2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【独立開業】 起業 質問スレ 29期目

1 :名無しさん@あたっかー:2023/08/18(金) 11:05:07.77 .net
前スレ
【独立開業】 起業 質問スレ 27期目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1674435873/
【独立開業】 起業 質問スレ 28期目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1680998194/

705 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 12:14:10.00 .net
>>704
簡易課税なら気にしなくていいんじゃない?

706 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 13:29:44.41 .net
源泉徴収初めて納付
以外にチョロイもんだな
PC操作だけで完結

707 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 15:33:05.00 .net
>>704
会社名義で買って個人で使うだけ

708 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 16:03:26.94 .net
>>706
やっべ俺も初厳選徴収だったんだけど調書送って満足してた
納付しなきゃ

709 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 17:31:07.93 .net
あ!というか俺7/10の納付忘れてる!
延滞金かからなそうで良かったけどさっさと納付しよう

710 :名無しさん@あたっかー:2023/12/07(木) 17:33:28.16 .net
毎月1500円銀行にネットバンキング利用料取られるけど
まぁ手間考えれば安いもんだよね
税金支払いをPCでできると考えれば・・・
カード支払いしたいけど、支払うと枠がつぶれるw
それはキツイ

711 :名無しさん@あたっかー:2023/12/08(金) 11:18:50.56 .net
>>704

インボイスとまったく関係なくね??

712 :名無しさん@あたっかー:2023/12/08(金) 11:48:37.49 .net
>>711
関係なくはない
https://advisors-freee.jp/qa/tax/7534

80%あるから~とか無しな

713 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 01:53:06.82 .net
>>712

個人では消費税を請求しなければいいのでは

714 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 07:48:05.83 .net
それだと消費税の節税にならないだろ

715 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 10:03:13.01 .net
消費税を請求しない・・・
経営者云々の前に頭おかしいわw

716 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 10:55:50.11 .net
ていうか前提として簡易課税じゃないの?

717 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 11:16:48.85 .net
ていうか、簡易課税の趣旨は違うだろ

個人が会社に車を貸して会社がリース料を支払った
リース料10万 消費税 1万
個人は免税業者だから経過措置として80%免除
20%が支払った消費税分になる
で、預かった消費税 - 支払った消費税 =納税する消費税 x 簡易課税係数

718 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 11:23:22.00 .net
書いてて思ったが、80%控除っていわゆる二割特例だろ?
つまり課税事業者だけど、1000万に満たない事業者が対象
よくいる一人親方でインボイス登録した連中
俺は該当しないから断ったけど

719 :名無しさん@あたっかー:2023/12/09(土) 11:31:58.37 .net
ごめん、間違ってた。
二割特例受けた事業者は簡易課税で計算しない
つまり
二割特例 か 簡易課税・一般課税のどちらかを選択するってこと
なので
二割特例
預かった消費税 - (支払った消費税x20%) =納税する消費税
簡易課税
預かった消費税 - (支払った消費税x簡易課税係数) =納税する消費税

720 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 00:20:44.73 .net
毎月50万稼いでも支払いでほとんど残らない自営業おじさんが通りますよ

721 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 00:50:15.21 .net
>>704
会社名義で買って個人で使うだけ
>>712
個人でリースとかわけわからんことせんで会社名義で買えばいいだけじゃん

722 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 00:51:07.84 .net
結局のところ会社の金をうまく使えるなら8万がいいってことですか?
家族を従業員にしてたら人数分8万増えるから生活はできるし

723 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 11:03:38.83 .net
>>721
いやいかにして会社から個人にお金を移すかって話でしょ?

724 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 14:01:33.38 .net
そもそも最初の質問主は売上1000万円以下だしなんとでもなるよね

725 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 17:54:53.21 .net
>>721
最初に言い出したのは>>702でしょ
「車やパソコンなど個人で買ったものを法人とリース契約」

726 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 17:58:57.07 .net
それと、簡単にリース契約って言うけど
与信入るから零細の起業したては数百万レベルだと厳しいよ

727 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 21:26:30.14 .net
39歳独身 起業家になるのでビジネスのアイデアや情報を募集します 
(条件:資金100万以内、1人から始められる、安定かつ継続的、確実に稼げる、なる... 
https://youtube.com/watch?v=_kVE8JDzG3Y 

皆さんのアドバイスをおながいします。 

728 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 21:39:03.22 .net
>>727
100万で教えてやるぞw

729 :名無しさん@あたっかー:2023/12/10(日) 23:38:21.65 .net
>>726

個人と契約するからから与信なんて関係ないだろ

730 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 03:17:09.72 .net
>>723
PCや車買って自分で使う
ちょっとした消耗品やDIYなんかは会社で買う
高い店や飲み屋では領収書もらう
家族を8万で雇う
それでも余ったときは最後にボーナス一括払い(役員だと無理だから家族に)

731 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 09:47:16.46 .net
個人の雑収入なんて確定申告さえしとけば税務調査なんて入らないからね
そこを上手くやるんだぞ

732 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 09:47:37.09 .net
俺は自宅兼職場だから自室を会社に貸してるわ

733 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 09:56:34.76 .net
>>729
馬鹿だなw
>>721が会社名義で買う(リース)って言ってるんだから
個人契約は関係ないだろw
それ以前に個人とのリース契約は色々とめんどうだからって話の流れなのに・・
中卒土方の経営者か?

734 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 10:32:05.60 .net
そもそも個人リースにしろリースで買うのは俺は損な気がしていやだな

735 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 10:38:12.81 .net
>>732
普通だろ。
ちゃんと個人の確定申告しろよ。

736 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 10:47:05.95 .net
話がごちゃごちゃになってる
論点としては
・税金社保をなるべく取られないよう合法的に会社の金を個人に移したい
ってことでいい?

737 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 10:48:25.49 .net
>>735
もちろん個人事業主として開業もしてるわ
青色申告しても10万しか控除されないけど…
個人で車のとか買って会社にリースするってのもこれと同じことよね?

738 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 10:50:29.22 .net
>>736
個人が自宅を会社に賃貸する。十分おまえの話したい事だろ。

739 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 10:52:46.60 .net
>>737
そうだ。俺は共用部分、庭1台分のパーキングも按分かけて賃貸してる。

740 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 11:03:57.72 .net
>>734
資産台帳関係ないし、全額経費で記帳
定額とか定率きにしなくていいしな
車なんてリース期間終了すりゃ新車に変えればいいわけだし

741 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 11:34:07.95 .net
車をリースで買うやつのそろばんがわからん
やるにしてもローンだろ

742 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 13:02:27.44 .net
>>741
君の言い分が正しければ、世の中の企業はバカばっかりってことだねw

743 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 13:03:22.65 .net
結局個人事業として自社に何か貸すか
社保の節約策くらいしか無いってことだなぁ

744 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 16:18:48.25 .net
>>741

安い中古車を個人で買って会社にリースで貸したら
ずっと経費になるってこと
償却終わって売れても売却益には税金はかからない

745 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 16:44:58.00 .net
破産時にランボルギーニなど車数台を財産隠しか、元社長の男を逮捕へ…
時価4000万円超 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231211-OYT1T50104/

746 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 18:34:01.29 .net
>>742
そうだよ
自分で管理できないほどの減価償却資産を大量にかう会社が
支払いを平均化するためにやるべきもので零細がやるべきものではない

747 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 18:35:09.32 .net
>>744
妥当性ないからそんなの通らないよ
市場価格から逸脱してるのはもはや循環取引ともいえる

748 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 21:37:13.04 .net
>>747

車のリース店から見積取ってから言おうな
中古車でもそこそこの金額になるよ

749 :名無しさん@あたっかー:2023/12/11(月) 21:47:32.30 .net
ちなみに自分は中古カローラフィールダーのハイブリッドを個人で買って
会社にリースしてる
新車は総額300万円弱と高いけど中古車は5年落ちで総額100万円だった
リース費は月3.6万円

750 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 03:09:22.17 .net
会社の金で買った車に乗る
自分の金で買った車を会社にリース
するってパターンがあるってこと?
どっちがいいの?
後者だと個人の所得税分損な気がするが

751 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 03:18:52.41 .net
リースは間に入るリース会社があるんだから損に決まってる
あれはコストの平均化や、メーカーに頼んでもまとめて大量に購入できない様なときリース会社のスケールメリットなりで購入する、みたいなもん

お前ら程度の売上規模では無意味

借り入れの枠が増える!なんていうけど
リース契約分は引かれたのが借入可能枠となる
リース終わるときに対応年数むかえるから減価償却するのと変わらない

台数多い運送屋なんかが
100台リースして毎月同じ額支払う、満期になったらリース屋がきて、新規リースで新車に変える
車両更新の管理などを外部委託しているにすぎない

得な買い方は
現金>>ローン>リース
現金で車両買おうがリースで車入れようが
融資査定などではなんの差もないよ
先述のように、同じことだからな
金利分損するだけ

752 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 07:45:50.70 .net
一番手っ取り早いのは、会社名義で買った車を私用で使う事。
殆どの一人会社や家族経営がやってると思う。

753 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 08:39:07.39 .net
>>752

起業したばかりや
すでに個人で車を所有してる場合は違う

754 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 09:16:12.63 .net
金利分損するww
まぁ考え方次第だからね
正しいか間違ってるかは判断しかねるけど
俺は電卓叩いて「金利分損する」なんて馬鹿な事は考えないなぁ・・・
トラックを現金で1000万かけて買うのが賢い経営者なんだろ?
俺だったら、リース組んで2台3台入れてキャッシュは残しとくわ

755 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 09:19:18.25 .net
>>753
何か気に触った?
屁の突っ張り過ぎてワロタわ。

756 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 10:12:08.53 .net
>>750
所得税はかかるが社会保険料は掛からないので役員報酬として5万上乗せするよりお得って意味じゃないかな?

757 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 10:14:17.37 .net
会社から個人に所得移転する方法として個人リースの話が出てきたのに
なんでリースと買い切りどっちが得かって話になってんの?
ちなみに俺も大型建機とか買値がバカ高いものとか突発短期て必要になったもの以外はリースは損だと思うが

758 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 10:21:32.86 .net
突発短期はマンスリーだろw
知ったかか?
リースの意味も理解してないっぽい

759 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 10:49:29.42 .net
バレたか
仕事柄リース使ったこと無いわw

760 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 14:09:56.94 .net
スレの流れを読まずにただ一つのレスへ
噛みつくように否定する奴いるけど
気持ち悪いよな

761 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 14:32:08.20 .net
>>760
源泉徴収処理終わった?

762 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 15:31:28.54 .net
そもそも会社から個人へ所得移す必要あるかな
何なら報酬を0にして社長借入でいい気がする

763 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 15:41:18.97 .net
>>762

個人の金にすることによって自由度が増す

764 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 16:51:21.87 .net
>>754
一番賢いのはそれ
ただ現金資産持ってない経営者が多いからリースが流行ってる
節税効果はゼロだから金利分は各日にそんする

765 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 16:55:54.34 .net
リース組めるならローンや借入もできる
担保わなんやが面倒だから大手はリース
自分で管理できるやつは管理して安い買い方したほうがいい

766 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 16:56:22.82 .net
リースの金利高いから借入れて購入したほうがいいな

767 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 17:09:57.49 .net
>>754
俺なら借入れて現金で買うかな

768 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 17:19:48.41 .net
>>762
報酬0だと国保になるから最低限もらった方がよくね?
あと役員貸付金は税務調査で突っ込まれて賞与扱いにされやすいとも聞いた

769 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 19:35:35.83 .net
>>727の続編
39歳独身 気になったビジネスのアイデア紹介
https://youtube.com/watch?v=kBE9Qyw27ow

770 :名無しさん@あたっかー:2023/12/12(火) 20:25:58.75 .net
取り敢えず筋トレ行ってくるわ

771 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 00:54:41.57 .net
リースは大企業のものだと思ってたが最近は零細でもやるものなの?
個人の車さえカーリースとかいってるけど
リボ払いみたいな罠だと思ってる

772 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 09:57:26.64 .net
利益が800万超えてる会社は法人税高いから
リースにして5年で乗換してるんだと思うよ
会計も楽だし綺麗な車に乗り続けられる
どっちが良いかは会社により違う

773 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 13:21:28.39 .net
>>772
買って売ってすりゃいい
会計楽っていってもどうせ自分でやらないしデジタルだから誤差

774 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 13:51:45.08 .net
新しい綺麗な車に乗れると社員の満足度も上がるし
社外的にもイメージ良いのよ
新車買ってボロボロになるまで使い続ける会社とは価値観が違う

775 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 14:13:07.04 .net
>>774
実務知らないんだろw
相手にするだけ無駄

776 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 14:28:27.00 .net
はいはいそうだね

777 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 16:39:19.61 .net
>>774
新しいのとかステンテカテカとかやたらとラッピングこって飾ってるとこほどやばいの多いけどな
その金従業員に還元するなり有益に使えよって話だしな

778 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 18:17:43.30 .net
一人ヤバいのいるね

779 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 19:10:30.62 .net
>>778
このパターンのやつもいたい

780 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 19:29:26.03 .net
>>775
相手にしてよ~。おハゲさん。

781 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 19:47:28.88 .net
年末調整の電子申告終わった人おる?
めんどい?
それとも、源泉徴収並み?
自分は源泉徴収の電子申請しかまだやったことないです

782 :名無しさん@あたっかー:2023/12/13(水) 19:49:47.25 .net
>>781
ちょろいよ。徹夜二晩くらいだ。

783 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 02:57:36.14 .net
とくにデータ入力もないし電話受付もいらない(専門的なことだから俺か古参従業員が対応するしかない)
って状況だから事務員雇ったことないんだけどみんなのところはどう?

取引先からきたExcelデータを編集してコピペして請求書にするくらいしかないから
それも俺がやってる(月末あたりに1時間ほど)

伝票処理みたいなのはあるけど
1日1時間程度しかかからないので
ただでいいといわれてもやらせることがない

784 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 03:31:07.76 .net
・Excelで請求書作って印刷して送付
・ExcelからPDFにして相手の受取サーバーに送信

してるんですが、それぞれ請求書の控えの保存、というのはどうしたらいいのでしょうか?
『事務処理規定』なる書類さえ作っておけば、零細の場合、ExcelファイルやPDFがあればいいのでしょうか?

785 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 04:49:29.94 .net
倒産防止共済っていつ解約すりゃいいんだろもう満額なんですよね
退職金に当てる、といっても実質退職してないんじゃ課税回避になるみたいだし
赤字でもない(赤字のときでも800万も赤字にならない)

設備投資しても減価償却になりますからねえ
解約してハイエース2台買えば800万くらい損金にできるかなあ

786 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 08:41:31.34 .net
俺は解散するときに800万まで赤字にして解約予定。たぶん、新年度で何も業務せずに役員報酬800万払って解散。それで納税無しとしたい。
何もやらんかったらこれは単なる納税の先送りにしかならんと思っている。

787 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 09:05:31.46 .net
>>786

なるほど
退職金みたいなものか

788 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 10:41:16.00 .net
>>786
会社たたむまで共済に金抑えられるのもなあ

789 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 11:02:32.82 .net
そう思うなら預けない方が良かったのでは

790 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 15:02:57.72 .net
おいおい、源泉徴収の納付期限のお知らせ来やがった
政治家はスルーといて、俺らは容赦無かよ

791 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 15:22:53.01 .net
老い老い

792 :名無しさん@あたっかー:2023/12/14(木) 23:27:24.29 .net
>>790
別にスルーしたっていいんだぜ?
庶民も政治家もバレたら捜査されるだけさ

793 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 02:49:30.51 .net
法人で起業して3年
株式会社だが経営は意外にも難しくなかったな
運と人に恵まれたおかげだけど

794 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 10:05:16.42 .net
8年目だけど、節税の知識がなかったので、聞きまくって実践した
それがあったからコロナを乗り越えられた
経営は当初から今までずっと楽しい

795 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 12:34:46.24 .net
小さな会社でも自分が経営して安定したたら
サラリーマンより全然楽しいよな
アホな上司や部下がいないだけでも
平穏な日々になる

796 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 12:51:50.44 .net
それが目当てで独立したわ

797 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 14:46:10.99 .net
年末調整躓いたw
これってめんどくせぇな
特に今年起業したからなおさら
年末調整して納税額確定→源泉徴収で相殺→それでも余ったら還付申請
こういうことでOK

798 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 21:25:13.29 .net
ちょっと悩みを聞いてほしい。
父親と兄弟3人の会社で初めて他人を雇ったんだが、どうも少しネトウヨっぽいので扱いに苦労している。
韓国を馬鹿にするような発言をしたり、テレビで流れるニュースを創作だと言ったり。
40になって独身というところも引っ掛かっていたんだが、ちょっと思想が偏っている気がして、これがお客さんの前で出たらやだなぁと思っている。
そのあたりを否定するようなことを言うと急に無口になる。
どうにか更生したいのだが。

799 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 21:56:31.16 .net
>>798

同族の零細企業に来る人なんてそんなもの
来てくれるだけ有難いと思おうな
嫌なら会社を大きくするしかない

800 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 22:25:52.67 .net
そうだよなぁ。
確かに来てくれただけでも有り難いけど、もう一つ気がかりなのが、学歴が高かったので、これくらいはと思い、給料提示を世間相場より高くしてしまったこと。
1年目の今年は400万で来年からは500万、50代になる頃には700万になるよう設定している。
現状の収益的には、無理やりとかではなく、問題なく支払えるところではあるけど、ちょっと設定を間違ったかなぁと後悔している。

801 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 22:57:39.75 .net
時すでにお寿司

802 :名無しさん@あたっかー:2023/12/15(金) 23:00:11.84 .net
>>797
これ余ったんだけど還付申請せずに確定申告したらどうなるのかな?

803 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 02:14:30.08 .net
客前でそういう話はするなと釘を差しておけばいい
本当はそれ以外に気になることがあるんじゃないの

804 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 03:03:49.34 .net
>>798
思想云々じゃ無く相手の立場や考えに配慮が出来ない奴だと思う。40にもなってこれだと治らないよ

805 :名無しさん@あたっかー:2023/12/16(土) 08:34:19.54 .net
>>800

採用面接の時に将来の年収を提示したってこと?

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200