2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【金字塔】横溝正史Part9

1 :名無しのオプ:2023/03/03(金) 17:31:32.70 ID:xSpFd0bY.net
sage進行推奨。
横溝正史作品に関する話題なら何でも可。
みんなでワイワイ語り合いましょう。


懐かし邦画 板
【横溝正史】八つ墓村【金田一耕助】 祟りじゃ~
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1633036915

IP非表示スレ(倉庫入り)
【金字塔】横溝正史 第弐章
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1472647710/

前スレ
【金字塔】横溝正史Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1613326719/

【金字塔】横溝正史Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1649841128/私はわる

154 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 19:00:16.79 ID:ReUSkR1n.net
松子が屋敷から何度も抜け出して殺しを繰り返してるのにバレないのは面白いな
悪魔の手鞠歌も警察の捜査本部が宿の一室にあって犯人にとってはベリーハードモードなのに金田一と里子以外には怪しまれてない

155 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 19:10:53.62 ID:fzxecD3S.net
>>150
そうなんですよ
声優は良く知らんけど例えば玉木宏も台詞の始めにのどをンッと鳴らしてからしゃべる癖がありますね
劇団や養成所など出身の俳優声優は演技の基本的な訓練受けてるからスッと発声するのが自然と思いますが

この主役の近年のドラマを見てないのでこの発声が妙にオドオドしゃべる金田一のキャラとして
意図したものかはわからないけど


今回の犬神家、自分の結論は大向う受けを狙った改変だった
好き嫌いは人それぞれだが自分にはこの手の換骨奪胎はしっくりこない方

156 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 19:17:52.42 ID:49ruKJZU.net
>>154
最初に読んだカーがあれだから…
(戦後すぐの作品にはあのトリックこれでもかと使ってる)
まあ最後の殺人はバレてもともとと開き直ってるのが半分かとw

157 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 19:22:30.53 ID:fzxecD3S.net
ちなみに30分で犬神家は大好きだったし
賛否両論の改変でも例えばアガサ・クリスティの最近のBBCのサラ・フェルプス脚本は
サイコ・イヤミス改変が凄いけどむしろ好物なので
この脚本家が合わないのだろう


自分がこの脚本の何が根本的に嫌いか考えたけど、一言で言うと「筋が悪い(粗筋ではなく、性質・センス)ドラマ」
・「このドラマはこういう切り口で作りましたよ」と明示するかまたは始めはわからなくとも
見ているうちに自然と視聴者が導かれるものが筋の良い語りだと思っているから
(構成としてどんでん返しに継ぐどんでん返し、ジェットコースターのような展開の物語もあるしそれはそれで良いのだけど)
その意味で丁寧な布石に基づくどんでん返しなどではなくただ結末を変えてあっと言わせる欺瞞に満ちた改変にしか見えない

・誰でも知ってるもはや古典的作品のフォーマットに乗っかり筋をなぞった挙げ句
結末だけトリッキーに変換した、こういうフリーライドな姿勢は翻案者としての志を低く感じる

158 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 19:25:22.61 ID:fzxecD3S.net
・最後の金田一の態度がそぐわない(録画消しちゃったので細部は忘れたけど)
自分が真相を見抜けなかった、あまつさえ真犯人の策略を後押ししてしまった事を嘆き吼えて終わるって
探偵としてのアイデンティティ否定なので
(近年の邦画ドラマでやたら叫んで感情に訴える演出で感動した泣けたわ~と言う人は満足するのか)
論理的思考に依りその判断が他人の命をも左右する“探偵”がそのようにナイーブでどうする
別に自分の失敗を認識して壊れても良いけど他の表現があろうしどのように壊れるかが表現者として腕の見せ所にもなるのに


・そして本格ミステリーで探偵が真相にたどり着いた時に犯人や共犯者が「その通りだ」と認める終わり方を否定していることで
「はっきり言ってないからどちらにも解釈取れる素晴らしい脚本」
「謎解きに耽溺する金田一がビョーキという解釈にも取れるのが新鮮である」
という脚本の誘導に引っ掛かった誤読者が大量に発生しているちょっとした地獄み

159 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 19:48:47.00 ID:ReUSkR1n.net
前半で原作をなぞった上でオチだけ大幅に改変されてもTwitterでのバズ狙いでしらける
戦隊ライダーの脚本家だから伏線を張ってないのに終盤でひっくり返すのに慣れてるのかもしれんが

160 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 19:55:03.60 ID:ReUSkR1n.net
いっそのことスケキヨ主人公で金田一が脇役の作りならまだ見れた
八つ墓村の辰弥みたいな感じで

161 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 20:27:47.79 ID:akAlDjtE.net
>>152
市川映画も古谷ドラマも、時系列メチャクチャ。年代も小説とは変えてるのが通例だった

162 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 20:39:56.22 ID:Nlzib81S.net
>>152
同じニュースでエピソードゼロ言うてるやん
文盲か

163 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 20:44:18.12 ID:py8sFcd+.net
ドラマの改変は奇を衒い過ぎて全てをぶち壊しにしてた。これじゃああいつはクズの中のクズということになるし、そうなった理由もわからないので???となる。

164 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 20:55:14.54 ID:fEi4RmeH.net
>>161
古い時代再現だとセットとかが難しくなるんだよな。

片岡千恵蔵版の時点でさえ唯一戦前だった『本陣殺人事件』が戦後に移動っぽい。
(三本指の男が復員兵風で、容疑者も戦争で指が欠けている人物。)

165 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 21:03:12.67 ID:vDB9LQMb.net
>>159
前半から綿密にやって欲しかったね。松子のアリバイも含めて。本来は珠世とスケキヨは相思ぽかったけど今回は無さげだからある意味共闘してたかもしれないし

166 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 21:29:59.91 ID:ReUSkR1n.net
犬神家の映像化はやりつくされてるから
刑事コロンボの作りで、犯人視点で話を進めて金田一に追い詰められる流れじゃないと目新しさはでなさそう
これならスケキヨが腹黒でも違和感ない

167 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 22:34:18.82 ID:slMQ4GfZ.net
まぁここまで改変入れるなら、タイトルに新解釈とでも付けといてよ
こっちもそのつもりで観るから・・・

168 :名無しのオプ:2023/04/30(日) 23:38:02.93 ID:eT0BTUp+.net
平板な演出のただただ退屈なドラマやったがそれだけで終わりゃあまだいいものを、最後の付け足しでワースト映像化になってしもた
以前横溝作品が残ってるのは映像化の影響が大きいと書いたけど、
こんなんにするんやったらもうそこらの人からは忘れ去られてもええわ

169 :名無しのオプ:2023/05/01(月) 08:12:10.76 ID:Lebos7hJ.net
獄門島→和尚を言い負かした金田一が笑い転げる
八つ墓村→小竹が首吊り自殺する

NHKはオチにインパクトを持ってくるから毎回酷い

170 :名無しのオプ:2023/05/01(月) 08:36:21.96 ID:XDsR7JC/.net
>>169
小竹自殺は原作でも普通にあり得そうだけどな。

「蝙蝠の大群襲撃で小竹焼死」
「洪水で村壊滅」
「暴徒と化した村人が落盤で死亡」

これらに比べると実に自然。

171 :名無しのオプ:2023/05/01(月) 11:09:00.04 ID:uktWfUmv.net
>>167
佐清と“スケキヨ”が出るのはいままで通りだが
今回は珠世はナシで“タマヨ”が出て
犬神家は“イヌガミ家”に……

172 :名無しのオプ:2023/05/01(月) 11:41:25.99 ID:6S3rFOyw.net
>>170
辰弥と典子をあと一歩まで追い詰めた吉蔵と周が落盤で死ぬのは、小説の展開。

173 :名無しのオプ:2023/05/01(月) 15:31:10.44 ID:XDsR7JC/.net
>>172
2004年のドラマ(稲垣金田一)では、村人が何十人も辰也をぶっ殺そうと鍾乳洞に集団突入。
そしたら全員落盤で死ぬという大惨事に・・・

174 :名無しのオプ:2023/05/01(月) 17:56:18.37 ID:8wi4+DQp.net
今思えばマガジンの影丸譲也版はうまく終わらせたんだなあ

175 :名無しのオプ:2023/05/01(月) 18:42:08.79 ID:by/cbrB6.net
角川の「死仮面」読んでて疑問に思ったんだが、
「「妖婆の悲憤」と「校長の惨死」の章は掲載号が見つからず、私(中島河太郎)が補筆しました。」
的なことが解説に乗っているんだけど、なんで中島さんはあらすじ分かったの?

「昔読んだことあるので記憶を頼りに復刻した」ならわかるけど、解説の最初のほうで
「自分も知らなかったけど『死仮面』という話があったと会報で知った」みたいな記述があるし…
もし横溝先生が覚えてた(忙しかったので中島があらすじ説明受けて代筆)のなら、
そもそもこういう発見の経緯にはならないだろうし。

176 :名無しのオプ:2023/05/01(月) 22:56:36.13 ID:hs+BOYAG.net
前後編録画してまだ見てないけどこのスレ読んで見ずに消すことにした

177 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 00:11:57.92 ID:PqXVhKUi.net
いや、一応見とけよ
悲惨な話にも一筋の希望の光を見つけて終わるのが金田一の長編なのに、それを潰してみるという、ある種無謀な試みを見るのという経験

178 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 00:30:08.18 ID:ReLqvtgj.net
みんなが叩いてるから見ないでちゅとかアホらし
自分で見て決めろよ…
自分がないのかよ…

179 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 02:11:59.82 ID:0yLQr1eP.net
いや確かにそうなんだけども

このBSプレ枠のリメイクものって横溝作品に限らずなんか変に弄り回すじゃん
若手制作陣が名作に挑んで、平成~令和の色を出すって気概なのかもしれんけどさ
長谷川の獄門島にしても、自分はあの病んでる金田一は視て('A`)だったし
悪魔が来りても何だかなあ、だった

犬神家は初回市川版の印象も強いけど
そもそも原作が好きなんでそのままやってくれたらと儚い期待を抱いてたんだけども
それがそんな妙な改変(新解釈?)されてるとなると、ね・・・
あと大竹しのぶが元々嫌いってのもあるw

ま、消さずに大半を倍速視聴してみるわ

180 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 02:58:49.42 ID:CPZzKi+L.net
>>175
掲載誌に「前回のあらすじ」がわりとくわしく載っていたからそれを小説風にふくらませて書いた

181 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 03:14:14.14 ID:8WEbwVQ9.net
まあ今回のドラマに限れば、3時間もの長時間をムダにすることが予めわかっててそれでも構わないという覚悟ができないのであれば
他人の評価を元に見ないという判断をしてもあながち間違いではないとは思うよ
(自分は他人の評価を見聞きする前に前後編とも見たけど、録画は即消した)

182 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 10:54:01.01 ID:QhpyF41O.net
今回のNHK版を見て序に古谷版も観てるけど、いろいろと酷いな..

一番はスケキヨマスクの不細工

スケタケが言ってるけど、
あのマスクして会社会議とかされても
みんな笑いが止まらんだろよw

183 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 11:14:48.38 ID:HMeif9Dn.net
脚本の酷さに比べたらマスクなんてどうでもいいレベル

184 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 12:24:21.86 ID:jumVbGol.net
犬神家見て毎回思うんだけどね
佐智はボートの中で
やっちまえば良かったのにと
毎回思うのよ

185 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 14:02:21.76 ID:ReLqvtgj.net
…うまく出来るのは相当なテクニシャンだな

186 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 14:15:25.23 ID:7mLKya+o.net
あの湖、周りから丸見えだぞ

187 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 17:51:39.86 ID:xj3neXze.net
NHK版の犬神家ボートが一番小さくてショボかったな

188 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 22:08:58.83 ID:pP1STwst.net
このドラマのストーリー考えた人は
つのだじろうの犬神家を100回読み返した方がええなあ
原作に要素を付け足すにはどういう態度で臨んだらいいのか、教えてくれるで

189 :名無しのオプ:2023/05/02(火) 23:25:01.33 ID:YZa92YNE.net
犬神家だと「家宝の斧・琴・菊は犬神家の相続の証」ってあるけどさ、
犬神家って佐兵衛が初代で財産も彼が築き上げたわけだから、
よくよく考えると証になったのはこれが初めてなんだよな。

本陣の一柳家の「大地主だけど先代で引っ越してきて土地を買い占めた」という、
一見旧家と思いきや、地元では新顔にも通じるパターンか。

190 :名無しのオプ:2023/05/03(水) 06:12:06.30 ID:oIywxGnd.net
古谷版で犬神家の現金土地資産全てで60億とあるけど、
昭和20年代初めで60億だと現在換算したらどれくらいになるんだろうか?

76年市川版だと1/5でも5億で神戸の大通りに10階建てビルが5つ建つと寅之助が言ってるけど

191 :名無しのオプ:2023/05/03(水) 06:13:10.44 ID:Uif/vuyj.net
邦画のスレでも書いたんですが

映画市川版で佐智が自力で屋敷に帰ってくるタイミングに合わせて松子が琴の稽古を‘少しの時間’中座して
屋敷に入るすんでのところで佐智を手にかけていたが
佐智が外出から帰ってくるジャストのタイミングを松子はどうやって知った・合わせられたんだ?
佐智がどこかへ出ていることは事前に分かっても帰ってくる時間は分からないと思うんだが
佐智帰宅のタイミングを松子が知る経緯が劇中のどこかで仄めかされていたっけ?
どなたか教えて下さるとありがたいです

192 :名無しのオプ:2023/05/03(水) 06:21:23.20 ID:V0OHMC06.net
>>190
昭和26年の1万円が現在では30万円に換算とあるから、
60億を単に30倍で計算すると約1800億円かと

市川版だと一人あたり5億円なので
150億円とみれば良いと思いますよ

193 :名無しのオプ:2023/05/03(水) 06:27:09.72 ID:4gg+Kee4.net
>>191
佐智殺害の時期は別にそのタイミングでなくても良かったのではと
思います

たまたま中座して弱りきってる佐智を見つけたので、
千載一遇のチャンスと実行に移したのではと

佐武の時といい佐清の時といい
ただ殺害すれば良いという考えだったとラストで述べていますし

194 :名無しのオプ:2023/05/03(水) 06:31:45.46 ID:x+FFrFpp.net
佐武殺害の時は手形合わせの件があったので計画的に狙っていたと思いますが、
佐智の場合はいつでも良かった節がありますからね
佐清の場合は相手の正体が判明したのと身の危険を感じての衝動的なのでしょうけど

195 :名無しのオプ:2023/05/03(水) 06:40:51.02 ID:Uif/vuyj.net
>>193
早速ありがとうございます
おっしゃる通り佐智殺害のタイミング自体は偶然任せでよかったのかもしれません
ただ映画ではあたかも佐智が帰ってくる時刻にその場所に居合わせるように
待機していた感じに見えるものですから
松子が超感覚的知覚能力を持っているように思えてしまってw

196 :名無しのオプ:2023/05/03(水) 06:47:16.60 ID:Uif/vuyj.net
>>194の方もありがとうございます

197 :名無しのオプ:2023/05/03(水) 06:57:43.25 ID:oIywxGnd.net
自分の所業に誰かが手を加えて複雑にしていることに気にもとめず、
また誰かが助けてくれるから続けようという犯人の神経を考えると超常現象といえてもおかしくは無いわなw

198 :名無しのオプ:2023/05/03(水) 22:21:22.92 ID:ymXL47wj.net
いっそ改変するなら、犬神少年と神官のおじさんのBL物語とかやらないかなw

199 :名無しのオプ:2023/05/03(水) 23:44:29.46 ID:iGlAzlTU.net
昭和20年代までの推理小説の約束事として
顔や指紋が焼かれたり、首が持っていかれたりした死体は
誰なのか分からないことになってるというのがあるなあ
実際のところはそんなもん、松子が静馬と佐清を間違えるわけないわなあ
いくら容貌が変わっていると言っても、戦地でしんどい思いをしたと言っても
たかだか数年ぶりに会うことになる実子やで?
別人が来たら普通にあんた誰?となるやろ

200 :名無しのオプ:2023/05/03(水) 23:56:34.73 ID:iGlAzlTU.net
今、あべのハルカスで「絵金展」やっているんやけど
なかなか横溝正史的世界でおもしろいわ
横溝正史の好きな○○、実は△△のパターンは
歌舞伎や浄瑠璃の伝統からきてるんやなというのがよく分かる
絵金はそういう芝居絵を描いた人なん

201 :名無しのオプ:2023/05/04(木) 04:53:35.46 ID:K+eZQUZy.net
>>199
横溝作品のベースがクリスティでそのクリスティの時代はまだ 「外套と短剣」のスリラーブーム末期でもあるから細かいトリックや捜査のディテールに無理があるのは仕方ないと思う
むしろクリスティ作品同様100年近く後でもまだ映像化されてるとこがすごい

202 :名無しのオプ:2023/05/04(木) 11:26:19.07 ID:Txe4mvkp.net
ライトノベル板からw

24 イラストに騙された名無しさん [sage] 2022/05/25(水) 02:14:00.89 ID:8+fpkivQ
古典だと横溝正史のミステリーに、
「自分は傍系先祖の毒殺魔貴婦人と瓜二つだし生まれ変わりではないか?」
「前世の人格に目覚めて身体を乗っ取られ、殺人鬼になったのではないか?」
と悩むお嬢様のお話があって、なんか最近の悪役令嬢物と逆のノリを感じて吹いた事が。
(横溝先生の作品なので本当に生まれ変わりとかではないけどね)

433 イラストに騙された名無しさん [sage] 2022/09/05(月) 10:53:04.16 ID:ZfqTJA17
横溝正史は歌舞伎や草双紙で育った人間で、戦前の海外ミステリの
「事件を警察が捜査して探偵が関係者を尋問して犯人を当てる」という
パターンを「論理の面白さはあっても俺の書きたいものじゃない」と
敬遠してたら、カーの恋愛あり冒険あり因縁話あり怪奇超常現象あり
ワクワクハラハラのエンタメミステリを知って「これなら書ける!」
と戦後になって本格ミステリにチャレンジしたんだよね

首をすり替えるとか人が入れ替わるのとかも歌舞伎や草双紙のネタ
考えてみれば草双紙って江戸時代のライトノベルだよなw

434 イラストに騙された名無しさん [sage] 2022/09/05(月) 12:03:11.14 ID:tZzfGR9a
八犬伝なんて正に和製ファンタジーだしなあ…
ベースが中華ファンタジーだってところもまさしくラノベ
要はエンタメ度の高いもの書きたかったんだろうなw
そしてあの名作の数々が生まれたといういい話

440 イラストに騙された名無しさん [sage] 2022/09/06(火) 09:40:22.63 ID:0/x9hNP0
横溝正史先生はジュブナイルとかも書いてるねそういえば
結局ラノベと小説ってレーベルの違いだけで垣根はないもんかもなー
自分の子供の頃はラノベなんて概念なくて読んでたし

203 :名無しのオプ:2023/05/04(木) 16:26:19.22 ID:U/KWsWJF.net
>>199
『車井戸はなぜ軋る』あたりを読むとなんかその辺分かると思うよ。

庶子の異母兄と長兄は一時はそこまで似てなかったんだけど、
軍隊に入って一緒に生活しているうちに瓜二つになったという。
そして戦闘で異母兄は戦死、長兄は失明し帰ってくる・・・

異母兄と長兄を見分ける方法の「目」はもうない。
出征前に武運を祈って手形が→使いの者が死んで手形は奪われた。

204 :名無しのオプ:2023/05/06(土) 12:18:19.53 ID:xSrMDOkl.net
我が子を間違えるはずない──

というので
「偽者と承知の上で連れて来ました」

新機軸でした。

205 :名無しのオプ:2023/05/07(日) 06:50:31.37 ID:6gafjZvB.net
バスかビルの日本版が最近映画化されてたんだね。
瀬戸内海の孤島が舞台――って、もう金田一ものじゃん。

206 :名無しのオプ:2023/05/07(日) 12:39:23.50 ID:GB9jMdp/.net
>>205
昔ここでパロディSSあったな。
八つ墓村で要蔵が懐中電灯縛って外に出たところ、夜光怪人と出くわし殺されてしまうw

「それ以来八つ墓村には光る怪人の伝説が」というオチ。

207 :名無しのオプ:2023/05/08(月) 18:28:19.45 ID:537GQKk5.net
夜光怪人というと最大の特徴の発光について一切説明がないのが笑えた。
戦前から夜光塗料は売られていたから、多分それを衣装や仮面に塗ってあるんだろうけど。

208 :名無しのオプ:2023/05/08(月) 21:32:03.17 ID:gTTN7pl1.net
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2305/08/l_miya_2305sakasashi01.jpg

209 :名無しのオプ:2023/05/09(火) 00:10:57.88 ID:ouS+mA8N.net
逆さ足はやはりなかなかユニークというか
見立てなどの技巧も無く非常にシンプルなのにそれでいてなおかつこれほど印象的なシ体もあまりないというか
勝ち誇った高笑いシーンの直後
湖にグサッと刺さるスピーディすぎる発想は出ないよなあw

210 :名無しのオプ:2023/05/09(火) 06:48:34.05 ID:bSehfNfq.net
いや見立てだろ
そうじゃないと逆さにした意味がないんだから

市川崑版なんかだと「たまたまそうなった」ってだけで
見立ての意味がなくなってる

211 :名無しのオプ:2023/05/09(火) 07:30:58.64 ID:AiBV5Yr6.net
市川版犬神家って本当に大事なパーツをスパスパ切り落として
そのくせ梅子さん絡みとかで無意味なつなぎシーンをあれこれ
突っ込んだりしててすごく歪な感じがするんだよね
犯人追加した獄門島の方が無駄が無くていいと思うんだけど
芦辺拓さんなんかも獄門島の脚本はミステリを分かってない
人の書いたものだと切り捨ててるし正直良くわからない

212 :名無しのオプ:2023/05/09(火) 18:42:50.33 ID:8WSVf9nW.net
そりゃ大物女優絡みだといろいろ問題あるから映画化はそうなるわな

213 :名無しのオプ:2023/05/09(火) 23:19:51.69 ID:/ozKT6RV.net
大物俳優がらみだと金田一耕助がダンディなおじさんなのはいいとして、
実は三本指の男と同一人物で、犯行は他殺に見せかけた自殺じゃなく、
「自殺に見せかけた他殺をやっぱり他殺に見せた」というひねりすぎのがかつてありまして。

214 :名無しのオプ:2023/05/10(水) 02:20:57.54 ID:amdprgC4.net
千恵蔵とか健とかの金田一ものって今手軽に見る手段ある?

215 :名無しのオプ:2023/05/10(水) 05:13:54.58 ID:obqxkRMx.net
最近のドラマは今回の犬神家みたいに舞台演劇っぽい話し方をするのがちょくちょく有るね
古舘の大声張り上げて遺言状読み上げとか、三姉妹の発声も舞台で演じてるような感じ
演出家の意向かもしれんけど

216 :名無しのオプ:2023/05/10(水) 06:40:18.19 ID:aNmABGvS.net
演劇にも色々あって、それを言うならみんなどこか演劇的だな
リアリズムを追及する作風ではないし
市川崑は新派的
古谷一行はテレビ的
池松壮亮は小劇場的
それ以外は新劇的

217 :名無しのオプ:2023/05/11(木) 16:16:01.06 ID:HnlYLpkv.net
市川版は大野雄二の劇伴が最高

218 :名無しのオプ:2023/05/11(木) 18:45:01.55 ID:o2+Xf23+.net
>>217
金田一が登場するときにかかる曲が好きだなあ

219 :名無しのオプ:2023/05/11(木) 19:37:26.01 ID:mFA4AD7P.net
あれ琴の音色じゃないらしいな

220 :名無しのオプ:2023/05/11(木) 20:05:03.75 ID:sJ9HinJR.net
https://www.youtube.com/watch?v=RhfkBwDU0t4 独奏

https://www.youtube.com/watch?v=x7odZn2ljuQ 公式オケ 

221 :名無しのオプ:2023/05/11(木) 21:47:48.99 ID:uRmJvXTb.net
>>217
愛のバラードのイントロでルパンの画とNHK小さな旅のOPが同時に浮かんでしまう

222 :名無しのオプ:2023/05/12(金) 13:00:56.23 ID:3WDEGMls.net
>>218
俺もあそこ好きなんだよ
町の通りをこっちに向かって歩いてくるシーンな
あの曲聴くとなぜかソフト・マシーンを連想してしまう

223 :名無しのオプ:2023/05/12(金) 14:32:32.63 ID:h9o9tnbz.net
>>222
スケキヨ旅館での登場でまたもう一回かかるのもよくて好き

224 :名無しのオプ:2023/05/12(金) 22:08:56.37 ID:8M7kI00I.net
>>211
「原作のミステリーとして評価されている部分は映画としての評価には邪魔なので全てカットした」とまで言ってた
実際映画としては最高レベルの評価だから角川春樹と市川監督の目論見が当たったってことだろうけど

225 :名無しのオプ:2023/05/13(土) 00:37:14.20 ID:iaUBeaGj.net
>>224
テンポと緩急重視なんだろね。セリフにでてくるキャラからそのキャラのシーンにどんどん繋いでる感じ

226 :名無しのオプ:2023/05/13(土) 05:27:31.55 ID:WU/CkM3H.net
野村芳太郎版は『火刑法廷』的効果を狙ったら
ガチのホラー評価になったのかな

227 :名無しのオプ:2023/05/13(土) 13:45:28.38 ID:iaUBeaGj.net
>>226
毎度パターンのクライマックスでフルに曲をかけたい為にホラー追っかけシーンになったのかもね。他に伸ばすシーン無いからなあ。回想や謎解きも無いし

228 :名無しのオプ:2023/05/13(土) 14:59:07.32 ID:Z8F10UUi.net
松竹の八つ墓村は横溝正史の小説じゃなく、影丸譲也の、
というか「少年マガジンのマンガ」の実写化だからな

クライマックスが鍾乳洞で終わるのも典子が消えちゃうのも
映画側関係者たちは「ホラー風の漫画」しか知らなかったし
漫画版の人気にあやかる気しかなかったから
ラストの改変も小説に近づけるなんて発想はひとカケラも
なかったろう

それがあの頃の現実

229 :名無しのオプ:2023/05/13(土) 16:11:54.36 ID:cE8pjynO.net
偉そうによくもまあ

230 :名無しのオプ:2023/05/13(土) 16:53:43.92 ID:i1gdz1U8.net
>>228
魔界転生なんてひどかった
「柳生十兵衛を出して強そうな魔界衆と戦わせれば映画としてはなんとかかっこつく」
「武蔵や但馬守がラスボスでは絵が地味だったので天草四郎がいいなと思った」
「どうせなら女の魔界衆も入れちゃえとお玉を加えたら風太郎先生から女同士でセックスして女がどうやって転生するんだと突っ込まれて しまった そういえばそういう話だったときづいたがええいこのままとっちまえと強行した」
「結果映画が大ヒットしたから先生にも許してもらえた」

231 :名無しのオプ:2023/05/13(土) 17:40:41.57 ID:luMlqDRA.net
映画版の変更だと『獄門島』の初代映画版の話って、もしかして『迷宮の扉』でサルベージされている?

映画は総集編しか残ってないらしいので完全な内容がよくわからんのだが、
「最後に金田一が嘉右衛門が死んだふりをして天井裏に隠れてたのに気が付き指摘」って、
『迷宮の扉』でも東海林竜太郎がそんな感じで見つかっているし、被害者の子供たちが
ここで急に「精薄児」って言われだすのに違和感ある。

232 :名無しのオプ:2023/05/13(土) 21:04:40.20 ID:Z8F10UUi.net
>>230
あの角川春樹をして「松竹の映画製作が遅れに遅れて、
当初企画していた横溝正史フェアの機を逸してしまうと
訴えても、大松竹がたかがいち出版社の都合で動けるか、
という態度でもう話にならないと提携を打ち切った」
と言わしめる昭和映画業界w

「三本指の男」の際に乱歩が「カツドー屋を相手にする時は
こちらの希望や主張は絶対に通らないものと思え、奴らは
原作を勝手に変えてしまうものだから腹を立てるな」
と心得書きを送ってきて「乱歩ですらそうなのか」と
空恐ろしくなった横溝が、以後それを金科玉条にして
唯々諾々仰せご尤もで通してきたというのがおかしかった

233 :名無しのオプ:2023/05/13(土) 22:45:58.84 ID:0whG1qr2.net
当時は原作レイプなんて当たり前過ぎてそんな言葉なかったからな
椿三十郎なんて原作に椿三十郎出てこないしな

234 :名無しのオプ:2023/05/13(土) 23:08:06.80 ID:qthS/eVv.net
>>228
そういえば、時代背景が「現在」なのも共通

235 :名無しのオプ:2023/05/14(日) 01:00:23.72 ID:DAS73fbD.net
>>230
キャストはすごく良かったのにそんな経緯だったのか

236 :名無しのオプ:2023/05/14(日) 08:01:38.61 ID:mvx3Ju37.net
経緯っていうか傍から見たらそう見えるってだけでしょ、ソースないんだし
山田風太郎は基本的に映像化に全然口を挟まない人だよ
漫画だけど伊賀の影丸にさえ直接的に文句は言ってない

原作の森宗意軒のポジションを映画で天草四郎にしたのは、
もしかすると横溝の髑髏検校の影響があったかもな
尤も天草(七草)四郎が日本転覆を図るって話は江戸時代からあったけど
横溝はそれを踏まえて髑髏検校を書いたんだろうね

237 :名無しのオプ:2023/05/14(日) 23:03:10.49 ID:mp7l6Xhe.net
>>214
・CSで時々やってるし
・アマゾンプライム→東映オンデマンド
『三本指の男』
・DVDが出てるのは
高倉健『悪魔の手毬唄』、河津清三郎『幽霊男』、池部良『吸血蛾』
・『毒蛇島綺談・女王蜂』は [VHS]がマーケットプレイス出品されてるけど再生環境が...

238 :名無しのオプ:2023/05/16(火) 11:57:40.80 ID:2LQfTRkO.net
毒蛇島奇談なぞ、見る価値無い。

239 :名無しのオプ:2023/05/16(火) 15:59:29.18 ID:TeLUKZ29.net
金田一耕助の新冒険というのを読んでるけど、改訂版読んでると意味無いな、これ

240 :名無しのオプ:2023/05/16(火) 16:05:45.48 ID:8EmoZnah.net
角川文庫も良いけどもう少し大判でも刊行しないかな
やっぱ文庫はちょっと小さくてな

241 :名無しのオプ:2023/05/16(火) 17:02:43.74 ID:rum6qES9.net
悪魔が来りて笛を吹くを読んだけど、金田一が旅館で昼頃に起きて
飯食ってるうちに出川さんがめっちゃ捜査してるな
彼がMVP

242 :名無しのオプ:2023/05/16(火) 18:35:10.17 ID:H4WQh0eP.net
岡譲二の蝶々失踪事件も大映がVHSテープ出してたね
レンタル屋が店仕舞いする前に売ってた
毒蛇島と2本1000円だった

243 :名無しのオプ:2023/05/17(水) 22:51:42.46 ID:wQIwYrTD.net
>>240
文字は大きくなった。昔の版しか持ってないから、字が読みづらくなった

244 :名無しのオプ:2023/05/20(土) 22:59:26.16 ID:lg+ZMeGW.net
あ、妻が下向いて窓を拭く

245 :名無しのオプ:2023/05/21(日) 17:41:03.30 ID:h/Vcf8xT.net
>>244
「天使が去りて笛が止む」とやると普通にミステリーっぽい。

246 :名無しのオプ:2023/05/22(月) 12:22:42.47 ID:mdwbGwtv.net
アニメ「推しの子」6話でテラスハウス事件をオマージュ→木村花さん母の木村響子さんが怒り
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1684647091/


高木子爵の遺族(その中には皇族も居る!)や帝銀の被害者たちの抗議で、笛を吹くは潰されそうになりましたか

247 :名無しのオプ:2023/05/22(月) 15:58:35.76 ID:tP0RmLgu.net
戦後すぐの人権意識ってやっぱり今と全然違うよな
高木彬光の成吉思汗の秘密とか大丈夫かこれって思った
大丈夫だったんだろうけど

248 :名無しのオプ:2023/05/22(月) 17:42:02.36 ID:9+UiZoY2.net
というか、ワトソン筆頭にミステリーで王道すぎる
「私立探偵や刑事が依頼を受けた事件を本にまとめて公表」って設定のやつ、
よくよく考えると守秘義務とかガン無視のやばい行為だよな。

横溝先生の場合も『殺人鬼』ではっきり「この事件の真相は秘密にしましょう」って、
趣旨の説明があるのに、なぜか本になっているという・・・
(Y先生は未登場だが、ほかの話からすると金田一経由でY先生がまとめた設定のはず。)

249 :名無しのオプ:2023/05/22(月) 18:38:45.31 ID:NdrVlvYt.net
それを言い出したら、話にならない

250 :名無しのオプ:2023/05/23(火) 00:42:41.19 ID:aO8L2EBa.net
何年もしてから、固有名詞を変えて書けばまあ大丈夫じゃね
今みたいにネットで調べりゃすぐにどの事件かわかるわけじゃないし
過去の新聞調べるのだって一般人には敷居が高い時代でしょ
あああの事件かと見当ついても忠臣蔵のように暗黙の了解で

251 :名無しのオプ:2023/05/27(土) 13:33:34.28 ID:78wwhzZE.net
大乱闘横溝怪人バトルみたいなゲームでないかな。
怪獣男爵、鉄仮面、夜光怪人、白蝋仮面といったジュブナイル、
田治見要蔵、犬神佐清、雨男(悪魔の寵児)、狼男(吸血蛾)一般組、
いろんな奴らが一堂集まってバトル。

252 :名無しのオプ:2023/05/27(土) 13:45:34.86 ID:7xAwY+Xv.net
おれは興味ないかな

253 :名無しのオプ:2023/05/27(土) 15:36:32.86 ID:397vLqWy.net
NHKBSのドラマはよく研究していると思った
まず佐兵衛翁が2月ではなく8月に死に犬神家は戸籍上は赤の他人としたところ
これは「犬神家の戸籍」を読んでいたと思われる

次に「金田一耕助さん・あなたの推理は間違いだらけ!」
この本では偽スケキヨの顔が黒いのを傷が治れば可怪しいだろうと批判している
NHKBSの偽スケキヨは火傷痕のピンクだった
色々批判を受ける本だがこれは良かった

だが佐清黒幕説は中途半端
実況のときにも「あなたの推理は間違いだらけ」という書き込みが2、3見られた
そのまま使っても直前の若林殺し不可で佐清説を否定とぶつかって
この金田一は記憶力がないのかと思ってしまう
ここはせっかく毒ガエルのような女優を使ったのだから
タマヨ黒幕佐清使いっ走り説にするべきだった

今回のドラマは大竹しのぶの行動が一貫性がなかったり
脚本がモザイクのようだった

ところで76年映画の冒頭でカエルが鳴いていたようだが
那須では真冬にカエルが鳴くのか
それとも2月では無かった?

254 :名無しのオプ:2023/05/27(土) 16:41:52.55 ID:D/oYULTK.net
>>253
夏だよ。
次の手毬唄でも原作と季節逆になってた

273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200