2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう 10

1 :名前はいらない:2018/05/08(火) 12:45:50.03 ID:Ge6U2SoY.net
住人同士の批評は名無しである限りアマチュア同士の感想だと思い、感情的にならないようにしましょう
玄人を自負して批評される方はコテ(+トリップ)で特定されない程度で経歴や入賞歴をつける事をオススメします

お題をキャプチャーしてくださる方募集中です。

500 :名前はいらない:2018/06/06(水) 21:54:18.36 ID:jV906b+u.net
結局雨じゃん
日本語不自由だな
草子と全く関係がない

501 :名前はいらない:2018/06/06(水) 21:57:33.35 ID:UTKS9t5A.net
>>499
その解説で意味が重ならないとかわけわかんないよ

502 :名前はいらない:2018/06/06(水) 23:21:14.23 ID:k0LP41r+.net
>>501
前に番組で、”啓蟄”を”春になって虫が出てくること”
という意味で使って、指摘されてたな。
啓蟄は、春になって虫が出てくる頃”という時候の言葉なんですよって。

上の句も、仮に”梅雨”を”雨”に変えたら、おかしくならない?
”雨”はそもそも降るものだし、さらに、雨にまとりつくって何よ、ってなる。

(雨が)降りだした、この日本の(じめじめした季節である)梅雨にまとひつく
ように。と自分は解釈したのだけど。

503 :名前はいらない:2018/06/06(水) 23:34:39.61 ID:mk2AzLFk.net
おうおう。てめえら同士で解決してみろや

504 :名前はいらない:2018/06/06(水) 23:35:45.09 ID:skkcAszc.net
>>502
そういう問題じゃない
もう話すのやめよう

505 :名前はいらない:2018/06/06(水) 23:36:50.55 ID:8ncTF8wd.net
降り立つや日本の梅雨のまとひつく  −−空野草子

この句の「降り立つ」は乗り物から降りることですよ。

506 :名前はいらない:2018/06/06(水) 23:39:40.41 ID:gn1s0SZl.net
>>505
そいつはほっとけ

507 :名前はいらない:2018/06/06(水) 23:39:56.17 ID:mk2AzLFk.net
しばらく見たあと正解教えてやるよ

508 :名前はいらない:2018/06/06(水) 23:40:34.92 ID:mk2AzLFk.net
馬鹿らしくて教える気なくなってるかもだけど

509 :名前はいらない:2018/06/06(水) 23:47:57.47 ID:k0LP41r+.net
>>505
えー、そうなの。
じゃあ、例としては微妙だな。雨でも意味が通る。

これは?
家ひとつ沈むばかりや梅雨の沼  −−田村木国

510 :名前はいらない:2018/06/06(水) 23:57:25.50 ID:pxg/c8Nz.net
お題:都会のたんぽぽ

5位
卒業と春風を待つわたぼうし
卒業と風待つ絮よ君たちよ
卒業や風待つ絮として我ら
4位
蒲公英や都会の割れ目に顔を出す。
蒲公英や都会の灰色の割れ目
3位
父母のもとへ飛んでけぽぽの綿
父母のもとへたんぽぽ絮飛ばせ
2位
蒲公英のyell受け取る初出勤
蒲公英のyell一人の初出勤
蒲公英のyell駆け出す初出勤
1位
たんぽぽのわたと飛び乗る銀座線
添削なし
特待生
春光の嬉しさそこに足元に
春光の嬉しさそこここにここに
名人
ビル鎮火濁水まみれのたんぽぽ
添削なし

511 :名前はいらない:2018/06/07(木) 00:20:52.10 ID:tqUvccal.net
家ひとつ沈むばかりや梅雨の沼  −−田村木国

日本全国で溜池は20万箇所あるそうです。特に西日本に集中。
先日ニュースで溜池の水出し口が決壊している地域もあるみたいです。
上の句は池の水が満杯で表面張力でぎりぎりの情景が浮かびます。

512 :名前はいらない:2018/06/07(木) 02:08:20.61 ID:qCkp/vOs.net
ポケットに夕立の雨機種変す

513 :名前はいらない:2018/06/07(木) 06:36:21.09 ID:ZK7JAvkc.net
今日はプレバトの日です。

 梅雨の月旅の行方の晴れ間かな

514 :名前はいらない:2018/06/07(木) 08:48:57.39 ID:piSpcSUT.net
梅雨の月といえばそりゃ晴れ間でしょ

515 :名前はいらない:2018/06/07(木) 09:24:12.34 ID:WxMm6jVt.net
http://oeun4.xyz/1

516 :名前はいらない:2018/06/07(木) 10:29:19.44 ID:RGzRXL5W.net
梅雨の月旅行鞄の軽くなり

517 :名前はいらない:2018/06/07(木) 13:53:59.67 ID:PPRFPxcQ.net
>>516
宿賃払えなくて夜逃げしたのね

518 :名前はいらない:2018/06/07(木) 19:36:13.51 ID:ZK7JAvkc.net
やはり益も傘も関係なし

 五月雨や茶室に花の匂い立つ

 田植え終える北の大地が待つ太陽

 おもいではぽろぽろ遠い二重虹

  https://www.youtube.com/watch?v=_5hUbu6iPGg

519 :名前はいらない:2018/06/07(木) 19:41:12.86 ID:ZK7JAvkc.net
駅から旅北の大地?

 梅雨明けや指名手配の顔に✖

 なんだこりゃ・・・

520 :名前はいらない:2018/06/07(木) 20:14:55.07 ID:RGzRXL5W.net
来週のお題は雨の路面です。

521 :名前はいらない:2018/06/08(金) 02:23:45.76 ID:flsUmlZY.net
円楽のチーママの句を思い出す

522 :名前はいらない:2018/06/08(金) 11:43:09.36 ID:OyePu+ug.net
お題「梅雨の駅」
最下位:30点
忘れ傘つぼみのままで始発待つ
始発待つ梅雨の最中の忘れ傘
4位:50点
梅雨晴れや下校はまだか傘の恋
持ち主を恋う梅雨晴れの傘一本
3位:52点
恋の梅雨よ帰途の2人に傘1つ
梅雨の帰途一つの傘に育つ恋
2位:70点
五月雨や床の間の花匂い立つ
五月雨や茶室に花の匂い立つ
1位:71点
田植終え北の大地も日ざし待つ
田植終える北の大地が待つ太陽
;上五の字余りを、下五の字余りがどっしり受ける

名人2段:昇格3段
おもひだはぽろぽろ遠い二重虹
添削なし
名人8段:昇格9段
梅雨明けや指名手配の顔に×
添削なし

次回「雨の路面」

523 :名前はいらない:2018/06/08(金) 11:48:32.05 ID:OyePu+ug.net
梅雨の帰途一つの傘に三つ巴
;ぬくぬくと育てますかいな。w

524 :名前はいらない:2018/06/08(金) 18:17:39.53 ID:1/Y7LWW4.net
>>509
雨ではダメでしょ。

例えば、エアコンの効いた電車やバスから降りると、梅雨時期はもわーっと、じめっと鬱陶しいような湿気を
感じるでしょ。
その感覚を上手く表現出来てる句だと思うし、普通の読み手はそう読むよ。

525 :名前はいらない:2018/06/08(金) 19:07:41.35 ID:jSpgUFwE.net
>>524
ほっとけ

526 :名前はいらない:2018/06/08(金) 20:32:58.22 ID:1/Y7LWW4.net
>>524
おそらく、飛行機で帰国したときの句でしょうね。

527 :名前はいらない:2018/06/08(金) 21:40:21.29 ID:4q7HC4U8.net
>>526
>>524 とID同じだよ

528 :名前はいらない:2018/06/08(金) 21:50:14.94 ID:edajc/Gt.net
梅雨入りやハッピーバースデー梅雨

529 :名前はいらない:2018/06/08(金) 22:46:14.18 ID:CUaHMxQd.net
梅雨空や友川カズキは飲んだくれ

530 :名前はいらない:2018/06/09(土) 05:21:24.06 ID:5fHZpTDN.net
雨匂うアスハァルト行く亀遅き

531 :名前はいらない:2018/06/09(土) 06:01:40.86 ID:o+o2+ewQ.net
「き」なの?「し」じゃないの?w
幼稚園児?

532 :名前はいらない:2018/06/09(土) 08:47:36.70 ID:5fHZpTDN.net
>>531
ごめん。
亀遅しではつまらないから、
遅き亀を倒置させて使った。
小学生には分からなったかもね。w

533 :名前はいらない:2018/06/09(土) 08:57:12.72 ID:5fHZpTDN.net
分からなったみたいね。
これは、打ち損じ。
お恥ずかしい。

534 :名前はいらない:2018/06/09(土) 09:00:53.71 ID:+4bsCT1e.net
>>532
馬鹿だねw

535 :名前はいらない:2018/06/09(土) 09:14:44.26 ID:QiRJBb+X.net
>>532
> >>531
> ごめん。
> 亀遅しではつまらないから、
> 遅き亀を倒置させて使った。
> 小学生には分からなったかもね。w


どこまで馬鹿なんだろう?

536 :名前はいらない:2018/06/09(土) 10:28:06.00 ID:rThWj0gt.net
梅雨晴れにミニスカ恋し水たまり

ミニスカートって季語だっけ?

537 :名前はいらない:2018/06/09(土) 10:41:39.56 ID:aA6lbuS/.net
>>532
>>531
>ごめん。
>亀遅しではつまらないから、
>遅き亀を倒置させて使った。
>小学生には分からなったかもね。w

自分で自分の介錯してるww

538 :名前はいらない:2018/06/09(土) 11:33:35.73 ID:tpTXLrHy.net
梅雨晴れや稀なる馬鹿の五七五

539 :a:2018/06/09(土) 12:57:20.28 ID:P+JFMl1f.net
http://ekaz1.xyz/1

540 :名前はいらない:2018/06/09(土) 14:01:18.29 ID:W2DNF1OU.net
そもそも遅いと修飾する必要を感じない

541 :名前はいらない:2018/06/09(土) 22:25:04.13 ID:5fHZpTDN.net
指摘や意見はありがたいとけど、
他の句案を示してくれ。

542 :名前はいらない:2018/06/09(土) 22:32:22.04 ID:iIORnsnH.net
他の案を示してくれ、って…w
示されるのが当たり前だと勘違いしてんのかな。

543 :名前はいらない:2018/06/09(土) 23:22:41.27 ID:xG10TVqw.net
ものの見方には、いろいろ角度があって、
少し角度を変えれば、どんな意見や感想でも言える。
代わりの案を示してくれれば、それがどの程度の理解の上で
述べたものかわかりやすくなる。

まあ、コピペを繰り返して、馬鹿だ、と付け加えている奴は、
まず、己のおつむが弱いってことに気付いたもらわないと。w

544 :名前はいらない:2018/06/09(土) 23:34:59.84 ID:iIORnsnH.net
分かりやすくなるから示してくれー!たのむー!とか正気かよ
甘えんな

545 :名前はいらない:2018/06/09(土) 23:38:17.86 ID:xG10TVqw.net
ありゃりゃ、
気付いたもらわないと。→ 気づいてもらわたいと。

普通は、ああ、打ち間違いですね。で済むが、
おつむの弱い奴は、誤字脱字の類と、理解の度合いの違いを区別できないだろうから、
一応訂正。

546 :名前はいらない:2018/06/09(土) 23:42:32.03 ID:xG10TVqw.net
>>544
ちゃんと、己の句力の無さに向き合え。
世間の常套句に隠れて甘えるなw

547 :名前はいらない:2018/06/10(日) 00:21:06.33 ID:kMr7pZ3R.net
いかんなー。訂正した文章でまた打ち間違いとは。
我ながら。w

548 :名前はいらない:2018/06/10(日) 06:09:50.76 ID:dIxuyGqn.net
お疲れ・・・

  雨のちの路面に映る二重虹

  夕立の石に残れる水の玉

  水しぶき受けて路肩に夏薊

549 :名前はいらない:2018/06/10(日) 09:41:05.47 ID:Exud7i2r.net
人混みのホーム無音にさみだるる

雨あがる胡瓜陽射しへ反り返る

550 :名前はいらない:2018/06/10(日) 17:02:55.79 ID:eo9J2wMi.net
祇園会の近づいてくる潦

551 :名前はいらない:2018/06/10(日) 17:09:11.44 ID:htrv3JWs.net
偉大な先人の辞世の句を優しく歌った名曲。
散るぞ悲しき〜辞世の唄。
https://www.youtube.com/watch?v=_t675VZJgl4

552 :名前はいらない:2018/06/11(月) 04:37:14.50 ID:Z/X/3Bwc.net
しかしよく過疎ったなぁ

553 :名前はいらない:2018/06/11(月) 07:28:57.04 ID:B3Oq0gTp.net
梅雨の間に空のあをあり水たまり

554 :名前はいらない:2018/06/11(月) 08:46:41.47 ID:bsPzfQCh.net
梅雨晴間仏足石に溜り水

555 :名前はいらない:2018/06/11(月) 10:49:13.28 ID:Cfp2xoKu.net
梅雨の間の空の青いの当たり前上五ににだと散文ぽいね

556 :名前はいらない:2018/06/11(月) 11:21:49.30 ID:gzm3zpWc.net
当たり前だから何?w
当たり前のこと言うとだめー教信者が粘着しててキモい

557 :名前はいらない:2018/06/11(月) 11:45:10.68 ID:X+/LFZqu.net
要するにお前に言われなくたって
誰でも知ってるよってことだろ
さらに助詞の使い方が散文的
ダメな見本じゃん
カルチャースクールにでも1年位通ってれば
誰でもわかることだから

558 :名前はいらない:2018/06/11(月) 11:47:25.71 ID:PANV67JG.net
>>556
その思考回路だと生涯ダメ

559 :名前はいらない:2018/06/11(月) 12:51:34.80 ID:QQ5MsLiG.net
その思考回路じゃないからお前は死んでもダメw

560 :名前はいらない:2018/06/11(月) 13:12:45.68 ID:1IY/Ki7s.net
どうせまた向日葵とか詠みやすいお題になれば賑わうでしょ

561 :名前はいらない:2018/06/11(月) 16:09:03.44 ID:/LWAmpv0.net
夏井先生、俳句ではやっていけない事は何一つないって番組でよく言うけど
あれやるなこれやるな、ああしなさいこうしなさいってばっかり言ってるよね
というか添削ってのはそういうもんなわけだけど、結局はやってはいけないこと沢山あるって事だよね

562 :名前はいらない:2018/06/11(月) 16:15:16.75 ID:nw4ooa1v.net
アホか

563 :名前はいらない:2018/06/11(月) 16:20:32.99 ID:/LWAmpv0.net
>>562
それは私へのレスですか?
それだけでは自分のレスのどこが間違ってるのか分からないです

564 :名前はいらない:2018/06/11(月) 16:42:41.14 ID:G4CUx+L5.net
>>557
詩歌向いてないよ

565 :名前はいらない:2018/06/11(月) 16:47:00.11 ID:nw4ooa1v.net
>>563
無季にしろ季重なりにしろ三段切れにしろ中下の字余りにしろ
凡その言い方は
「失敗しやすいから無闇に手を出さないほうがいい」
だろ
そうした失敗してる句に対してどこが悪くてどうすれば良かったかを指摘してるのが添削だろ
成功してる句はきちんと認めてる訳だし
番組の中で
「俳句をやってる人間なら絶対にやらない」
って言ったのは最初の石田の
や〜かな
くらい?
君自身が「添削ってそう言うもん」て言ってるって事は
何をやってもいいんだから出された句を全て受け入れろとは思ってないって事だろ

566 :名前はいらない:2018/06/11(月) 16:48:01.36 ID:dP/q3Cyz.net
>>564
でも正しいよ>>557

567 :名前はいらない:2018/06/11(月) 16:58:04.18 ID:PANV67JG.net
>>564
別に俺が向いてなくてもいいけど

梅雨の間に空のあをあり水たまり

これはないよ

568 :名前はいらない:2018/06/11(月) 17:00:29.79 ID:Re/lQY5r.net
>>563
心配ない
みんなわかってるから

569 :名前はいらない:2018/06/11(月) 17:03:31.22 ID:/LWAmpv0.net
>>565
つまり何やってもいいけど評価されるとなると違うって事でしょうか?

570 :名前はいらない:2018/06/11(月) 17:09:54.73 ID:UwpXHtiP.net
>>565
頑張ってね

571 :名前はいらない:2018/06/11(月) 17:20:50.23 ID:/LWAmpv0.net
>>565
あ、やっぱもう分かりましたんでレス結構です
ありがとうございました

572 :名前はいらない:2018/06/11(月) 17:45:30.59 ID:skkCFElI.net
水たまりの空碧くあり五月晴れ

573 :名前はいらない:2018/06/11(月) 18:29:52.05 ID:80QHGVwe.net
家の方はもう6月だよ

574 :名前はいらない:2018/06/11(月) 19:09:05.33 ID:uCt2oRui.net
>>566
たしかに正しいよ。それは認める。
ただし、カルチャーセンターではの話ね。

575 :名前はいらない:2018/06/11(月) 20:30:01.37 ID:RPnsO83P.net
梅雨空や屋敷森の鳩の声

576 :名前はいらない:2018/06/11(月) 20:30:13.97 ID:6u51IUWv.net
>>573
うちも今6月だわ

577 :名前はいらない:2018/06/11(月) 20:36:06.17 ID:uCt2oRui.net
その時期のものしか詠んじゃだめなの?
俳句って
不自由
なんだね

578 :名前はいらない:2018/06/11(月) 20:38:07.58 ID:RPnsO83P.net
水たまりに空のあをあり長瀬風

だめ?

579 :名前はいらない:2018/06/11(月) 20:44:40.24 ID:uCt2oRui.net
ダメじゃないけど
感じたこと言わんとすることはわかるけど
演出もまぁまぁだけど
それを俳句に落とし込もうとする時にズボラになってる。
あなただけにこうやって教えるけど、このスレの生半可な人たちの共通点。
なんでそこで怠けるのか理解不能なんだよね、毎回。

手始めにまず、何度も何度も口に出しながら、本当に「よみ」ながら詠んでみなよ。

580 :名前はいらない:2018/06/11(月) 20:54:30.14 ID:RPnsO83P.net
たしかに3分で作ったからね
ごめんこ

581 :名前はいらない:2018/06/11(月) 22:01:31.45 ID:skkCFElI.net
>>573
>>576
釣られているようで、癪だけど。
”五月晴れは、新暦になって、意味や用法が変わりつつある季語なんだから、
所属する句会や自分の考えを素直にかけば?
小粒な奴らw。

582 :名前はいらない:2018/06/11(月) 22:16:32.77 ID:tEljUR5K.net
釣り針めちゃくちゃ大きかったろw

583 :名前はいらない:2018/06/11(月) 22:47:31.86 ID:skkCFElI.net
>>582
小粒の奴らには大きな問題なのかもね。

584 :名前はいらない:2018/06/11(月) 23:16:01.22 ID:skkCFElI.net
一定の水準は超えているとは思いますが、
全句において、やや散文調かな。
せっかくの俳句だから、”切れ”を入れてみた。

雨のちの路面に映る二重虹
;雨上がり路面に映る二重虹

夕立の石に残れる水の玉
;夕立や石に残れる水の玉

水しぶき受けて路肩に夏薊
;水しぶき受ける路肩の夏薊
もうひとひねり
;夏薊しぶきを受ける路肩かな

人混みのホーム無音にさみだるる
;人混みのホームの無音さみだるる

雨あがる胡瓜陽射しへ反り返る
;梅雨晴間胡瓜陽射しへ反りにけり

585 :名前はいらない:2018/06/11(月) 23:27:40.44 ID:S4yA8qEn.net
雨のちと夕立の句は良くなったよ
by 小粒

586 :名前はいらない:2018/06/11(月) 23:41:55.90 ID:skkCFElI.net
ふふ。
これも”正しいところに切れをいれてみなさい”
なんて言う釣りなのかもね。
小粒さんなら、下三つはどう切れを入れる?

587 :名前はいらない:2018/06/12(火) 08:42:29.09 ID:i2gNvJto.net
我朝飯金平牛蒡鯖味噌煮

588 :名前はいらない:2018/06/12(火) 09:13:14.95 ID:+pJmffrs.net
>>586
水しぶき受ける路肩の夏薊
捻る前の方がいい
捻ったのは語順がいまいちだし
路肩を詠嘆してどうする
そもそも水しぶきを受けたからなんだって話

静けさや混んだ駅舎を女梅雨
これはパクリっぽいな
犇めいた駅舎静やか梅雨さなか
とりあえずよくわかんない句は韻を踏んでごまかす
五月雨は雨そのものを指すのに対し
梅雨はその時期の雰囲気も表す
ここは梅雨を使いたい 俺はね

雨上がり日差し胡瓜へ反り返り
添削前の方がいい
添削後は漢字が多すぎる
字面が句の印象と合ってない
さらに動詞が多いので雨上がりと名詞にする
ただね…
反り返る雨後の胡瓜や
これで日差しが想像できない?
後は作者が何か五文字入れてくれればいい
ただね…
きゅうりが日差しの方に曲がった
この発想は掃いて捨てるほど陳腐
ちょっと捻ろうよ

詩も川も臍も胡瓜も曲りけり 橋關ホ

by大物

589 :名前はいらない:2018/06/12(火) 11:01:24.27 ID:acbtZRXe.net
本日の当地方は、よく晴れている。
5月の晴れとは違った、少ししっとりとした上品な晴れというべきかw
旧暦の”五月晴れ”とはまさにこんな感じなのかと思う。

590 :名前はいらない:2018/06/12(火) 11:23:29.40 ID:acbtZRXe.net
俳句歴十月十日ほど、赤ん坊ならそろそろオギャーといっても良いころ。
俳句の面白さはなにか、と問われれば、今なら
”背景に足場を移す気持ちよさ”と答える。
ズームインよりズームアウト、
視覚でズームインでも、心象においてはそのままズームアウト

場面の切り替えで生じる場面と場面との”隙間”。
意表を突かれた表現によって生じる不覚の心地よさ。(笑えるってだけではない)

面白さのツボは人それぞれで良いんだけど、
その違いやズレを認識していないとコミュニケーションとれないので、
一応、表明しといた。
by水たまり

591 :名前はいらない:2018/06/12(火) 13:20:41.19 ID:hlksncjT.net
数学を勉強するにはまず算数の足し算と引き算
これを覚えましょうね

592 :名前はいらない:2018/06/12(火) 13:50:03.13 ID:oIdtGUeZ.net
次回のお題は雨の路面です

https://www.mbs.jp/p-battle/sp/

593 :名前はいらない:2018/06/12(火) 16:04:20.73 ID:8P50SIbW.net
吹き降りの雨や路肩の夏薊
女梅雨駅舎しづかに混み合へる
雨後の日へぐいと反りたる胡瓜かな

594 :名前はいらない:2018/06/12(火) 16:56:30.26 ID:acbtZRXe.net
>>591

595 :名前はいらない:2018/06/12(火) 17:19:09.80 ID:acbtZRXe.net
>>591
勉強するのと、面白いと思うのとでは比べることではないけれど、
面白さに気付けば、勉強なんて意識しなくなるもんよ。
まあ、人は言葉をコミュニケーションどころか、
アイデンティティの礎にしているから、
(立場と違ったものいいをしたら、途端にアウトでしょ?)
そんな単純ではないけどね。勉強は大切です。

596 :名前はいらない:2018/06/12(火) 17:35:49.85 ID:alMhVjmv.net
靴既にアジアと成りぬスコール来

597 :名前はいらない:2018/06/12(火) 19:58:30.12 ID:alMhVjmv.net
眼無き母は五月雨好きと言ふ

598 :名前はいらない:2018/06/12(火) 20:06:37.22 ID:acbtZRXe.net
>>586
そうい訳で、レスありがとう。
池に蛙の飛び込む音が聞こえました。だから何ですか?とは、子規が言ったこと。
水しぶき受ける路肩の夏薊、では夏薊より、しぶきを受ける路肩の方にむしろ
実感があるので、焦点を変えてみた。それなら、夏薊でなくとも云々あるけれどね。

犇めいた駅舎静やか梅雨さなか
確かにこの場合、全体的な湿気による音の聞こえ方の違いが句意だと思うので、
梅雨を使うのは賛成。ただ、添削で、元句のフレーズを丸ごと変えるのはどうかとw

3番目の句は、確かに変。あとで気付いたけど、梅雨晴間、胡瓜の季重なり。
陳腐がなぜいけないかと言えば、自分にとっては、”背景に行けないから”
使い古した表現、発想というより、どれだけ作者自身に素直かで作句し、
鑑賞したい。

青空やキュウリ陽射しに反り返る

599 :名前はいらない:2018/06/12(火) 20:22:24.11 ID:acbtZRXe.net
>>593
三句とも上手いと思う。
これだけできるなら、上手いで終わらせずに
己のこれだと思う方向へ、挑戦的な表現をしてみてはいかが?
(他人のいいね、でなくても、自身の面白さへ)

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200