141-11-キハ142-11 キハ143-156 キサハ144-102 151の
9両が譲渡された。

699 :名無し野電車区:2016/12/12(月) 20:34:55.49 ID:hl4bB/8B.net
保守

700 :名無し野電車区:2016/12/13(火) 21:08:28.19 ID:RVCe1+u8.net
201系500番台
国鉄が1985年から製造した201系の最終形態で「超軽装車」と呼ばれる。
戸袋窓が廃止された。
台車がボルスタレスのDT50/TR235に変更されている。
更にチョッパ装置がGTOチョッパに変更され、チョッパ音の音程が上がり主平滑リアクトルが大幅に小型化された。
1987年で製造を中止する予定だったが、東中野事故が起きてしまい1989年に19両追加新造した(1編成に事故の生き残りのクハ201-3を連結したため編成美が崩れた)。

701 :名無し野電車区:2016/12/13(火) 21:08:48.48 ID:RVCe1+u8.net
東急9000系田園都市線用(史実の2000系は製造されなかったという想定)
1990年に増発目的のため3編成が製造された
基本的に東横線・大井町線用と共通だが、新たにサハ9900とデハ9500が組み込まれたほか
サハ9700に誘導無線が装備されている
車内では混雑緩和のため車端部のクロスシートが廃止された
現在も田園都市線で使用されているが、東武には乗り入れない

702 :名無し野電車区:2016/12/15(木) 22:39:01.69 ID:0qbL7HAr.net
保守

703 :名無し野電車区:2016/12/15(木) 22:42:52.56 ID:0qbL7HAr.net
保守2

704 :名無し野電車区:2016/12/24(土) 22:06:24.95 ID:O1rMn1bm.net
モソ28
モーター付きの操重車。
国鉄時代、鉄道旅行ルポで駅前に何もないなどと書かれたりし、否定的な印象が広まった。
旅客局長(当時)が入れ知恵し、取材中くらいはせめて駅前に店の一軒も置くことになった。
自走可能な車両は、なんでも屋ユニットを搭載し、クレーンで駅前に設置する。
なにもなさそうな駅前に商店があるので、一部ではありがたがられた。
(長いといわれたので続く

705 :名無し野電車区:2016/12/24(土) 22:07:11.60 ID:O1rMn1bm.net
>>704の続き
ところが、旅客局長のターゲットだった後輩は出鱈目に動き回るのであまり役に立たず、
たまに見つかっても、どこでも同じで味気ないとかわびしかったとかいかがなもかとか書かれ、
短期間で事実上の廃車状態となった。
専用従車として製造された従業員待機室つきの在庫運搬車マニヤ28も運命を共にした。

706 :名無し野電車区:2016/12/25(日) 21:24:26.36 ID:BwfMg9bf.net
まだ書き込めるじゃん。

707 :名無し野電車区:2016/12/25(日) 21:44:25.27 ID:5/AKGrct.net
109系
国鉄が開発した103系の碓氷峠対応バージョン。
EF63と協調運転可能。

708 :名無し野電車区:2016/12/25(日) 21:45:26.18 ID:5/AKGrct.net
101系920番台
国鉄で101系を台枠を強化し碓氷峠対応に改造したもの。
車両番号に●印が付けられたが、協調運転非対応であるため8両編成が限界である。

709 :名無し野電車区:2016/12/26(月) 00:17:47.62 ID:k3CW2Sq/.net
E235系3000番台(先行量産車)
JR東日本期待の新鋭一般形電車の最初の量産車。
14年に山手線に投入されたE235系0番台試作車がトラブルを繰り返したことで、
全くの新機軸を採用する車両は山手線に相応しくないのではないかとの議論が発生。
箔がつけばいいと解釈したJR東日本は、採用システムはそのままに4両編成車を5編成製造。
15年度後半から八高・川越線に投入した。

710 :名無し野電車区:2016/12/26(月) 01:08:06.65 ID:QjSwQZTO.net
国鉄219系
信越本線の横川〜軽井沢をEF63協調なしの単独で通行できる様に旧国鉄が1983年に開発。
基本的には下回りを203系、ボディを211系ベースとしたMc-M'-M'cの3両で構成される。211系
と同等の高速走行性能を保つべく歯数比は211系に準じ16:83(5.19)。さらに特筆されるのはM'c
車が動力を使用するのが横軽走行時のみである事、更にその際に歯数比が何と11.38に変速
される様になっており、この特装により66.7‰勾配をEF63なしの連続走行を可能にした。1997年
の横軽廃止後は上記の特装を全て解除された上で全車しなの鉄道に売却され現在も活躍中。

711 :695(訂正および加筆):2016/12/26(月) 01:30:32.91 ID:QjSwQZTO.net
国鉄219系
信越本線の横川〜軽井沢をEF63協調なしの単独で通行できる様に旧国鉄が1983年に開発。
基本的には下回りを203系、ボディを211系ベースとしたMc-M'-M'cの3両で構成される。211系
と同等の高速走行性能を保つべく歯数比は211系に準じ16:83(5.19)。さらに特筆されるのは
M'c車が動力を使用するのが横軽走行時のみである事、更にその際に歯数比が何と10.38
に変速される様になっており、この特装により66.7‰区間のEF63なし連続走行を可能にした。
1997年の横軽廃止後は上記の特装を全て解除、M'c車がT'c化された上で、全車しなの鉄道
へ譲渡された。

>>697 続く

712 :695:2016/12/26(月) 01:31:27.84 ID:QjSwQZTO.net
>>711 より続き

なお老朽化が進んだ事から取り換え議論が浮上するも、近年大量廃車されたばかりの201系や203系から
取り出された解体発生部品が大量しなの鉄道に無償譲渡された事から保守部品が潤沢になり、同社の
経営環境もあり地道な修繕の上、大切に使用されている。

713 :名無し野電車区:2016/12/27(火) 21:08:16.28 ID:QrUWEri2.net
まだだ・・・まだ書き込み可能だ・・・

714 :名無し野電車区:2016/12/27(火) 21:41:47.52 ID:ZuOAT7gk.net
EF63形1000番台
JR東日本で碓氷峠廃止に伴いお役御免になったEF63をイベント用に動態保存することになった。
死重を撤去し軽量化した。
協調運転しないため不要な機器を撤去した。
高崎〜横川間の「EL碓氷」で使用されるが、EF63が牽引するのは上り列車のみで下り列車はDD51かEF64が牽引する。
速度計が75kmスケールのまま交換していないため運転最高速度は70km/hである。

715 :名無し野電車区:2016/12/27(火) 22:11:33.07 ID:QrUWEri2.net
あと300
次スレ既に立ってるけど、こっちが終わるまで放置でOK?

716 :名無し野電車区:2016/12/27(火) 22:11:58.52 ID:ZuOAT7gk.net
203系1000番台
JR東日本が製造した203系。
207系900番台が異様に高価だったため203系のリピートオーダーとなった。
207系900番台の車体と203系の足回りを組み合わせた。
チョッパ装置はGTOチョッパのCH2を採用し、チョッピング速度が高速化されたため主平滑リアクトルが小型化された。

717 :名無し野電車区:2016/12/27(火) 22:42:50.65 ID:ufiAHWlO.net
203系910番台
100番台を基本にした試作車で、台車を除き制御装置と主電動機系を営団6000系と同一としたもの。
6000系の形式的には6128〜6132Fに相当する。
その関係で定期検査系は大井工場だが、重要部検査は特例で営団綾瀬工場で施工していた。

718 :名無し野電車区:2016/12/27(火) 22:48:45.95 ID:ufiAHWlO.net
>>717続き
E209系1000番台投入時に廃車される予定だったが、6135Fが致命的電気トラブル
で急遽廃車になったため、この編成が代替で営団に買い上げられている。
新木場CRで更新され、6000系に編入されて6136Fとなった。
2017年16000系に代替されて廃車予定でインドネシア行きが決定している。
しかし当初は副都心線または東西線転属も計画されていた。

719 :名無し野電車区:2016/12/27(火) 23:23:12.16 ID:ZuOAT7gk.net
887系
JR九州が783系の置き換え用に製造した特急型車両で「ハイパーサルーンII」という愛称がある。
3両編成と4両編成があり、適宜組み合わせて最大12両編成を組成できる。
先頭車は全て貫通型。
車体傾斜装置を装備している。

720 :名無し野電車区:2016/12/28(水) 22:38:05.86 ID:6LntsKdk.net
キハ61
国鉄が試作したキハ40の山岳路線バージョン。
DMF15HSAを2基搭載している。
当初はDML30系の搭載を検討していたが、台車が2軸駆動で特殊構造になるのと冗長性確保の観点からDMF15系を2基搭載することにした。
しかし製造費が高く付いてしまい量産されなかった。

721 :名無し野電車区:2016/12/29(木) 19:13:08.43 ID:Ktpv54xq.net
まだだ・・・まだ書き込み可能だ・・・

722 :名無し野電車区:2016/12/31(土) 23:39:03.90 ID:lrEF/rPd.net
JR北海道キハ145形

50系客車から改造されたキハ141系気動車のうち唯一の両運転台車。
老朽化の進むキハ53形などの置き換え、及び2両運転を強いられる地方線区の運行効率化を図って投入された。
駆動装置はキハ54形と共通としDMF13HSを2基搭載、両台車のそれぞれ1軸を駆動する。
当初からワンマン運転に対応するほか、キハ54形と同様に主要機器の更新を受け活躍を続けている。

723 :名無し野電車区:2017/01/01(日) 21:10:28.83 ID:xi1Ot1Lk.net
クロ183-2000番台
JR西日本でクロ481-2000番台を183系化改造したもの。

724 :名無し野電車区:2017/01/02(月) 14:23:20.52 ID:yEBH6ihZ.net
281系1000番台
新大阪−吉野をおおさか東線〜大和路線〜和歌山線経由で吉野口から近鉄吉野線に乗り入れて、
吉野に直通する特急が設定されることになり、281系を近鉄乗り入れ仕様に改造したもの。
車番は原番号+1000となり、16両が改造されて4両編成4本が組成された。
また、近鉄も26000系をJR乗り入れ仕様に改造してJR近鉄直通特急に使用している。

725 :名無し野電車区:2017/01/02(月) 18:47:06.37 ID:dTVWGf/l.net
南海60000系
南海電鉄が開発した287系のコピー電車。
南海乗り入れの急行「きのくに」を復活させるべく投入。

726 :名無し野電車区:2017/01/03(火) 15:02:23.63 ID:fFs5Ex85.net
711系

727 :名無し野電車区:2017/01/03(火) 23:02:33.07 ID:3uNMIDO4.net
サロ481-1050番台
サロ481-1000番台は本来MG・CP搭載であるが、サロ2両連結の12連を組むと1編成中のMGが4台になってしまい過剰になるため準備工事で落成したもの。
後の編成短縮でMG・CPが搭載されたのもあり、1000番台の続番に改番された。

728 :名無し野電車区:2017/01/04(水) 20:59:31.95 ID:howQBOO+.net
東武40000系
東武鉄道が開発した3扉転換クロスシート車。
2両編成と4両編成があり、最大10両編成を組める。

729 :名無し野電車区:2017/01/04(水) 21:51:19.49 ID:j3xlrxxu.net
内容

730 :名無し野電車区:2017/01/06(金) 02:24:11.58 ID:86JYHPms.net
715系

731 :名無し野電車区:2017/01/06(金) 22:04:54.74 ID:k+Ah4bSz.net
キハ181-200番台
JR西日本でキハ180を先頭車化改造したものであるが、短編成前提に発電エンジン非搭載としたもの。
発電エンジンを搭載せずに定員増加を図った。
屋根上のラジエーターは残っている。
しかし発電エンジンが編成中に1台しかなく5両編成が限界で多客期の輸送力に難があり早々に廃車された。

732 :名無し野電車区:2017/01/06(金) 22:26:27.70 ID:86JYHPms.net
717系

733 :名無し野電車区:2017/01/06(金) 22:26:45.75 ID:86JYHPms.net
内野

734 :名無し野電車区:2017/01/06(金) 22:27:03.00 ID:86JYHPms.net
719系

735 :名無し野電車区:2017/01/06(金) 22:27:19.42 ID:86JYHPms.net
072

736 :名無し野電車区:2017/01/06(金) 22:27:36.84 ID:86JYHPms.net
E721系

737 :名無し野電車区:2017/01/08(日) 19:09:03.83 ID:5ibBx3PU.net
保守

738 :名無し野電車区:2017/01/08(日) 22:08:01.56 ID:DZPgYfjo.net
ク10000
国鉄が製造したカートレイン用の車運車。
コキ10000と同様の空気ばね台車を搭載し、最高速度100キロ運転を実現。
車体構造はク5000と同様だが、自動車の汚損を防止するべく車体全体を覆うカバーを取り付ける事が出来る。
20系・14系・24系客車と併結可能。

739 :名無し野電車区:2017/01/08(日) 22:13:58.97 ID:DZPgYfjo.net
ワム980000
国鉄が開発したワム80000ベースの空気ばね1軸台車試験車。
最高速度100キロ運転を実現し、尚且つ精密機器の輸送を実現するべく走り装置を空気ばね1軸台車とした。
台車の外観は富士重工LEカーに酷似している。
しかしコンテナ輸送への移行に伴い量産化されなかった。

740 :名無し野電車区:2017/01/09(月) 00:33:54.55 ID:HWjHAmJD.net
E233系4000番台
JR東日本が開発したE233系の八高線仕様。
4両編成である。
半自動ドアスイッチが取り付けられている。

741 :名無し野電車区:2017/01/09(月) 00:35:25.39 ID:HWjHAmJD.net
209系5000番台
JR東日本で209系を仙石線用に転用したもの。
耐寒耐雪化改造が行われた。
スノープラウとレールヒーターが取り付けられている。

742 :名無し野電車区:2017/01/09(月) 08:24:25.94 ID:wkXihBUF.net
キハ225系
819系で運用するには長過ぎる九州地区の
非電化ローカル線用に開発された
NDCタイプの気動車。
男鹿線のEV-E801への技術供与のお礼に
東日本からハイブリット技術も導入され
九州初のハイブリット気動車となった。

743 :名無し野電車区:2017/01/09(月) 08:51:32.13 ID:cxILl0N+.net
東武5090系
旧性能車であった5070系の車体と、200系の登場により
余剰となった1800系の足まわりを組み合わせて新性能化したもの。
前面形状が8000系更新車と同様に改造し、行先表示器もLED式へ変更された。
6連9本全てが野田線に投入された。60000系の投入により置換えが進んでいる。

744 :名無し野電車区:2017/01/09(月) 09:21:02.86 ID:yBiLdG69.net
>>731
山陰西線だと2連で走れるから重宝すると思うが。

745 :名無し野電車区:2017/01/09(月) 14:48:00.94 ID:wkXihBUF.net
>>742
キハ225つづき
配備予定の日南線、吉都線、肥薩線では
単行運転が多い事から両運転台車となった為、
実質キハ40・140のみの置き換えになっているが
株式上場で見捨てられると思われていた
各沿線では思わぬ初の新型車両とあって好評な為、
キハ47・147に相当する片運転台型で
D&S列車置き換えも念頭に置いた
キハ226型の開発も始まった。

746 :名無し野電車区:2017/01/09(月) 16:58:11.02 ID:8NpKM6L9.net
731系

747 :名無し野電車区:2017/01/11(水) 00:53:07.53 ID:AR3OewRb.net
あげ

748 :名無し野電車区:2017/01/11(水) 00:53:21.18 ID:AR3OewRb.net
733系

749 :名無し野電車区:2017/01/11(水) 23:24:27.29 ID:AR3OewRb.net
あげ

750 :名無し野電車区:2017/01/11(水) 23:24:41.19 ID:AR3OewRb.net
735系

751 :名無し野電車区:2017/01/12(木) 01:47:44.79 ID:aQotQ/v4.net
こちらで書こうとしたらエラーで弾かれたので(多分文書量が原因)次スレに書いた
スレそのものを立てた時の設定が違うようだね

752 :名無し野電車区:2017/01/12(木) 22:23:13.81 ID:ji/uIg+c.net
ボーイング737

753 :名無し野電車区:2017/01/14(土) 19:48:01.50 ID:kXp5JJQX.net
保守

754 :名無し野電車区:2017/01/16(月) 22:27:18.69 ID:qJJYK9/k.net
あげ

755 :名無し野電車区:2017/01/17(火) 00:53:35.86 ID:N9TugqC+.net
クモヤ740

756 :名無し野電車区:2017/01/18(水) 17:59:34.88 ID:8rEoM9ka.net
DD54 100番台
故障が頻発し始めたDD54を24系客車の電源車として使うことになり、改造された車両
まず、不要なものはすべて撤去されて貫通扉を設置した後、
エンジンはDMP86Z 1基からDMF31Z-G形 2基へ、発電機DM95形を2基搭載したが、
車体長が短いため、中央左右に発電機を2基配置して、それぞれを直線で結ぶためエンジンも斜めの配列の配置となった

757 :名無し野電車区:2017/01/18(水) 17:59:53.69 ID:8rEoM9ka.net
台車は711系のDT38を改造したDT38B(MT55)で、牽引時最高速度は110km/hと50番台D型機を保ったが、単機運転時の最高速度は構内運転程度の30km/hであった
※改形式したら新製扱いとみなされてしまうための苦肉の策

758 :名無し野電車区:2017/01/18(水) 18:01:21.39 ID:8rEoM9ka.net
予備機器が手狭なので、必ずスハネフ24 1000番台とセットで運用された
また、塗装がディーゼル機関車塗色であまり直流機関車特急色とは合わなかったため、主に東北寝台特急用として使用された
しかし、青函トンネル開通に伴う北海道地域対策工事を行うスペースがないため、
カニ24が増備されたのに伴い、1986年10月改正で運用から外されて翌1987年2月までに廃車となった

759 :名無し野電車区:2017/01/20(金) 22:19:08.94 ID:TASZFWgS.net
クモヤ743

760 :名無し野電車区:2017/01/21(土) 00:23:08.62 ID:xQDegqB5.net
小田急1000形セミワイドドア車1095〜1099・1090F
千代直を完全10両固定化するため1994年に導入
ドア幅が1.6m(運転台直後は通常の1.3m)に変更された
現在は1091〜1094Fと共に地上線へ転用されている

761 :名無し野電車区:2017/01/21(土) 01:30:48.58 ID:WXflQVCJ.net
age

762 :名無し野電車区:2017/01/21(土) 01:31:05.82 ID:WXflQVCJ.net
ボーイング747

763 :名無し野電車区:2017/01/21(土) 10:31:54.65 ID:O8G4DBY4.net
>>760
だったら2000形の10連バージョンで良くないか?

764 :748:2017/01/21(土) 10:32:36.28 ID:O8G4DBY4.net
ごめん1年早いから1000形であってるな、
申し訳ない。

765 :名無し野電車区:2017/01/22(日) 19:26:08.56 ID:mwC1MhPS.net
4分の3終了

766 :名無し野電車区:2017/01/22(日) 21:56:29.64 ID:CxqGIGI3.net
キル25
国鉄が製造した配給気動車。
クモル145の気動車バージョンともいえる。
車体は17m片運転台で、2両のキル25がペアを組んで運用する。
エンジンはDMH17Hを、台車はDT22/TR51を搭載。

767 :名無し野電車区:2017/01/25(水) 01:38:45.72 ID:vOTsV33g.net
軟骨

768 :名無し野電車区:2017/01/25(水) 01:39:06.32 ID:vOTsV33g.net
なごみ(E655系)

769 :名無し野電車区:2017/01/25(水) 01:39:18.48 ID:vOTsV33g.net
名護市

770 :名無し野電車区:2017/01/25(水) 02:41:55.80 ID:7r3XFg/A.net
E235系800番台

同0番台をベースに、常磐緩行・千代田線向けとして地下線対応規格で落成。
既存の同線向け209系1000番台を置き換える。
小田急直通機器も設備されているものの乗務員取扱の点から直通は先送りされている。

771 :名無し野電車区:2017/01/25(水) 21:53:47.64 ID:6T2arqe9.net
まだだ・・・まだ書き込める!

772 :名無し野電車区:2017/01/26(木) 22:43:53.83 ID:IXp3p3+c.net
ボーイング757

773 :名無し野電車区:2017/01/26(木) 22:44:20.14 ID:IXp3p3+c.net
名古屋(758)

774 :名無し野電車区:2017/01/26(木) 22:44:38.44 ID:IXp3p3+c.net
南国(759)

775 :名無し野電車区:2017/01/26(木) 22:44:54.50 ID:IXp3p3+c.net
残り240

776 :名無しの電車区:2017/02/02(木) 21:20:24.03 ID:BAL6Qc1j.net
711系5000番台

1986年、札幌圏の通勤輸送改善の為に製造された711系最終増備車。
同時期に製造された211系をベースとしたステンレス車体を採用。
2015年の100番台の引退後も第一線での運用に就いている。

777 :名無し野電車区:2017/02/04(土) 23:09:26.70 ID:Yd0ODGs9.net
>>776
まるで415系のようだな。

778 :名無し野電車区:2017/02/05(日) 21:49:22.16 ID:nxd+IqCO.net
南無三!

総レス数 778
434 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★