2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

江戸川乱歩9

1 :名無しのオプ:2014/04/07(月) 08:51:08.14 ID:bfPqFWjU.net
立てました。本格作品、少年物、推理小説論など語りましょう。
ポプラ社の乱歩通俗物リライト作品群もガキの乱歩大人向け作品の入口として語りたいと思います。
ジュブナイルは乱歩が書いたものじゃないんだからこのスレで語るのは不適切だ的な、しょうもないイチャモンをつける自称知識人のバカお断り。
もしバカがこのスレにキタ・セクスアリス、じゃなかった来たら、完全無視で華麗にスルーしましょう。
もちろん自称元世界の支配者(失笑)や自称中学生のキチガイにも同様の対応で。

2 :名無しのオプ:2014/04/07(月) 08:52:18.99 ID:bfPqFWjU.net
前スレ
江戸川乱歩8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1391923858/

もう頭吊野郎関連のコピペはいらないかな? このスレ的には完全無視でいい?

3 :名無しのオプ:2014/04/07(月) 13:07:13.13 ID:DlrUgDk0.net
立てた本人が挑発しまくりで「華麗にスルー」「完全無視」って・・・。
しかもその癖関連スレの誘導もしない、
したらばの避難所↓URLもないとか。

避難所
【三角館の恐怖】 江戸川乱歩 第十四夜
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/

4 :名無しのオプ:2014/04/07(月) 17:31:10.53 ID:bfPqFWjU.net
>>3
前スレで「書斎関連のテンプレは次スレから省略しては?」って提案があったんで、>>2で意見を募ったんだよ。
まるで手落ちのように言われるのは心外だね。

5 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2014/04/07(月) 18:34:48.99 ID:ADnCaEfZ.net
              ∧,,∧
              ( ^ω^) >>1乙だお
              / つ¶つ¶
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
              |) ○ ○ ○ (|
          /″   ν.    \  ウィンウィン
  (( (( ((  /________\  ウィンウィン
         ̄ \_\__/_/  ̄






6 :名無しのオプ:2014/04/08(火) 01:11:05.19 ID:BLCrUvtU.net
一般人と乱歩オタの見分け方

鍾乳洞や洞窟を歩いた時

【一般人】足元を滑らさないようにし、頭上の岩や鍾乳石に気を付けて歩く
【乱歩オタ】壁が無数の蟹で覆われていないかチェックしたり、巨大蝙蝠(注)が潜んでいないか気に掛ける

(注)コウモリと読む。ナメクジ(蛞蝓)ではない

7 :名無しのオプ:2014/04/08(火) 10:20:01.49 ID:9eQpDGGS.net
前スレから

>「緑衣の鬼」と「心理試験」を同列に語っている椰子もかなりイタい奴と
>言い得る。
>翻訳でなく翻案=リメイクである以上、
>大乱歩なりの独創が盛り込まれていて当然でしょ。
>(三角館にも読者への挑戦が挿入された)。

「三角館の恐怖」の読者への挑戦は、雑誌の企画(犯人当ての懸賞)のために付加されたもの。
犯人当て企画が乱歩のアイデアだったのなら「大乱歩なりの独創」に当てはまるが、そんなソースはあるのかい馬鹿書斎クンw
「大乱歩なりの独創」の例を挙げるなら、冒頭、森川弁護士が蛭峰邸(三角館)を訪れるシーンの前に、
三角館なる奇妙な建物や、その屋敷に住む蛭峰家の人々についての詳細な説明の方を挙げるべきじゃない?
相変わらず、安定のピンボケ論考だなw

それから、これは自称知識人の馬鹿書斎ではなく見識ある乱歩スレ住人の意見を聞きたいんだが、「翻案=リメイク」ってのはOKなのか?
「翻案」も「リメイク」も結構幅の広い概念なわけで、これをいっしょくたにしちゃうのは大ざっぱすぎる気がするんだが。

8 :名無しのオプ:2014/04/08(火) 10:34:22.18 ID:qwNDecLy.net
定義はさておき、ある程度文学に接してきた人なら、「翻案=リメイク」には違和感を覚えるでしょ。

9 :名無しのオプ:2014/04/08(火) 13:18:05.03 ID:tyrO+Y+m.net
しょせん書斎の論考はいい加減大雑把論考だから

10 :名無しのオプ:2014/04/08(火) 13:41:54.99 ID:xqr7VgOj.net
この板では「定義」が「書斎の逃げ口上」と同義になってしまってるからなw

使われ方でいうなら、翻案の方がリメイクより範囲が広そうだな
翻案の例によく出される緑衣の鬼や目羅博士をリメイクというのは、たしかに違和感がある
まずはリメイクの場合、映画の場合とかでもそうだけど、タイトルは普通変えないでしょ

ある作品をヒントにしてるという場合、パクリと言っちゃうとただ否定的になっちゃうから
面白く話を広げていくには、いい言葉だと思うけどね>翻案、リメイクでもオマージュでもいいけど

11 :書斎魔神:2014/04/08(火) 21:07:40.03 ID:b1g7+DN7.net
>>7
意気がっているようだが、そもそも三角館という建物の強調自体が
大乱歩流。
前スレの翻案に関するお前の出鱈目な言説に自信が無くなってきた
ようだな(w
お前の言によれば、本陣はYの翻案という極論まで成立しかねんぞ。

12 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2014/04/08(火) 21:26:57.85 ID:N0cCjBHg.net
天才の論考だね。
つけいる隙がない。
アンチどもでは手が出せないよ。

13 :名無しのオプ:2014/04/08(火) 22:42:56.48 ID:9eQpDGGS.net
>>11
で? 「読者への挑戦」が乱歩自身のアイデアである根拠は?
馬鹿書斎クンのご高説によれば、読者への挑戦こそが「大乱歩なりの独創」なんだろ?
だったら、犯人当ての根幹をなす読者への挑戦が乱歩の発案でなきゃならない。その根拠を早く示してみろよ。

それからさ、もはや馬鹿書斎クンの誤読につっこむのもむなしいんだが、俺は緑衣の鬼と心理試験を「同列に」は語っていないよ。
緑衣の鬼が赤毛のレドメイン家の翻案であるならば、心理試験を罪と罰の翻案と「考える余地もある」と主張したのであって、
緑衣の鬼と心理試験が同程度の翻案(ここでは便宜的に「翻案」というタームを用いるが、当然両者の翻案としての性質には違いがある)だなんて全く主張していないよ。
馬鹿なら馬鹿なりによくお読みなさい。分かった? これは命令と心しておけ!(w

14 :名無しのオプ:2014/04/08(火) 22:48:40.40 ID:9eQpDGGS.net
ちなみにさ、

>前スレの翻案に関するお前の出鱈目な言説に自信が無くなってきた
>ようだな(w

これは、俺のいかなる記述から読み取ったのかな? 俺は、前スレでの翻案に関する自分の見解にいささかの自信も失っていないが、
馬鹿書斎クンは例によって誤読しているようだから、是非反論したい。俺が、前スレでの翻案に関する言説に自信を失ったように読み取れる記述って何処?

それから他人の言説を出鱈目って言う前にさぁ、まず「そして誰もいなくなった」にポワロが登場する、『一寸法師』は「踊る一寸法師」の長編化、等々、
お前が今までさんざん書き散らしてきた根拠のない仮説を立証してからにしろよ。分かった? これは命令(ry

15 :名無しのオプ:2014/04/08(火) 22:50:14.39 ID:9eQpDGGS.net
>>12
じゃあ、馬鹿書斎クンが、三角館の恐怖の読者への挑戦が乱歩のアイデアである事を立証できたらつけいる隙なしって事でいいよ。
ああ楽しみだなぁ(棒)

16 :名無しのオプ:2014/04/08(火) 22:52:11.76 ID:Gg1/VSuZ.net
また書斎の完敗か

17 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 00:33:06.07 ID:c+Fww6lq.net
書斎の自説の自信なんてものは、前スレで罪と罰について全く反論できずに
「〜的とつけてるから」「これは比喩だから」と泣き喚いた程度のもんだからw

まったく太刀打ちできない相手にも、「自信を失ってるだろ」と言えば、
自分が勝ってるように見えるだろうというみじめきわまりない妄想

18 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 00:43:58.83 ID:z7MCrX5u.net
相手に「自信を失ってるだろ」と言うのは
書斎本人に自信がないからなんだろうな。
こいつ自分が言われて悔しいことを相手に投げつけるのが好きだから。

19 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 01:15:15.69 ID:88VAXxlP.net
自称障害者野郎は何を裁判するって言ってるの?

20 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 11:55:24.19 ID:lP+LLB1K.net
くさいまじん

21 :13:2014/04/09(水) 15:10:08.54 ID:1XsQ7VmT.net
>>17-18
自信を失っているように見える記述があったのなら是非、そこを指摘してもらった上で反論したかったんだが、
馬鹿書斎クンは敵前逃亡してしまったようで正直、ほんの少しだけ残念だ。

ちなみに、
>980 : 書斎魔神[] 投稿日:2014/04/06(日) 19:56:49.50 ID:NFi7eKkU [1/2回]
>(中略)
>いわゆる自己チューとも見える殺人に至る因となるラスコリ―二コフの

馬鹿書斎クン。
ラスコリーニコフってだあれ? ロベス・ピエールさんの親戚?

22 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 15:20:58.16 ID:lBaZoU7x.net
書斎魔神=メジャーリーガー
記憶喪失した男=NPB
でつまつ=優勝候補の高校野球選手
アンチ=リトルリーグ

論考の実力差はこんなもんかな
ちなみに私は甲子園出場レベルの高校球児ってとこです

23 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 15:57:05.86 ID:+njMVydu.net
プッw

24 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 16:10:56.43 ID:jRPL1qOM.net
野球に例えるのはアホだと書斎自身が言っていたはずなのになw

25 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 16:14:53.14 ID:jRPL1qOM.net
>>21
ちなみに「ラスコリ―二コフ」でググると
大島弓子のマンガばっかりが引っかかるな。
書斎はマンキチwなんじゃないかw

26 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 16:52:03.65 ID:1XsQ7VmT.net
>>22
じゃあさしずめ、俺の質問にまったく答えられずにトンズラした馬鹿書斎クンは、メジャーで通用しなかったので
尻尾まいて日本へ逃げ帰ってきたヘボ選手ってわけだw

27 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 17:54:58.23 ID:C0kO4Ks7.net
>>26
それだと日本では通用していたことになる
書斎は草野球の補欠が関の山

28 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 19:44:21.01 ID:1XsQ7VmT.net
>>27
そうか、野球には詳しくないんでね。
でも、野球に疎い俺も「ダブルプレー」くらいは意味を知っているので、安心してくれ。
馬鹿書斎クンは覚えたかい? ミスを指摘してもらったんだから、さすがに覚えたよなw

しかし、相手をしてしまった俺も悪いが、馬鹿が絡んできたおかげで翻案の議論がだいぶ脱線してしまったな。
(書斎・でつまつ・記憶喪失・オニイタンの四馬鹿連合以外の)良識あるスレ住人の皆さん、申し訳ない。

29 :超電少年でつまつマン ◆VZ06MJxOCbt1 :2014/04/09(水) 20:07:15.47 ID:iwGPCHnI.net
ヴェートーヴェンの悲愴を聞きながや書斎タンの論考を嗜む・・
至福の一時

30 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 20:09:42.47 ID:VruvR6lW.net
ヴェートーヴェンとか書いて楽しい?

31 :書斎魔神:2014/04/09(水) 20:20:25.87 ID:m5nyWGMo.net
>>13-14を見ると、完全に罵倒モードで逃げに入ってきたなという感あり(w
前スレで指摘したとおり、
翻案の一般的定義は、趣旨を活かして作り変えることであり、
「罪と罰」と「心理試験」には主人公のキャラ、作品のメーンテーマ(タイトルに冠された罪と罰の問題)等、その趣旨に共通点は存在せず、
翻案とすることはできない。
>心理試験を罪と罰の翻案と「考える余地もある」と主張
ゆえに、このような言は暴論そのものである。
ドス及び大乱歩ファンに対する正式な謝罪を要求しておく。
甘ったれるな!

32 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 21:16:13.73 ID:1XsQ7VmT.net
>>30
Beethovenがなんでヴェートーヴェンになるんだろうね?
バーナヴィ・ロスみたいだw

>>31
馬鹿書斎クン。>>13-14をよく読みたまえよ。そこに書いてあるのは罵倒ではなく、質問だよ。
質問その1。馬鹿書斎クンは、「エンジェル家の殺人」の翻案である「三角館の恐怖」に盛り込まれた「大乱歩なりの独創」の例に読者への挑戦を挙げた。
その読者への挑戦は、雑誌の犯人当て企画の根幹をなすものだが、その犯人当て企画が「大乱歩なりの独創」すなわち乱歩の発案である根拠は?
質問その2。翻案に対する俺の見解に自信を失ったようだ、と馬鹿書斎クンは俺の書き込みを誤読したようだが、何処の記述からそう読み取ったのか?

ちなみに、反論しておこう。
>「罪と罰」と「心理試験」には主人公のキャラ、作品のメーンテーマ(タイトルに冠された罪と罰の問題)等、その趣旨に共通点は存在せず、
>翻案とすることはできない。
いや、そもそも青年が金のために老婦人を殺害する点では同じだよ。「共通点は存在せず」と言い切るのは、未読の証左だな。
翻案と考える余地が皆無ならば、(メ欄)以外は共通点に乏しい「赤毛のレドメイン家」と「緑衣の鬼」が翻案である、という一般的な言説も
否定することになるが、馬鹿書斎クンはそれで構わないんだね?
何より馬鹿書斎クンが前スレにおいて翻案の話題になった際、「緑衣の鬼」が翻案作品の例として挙げられた時に何一つ否定的な趣旨の書き込みをしていない時点で
今更「緑衣の鬼は赤毛のレドメイン家の翻案とは言えない! 頭のいい知識人のボクチンは前からそう思ってたもん!」と主張しても後出しジャンケンの感は拭えないが。

・『一寸法師』は「踊る一寸法師」の長編化
・『そして誰もいなくなった』にポワロが登場
このような言は、まったく事実に即さない、馬鹿書斎クンの脳内で捏造された暴論そのものである。
クリスティ及び大乱歩ファンに対する正式な謝罪を要求しておく。
甘ったれるな!(w

33 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 21:17:47.45 ID:1XsQ7VmT.net
申し訳ない、メ欄を書き忘れてしまったw
この書き込みのメ欄に書いておく。

34 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 21:28:46.92 ID:88VAXxlP.net
ヴェートーヴェンwww
腹いてえーww
さしずめヴィートルズにヴィヨンセってとこかw

35 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 21:29:07.91 ID:1XsQ7VmT.net
>翻案の一般的定義は、趣旨を活かして作り変えることであり、

前スレで馬鹿書斎クンは、翻案とリメイクをイコールで結んでいたね? しかし、それはおかしい。
リメイクは、原型である作品の設定や骨格を一から作り直す行為、またはその作り直された作品を意味する言葉だ。
しかし翻案は、そうではない。三角館のように、乱歩が冒頭の解説部分を付け加えながらも設定や物語の進行は原著をそのまま
踏襲したような作品もあれば、緑衣や白髪鬼、幽霊塔、幽鬼の塔のように、原著を逸脱した、むしろ乱歩自身が創作した部分の方が多いような作品もある。
翻案の一般的な定義が「趣旨を活かして作り変えること」であるならばまず、「翻案=リメイク」という前言を撤回すべきだろう。

仮に馬鹿書斎クンが「翻案=リメイク」という前スレでの見解に自信を失って知らんぷりしたのであれば、辻褄は合うんだがね。
ほら、「自信を失ったのでは?」と他人に問いかける場合は、こうやって例を示しながら尋ねるものなんだよ。馬鹿書斎クン、分かったかな?
実例を示さず、ただ「自信を失ったんだろう!」と勝ち誇るだけでは、誰も納得しないんだよ。甘ったれるな!(w

36 :超電少年でつまつマン ◆VZ06MJxOCbt1 :2014/04/09(水) 21:57:40.50 ID:xowE7Zes.net
書斎タンが謝罪を要求してゆよ

37 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 22:02:09.72 ID:ZEn2czRz.net
やっぱそれなりの知識層もヴェートーヴェンと云う「言葉遣い」するのかなw

38 :名無しのオプ:2014/04/09(水) 22:03:37.17 ID:ZEn2czRz.net
やっぱそれなりの知識層もヴェートーヴェンと云う「言葉遣い」するのかなw

39 :超電少年でつまつマン ◆VZ06MJxOCbt1 :2014/04/10(木) 00:29:34.48 ID:V2amQcQT.net
あんたやにヴェートーヴェンの何がわかゆ
ちょっと英語に詳しいかやって馬鹿にして・・
クラシックの美しさに目覚めた僕とあんたや
果たしてどちやが精神的に上でそうかね

40 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 00:40:19.05 ID:CvJYeBWa.net
英語?
ベートーヴェンはドイツ人なんだが…

41 :超電少年でつまつマン ◆VZ06MJxOCbt1 :2014/04/10(木) 00:41:31.04 ID:V2amQcQT.net
・・ちょっとドイツ語ができゆくやいでいい気になゆんざないよ・・

42 :ぶたくん◇BooBoo.Nic:2014/04/10(木) 00:50:02.75 ID:r5k2UJ4a.net
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     でつまつくんって書斎くんと同一人物なんだろ?
              ちょっとしたミステリーだな。

43 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2014/04/10(木) 01:37:52.54 ID:KSqzx9ja.net
アンチは国語の勉強が好きなんだよ。

44 :ぶたくん◇BooBoo.Nic:2014/04/10(木) 01:40:58.16 ID:r5k2UJ4a.net
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     でつまつくん、今度は記憶喪失くんで登場かい?
              自作自演って大変だね

45 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 01:48:36.16 ID:W7hHN5Yy.net
2回線しか無いから書斎はしばらく出てこないんだね
もしくは次に出てくるでつまつと記憶喪失は別のIDなんだね

46 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 01:48:48.47 ID:xmbSHUcX.net
一般人と乱歩オタとバカの見分け方

「一寸法師」と聞くと

【一般人】お椀の船に箸の櫂、針の刀で鬼退治、の童話を思い浮かべる
【乱歩オタ】小人症のカタワもの殺人犯を連想する
【バカ】長編小説「一寸法師」は短編「踊る一寸法師」の発展形だとぬかす

47 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 06:05:52.56 ID:77aMbMUq.net
書斎派と残念な住人の見分け方
「牛肉」と聞くと
【書斎派】 松阪牛や近江牛を思い浮かべる
 【残念】  輸入牛肉を使用した成形肉しか連想できない

そりゃ議論が噛み合わないわな(例として「ダブルアウト」)

48 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 06:37:08.15 ID:q7Ljq1VV.net
ちょっと反省したことを3日で忘れてしまい、また「ダブルアウト」の恥を
繰り返したいらしいw

肥溜めヒロシよ、内野安打が3本続いたら、今アウトはいくつで塁上に何人いるの?

49 :超電少年でつまつマン ◆VZ06MJxOCbt1 :2014/04/10(木) 07:05:59.50 ID:V2amQcQT.net
あの・・中山七里先生のスレ立てをお願いできないでそうか
カエル男と贖罪があまりに面白くて一気に読んでしまいまつた・・
こんな天才先生のスレがないなんて目眩がしまつ・・

50 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 07:40:19.88 ID:R7Ftrxbs.net
オニイタンに建ててもらえば?
別人ならさw

51 :32:2014/04/10(木) 11:11:09.37 ID:5ad6p9du.net
>>49
じゃあ、馬鹿書斎クンが俺の質問に誠意ある回答を寄せたら、俺が中山七里スレを立てるよ。約束する。
馬鹿書斎クンも「論考の執筆者」を自認するのであれば、正々堂々議論に応じるのが当然だよね?
まさか、「煽るだけの荒らしの質問に答える義務はない」なんてヘタレな言い訳して敵前逃亡しないよなwwwww

さぁ馬鹿書斎クン。弟子の願いが叶えられるか否かは、偏に馬鹿書斎クンが誠意ある対応をするかしないか、にかかっているよ!(w

52 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 11:16:33.94 ID:omeesNKk.net
>完全に罵倒モードで逃げに入ってきたなという感あり(w

これって某キチガイが
>いまだに北=真北方向オンリーという輩がいるようだが(w
なんて誰も言っていないことをさも言ったかのように振りかざして
結局自分が想定した「埼玉北部」が具体的にどこを指すのかを
全く示すことができずに
逃亡したことを指しているのかな?w

53 :32:2014/04/10(木) 12:18:22.68 ID:5ad6p9du.net
よく分かる『「雪女」の舞台』論争の経緯

「小泉八雲「雪女」の舞台も今の東京だよな」
バカ「『武蔵の国のある村』なんだから今の埼玉北部辺」
↓英語版の序文に、当時の東京府西多摩郡調布村(現在の青梅市)出身の親子から聞いた話が元である旨の明記がある
バカ「青梅の位置を見ればボクチンの埼玉説はストライクゾーン」
「青梅に接しているのは埼玉県西部で、一般的に埼玉北部に分類される熊谷、深谷、鴻巣の場所は全然違うだろ」
バカ「真北方向以外は北ではない、なんてのは脳内完全NG! 北方向には色々ある! だから頭のいい知識人のボクチンの説が正しい!」
「いや明らかにお前が間違ってるだろ。じゃあお前が想定した「埼玉北部」の地名を答えてみろよ」
バカ「この話題を乱歩スレで続けるのはスレ違い(←反論できないので強引に議論の幕引きを目論むバカw)」

馬鹿書斎クンって生きてて恥ずかしくないのかな?
「青梅の位置を見れば」それこそ埼玉北部が最も遠い地域なのは明白なのに。ここから導き出される結論は二つ考えられるね。
一つ目、「馬鹿書斎クンは地図が読めない」。二つ目、「馬鹿書斎クンは東西南北の区別ができない」。
いずれにしても、馬鹿書斎クンがミス板で群を抜いて頭が悪いであろう事はもはや疑いようがないね。

54 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 16:54:44.71 ID:JxrdDoV6.net
>>53
しかもバカ書斎は
>↓英語版の序文に、
の後、「了解した」と一旦は引き下がったんだよね。
それが悔しかったのか次の日くらいになって
>青梅の位置を見ればボクチンの埼玉説はストライクゾーン
なんてアホなことを言いだして自分を正当化しようとした。
あのまま逃げていればただの無知で済んだことを
わざわざ傷口広げに来たんだから救いようがない。

55 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 17:26:41.65 ID:UnMr/xlc.net
正しいこと言ってた人に対して「お前は未読」とかほざいてたんだから、まずは謝罪が必要なのに
何が「了解した(キリッ」だよw
頭吊って死んだ方がいいな

56 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 17:27:59.12 ID:L9F/nxvw.net
横溝スレの「話し」論議でも、3年前にいったん自分のバカな誤用を認めて
(半分は)引きさがっていたのに、悔し紛れにまたバカな駄々をこねてしまって
さらに傷口を広げた。
本当に学習能力がないくせに、コンプレックスに突き動かされて反射的に墓穴を
掘りたがるアホウだ

57 :書斎魔神:2014/04/10(木) 20:04:37.12 ID:UV55bGP3.net
>>32
>心理試験を罪と罰の翻案と「考える余地もある」と主張
やはりこの論点に関して逃げに入ったな(w
翻案の定義を明記したうえで、
なぜ、かように考える余地があるのか明解に示してみたまえ。
これは命令である。
「罪と罰」と「心理試験」に関して、既に前スレでミステリ部分の類似点が
あることは記したとおりであり、
>その趣旨に共通点は存在せず、
このレスを
>「共通点は存在せず」と言い切るのは
と誤読するようなお前に出来るとは思えぬが(w

これも前スレで記したことだが、緑衣はレドメインズの犯人像、
ストーリーライン、観光小説的要素まで取り入れた
(すなわち、その趣旨が十分に活かされた)大乱歩流翻案作品である。
お前は他人のレスを真面目に読んでいるのか?

まあ、
>心理試験を罪と罰の翻案と「考える余地もある」
こんなバカなことを言ったのは、後にも先にもお前オンリーだし(w
「翻案」というワードの定義に無知ゆえの暴論であったという結論になろう。

58 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 20:43:55.86 ID:ZhtVBjik.net
いや、俺も「心理試験」は「罪と罰」の翻案と「考える余地がある」と思うぜ
乱歩自身が着想の元であることを認め、設定にも大きな共通点がある

俺は「趣旨に共通点は存在しない」といっただけで「共通点が存在しない」とはいっていない
と逃げるつもりなのであれば、両作品の「趣旨」とは何を指すものであるのか、要説明だな

59 :32:2014/04/10(木) 21:22:04.03 ID:5ad6p9du.net
>>57
おいおい馬鹿書斎クン。それはいささか筋が違うんじゃないのかい? まず、俺のいかなる記述から「前スレでの翻案に関する見解に
(俺が)自信を失った」ように読み取れるのか、それから「三角館の恐怖」の読者への挑戦が、乱歩の発案で「三角館の恐怖」が書かれる過程で
付け加えられた証拠、この2点についてお前が明確に答えるのが先だろ? 質問には一切答えずに逆質問ってのは、つくづく姑息かつ狡猾だねぇ。

翻案に関する見解については、馬鹿書斎クンがその腐ったオツムをひねって上記の二つの質問に対して回答したら、こちらも誠意をもってお答えしよう。
実は、翻案に関しては俺の研究テーマでもあってね。あ、俺は馬鹿書斎クンみたいに2ちゃんねるに論考(笑)を執筆(笑)するだけしか発表の場がない
暇人じゃなくて、大学で文学作品について研究している、まぁ研究者の卵なんです。翻案についても俺の研究対象に含まれていて、紀要に翻案に関する
短い文章を書いた経験もあるんですよ。なので、楽しみにしていて下さい。あっ、高校中退の馬鹿書斎クンにはもしかして「紀要」が何か分からないかな?

>お前は他人のレスを真面目に読んでいるのか?
読む価値のあるレスは熟読していますよ。馬鹿書斎クンのような誤字脱字や勘違い連発の読むに堪えない駄文しか書けない人のは適当に読む場合もあるかなw
だって英国史でジョゼフ・フーシェを持ち出すわ、ロベス・ピエールだの頭吊だのキタ・セクスアリスだのやらかす無知蒙昧の輩が書いてるんだもんね。

60 :32:2014/04/10(木) 21:22:35.93 ID:5ad6p9du.net
長くなってしまったので二つに分けました。以下、後半部分。

>>心理試験を罪と罰の翻案と「考える余地もある」
>こんなバカなことを言ったのは、後にも先にもお前オンリーだし(w
いや、前スレを読めば一目瞭然だが、例えば前スレで馬鹿書斎クンが喧嘩売った>>888さんがこう書いてるじゃん。

>888 :名無しのオプ:2014/04/04(金) 13:51:33.36 ID:vUofbBYw
>乱歩くささは薄いけど「心理試験」は傑作、俺は好きなんだけど
>これも「罪と罰」の翻案といえば言えるしなあ

「罪と罰」の翻案といえば言える、というのは「心理試験」を「罪と罰」の翻案と考える余地もある、ということと同義だと思うけど?
(前スレの>>888さん、もし違っていたら遠慮なく訂正して下さい)
馬鹿書斎クン。お前は他人のレスを真面目に読んでいるのか?(w
何より、>>58も書いてくれているように、乱歩自身が「罪と罰」に着想を得て「心理試験」を書いた、と言っているんだから。
それとも何かな? 馬鹿書斎クンはそのおがくずが詰まった頭で考え出した自説の正当性を主張するためなら、大乱歩の言葉も否定するのかい?

>「翻案」というワードの定義に無知ゆえの暴論であったという結論になろう。
「翻案=リメイク」という馬鹿書斎クンが示した定義こそ、「翻案」というワードの定義に無知ゆえの暴論であったという結論になろうw

61 :32:2014/04/10(木) 21:31:20.50 ID:5ad6p9du.net
そもそも俺は、翻案に対する認識についてはこのスレに書き込む中で、自分の見解をある程度表明しているし、
難しい事はそんなに書いていないつもりなんだがね。
下敷きになった「赤毛のレドメイン家」との共通性がそこまで高くない「緑衣の鬼」が翻案であるならば、
「罪と罰」を読んだ乱歩が着想を得て書いた「心理試験」も、構造的には翻案と考える余地もある、と主張しただけで、
何も難しくないと思うんだけどなぁ。無知蒙昧の自称知識人や、元世界の支配者のオツムでは少し理解が難しかったのかもしれないが。

噛み砕いて説明する技術については、これからも研鑽を積まなければならないかもしれない、と自戒を込めて書いておこうっと。
じゃあ馬鹿書斎クン、誠意ある回答をお待ちしていますよ。

62 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 21:58:11.22 ID:UnMr/xlc.net
頭吊陸五郎君は都合の悪いことは全部スルー
そして知識がない上に理解力もないから議論が全く成立しない
それでもちゃんと会話しようとしてる人は偉いな

63 :八鉢蜂:2014/04/10(木) 22:08:41.24 ID:JBkDy5WS.net
>>60
違ってませんよ。その通りです。
前スレで書いたように、ミステリネタをさがしながら乱歩の気分で罪と罰を読むのも楽しいもんです。
大体、小才自慢クンが「定義」言い出したら、もう逃げ口上ですからね。
翻案の話からスレが盛り上がりそうだったので、どうせ脊髄反射的に翻案とは言えないと言っただけだろうけど
追い詰められると「定義によっては」とか「〜的とつけてる」とか「比喩だし」とか言い出します。

>>58さんのレスの参考になると思うので、前スレのを貼っときます。

心理試験については世界探偵小説全集23の跋で
「試験者の裏をかく話、それをもうひとつひっくり返して、犯人のそのトリックを名探偵が発見する話、ということにした
そのあげく、ドストエフスキー^の「罪と罰」に示唆されて、トリックを思いついた。」
と書いていることを、中島河太郎が講談社文庫の解説で紹介してます。

64 :名無しのオプ:2014/04/10(木) 22:32:08.56 ID:ZhtVBjik.net
俺も前スレでこの資料を引用していたわ。「事典」は俺の間違いで正しくは「辞典」
1985年に東京堂出版から出た本ね


907 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2014/04/04(金) 20:20:28.34 ID:F9ezV4Gt
中島河太郎「日本推理小説事典」の「心理試験」の項目より

ミュンスターベルヒの「心理学と犯罪」を入手して、その心理試験を裏返しに使ったもので、
ドストエフスキーの「罪と罰」に示唆されて、トリックを思いついた。
着想・論理・意外性を兼ねそなえ、整然とした好短篇で、初期の代表作として衆評が一致
している。

総レス数 1000
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200