2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

江戸川乱歩9

32 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 21:16:13.73 ID:1XsQ7VmT.net
>>30
Beethovenがなんでヴェートーヴェンになるんだろうね?
バーナヴィ・ロスみたいだw

>>31
馬鹿書斎クン。>>13-14をよく読みたまえよ。そこに書いてあるのは罵倒ではなく、質問だよ。
質問その1。馬鹿書斎クンは、「エンジェル家の殺人」の翻案である「三角館の恐怖」に盛り込まれた「大乱歩なりの独創」の例に読者への挑戦を挙げた。
その読者への挑戦は、雑誌の犯人当て企画の根幹をなすものだが、その犯人当て企画が「大乱歩なりの独創」すなわち乱歩の発案である根拠は?
質問その2。翻案に対する俺の見解に自信を失ったようだ、と馬鹿書斎クンは俺の書き込みを誤読したようだが、何処の記述からそう読み取ったのか?

ちなみに、反論しておこう。
>「罪と罰」と「心理試験」には主人公のキャラ、作品のメーンテーマ(タイトルに冠された罪と罰の問題)等、その趣旨に共通点は存在せず、
>翻案とすることはできない。
いや、そもそも青年が金のために老婦人を殺害する点では同じだよ。「共通点は存在せず」と言い切るのは、未読の証左だな。
翻案と考える余地が皆無ならば、(メ欄)以外は共通点に乏しい「赤毛のレドメイン家」と「緑衣の鬼」が翻案である、という一般的な言説も
否定することになるが、馬鹿書斎クンはそれで構わないんだね?
何より馬鹿書斎クンが前スレにおいて翻案の話題になった際、「緑衣の鬼」が翻案作品の例として挙げられた時に何一つ否定的な趣旨の書き込みをしていない時点で
今更「緑衣の鬼は赤毛のレドメイン家の翻案とは言えない! 頭のいい知識人のボクチンは前からそう思ってたもん!」と主張しても後出しジャンケンの感は拭えないが。

・『一寸法師』は「踊る一寸法師」の長編化
・『そして誰もいなくなった』にポワロが登場
このような言は、まったく事実に即さない、馬鹿書斎クンの脳内で捏造された暴論そのものである。
クリスティ及び大乱歩ファンに対する正式な謝罪を要求しておく。
甘ったれるな!(w

総レス数 1000
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200